キーワードカサドシュ を含む動画: 68件 ページ目を表示
2025年5月14日 07時00分に生成された05時00分のデータです
2位
2014-03-03 23:09:45投稿
- 2,188
- 80.4%
- 00.0%
- 231.1%
シークリンクってちゃんと設定した所に行かん時があるんだなあ(´・ω・`)
#00:00Viola Concerto H-moll(Style of Handel)/H.Casadesus
#15:23Romance for Viola and Orchestra/M.Bruch
#24:21Viola Concerto/B.Bartok
#47:40Viola Concerto G-dur/G.P.Telemann
mylist/41438719ほんとにいい曲だなぁ・・・ サプライズパーティー! きれい・・・ ふくよか・・・ 入眠BGMに 素敵な曲 素敵! nice : )
3位
2014-03-03 00:24:51投稿
- 2,057
- 50.2%
- 00.0%
- 472.3%
試作版において80分越えで作ったら音が悪かったので、今後は極力60分以内に収めるように善処します(´・ω・`)
#00:00Viola Concerto C-moll(Style of J.C.Bach)/H.Casadesus
#14:03Trauermusik/P.Hindemith
#21:48Viola Concerto D-dur/C.Stamitz
#44:01Suite for Solo Viola No.1/M.Reger
mylist/41438719ありがとうございます ホント聞いてて気持いわ とてもいい曲!ありがとうございます~! nice : )
4位
2009-11-13 10:35:03投稿
- 1,909
- 271.4%
- 00.0%
- 442.3%
●こっちはなんだかフランス系が多いみたいです ●近現代のトッカータ作品は主に同音連打・打楽器的奏法の種と旋律が絶え間なく続く無窮動的なものの2パターンに大別されるようです ●いずれにしろその性格上弾きこなすには難しいものが多いですね I →sm8777981 III →sm15057469 ヘルプス 0:00 / ドビュッシー 0:58 / ラヴェル 4:39 / ベン=ハイム 8:34 / メノッティ 11:22 / イベール 14:20 / ゴドフスキー 15:17 / マスネ 18:06 / シャミナード 19:55 / カサドシュ 23:33 / プーランク 28:11 / アドラー 30:06 / ハチャトゥリアン 33:33 / クーマン 37:53 mylist/27968231
この曲練習なう 右下なんぞwwwwwww 目が覚めるような鮮やかな曲 近現代ならプロコのトッカー...
5位
2009-05-29 23:53:18投稿
- 1,833
- 90.5%
- 00.0%
- 311.7%
ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1960年4月10日、ロンドン 第二楽章:sm7191445 第三楽章:sm7191887 mylist/12264872
はやめ ラヴェルゥゥゥゥゥ な…んだと…!! はよ うぽつ ラヴェルのお弟子さんの演奏!探して...
6位
2009-05-28 03:14:24投稿
- 1,735
- 472.7%
- 00.0%
- 221.3%
Presto ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年12月2日、パリ、フランス国営放送 第一楽章:sm7175496 第二楽章:sm7175582 mylist/12264872
ありがとう あざす!! ブラボーーーーー!! 寝正月で聴くクロイツェル、最高でした、ブラボーーーー!! ベートーヴェンに感謝、カサドシュに感謝、フランチェスカッティに感謝、ブラボー!! ダンケシェーン ざっす ブラボーー!! フランチェスカッティの素...
7位
2009-05-28 03:03:42投稿
- 1,552
- 221.4%
- 10.1%
- 120.8%
Andante con variazioni ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年12月2日、パリ、フランス国営放送 第一楽章:sm7175496 第三楽章:sm7175639 mylist/12264872
クロイツェルは神曲ですよ 耳が幸せだわ この曲を聴いてると、昔の若い頃の自分を色々思い出す はぁ、うっとり やはり神曲だな・・・ これほど完成度が高いヴァイオリンソナタはそうそうない 年末は第九、正月はクロイツェル、完璧な年末年始だw エレガンスじい...
8位
2010-03-22 11:53:36投稿
- 1,531
- 151.0%
- 00.0%
- 231.5%
ダリウス・ミヨー バレエ音楽 屋根の上の牛■何だか落ち着きのない曲■指揮:ジャン=クロード・カサドシュ■リール国立管弦楽団■ヴァイオリン:Ferdinand Iaciu(読めない・・・)■画像は宮古島の牛■mylist/18160957
←10年くらいこっちの方が早い キューバ序曲の方が随分後だよ 多調嫌いだわ。なんでこんな...
9位
2009-06-08 15:44:03投稿
- 1,469
- 161.1%
- 00.0%
- 171.2%
フランスの作曲家 オリヴィエ・メシアン(1908 - 1992) のピアノ作品集『幼子イエスにそそぐ20のまなざし』より第16曲「預言者と羊飼と東方の三博士のまなざし」ですー
← 前 ブルーメンフェリト sm7138244 | sm7713885 カサドシュ 後 → mylist/12142190
演奏:児玉 桃www ww wwww wwwwww クラシックには蝿が集る。 謎オーボエ しょっぱい音だなー。非力すぎるね。 ...
10位
2009-10-09 11:00:02投稿
- 1,446
- 60.4%
- 10.1%
- 271.9%
『Take Five』で有名なアメリカの音楽家 デイヴ・ブルーベック(1920 - ) のピアノ作品「夜想曲集」より『月は静かに(スヌーピーの月旅行)』ですー
この夜想曲集はジャズを専門としない教師や生徒のために1960年から97年までの間に書きためられた曲集で比較的平易な技術しか用いないながらもひとつひとつの個性が際立った珠玉の小品です
5拍子の中で順次進行する旋律はほどよい心地よさを与えてくれます
← 前 カサドシュ sm7713885 | sm8848748 グリエール 後 → mylist/12142190
演奏:John Salmon1000 iine 4 この楽譜って売ってますか? いい曲だなー 1
11位
2014-02-13 03:45:07投稿
- 1,305
- 40.3%
- 20.2%
- 262.0%
体調を崩して仕事を辞めて暇なので試験的に作ってみました。
動画作るのって難しいね(´・ω・`) 自分でちょっと弾ける(人に聴かせられる程度ではない)曲を集めてみました。
#00:00ヴィオラ協奏曲ハ短調/アンリ・カサドシュ #14:10ヴィオラ協奏曲ニ長調/カール・シュターミッツ
#36:23ヴィオラ協奏曲ニ長調/フランツ・アントン・ホフマイスター #57:07ヴィオラ協奏曲ロ短調/アンリ・カサドシュ
#72:18ヴィオラと管弦楽のためのロマンスヘ長調/マックス・ブルッフ #81:10ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲《ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド》/ヨハン・ハルヴォルセン
mylist/41438719とても癒されています。ありがとうございます。 こういうのを探していたんです!ありがとう...
12位
2009-05-30 00:41:25投稿
- 1,295
- 50.4%
- 00.0%
- 181.4%
ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1960年4月10日、ロンドン 第一楽章:sm7190913 第三楽章:sm7191887 mylist/12264872
練習中です・・・・ おっとっとw この曲きれいだよね いまちょうど練習してる曲です! up
13位
2009-05-30 01:26:29投稿
- 1,272
- 60.5%
- 00.0%
- 171.3%
ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1960年4月10日、ロンドン 第一楽章:sm7190913 第二楽章:sm7191445 mylist/12264872
これ初見の時が一番難しかった これを先生に弾けと言われた私死亡orz← ぶぅぅぅん ぶうう...
14位
2009-06-04 10:20:12投稿
- 1,179
- 161.4%
- 20.2%
- 322.7%
ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1960年04月10日、ロンドン mylist/12264872
調律スゴくない? これぐらい弾けたら気持ちいいだろうな。 これコンクルのライバルが弾くぅ! きまぐれ把握した かわいいwww スゴイすきこの曲 弾きたい・・・ 61歳かー 素敵過ぎて弾きたくなる。。。 うまいっ!! ぶらぼー かっこいいいいいいいいい...
15位
2012-09-22 22:43:39投稿
- 1,138
- 100.9%
- 00.0%
- 151.3%
フランスの作曲家 フランシス・プーランク(1899 - 1963) の作品『オーボエソナタ(1962)』より第2楽章「スケルツォ」ですー
彼の晩年には木管楽器をソロ楽器とする3つのソナタ(フルート[1957], クラリネット[1962], オーボエ)が作られました
いずれも20世紀に作られたそれぞれのソナタの分野での最高傑作との呼び声が高く、広く愛奏されています
茫洋たる感情と感性で描かれた両楽章に挟まれたスケルツォは、軽快ながらもどことなく寂寥感を覚えるのは私だけでしょうか
← 前 カサドシュ sm18928927 | sm18999408 クレストン 後 → mylist/31627033
演奏:Hansjorg Schellenberger (ob), Rolf Koenen (pf)これがシェレちゃん? シェレンベルガーのかな オーボエのために曲を作ると、大体の確率で近いうちに死にます。 ドビュッシーといいなんでソナタ制作途中で亡くなってしまうのか 同時期だしね クラリネットソナタと似てるね ええ やっぱプーランクいいなぁ もう...
16位
2009-06-04 10:06:32投稿
- 1,119
- 151.3%
- 00.0%
- 262.3%
曲順:1.沈める寺(La cathédrale engloutie, Livre I no.10) 2.水の精(Ondine, Livre II no.8) 3.花火(Feux d'artifice, Livre II no.12) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1960年4月10日、ロンドン mylist/12264872
ベーゼンドルファーのインペリアルじゃない・・・ 全部2/2で弾いてんのか イイネ 1本指w す...
17位
2010-07-16 01:23:09投稿
- 1,009
- 40.4%
- 00.0%
- 232.3%
イギリスの作曲家 レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ(1872 - 1958) のピアノ作品集『6つの短い小品からなる組曲(1921?)』より「遅い舞曲」「速い舞曲」「輪舞曲」ですー
近代イギリスを代表する作曲家としてブリテンやホルストらと共に有名な人物で、イギリス民謡に根差した作風で本国では特別親しまれています
規模の大きな9つの交響曲やチューバ協奏曲などの大作によって知られていますが、ピアノのために書かれた作品は数が限られています
本曲集はいずれも牧歌的な性格をもつ優しさに満ちた小品で、意図してか第4番以外はほぼ同じ演奏時間を要します
その中より3つの舞曲を選んでみました
← 前 カサドシュ sm11219122 | sm11611491 グリフィス 後 → mylist/12142190
演奏:John McCabeすごくいい曲!ありがとう! 楽しい 2,3曲目がとてもいい!! もはやニコニコはなんで...
18位
2010-05-19 00:18:23投稿
- 929
- 20.2%
- 00.0%
- 121.3%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『ピアノソナタ 第2番 作品31 (1941)』より第1楽章ですー
3つの楽章で象られた作品の冒頭は幾つかの強い響きを持った断片をパッチワークのようにつなぎあわせたロンド・ソナタ形式の楽章で飾られています
カサドシュはしばしばショパンの様式に倣った作曲をしましたが、ピアニストであった彼の本分はやはりピアノ曲に顕れていると思います
ただ、ショパンと異なり様々な編成のための作品を生み出した彼は、4つのピアノソナタの近くにそれぞれ弦楽四重奏をおいています
個人的には3:53くらいの響きが気に入ってます
← 前 カラーエフ sm10758113 | sm10778823 ゲッツ 後 → mylist/12142190
演奏:Jean-François Bouveryおおw良い感じ いいね
19位
2009-12-03 03:07:07投稿
- 924
- 30.3%
- 10.1%
- 181.9%
フランスの作曲家 リリ・ブーランジェ(1893 - 1918) の作品『ヴァイオリン または フルートとピアノのための2つの小品』より"夜想曲(1911)"ですー
父・エルネスト、姉・ナディアは優秀な作曲家で自身も天賦の才に恵まれたものの、生涯病に苦しめられた悲劇の作曲家です
19歳にして女性初のローマ大賞に輝きながらも、将来を嘱望されたさ中24歳という若さでこの世を去りました
この作品は18歳、彼女が本格的な作曲を始めた頃に書かれています ヴァイオリン・ピアノのどちらも得意とした彼女はこの題にどんな情景を託したのでしょうか
← 前 クリーゲル sm8974876 | sm8994610 カサドシュ 後 → mylist/12142190
演奏:Emile Naoumoff(Pf), Olivier Charlier(Vn)夭折大好き日本人 こっからすごい… きれいな曲書くなぁ。
20位
2010-06-29 00:55:47投稿
- 868
- 60.7%
- 00.0%
- 172.0%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『トッカータ (1946)』ですー
この年、設立当初から関わっていた音楽院の校長に就き、それに付随して新しく別宅を建て、欧州横断ツアーを敢行と40代の彼にとって充実したた年になりました
この曲はピアニストとしてのデビューを控えた息子・ジャンに捧げられたため、技巧的な側面を第一にした作品になりました
3度や6度は当たり前、左右で異なるアクセントや複雑なリズムが多用されているのに、テンポも拍子もずっと一定…なのが却って難しさを助長させているんでしょうね
← 前 ゴダール sm11210865 | sm11401984 ヴォーン・ウィリアムズ 後 →
演奏:John Owings拍子 誰かさんはクラシックには表紙がなくなったからダメになったと言ったそうだ ハノンを...
21位
2009-07-23 16:37:48投稿
- 843
- 40.5%
- 00.0%
- 80.9%
フランスの音楽家 ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『24の前奏曲 作品5 (1924)』より第6番ですー
ピアニストとして著名な彼ですが、フランス人らしい機知に富んだ印象主義的な作品を多く残した作曲家としての顔もあります
この24の前奏曲は親交の深かったあのモーリス・ラヴェルに献呈されています
← 前 メシアン sm7285148 | sm8461328 ブルーベック 後 → mylist/12142190
演奏:John Owingsかなり好きだな 音がカプースチンそのもの・・・ いい曲だ あっさりして、、
22位
2013-05-15 10:13:36投稿
- 827
- 10.1%
- 00.0%
- 91.1%
1:第1番 Op.13 2:第2番 Op.108 ジノ・フランチェスカッティ(vn) ロベール・カサドシュ(p) 1953 ※ピッチを修正してみました
フォーレいいね
23位
2009-06-16 00:49:28投稿
- 801
- 30.4%
- 00.0%
- 141.7%
幾分速く、そして非常に深い感情をもって Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung(Allegretto,ma non troppo) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国営放送 第二樂章:sm7357833 第三樂章1/2:sm7357995 第三樂章2/2:sm7358106 mylist/12264872
難しそう 優しいピアノだな、ブレンデルとはまた違う up
24位
2009-12-04 10:00:21投稿
- 751
- 40.5%
- 00.0%
- 101.3%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『24の前奏曲 作品5(1924)』より第12番ですー
ショパン同様、五度圏配列で並べられたこの作品はいずれも小曲ながら各々の調の魅力を引き出す才気溢れる曲集です
瑞々しい旋律に添えられた伴奏は時には大胆な音づかいで聞く者の心を掴みます
← 前 L.ブーランジェ sm8985017 | sm9039238 フェルナンデス 後 → mylist/12142190
演奏:John Owingsこれぞ隠れた名曲 どこにも楽譜がなああああああああい 素晴らしい演奏 いいね
25位
2012-11-28 09:23:35投稿
- 733
- 20.3%
- 00.0%
- 50.7%
ピアノ:ロベール・カサドシュ
指揮:ロヴロ・フォン・マタチッチ
演奏:フランス国立管弦楽団
録音:1960年9月23日いつでもお越しくださいwww 1
26位
2013-05-08 10:16:34投稿
- 698
- 10.1%
- 00.0%
- 71.0%
ロベール・カサドシュ(p) 1951
装飾音符が拍頭に置かれてない悪い演奏例
27位
2009-06-21 01:12:31投稿
- 677
- 40.6%
- 00.0%
- 81.2%
Poco Allegretto ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年12月2日、パリ、フランス国営放送 第一樂章:sm7400387 第二樂章:sm7401073 第三樂章:sm7401651 mylist/12264872
全弓で・・・うつくしい 弓の豪快さがいいね。 楽しそう。 up
28位
2009-06-16 03:04:55投稿
- 671
- 81.2%
- 00.0%
- 40.6%
速く、しかし速すぎないように、そして断固として Geschwinde, doch nicht zu sehr und mit Entschlossenheit(Allegro) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国営放送 第一樂章:sm7357083 第二樂章:sm7357833 第三樂章1/2:sm7357995 mylist/12264872
ありがたがって聴く必要なし 単純に下手 ベートーヴェンもモーツァルトも後期のほうが対位...
29位
2012-07-21 22:21:39投稿
- 661
- 60.9%
- 10.2%
- 152.3%
アメリカの作曲家 ネッド・ローレム(1923 - ) のピアノ作品『ピアノソナタ 第1番 (1948)』より第3楽章「トッカータ」ですー
インディアナ州リッチモンド生まれの彼は各地を転々としながら充実した音楽教育を受けていきます
エッセイストの顔も持ち、同業者の赤裸々な性生活にも言及したために一時期疎まれたこともありましたが、現在はアメリカ作曲界の重鎮として今も精力的な活動を続けています
この作品は当初『トッカータ』として単独出版され、後にピアノソナタに組み込まれました
← 前 ラギーゼ sm18303435 | sm18442598 カサドシュ 後 → mylist/31627033
演奏:Thomas Lanners, Philip Amalong
この作曲家の別の作風を"Я"yoさんが描写してくれていますよ ⇒ sm10513854ラヴェルっぽさも感じる モダンでジャジーな感じ ステキ!!! 舟歌もお願いします。 あれ、別...
30位
2012-09-20 12:24:03投稿
- 635
- 20.3%
- 00.0%
- 121.9%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品集『8つの練習曲 作品28(1939-40)』ですー
ショパンやドビュッシーの練習曲集から多分に影響を受けたと思われるカサドシュの練習曲集ですが、ここでの旋律もやはり彼独特の透明感のある趣になっています
1曲1曲が音楽会社のプロデューサーや自分の弟子など、当時関係の深かった11名の人物に捧げられています
自身がピアニストだっただけにピアノ作品を多く遺しましたが、生涯を通して作られた練習曲はこの8曲をおいて他ありません
日付は変わってしまいましたが、昨日彼は40回目の命日を迎えました
← 前 ラコフ sm18869149 | sm18949386 プーランク 後 → mylist/31627033 演奏:Jean-François Bouveryうp主のおかげでカサドシュは最も好きな作曲家の一人だ うぽつ!
31位
2009-06-20 22:40:01投稿
- 601
- 71.2%
- 00.0%
- 122.0%
Allegro moderato ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年12月2日、パリ、フランス国営放送 第二樂章:sm7401073 第三樂章:sm7401651 第四樂章:sm7401930 mylist/12264872
寺宝はもういやだ ぬうるせええええええええええええええええええ んんんんんんんんんんん...
32位
2011-07-16 05:11:49投稿
- 593
- 20.3%
- 00.0%
- 91.5%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) の2台ピアノ作品集『3つの地中海風舞曲 作品36 (1943)』より 第3番「タランテラ」ですー
作品が作られた当時はアメリカでの活動も軌道に乗り、待望の長女が生まれ、生涯の友となるジノ・フランチェスカッティとも出会い、彼の人生で最も充実したひとときであったといいます
第1番「サルダナ(カタローニャ地方の円陣舞踏)」第2番「サラバンド(スペインに逆輸入された古典舞曲)」第3番「タランテラ(ナポリの速い舞曲)」で構成され、ピアニストでもあった妻 ギャビーとの協演が残されています
← 前 ニャターリ sm15005627 | sm15431667 セヴラック 後 → mylist/12142190
演奏:Robert Casadesus & Gaby Casadesus弾きたいー 何か徐々に速くなってる・・・!?
33位
2011-07-13 18:43:57投稿
- 570
- 20.4%
- 00.0%
- 91.6%
ブラジルの作曲家 ラダメス・ニャターリ(1906 - 1988) のギター・デュオ作品集『組曲"肖像" (1957)』より第4番「コルタ=ジャカ」ですー
彼はピアニストとして、アレンジャーとして、またクラシックとポピュラー音楽の作曲家として人々に愛されているブラジル音楽界の巨匠です
題のゴンザーガ(1847-1935)は同じくブラジルの女流作曲家で、彼女の代表曲"ガウショ(コルタ=ジャカ) (1895)"のスタイルによって書かれた作品です
彼の作品はいずれも一言で言い表せないような、複雑なものが多いですが、魅力的な旋律とハーモニーに満ちています
← 前 ツィンツァーゼ sm14619341 | sm15027097 カサドシュ 後 → mylist/12142190
演奏:Sérgio Assad & Odair Assadノリがよくていいですね! 誘惑しか知らなかった
34位
2009-06-11 18:02:35投稿
- 567
- 81.4%
- 00.0%
- 81.4%
Presto ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国営放送 第二樂章:sm7313355 第三樂章:sm7313450 第四樂章:sm7313534 mylist/12264872
88888888888 音大の受験で弾いたが、レベル違いすぎワロタwww 今練習中(^-^) 軽く弾くなぁ・・・...
35位
2009-06-16 02:38:23投稿
- 527
- 20.4%
- 00.0%
- 50.9%
生き生きした行進曲風に Lebhaft. Marschmäßig(Vivace alla Marcia) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国営放送 第一樂章:sm7357083 第三樂章1/2:sm7357995 第三樂章2/2:sm7358106 mylist/12264872
若い奴が弾くもんだと思っていたが、なかなか。さすがフランスのプレイヤーだ up
36位
2014-01-13 08:44:25投稿
- 525
- 51.0%
- 00.0%
- 81.5%
フランスの作曲家 ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『ピアノソナタ 第1番 作品14 (1930)』より第1楽章ですー
本作を書いた時点でヴァイオリンソナタやヴィオラソナタ、弦楽四重奏を完成していたためソナタ形式の扱いに長けていたカサドシュ
流麗なメロディとガラス細工の和声で出来た第一主題と6/8拍子で舟を漕ぐ第二主題
それらを違和感なく結ぶよう3のリズムの符割が効果的に配置されているのは彼の独創性だと言えるでしょう
← 前 ゴルツ sm22561151 | sm22732637 グァスタヴィーノ 後 →
演奏:Jean-François Bouvery mylist/45260295
2014年も宜しくどうぞー 投稿順は意味があったりなかったりするのでそういうのも気にしてみてくれると嬉しいです今まで聞いた中で一番いいかも 楽しみにしてますよー1 カサドシュ良いよね いつも楽しみに...
37位
2009-06-16 02:54:31投稿
- 507
- 10.2%
- 00.0%
- 30.6%
ゆっくりと、そして憧れに満ちて Langsam und sehnsuchtsvoll(Adagio,ma non troppo,con affetto) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国営放送 第一樂章:sm7357083 第二樂章:sm7357833 第三樂章2/2:sm7358106 mylist/12264872
up
38位
2009-12-09 05:35:02投稿
- 506
- 30.6%
- 00.0%
- 51.0%
ブラジルの作曲家 ロレンツォ・フェルナンデス(1897 - 1948) のピアノ作品集『ブラジル組曲 第2番(1938)』より第3曲「カテレテ」ですー
医学部に入ったものの音楽の道を志すこととなった彼は盟友ヴィラ=ロボスと共にブラジル音楽の国際化に貢献しました
Cateretêは3:3:2のリズムによる楽曲のことで、この曲自体は陽気なものですが演奏する側は縦横無尽に手を動かさなくてはならずちょっと酷です…
← 前 カサドシュ sm8994610 | sm9041641 チェイシンズ 後 → mylist/12142190
演奏:Arnaldo Cohenブラジルののどかな感じだね あら、イケメン 1
39位
2013-12-29 23:56:59投稿
- 500
- 40.8%
- 10.2%
- 61.2%
ウズベキスタンの作曲家 ボリス・ゴルツ(1913 - 1942) のピアノ作品『スケルツォ ホ短調(1937)』ですー
彼は1913年12月29日, 帝政ロシア(現・ウズベキスタン)のタシケントで生まれます
やがて音楽を本格的に学ぶためレニングラードに移り, 複数の音楽院でピアノの技術を叩き込まれました
卒業後はピアニストとして, また自身の興味から作曲家としても活動し始め、後年バルチック艦隊所属の芸術家集団の一員になります
当時 レニングラードはドイツ軍の包囲下にあり, ゴルツは軍歌を多く作曲しましたが過労がたたりバルト海洋上の船で28年の短い生涯を閉じました
← 前 ダマーズ sm22556345 | sm22659798 カサドシュ 後 →
演奏:#0:05 Sergei Podobedov / #4:03 Vladimir Sofronitsky[rec.1954] / #8:09 Vladimir Sofronitsky [rec.1938]hiee 長いと思ったら聴き比べか、面白い。 2014年もよろしくお願いします!!! 今年も乙でした
40位
2010-05-18 02:45:52投稿
- 500
- 20.4%
- 00.0%
- 132.6%
アゼルバイジャンの作曲家 カラ・カラーエフ(1918 - 1982) のピアノ作品集『24の前奏曲(1951-63)』より第15番&第23番ですー
初期こそ 師であるショスタコーヴィチの影響が顕著でしたが、次第に西洋様式の中に非西洋語法を結実させていく独自のスタイルに落ち着いていきました
アゼルバイジャン音楽界を主導する立場にあった彼は他分野で作品を残し、また息子もこの大いなる父にあこがれ作曲家になりました
『24の前奏曲』は12年に渡る大作で同主調による五度圏配列で作られ、ひとつひとつにユーモアあふれる傑作になっています
← 前 バグダサリアン sm10748085 | sm10766205 カサドシュ 後 → mylist/12142190
演奏:Vladimir Yurigin-Klevkeカラーエフがニコニコにあるとは… いい曲ですね
41位
2012-07-25 21:55:05投稿
- 468
- 30.6%
- 00.0%
- 51.1%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) のピアノ作品『ピアノソナタ第3番 作品44 (1948)』より第3楽章ですー
この作品はロベールとギャビーの間に生まれた3兄弟の末子 テレーゼに献呈されました
1940年からの6年, カサドシュは戦争を避けるようにアメリカの各地を転々としながら生活を続けました
学校の経営に苦心した面もありましたが, アインシュタイン・バルトーク・ミヨー・ストラヴィンスキー・フランチェスカッティなど人との出会いに恵まれた生活だったといえるでしょう
その中で生まれた長女には無上の愛を注ぎ, いくつかの作品を彼女のために書いています
← 前 ローレム sm18409408 | sm18524108 フェルナンデス 後 → mylist/31627033 演奏:Jean-François Bouveryうpありがと♡ ょぅι゛ょ カサドシュの楽譜どこさがしてもない
42位
2012-09-13 04:20:53投稿
- 455
- 51.1%
- 00.0%
- 102.2%
ロシアの作曲家 ニコライ・ラコフ(1908 - 1990)の協奏作品『ヴァイオリン協奏曲 第1番 ホ短調(1944)』より第3楽章ですー
モスクワにほど近い都市・カルーガ出身の彼は、グリエールらに作曲を学ぶとともにヴァイオリン奏者として並行した活動を行いました
指揮者として、また作曲者・教育者としてさまざまな楽器に精通し、調性的ながらも多彩な転調を伴った楽曲を多く残しました
名ヴァイオリニスト オイストラフに献呈されたこの出世作は1946年、スターリン賞を受賞 彼の名を広く知らしめました
← 前 アラポフ sm18802697 | sm18928927 カサドシュ 後 → mylist/31627033
演奏:Oleg Kagan (vn), Moscow Radio Television Symphony Orchestra, Nikolai Rakov (cond) [rec. 1978]ここからいいなあ あらいい曲ですね ディズニーみたいだww うぽつ! うぽつ
43位
2011-10-18 18:25:37投稿
- 427
- 51.2%
- 00.0%
- 61.4%
ルイ・ディエメ門下のフランスの巨匠Robert Casadesus(1899-1972)によるドビュッシー。mylist/23858611
ブラボー 映像は無しか・・・ thx upotu Robert Casadesus
44位
2010-05-20 05:43:04投稿
- 415
- 10.2%
- 00.0%
- 51.2%
ドイツの作曲家 ヘルマン・ゲッツ(1840 - 1876) のピアノ作品集『風俗画 作品13(1870-76)』より第2番ですー
ピアニストとして活躍した彼のピアノ教育は16歳と遅いものの、音楽院でビューローに学んでいます
評論家としての顔ももちこの作品が作られたころは並行して雑誌に連載を持っていたといいます
安定した作品の創出に定評のあった彼ですが長らく患った結核により36歳の誕生日を迎える4日前にこの世を去っています
← 前 カサドシュ sm10766205 | sm10787562 アグニュー 後 → mylist/12142190
演奏:Anton KuertiいつもUP有難うございます
45位
2014-01-24 00:02:38投稿
- 414
- 30.7%
- 00.0%
- 61.4%
アルゼンチンの作曲家 カルロス・グァスタヴィーノ(1912 - 2000) のピアノ作品『ピアノソナタ 嬰ハ短調(1947)』より第1楽章&第2楽章ですー
当時は小都市であったサンタフェ生まれの彼は12歳で地元の音楽院に入るものの科学者の道を志し大学へ進学します
その間 ピアノの技術研鑽も並行し最終的には作曲家 兼 ピアニストとして国内外を活躍の舞台としていきます
20世紀の音楽からすれば時代錯誤と取られかねない堅牢な和声構造ながら、彼にしか書けない音の煌きが作品に込められています
← 前 カサドシュ sm22659798 | sm22739787 ガリーニン 後 →
演奏:Martin Jones mylist/45260295いいよいいよ俺5拍子好きかも これわ楽しい おお・・・
46位
2015-12-23 07:27:04投稿
- 410
- 20.5%
- 00.0%
- 20.5%
アメリカの作曲家 ロバート・ムチンスキー (1929 - 2010) のピアノ作品『トッカータ 作品15』よりですー
ムチンスキは交響曲や協奏曲, 室内楽で見せるジャズ風の語法を含む作品群と, 純粋なピアノソロ作品では異なる筆致を見せています
ピアノ作品でも子供向けのものや表題つきの組曲など, 旋律や展開の意図が解りやすいものと, 手がかりが少なく解釈の難しいものが認められます
献呈者であるオザン・マーシュ(1920-1992)とパトリシア・ベンクマン(1917-1975)夫妻はともにカリフォルニア出身のピアニスト・音楽教育家で, オザンはラフマニノフ, ホロヴィッツ, カサドシュ, ザウアーなど, 錚々たる面々に師事しています
演奏:#0:05 Philip Amalong / #3:23 Robert Muczynski
← 前 ムチンスキ sm27842467 | sm27857375 ネノフ 後 →後半本人?速いのね かっこよくて聴きやすい
47位
2013-01-02 00:20:00投稿
- 369
- 30.8%
- 00.0%
- 82.2%
グルジアの作曲家 メリ(マリアム)・ダヴィタシュヴィリ(1924 - ) のピアノ作品『ホルミ (1945)』ですー
音楽学者・社会学者としても活躍する女流作曲家で、音楽院卒業後は小児音楽教育に力を入れながら数々の賞を受賞しました
本作はクタイシ音楽学校を経て、トリビシ音楽院作曲科のバランチヴァーゼのクラスで学んでいた当時の作品です
題の『ホルミ』とは、グルジア南西部・アジャリア自治共和国に起源をもつ、戦闘を鼓舞するための勇壮な舞曲のことです
← 前 カサドシュ sm19724221 | sm19821737 グァルニエリ 後 → mylist/31627033
演奏:Tamar Licheli
あけまし…た!去年ほどのペースには及ばないかもしれませんが今年もよろしくお願いしますグルジア語?かわいい アレンジすればゲームとかに使えそう あけおめいつも聴いてます
48位
2009-06-21 00:43:57投稿
- 356
- 20.6%
- 00.0%
- 20.6%
Scherzo:Allegro ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン) ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年12月2日、パリ、フランス国営放送 第一樂章:sm7400387 第二樂章:sm7401073 第四樂章:sm7401930 mylist/12264872
キター、マーラーの復活 up
49位
2012-08-04 12:46:35投稿
- 355
- 41.1%
- 00.0%
- 92.5%
ブラジルの作曲家 ロレンツォ・フェルナンデス(1897 - 1948) のピアノ作品『ソナタ・ブレーヴェ(1947)』より第3楽章です
20歳で生徒として国立音楽学校に入学しながら、26歳には同校の教授に就任するほどの才能を持った彼は、発表した作品が悉く人々の関心を惹きました
自国の音楽発展に尽力し、盟友ヴィラ=ロボスと共に音楽学校を創設するなど後進の指導にも熱心であったといいます
本作は晩年の彼の作品の特徴である普遍主義の流れを汲んだ作品でわかり易さからはほど遠いものの感情の昂りを感じることが出来ます
← 前 カサドシュ sm18442598 | sm18726733 メラルティン 後 → mylist/31627033 演奏:Miguel Proença熱いなw RPGのボス曲みたいな アルゲリッチあたりに弾いて欲しい ・・・・・・・・・・・・...
50位
2012-12-31 23:55:56投稿
- 343
- 20.6%
- 00.0%
- 113.2%
フランスのピアニスト ロベール・カサドシュ(1899 - 1972) の室内楽作品『チェロソナタ 作品22 (1935)』より第2楽章「スケルツォ」ですー
活動の軸をピアニストとして据えていながら、彼は数多くの楽器のため、多くの恩人のためにたくさんの作品を残しました
4楽章制からなる一般的なソナタで、流麗なメロディと堅牢なリズムが聴く者の耳を擽る心地よいスケルツォを奏でています
この作品はフランスのチェリスト・指揮者であるジーン・ウィトコフスキ(1895 - 1953)に捧げられました
← 前 カラーエフ sm19716422 | sm19731911 ダヴィタシュヴィリ 後 → mylist/31627033
演奏:Paul Julien(vc), Yves Henry(pf)
この文を書いている時点で年越えてますが、去年もありがとうございました なんだかんだで54の楽譜動画作らせて頂きましたここいいですね今年も楽しみにしてます あけおめです。今年もマニアックな選曲でうpよろし...
51位
2009-06-11 18:16:23投稿
- 338
- 10.3%
- 00.0%
- 20.6%
Lento e mesto ロベール・カサドシュ(ピアノ) 収録:1970年5月8日、パリ、フランス国立放送局 第一樂章:sm7313285 第三樂章:sm7313450 第四樂章:sm7313534 mylist/12264872
up