キーワードわか氏 を含む動画: 66件 ページ目を表示
2025年4月27日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2013-11-19 18:31:36投稿
- 1,451
- 100.7%
- 00.0%
- 221.5%
りんこです!
栞(SHIORI)です!
わか氏です!
3人合わせて【RoSeWhip】です☆
この曲がデビュー作になります(`・ω・´)
これからどんどん活動し色んな曲を踊っていきたいです!
暖かい目で見てやってください!よろしくお願いします(*´`*)
★りんこ/MARiA[メイリア]さんパート【mylist/39021958】@rinko8s2
★わか氏/みうめさんパート 【mylist/39360487】@wakac_nico
★栞(SHIORI)/仮面ライアー217さんパート @meishiori
楽曲本家様 sm18280937
振付本家様 sm18553190
撮影・編集 りくぱん。ここ左のショート綺麗 ひどい音質、どーなってやがる 大人の色気 うまい!!でもなんか動きが...
3位
2014-02-26 07:00:00投稿
- 1,295
- 251.9%
- 00.0%
- 302.3%
ビュオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
RoSeWhipでございます!
第三弾はBREEZEを踊ってみました(´∀`*)
前作、Lamb.と同日撮影です!
ハット飛びそうになるわタイ暴れるわ髪荒ぶるわで
てんやわんやではありましたが
そんな風の強さを感じられる動画になっているのではないかと思います(´・ー・`*)
寒かった・・・
踊った人
祭屋さんパート→りんこ【mylist/39021958】 @rinko8s2
13さんパート→栞(SHIORI)【また作ります!!!!】 @meishiori
仏壇仮面さんパート→わか氏【mylist/39360487】 @wakac_nico
振付・音源本家様→sm10999810
special thanks!!
ぃのッち様 ルッコラ様 りくぱん。様1000再生目! しおりは右。左はわか わか氏やめたの? みんなうまい^^ この調子でがんばれぇ!! ...
4位
2014-02-25 07:00:00投稿
- 1,292
- 201.5%
- 00.0%
- 312.4%
二度目まして!RoSeWhipです!!!
セクシーで笑顔でパワフルに「Lamb.」踊ってみました☆
冬でも屋内だと寒くないね!
吹雪と闘いながらの練習は良き思い出(遠い目
★りんこ/MARiA[メイリア]さんパート
【mylist/39021958】 @rinko8s2
★わか氏/みうめさんパート
【mylist/39360487】 @wakac_nico
★栞(SHIORI)/仮面ライアー217さんパート
【また作ります!!!!】 @meishiori
使用音源様→sm22012252
振付本家様→sm22013530
special thanks
ぃのッち様 ルッコラ様 りくぱん。様
RoSeWhip第一弾「girls」踊ってみた→sm22287909ここかっこいい! そろってる わくわく 8888888888888888888888 うまいけど、ちょくちょく振り替え...
5位
2014-02-26 09:00:00投稿
- 1,051
- 191.8%
- 00.0%
- 292.8%
メガネ愛好家Licoraです☆
2作目「キリトリセン」踊ってみました!
ルッコラ「( ´ ▽ ` )ノ」
りんこ 「(*´▽`)ノノ」
使用音源様(sm13715524)
振付本家様(sm20082378)
SpecialThanks
やっくん様 わか氏様
ルッコラ : mylist/39692878 @ruccorada_619
りんこ :mylist/39021958 @rinko8s2シャツww かわいい なんかかわいい GJ 8888888888888 りんこーーーーーーーー!!! 身長差かわいい 88...
6位
2014-01-15 18:28:06投稿
- 969
- 161.7%
- 00.0%
- 222.3%
CHIBIROIDの水色×黄色コンビ☆
わ「なんか踊りたい!」
り「踊ろう!」
わ「踊ろう!」
急な思いつきに付き合ってくれたりんこちゃん天使!
りんこ:mylist/39021958 @rinko8s2
わか氏:mylist/39360487 @wakac_nico
本家様:sm13481109
special thanks!!
撮影:ぃのッち様 mylist/35480518
ルッコラ様 mylist/39692878
編集・投稿:ちなみ様 mylist/35813491これポーアイ手前の公園かな? 2人の雰囲気合ってる 888888888888888888888888 ( ・∀・) イイネ!╭( ...
7位
2019-03-01 00:00:00投稿
- 723
- 212.9%
- 10.1%
- 30.4%
【収録時のイベント概要】
緊急開催決定!!!!
7月3日未明、突然サッカー観戦に目覚めた東浩紀が、
急遽2018ロシアW杯決勝戦直前に、サッカーとその周辺をアツく語るイベントをここに開催する。
ルールすら怪しい超初心者が、サッカーのなにがすごいのかを、速水健朗氏とさやわか氏に、懇切丁寧、とにきスパルタ式で(?!)教えてもらいます。
四十年に一度というサッカー戦術の大変革とは?!
いまや国際的大イベントとなったサッカーを、いま語る意義とは?!
というかオフサイドとは?!?!
神感しかないこのイベント、サッカーファンも初心者も、7/15(日)の夜はゲンロンカフェに集まれ!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20180715/wwww こっわ www 黒瀬落ち込んでるw あり得そう 黒瀬ww ww www 黒瀬さんがww 黒瀬さんwwww めっちゃ引きずるやんww めっちゃ引きずるやんwww サッカージャーナリスト怖いぞ サッカージャーナリストこっわwwww サッカージャ...
8位
2020-08-01 00:00:00投稿
- 497
- 10.2%
- 71.4%
- 20.4%
【収録時のイベント概要】
大反響の「マンガは歴史と社会を語れるか」(2019年11月19日)、早くも続編開催決定!
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズ。その第5弾は、美少女コミック研究家・稀見理都氏と東浩紀が参戦し、戦後史とマンガ史を横断する内容で大きな反響を呼んだ。
2020年最初のゲンロンカフェでのイベントとして、その続編の開催が決定。「1」では安彦良和と山本直樹が話題となったが、「2」では2人の接点である1972年の連合赤軍事件(山岳ベース事件+あさま山荘事件)を出発点として、戦後史をマンガが描くことの困難と可能性を語り尽くす。
山本は「レッド」シリーズで連合赤軍事件を入念な取材のもと精微に描ききった。安彦は連合赤軍事件の中心人物と大学時代に深い繋がりがあり、『革命とサブカル』(2018年)ではロングインタビューを行なっている。じつは参加者の東浩紀はこの1ヶ月で大学紛争関係資料に沈潜。いまや山本直樹「レッド」の登場人物についても「だいたい実名が思い浮かびますね。中村愛子(作中では平)と伊藤和子(同じく唐松)あたりになると、ときどきまちがえちゃうけど……」などと言い出す始末。永田洋子(赤城)も植垣康博(岩木)も坂口弘(谷川)も回顧録を読んだという。そんな彼が、あらためて「大学紛争をマンガで描くこと」の問題を提起する。新たな参照点として、押井守、大塚英志、そしてオウム真理教事件などが呼び出される予定だ。
とはいえ、例によってテーマはテーマ。どこにいくかわからない脱線、逸脱、迷走こそが「ニッポンのマンガ」シリーズの魅力。2020年代の幕開けにふさわしい、圧倒的熱量でお届けする神イベントに乗り遅れるな!
マンガは歴史と社会を語れるか2 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200109/説明で内ゲバwww
9位
2019-08-01 00:00:00投稿
- 399
- 7619.0%
- 00.0%
- 30.8%
【収録時のイベント概要】
去る7月13日、批評家のさやわか氏と、漫画家の大井昌和氏の待望のトークシリーズ「ニッポンのマンガ」がついに開幕し、大成功をおさめました!!
マイナー、メジャー問わず、称賛と批判(?!)を浴びせるトークは、会場来場者と放送視聴者をおおいに盛り上げました。
語りたいことが無限大にある名コンビが、今回選んだテーマはずばり「士郎正宗」!
2019年に『攻殻機動隊』は生誕30周年を迎えます。
『仙術超攻殻ORION』『ドミニオン』など多様な作品を生み落とした士郎正宗氏の、サイバーパンク的世界観から現代政治性まで議論し尽くします。
この節目を目前に、我々がいまこそ語るべき特殊な漫画家「士郎正宗」がここにある。
マンガ批評を背負うふたりの必聴トーク、どうぞお見逃しなく!!
【登壇者より】
『攻殻機動隊』がスマッシュヒットを飛ばして以来、士郎正宗はどこかアニメのイメージで語られがちになったように思う。しかし、もちろんファンなら誰もが知ることだが、マンガこそが士郎正宗の真骨頂。『アップルシード』『ドミニオン』『仙術超攻殻ORION』『ブラックマジックM-66』そして『イントロンデポ』から連なる画集の数々……。それぞれの作品に込められたアイデアはいつまでも古びないし、社会や政治、思想、文化に鋭く切り込む重厚なテーマは予言的で、現代そのものを描き出していると言っていい。ということは、つまり!『攻殻機動隊』連載から来年で30周年を迎える今こそ、改めて士郎正宗を語るべきだ、ということなのだ!大好評だった前回のイベントと同じく大井昌和さんをお迎えして、まだまだ語り尽くされていない「マンガ」としての士郎正宗作品、あるいは「マンガ家」としての士郎正宗について、徹底的に話そうじゃないですか!
(さやわか)
昔、士郎正宗を大友克洋フォロワーとして紹介している文章を読んだとき、これこそ士郎という作家の読みの難しさを端的に表すものだと思いました。士郎は漫画業界におけるガイナックスになるはずの作家だったのに、どこで世界線がずれたのか・・・。などという一人ぐつぐつとした士郎への想いを抱えて生きてたら、さやわかさんと士郎の話をできるのです!さやわかさんとなら21世紀の士郎正宗再召喚の儀になるような法印も駆式も足る話になるはずです!
(大井昌和)
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20181116/デスゲームの主催者がデスゲームに参加させられてる笑 ひらマン本の話 ちゃんとカルトを描くというのが大事なのかな? アサクリもアサシン教団 vs. 十字軍で オカルト 都市伝説モチーフ ? ピングドラムも結局詰めきれなかった ? 日本エンタメは結局オウ...
10位
2020-03-01 00:00:00投稿
- 353
- 10.3%
- 10.3%
- 20.6%
【収録時のイベント概要】
さやわか氏の新著『名探偵コナンと平成』が、
2019年4月3日に発売され、はやくも大きな話題を呼んでいるーー!
ゲンロンカフェの大人気シリーズ「ニッポンのマンガ」にて、著者のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏が、本書を徹底解説いたします!
平成6年『サンデー』誌で連載が開始された「名探偵コナン」は、一躍人気となり、その2年後の平成8年にはテレビアニメがスタート、続々映画も公開され大ヒットを記録する、国民的名作マンガとなりました。
平成元年に生まれたひとにとっては、主人公のコナンや少年探偵団のこどもたちと同年齢の時に、アニメ放映が開始されるなど、まさに平成とともに歩んできたといえる「コナン」。
この平成の名作は、いったいどのように、どうして、生まれたのか、
そして、ともに歩んできた「平成」とは一体なんだったのか。
平成がおわり令和を迎えようとするいま、ふたつの謎を名推理により解き明かした本書について、徹底的に語り尽くします!
「名探偵コナン」は、4月12日(金)より劇場版第23弾『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』が公開。
いまもっともアツいマンガ×批評イベントとなること間違いなし。
『名探偵コナン』をヒントに平成という時代の真実を推理してみませんか。
ーー『名探偵コナンと平成』より
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190504/拗れた世代w
11位
2020-08-01 00:00:00投稿
- 331
- 00.0%
- 30.9%
- 00.0%
【収録時のイベント概要】
大反響の「マンガは歴史と社会を語れるか」(2019年11月19日)、早くも続編開催決定!
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズ。その第5弾は、美少女コミック研究家・稀見理都氏と東浩紀が参戦し、戦後史とマンガ史を横断する内容で大きな反響を呼んだ。
2020年最初のゲンロンカフェでのイベントとして、その続編の開催が決定。「1」では安彦良和と山本直樹が話題となったが、「2」では2人の接点である1972年の連合赤軍事件(山岳ベース事件+あさま山荘事件)を出発点として、戦後史をマンガが描くことの困難と可能性を語り尽くす。
山本は「レッド」シリーズで連合赤軍事件を入念な取材のもと精微に描ききった。安彦は連合赤軍事件の中心人物と大学時代に深い繋がりがあり、『革命とサブカル』(2018年)ではロングインタビューを行なっている。じつは参加者の東浩紀はこの1ヶ月で大学紛争関係資料に沈潜。いまや山本直樹「レッド」の登場人物についても「だいたい実名が思い浮かびますね。中村愛子(作中では平)と伊藤和子(同じく唐松)あたりになると、ときどきまちがえちゃうけど……」などと言い出す始末。永田洋子(赤城)も植垣康博(岩木)も坂口弘(谷川)も回顧録を読んだという。そんな彼が、あらためて「大学紛争をマンガで描くこと」の問題を提起する。新たな参照点として、押井守、大塚英志、そしてオウム真理教事件などが呼び出される予定だ。
とはいえ、例によってテーマはテーマ。どこにいくかわからない脱線、逸脱、迷走こそが「ニッポンのマンガ」シリーズの魅力。2020年代の幕開けにふさわしい、圧倒的熱量でお届けする神イベントに乗り遅れるな!
マンガは歴史と社会を語れるか2 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200109/12位
2021-04-01 00:00:00投稿
- 284
- 20.7%
- 31.1%
- 20.7%
【収録時のイベント概要】
2006年から2018年まで、足掛け13年にわたる長期連載の末に完結した山本直樹氏の大作「レッド」(全13巻、第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞)。半世紀前の左翼集団、連合赤軍の山岳ベース事件およびあさま山荘事件にいたる歩みを緻密な取材のもとに描いたたいへんな力作である。
山本氏は1960年生まれで、あさま山荘事件(1972年)のときには12歳。けっして関係者と同世代なわけではない。また、1980年代のデビュー後は成人向けマンガを数多く手がけ、社会派として知られてきたわけでもない。そんな氏が、なぜ21世紀に入って、連合赤軍の物語をマンガのテーマにしようとしたのか。そして逆に、この作品から振り返ったときに、氏のそれまでの作品歴がどのように見えるのか。このイベントでは、物語と表現の両面から、「山本直樹が『レッド』を描かなければならなかった理由」に迫りたい。
当日のイベントでは、まずはさやわか氏が山本氏の作品歴を簡単に振り返り、「レッド」にいたる表現の歩みを紹介する予定である。東は連合赤軍事件への山本氏の評価や左翼運動の歴史をいま振り返ることの意義などについて質問する予定だが、さやわか氏・東双方ともに関心の焦点のひとつは「永田洋子の描き方」にあり、そこからはマンガ一般の女性描写の問題、あるいは現在のMeTooなどにも話題が広がっていくかもしれない。山本氏はツイッターで現在の政治状況についても積極的に発言しており、そんな話題も扱えたらと思う。
あさま山荘事件が起きたのは1972年2月19日から2月28日。48年目の同じ2月に開催される当イベントをお見逃しなく。
山本直樹はなぜ『レッド』を描いた/描けたのか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200221/13位
2020-05-01 00:00:00投稿
- 259
- 00.0%
- 10.4%
- 31.2%
【収録時のイベント概要】
マンガ家・武富健治氏が描く、超古代伝奇ヒーロー譚『古代戦士ハニワット』単行本第1巻&2巻発売記念イベント!!
テレビドラマ・映画化された代表作『鈴木先生』や、又吉直樹氏の芥川賞受賞作を原作にした『火花』など、濃密な心理描写や世界観の演出で、根強い人気と高い評価を得ているマンガ家・武富健治氏。
2018年7月より「漫画アクション」にて最新作『古代戦士ハニワット』連載をしている。
『古代戦士ハニワット』は武富ファン念願の作品。その原点となる『原始戦士ハニワット』を描いたのは、なんと武富氏が小学5年のとき!! その後も並々ならぬ思い入れで、幾度となく「ハニワット」を描き続けてきた。
満を持して商業連載化された今作は、大学2年の時に1話だけ完成させた『古代戦士ハニワット 月読伝説』を大胆に改めたもの。その構想期間なんと28年!!
武富氏の情熱もさることながら、作品自体も非常に壮大だ。第1巻の帯に推薦コメントを寄せた諸星大二郎氏を彷彿させる、古代日本モチーフ満載の伝奇SF的な世界観。石ノ森章太郎作品に象徴されるような異形ヒーローに変身して戦うという、マンガ的な想像力に満ちあふれた作品である。
ヒーローものや英雄譚は、その時代や社会のあり様を浮き彫りにする。近年ではゼロ年代以降の平成仮面ライダーシリーズ、海外においてはクリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト」シリーズやマーベル・シネマティック・ユニバースなどを通して、現代社会を人文的に捉えていく論客も多い。
『古代戦士ハニワット』は、平成から令和時代を代表する新たな英雄譚として、多方面から熱い期待が寄せられている。
この度ゲンロンカフェでは、『古代戦士ハニワット』単行本第1巻&2巻が2ヶ月連続で刊行されるのを記念して、トークイベントを開催。
武富氏のほか、評論家・映画監督の切通理作氏、司会に批評家・マンガ原作者のさやわか氏をお迎えする。
ゲンロンカフェ初登壇となる切通氏は、サブカルチャーから政治まで幅広く精通。サントリー学芸賞を受賞した『宮崎駿の〈世界〉』など、多数の著書や雑誌のコラムを執筆している。特に、ウルトラマンなど特撮ヒーローに関する造詣の深さは高名だ。
さやわか氏は〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉の監修・主任講師を務め、武富氏は例年ゲスト講師として参加している。作品についてはもちろん、武富氏のマンガ家としての矜持や人間味を含めて、さまざまな話題を引き出してくれることだろう。
さらに! トーク終了後には、武富氏のサイン会も予定!
武富ファン、マンガ好きはもちろん、歴史や神話に興味のある方は必見のイベント!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190618/14位
2021-04-01 00:00:00投稿
- 251
- 31.2%
- 41.6%
- 20.8%
【収録時のイベント概要】
2006年から2018年まで、足掛け13年にわたる長期連載の末に完結した山本直樹氏の大作「レッド」(全13巻、第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞)。半世紀前の左翼集団、連合赤軍の山岳ベース事件およびあさま山荘事件にいたる歩みを緻密な取材のもとに描いたたいへんな力作である。
山本氏は1960年生まれで、あさま山荘事件(1972年)のときには12歳。けっして関係者と同世代なわけではない。また、1980年代のデビュー後は成人向けマンガを数多く手がけ、社会派として知られてきたわけでもない。そんな氏が、なぜ21世紀に入って、連合赤軍の物語をマンガのテーマにしようとしたのか。そして逆に、この作品から振り返ったときに、氏のそれまでの作品歴がどのように見えるのか。このイベントでは、物語と表現の両面から、「山本直樹が『レッド』を描かなければならなかった理由」に迫りたい。
当日のイベントでは、まずはさやわか氏が山本氏の作品歴を簡単に振り返り、「レッド」にいたる表現の歩みを紹介する予定である。東は連合赤軍事件への山本氏の評価や左翼運動の歴史をいま振り返ることの意義などについて質問する予定だが、さやわか氏・東双方ともに関心の焦点のひとつは「永田洋子の描き方」にあり、そこからはマンガ一般の女性描写の問題、あるいは現在のMeTooなどにも話題が広がっていくかもしれない。山本氏はツイッターで現在の政治状況についても積極的に発言しており、そんな話題も扱えたらと思う。
あさま山荘事件が起きたのは1972年2月19日から2月28日。48年目の同じ2月に開催される当イベントをお見逃しなく。
山本直樹はなぜ『レッド』を描いた/描けたのか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200221/最後の人良かった このネタであと2時間くらい喋ってほしいw ゲンロン11の座談会では収録されてない(なんせ6時間越え)エピソード満載で満足感がありました
15位
2020-01-10 21:59:10投稿
- 251
- 10.4%
- 00.0%
- 20.8%
<夜の部>
①18:00~19:00 ヤミ市会場紹介
ヤミ市の各ブースと会場の様子を生中継でお届け。会場に来ることのできない視聴者のみなさんは、ニコ生越しに想像をふくらませて参加した気になろう!
②19:00~20:00 こまんべちゃんねるヤミ市SP(新井健、こまんべ)
伝説の12時間放送でも波乱を起こした「こまんべちゃんねる」の出張版がヤミ市でも実現!芸術動画主任エンジニアのこまんべと、アーティストの新井健のコンビがお送りするゲーム実況。今回はどんなゲームに挑戦するのか?そしてこまんべは時間内にクリアできるのか?
③20:00~22:00 トークイベント「〈サブカルチャー〉が終わったあとの世界 ――10年代の終わりに、思い出す事など」
(登壇者:さやわか、中尾拓哉、藤城嘘、黒瀬陽平)
思えば、ゼロ年代から10年代にかけての20年間は、「サブカルチャー」がゆっくりと終わっていった時代だった。かつて「前衛」や「フロンティア」として機能していた「サブカルチャー」が終わり、バラバラのコンテンツたちの群れへと戻ったのである。そんな時代の後に、我々はいったい何を語り、作るべきなのか。批評家のさやわか氏と、デュシャン研究者の中尾拓哉氏をゲストにお迎えして議論していきます。
④22:00~24:00 焚き火中継
夜の部と深夜の部をつなぐ「焚き火中継」。カオス*ラウンジ焚き火部が、イベント中ずっと絶やすことなく燃やし続けている焚き火の様子を生中継。
<深夜の部>
①24:00~25:30 ニコ生ヤミ内覧会(会場とニコ生視聴者が参加)
アーティストと批評家がニコ生でひたすら作品をプレゼンし続けるという、まったく新しい作品販売のかたちを生み出した「ニコ生内覧会」のヤミ市出張版。ヤミ市で展示する作品と、カオス作家の過去作も出品される予定です。ヤミ市会場にお越しの方はもちろん、放送をリアルタイム視聴されている方も、メールフォームから参加可能です。
③25:30~28:30 嘘ちゃんねる「2019年年間ベストミュージック」
サブスク中毒者である嘘くんが選ぶ、2019年年間ベストミュージックをひたすら紹介し、流し続ける3時間。チルタイムに突入するヤミ市のBGMとしてお楽しみください。>
④28:30~29:00 クロージングトーク(焚き火ブースから放送)へぇ~面白い
16位
2020-05-01 00:00:00投稿
- 247
- 00.0%
- 41.6%
- 31.2%
【収録時のイベント概要】
南勝久『ザ・ファブル』(週刊ヤングマガジンにて連載中)は〝いま一番面白い作品〟と呼び声が高い人気作品。2017年度講談社漫画賞<一般部門>を受賞し、単行本累計部数400万部突破、さらに今年6月21日から実写化映画が公開されるなど、大きな話題だ。
主人公は裏社会で〝ファブル(寓話)〟と呼ばれる、天才的な殺し屋。ある日「1年間の休業」として、一般人になりきり、普通の暮らしを過ごすことを命ぜられる。
殺しの〝プロ〟として、一般社会に影を潜めて溶け込むことができるのか――
次から次へと起こる思わぬ展開、個性的で人間味あふれる登場人物たちと、同作は多彩な魅力を放っている。
この度、ゲンロンカフェでは『ザ・ファブル』そして南勝久作品の大ファンというマンガ評論家の伊藤剛氏、精神科医の斎藤環氏、司会に批評家のさやわか氏をお迎えしてトークイベントを開催する。
「『ザ・ファブル』は面白い! こんなに面白んだから、もっとその面白さが語られていい!」と熱く語る、伊藤・斎藤両氏。その面白さの原動力はどこにあるのか? 南勝久氏の人気シリーズ『ナニワトモアレ』 『なにわ友あれ』とも比較しながら、〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師も務めるさやわか氏を交え、アクション、エンタメの現在を探っていく。
『ザ・ファブル』ファンの人も、今回の実写映画化で初めて同作を知った人も、ゲンロンカフェに集合だ!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190627/17位
2019-09-01 00:00:00投稿
- 240
- 10.4%
- 20.8%
- 10.4%
【収録時のイベント概要】
さやわか氏の緊急参戦!?
イベント後半(21:00すぎ)、壇上に批評家のさやわか氏が参戦の予定です。
三者でラップを語り尽くす!!
▼ 吉田雅史氏からのコメントが届きました!
長い間積み上げて来たMCバトルの大会の歴史の蓄積に加え、近年の高校生ラップ選手権やフリースタイル・ダンジョンのヒットにより、韻を踏みながら相手をディスるというフリースタイル・バトルという形式は、かなり一般にまで広く知られるようになったと言えるでしょう。むしろ「ラップ」といったときに一般的に皆が思い浮かべるのは、そのようなスタイルかもしれません。
このバトル形式の普及によって、楽曲として発表される「書かれるリリック」を含む日本語のラップの歌詞内容やラップのスタイルも影響を受けることになります。それでは、バトルという形式がどのように、日本語のラップの言葉を、表現を変革してきたのでしょうか。ひいては、日本語のラップ形式の歌詞が増えたことで、「日本語の歌」においてどのような表現が可能となり、広がりを持ってきているのでしょうか。
一方、その元々の誕生時から、自慢話や特定の相手へのディスという成分を多分に含んでいるラップですが、勿論ラップのリリックはバトル形式のものばかりではありません。そしてフリースタイルの原義とは、文字通りーー自由なスタイルーーにバトルに捉われず、自由な発想で行われるもののはずです。実際に、バトル以外の形式を探求しようとするアーティストたちやイベントが、アメリカにも日本にも存在します。それではその際に駆使される自由な想像力は、どのような物語を紡ぐのでしょうか。
それを考える際のキーワードとして「人称」という言葉を挙げることができるでしょう。一人称で自分の経験を語るのが典型的なラップのリリックであり、それがどこまでリアルなものであるかが問われるのが、ラップというジャンルのひとつの特異性と言えます。しかしそれは、必ずしも自分の経験に基づいていなければならないのでしょうか。ラップのリリックも「歌の歌詞」の一部であるという大枠で考えたときには、自由な発想で、どんな人物の視点――あるいは人間以外の視点にもーーにも立ち、一人称で、あるいは三人称でフィクショナルな物語をリアルに描くことができるはずです。そのようなラップ表現の拡張を...(全文は以下のリンク先でご覧いただけます)
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20181005/88888
18位
2020-08-01 00:00:00投稿
- 221
- 31.4%
- 52.3%
- 00.0%
【収録時のイベント概要】
あの〈さやわか式☆現代文化論〉シリーズが帰ってきた!
マンガ、ゲーム、アニメ、文学、音楽、映画、演劇、ライブ、はてはスポーツに至るまで、ありとあらゆるカルチャーを眺め、分析し、語り続けている男・さやわか。
新著『ゲーム雑誌ガイドブック』の刊行を記念し、サブカルチャーはどのように語りうるのか、どのように歴史化できるのかを熱く語り尽くす!
【さやわか氏からのメッセージ】
たくさんのゲーム雑誌を実際に見られる楽しいイベントにします!
同時に、ゲームと、雑誌と、カルチャー全般と、歴史を語ることについて真剣に考えるイベントにします! ぜひ、ご来場ください。
絶対に、ゲームや雑誌に全く興味がなくても楽しめます!
なぜなら一人で登壇させていただくので、好き勝手なこと、僕が今何を考えているか、僕の思想を、かなりの熱意をもって語るからです!
僕の新刊『ゲーム雑誌ガイドブック』は、長年かけて「ゲームラボ」という雑誌に連載した内容をまとめつつ、大幅に加筆した本です。
ゲームに限らず、サブカルチャーを語る言葉は、どんどん衰退していっています。バイヤーズガイド的なランク付け、経済的な成功だけを指標にする態度、アカデミズムによる権威化、パブリシティに隷従するメディア、ファンの自意識が肥大化した語り、盲目的な絶賛といがみ合いなどなど。みんなくだらない。馬鹿げています。実に退屈で、いちいち批判する気にもなりません。
だから僕は長年かけて、「批評」というやり方がこの貧しい状況を変えうるんじゃないかと思って活動してきました。今回の本は、日本の「ゲーム雑誌」というメディアがどのように生まれ、黄金期を迎え、そして次第に流行らなくなっていったのかを書きました。つまり、ある種のマニアックなカタログのような本です。しかし、読むと分かりますが、これは20世紀末以降の日本のメディア史・言説史をストーリー性のある語りでまとめた内容にもなっているのです。
僕はこういうやり方で、サブカルチャーの語り方をやり直したい、みんなに再提案したいと思って、10年くらいやってきたのです。この本は、その、ひとまずの総決算のようなものです。
だから今回のイベントには、冒頭に書いたように、僕がどんな考えでこういう活動を続けてきたのか、という話が当然含まれると思うわけです。しかし、ゲーム雑誌のイベントですから、まずはスキャンしたけど使わなかった山ほどあるゲーム雑誌の画像をお見せしたいですし、できれば会場に本も持っていきたい。それを使いながら、サブカルチャーを歴史化する際にどんなやり方があるのか、そんな話もやりたいな、そんな気分なのです。
ぜひご来場ください!!!!!
(さやわか)
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190922/はあ〜 マクルーハンwww ベイトソンwww
19位
2020-11-01 00:00:00投稿
- 219
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
【収録時のイベント概要】
批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏による人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」に、美少女コミック研究家の稀見理都氏、そして東浩紀が参戦!
従来のマンガ批評やマンガ研究の文脈にとらわれず、「マンガを語ること」のさまざまな魅力と可能性を広げてきた「ニッポンのマンガ」シリーズ。
今回は「マンガは歴史と社会を語れるか」と題し、日本のマンガ家がわれわれの歴史や社会をどのように描き、また影響を与えてきたのかを考察していく。
その出発点として、まずは安彦良和氏の古代史シリーズと『虹色のトロツキー』に代表される満洲を舞台にした作品、山本直樹氏があさま山荘事件にいたる新左翼運動の若者たちを描いた『レッド』を取り上げる。
さらに、各登壇者からさまざまな年代とジャンルのマンガ家たち(とその作品)に触れたプレゼンが行われ、議論が進んでいく予定だ。
自身も実作者であるマンガ家の大井氏は、コマ割り、キャラクター、ストーリーといったマンガの構造を鋭く分析し、マンガのあり方を解きほぐしてきた。
稀見氏は、社会的にオープンに語られづらい美少女コミック(エロマンガ)というジャンルに注目することで、翻ってマンガと社会の関係を掘り下げている。
〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師でありマンガ原作者でもあるさやわか氏は、マンガの技術と主題の両方に迫りながら、マンガ表現の可能性を語ってきた。
『ゲンロン10』の論考の終わりに、虚構(物語、フィクション)と歴史や社会との関係について示唆した東は、三氏とともにマンガというジャンルをどのように思索していくのであろうか。
もちろん、会場からの質問も大歓迎! マンガ家たちが思想的な表現者(作家)として生み出してきた多様な作品と仕事について、時間のゆるす限り語っていきたい。
知的好奇心を刺激する、ゲンロンカフェならではの極大射程のマンガ語りをお見逃しなく!
マンガは歴史と社会を語れるか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20191119/20位
2021-11-01 00:00:00投稿
- 179
- 00.0%
- 10.6%
- 10.6%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200713_01/
【収録時のイベント概要】
2020年は、カルロス・ゴーンの国外逃亡とトランプ政権によるソレイマニ司令官暗殺で明けた——のだが、いまだれがそのことを覚えているだろうか(ゴーン逃亡自体は前年末)。2月以降のコロナパニックと一種の「高揚感」のなかで、日本と世界の健忘症はますますひどくなっている。このあと第2波が来るかもしれないし衆院選もあるかもしれない。少なくとも米大統領選はある。年末まで待っていたら、もうだれも前半のことなんて語らなくなりそうだ。そんな危機感から急遽企画された振り返り企画! コロナで明け暮れたこの半年間、あらためてなにが起きたのかゲンロン風に好き勝手に語る。お迎えするのは政治批評の辻田真佐憲氏と文化批評のさやわか氏。聞き手と司会は東浩紀!
2020年前半めった斬り! コロナで振り返るゲンロン式時事放談 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200709/21位
2020-01-09 18:09:00投稿
- 143
- 32.1%
- 00.0%
- 21.4%
<夜の部>
①18:00~19:00 ヤミ市会場紹介
ヤミ市の各ブースと会場の様子を生中継でお届け。会場に来ることのできない視聴者のみなさんは、ニコ生越しに想像をふくらませて参加した気になろう!
②19:00~20:00 こまんべちゃんねるヤミ市SP(新井健、こまんべ)
伝説の12時間放送でも波乱を起こした「こまんべちゃんねる」の出張版がヤミ市でも実現!芸術動画主任エンジニアのこまんべと、アーティストの新井健のコンビがお送りするゲーム実況。今回はどんなゲームに挑戦するのか?そしてこまんべは時間内にクリアできるのか?
③20:00~22:00 トークイベント「〈サブカルチャー〉が終わったあとの世界 ――10年代の終わりに、思い出す事など」
(登壇者:さやわか、中尾拓哉、藤城嘘、黒瀬陽平)
思えば、ゼロ年代から10年代にかけての20年間は、「サブカルチャー」がゆっくりと終わっていった時代だった。かつて「前衛」や「フロンティア」として機能していた「サブカルチャー」が終わり、バラバラのコンテンツたちの群れへと戻ったのである。そんな時代の後に、我々はいったい何を語り、作るべきなのか。批評家のさやわか氏と、デュシャン研究者の中尾拓哉氏をゲストにお迎えして議論していきます。
④22:00~24:00 焚き火中継
夜の部と深夜の部をつなぐ「焚き火中継」。カオス*ラウンジ焚き火部が、イベント中ずっと絶やすことなく燃やし続けている焚き火の様子を生中継。
<深夜の部>
①24:00~25:30 ニコ生ヤミ内覧会(会場とニコ生視聴者が参加)
アーティストと批評家がニコ生でひたすら作品をプレゼンし続けるという、まったく新しい作品販売のかたちを生み出した「ニコ生内覧会」のヤミ市出張版。ヤミ市で展示する作品と、カオス作家の過去作も出品される予定です。ヤミ市会場にお越しの方はもちろん、放送をリアルタイム視聴されている方も、メールフォームから参加可能です。
③25:30~28:30 嘘ちゃんねる「2019年年間ベストミュージック」
サブスク中毒者である嘘くんが選ぶ、2019年年間ベストミュージックをひたすら紹介し、流し続ける3時間。チルタイムに突入するヤミ市のBGMとしてお楽しみください。>
④28:30~29:00 クロージングトーク(焚き火ブースから放送)始まった感w www 10:30秒くらいから始まります。
22位
2020-11-01 00:00:00投稿
- 140
- 00.0%
- 21.4%
- 10.7%
【収録時のイベント概要】
批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏による人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」に、美少女コミック研究家の稀見理都氏、そして東浩紀が参戦!
従来のマンガ批評やマンガ研究の文脈にとらわれず、「マンガを語ること」のさまざまな魅力と可能性を広げてきた「ニッポンのマンガ」シリーズ。
今回は「マンガは歴史と社会を語れるか」と題し、日本のマンガ家がわれわれの歴史や社会をどのように描き、また影響を与えてきたのかを考察していく。
その出発点として、まずは安彦良和氏の古代史シリーズと『虹色のトロツキー』に代表される満洲を舞台にした作品、山本直樹氏があさま山荘事件にいたる新左翼運動の若者たちを描いた『レッド』を取り上げる。
さらに、各登壇者からさまざまな年代とジャンルのマンガ家たち(とその作品)に触れたプレゼンが行われ、議論が進んでいく予定だ。
自身も実作者であるマンガ家の大井氏は、コマ割り、キャラクター、ストーリーといったマンガの構造を鋭く分析し、マンガのあり方を解きほぐしてきた。
稀見氏は、社会的にオープンに語られづらい美少女コミック(エロマンガ)というジャンルに注目することで、翻ってマンガと社会の関係を掘り下げている。
〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師でありマンガ原作者でもあるさやわか氏は、マンガの技術と主題の両方に迫りながら、マンガ表現の可能性を語ってきた。
『ゲンロン10』の論考の終わりに、虚構(物語、フィクション)と歴史や社会との関係について示唆した東は、三氏とともにマンガというジャンルをどのように思索していくのであろうか。
もちろん、会場からの質問も大歓迎! マンガ家たちが思想的な表現者(作家)として生み出してきた多様な作品と仕事について、時間のゆるす限り語っていきたい。
知的好奇心を刺激する、ゲンロンカフェならではの極大射程のマンガ語りをお見逃しなく!
マンガは歴史と社会を語れるか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20191119/23位
2022-05-01 00:00:00投稿
- 137
- 00.0%
- 21.5%
- 10.7%
伊藤剛×斎藤環×さやわか「『鬼滅の刃』と少年マンガの新情勢――竈門炭治郎の優しさと強さが伝えるもの」(2020/12/9収録) @GoITO @pentaxxx @someru #ゲンロン201209【イベント概要】
新型コロナウィルスの流行、東京五輪の中止、安倍長期政権が交代するなど、話題となるニュースに事欠かなかった2020年。だがそのなかでも、吾峠呼世晴氏のマンガ『鬼滅の刃』( https://amzn.to/3nOPcnK )の大ヒットは外せない。
「週刊少年ジャンプ」での連載は今年5月に幕を下ろしたが、単行本の売上は急上昇。書店の販売ランキング上位を既刊が独占し、シリーズ累計発行部数は1億部を突破。昨年放映されたアニメが人気爆発のきっかけとされているが、続編となる映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』( https://kimetsu.com/anime/mugenresshahen_movie/ )が10月16日に公開されると、その勢いは社会現象となった。11月24日時点で『千と千尋の神隠し』『タイタニック』に続く歴代映画興行収入ランキング3位となり、なおも興収記録を伸ばし続けている。
そんな『鬼滅の刃』をめぐる言説は枚挙にいとまがないが、あらためて『鬼滅の刃』とはどんな作品なのかを、ゲンロンカフェならではの濃密なトークで迫っていきたい。
ご登壇いただくのは、マンガ評論家の伊藤剛氏、精神科医の斎藤環氏、批評家のさやわか氏。三氏は昨年6月に、南勝久『ザ・ファブル』をめぐってトークをくり広げ( https://genron-cafe.jp/event/20190627/ )、その独自の着眼点や鋭い考察は大好評を博した。『鬼滅の刃』にも並々ならぬ思い入れがあるという三氏が、物語やキャラクター、マンガとしての構造にいたるまで熱く語り尽くしてくれるだろう。
単行本の最終巻は、まもなく12月に刊行予定。『鬼滅の刃』をまだ読んだことがないという人も、『鬼滅の刃』ファンの人も必見のイベント!
『鬼滅の刃』と少年マンガの新情勢 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201209/24位
2021-07-01 00:00:00投稿
- 120
- 00.0%
- 10.8%
- 10.8%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200508_02/
↓ 番組中にリアルタイムで更新された、マンガ家100人リストはこちら!
https://bit.ly/3dgpBPs
【収録時のイベント概要】
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズの第7弾を開催します!
今回はマンガ家の武富健治氏(『鈴木先生』『古代戦士ハニワット』)をゲストにお招きし、「もし宇宙人にマンガ家100人をオススメするとしたら?」の設定のもと、政治的な配慮や業界的な忖度は一切なく、独断と私情に基づいて、勝手に「ニッポンのマンガ的、マンガ家100人」を選ぶスペシャル企画です!
今年1月に行われた第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)において、ひょんなことから「宇宙人にオススメするマンガ家を10人選ぶとしたら?」と話題になり、トークが白熱! そのとき選ばれたのは、
手塚治虫
高橋留美子
藤子・F・不二雄
石ノ森章太郎
大友克洋
鳥山明
松本零士
萩尾望都
永井豪
水木しげる
(次点)CLAMP
の先生方たち。
会場や視聴者からも「ぜひ今度は100人を選ぶイベントをやって欲しい!」と多数のリクエストが寄せられ、満を持しての開催となります。
会場は無観客での配信となりますが、投稿フォームから、視聴者のみなさんがオススメするマンガ家の先生も大募集!
「〇〇先生は人類の財産として宇宙人に伝えて欲しい!」という熱い思いをお伝えください。
今回も延長間違いなしの圧倒的熱量でお届けします! 絶対にお見逃しなく!
■
前回の第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)はVimeoでアーカイブ動画を公開中です!
イベントの終盤で「宇宙人にオススメするマンガ家10人」をめぐって、抱腹絶倒の熱い議論が展開します。
ぜひご覧ください!
https://vimeo.com/ondemand/genron20200109
宇宙人にオススメするマンガ家100人を勝手に選ぶ! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200504/25位
2020-01-09 11:18:48投稿
- 118
- 00.0%
- 00.0%
- 10.8%
<夜の部>
①18:00~19:00 ヤミ市会場紹介
ヤミ市の各ブースと会場の様子を生中継でお届け。会場に来ることのできない視聴者のみなさんは、ニコ生越しに想像をふくらませて参加した気になろう!
②19:00~20:00 こまんべちゃんねるヤミ市SP(新井健、こまんべ)
伝説の12時間放送でも波乱を起こした「こまんべちゃんねる」の出張版がヤミ市でも実現!芸術動画主任エンジニアのこまんべと、アーティストの新井健のコンビがお送りするゲーム実況。今回はどんなゲームに挑戦するのか?そしてこまんべは時間内にクリアできるのか?
③20:00~22:00 トークイベント「〈サブカルチャー〉が終わったあとの世界 ――10年代の終わりに、思い出す事など」
(登壇者:さやわか、中尾拓哉、藤城嘘、黒瀬陽平)
思えば、ゼロ年代から10年代にかけての20年間は、「サブカルチャー」がゆっくりと終わっていった時代だった。かつて「前衛」や「フロンティア」として機能していた「サブカルチャー」が終わり、バラバラのコンテンツたちの群れへと戻ったのである。そんな時代の後に、我々はいったい何を語り、作るべきなのか。批評家のさやわか氏と、デュシャン研究者の中尾拓哉氏をゲストにお迎えして議論していきます。
④22:00~24:00 焚き火中継
夜の部と深夜の部をつなぐ「焚き火中継」。カオス*ラウンジ焚き火部が、イベント中ずっと絶やすことなく燃やし続けている焚き火の様子を生中継。
<深夜の部>
①24:00~25:30 ニコ生ヤミ内覧会(会場とニコ生視聴者が参加)
アーティストと批評家がニコ生でひたすら作品をプレゼンし続けるという、まったく新しい作品販売のかたちを生み出した「ニコ生内覧会」のヤミ市出張版。ヤミ市で展示する作品と、カオス作家の過去作も出品される予定です。ヤミ市会場にお越しの方はもちろん、放送をリアルタイム視聴されている方も、メールフォームから参加可能です。
③25:30~28:30 嘘ちゃんねる「2019年年間ベストミュージック」
サブスク中毒者である嘘くんが選ぶ、2019年年間ベストミュージックをひたすら紹介し、流し続ける3時間。チルタイムに突入するヤミ市のBGMとしてお楽しみください。>
④28:30~29:00 クロージングトーク(焚き火ブースから放送)26位
2020-01-10 23:46:30投稿
- 115
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
<夜の部>
①18:00~19:00 ヤミ市会場紹介
ヤミ市の各ブースと会場の様子を生中継でお届け。会場に来ることのできない視聴者のみなさんは、ニコ生越しに想像をふくらませて参加した気になろう!
②19:00~20:00 こまんべちゃんねるヤミ市SP(新井健、こまんべ)
伝説の12時間放送でも波乱を起こした「こまんべちゃんねる」の出張版がヤミ市でも実現!芸術動画主任エンジニアのこまんべと、アーティストの新井健のコンビがお送りするゲーム実況。今回はどんなゲームに挑戦するのか?そしてこまんべは時間内にクリアできるのか?
③20:00~22:00 トークイベント「〈サブカルチャー〉が終わったあとの世界 ――10年代の終わりに、思い出す事など」
(登壇者:さやわか、中尾拓哉、藤城嘘、黒瀬陽平)
思えば、ゼロ年代から10年代にかけての20年間は、「サブカルチャー」がゆっくりと終わっていった時代だった。かつて「前衛」や「フロンティア」として機能していた「サブカルチャー」が終わり、バラバラのコンテンツたちの群れへと戻ったのである。そんな時代の後に、我々はいったい何を語り、作るべきなのか。批評家のさやわか氏と、デュシャン研究者の中尾拓哉氏をゲストにお迎えして議論していきます。
④22:00~24:00 焚き火中継
夜の部と深夜の部をつなぐ「焚き火中継」。カオス*ラウンジ焚き火部が、イベント中ずっと絶やすことなく燃やし続けている焚き火の様子を生中継。
<深夜の部>
①24:00~25:30 ニコ生ヤミ内覧会(会場とニコ生視聴者が参加)
アーティストと批評家がニコ生でひたすら作品をプレゼンし続けるという、まったく新しい作品販売のかたちを生み出した「ニコ生内覧会」のヤミ市出張版。ヤミ市で展示する作品と、カオス作家の過去作も出品される予定です。ヤミ市会場にお越しの方はもちろん、放送をリアルタイム視聴されている方も、メールフォームから参加可能です。
③25:30~28:30 嘘ちゃんねる「2019年年間ベストミュージック」
サブスク中毒者である嘘くんが選ぶ、2019年年間ベストミュージックをひたすら紹介し、流し続ける3時間。チルタイムに突入するヤミ市のBGMとしてお楽しみください。>
④28:30~29:00 クロージングトーク(焚き火ブースから放送)27位
2021-06-01 00:00:00投稿
- 106
- 00.0%
- 10.9%
- 00.0%
【収録時のイベント概要】
新型コロナウィルスの影響で続々とイベントの中止が決まるなか、人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」でおなじみ、批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏が、ゲンロン未曾有の危機に立ち上がる!
最近では「マンガは歴史と社会を語れるか」(昨年11月、今年1月の2回にわたって開催)が大きな反響を呼んだ。同イベントについては、マンガ界のレジェンドである安彦良和氏、山本直樹氏を招いた関連イベントもそれぞれ行われた。いずれも圧倒的熱量の神回となった一連のシリーズについて、両氏がふり返る。
さやわか氏は、ゲンロン刊行の月刊電子批評誌『ゲンロンβ』にて「愛について――符合の現代文化論」を連載中だ。「放送も見て(課金)して欲しいけど、ゲンロンの刊行物も読んで(買って)欲しい……」という中小企業の悲痛な現実に応えるべく、さやわか氏が同連載の構想を熱くプレゼンする。
また、皆さまからの質問やお便りも大大大大大募集! 予測不能の徹底放談が魅力の両氏が、どんなジャンルのどんな質問にも答えてくれる(はずだ)。
ゲンロンのピンチのたびに奇跡を起こし続ける、さやわか大井両氏の新たな伝説を見逃すな!
【緊急生放送! おれたちは諦めないぞ!#2】神回連発コンビのさやわか大井がゲンロン未曾有の危機に立ち上がる! おなじみのマンガと社会についてをはじめ予測不能の徹底放談! 【カンパ(課金)してね】 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200309/28位
2022-05-01 00:00:00投稿
- 99
- 00.0%
- 11.0%
- 00.0%
※本番組は、シラスで行われた延長放送(放送開始から5時間以降の部分)を除く、本編のみの再放送となります。予めご了承ください。
【イベント概要】
新配信プラットフォーム「シラス」( https://shirasu.io/ )オープンから1ヶ月が経過。いままで開設チャンネルは「ゲンロン完全中継チャンネル」( https://shirasu.io/c/genron )のみだったが、11月24日についに批評家・さやわか氏のチャンネル「カルチャーお白洲」( https://shirasu.io/c/someru )、近現代史研究者・辻田真佐憲氏のチャンネル「国威発揚ウォッチ」( https://shirasu.io/c/beobachter )が開設された! 「シラス」はゲンロン主導で開発したサービスだが、いよいよ「プラットフォーム」としての第一歩を踏み出すこととなった。
さやわか氏の「カルチャーお白洲」は26日(木)20:00から、辻田氏の「国威発揚ウォッチ」は27日(金)19:30から初回放送。すべてのコンテンツが有料で、長時間番組に特化した延長機能や資料配布機能などの特徴をもつシラスで、ふたりはどのようなことを訴え、いかなる「観客」を育てていくつもりなのか。初回放送を終えたふたりに、東浩紀が両チャンネルの魅力と展望をじっくりと伺う。
シラスがなぜ有料なのかについては、 『ゲンロンβ55』( https://genron.co.jp/shop/products/detail/502 )掲載の「無料という病、あるいはシラスと柄谷行人について」で東が背景の哲学を記している。ゲンロンα( https://genron-alpha.com/gb055_02/ )でも公開しているので、ぜひあわせて読まれたい。「数の最大化」の論理に抗い、柄谷行人の「第4の交換様式」を想起する哲学的な実践への思索は、本イベントのトークでも展開されるはずだ。
配信プラットフォームの未来を考える、シラスオープン記念トーク第3回! お見逃しなく!
プロパガンダとサブカルの時代における批評の役割 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201130/29位
2021-06-01 00:00:00投稿
- 96
- 00.0%
- 11.0%
- 00.0%
【収録時のイベント概要】
新型コロナウィルスの影響で続々とイベントの中止が決まるなか、人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」でおなじみ、批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏が、ゲンロン未曾有の危機に立ち上がる!
最近では「マンガは歴史と社会を語れるか」(昨年11月、今年1月の2回にわたって開催)が大きな反響を呼んだ。同イベントについては、マンガ界のレジェンドである安彦良和氏、山本直樹氏を招いた関連イベントもそれぞれ行われた。いずれも圧倒的熱量の神回となった一連のシリーズについて、両氏がふり返る。
さやわか氏は、ゲンロン刊行の月刊電子批評誌『ゲンロンβ』にて「愛について――符合の現代文化論」を連載中だ。「放送も見て(課金)して欲しいけど、ゲンロンの刊行物も読んで(買って)欲しい……」という中小企業の悲痛な現実に応えるべく、さやわか氏が同連載の構想を熱くプレゼンする。
また、皆さまからの質問やお便りも大大大大大募集! 予測不能の徹底放談が魅力の両氏が、どんなジャンルのどんな質問にも答えてくれる(はずだ)。
ゲンロンのピンチのたびに奇跡を起こし続ける、さやわか大井両氏の新たな伝説を見逃すな!
【緊急生放送! おれたちは諦めないぞ!#2】神回連発コンビのさやわか大井がゲンロン未曾有の危機に立ち上がる! おなじみのマンガと社会についてをはじめ予測不能の徹底放談! 【カンパ(課金)してね】 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200309/30位
2022-06-01 00:00:00投稿
- 89
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/vmJzcxfxdMU
【収録時のイベント概要】
テクノロジーが発展すれば、現実を自由に変えて、幸福を手に入れることができる――わたしたちはそう信じてきた。だが実際には、テクノロジーは社会の分断や混乱を深めているのではないか。わたしたちは、「現実」のなかにテクノロジーを、あるいはテクノロジーのなかに「現実」をどう配置すればいいのだろうか?
ゲンロンカフェでは、土佐信道氏と三宅陽一郎氏という、まったく違う角度からテクノロジーと向き合うおふたりをお招きして、イベントを開催する。アートユニット明和電機の「社長」として、数々の「ナンセンスマシーン」をつくりだし、現実を攪乱し続けている土佐氏。かたやスクウェア・エニックスのリードAIリサーチャーとしてゲームAIの開発を手がけ、東西の哲学の知見をもとに、現実の拡張を試みる三宅氏。「ローテク」と「ハイテク」との邂逅ともいえるふたりの出会いは、ニューノーマルの現実から次に進むためのヒントを与えてくれるかもしれない。
司会をつとめるのは、批評家のさやわか氏。あらゆる分野で評論をおこない、現実と虚構の関係をつねに問い続けている氏の舵取りで、テクノロジーの、人間の、未来を考えていく。お見逃しなく!
テクノロジーと「現実」 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201216/31位
2021-11-01 00:00:00投稿
- 85
- 00.0%
- 11.2%
- 11.2%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200713_01/
【収録時のイベント概要】
2020年は、カルロス・ゴーンの国外逃亡とトランプ政権によるソレイマニ司令官暗殺で明けた——のだが、いまだれがそのことを覚えているだろうか(ゴーン逃亡自体は前年末)。2月以降のコロナパニックと一種の「高揚感」のなかで、日本と世界の健忘症はますますひどくなっている。このあと第2波が来るかもしれないし衆院選もあるかもしれない。少なくとも米大統領選はある。年末まで待っていたら、もうだれも前半のことなんて語らなくなりそうだ。そんな危機感から急遽企画された振り返り企画! コロナで明け暮れたこの半年間、あらためてなにが起きたのかゲンロン風に好き勝手に語る。お迎えするのは政治批評の辻田真佐憲氏と文化批評のさやわか氏。聞き手と司会は東浩紀!
2020年前半めった斬り! コロナで振り返るゲンロン式時事放談 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200709/32位
2022-04-01 00:00:00投稿
- 84
- 00.0%
- 22.4%
- 11.2%
【イベント概要】
クリストファー・ノーラン監督の新作映画『TENET テネット』( https://wwws.warnerbros.co.jp/tenetmovie/ )が大ヒットしている。新型コロナウィルス流行で注目映画の公開延期などが続いているなか、久々の海外話題作となった。ノーランが得意とする大胆なSF設定と目の覚めるような映像描写で、リピーターも少なくないという。
ノーランは、2000年に公開された劇場映画第2作『メメント』( https://amzn.to/3eiCGJG )で映画ファンに衝撃を与え、華々しいデビューを飾った。その後も、バットマンをリブートした「ダークナイト トリロジー」( https://amzn.to/3ekpW58 )3部作や『インセプション』( https://amzn.to/3jTgt66 )『インターステラー』( https://amzn.to/3kXX9G8 )など、最新作は公開のたびに話題を呼ぶ。21世紀最初の20年間で、最も活躍し、最も注目を集めた映画監督と言えるだろう。
今回ゲンロンカフェでは、ノーラン映画をふり返ることで、21世紀のポストシネマ、それに連なるサブカルチャーのゆくえについて考える番組を配信する。
登壇するのは、マンガ家の大井昌和氏、批評家のさやわか氏、映画史研究者・批評家の渡邉大輔氏。「ニッポンのマンガ」( https://genron-cafe.jp/?s=&event-genre=&event-series=150&event-date-from=&event-date-to=&event-freeword= )シリーズでお馴染みの大井・さやわか両氏は、以前よりノーラン映画に注目をしており、マンガ・アニメ・ゲームなど他ジャンルの想像力や世界観とも重ねて言及をしている。ゲンロンから刊行予定で『新映画論 ポストシネマ(仮)』を準備中の渡邉氏は、『キネマ旬報 2020年10月上旬号』( https://amzn.to/3kTaorr )の『TENET テネット』特集にも寄稿をするなど、ノーラン映画への考察は深い。
ゲンロンカフェの人気登壇者がそろい踏みで語るノーラン、ポストシネマ、サブカルチャー! 絶対にお見逃しなく!
ノーランとポストシネマ、あるいはサブカルの地平線 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201109/33位
2021-07-01 00:00:00投稿
- 83
- 00.0%
- 11.2%
- 00.0%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200508_02/
↓ 番組中にリアルタイムで更新された、マンガ家100人リストはこちら!
https://bit.ly/3dgpBPs
【収録時のイベント概要】
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズの第7弾を開催します!
今回はマンガ家の武富健治氏(『鈴木先生』『古代戦士ハニワット』)をゲストにお招きし、「もし宇宙人にマンガ家100人をオススメするとしたら?」の設定のもと、政治的な配慮や業界的な忖度は一切なく、独断と私情に基づいて、勝手に「ニッポンのマンガ的、マンガ家100人」を選ぶスペシャル企画です!
今年1月に行われた第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)において、ひょんなことから「宇宙人にオススメするマンガ家を10人選ぶとしたら?」と話題になり、トークが白熱! そのとき選ばれたのは、
手塚治虫
高橋留美子
藤子・F・不二雄
石ノ森章太郎
大友克洋
鳥山明
松本零士
萩尾望都
永井豪
水木しげる
(次点)CLAMP
の先生方たち。
会場や視聴者からも「ぜひ今度は100人を選ぶイベントをやって欲しい!」と多数のリクエストが寄せられ、満を持しての開催となります。
会場は無観客での配信となりますが、投稿フォームから、視聴者のみなさんがオススメするマンガ家の先生も大募集!
「〇〇先生は人類の財産として宇宙人に伝えて欲しい!」という熱い思いをお伝えください。
今回も延長間違いなしの圧倒的熱量でお届けします! 絶対にお見逃しなく!
■
前回の第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)はVimeoでアーカイブ動画を公開中です!
イベントの終盤で「宇宙人にオススメするマンガ家10人」をめぐって、抱腹絶倒の熱い議論が展開します。
ぜひご覧ください!
https://vimeo.com/ondemand/genron20200109
宇宙人にオススメするマンガ家100人を勝手に選ぶ! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200504/34位
2021-11-01 00:00:00投稿
- 82
- 00.0%
- 00.0%
- 11.2%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200713_01/
【収録時のイベント概要】
2020年は、カルロス・ゴーンの国外逃亡とトランプ政権によるソレイマニ司令官暗殺で明けた——のだが、いまだれがそのことを覚えているだろうか(ゴーン逃亡自体は前年末)。2月以降のコロナパニックと一種の「高揚感」のなかで、日本と世界の健忘症はますますひどくなっている。このあと第2波が来るかもしれないし衆院選もあるかもしれない。少なくとも米大統領選はある。年末まで待っていたら、もうだれも前半のことなんて語らなくなりそうだ。そんな危機感から急遽企画された振り返り企画! コロナで明け暮れたこの半年間、あらためてなにが起きたのかゲンロン風に好き勝手に語る。お迎えするのは政治批評の辻田真佐憲氏と文化批評のさやわか氏。聞き手と司会は東浩紀!
2020年前半めった斬り! コロナで振り返るゲンロン式時事放談 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200709/35位
2022-09-01 00:00:00投稿
- 79
- 00.0%
- 33.8%
- 11.3%
【収録時のイベント概要】
マンガ家の大井昌和氏と批評家のさやわか氏による人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」第11弾は、 ゲストにマンガ家のふみふみこ氏を迎え、よしながふみ氏の『大奥』( https://amzn.to/3qVqLag )について語り合う!
『大奥』は、江戸時代を舞台とした歴史SF作品。男性のみがかかる疫病が蔓延したことで、男性の数が激減。男女の役割が逆転し、代々の将軍は女性が受け継ぐことになる――。さまざまな人間模様を描く重厚な物語と、ジェンダーとはなにかを問いかける斬新な設定で話題を呼び続けた。第10回「文化庁メディア芸術祭」マンガ部門優秀賞、第13回「手塚治虫文化賞」マンガ大賞、第56回「小学館漫画賞」少女向け部門など国内のマンガ賞のほか、アメリカの「ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞」(ジェンダーについて深く探究したSF・ファンタジー作品に送られる文学賞)を受賞するなど国際的な評価も高い。
2004年に連載が開始された『大奥』は、昨年末に完結。今月26日に、最終巻となる19巻が発売される。大井氏は「『大奥』は、手塚治虫の『火の鳥』に並ぶ、マンガ史上の大傑作!」、さやわか氏は「『大奥』が連載され、完結する時代に生きていて良かった!」と、かねてより『大奥』を絶賛してきた。今回のイベントでは、よしながふみ作品のファンで、自身もジェンダーを題材とした作品を数多く手がけるふみふみこ氏を交え、『大奥』の魅力を熱く語り尽くす。
2010年代後半には#MeToo運動が世界的に広がり、最近では森元首相が女性蔑視発言により東京五輪の組織委員会の会長を辞任するなど、ジェンダーをめぐる問題への関心は社会的に高まっている。『大奥』がマンガ史に与えた影響、また社会にとっての今日的な意味についても掘り下げていただく予定だ。
最終巻発売直後に、どこよりも熱く、ディープに『大奥』を語る! 絶対にお見逃しなく!
ジェンダー、国家、SF – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20210228/36位
2021-07-01 00:00:00投稿
- 75
- 00.0%
- 11.3%
- 00.0%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200508_02/
↓ 番組中にリアルタイムで更新された、マンガ家100人リストはこちら!
https://bit.ly/3dgpBPs
【収録時のイベント概要】
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズの第7弾を開催します!
今回はマンガ家の武富健治氏(『鈴木先生』『古代戦士ハニワット』)をゲストにお招きし、「もし宇宙人にマンガ家100人をオススメするとしたら?」の設定のもと、政治的な配慮や業界的な忖度は一切なく、独断と私情に基づいて、勝手に「ニッポンのマンガ的、マンガ家100人」を選ぶスペシャル企画です!
今年1月に行われた第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)において、ひょんなことから「宇宙人にオススメするマンガ家を10人選ぶとしたら?」と話題になり、トークが白熱! そのとき選ばれたのは、
手塚治虫
高橋留美子
藤子・F・不二雄
石ノ森章太郎
大友克洋
鳥山明
松本零士
萩尾望都
永井豪
水木しげる
(次点)CLAMP
の先生方たち。
会場や視聴者からも「ぜひ今度は100人を選ぶイベントをやって欲しい!」と多数のリクエストが寄せられ、満を持しての開催となります。
会場は無観客での配信となりますが、投稿フォームから、視聴者のみなさんがオススメするマンガ家の先生も大募集!
「〇〇先生は人類の財産として宇宙人に伝えて欲しい!」という熱い思いをお伝えください。
今回も延長間違いなしの圧倒的熱量でお届けします! 絶対にお見逃しなく!
■
前回の第6弾イベント(「マンガは歴史と社会を語れるか2」)はVimeoでアーカイブ動画を公開中です!
イベントの終盤で「宇宙人にオススメするマンガ家10人」をめぐって、抱腹絶倒の熱い議論が展開します。
ぜひご覧ください!
https://vimeo.com/ondemand/genron20200109
宇宙人にオススメするマンガ家100人を勝手に選ぶ! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200504/37位
2022-05-01 00:00:00投稿
- 66
- 00.0%
- 23.0%
- 11.5%
※本番組は、シラスで行われた延長放送(放送開始から5時間以降の部分)を除く、本編のみの再放送となります。予めご了承ください。
【イベント概要】
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏による「ニッポンのマンガ」シリーズ第9弾は、『新写真論』( https://genron-tomonokai.com/shinshashinron/ )の大山顕氏とのコラボレーション企画!
『新写真論』は、スマホとSNS時代の写真論として、刊行から半年を過ぎてもなお反響を呼び続けている。写真は激変のまっただ中にある。それは、われわれの世界のとらえ方や文化のあり様にも影響を及ぼしている。同書でも、スマホが日常化した現代において、物語における人称の問題、登場人物の視点の問題がどのように変容しているのかを鋭く考察している。
好評販売中の『ゲンロン11』( https://genron-tomonokai.com/genron11/ )では、さやわか・大井両氏が参加した小特集「『線の芸術』と現実」が注目を集めている。大山氏は、コラムの執筆やイベントのトークなどでマンガについて触れることは少なくない。今回のイベントでは、『新写真論』におおきな刺激を受けたというさやわか・大井両氏とともに、写真とマンガの交差点からたっぷりとお話いただく予定だ。
大山氏は、さやわか・大井両氏とはゲンロンカフェのイベント登壇は初顔合わせ。脱線、逸脱、迷走も売りの「ニッポンのマンガ」シリーズが、今回も圧倒的熱量の長丁場になるのは必然。絶対に見逃すな!
写真とマンガ、または視点と人称のクリエイトについて – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201202/38位
2021-06-01 00:00:00投稿
- 63
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
【収録時のイベント概要】
新型コロナウィルスの影響で続々とイベントの中止が決まるなか、人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」でおなじみ、批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏が、ゲンロン未曾有の危機に立ち上がる!
最近では「マンガは歴史と社会を語れるか」(昨年11月、今年1月の2回にわたって開催)が大きな反響を呼んだ。同イベントについては、マンガ界のレジェンドである安彦良和氏、山本直樹氏を招いた関連イベントもそれぞれ行われた。いずれも圧倒的熱量の神回となった一連のシリーズについて、両氏がふり返る。
さやわか氏は、ゲンロン刊行の月刊電子批評誌『ゲンロンβ』にて「愛について――符合の現代文化論」を連載中だ。「放送も見て(課金)して欲しいけど、ゲンロンの刊行物も読んで(買って)欲しい……」という中小企業の悲痛な現実に応えるべく、さやわか氏が同連載の構想を熱くプレゼンする。
また、皆さまからの質問やお便りも大大大大大募集! 予測不能の徹底放談が魅力の両氏が、どんなジャンルのどんな質問にも答えてくれる(はずだ)。
ゲンロンのピンチのたびに奇跡を起こし続ける、さやわか大井両氏の新たな伝説を見逃すな!
【緊急生放送! おれたちは諦めないぞ!#2】神回連発コンビのさやわか大井がゲンロン未曾有の危機に立ち上がる! おなじみのマンガと社会についてをはじめ予測不能の徹底放談! 【カンパ(課金)してね】 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200309/39位
2020-01-10 23:42:12投稿
- 63
- 23.2%
- 00.0%
- 23.2%
<夜の部>
①18:00~19:00 ヤミ市会場紹介
ヤミ市の各ブースと会場の様子を生中継でお届け。会場に来ることのできない視聴者のみなさんは、ニコ生越しに想像をふくらませて参加した気になろう!
②19:00~20:00 こまんべちゃんねるヤミ市SP(新井健、こまんべ)
伝説の12時間放送でも波乱を起こした「こまんべちゃんねる」の出張版がヤミ市でも実現!芸術動画主任エンジニアのこまんべと、アーティストの新井健のコンビがお送りするゲーム実況。今回はどんなゲームに挑戦するのか?そしてこまんべは時間内にクリアできるのか?
③20:00~22:00 トークイベント「〈サブカルチャー〉が終わったあとの世界 ――10年代の終わりに、思い出す事など」
(登壇者:さやわか、中尾拓哉、藤城嘘、黒瀬陽平)
思えば、ゼロ年代から10年代にかけての20年間は、「サブカルチャー」がゆっくりと終わっていった時代だった。かつて「前衛」や「フロンティア」として機能していた「サブカルチャー」が終わり、バラバラのコンテンツたちの群れへと戻ったのである。そんな時代の後に、我々はいったい何を語り、作るべきなのか。批評家のさやわか氏と、デュシャン研究者の中尾拓哉氏をゲストにお迎えして議論していきます。
④22:00~24:00 焚き火中継
夜の部と深夜の部をつなぐ「焚き火中継」。カオス*ラウンジ焚き火部が、イベント中ずっと絶やすことなく燃やし続けている焚き火の様子を生中継。
<深夜の部>
①24:00~25:30 ニコ生ヤミ内覧会(会場とニコ生視聴者が参加)
アーティストと批評家がニコ生でひたすら作品をプレゼンし続けるという、まったく新しい作品販売のかたちを生み出した「ニコ生内覧会」のヤミ市出張版。ヤミ市で展示する作品と、カオス作家の過去作も出品される予定です。ヤミ市会場にお越しの方はもちろん、放送をリアルタイム視聴されている方も、メールフォームから参加可能です。
③25:30~28:30 嘘ちゃんねる「2019年年間ベストミュージック」
サブスク中毒者である嘘くんが選ぶ、2019年年間ベストミュージックをひたすら紹介し、流し続ける3時間。チルタイムに突入するヤミ市のBGMとしてお楽しみください。>
④28:30~29:00 クロージングトーク(焚き火ブースから放送)こまんべがんばれ www
40位
2021-11-01 00:00:00投稿
- 60
- 00.0%
- 00.0%
- 11.7%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200713_01/
【収録時のイベント概要】
2020年は、カルロス・ゴーンの国外逃亡とトランプ政権によるソレイマニ司令官暗殺で明けた——のだが、いまだれがそのことを覚えているだろうか(ゴーン逃亡自体は前年末)。2月以降のコロナパニックと一種の「高揚感」のなかで、日本と世界の健忘症はますますひどくなっている。このあと第2波が来るかもしれないし衆院選もあるかもしれない。少なくとも米大統領選はある。年末まで待っていたら、もうだれも前半のことなんて語らなくなりそうだ。そんな危機感から急遽企画された振り返り企画! コロナで明け暮れたこの半年間、あらためてなにが起きたのかゲンロン風に好き勝手に語る。お迎えするのは政治批評の辻田真佐憲氏と文化批評のさやわか氏。聞き手と司会は東浩紀!
2020年前半めった斬り! コロナで振り返るゲンロン式時事放談 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200709/41位
2022-11-01 00:00:00投稿
- 59
- 00.0%
- 11.7%
- 00.0%
無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/yvAqJpNvcNM
※ 本番組は、シラスで行われた延長放送を除く、本編のみのアーカイブ動画となります。予めご了承ください。
【収録時のイベント概要】
2021年ゲンロンカフェ最初のイベントは、マンガ家の大井昌和氏と批評家のさやわか氏による人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」第10弾!
マンガを中心として、ありとあらゆるサブカルコンテンツを縦横無尽に語ってきた同シリーズ。記念すべき第10弾は、2020年に両氏が注目したコンテンツをふり返り、2021年に期待するコンテンツを語りつくす新春徹底放談! マンガ、アニメ、ゲーム、音楽など、あらゆるジャンルを横断して語り尽くしていく。
また2020年末に、配信プラットフォーム「シラス」にて、大井氏は個人チャンネル「コミックガタリー シラス版!」、さやわか氏は「カルチャーお白洲」をスタートさせた。マンガの批評を再び立ち上げ、マンガを中心に文化そのものを考えることを志す大井氏。批評としてカルチャーを語り、その背景となる枠組みを理論として共有していきたいというさやわか氏。2021年、両氏は自身のチャンネルでなにに挑み、なにを伝えていくのか。その展望もたっぷり語っていただく予定だ。
圧倒的熱量でお届けする「ニッポンのマンガ」的サブカル新年会。脱線、逸脱、迷走おかまいなしで、フルスロットルで爆進するトークに振り落とされるな!
2021年のサブカルはどうなる? コミックガタリー&カルチャーお白洲、新春徹底放談! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20210104/42位
2021-10-01 00:00:00投稿
- 58
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200614_01/
【収録時のイベント概要】
新型コロナウィルスの感染は世界に広がり、社会のあり様を大きく変容させた。あらたなパンデミックの脅威に世界各国の政府はどのような対策を講じ、またメディアはなにを報じ、市民のあいだではどんな混乱や事件が起こったのだろうか。
批評家のさやわか氏、文筆家の辻田真佐憲氏は、それぞれ違ったアングルで「コロナ現象」をウォッチし続けている。
さやわか氏は世界各国のメディアに幅広く目を通し、それぞれの国や地域の対応の違いを比較検討、また各国の識者がどのような発信をしているのかを分析し続けている。日本と海外の違い、また海外と比較することで日本でこれから予想される事態を、自身のSNSやYouTubeのチャンネルで紹介している。
日本の近現代史を研究範囲とする辻田氏は、日本の主要メディアはもちろんのこと、地域紙なども深掘りし、コロナ禍におけるさまざまな「事案」を収集しているそうだ。4月末にゲンロンカフェから配信した西田亮介氏との対談番組でも、コロナ禍のニュースを読み解き、議論が展開した。4月30日に「現代ビジネス」に寄稿した記事では日本各地で起きている「コロナ差別事件」を取り上げ、5月30日公開の記事では多発する「自粛警察」の暴走に警鐘を鳴らしている。
日本では5月25日に全国の緊急事態宣言が解除されたが、再び感染者数が増加する可能性や経済への懸念の声もあり、「コロナ非常時」が終わったとはまだ言えないだろう。
<世界>全体のコロナ関連の出来事を幅広く見渡すさやわか氏と、<日本>のコロナ事案を深掘りする辻田氏をお招きし、コロナ非常時の今後はどうなるのか、予測されうる災禍にわれわれはどのように対処していくべきなのかを考えていく。
もちろん、両氏には豊富なプレゼンもご用意いただける予定だ。
ゲンロンカフェの人気登壇者である両氏の初タッグをお見逃しなく!
コロナ非常時は今後どうなる? <世界>のさやわかと<日本>の辻田真佐憲が語る、新しい時代の現実と想像力 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200611/43位
2021-09-01 00:00:00投稿
- 58
- 00.0%
- 00.0%
- 35.2%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200814_01/
【収録時のイベント概要】
第44回講談社漫画賞(一般部門)、マンガ大賞2020大賞を受賞した、いま最も注目のマンガ『ブルーピリオド』( https://amzn.to/2Xw74sD )の作者、山口つばさ氏がゲンロンカフェに初登壇!
「月刊アフタヌーン」にて好評連載中の『ブルーピリオド』のテーマは、美術。成績優秀でヤンキーの世渡り上手な主人公が、あるとき一枚の油絵に心を奪われ、絵を描く悦びを知ったことを契機に、美大受験を目指していく。作者の山口氏も美大出身であり、美術のノウハウや美大受験の裏側の丹念な描写も話題だが、悩み苦しみながら、夢や目標に向かって情熱を燃やしていく王道の青春スポ根マンガとして、幅広い層から反響を呼んでいる。
この度、ゲンロンカフェでは、同作のマンガとしての魅力を掘り下げながら、美術とマンガの交差点を探るイベントを開催する。登壇するのは山口氏のほか、美術家の齋藤恵汰氏、批評家でマンガ原作者のさやわか氏。山口氏は、さやわか氏が主任講師を務める〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉( https://school.genron.co.jp/manga/ )第4期(2020年9月開講)のゲスト講師にも決まっている。
最新刊の第7巻からは新章に突入し、今後の展開にますます目が離せない同作。マンガで美術を描くとは? 美術と生きるとは? 白熱のトークを乞うご期待!
『ブルーピリオド』と美術、フィクション、マンガ – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200810/44位
2022-02-01 00:00:00投稿
- 53
- 73137.7%
- 23.8%
- 23.8%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20201003_01/
【イベント概要】
批評家・さやわか氏とマンガ家・大井昌和氏が不定期で送る「ニッポンのマンガ」シリーズ第8弾は、マンガの「読み方」がテーマ!
多くの人々は、誰に教わるでもなく自然と、自由にマンガを読んでいる。だからこそ、マンガは幅広い層に受け入れられ、楽しまれている。しかし、マンガの「読み方」を変えることで、あらたな「読み方」を発見することで、もっとマンガを面白く楽しく読むことはできないだろうか?
今回、ゲストとしてお招きするのは、コラムニストのブルボン小林氏。週刊文春で連載された「マンガホニャララ」など、その独自の視点で、マンガ作品のあらたな魅力を掘り起こす名手として知られている。小学館漫画賞選考委員などにも関わるブルボン氏は、どのようにマンガを読んでいるのか。その洞察を伺ってみたい。
さやわか氏と大井氏には、前回の「マンガ家100人」リスト( https://bit.ly/3dgpBPs )のなかから、主要な作家を取り上げ、その代表作の「読み方」をご披露していただく予定だ。マンガの構造と主題を鋭く分析する両氏が、名だたる作品の秘めたる面白さを読み解いていくことだろう。
どこよりも楽しく、自由にマンガを語る「ニッポンのマンガ」シリーズ。
マンガはもっと面白く読める!
マンガはもっと面白く読める! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200923/社会が悪いから男が悪いにスライドさせているだけの日本ジェンダー論 ? 責任論 ? 松本零士の重要性 終わりまで書く オチがヘボくても オレたちの闘いはコレからだ、でもいい ? 何ページでもいいから完結させる 健全なパワハラ 健全なプレッシャー...
45位
2021-10-01 00:00:00投稿
- 52
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20200614_01/
【収録時のイベント概要】
新型コロナウィルスの感染は世界に広がり、社会のあり様を大きく変容させた。あらたなパンデミックの脅威に世界各国の政府はどのような対策を講じ、またメディアはなにを報じ、市民のあいだではどんな混乱や事件が起こったのだろうか。
批評家のさやわか氏、文筆家の辻田真佐憲氏は、それぞれ違ったアングルで「コロナ現象」をウォッチし続けている。
さやわか氏は世界各国のメディアに幅広く目を通し、それぞれの国や地域の対応の違いを比較検討、また各国の識者がどのような発信をしているのかを分析し続けている。日本と海外の違い、また海外と比較することで日本でこれから予想される事態を、自身のSNSやYouTubeのチャンネルで紹介している。
日本の近現代史を研究範囲とする辻田氏は、日本の主要メディアはもちろんのこと、地域紙なども深掘りし、コロナ禍におけるさまざまな「事案」を収集しているそうだ。4月末にゲンロンカフェから配信した西田亮介氏との対談番組でも、コロナ禍のニュースを読み解き、議論が展開した。4月30日に「現代ビジネス」に寄稿した記事では日本各地で起きている「コロナ差別事件」を取り上げ、5月30日公開の記事では多発する「自粛警察」の暴走に警鐘を鳴らしている。
日本では5月25日に全国の緊急事態宣言が解除されたが、再び感染者数が増加する可能性や経済への懸念の声もあり、「コロナ非常時」が終わったとはまだ言えないだろう。
<世界>全体のコロナ関連の出来事を幅広く見渡すさやわか氏と、<日本>のコロナ事案を深掘りする辻田氏をお招きし、コロナ非常時の今後はどうなるのか、予測されうる災禍にわれわれはどのように対処していくべきなのかを考えていく。
もちろん、両氏には豊富なプレゼンもご用意いただける予定だ。
ゲンロンカフェの人気登壇者である両氏の初タッグをお見逃しなく!
コロナ非常時は今後どうなる? <世界>のさやわかと<日本>の辻田真佐憲が語る、新しい時代の現実と想像力 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200611/46位
2022-10-01 00:00:00投稿
- 46
- 00.0%
- 24.3%
- 00.0%
無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/IVKgujgDeeg
webゲンロンにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20210217_01/
【収録時のイベント概要】
なぜ「やせたい」と思うのだろうか。美しくなりたいから? 健康になりたいから? モテたいから? やせている人は自己管理ができ能力が高いから?(太っている人は自己管理ができずにだらしないから?)
人類学者の磯野真穂氏は『ダイエット幻想』( https://amzn.to/2L2VMt8 )『なぜふつうに食べられないのか』( https://amzn.to/2YCTAfb )などの著書を通して、食べることと、からだと社会との関係を考察し続けている。「美しく、健康なからだ」は時代や地域によって大きく異なる。糖質制限など、一見「科学的」とされるダイエットも、必ずしも「正しい」とは限らない。人々にインストールされている「ダイエットをしてやせることで、美しく、健康なからだを手に入れる」という物語によって、《いまの20歳女性の体型は、栄養失調が国として問題視されていた時期よりもやせている》(『ダイエット幻想』、84頁)という。
ライター・物語評論家・マンガ原作者のさやわか氏は、さまざまなカルチャーの分析を通して、物語と社会との関係を論じている。電子批評誌「ゲンロンβ」( https://genron-tomonokai.com/beta/ )で連載中の「愛について――符合の現代文化論」( https://genron-alpha.com/gb042_01/ )では、記号と意味とを対応させる「符合」に注目する。例えば「やせている」ことは、美しいこと、健康であること、他人から評価されることを必ずしも意味しない。それは慣習的に、あるいは恣意的に決められている曖昧なものだ。さやわか氏は、現代社会のなかで固定化された記号と意味の結びつきを解きほぐすことによって、人々が困難を乗り越えるためのヒントを模索している。
この度ゲンロンカフェでは、磯野氏とさやわか氏に、ダイエットについて、ルッキズム(容貌で価値を判断すること)について、コミュニケーションの問題について、たっぷりと語りあってもらう予定だ。さやわか氏は、ルッキズムを実証的に考察するためのダイエッターとしても知られている。磯野氏が「さやわか式☆ダイエット」をどう評価するかも注目だ。
ダイエットは「幻想」なのか。だとすれば、われわれはその幻想とどう向き合えばいいのか。ゲンロンカフェならではの刺激的な対話をお見逃しなく!
ダイエットという幻想、あるいは愛とルッキズムの現代文化論 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20210202/47位
2024-01-01 00:00:00投稿
- 43
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
※ 本番組は、シラスで行われた延長放送を除く、本編のみのアーカイブ動画となります。予めご了承ください。
無料ダイジェストはこちら!
https://youtu.be/EdUQcFv0IUc?si=XRZkQ-7QxqxBdXAD
【収録時のイベント概要】
ゲンロンカフェのトークシリーズのなかで最もアツく、最もクレイジーなあのイベントが有観客で帰ってきた――。
さやわか式☆ベストハンドレッド。尋常ならざる広さと深さであらゆるコンテンツを網羅し、余人の追随を許さないさやわか氏が、1年間を通して目にしたあらゆるコンテンツから100個を選び抜き、ランキング形式で紹介する超人気企画である。マンガ、アニメ、ゲーム、文学、音楽、映画、演劇、ライブ、スポーツ……などをすべて一緒くたにして、一切の政治的配慮なく、完全に私情に基づいて、体力の許す限り語り尽くす。
2020年版は、新型コロナウィルス感染症の流行により配信のみ(無観客)のイベントとして開催した。ただひとりカメラを前にして、ジャンルごった煮のコンテンツ群をアツく、とにかくアツく語り尽くした。
そんなベストハンドレッドが、約2年ぶりに聴衆を前にして行われる。常に人々の期待を超え、さまざまな驚きや興奮、感動をもたらすさやわか氏が、2021年の多種多様なカルチャーを俎上に載せ、圧巻のパフォーマンスを披露してくれることだろう。絶対に、絶対にお見逃しなく!
■
トークが白熱したため、当初に予定していた時間内にランキング紹介が終了しませんでした。
15位〜1位までのご紹介は以下のの延長番組でご覧いただけます。
■
さやわか式☆ベストハンドレッド2021 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20211226/48位
2023-03-01 00:00:00投稿
- 43
- 12.3%
- 12.3%
- 00.0%
無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/hJrfA9WsHy8
【配信時のイベント概要】
手塚治虫が『マアチャンの日記帳』でデビューしてから75年。手塚は、後のマンガ家のみならず、戦後文化に強い影響を与えた巨匠として知られている。しかし、いまの若い世代は、手塚マンガを読もうにも膨大な作品群のなにから手をつけていいのか迷うかもしれない。“手塚以降”のマンガが当たり前となった世代にとっては、手塚マンガの受けとめ方にとまどうこともあるだろう。
今回のゲンロンカフェのテーマは、手塚治虫超入門。マンガ評論の第一人者である夏目房之介氏、マンガ研究者の伊藤剛氏、評論家・マンガ原作者のさやわか氏を迎え、あらためて「マンガ家・手塚治虫」について、手塚マンガの豊潤な作品の数々について読み解いていく。
『手塚治虫はどこにいる』『手塚治虫の冒険』など、手塚マンガを考察することでマンガ評論を牽引してきた夏目氏は、いま手塚マンガをどのように捉えるのか。『テヅカ・イズ・デッド』でマンガ評論の新たな地平を切り開いた伊藤氏、〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師として若いマンガ家を育てるさやわか氏とともに、手塚治虫と戦後マンガ史を存分に語り合う。絶対にお見逃しなく!
■
手塚治虫超入門 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20210506/49位
2021-08-01 00:00:00投稿
- 39
- 00.0%
- 00.0%
- 12.6%
【収録時のイベント概要】
批評家のさやわか氏とマンガ家の大井昌和氏といえばマンガ……だけじゃない! ありとあらゆるサブカルチャーに精通する両氏が、自宅待機、外出自粛要請が続くいま、家で楽しく過ごすためのコンテンツを大紹介する!
さやわか氏といえば、尋常ならざる広さと深さであらゆるコンテンツを網羅し、余人の追随を許さない男。文学、音楽、映画、アニメ、マンガ、ゲーム、演劇、ライブ、はてはスポーツに至るまで、1年を通して目にしたあらゆるコンテンツから100個選び、ランキング形式で紹介する狂気の企画「さやわか式☆ベストハンドレッド」は年末の超人気企画だ。
大井氏も、同業のマンガ家から「作画中あまりに暇なんですけど、なにか面白いコンテンツはありますか?」と尋ねられるほどのサブカルウォッチャー。COVID-19(新型コロナウィルス)が流行する前から外出しないで仕事をしてきた大井氏が(マンガ家なので当たり前だ)、仕事をしながら楽しめる、仕事の合間に楽しめる、あまりに楽しくて仕事が手につかなくなるコンテンツをお勧めしてくれる。
今回もゲンロンカフェの会場は無観客。3月はなんとか乗り切れたが、はっきり言って、これからがヤバい。ゲンロンの危機を救うべく、さやわか大井の両氏がとっておきのコンテンツをバンバン紹介してくれるはずなので、とにかく課金して番組を視聴しよう! 雑談放談もたくさん(真面目な話もちょっとは)するよ!
自宅待機をどう過ごす!? COVID-19時代に家で楽しめるコンテンツをさやわか大井コンビが大紹介! ウィルス感染を防ぎつつ明るく元気に生きる方法を伝授する! 課金して見てね! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20200403/50位
2025-02-01 00:00:00投稿
- 33
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
※※ シラス延長を除いた本編のみの番組となります。
【収録時のイベント概要】
マンガ家の大井昌和氏と物語評論家のさやわか氏による人気トークシリーズ「ニッポンのマンガ」第17弾は、真夏の超サブカル時事放談! 2022年上半期のコンテンツを徹底総括していきます。
今年1月には「2022年期待のコンテンツを語り明かす! 新春サブカル大放談!」と題して、マンガ、アニメ、映画、ドラマ、ゲーム、音楽など、2022年にふたりが期待するコンテンツをさまざまに紹介していきました。
2022年も折り返し地点を過ぎ、おふたりが注目したコンテンツの評価はどうだったのか? 話題作から世間が見逃している作品まで、縦横無尽にアツく語り合っていただきます。
今回のイベントは配信のみの開催。普段のイベント以上に配信視聴者とコメントのやり取りをしながら、幅広いコンテンツをフルスロットルで語り尽くします。
圧倒的熱量で2022年上半期のカルチャーを総ざらい! どうぞお楽しみに!
■
真夏の超サブカル時事放談! 2022年上半期コンテンツを徹底総括! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20220730/51位
2024-03-01 00:00:00投稿
- 32
- 00.0%
- 13.1%
- 00.0%
※ 本番組は、シラスで行われた延長放送を除く、本編のみのアーカイブ動画となります。予めご了承ください。
無料ダイジェストはこちら!→ https://youtu.be/z2iD8Lvwx78?si=FijJkIh5V-xxc_6Z
webゲンロンにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://www.genron-alpha.com/article20220318_01/
【収録時のイベント概要】
今年もやります! 圧倒的熱量でお届けする「ニッポンのマンガ」的サブカル新年会!
マンガを中心に、ありとあらゆるサブカルコンテンツを縦横無尽に語っていく、マンガ家の大井昌和氏と批評家のさやわか氏による人気トークシリーズ。その第13弾となる今回は、2022年にふたりが期待するコンテンツを語りつくす新春徹底放談! 幅広いジャンルに精通するサブカルウォッチャーのふたりが、マンガ、アニメ、映画、ドラマ、ゲーム、音楽などの注目コンテンツを、どこよりもアツく、ディープに語り尽くしていく。
「配信プラットフォームのシラスも好調みたいだけど、なんだか最近のゲンロンカフェって、政治問題や真面目なテーマが多くない? 俺たちはもっと、とにかくアツくサブカルについて語りたいんだ!」と声を上げるふたり。
今回も脱線、逸脱、迷走おかまいなしのフルスロットルで爆進すること間違いなし。会場と配信コメント欄でともに盛り上がろう! 2022年のカルチャーはここからはじまる!
■
2022年期待のコンテンツを語り明かす! 新春サブカル大放談! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20220122