キーワードけもフレ音質バトル を含む動画: 75件 ページ目を表示
2025年2月15日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2017-02-22 22:39:17投稿
- 6,104
- 671.1%
- 60.1%
- 220.4%
『NAGRA SN』での再生 → sm30722684
スイス製小型オープンリールデッキ「NAGRA」のステレオ録再生機「IV-S」です。
録音モード:2トラック38cm
使用テープ:maxell XLI50-15LB
無論途中までです。
フルで聞きたい方はCDを買いましょう。レベルメーターが合成でないことを証明しとるな デュアルニードルメーターに憧れる テープを“掛ける“ところから! こんなに綺麗なのか カセットに比べてテープ幅も早さもあるから余裕がある エルカセットのフレンズはおらんのかえ? たからかにわらいわらえばフ...
3位
2017-02-27 15:13:26投稿
- 3,835
- 451.2%
- 30.1%
- 110.3%
『NAGRA IV-S』での再生 → sm30690834
スイス製オープンリール「NAGRA」の携帯型モノラル録再生機「SN(S)」通称「ミニナグラ」と呼ばれる物です。
片chずつ録音してステレオ化しようと思いましたが、そのまま左右合わせてモノラル録音にしました。
マトモなテープが中々入手出来ないので比較的マシな物を使いました(それでもヘッドに粉がベットリ)
一応普通のカセットテープとテープ幅は同じ(幅3.81mm)なので使えない事も無いですが…
録音:モノラルトラック4.75cm
電源:単三乾電池2本
音量調整、早送り等の機能無し
巻き戻しは手動(動画冒頭)
録音、再生には特に注意!
とにかく非常に使い難く、実用性は皆無。只の飾りにしか使えませんw!? 糞だな・・機械が泣いてるよ さすがのスイスメイド かわいいなw !? かわいー バッテリーメーターじゃないの? w スピーカーどこにあるの? 元々はスパイ用だったかな。あと映画の撮影で俳優の衣装に忍ばせてセリフを録音するのにも使ってる メーター...
4位
2017-06-09 01:08:08投稿
- 3,325
- 421.3%
- 10.0%
- 110.3%
今回は、「ようこそジャパリパークへ」を、SONYのベータビデオデッキSL-HF705とPCMプロセッサー PCM-701ESで再生してみました。PCMプロセッサーとは、デジタルオーディオ黎明期(1970年代後半)に出現した、VTRを用いてデジタル音声信号を映像として記録する装置です。動画の後半に実際に記録映像をのせておきましたが、7本ある白黒の帯のうち6本が音声信号の部分で、残り1本がエラー訂正用、黒い部分と白い部分がそれぞれ0と1に対応しています。アナログVTRでは、VHS方式、ベータ方式、8ミリビデオなど各方式に対応。サンプリング周波数44.056kHz、量子化ビット数16bitでCDと同等の音質で記録できます。再生 SONY CDP-333ESD録音SONY SL-HF705 (βⅡ Hi-Fi OFF 、HiBAND)SONY PCM-701ES (16bit 44.056kHz)取り込み ROLAND UA-3FXテープ TDK SUPER STRONG HG
大騒ぎ(VHSが) マニアックすぎるな 無駄機能w 飛んだ 音質良好 14bitモードだとエラー訂正信号帯が2本になります。 wwww オーディオでもエスプリやRシリーズとか今だに高値取引だもんな・・・ SL-HF705だからネタでやるとは思ったがや...
5位
2021-03-14 17:03:02投稿
- 3,225
- 180.6%
- 230.7%
- 70.2%
放電により空気が急激に加熱された結果発生する音で「ようこそジャパリパークへ」を演奏してみました
使用したテスラコイルの販売ページ:https://www.aitendo.com/product/19313
音楽:ようこそジャパリパークへ
音源:https://youtu.be/n-5Gt5yIyy4濃度にもよるけど、すっぱいような刺激臭 ↑至近距離で録画してる電子機器は… 音小さくて聞こえんww オゾンの匂いってどんなのかな? なにをどうして音が出てるのかわからん これでわかるように電子機器を近づけるのは危険かもしれません どんな匂いなんだろう...
6位
2017-08-15 19:47:07投稿
- 3,040
- 240.8%
- 20.1%
- 40.1%
SONYの放送業務用ビデオカメラ DSR-130で「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。このオープニングを業務用カメラで再生した動画はまだなかったので作りました。ちなみに昨日はこのカメラで東武動物公園に撮影に行きました。記録方式はDVCAMで、古い部類のカメラですが、動画投稿用途にはまだまだ使えます。 使用テープ ビクター製miniDVテープ(60分) 録音機(カメラ)SONY HVR-Z1J (DVCAM記録)再生デッキ SONY DSR-1 USBDAC ROLAND UA-3FX
あぁ^~いい音 懐かしいわ LinearPCM 16bit 48kHzだから音は良いよ流石に 妙にテープが小さく見えるのは通常サイズのDVテープも使えるからか いい音ではある 映像じゃないのね おおおおおおー ドラムがネチネチ聞こえるのはこの時期の特...
7位
2017-10-07 19:18:09投稿
- 2,929
- 180.6%
- 20.1%
- 110.4%
パイオニア製のオープンリールレコーダーRT-701の動作品が手に入ったのでいつものようにけもフレOPを録音してみました。RT-701はラックマウントを前提としたデッキで、据え置きオープンリールデッキに縦長の機種が多い中、横に長いあまり見られない外観が特徴的です。兄弟機に、オートリバース機能と左右独立録音機能を搭載したRT-707がありました。使用テープ RMG製ノーマルポジション型ソース再生(CDプレーヤー) パイオニア PD-8030(1986年製)録音デッキ(自己録再)パイオニア RT-701(1979年製)USB-DAC ROLAND UA-3FXテープ速度 19cm/s音声モニター機器プリメインアンプ 山水 AU-D707F Extra(1984年製)スピーカー トリオ LS-202(1979年製)ヘッドホン SONY MDR-7506
これLRの位相合ってない気がします テープなのに音質良いですな(自分のが悪いのか?) ミスorz PIONEER純正7インチリール好き このPIONEER すげーーー!!!www??? 目が回る そりゃ建物が立派だからな カウンター潰れてるぞ メータ...
8位
2017-04-13 03:50:22投稿
- 2,926
- 371.3%
- 10.0%
- 60.2%
TEAC製オープンリールデッキX-10(4tr2ch)、
19cm/secでの再生です。1979年製。
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:SLH-BL(SONY)
ADC:Saffire(Focusrite)隣にある88MCが気になるw 左のヘッド&ピンチローラークリニカのスタンドは、PC-8801MCじゃないか? んんほ テープレコーダーと言えばAKAIとTEAC ちょっとピッチ上がった? TEACは1970年頃に6chテープレコーダ開発してるからな。...
9位
2017-06-05 18:23:23投稿
- 2,627
- 451.7%
- 00.0%
- 150.6%
SONY TC-K333ESJ入手しました!
今までのSONY TC-K555ESXはおやすみです
カセットデッキ:SONY TC-K333ESJ
カセットテープ:SONY HF TYPE I (NORMAL) POSITION / NORMAL BIAS 120μs EQ
DOLBY NR:S
DOLBY HX PRO:ONHFでこんな音でるんだ NRがSなのがミソなんかね。ノイズ消えてるのに特有の違和感がない Iam sony信者 sonyいいな !? すげえw いやぁ・。・・・本当にすごい すごい ていうかこの曲自体音質あまり良くない。ホップステップフレンズだともっ...
10位
2017-06-08 21:55:58投稿
- 2,508
- 120.5%
- 10.0%
- 70.3%
前回のDATデッキに引き続き、今回はオープンデンスケ SONY TC-5550-2で「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。音にワウフラがあったりと若干ゃ調子が悪いです。SONYの可搬型録音機「デンスケ」は、コンパクトカセット、エルカセット、DAT、オープンリールのメディアに対応した製品がありましたが、民生用でオープンリールのデンスケはおそらくこのTC-5550-2だけだったと思います。ちなみに、TC-2850SDとTC-D5Mも持っています。再生 SONY CDP-333ESD録音(自己録再) SONY TC-5550-2取り込み ROLAND UA-3FXテープ RMG製5インチテープ(19cm、2Tr)
ありゃ。色々と若干ゃめちゃくちゃですな。 回転見つめてると6mmテープが若干ゃ太く見える 周波数がドッタンバッタン大騒ぎ フワってるのがまたいい味出してる ベースラインがくっきりしてる気がする FFヘッドのオープンデンスケじゃん!すっごーい! この音...
11位
2017-02-10 00:11:27投稿
- 1,918
- 221.1%
- 10.1%
- 100.5%
音源 ようこそジャパリパークへ 初回限定版
再生 FN1241自作DAC
録音 Roland R-09 44.1kHz 16bit
テープがよれてて音がワウってるの許して
フルは是非買って聞いてください
デッキ自体は1971年頃のものです。メカ部のメンテしかしてないので、音響回路は腐ってますがご愛嬌。
テープ速度 19cm(7-1/2Inch) 4トラック 2ch
使用テープは最初から録音レベルが低すぎ、聞き取れないようなジャンクテープです。(製品名も不明)
ミュージックテープを上書きしたわけではないです。わからん リール止めがゴムかよ。失くすと二度と手に入らんから、気をつけてな こんなの維持するだけでも大変そう 上書きはNGだろ.. 上書きかよ... ギターの音が分離されてるな CDから落としたならそらきれいだろ すごーい! なにこれなにこれー! い...
12位
2017-06-09 10:06:08投稿
- 1,901
- 291.5%
- 10.1%
- 80.4%
1986年のSONYのカセットデッキの最上級モデルTC-K777ESⅡで「ようこそジャパリパークへ」のPPPバージョンを再生してみました。再生 SONY CDP-333ESD録音(自己録再) SONY TC-K777ESⅡ取り込み ROLAND UA-3FX使用テープ AXIA J'z2(Dolby OFF)
コ、コンパクトカセットもやるじゃねーか(DAT信者) 音宜し エンコ失敗してる? 懐かしいっす うらやましいな。動画にしてニコニコにUPする過程で音質落ちてるんだろうか? ウッホホホーホホwwwwウッホホホーホホwwwwwウッホホホーホホwwwwwウ...
13位
2017-06-11 17:27:06投稿
- 1,835
- 120.7%
- 10.1%
- 50.3%
オープンデンスケに続いて、カセットデンスケのTC-D5Mでも「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。テープはTC-K777ESⅡで録音。カセットデンスケは、大きさこそかなり小型ですが、再生能力に関しては下手な据え置きデッキを凌ぐほどのものがあります。ちなみに、昨日とうぶちほーへ行ってきたもので、買ってきた缶バッジとクッキーを横に置いてみました(笑)とみおかおにいさんは昨日のガイドがアメリカビーバーに関わる最後のお仕事だったらしいですね(担当が変わったので)ソース再生 SONY CDP-333ESD録音 TC-K777ESⅡテープ再生 SONY TC-D5Mテープ TDK CDing2(Dolby OFF)
右側面のラインアウトから音出した方がもっと音質いいんじゃないの? <<思い出したか? 自分が何者で、役割は何か>> 良くできたアナログ機は普通に高性能だからね低価格帯はデジタルの恩恵が多きかったけど S&Fヘッドの能力は素晴らしい 高校の時、部活動の...
14位
2017-06-08 09:40:05投稿
- 1,722
- 140.8%
- 00.0%
- 40.2%
何やら最近、「ようこそジャパリパークへ」をオープンリールやカセットテープに録音する動画が多く上がっているので、私もDATデッキで参戦してみました。再生 SONY CDP-333ESD録音(自己録再) SONY DTC-57ES取り込み(USB-DAC)ROLAND UA-3FXテープ 富士通CT12000(DDS3)
DATはメンテが大変なので手放した.... キット金とかプラチナとかで出来てるんだよ( CDと違いが解らない DAT版もあったか サイドウッド、400万円か・・・。 いいぞ〜これ SONY機は、内部のロータリエンコーダさえ定期整備すれば、長持ちするね...
15位
2017-12-02 21:56:08投稿
- 1,558
- 261.7%
- 20.1%
- 120.8%
舞台版「けものフレンズ」の劇中で、昔(70年代?)のラジカセとカセットテープが出てきたので、私の持っているラジカセで再現してみました。使用したのはSONY FX-402で、昔流行したラテカセ(ラジカセにテレビを組みあわせたもの)であります。音源はこの間発売された舞台版のサントラですが、曲の最後の部分はカットしてあります。 使用機材 SONY FX-402(1978年製・自己録再) 使用テープ SONY CHF(C-30)カメラ Canon EOS7D レンズ Canon EF-24-70mmF2.8L USM リニアPCMレコーダ TASCAM DR-05 マイクロホン SONY ECM-MS907 使用曲「みんなフレンズ」、「けものみち」
いい感じ ↑高3だけど小学生低学年くらいまではビデオとかMDだった このレトロな音質がたまらない ちゃんと映るんですかい? まさかのラテカセ! CHFの後期タイプのテープだね、1980年代前半よ ワウフラ高杉w 今気が付いたけど音の出る箱の手前にアナ...
16位
2017-11-04 22:20:39投稿
- 1,505
- 50.3%
- 10.1%
- 100.7%
以前の動画にてコメントいただきまして、先の機体はメンテ行きにしました。
別機を準備して確認しましたが、元々カチっとした音で録音するキャラクタではないようです。
そのため今回は曲調に合うよう、CD再生機、録音デッキ、テープを変更して録再しました。
少しはマシになったでしょうか。。?
CD:SONY CDP-337ESD
録音:Nakamichi CR-70(オートキャリブレーション使用)
再生:Nakamichi DRAGON
媒体:AXIA PS-IIs ノイズリダクションなしNAAC動作完了! 音が近く感じるね すげー。デッキ側で自動調整した やっぱりいい曲。 ナカミチサウンドですね
17位
2017-12-08 01:54:20投稿
- 1,473
- 171.2%
- 10.1%
- 60.4%
SONY製カセットレコーダ「TC-2860SD」にて、
フェリクロム(Fe-Cr)テープを使用しての録音再生です。
通称「カセットデンスケtypeIII」、1975年製。
キャプスタンベルト交換しとけばよかったorz
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:DUAD 60(SONY)
ADC:Saffire(Focusrite)まあ、結構音いい このドロップこそカセットの味だと思う 最近音でけ テープセレクターあわせようぜwww type-IIIw 意外に音がいい もったいないよ!w www FeCrかよタイプⅢ使えるデッキかぁ? ソニー 2代目のDUADですな へにゃほに...
18位
2017-11-03 15:59:13投稿
- 1,430
- 110.8%
- 00.0%
- 90.6%
1986年製のテクニクスのCDプレーヤー SL-P1200でようこそジャパリパークへのCDを再生してみました。CDプレイヤーとしては珍しいトップローディング型で、重さ14.5kgとかなりの物量が投入されています。再生音源「ようこそジャパリパークへ」初回限定盤(どうぶつビスケッツ×PPP)PC取り込み ライン出力より、USB-DAC ROLAND UA-3FX経由で録音 追記;コメントでのご指摘により動画タイトルを変更しました(12/22)
見た目かっこ良すぎてズルイ こういうCDが回ってるの見るの大好きなので嬉しいです どこぞのちほーの「すたじお」でツチノコが見つけそうだ・・・・・・ テクニクスがそんなCDぶっ飛ぶようなチャチな物作らんだろう。1000円台の安物じゃないんだから。 むし...
19位
2017-10-27 10:32:04投稿
- 1,401
- 271.9%
- 00.0%
- 70.5%
3年ぶりに引っ張り出してきたAKAIのGX-77で「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。再生する前に「キュルキュル」と巻き戻ししてから頭出しもやってみました。消磁器が見つからなかったので、各部のクリーニングのみ、再生音質怪しいかも。自分の耳じゃ分っかんないや☆音源:CDシングル「ようこそジャパリパークへ」通常盤☆CDプレーヤー:PANASONIC SL-S600 (MASH、ポータブルプレーヤー)☆デッキ:AKAI GX-77BL☆テープ:SONY PLN-370B 38μm厚 バックコート無し(放送局払い下げ品)☆テープ速度19cm/s、Bias目盛 -1.5、ヘッドホン端子からiPadに取り込み。※動画収録後、駆動部に異常が発生して入院させることに…復活したらまた。
※後付ではないです 後付け? 手回ししているときもメーターが動くんだ。。。 これLR逆じゃないか? LEDメータがセクシー… コレにdbxで録音したらさらにやばい AKAIのデッキはやはりいいよねー当方もオープンリール持ってます。古いですが、GX−6...
20位
2017-06-26 21:44:20投稿
- 1,357
- 161.2%
- 00.0%
- 30.2%
某大型100均のカセットテープに20分のものが入荷していたので試しに購入してみました。
中身はケースから本体まで、どこを見ても薦田製とソックリです。
試しにTD-V931で録再テストをしてみたのですが、そこで問題発生。
ハズレ品を引かされたのか、周期的に音が小さくなったり大きくなったりを繰り返しています。(#01:42 ~ #01:48 など)
06/28追記:感度ムラと言うそうです。コメント感謝です。
※動画ではB面を使用していますが、A面もこんな調子です。
また、スピーカーでは変化が聞き取りづらいのでヘッドホンorイヤホン推奨です。
録音・再生:Victor TD-V931 (Dolby NR:OFF,HX PRO:ON,バイアス・レベル調整なし)
07/12追記:収録後、テープ自体は実用に堪えないので、補修用パーツとなりました。こんなに上下するんだ 出たな・・ 鬼音質 磁性体の塗り(厚さ/密度)ムラだろうね 感度ムラがw メタルテープが廃れてしまったのが悔やまれる んー…?? SKCまたはコスモ新科学か ACMEとされる中華品の初期ロットは酷かった 鳥○詩も 本当だ 感度ム...
21位
2017-03-12 00:21:04投稿
- 1,357
- 161.2%
- 10.1%
- 70.5%
ナショナルの小型テープレコーダー「スナップ RQ-202」です。 録音モード:2号(2.5インチ)4.75 cm/s 使用テープ:日立 EL5メンテナンスしましたが音悪いです。
テープ死んでるwwwwwwwwwww おんちなフレンズなんだね。 そうそう、当時は実写だったっけ……? 急に遅くなったw 金持ちの同級生がUマチックでけもフレ録画してて、うらやましかったな~。 のらくろ派と、けもフレ派で争ってた頃さ… ああこれは…け...
22位
2017-11-16 01:15:06投稿
- 1,334
- 90.7%
- 00.0%
- 70.5%
録音デッキ:AIWA XK-009 (1988) ←AAC 320kbps
再生デッキ:AIWA AD-F90M (1979)
使用テープ:AXIA J's Metal (1987) TYPE-Ⅳ メタル
NR:OFF
D/A~A/D:ONKYO SE-U33GX (2004)
機器?聞き?くらべ面白そうなので。メタルフルレンジ録音で古参デッキの針メーターをめいっぱい振らせてみました。
音源が音源ですが、小生の劣化した聴覚ではこれで充分です。とはいえ、バイアス浅すぎたかなあ、少し音つぶれありますねえ。
VictorSEA-M770(1988)をスペアナがわりに視覚的に面白くしたつもりですが…画ヅラ的にうるさいかも(^^;
スペアナ表示は左から63-160-400-1k-2.5k-6.3k-16kHz-Totalです。ピーク/VUのデュアルニードルのメーターかっこいい! デュアルニードルメーターかっこいい ぃ 12ちん 好きです いいね! あれ、音が戻った! 実機のスペアナ表示って迫力あるね! なんか音が少し高い気がする
23位
2017-10-04 04:40:06投稿
- 1,326
- 201.5%
- 20.2%
- 60.5%
Victor製8トラックレコーダ、
ED-261での再生です。1974年製。
さすが3ヘッドを名乗るだけの事はあり、
10kHzがせいぜいの8トラで、15kHzの
カタログ表記も、伊達ではなさそう。
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:LOW NOISE 8-TRACK CARTRIDGE
80MINUTES(Scotch)
ADC:Saffire(Focusrite)普通にきれいな音だな… 8トラがこんな素直で奥行きがある音で鳴るって事に感動 実家の押入れに入ってる機材 つぎはLカセットたのむ 8トラって録音できたのかぁぁ 3ヘッドの8トラ機なんてものがあったのか! ほう なにこれ… 8トラに音源落とすのに何段階...
24位
2017-05-06 23:06:05投稿
- 1,290
- 171.3%
- 00.0%
- 40.3%
SONY製ステレオマイクロカセットレコーダ M-1PDで、
メタルテープを使用しての、2.4cm/secでの再生です。1981年製。
マイクロカセットのメタル、正直ナメてたわ…!
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:PS-IVx(AXIA)からの巻替え
ADC:Saffire(Focusrite)音いいじゃん。まあアナログビデオテープは遅い速度で音声記録しとったからな 違和感 ADDRESSいれたべ この機種ギヤが割れるんだよねぇ・・・ マイクロカセットでも結構いい音出るな 回転はやや早めで丁度いい。すぐに電池の電圧が下がり始め回転スピードは...
25位
2017-04-25 04:59:11投稿
- 1,284
- 181.4%
- 00.0%
- 40.3%
SONY製ステレオマイクロカセットレコーダ M-1000、
2.4cm/secでの再生です。1981年製。
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:RT-N90A(National)
ADC:Saffire(Focusrite)思ったよりよかった かなりマシだな ウチのもフライホイールのギヤ割れてるわ。いい修理法はないものか。 何今のw ワウフラがwww !? で落ち感 問題があるのは最初だけだな バイアスが調整されてる 俺より年上なんだなこの機械 これ元々ビジネス用の会議...
26位
2017-12-25 16:29:04投稿
- 1,214
- 121.0%
- 10.1%
- 40.3%
sm32504501 ←4:3の状態ver
冒頭に前フレームの音声が残っていましたorz
VHSとかの動画見かけたのでSD時代の放送用で
1998年製 SONY DVW-A500
1993年に登場した放送用SD規格Digital BETACAM(ビットレート90Mbps)
23.97マスターをHD-SDI経由で書出し、Teranex XantusでD1にダウンコン
同時に2-3プルダウンおよび16:9を4:3スクイーズ(横圧縮)
SD-SDIでレコーダー入力
SD-SDI経由でPCにキャプチャ後16:9にアナモ(引き伸ばし)
720×486を854×480にして投稿あ こういうの見てるとだれかかMUSE方式とμ'sを掛けて何か動画作ったりする人居ないだろうかって思う。 これ実物さわったことある これ待ったぞーうれぴ オプション?のコンパネが入っためちゃ綺麗なA500にBVMのD9H5Jとは…。羨ましい。 98年...
27位
2017-04-23 21:26:57投稿
- 1,214
- 151.2%
- 10.1%
- 60.5%
サンヨーの小型テープレコーダー「ポケットコーダー」です。 録音モード:2号(2.5インチ) cm/s 使用テープ:日立 EL5:リムドライブで最高速でも音悪いです。
鳥の詩のデープかよ ←リムドライブ式だからね テープスピードはやーい! 上書き前の内容がw ピンチローラーないのか? すごいー! ワウフラが凄い 時々不安になるw 戦時中 こういうの、いじってみたーい! バイアス調整ぃ…ですかねぇ… こう言う懐かしメ...
28位
2017-06-07 20:28:08投稿
- 1,178
- 141.2%
- 00.0%
- 30.3%
けもフレのキャラソンCDが発売されたので、さっそく録音してみました。今回録音に使用したTC-K777ESⅡは、オリジナルの独立懸架LAヘッドの摩耗が心配でしたが、それほど摩耗が進んでいなかったようでよかったです。使用機材CDプレーヤー SANSUI CD-α717D EXTRAカセットデッキ SONY TC-K777ESⅡUSB-DAC ROLAND UA-3FXテープ TDK CDing2 Dolby OFF
そもそも磁気テープの音は悪くない、当時の再生側の問題 CDingのRシリーズですね。全盛期は過ぎたとはいえまだ種類も豊富だった頃… このテープって2000年頃によく見かけたな。イルカが描かれたブルーのパッケージだったっけ。 似たような機器は持ってたな...
29位
2022-03-12 14:54:02投稿
- 1,167
- 20.2%
- 40.3%
- 30.3%
いわゆる「けもフレ音質バトル」への参戦となります。
昔のパソコンのデータレコーダーで使うためのテープを入手したのでやってみました。
音質はこれといった特徴もなく、普通に良いです。
今回は写真をたくさん入れました。
CD再生:VIctor XL-V231
テープ録/再:Victor TD-V731
テープ:maxell CP10
デッキの設定
MPX-FILTER:OFF HX-PRO:OFF DOLBY:OFF
youtube https://youtu.be/hlrPraSCaTM俺も使ってたけど特性はLN相当じゃなかったかなー 普通だwww
30位
2019-01-22 11:10:02投稿
- 1,156
- 131.1%
- 10.1%
- 00.0%
今回の音源はPCで再生しました。
使用デッキ SONY TC-5550-2
テープスピード 19cm/sこの音質は好き テープでこんなにきれいなのか ちょっと伸びてる感じがテープらしい ? 6 5 4 3 太鼓の達人で裏でやったらムズそう 高い 2 1コメ!
31位
2018-06-17 13:17:07投稿
- 1,130
- 40.4%
- 20.2%
- 20.2%
けもフレ音質バトル動画もいくつか投稿してきましたがひとまず今回で最終回ということで。
TC-K777といえばESIIの動画が既出ですが、今回はシルバーの無印デッキです。
K777シリーズもK555シリーズと同様、ES,ESIIと続いており、ヘッドも無印のみS&Fヘッドで、ES以降はLAヘッドになっています。
なお、K777は3連番シリーズでは最上位の位置づけであるため、全ポジションに対応したキャリブレーション機能(BIAS,左右レベル)やクオーツロックを搭載していますが、K555よりも先発のためDolby Cに対応していません(後継のESから対応)。
また、テープは同じくSONYのMetal Masterを使用しています。 ハーフがセラミック製で重厚感のある高級メタルテープです。
しかし、デッキの問題なのかキャリブレーションはいまいち決まりませんでした(高域が下がり気味)。
音源:ようこそジャパリパークへ・けものとおどろう
録音:SONY TC-K777
再生:同上
収録:SONY ICD-UX523F (LPCM 44100Hz, 16bit)
テープ:SONY Metal Master (Type:IV,C-46)
備考:Dolby NR … OFF
カセットテープで再生してみた動画をこちら(mylist/59331674)にまとめています。
追記:km01さん、広告ありがとうございます。!? S&Fもなかなかいいヘッドですね~ ハーフがセラミック製で重たいからカーステではイジェクトできなくなるんだよね みんみー
32位
2018-03-18 19:09:21投稿
- 1,100
- 80.7%
- 00.0%
- 30.3%
お久しぶりです。今回はこの間ジャンクで手に入れたKenwoodのKX-880SRⅡで再生してみました。
2ヘッド機でバイアス調整はできないですが、なかなかいい音で録ってくれます。
今回のテープは少し劣化していたようで、何回か音が乱れますがご了承ください。
音源再生 SONY CDP-333ESD
録音(再生) Kenwood KX-880SRⅡ
テープ TDK DJ2(TYPEⅡ、C-50、Dolby NR off)
取り込み ROLAND UA-3FX
カメラ Nikon A900(720p)
使用曲 ようこそジャパリパークへ、大空ドリーマーけものはいてものけものはいない おお、いいね! 名機! 俺の持ってるシワだらけのCDing-2かな? うp主、ありがと! ずいぶんとラインケーブル細いの使っているみたいだけれど、音質劣化のほうは大丈夫?? うぽつ
33位
2018-06-10 20:26:12投稿
- 1,082
- 60.6%
- 00.0%
- 10.1%
3カ月ぶりの投稿となります。
CT-770の動作品が入手できたので再生してみました。
リボンセンダスト3ヘッド、デュアルキャプスタンのなかなか高性能なデッキです。
録音 SONY TC-K777ESⅡ
再生 Pioneer CT-770
使用テープ TDK CDing2 (TYPEⅡ、Dolby OFF、C-90)
取り込み ROLAND UA-3FX
5月12日の東武動物公園のフレンズガイドの動画もじきに....かつてのオーディオ御三家のうちの一つ・パイオニアも今や外資系・・・ さすが走行安定性は高い ケンメリのシールが懐かしいw なめ猫シールが 置いてある条件が悪いな みんみー
34位
2018-10-08 14:40:03投稿
- 1,075
- 60.6%
- 00.0%
- 00.0%
この前の「ステレオ時代」でPCMプロセッサーが特集されていたので久しぶりに。
使用曲 ハッピービスケット
使用機材
PCMプロセッサー SONY PCM-701ES(16bit)
ビデオデッキ SONY SL-HF3000 (SHB βⅠ)
CDプレーヤー SONY CDP-333ESD
テープ 富士フイルム SUPER HG (L-500)たんたんたん! ふー!! おっけー わー! すっごーい! 1こめ
35位
2017-04-14 23:02:10投稿
- 1,066
- 60.6%
- 00.0%
- 30.3%
三菱の小型テープレコーダー「MEMOPACK DX」です。 録音モード:2号以下)不明 cm/s 使用テープ:日立 EL5:以前の鳥の歌は音割れので再録です。
20年くらい前のアニメの音だぁ… GJ!! すごいバリバリ言った 走行安定しててすっごーい! ふるーい! なにこれー
36位
2018-12-12 18:43:02投稿
- 1,065
- 131.2%
- 10.1%
- 10.1%
SONY製カセットレコーダ「WM-D6」にて、
メタルテープを使用しての録音再生です。
通称「WALKMAN PROFESSIONAL」、1982年製。
フルオーバーホールした記念。
ドロップアウトが気になるけど、
新品のテープがないのでorz
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:Metal-ES46(SONY)
ADC:Saffire(Focusrite)音質良すぎ テープカウンター懐! ウォークマンだからこの何とも言えない高音域をDSEEしたい わーいなっつーい バイアスとmolが安定してる普段使い有りかも 電池残量とレベルメーターを共用しているLEDもなかなか ときどきノイズというかブランクが発生...
37位
2017-06-09 15:11:19投稿
- 1,058
- 121.1%
- 00.0%
- 40.4%
今回はAKAI GX-F66RCで、「ようこそジャパリパークへ(PPP.ver)」を再生してみました。再生したテープは、前回SONY TC-K777ESⅡで録音したもの。音質はというと、解像感やレンジの面で777ESⅡに軍配が上がりますが、こちらも悪くはないと思います。
PPPだよ<歌ってるの 歌ってるの誰だ? AKAIのGXヘッド搭載機って、他者とかなり特性が違ってたよね この機構は、アジマスを合わせづらいのが玉に瑕か ヘッドが前後にスライドする、クイックリバース機だ! ちょっとテンポ速い? かなり個性的な音だ せ...
38位
2017-06-18 22:18:10投稿
- 1,043
- 131.2%
- 00.0%
- 40.4%
この手の動画は初めてです。
今回はVictorのTD-V931で「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。
レベル上げ過ぎたか、音が少し歪んだかもしれません(耳のスペックが低く、いまいち分からない…)。
音源:ようこそジャパリパークへ CD音源(TVサイズ版に編集したもの)
デッキ:Victor TD-V931,Dolby NR:OFF,HX PRO:OFF
収録:SONY ICD-UX523F (形式:LPCM, 44.1kHz, 16bit)
テープ:AXIA PS METAL (Type:IV,C-46)カセットテープは独特の臨場感がある あるー なかよし 単体デッキ+メタルテープなら高音質 れとろ(物理) そう言えばここ最近アナログ系のグッズが売れてるって話を聞いたよー? 高音出てるね カセットってこんなに音良かったっけ・・・・? Victorのデ...
39位
2017-07-30 21:49:56投稿
- 1,001
- 151.5%
- 00.0%
- 20.2%
今回はTASCAMのカセットMTRです。
本機は音質向上のため、テープ速度を倍速(9.5cm/s)に切り替えることができます。
動画では上記の倍速に加え、ピッチコントロールを最大にしているため、(実測では)通常速度の約2.3倍の速度になっています。
しかし、うp主のポンコツ耳では新品カセットでの聴き比べをしてもよく分からないという罠…
今回は手持ちでの撮影のため、画面ブレてます。ご了承ください。
けもフレ関連曲の音質バトル(?)マイリス:mylist/59331674
音源:ようこそジャパリパークへ(仮歌Ver) CD音源(TVサイズに編集したもの)
デッキ:TASCAM PORTASTUDIO 424MkII,dbx NR:OFF
収録:SONY ICD-UX523F (形式:LPCM, 44.1kHz, 16bit)
テープ:TDK CDing2 (Type:II,C-10)さすが9.5cm/sec イケボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ららららららら 懐かしいwww イケボすぎwwwwwwwww oooo さすが倍速 CDかな? ウェルカムトゥーようこそジャパリパーク 3、4トラックも録音して「2トラ...
40位
2018-05-13 11:16:04投稿
- 970
- 30.3%
- 10.1%
- 10.1%
第八回新潟オーディオシアターショウのアッカブースでけものフレンズを聴く。
■システム
スピーカー:YG Acoustic Hailey 1.2 598万円 ペア
プレイヤー:ORPHEUS Heritage SACD HE/P 750万円
プリアンプ:KRELL Illusion 255万円
パワーアンプ:KRELL Solo 575 190万円
アクセサリー:NORDOST VALHALLA2 140万円
■音源
ようこそジャパリパークへ シングル通常版CD
■録音録画
HDR-MV1
■ブログ
http://anipureaudio.blogspot.com/2018/05/2.htmlシュールだなぁw ※音が少し揺らいでいますが、プリアンプのボリュームを調整しているせいです。
41位
2017-08-17 22:01:29投稿
- 966
- 111.1%
- 00.0%
- 20.2%
今回はカセットテープの中でも影が薄いType III(Fe-Cr,フェリクローム)テープの代表格、DUADを使用しました。
手持ちのデッキでType III対応のものが少ないので今回はデッキもマイナー機種です。でもガチャメカは好き
また、BIAS調整をサボった(=中立のまま)結果、低域が目立たなくなってしまいました、もっと深めにしておくべきでした…
さらに、テープの劣化で、途中(#2:04)ドロップアウトしてますがお許しください。
けもフレ関連曲の音質バトル(?)マイリス:mylist/59331674
音源:ようこそジャパリパークへ CD音源
デッキ:Technics RS-M63
収録:SONY ICD-UX523F (形式:LPCM, 44.1kHz, 16bit)
テープ:SONY DUAD(第2世代) (Type:III,C-46)テクニーックス〜 フェリクロームいい音! デッキもメカスイッチでBiasとかデジメーターとかマニアック乙 なかなかどうして澄んだ高域 FeCrじゃん! わー! ちゃんと再生できんのね カセットは野太い音がでていいね テクニクスらしいwwwwww 素直...
42位
2017-06-19 22:25:58投稿
- 955
- 101.0%
- 10.1%
- 20.2%
Lo-D(日立)製カセットデッキ「D-1100MB」にて、
クロムテープを使用しての録音再生です。1981年製。
DOLBY NR OFF、コンプレッサ、
EQ等も使用していません。
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:COBALT 52(TEAC)
ADC:Saffire(Focusrite)↓判ったw あうとーーー ほしい オクで人気のリールタイプw Lo-Dってなまえが懐かしい Lo-D おー、いいねえ 最近このシリーズ人気なの?
43位
2017-12-30 19:17:10投稿
- 954
- 20.2%
- 00.0%
- 30.3%
sm32477305
上記の動画のスクイーズのまま4:3でTCなしver
DigitalBETACAM (SONY DVW-A500)
720×486を640×480にリサイズ
お使いのテレビをワイド切替にしてご視聴くださいやば すげぇ綺麗だ
44位
2017-11-18 05:40:10投稿
- 925
- 111.2%
- 00.0%
- 10.1%
TECSTAR製カセットレコーダ「TPS-15R」にて、
メタルテープを使用しての録音再生です。年代不明。
“天昇電子株式会社”という社名までは判明したのですが…。
adres、コンプレッサ、
EQ等は使用していません。
CDトランスポート:X-1s(TEAC)
DAC:DA-300USB(DENON)
テープ:MA-R 60(TDK)
ADC:Saffire(Focusrite)メーカーは天昇電気工業株式会社と思われます 想像以上に音質良いな 後ろに置いてあるウォークマンの音も聞いて見たい。 お前はドッベルゲンガーなんかじゃない 思い出したか?自分が誰か?役割はなにかを メタルギアⅤかな? うん!?音メッチャいくない? 電源...
45位
2017-10-02 23:18:40投稿
- 925
- 101.1%
- 10.1%
- 50.5%
以前の動画sm31868542で「デジタル機器の音質バトルは反則」と言われてしまったのでカセットverを作りました。
ちなみにソースの「ようこそジャパリパークへ」はハイレゾ音源だったりします(笑)
TASCAM SS-R100→Pioneer U-05→A&D GX-Z9100EX→TASCAM DR-60Dmk2って感じに繋いであります。
音源:ようこそジャパリパークへ(ハイレゾ)をTASCAM SS-R100から出力
DAC:Pioneer U-05
録音・再生:A&D GX-Z9100EX
使用テープ:AXIA PS2(J) 54分
DOLBY NR:OFF
DOLBY HX PRO:ON
収録:Canon EOS 9000D + EF 40mm 2.8 STM & TASCAM DR-60Dmk2
キッズステーションの放送まで待てなかったのでオフィシャルガイドブック買っちゃいました(・∀・)
ただ...あのような発表があったのは残念ですね...9100はハイエンドだけどね ハイレゾ版は「オーッ」の所で音が歪まないんだな。CDは録音レベル大きくてここで歪む。 ノイズもだが音の損傷もあるし、カセットからの音だろう。 蓋が閉まらなくなったら、まずゴムベルトに紙やすり。 0:08までヒスノイズがあ...
46位
2018-01-20 07:56:16投稿
- 896
- 161.8%
- 20.2%
- 30.3%
今回はTDKが海外向けにのみ販売した180分テープを使用しました。
音質はお察しですが、長時間の会議録音には重宝された…のでしょうか?
また、今回はアライさん編集を試してみましたが、何故か疲れますねこれ…
お借りしたフォント:GN-キルゴUかなNA
音源:ようこそジャパリパークへ
録音:SONY TC-K555
再生:同上
収録:テープ音源はPCへ直接録音 / 環境音はSONY ICD-UX523F
テープ:TDK D 初代・海外版 (Type:I,C-180) / TDK D 2代目(Type:I,C-60)
備考:Dolby NR … OFF
カセットテープで再生してみた動画をこちら(mylist/59331674)にまとめています。3時間もぶっ続けで録音すっかなー.. そんな悪くなくね なのだー Dはただでさえ(聴感上)-10dB以上あげられないのに ベースフィルムのみならず、磁性層も薄いからね… でもちゃんと調整されてる それは幻のC-180!! ソニーのCDIXもこんな感じ...
47位
2018-05-26 17:59:03投稿
- 863
- 70.8%
- 00.0%
- 30.3%
久しぶりの二台目メンテしても不調の日立EL5録音(audience)
まだ動くのが奇跡的 ピンチローラーのせいかしら・・・ w モーターがすでにトルク不足に陥ってるのかな ひくーい? 出だし。。。 これは不安になる音だw
48位
2017-11-06 01:20:17投稿
- 856
- 161.9%
- 10.1%
- 30.4%
CDミニコンポについてたカセットデッキ、一時停止の機能すら付いてません。録音レベルを-10〜-5dBまでで録音、テープは高域が元気なnormal positionのテープを使用してみました。再生音量持ち上げて、動画にしてます。☆カセットデッキ: ONKYO K-501A(HX PRO搭載) DOLBY C 使用 ☆CDプレーヤー: SL-S600 ☆使用テープ: SONY HF-ES 74分 ☆km01様、広告ありがとうございました。気がつくの遅くてごめんなさいf^_^;
いいっす、サイコー テープカウンターはどこにあるんだろう? このカセットデッキ載ってるパンフまだあるわ。 LR逆じゃないかこれ。 うぽつ けっこういい音なんだね 妙にパタパタ音がするのはドルビーCが悪さしてるんだろうか ピッカピカにするのだ! 米あり...
49位
2018-04-13 23:55:30投稿
- 849
- 121.4%
- 00.0%
- 30.4%
NRの原理を使って、思いつきでやってみました。
オートテープセレクタのデッキでは効きません。
カセットハーフに穴を空ける、ハイポジのハーフに載せ換えるなどの作業が必要です。おつー ポータブルまだ持ってるんだ ほー 使いこなしとして過去にあったテクニック まん 猿 この場合は「試聴」でも合ってそう ノイズ減るけど音が歪むんだよね 超高域を思いっきり上げたくなる フェリクロームの設定もあるデッキかw ムチャシヤガッテ
50位
2017-10-08 16:24:34投稿
- 848
- 222.6%
- 00.0%
- 30.4%
DENONの3ヘッドカセットデッキ、DR-M9で「ようこそジャパリパークへ」を再生してみました。1983年製で、録再ヘッドはSFコンビネーションヘッドを搭載。さらにテープのチューニングをデッキ搭載コンピュータが自動で行ってくれるコンピューターチューニング機能も付いたなかなか使い勝手のいいデッキです。今回は「ようこそジャパリパークへ」のほかに、おまけで2曲入っています。(Hot Summer Night,Lead Me On 映画「TOP GUN」より。)音源再生 Pioneer PD-8030 カセットデッキ(自己録再) DENON DR-M9 使用テープ AXIA PS-1(C-46 Dolby OFF) USB-DAC ROLAND UA-3FX ちなみにデッキは先月買ったばかりだったりします。TEAC C-3は現在整備中ですので今しばらくお待ちください。
AXIAのPS1! 音が欠けてる。90分用ウスいテープなのか? ソニーのAHFがいいな てぃあっくはないの? でんおん 乙 圧縮のアラが目立つほどの、密度の高い音質 Oops!ドロップアウトがorz すっごーい! 無言すぎwwwwwwwww 面倒くさ...
51位
2017-11-03 17:32:07投稿
- 842
- 50.6%
- 10.1%
- 20.2%
SONYのカセットデッキ TC-K777ESⅡ(スリーセブン)と、メタルテープという組み合わせで「ようこそジャパリパークへ」を録音してみました。このTC-K777ESⅡに使われているヘッドは、独立懸架型レーザーアモルファスヘッドというもので、音質は非常に優れているものの、摩耗に弱いという欠点があり、ヘッドがすり減って修理に出された場合、代わりにコンビネーション型アモルファスヘッドに換装されたそうです。この個体は中古での購入で、ヘッドもオリジナルのままでしたが、さいわい摩耗は進んでいなかったです。音源 「ようこそジャパリパークへ」(初回限定盤)音源再生(CDプレーヤー)Technics SL-P1200録音デッキ(自己録再)SONY TC-K777ESⅡ 使用テープ AXIA AU-Ⅳx(Dolby off,54分)USB-DACROLAND UA-3FX
オリジナルのレーザーアモルファスヘッドのままの個体とは貴重だな カセットデッキはどのくらいされましたか? オープンリールデッキがあるなぁ。 音質いいですね 高級デッキとメタルテープであかるい温室なのだ!