キーワードシャンソン・訳詞を含む動画:233件 ページ目を表示
2025年2月6日 07時07分に生成された05時00分のデータです
2011-09-15 13:47:09
帰り来ぬ青春(HIER ENCORE)=シャルル・アズナブール=シャンソン「帰り来ぬ青春」だが「Yesteday When I was yang」としてシャーリー・バッシー他、多くの歌手により歌われている。Charles Aznavour訳詞 Sima in シャンソニエ "Qui"
- 2,453
- 00.0
- 00.0
- 30.1
2012-07-13 00:45:10
ある恋の物語 Historia De Un Amor (トリオ・ロス・パンチョス) 訳詞・唄『ある恋の物語』は、1955年に発表されたラテンポップス。パナマ人の実業家(医者という人もいたような・・・?)カルロス・エレータ・アルマラン (Carlos Eleta Almaran) の作曲。後に同人が詞をつけたらしいが、妻に先立たれた悲哀を込めたということだが、最初に発表された時のタイトルは「恋の遍歴」だったと言うから、どこまでがどうなのか・・・。唄の方は、恥ずかしながら原語詞の間に日本語の訳詞を挟ませていただきました。訳詞 Sima / in 音ステージ "Qui"訳詞 no.22 / Ver.1シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 2,411
- 00.0
- 00.0
- 10.0
2016-07-15 14:56:04
愛遥かに DA TROPPO TEMPO (ミルヴァ MILVA) カンツォーネ / 訳詞初稿 Sima愛遥かに DA TROPPO TEMPO ミルヴァ(ミルバ) MILVA作詞 ルイジ・アルベルテルリ 作曲 ジーン・コロネロによって創られミルヴァによって歌われ ’73年の23回サンレモ音楽祭で3位に入賞した曲。「ミーナ」「オルネラ・ヴァノーニ」と共にカンツォーネの3大プリマドンナと称される。訳詞・歌 SimaPf にしかわまこと in 市川 ラ・メール訳詞 no.129 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 2,231
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-06-20 14:15:05
行かないで Ne me quitte pas (ジャック・ブレル) シャンソン / 訳詞初稿 Sima行かないで Ne me quitte pas ジャック・ブレル & Jacques Brelブレル自身による作詞作曲になる1959年の作品。ブレルを知らしめた最高傑作とも言われている。当時のフランスでは、エデット・ピアフをして「男の歌う歌じゃない」と言わしめたとかで、ブレルの容貌も加味され、その隷属的な歌詞に嘲笑や諸々の物議をかもした作品だったそうな。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.74 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 2,084
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2015-11-08 19:18:18
夕映えの二人 (別れの朝) ウド・ユルゲンス Udo Jurgens / 訳詞初稿 Sima1967年にウド・ユルゲンスによって曲が作られ、ヨークヒム・フスクベルガーの作詞で発表。翌年、ユルゲンスの作品の殆どをいち早くカヴァーしヒットさせているイギリスのマット・モンローが採りあげ、マイク・ホーカーによって英語の歌詞がつけられて発表、世界中にに大ヒットすることとなりました。参考 ウド・ユルゲンス作品歌ある限り(拙訳) 【それでも歌を】 illusionen https://youtu.be/49XY68T6RJk訳詞・歌 SimaPf 砂原喜博 / in 市川 ラ・メール訳詞 no112 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 1,983
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2014-07-08 12:17:03
忘れじの面影 SHE ( シャルル・アズナヴール) / 訳詞初稿 SimaSHE(シー) & Tous les visages de l'amour (忘れじの面影) シャルル・アズナヴール & CHARLES AZNAVOUR1974年にイギリスのTVドラマ「女の七つの顔」の主題歌としてアズナヴールが作曲、ハーバード・クレッツマーによって英語の詞がつけられアズナヴールが歌い同国でヒットチャートno.1にもなった作品。その後'99年にアメリカ映画「ノッティングヒルの恋人」に採用され、イギリスのロックシンガーのエルヴィス・コステロが歌いました。(何故か、映画の冒頭ではアズナヴールの英語版、エンディングではコステロが歌っている)訳詞・歌 Sima Pf 砂原嘉博 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.76 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
もっとなめらかに
- 1,922
- 10.1
- 00.0
- 20.1
2016-12-09 14:30:17
恋心 L'AMOUR C'EST POUR RIEN (エンリコ・マシアス) シャンソン / 訳詞初稿 Sima恋心 L'AMOUR C'EST POUR RIEN エンリコ・マシアス Enrico Macias 1964年に念願のオランピア劇場への出場を果たした時に、同じアルジェリアから引き揚げてきたパスカル・ルネ・ブラン(Pascal Rene Blanc)が持ち込んだ詩をマシアスがタンゴのリズムで作曲していたこの曲を発表し評判となる。日本では、1962年に作られ’66年に大ヒットした「想い出のソレンツァラ」も人気があって良く知られている。参考 「君の話をしておくれ」 https://youtu.be/K8LFIFz3Gjo 「愛しあう二人」 https://youtu.be/aYhpqIzWgNM 「愛の生命」 https://youtu.be/rid2CzBf2vM訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.146 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,477
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-01-07 14:02:05
インシャラー Inch'Allah (アダモ Adamo) シャンソン / 訳詞初稿 Simaアダモは1966年にイスラエルを訪れ、建国の史跡を訪ねてめぐり、深い感銘を受け、戦いの犠牲になった全ての人々のレクイエム(鎮魂歌)として、テルアヴィブのホテルの一室でこの反戦歌を作詞・作曲したという。この曲がイスラエル寄りだとしてアラブ諸国の反感を買ってしまい発禁となった。当初の歌詞の一部に「このイスラエルの地には、泣いている子共たちがいるというのに・・」というような一節があったためらしいが、1993年にベルギーのUNICEF大使に就任したアダモは、それを機に中立的な立場の歌詞表現に改変している。。訳詞・歌 SimaPf. 砂原嘉博 in 市川 ラ・メール訳詞 no.149 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,456
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-08-19 15:31:35
ひまわり Sunflower (Loss of Love) スコット・ウォーカー / 訳詞初稿 Simaイタリア映画「ひまわり」の主題歌で、作曲はヘンリー・マンシーニ & Henry Manciniソフィア・ローレン&マルチェロ・マストロヤンニ主演の戦闘場面は出てこないけれど時代に翻弄された男女の悲劇的反戦映画。ソフィア・ローレンの代表作といってもよい作品ではないでしょうか。歌の方は、ボブ・メリル Bob Merrill が詞を付け、スコット・ウォーカー Scott Walker や マンシーにの娘の モニカ・マンシーニ/Monica Mancini が歌っていて「Sunflower」&「Loss of Love」と、紹介されてもいます。シャンソンではありませんが、以前から取り組んでみたい曲でした。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.80 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
ほう
- 1,445
- 10.1
- 00.0
- 10.1
2016-10-15 15:56:36
もう森へなんか行かない (フランソワーズ・アルディ) / 訳詞初稿 Simaもう森へなんか行かない & 青春は過ぎ去りて Ma jeunesse fout l'camp フランソワーズ・アルディ Francoise Hardy のシャンソン1967年にフランスのシンガー・ソングライター、ギイ・ボンタンペッリGuy Bontempelliの作詞・作曲で、フランソワーズ・アルディ のために書き、翌’68年にリリースされた曲。原題は「私の青春は立ち去ってしまう(逃げてゆく)」と言う意味のようですが、「青春は過ぎ去りて」として日本語詞にしてみました。訳詞・イントロ編曲・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.139 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,439
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2017-04-06 15:32:06
キエン・セラ ¿Quién será? トリオ・ロス・パンチョス / 訳詞初稿 Simaメキシコのパブロ・ベルトラン・ルイス Pablo Beltrán Ruíz 作詞・作曲の 1953年の曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバーとして知られ、パンチョスの代表的ナンバーのひとつ。原題の "¿Quién será?" を直訳すると「誰だろう」となる。トリオ・ロス・パンチョス Trío Los Panchos の歌が、世界中で大ヒットして知られ英語版のスウェイ「Sway」がディーン・マーティン Dean Marin により歌われ、これまた大ヒット。ラテンの楽団でもよく採りあげられていて、ペレス・プラード楽団の演奏が著名である。訳詞・歌 SimaPf. 砂原嘉博 in 市川 ラ・メール訳詞 no.157 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,370
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2017-03-30 11:24:05
最後の恋 I'll Never Fall In Love Again (トム・ジョーンズ Tom Jones) / 訳詞初稿 Sima最後の恋 I'll Never Fall In Love Again トム・ジョーンズ Tom Jonesm & エルヴィス・プレスリー Elvis Aron Presley作詞・作曲:Lonnie Donegan & Jimmy Currie 1950年代の英で同年代のスーパースターとして活躍したロニー・ドネガンが’62年作ったこの作品を、’67年にトムがリメイクしたものが大ヒット。トム・ジョーンズ盤は67年にシングルとしてリリース、1967年全英で2位、全米で49位に達しており、その後世界中でヒットしたが、その前年にプレスリーも採りあげてレパートリィにしていた。2年後再びトム・ジョーンズのこのパージョンがアメリカでチャート・イン6 位を記録する大ヒットとなった。訳詞・歌 SimaPf. 砂原嘉博 in 市川 ラ・メール訳詞 no.156 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,278
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-10-03 14:16:03
心遥かに Testarda Io (イヴァ・ザニッキ) カンツォーネ / 訳詞初稿 Sima1972年に、ブラジルのシンガー・ソングライター、ロベルト・カルロスが従兄弟のエラスモ・カルロスと共に「A DISTANCIA」として作った曲にイタリア語歌詞を付けて’74年にイヴァ・ザニッキが歌い、ヒットしたものです。参考逢いびき https://youtu.be/qkoNZKVdxH4別れの詩 https://youtu.be/QF_pgGPXphMそれが愛でないなら(アラビア) https://youtu.be/k_imRq3gnMg訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 月夜の仔猫訳詞 no.138 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,262
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-02-05 15:32:04
ゴッドファーザー 【愛のテーマ】 Speak Softly Love (ダリダ) / 訳詞初稿 Simaゴッドファーザー 愛のテーマ(Love Theme from The Godfather)は、フランシス・フォード・コッポラ監督による ゴッドファーザー三部作の第1作で、1972年のアメリカ映画「ゴッドファーザー」のために「ロミオとジュリエット」「太陽がいっぱい」などで知られるニーノ・ロータによってインストゥルメンタル用に作曲された。参考・映画主題歌 ひまわり・sunflower https://youtu.be/cTaGsT0OwtM訳詞・歌 SimaPf 砂原嘉博 in 市川 ラ・メール 訳詞 no.119 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネル chanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 1,240
- 00.0
- 00.0
- 20.2
2014-03-29 12:48:08
アブラザメ 【せめて最後に】 ABRAZAME (フリオ・イグレシアス) 訳詞初稿 Sima抱きしめて ABRAZAME として知られる フリオ・イグレシアス & JULIO IGLESIAS 作詞・アレンジャーとしても著名なラファエル・フェロ・ガルシア & Rafael Ferro García 作曲 になる1977年の作品。フリオが別に作ったフランス語Ver.「Viens m'embrasser」もあるが、ピエール・ドラノエPierre Delanoëが新たに訳詞をいた「Embrasse-moi 」というVer.もある。日本では「抱きしめて」と言うタイトルで前野曜子氏の歌で知られているが男性詞にするにあたり【せめて最後に】として訳詞しました。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.66 (初稿版)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?...
- 1,238
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2017-03-03 11:53:04
Cover 【小心者】 梓みちよ (作詞・作曲 中村泰士) 和・シャンソン / by Sima小心者 梓みちよ 作詞・作曲 中村泰士1980年8月にシングル盤のA面で発売、同年のアルバム「リラックス」にも収録。2005年に 二枚組アルバム「ゴールデン☆ベスト 梓みちよ ニュー・シャンソン」を発売。79~86年の梓の作品38曲が選曲されて、この「小心者」も再収録されている。一時期、日本のャンン歌手たちの間で何故か盛んにこの曲が歌われ、クミコ氏もレパートリィにしていて、今でも密かな人気作品である。cover by SimaPf 江口純子 in 市川 ラ・ルールシャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,196
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-10-11 10:30:05
パリは不思議(愛の流れの中に) ジルダ・ジュリアーニ / 訳詞初稿 Simaパリは不思議(愛の流れの中に) Parigi a volte cosa fa1973年の第四回世界歌謡祭でジルダ・ジュリアーニ Gilda Giuliani (伊)が歌い、準グランプリを受賞した曲。作詞 ヴィト・パラヴィチーニ Vito pallavicini 作曲 アルフレッド・フェラー&ジノ・メスコリー gino mescoliこの時、彼女は19才だったが、最優秀グランプリを受賞した「あなた」の小坂明子は16才だった。ジュリアーのはこの後、シャンソンに傾倒して行ったせいなのか圧倒的歌唱力をもつものの、あまり活躍できなかったようだ。訳詞・歌 Sima Pf 豊島裕子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.83 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 1,134
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2018-05-04 18:02:03
五月のバラ Cover 津川 晃(フランツ・フリーデル) / 私撰・和シャンソン by Sima
五月のバラ 津川 晃(フランツ・フリーデル) 作詞:なかにし礼/作曲・編曲:川口真
1970年4月 エキスプレスよりシングルリリースされた作品。
1960年代、日本で活躍したドイツ人の父と日本人の母の間に生まれ、1958年にドイツから来日し、1960年、ロカビリー歌手として本格的にデビューして、折からのロカビリーブームとかつてない端正な顔立ちと相俟って人気を博した。
ロカビリーが下火となり、カヴァーポップス歌手して低迷していたが、1969年に津川晃と改名して歌謡曲のジャンルでレコードリリース、再デビューすることになり、そのシングル第2弾として1970年4月にリリースされたのが、この「五月のバラ」。
津川晃としての作品は、他にも多くの歌手によってもカヴァーされている「ドゥ・ユー・ノウ」(1966年、CBSコロムビア) 作詞:湯川れい子/作曲:小田啓義 や「心がさむい」 (1969年7月、エキスプレス) 等がある。
Cover by Sima
Pf. 江口純子 in 市川 ラ・メール
シャンソン・訳詞のチャンネル
chanson de Sima (Sima World)
https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured- 1,106
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-01-12 13:49:04
【小雨降る径】 Il pleut sur la route (ティノ・ロッシ) / 訳詞初稿 Sima小雨降る径 Il pleut sur la route ティノ・ロッシ Tino Rossi1920年代にパリで活躍していたと言われる、ドイツ系の作曲家ヘンリー・ヒンメル Henry Himmelのこのコンチネンタル・タンゴに、ロベール・シャンフルーリ R.hamfluryがフランス語の歌詞を作り「パリ祭」で知られているリス・ゴーティLys Gautyが創唱した作品。1934年にティノ・ロッシ Tino Rossiがリメイクして発表したものがヒットとなり、日本ではシャンソンのスタンダードナンバーとして、今でも多くのシャンソン歌手によって歌われている。訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.150 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,097
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-01-05 01:57:22
愛の幕切れ La Rupture (ジジ・ジャンメール) シャンソン / 訳詞初稿 Sima1967年 作曲 ジャック・ライズマン 作詞はセルジュ・ラマとのコンビ曲も多いイヴ・ジルベールジジ・ジャンメールは、9歳の時から始めたバレエにのめり込み、国立オペラ劇場のバレエ科に入って才能を磨き、努力によって頭角を現す。1948年に、仏バレエ界の才人と言われたローラン・プチが創設した「バレエ・ド・パリ」にプリマとして迎えられ成功を収め、世界一級のバレリーナへと成長する。セルジュ・ゲンズブールやセルジュ・ラマも彼女のために複数もの曲を提供している。訳詞・歌 SimaPf 江口純子 in 市川 ラ・メール 訳詞 no.116 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネル chanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109...
- 1,097
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2014-02-20 14:19:59
【時は過ぎてゆく】 訳詞改訂 IL EST TROP TARD (ジョルジュ・ムスタキ) / Sima時は過ぎてゆく & もう遅すぎる IL EST TROP TARD ジョルジュ・ムスタキ & GEORGE MOUSTAKI の自作になるシャンソン ピア・コロンボに提供されていたと言われる「異国の人」をタイトルにした '68年のアルバム『異国の人』に納められている作品。日本では、金子由香利氏が『時は過ぎてゆく』という古賀力氏の訳詞で歌っていることで知られています。別名「もう、遅すぎる」は、高野圭吾氏の訳詞。この曲は数年前に、携帯電話のCMにも使われていました。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.56 (改訂版) シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 1,097
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2013-02-19 21:23:49
ある恋の物語( 訳詞改訂版) Historia De Un Amor (T・L・パンチョス) Sima「ある恋の物語」 Historia De Un Amor トリオ・ロス・パンチョス&Trio Los Panchos1955年に発表されたラテンポップス。既にアップしてあるものの訳詞改訂版。訳詞改訂・歌 Sima / in シャンソニエ "Qui"訳詞 no.23 / 「ある恋の物語」 Ver.2シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 1,082
- 00.0
- 00.0
- 20.2
2016-05-02 17:28:05
じっとこうして Reste(シャルル・アズナヴール) シャンソン / 訳詞初稿 Simaじっとこうして Reste(シャルル・アズナヴールCharles Aznavour) 1964年にアズナヴール自身が作詞・作曲し歌った作品。時にはエロチックに生々しさの漂う作品もあるが、ゲンズブールのそれとは少し(かなり?)違っているように感じる。和訳による男性詞があるのかどうかの知見は無いけれど、日本では女性のシャンソン歌手たちによって歌われている人気曲。訳詞・歌 SimaPf にしかわまこと in 市川 ラ・メール 訳詞 no.124 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
結婚ね~ 4 終え ぼけ アホちがうん
- 1,069
- 50.5
- 00.0
- 00.0
2016-10-21 14:29:04
やさしく歌って Killing Me Softly ・・・ (ロバータ・フラック) / 訳詞初稿 Sima女性シンガーのロリ・リーバーマン(Lori Lieberman)が、当時まだ無名だったドン・マクリーンが歌う"Empty Chairs"という曲をもとにして"With His Blues"という詩を書き、1972年8月にリリース。ロバータ・フラックが偶然聴いて気に入り作詞家のギンベル(Norman Gimbel)と作曲家のフォックス(Charles Fox)とフラック当人との共同作業で最終的な曲に仕上げてシングルとアルバムを制作し’73年にKilling Me Softly with His Songとして発表し大ヒットとなった。73年5週連続全米1位に輝きこの年のグラミー賞最優秀レコード賞を受賞し、続けて最優秀楽曲、最優秀女性ボーカルの3部門を受賞した。訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.140 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 1,056
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-03-14 02:17:55
アダモ 【君を愛す】 J'aime (Salvatore Adamo) シャンソン / 訳詞初稿 Sima君を愛す J'aime サルヴァトーレ・アダモ & Salvatore Adamo 1965年にアダモがオランピア劇場に初めて出演した時に発表された作品。 フランスでは、この劇場に出て初めて歌手として認められる登竜門のような所だという。拙訳は完全にSima World になってしまいました。(^_^;)ピアニストは、実力派としてその名が関東にも鳴り響いている関西拠点の"にしかわまこと"さんです。初手合わせで、ぶっつけ本番をさせていただきました。訳詞・歌 Sima Pf にしかわまこと / in 市川 ラ・メール訳詞 no.64 (初稿版)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 1,021
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2014-04-17 16:22:04
エル・アモール(愛) EL AMOR (フリオ・イグレシアス) / 訳詞初稿 Simaエル・アモール 愛 EL・AMOR & LA TENDRESSE フリオ・イグレシアス & ダニエル・ギシャール'73年に「LA TENDRESSE」として ジャック・フリエールとD.ギシャールが作詞をして、パトリシア・カルリが作曲をし、D.ギシャールが 歌って大ヒットさせた曲。'78年には、フリオ・イグレシアスが「El Amor」とスペイン語でカヴァーをしてヒットさせました。作曲者のP.カルリ自身や曲を提供しているミレイユ・マチューも歌っています。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.68 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 1,013
- 00.0
- 10.1
- 20.2
2015-08-29 13:39:05
Mr.サマータイム 【行きずりの夏の日に】 M・フュガン / 訳詞初稿 SimaMr.サマータイム UNE BELLE HISTOIRE(愛の歴史) ミッシェル・フュガン Michel Fugain を「行きずりの夏の日に」として訳詞。‘72年の夏 作詞;ピエール・ドラノエ、作曲;ミッシェル・フュガンによって作られ、ミッシェル・フュガン自身によって歌われ最大のヒット曲となった作品。歌の方は、一部に乱れがありお聞き苦しいところがありますが申し訳ありません。参考歌え!! 飛び立て (愛で殺したい & 私の彼)https://youtu.be/A0UhpQUWWVA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in市川 ラ・メール訳詞 no.108 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 960
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-09-28 16:31:25
哀しみの黒い瞳 Nathalie (ナタリー) Ju・イグレシアス / 訳詞初稿 Sima黒い瞳のナタリー Nathalie として日本に紹介され、郷ひろみのカブァー・ヴァージョン「哀しみの黒い瞳」でも大ヒットしたフリオ・イグレシアス作詞・歌になる1982年の作品。私の訳詞にもナタリーは出てこないので、同じく「哀しみの黒い瞳」とさせていただいた。訳詞は、初稿であり改訂を前提にしてアップしています。訳詞・歌 Sima / in 音ステージ "Qui"訳詞 no.26 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
なたりー
- 958
- 10.1
- 00.0
- 20.2
2016-08-01 12:54:03
ベサメ・ムーチョ Besame Mucho ダリダ & dalida シャンソン版 / 訳詞初稿 Simaベサメ・ムーチョBesame Mucho(Embrasse-moi) ダリダ & dalida (トリオ・ロス・パンチョス & Trio Los Panchos)原曲は、ブラジルの女流ピアニスト&シンガー・ソングライターでもあった、コンスエロ・ベラスケス Consuelo Velazquez の作詞・作曲による1941年、最初の作品である。今回のアップは、このダリダの仏語を参考にして日本語歌詞をつけてみました。訳詞・歌 SimaPf 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.131 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 943
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2014-11-27 17:34:05
カンツォーネ【ぶどうの季節】 Giorni (ミーナ Mina) / 訳詞初稿 Simaぶどうの季節 Giorni ミーナ Mima1977年に製作された「Mina con BIGNÈ」というアルバムに収録されている作品。作詞 A.Lo.Vechio 作曲は「雨」でも知られているS.Shapiro原題を直訳すると「日」と言うことになるでしょうか。ミーナは、1978年のコンサートを最後に、テレビ出演などは一切せず、アルバム制作のみの活動を貫いているようです。日本では「村上進」氏によって歌われ、シャンソンやカンツォーネ歌手たちにも人気の曲。訳詞・前 間奏編曲・歌 SimaPf 豊島裕子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.88 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 940
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2015-04-08 16:51:15
アドロ(熱愛) Adoro グラシェラ・スサーナ Graciela Susana / 訳詞初稿 Simaアドロ & アドーロ Adoro アルマンド・マンサネーロ Armando Manzanero & グラシェラ・スサーナ Graciela Susana原曲は、メキシコのシンガーソングライター アルマンド・マンサネーロの作詞・作曲になる1967年発表の作品。菅原洋一氏が、タンゴコンクールで優勝した時のグラシェラ・スサーナの歌を聞いて日本に招聘、デビューさせる。‘73年二度目の来日で2枚目のアルバム「アドロ・サバの女王」を出し、ジワジワと売れ出してミリオンセラーとなる。スサーナによるヒットなどで、すっかり女性の歌のようになっていますが元は男性詞なので、初の試みかなとは思います。訳詞・イントロ編曲・歌 Sima Pf 江口純子 / in市川 ラ・メール訳詞 no.99 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 873
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2013-06-27 15:31:21
群衆 La Foule (エディット・ピアフ & Édith Piaf) / 訳詞初稿 Sima1953年にアルゼンチンを旅行していたピアフがたまたま耳にして持ち帰り、ミシェル・リヴゴーシュが詞を付け'57年にリリースしてヒットさせたと言われている。原曲は"Que nadie sepa mi sufrir"(誰も私の苦しみを知らないなんて) というペルーのワルツがアルゼンチンで'36年にリリースされていたものらしい。作曲 アンヘル・カブラル 作詞 エンリケ・ディセオ 共にアルゼンチン人だという。(以上参照 wikipedia)私の歌の方は、音響のセッティングが悪くエコーが入り過ぎていてお聞き苦しいと思います。申し訳ありません。訳詞・歌 Sima Pf 久富ひろむ / in 音ステージ "Qui"訳詞 no.46 (初稿版)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 853
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2017-12-16 22:30:05
帰り来ぬ青春 HIER ENCORE (Ch.アズナヴール) シャンソン / 訳詞改訂 Sima帰り来ぬ青春 HIER ENCORE (昨日は、まだ) & Yesteday When I was yang 当編は、Pf.江口純子氏による伴奏編・Ver.1 と萩原えり子氏のピアノトリオによるVer.2 の2本立てであります。既にアップしています初稿版を一か所ですが歌詞改訂をしましたので、改訂版としてアップしました。(初稿版 https://youtu.be/HMGme7jd5iE )※ラストのクレジットに「初稿」とありますが「改訂稿」の間違いです。(^^;)訳詞・歌 Sima Ver.1Pf 江口純子 / in 市川 ラ・ボエームVer.2Pf. 萩原えり子 Ba. 大西慎吾 Dr. 貝増直樹 / in 銀座 Ami’s Bar訳詞 no.12 (改訂稿) シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109
- 848
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-10-28 12:44:04
枯葉 Les Feuilles Mortes (ジュリエット・グレコ) シャンソン / 訳詞初稿 Sima枯葉 Les Feuilles Mortes & Autumn Leaves ジュリエット・グレコ Juliette Greco & イヴ・モンタン Yves Montand当時サン・ジェルマンのミューズともてはやされていた、知性派の歌手ジュリエット・グレコ(Juliette Greco)が採り上げたことで1950年代の大ヒット曲となって一気に世界に認知されるようになり、不朽の名作としてシャンソンのスタンダード曲となった。本作品は、ピアニスト(にしかわまこと & 江口純子)の違う同曲の2本立てです。Ver.1訳詞・歌 SimaPf. にしかわまこと in 市川 ラ・メール訳詞 no.141 (初稿)Ver.2訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.141 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 846
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2017-05-22 18:18:03
33歳 33 ANOS (フリオ・イグレシアス JULIO IGLESIAS) / 訳詞初稿 Sima33歳 33 ANOS (フリオ・イグレシアス JULIO IGLESIAS)スペイン・ポップス33歳は、フリオ・イグレシアス自らの作詞作曲で歌われ、’77年に発売されたアルバム「A Mis 33 Años」に収録された作品。参考(拙訳) キエレメ・ムーチョ https://youtu.be/L-hu0PtrqCo抱きしめて ABRAZAME https://youtu.be/D7oUgwDtsF4黒い瞳のナタリー http://youtu.be/eftzmVLDMTwエル・アモール https://youtu.be/VzQCyVR-em4愛と孤独の日々 https://youtu.be/iBKl6iui-Ic 想いの色は狂おしく https://youtu.be/8MHa1MfBnHA訳詞・歌 SimaPf. 砂原嘉博 in 市川 ラ・メール訳詞 no.161 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 819
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2015-01-11 15:49:03
別れの中に Senza titolo (ジルダ・ジュリアーニ) カンツォーネ / 訳詞初稿 Sima別れの中に Senza titolo ジルダ・ジュリアーニ Gilda Giuliani’74年サン・レモ音楽祭で、ジャーナリストたちの投票による歌唱賞ともいうべきジョルジョ・ベルティ賞を獲得した曲。作詞 ヴィート・パラヴィチーニ/作曲 フレド・フルラーリ&ジーノ・メスコリという「パリは不思議」と全く同じトリオの作品。このアップ作品の全ての写真は、旧知の戦友?ともいうべき「にゃんこ (▼へ▼メ)オラオラ = 永遠の19歳 」さんの愛蔵写真を提供していただき、構成させてもらったものです。公開の場ですが、ありがとうございました。訳詞・歌 SimaPf 砂原嘉博 / in 市川 ラ・メール本邦・初訳詞 no.92 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 817
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2015-07-31 16:52:16
そして今は Et maintenant (ジルベール・ベコー) シャンソン / 訳詞初稿 Simaそして今は Et maintenant (ジルベール・ベコー Gilbert Becaud) 1961年にジルベール・ベコーが作曲、作詞はピエール・ドラノエ『神の思いのままに』と同様に世界的にヒットした曲。尚 今回の作品の静止画は、すべて旧知の戦友?「にゃんこ (▼へ▼メ)オラオラ」さんの貴重な愛蔵写真パリ編から、第三弾として提供していただき、好きなように構成させていただきました。お聞き苦しい点は、ご容赦を・・・( ^^) _旦~~訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in市川 ラ・メール訳詞 no.106 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 816
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2014-11-04 16:01:04
生命をかけて Io ti darò di più (オルネラ・ヴァノーニ) / 訳詞初稿 Sima1965年にサンレモ音楽祭デビューし「強く抱きしめてABBRACCIAMI FORTE」で見事入賞を果たした翌'66年の第13回大会に、この「生命をかけ Io ti darò di più」をオリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)と共に歌い連続入賞した作品。本来は、メモ・レミージ(Memo Remigi)が作曲して歌っていた曲。作詞 アルベルト・テスタ(Alberto Testa)本編の静止画は全てyahooブログで知り合った「ORIHIME」さんの貴重な愛蔵作品をお借りして構成させていただきました。公開の場ですが、ありがとうございました。訳詞・歌 Sima / 写真撮影・提供 ORIHIMEPf にしかわまこと / in 市川 ラ・メール訳詞 no.86 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 780
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2013-06-16 17:12:04
街角に佇み (逢いびき) L'APPUNTAMENTO (オルネラ・ヴァノーニ) / 訳詞初稿 Sima「逢いびき」 として知られるヴァノーニの L'APPUNTAMENTO '70年リリース。「街角に佇み」として訳詞しましたが、原曲は「SENTADO A BEIRA DO CAMINHO」でロベルト・カルロス&エラスモ・カルロス兄弟の合作らしい。(直訳すると=道端に座って=てなことらしい)訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.44 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 774
- 00.0
- 00.0
- 20.3
2016-06-10 13:14:17
男性編 【夕映えのふたり】 別れの朝 ウド・ユルゲンス Udo Jurgens 改定版夕映えのふたり & 別れの朝 Was Ich Dir Sagen Will ウド・ユルゲンス Udo Jurgens1967年にウド・ユルゲンスによって曲が作られ、ヨークヒム・フスクベルガーの作詞で発表。「君への告白を言葉では言えないので、ピアノで語るよ」と切々と訴えているような内容です。今回の作品は、既にアップしてもおります曲ですが、その後かなり独自な編曲を加えましたので改訂版としてアップしたものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参考 ウド・ユルゲンス作品歌ある限り(拙訳) 【それでも歌を】 illusionen https://youtu.be/49XY68T6RJk訳詞・歌 SimaPf にしかわまこと / in 市川 ラ・メール訳詞 no112 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttps://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 763
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2018-02-02 12:10:03
パリに抱かれて (エンリコ・マシアス) シャンソン / 訳詞初稿 Simaパリに抱かれて Paris, Tu M'As Pris Dans Tes Bras 作詞 ジャン・ペニエ Jean Pégné 作曲 エンリコ・マシアス Enrico Macias 1963年に作られ’64年にオリンピア劇場で発表し、好評を得たというシャンソン。原題を直訳すると「パリ、君はその腕に僕を抱いた」となるようですが、アルジェリア動乱のあおりを受けて家族でフランスへ移住し、シャンソン歌手になる決意でパリに出てきたマシアスにとって、自分を温かく迎えてくれたパリの街に対する感謝の念を込めて作られ、歌われたとされている。訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.171 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/videos
- 756
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-09-27 11:08:09
タラッサ~追憶の海~ Talassa (ミルバ& miluva) / 訳詞初稿 Simaタラッサ~追憶の海~ Talassa (ミルバ& miluva)原曲は、ギリシアの女流シンガーソング・ライター リーナ・ニコラコポウロウの作品。ミルバも、ギリシァ語で歌っている。(原語ではないものもあるのかも・・・)ミルバは、カンツォーネ三人娘の一人として著名だけれど、ミーナ、ヴァノーニと少し違っていてカンツォーネに限らず国際派的な路線で展開していたようだ。このタラッサも、そんな曲のうちのひとつだろう。かなり、エキゾチックな雰囲気の曲調のように感じます。訳詞は、初稿であり改訂を前提にしてアップします。訳詞・歌 Sima / in 音ステージ "Qui"訳詞 no.25 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 750
- 00.0
- 00.0
- 20.3
2016-09-09 14:10:03
ブルースを歌う女 (パトリシア・カース) シャンソン / 訳詞初稿 Simaブルースを歌う女 & マドモワゼル・シャントゥ・ブルースMademoiselle chante le blues パトリシア・カース Patricia Kaas1987年にシングルリリースされ、ビックヒットに繋がったメジャーデビュー曲。作曲は、カースの多くの作品を作っているディディエ・バルベリヴィアン Didier Barbelivienで、作詞にも関わっている。各方面での新人賞を総なめにして世界中に勢力を伸ばし、’89年までに150万枚のビッグヒット。日本での発売は’89年。私の歌の方は、特に仏語の読み・発音が間違っていますが申し訳ありません。m(__)m訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.135 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 722
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-11-04 15:09:03
シャンソン 【セ・シ・ボン】 C'est si bon (イヴ・モンタン) / 訳詞初稿 Sima1947年にアンリ・ベティHenri Bettiが作曲し、アンドレ・オルネズAndre Hornezが作詞。1948年に、イヴ・モンタンYves Montandも収録して発売されヒットした。ルイ・アームストロングのレコーディングは1950年だが、これまた大きな話題となって周知された。アメリカでのヒットを受けて1953年にイヴ・モンタン盤が収録し直して、フランスでリヴァイヴァル・大ヒットとなり、改めてイヴ・モンタンの代表作として確立した。世界中で多くの歌手がレパートリィにしているが、モンタン版は日本のハーゲンダッツ TVCMソングとして採用されたりもしている。参考枯 葉https://youtu.be/U36d4X1sv_U訳詞・歌 SimaPf. 江口純子 in 市川 ラ・メール訳詞 no.142 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 702
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-02-24 15:13:05
キエレメ・ムーチョ QUIEREME MUCHO (フリオ・イグレシアス) / 訳詞初稿 Sima1931年に創られ、トリオ・ロス・パンチョス等でも有名な、このラテンの名曲をアレンジして’78年にフリオが歌いリメイクし、大ヒットした。フリオとしては’79年、この曲の全英ヒットによってヨーロッパを代表するシンガーとして認められた作品で、初期の代表曲である。●参考ベサメ・ムーチョ https://youtu.be/df6fgGGTzAEY VOLVERE (いつの日か再び) https://youtu.be/xLkHLhe_rgE時計(時計をとめて) https://youtu.be/m_Q-DWCY8lIアドーロ https://youtu.be/eyL02Tje69Eある恋の物語 https://youtu.be/yOAeh4MjZ_U去りゆく君に https://youtu.be/4m5--r53WxQ訳詞・歌 SimaPf. にしかわまこと in 市川 ラ・メール訳詞 no.154 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルchanson de Sima (Sima World)https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured
- 696
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2013-08-24 17:48:15
それぞれのテーブルTables séparées (ダリダ゜) シャンソン / 訳詞初稿 SimaそれぞれのテーブルTables séparées ダリダ & Dalida 1976年 作詞ポール・セヴラン クロード・カルモン 作曲アリス・ドナで原題は「幸せは心の中に」だそうです。日本では、ちあきなおみ氏が「それぞれのテーブル」というタイトルで歌い良く知られています。訳詞初稿・歌 SimaPf / in 市川 ラ・メール訳詞 no.49 初稿版シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 696
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2018-02-23 15:47:04
cover 【おんな道】 唄:浜真二(圭介) 作詞・作曲:浜圭介
おんな道 唄:浜真二(圭介) 作詞・作曲:浜圭介
芸名を何度か変えてデビューするも挫折を繰り返す。
諦めきれない歌手への道を目指して再上京して銀座のクラブなどで弾き語りをしていて評判になり、1969年にこの「おんな道」で再々デビュー、夜店などでは評価も高く人気だったが、一般的には何故か売れず、マニアックな人たちの愛唱歌となっている。
この当時は、銀座・赤坂・六本木の夜は大変に賑わっていて、零時を過ぎるとタクシーも3時過ぎるまで掴まらないなんてことは日常茶飯事でした。
まだ、カラオケも出だしの頃で夜店ではギターやピアノの弾き語りが引く手数多に求められていました。
五木ひろし氏や、浜圭介氏と同じく作曲家に転向した水森英夫氏等も銀座の夜のスターとして鳴らしていました。
私の本作品は朝鮮歌謡の流れを汲むと言われる、いわゆる演歌とされる分野の曲ですが、私的な観点から和・シャンソンとして私撰させて貰いました。
伴奏の江口純子氏も、演歌べったりな弾き方ではなくシャンソン風を意識したように寄り添ってくれたと感じますが、違和感があったら申し訳ありません。m(_ _)m
Cover by Sima
Pf. 江口純子 in 市川 ラ・メール
シャンソン・訳詞のチャンネル
chanson de Sima (Sima World)
https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured- 692
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2013-05-09 10:47:09
サンジェルマンにおいでよ(訳詞改訂) Viens A Saint-Germain (D・ブリアン) / Simaサンジェルマンへおいでよ Viens A Saint-Germain ダニー・ブリアン&Dany Brillanr1991年 ダニー・ブリアン自身の作詞作曲によるデヴィユー作。訳詞初稿としてアップしたものの改訂版。歌の方は・・・どうしても・・・いけません。年のせいか・・・リズムに乗せるのことが出来ません。お聞き苦しくて、すみません。訳詞の改訂をお聞きいただければ、と勝手ながらのアップです。m(__)m訳詞・歌 Sima Pf 砂原嘉博 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.36 (改訂版)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 689
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2013-04-21 16:46:14
黒い瞳(訳詞改訂) ~彷徨う愛~ Nathalie (ナタリー/ Ju・イグレシアス / Sima「黒い瞳のナタリー」 Nathalie フリオ・イグレシアス&Julio Iglesiasの作詞・歌で大ヒットし、郷ひろみのカブァー・ヴァージョン「哀しみの黒い瞳」にもなった1982年の作品。私の訳詞にもナタリーは出てこないので、「哀しみの黒い瞳」として初稿をアップしましたが、少し一部を変えて改訂版としました。訳詞改訂・歌 Sima Pf 江口純子 / in 音ステージ "Qui"訳詞 no.26 (改訂版)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
GJ
- 684
- 10.1
- 00.0
- 10.1
2014-08-09 23:31:22
ひとり星の上に Seul sur son étoile (G・ベコー) シャンソン 訳詞初稿 Simaひとり星の上に Seul sur son étoile ジルベール・ベコー & Gilbert Bécaud1966年にベコー自身が作曲し発表された作品。翌年の’67年にアメリカの女性シンガー、ヴィッキー・カー & Vikki Carrが「この恋に生きて& IT MUST BE HIM」 と言うタイトルで歌詞もまったく変えてリリースしたものが、大ヒットとなり世界的にも知られるようになりました。ベコーは、本国のフランスにおいてはフアンが好きか嫌いかにハッキリと二分される言われます。日本では、大人気の歌手の一人だと思います。訳詞・歌 Sima Pf 江口純子 / in 市川 ラ・メール訳詞 no.79 (初稿)シャンソン・訳詞のチャンネルhttp://www.youtube.com/user/fwhy3109?ob=0&feature=results_main
- 678
- 00.0
- 00.0
- 00.0