キーワードアーノンクール を含む動画: 72件 ページ目を表示
2025年2月24日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-06-08 23:30:46投稿
- 52,595
- 4850.9%
- 290.1%
- 5531.1%
ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・フィル mylist/6523670
(`・ω・´) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) サスペンスのイメージ 核兵器が川越に当たって、地球は消滅した チャッブリンの独裁者から 人類はおもいだした このきょくすこ やめてくれー!! 褒美に死をくれてやろう。 火曜サスペンスで流...
3位
2008-08-26 22:29:18投稿
- 17,048
- 1631.0%
- 80.0%
- 3472.0%
■(指)アーノンクール/VPO サントリーホール ■モーツァルト/交響曲第40番 ト短調 K.550 ■[7:47]第2楽章 [20:03]第3楽章 [24:34]第4楽章 / Mozart
この楽章かっこよくて好き ここから ここ好き 私も死ぬほど好き 2020年初コメは何故か俺が頂いた 華やかやな お昼寝って言うよりは昼下りの街角かな バロックはノンビブメインで装飾目的に時たま掛けるくらい 2019年初コメは何故か俺が頂いた バカな!...
4位
2007-12-07 22:58:43投稿
- 7,664
- 450.6%
- 10.0%
- 660.9%
5位
2008-08-16 09:57:41投稿
- 6,413
- 1402.2%
- 30.0%
- 1211.9%
■ロータリー等のバルブが付いていない楽器。自然倍音列以外の音はストップ(ゲシュトップ)・ハーフストップで調節して出さなければならないので、相当量の訓練が必要です。音質にバラツキが生じたり演奏が雑に聴こえたりするのは、決して奏者が下手だからではありません。■モーツァルトの時代はコレが普通。演奏が非常に難しいのでホルン奏者の給料は高かったとか… ■曲は1番と4番です。現代楽器での演奏もいくつか上がっているので、ぜひ聴き比べてみてください。■その他→管弦楽mylist/8046340・器楽mylist/8046345
ナチュラルでこれ出来んのかよ、、、、 ガチですげぇ、、、、 全部口ってこと? 素晴らしい さぁ独奏だ このナチュラル独特の太い音すき 編成は弦五部、オーボエ2、ホルン2、ホルン独奏 所々ゲシュトップ気味の音になっているからナチュラルホルンだね ゲシュ...
6位
2007-12-07 23:18:15投稿
- 4,520
- 300.7%
- 00.0%
- 340.8%
2006年11月16日 ・ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ・指揮:ニコラウス・アーノンクール ・合唱:アルノルト・シェーンベルク合唱団。 楽曲は「レクイエム ニ短調 K.626/モーツアルト」より 1.サンクトゥス。2.ベネディクトゥス。3.アニュス・デイ。part1 sm1716776 part2 sm1716989 インタビューパート sm1717297
大阪人でっせ〜 大阪いいでっせ〜 大阪人でっせ おおさかいいでっせw wwww これ好き 変なーおじいいいさんがぁぁぁ KO SA KA いいでっせ 3301 酔う 美人だな 美人だ 2500再生~ えろげ? お、2222再生 大阪~いいでっせ~ 1...
7位
2010-02-07 14:04:56投稿
- 3,917
- 160.4%
- 10.0%
- 230.6%
【作曲】ヨハン・セバスティアン・バッハ 【作品】カンタータ「そっと黙って、おしゃべりめさるな」 BWV211(コーヒー・カンタータ) 【独唱】リースヒェン:クリスティーネ・シェーファー シュレンドリアン:アントン・シャリンガー 語り手:ミヒャエル・シャーデ 【管弦楽】ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 【指揮】ニコラウス・アーノンクール 【録音】2004年7月31日 ザルツブルク モーツァルテウム大ホール(ライブ放送録音) クラシック/ライブ音源mylist/13654403
あs あ あああs ああ
8位
2011-01-22 22:49:12投稿
- 3,486
- 421.2%
- 00.0%
- 842.4%
ニコラウス・アーノンクール指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 2010年4月16日 :第1曲 ヴィシェフラド sm13296811
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166888888888888888888888888 ここ大好き 素晴らしい!! 哀愁漂うな たっぷりたっぷり 888888888888 飽きない...
9位
2010-09-13 20:16:11投稿
- 3,457
- 1534.4%
- 10.0%
- 341.0%
モーツァルトの交響曲第40番ト短調K550の冒頭部分聴き比べです。
登場するのはアーノンクール、インマゼール、カラヤン、クーベリック、コープマン、ジュリーニ、セル、ブリュッヘン、フルトヴェングラー、ベーム、ワルターの11人です。
いずれも有名盤ですが、指揮者が違うとこんなに違うものなんですね。
一般向け自作公開マイリスト→mylist/15108288
テニプリ自作公開マイリスト→mylist/13292533
テニプリ総選挙のみのマイリスト→mylist/26249967結局この演奏に戻ってくる これで音悪いとかどんだけ ポルタメントがすご 疾走感が無い うーん繊細な感じがしていいねえ 音程は同じなの? 重々しくていいわ これぐらいの速度がいいわ 速い 速い 最近妙にこの演奏が心に沁みてしょうがない こういう個性的な...
10位
2011-07-28 05:15:05投稿
- 3,131
- 391.2%
- 10.0%
- 391.2%
色々と試行錯誤した結果かえって画質が落ちましたがあしからず。
演奏:ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス
若かりし頃のアーノンクール。
古楽専門として名声を徐々に得ていた頃の映像です。
個人的にはチェロを弾く彼が珍しいと思うのですがどうでしょうかね。
あげたもの→mylist/26467513神パート 貴重ですね! 素敵 伯爵閣下・・・ キターーー!!! 来る来る来る 心が暖かくなる このスピード感 レコード何百回聴いたことだろう そうそう、これこれ、コレよ ああ!この音! こっから神 すごい 自分はチェンバロ習ってた時に装飾音が多いと教...
11位
2008-06-15 07:36:10投稿
- 2,927
- 401.4%
- 10.0%
- 331.1%
ようつべから拾いました。アーノンクール版。上手いし格好いい。個人的には一番お気に入りのドン・ジョヴァンニです。
レポレッロもイケメン 半分死の世界に入ってる この瞬間、ジョバンニの死と地獄行きが決まったって感じかな? 「断った方がいい!」 黒シャツになった瞬間、ドンジョヴァンニの魂が悪魔に魅入られ、地獄落ちが決まった…という演出解釈とか? イケメンドンジョヴァ...
12位
2010-04-25 21:01:07投稿
- 2,884
- 140.5%
- 10.0%
- 541.9%
グルダ/アーノンクール盤と双璧だと思います。個人的には、こっちの方が良く聴きます。録音もナイス。演奏:ハワード・グリフィス指揮チューリヒ室内管 ピアノ:ファジル・サイ 音楽系うpリスト→mylist/16439956 バグ系うpリスト→mylist/17393167
セツナイ マイリスだわー トロトロ この曲、好きやわ この人 うなり派なのね この楽章ほど美しいものはないよな なんだかんだ全部聞いちまった さらっといくのね 鬼才!天才!ファジル・サイ! うp主、聞いてやるぜ! ありがとうございます! うpしました
13位
2008-02-17 09:41:32投稿
- 2,322
- 482.1%
- 00.0%
- 90.4%
14位
2011-10-18 11:04:01投稿
- 2,207
- 170.8%
- 00.0%
- 211.0%
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(Wiener Philharmoniker Vienna Philharmonic Orchestra VPO) によるニューイヤーコンサートの「ラデツキー行進曲 Radetzky-Marsch」(ヨハン・シュトラウス1世)です 収録年:指揮者は、1987:ヘルベルト・フォン・カラヤン Herbert von Karajan 1992:カルロス・クライバー Carlos Kleiber 1993:リッカルド・ムーティ Riccardo Muti 2001:ニコラウス・アーノンクール Nikolaus Harnoncourt 2002:小澤征爾 Seiji Ozawa 2003:ニコラウス・アーノンクール Nikolaus Harnoncourt 2007:ズービン・メータ Zubin Mehta 2008:ジョルジュ・プレートル Georges Prêtre 2009:ダニエル・バレンボイム Daniel Barenboim 2010:ジョルジュ・プレートル Georges Prêtre 2011:フランツ・ウェルザー=メスト Franz Welser-Möst
2011かぁ聴いてたなぁ懐かし
15位
2009-08-31 03:13:07投稿
- 2,103
- 120.6%
- 00.0%
- 291.4%
ニコラウス・アーノンクール指揮、 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス。Haydn:Symphony No.92"Oxford",Nikolaus Harnoncourt, Concentus Musicus Wien Recorded at Styriarte Festival in Graz, Austria :アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166
unknowncool? フルートはキーが2つかな? yokata お!音がクリアーだ。 これはクイケンが一番かな
16位
2010-02-18 20:32:05投稿
- 1,901
- 120.6%
- 10.1%
- 170.9%
独奏ピアノに華麗な技巧が散りばめられ、祝典的な曲想を持つこの作品は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも早くから親しまれ、高い人気を誇っている。しかし、モーツァルト晩年の作としては聴衆の好みを意識して書かれたきらいがあり、内容的に深みに乏しい面は否めない。 ピアノ:フリードリヒ・グルダ 演奏:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:ニコラウス・アーノンクール 第2楽章≫sm9756930 第3楽章≫sm9757006 交響曲第36番「リンツ」≫sm9769264 マイリスト≫mylist/17695801
NHKFMで聴いたわ カデンツァの途中なのに・・・! 序奏部からすでにピアノが参加してる。作曲当時の演奏習慣にのっとったもの。 そういう時代だし ここがs神 俺もこの曲は生気が感じられないと思う 戴冠式と20番は特にいいね このCD持ってる! トラン...
17位
2012-05-01 00:12:04投稿
- 1,896
- 50.3%
- 00.0%
- 130.7%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
ソプラノ:ウィーン少年合唱団より
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:マックス・ファン・エグモント
画像はカスパー・ダーヴィト・フリードリヒより『復活祭の朝』朝みたい 牧歌的ですなぁ~。 すんばらしい!!!! アーノンクールの全集のやつかな 1
18位
2014-01-31 21:34:37投稿
- 1,653
- 20.1%
- 00.0%
- 140.8%
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ生誕300周年記念
指揮&チェロ:クリストフ・コワン(Christorhe Coin)
演奏:リモージュ・バロック・アンサンブル(Ensemble Baroque de Limoges)
1958年フランスのカン生まれ。
1974年パリ国立高等音楽院のアンドレ・ナヴァラのクラスを首席で卒業後、ウィーンに渡りニコラウス・アーノンクールに師事、またスイスのバーゼル・スコラ・カントルムにてジョルディ・サヴァールにヴィオラ・ダ・ガンバを師事。ピリオドを嫌味なくこなしていていい演奏 良いの上がってるじゃないか!
19位
2011-01-13 18:21:14投稿
- 1,565
- 130.8%
- 00.0%
- 251.6%
ニコラウス・アーノンクール指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 2010年4月16日 :第2曲 モルダウ sm13379294
伝説の吟遊詩人ルミールが、岩上の城ヴィシェフラドを眺めながら過去に思いを馳せている。彼が奏でる竪琴の響きと共に、栄光の時代の王や騎士たちの祝宴の情景が浮かんでくる。ルミールは試合や戦闘についても歌う。勝利の歌がこだました城は幾多の戦いで壊れ落ち、金色の広間も玉座も打ち砕かれた。ヴィシェフラドは廃墟となり、何世紀もの間さびれた姿でたたずんできた。廃墟からは昔の歌がこだまし、ルミールの竪琴の音は風の中に消えてゆく。(スメタナ自身の解説から)
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166おそw ゆったりですなぁ この曲ホント好き このフシ、モルダウにも出てくるな ホルン1st吹いたけどきつかったなぁ 映像が本当に綺麗。 かめのような足取り 画質も音質もいいですね! テストでこれが出るんです。ありがとうございます! しかし、ゆっくりだ...
20位
2012-03-07 20:09:28投稿
- 1,535
- 181.2%
- 00.0%
- 181.2%
1982年7月のセッション。序曲~エール(アリア)。ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス。第3楽章→sm17181793 マイリスト→mylist/29907461
この曲は将来お葬式に流してもらう予定だ シンプルイズベスト ←よくわかる 少し低いな こ...
21位
2011-08-02 07:46:31投稿
- 1,391
- 100.7%
- 10.1%
- 161.2%
演奏:ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス
そこら中でよく使われる3番。
アーノンクール独自の解釈もあり、美しい演奏になっていると思うのは私だけではない…はずです。
あげたもの→mylist/26467513これNHKでやってた奴だ~~ 彼がチェリストとして仕事してるの初めて見たわ 心地よいテ...
22位
2010-02-18 20:40:08投稿
- 1,255
- 493.9%
- 00.0%
- 70.6%
独奏ピアノに華麗な技巧が散りばめられ、祝典的な曲想を持つこの作品は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも早くから親しまれ、高い人気を誇っている。しかし、モーツァルト晩年の作としては聴衆の好みを意識して書かれたきらいがあり、内容的に深みに乏しい面は否めない。 ピアノ:フリードリヒ・グルダ 演奏:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:ニコラウス・アーノンクール 第1楽章≫sm9756771 第3楽章≫sm9757006 交響曲第36番「リンツ」≫sm9769264 マイリスト≫mylist/17695801
zzzzzzzzzzzzzzzzzz 演奏には別の権利があるんでは・・・ そりゃ確かに○だろうが 音が かわいい鼻
23位
2012-04-19 06:45:47投稿
- 1,175
- 30.3%
- 10.1%
- 171.4%
音質を改善しました。1.ハイドン.『弦楽四重奏第78番変ロ長調』アマデウス弦楽四重奏団 2.モーツァルト『Allelujah』3.(6分35秒)モーツァルト『メヌエット ヘ長調 K.2』1762年。モーツァルトが5歳のときに書いた作品。 4.モーツァルト『 Le Nozze Di Figaro』5.モーツァルト 『 Symphony #40』カラヤン 6.(18分56秒)ベートーヴェン 『ヴァイオリンソナタ第5番 作品24 「春」』7. バッハ『第15番ロ短調』グールド8.(31分2秒)バッハ 『 Violin Partita #3 In E,』9. バッハ『_ St. Matthew Passion』アーノンクール10. バッハ『_ St. Matthew Passion』11. モーツァルト『Les Petits Riens, Kapp.』12.(39分20秒)アルビノー二『弦楽のためのアダージョ』13.(52分11秒)モーツァルト『ピアノソナタ11番』Brendel//『もっと知りたいクラシック.2.』sm17465815マイリストmylist/31438795
曲名が入っていると助かるんだがな この曲大好き やぁ
24位
2012-02-25 18:02:20投稿
- 1,161
- 40.3%
- 00.0%
- 100.9%
ザルツブルク音楽祭2009 オープニング・ガラ・コンサートより ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 :第1楽章sm17072721 第2楽章sm17073107 第3楽章sm17073624
アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166ビックリ顔ww ブラ棒 セカチャクから 顔ww
25位
2020-01-06 00:02:02投稿
- 1,128
- 373.3%
- 50.4%
- 111.0%
何故かTwitterフォローされた(なんで??)ので
義によって作成した次第です
2020/01/06現在ほっこりレディオ履修中です
作ったやつ→mylist/65574027
お借りしたもの
クックパッドたん<(C)Cookpad Inc./(C)ITALL INC.>
その他はコンテンツツリーにて
クックパッドたんのチャンネルとツイッター
https://www.youtube.com/channel/UCfeKtb0E5lBKIkAGlzzoZdA
https://twitter.com/cookpad_pr
使用楽曲:ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調(BWV1049)
作曲:ヨハン・セバスティアン・バッハ
指揮:ニコラウス・アーノンクール
演奏:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
----------------------------------
(2020/01/18追記)
広告有難う御座います:数学様,bbbP様
ご覧いただいて有難う御座います
ククたんにも反応して頂いてすごく嬉しかったですわーフォロー羨ましいです! そっかそっかw そうなんだ! ? 動かすの上手だなあ 妖精 僕も一緒に食べたい かわいw クックパッドたんMMDモデルあったんだ カレー食べたい… すげえw I am a cooking fairy I am cookin...
26位
2018-03-02 21:46:13投稿
- 1,104
- 00.0%
- 10.1%
- 10.1%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=38TS7EOGo9A)。バッハが作曲したカンタータの曲中で最も有名なのは「主よ、人の望みの喜びよ」だと思われますが、この曲が含まれている教会カンタータ第147番「心と口と行いと生活で」BWV147は全10曲(第1部6曲、第2部4曲)とバッハのカンタータとしては大規模な構成のため、全曲を通して聴く機会は案外ないのではないでしょうか。このカンタータにおいて「主よ、人の望みの喜びよ」の旋律は第6曲(第1部の終曲)と第10曲(第2部の終曲)で、歌詞を変えて使われています。 アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、アルノルト・シェーンベルク合唱団
27位
2012-02-25 14:52:45投稿
- 1,091
- 111.0%
- 00.0%
- 151.4%
ザルツブルク音楽祭2009 オープニング・ガラ・コンサートより ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 :第2楽章sm17073107 第3楽章sm17073624 第4楽章sm17074069
アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166なんか変 えっ、今の何? ? なんかかったるい 変だね アーノンクール様の前にさすがのウィー...
28位
2007-12-07 23:38:00投稿
- 1,051
- 161.5%
- 10.1%
- 151.4%
レクイエム ニ短調 K.626 のインタビューパート
こんな情熱的に仕事するんだね 比喩上手いな すげえなんという力強さ この人の指揮はやっ...
29位
2010-12-15 23:47:29投稿
- 900
- 70.8%
- 10.1%
- 161.8%
音楽祭公式マイリスはこちらmylist/22550170
カンタータ集mylist/20075386
ミク「多分、説明する必要の無いくらい有名な曲なんじゃないかな?」
ルカ「速めの演奏なのはアーノンクール版を元にしてるからよ」
レン「バロック音楽詰め合わせとかだと大体4分程度になるな」
との「主と~のタイトルはコラールの英訳から取られたそうでござるよ」たしかに超速だね GJ 知ってる これ、歌詞あったんだねー コープマン先生の指揮か GJ! 淡々...
30位
2010-02-18 20:46:34投稿
- 873
- 60.7%
- 00.0%
- 121.4%
独奏ピアノに華麗な技巧が散りばめられ、祝典的な曲想を持つこの作品は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも早くから親しまれ、高い人気を誇っている。しかし、モーツァルト晩年の作としては聴衆の好みを意識して書かれたきらいがあり、内容的に深みに乏しい面は否めない。 ピアノ:フリードリヒ・グルダ 演奏:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:ニコラウス・アーノンクール 第1楽章≫sm9756771 第2楽章≫sm9756930 交響曲第36番「リンツ」≫sm9769264 マイリスト≫mylist/17695801
駄作扱いされてるよねこれ好きだけど 自由だな ここアレンジか お前は俺か この楽章だけよ...
31位
2012-05-03 09:57:30投稿
- 794
- 40.5%
- 10.1%
- 60.8%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
ソプラノ:ウィーン少年合唱団より
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:マックス・ファン・エグモント
画像はハンス・ホルバインより『バルコニーの音楽家』ミサ曲ロ短調の終曲が引用されているとは 無伴奏ヴァイオリンパルティータ3番を祝い用に編...
32位
2012-05-03 09:28:42投稿
- 695
- 40.6%
- 00.0%
- 30.4%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
ソプラノ:ウィーン少年合唱団より
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:ジークムント・ニムスゲルン
画像はフェルディナント・ケラーより『フローラ』Ach wie flüchtig, ach wie nichtig おおおおおおおおおお うわああああイイ 1
33位
2014-12-22 17:40:27投稿
- 652
- 40.6%
- 00.0%
- 71.1%
ペーター・シュライアー(T) ロベルト・ホル(Bs) テルツ少年合唱団 ニコラウス・アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 1981 2/8 → sm25177003
1734 アーノンクールさんわかいー この曲の冒頭部部って何回聴いてもワクワクする 荘厳
34位
2012-03-07 20:34:01投稿
- 623
- 40.6%
- 00.0%
- 50.8%
1982年7月のセッション。ガヴォット~ブーレ~ジーグ。ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス。 マイリスト→mylist/29907461
ブラボー!!! 2 感想文かかんなん 1
35位
2015-09-21 23:08:44投稿
- 619
- 30.5%
- 10.2%
- 61.0%
Jean-Philippe RameauPieces de clavecin en concert La Vezienetガンバ アーノンクール、クラヴサン レオンハルト
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡3 乙です かわいい、GJ ふたりともかわいいね
36位
2012-01-22 13:02:35投稿
- 550
- 10.2%
- 10.2%
- 101.8%
Nikolaus Harnoncourt Franz Schubert:Symphony No. 4 in C minor, D. 417, the Tragic
ニコラウス・アーノンクール 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1984年12月 ウィーン、ムジークフェラインザール
第2楽章 sm16760300速いなw
37位
2012-04-26 15:06:41投稿
- 547
- 40.7%
- 00.0%
- 40.7%
ベートーヴェンの交響曲第5番はロマン・ロランの評する「傑作の森」の一角をなす作品である。この作曲家の作品中でも形式美・構成力において非常に高い評価を得ており、ベートーヴェンの創作活動の頂点のひとつと考えられている。1807年から1808年にかけて、交響曲第6番と並行して作曲された。ロマン派的な標題音楽の先駆けとも言われる第6番とは対照的に、交響曲第5番では極限まで絶対音楽の可能性が追求された。ベートーヴェンの交響曲の中でも最も緻密に設計された作品であり、その主題展開の技法や「暗から明へ」というドラマチックな楽曲構成は後世の作曲家に模範とされた。なお作品はピアノソナタ第23番「熱情」などが主題や構成の面から関連作品と考えられている。
teragasitsu 緊張感あるね な・・・なんだこの画質と音質 1
38位
2012-05-02 14:07:12投稿
- 503
- 10.2%
- 00.0%
- 51.0%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:マックス・ファン・エグモント
画像はギュスターヴ・ドレより『ヨナと鯨』。1
39位
2012-05-03 09:50:23投稿
- 447
- 61.3%
- 00.0%
- 51.1%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
ソプラノ:ウィーン少年合唱団より
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:ジークムント・ニムスゲルン
画像はフェルディナンド・プィゴドウより『夕日』ジブリ音楽のルーツなんか感じるね おお、いいパートだ 名曲GJ!参考になりました(謎) Daanke f...
40位
2012-05-03 09:37:18投稿
- 427
- 10.2%
- 00.0%
- 20.5%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
アルト:ポール・エスウッド&ウィーン少年合唱団より
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:ジークムント・ニムスゲルン
画像はヘンドリック・ウィレム・メスダフより『夕日』1
41位
2012-02-25 15:48:52投稿
- 422
- 20.5%
- 00.0%
- 61.4%
ザルツブルク音楽祭2009 オープニング・ガラ・コンサートより ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 :第1楽章sm17072721 第3楽章sm17073624 第4楽章sm17074069
アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166いいわ。アーノンクール 1
42位
2012-05-01 17:29:25投稿
- 405
- 30.7%
- 00.0%
- 71.7%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:ウィーン少年合唱団&ウィーン合唱隊
ソプラノ:ウィーン少年合唱団より
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:マックス・ファン・エグモント
画像は15世紀フランドル派の画家ヘンドリク・アンドリーセンのヴァニタス。ここ本当に「何しとんねん」って聞こえる 1724年作、三位一体後第19日曜日のためのカンタータ 1
43位
2021-04-21 18:13:02投稿
- 371
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=pLPSQMOFxbA)。
1714年、この年の待降節(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)の第1主日(日曜日)にあたる12月2日に初演されたバッハのカンタータ「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV61は、バッハの初期カンタータの名作とされ、演奏機会の多い作品です。
この曲の特色として、第1曲が「フランス風序曲」の形式に拠っていることが挙げられます。フランス風序曲はフランスにおいて、歌劇が始まる前、国王が客席につくときに「王の入場曲」として演奏されていたもので、この形式を応用することで、教会歴の始まりである待降節を祝い、天の王の到来を喜び迎える曲となっています。
全5曲の歌詞の内容は、キリスト者の信仰心をイエスが降臨すべき神殿とみなし、信者一人一人にイエスを迎え入れる心構えを勧めるものです。
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ)
イアン・チャールズ・ボストリッジ(テノール)
クリストファー・モルトマン(バス)
ニコラウス・アーノンクール指揮
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
アルノルト・シェーンベルク合唱団44位
2012-04-04 22:34:51投稿
- 369
- 00.0%
- 00.0%
- 102.7%
4月19日up『もっと知りたいクラシック.1.』の音質の大幅に向上されたものsm17587346 ///1.ハイドン.『弦楽四重奏第78番変ロ長調メヌエット』アマデウス弦楽四重奏団 2.モーツァルト『Allelujah』3.(6分35秒)モーツァルト『メヌエット ヘ長調 K.2』1762年。モーツァルトが5歳のときに書いた作品。 4.モーツァルト『 Le Nozze Di Figaro』5.モーツァルト 『 Symphony #40』カラヤン 6.(18分56秒)ベートーヴェン 『ヴァイオリンソナタ第5番 ヘ長調 作品24 「春」』7. バッハ『第15番ロ短調』グールド8.(31分2秒)バッハ 『 Violin Partita #3 In E,』9. バッハ『_ St. Matthew Passion,(マタイ受難曲)』アーノンクール10. バッハ『_ St. Matthew Passion』11. モーツァルト『Les Petits Riens, Kapp.』///『もっと知りたいクラシック.2.』sm17465815マイリストmylist/31438795
45位
2012-01-22 13:31:01投稿
- 361
- 20.6%
- 00.0%
- 30.8%
Nikolaus Harnoncourt Franz Schubert:Symphony No. 4 in C minor, D. 417, the Tragic
ニコラウス・アーノンクール 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1984年12月 ウィーン、ムジークフェラインザール
第1楽章 sm16759677ゲネプロだと、寂しすぎる楽友教会 ウィーン
46位
2012-05-03 22:48:11投稿
- 330
- 30.9%
- 00.0%
- 30.9%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:テルツ少年合唱団
ソプラノ:ペーター・イェロジッツ&ゼッピ・クローンヴィッター
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:リュート・ヴァン・デル・メール
画像はラッファエレ・ファッシオーリより『悲しい旅』この声好み うp感謝です 1
47位
2012-02-25 16:50:00投稿
- 322
- 10.3%
- 00.0%
- 41.2%
ザルツブルク音楽祭2009 オープニング・ガラ・コンサートより ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 :第1楽章sm17072721 第2楽章sm17073107 第4楽章sm17074069
アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166nice!ここのため方に個性が出るね。
48位
2012-01-22 13:10:30投稿
- 308
- 00.0%
- 00.0%
- 31.0%
Nikolaus Harnoncourt Franz Schubert:Symphony No. 4 in C minor, D. 417, the Tragic
ニコラウス・アーノンクール 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1984年12月 ウィーン、ムジークフェラインザール
第3・第4楽章 sm1676040549位
2021-01-05 22:30:02投稿
- 304
- 20.7%
- 20.7%
- 10.3%
Meine Damen und Herren.Hier spricht Kapitaenleutnant von Reumel.
Wir moechten Sie in den 2.5 Minuten einladen zur Bachsmelodie
aus dem Magnifikat (BWV 243) mit Vokaloid(Uni),
die "243-2:et exsultavit spiritus meus" heisst.
バッハ先生のBWV 243、マニフィカトの2曲目のアリア。わが隊のSop2リーダーの
SeeUがお友達を連れてきたので代わりに歌唱させてみた(謎
最後のsaluta"r"iは故アーノンクール伯爵の晩年の演奏に倣って巻き舌練習(笑
UNIについて…ストロベリーボイスは良いとして(何
羅語(伊式)はザ行がまず無いのでこの曲においてストレスはありませんが
独語曲を歌わせる場合は発声練習が要りますね。(ちなviはb' Miで対応)
(ファ行、ツァ行は克服。問題のザ行も練れば行けるかも)
また、今年はボカロに時間を割けそうなのでマニフィカトもコンプしていくかも…
本作編成: Sop2,Vn1/2,Va,C
※小川p殿、ご宣伝感謝です☆
ヴォカロ編公開マイリスmylist/25277817(五十六様感謝)最高 ボカロクラシカ助かる..
50位
2012-05-03 23:59:32投稿
- 286
- 20.7%
- 00.0%
- 31.0%
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
合唱:テルツ少年合唱団
アルト:ポール・エスウッド
テノール:クルト・エクヴィルツ
バス:リュート・ヴァン・デル・メール
画像はカスパー・ダーヴィト・フリードリヒより『教会のある冬景色』2 1
51位
2012-09-14 15:33:20投稿
- 281
- 10.4%
- 00.0%
- 41.4%
アーノンクール指揮のバッハの『マタイ受難曲』、2枚目のアルバムがまとまっていたので、2枚目のアルバムの曲を入れました。(キリストの受難を、マタイによって描いた音楽。メンデルスゾーンによって、1829年に復活再演。宗教音楽の頂点といわれている。)マイリストmylist/31438795
うぽつ