キーワードデータレコーダ を含む動画: 51件 ページ目を表示
2025年2月20日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-04-01 04:20:45投稿
- 30,642
- 1,1363.7%
- 60.0%
- 1830.6%
アイマスがパソコンに移植中?ということでさるルートで入手した動画をアップしました!
まだ開発中の様ですが、完成しても動作環境が特殊なのが難点か…。
実機で動くようになった!(まるくんP&youkanP)→ sm3163880
上が実機でしか動かないので、エミュをつくってしまった(たけだP)→ sm3564961,sm3572209
そして謎の技術でさらに不可能を解消…(たけだP、youkanP) → sm4535255, sm4585362
超しょぼいけど残りの5人も追加した → sm6609949
そして伝説へ…(youkanP) → sm9584653この発想がすげえわ うそつけw よくできてる 昔のMZの野球拳思い出すな… おーい! ちょっとそこのあんた、あんたじゃよ! ちょっと試してイカンかね! ちょまて音がw COMMAND? マドシラベル wwwwwwwwwwwwww wwwwwww すげ...
3位
2011-06-09 01:28:28投稿
- 18,020
- 4082.3%
- 180.1%
- 2591.4%
TINY野郎さんが作成されたPC-6001(32K)版イースⅡオープニング(sm14588130)のテープ版を、PC-6001mkⅡで実機動作させました。◆実機へロードしてるピーガー音と、実機から出力される音楽をミキシングしてます。耳障りかもしれませんが最重要事項ですので(キリッ◆最初のロードとタイトル表示直後のテープロード部分はカットしてます。◆プログラムデータをFSK変調して音声信号に変換…要するにピーガー音を作る際に、毎度お世話になっている変換ソフト(P6DatRec)では縦スクロールさせながらテープを読み込む部分に対応するピーガー音が作れなかったため、専用のピーガー音変換ツールを起こしました。◆P6の固定概念を覆す素晴らしいプログラムを作成されたTINY野郎さんに感謝!P6にも不可能は無いッ!
GJ!!!! (´;ω;`)おいちゃんかっこいいよ…… 力業スクロール テープでDMAってびっくり(@_@;) mk2だってば>キーボード 描画がむりw PC-6001がこんないいキーボードなわけがないw 分かるわあその気持ち めっちゃええ 読み込み...
4位
2008-05-06 23:20:57投稿
- 15,288
- 3382.2%
- 30.0%
- 380.2%
5位
2010-01-05 15:41:21投稿
- 10,854
- 3623.3%
- 50.0%
- 1571.4%
1987年にTV放送の副音声に載せて配信されたプログラムの正体を確かめようとデータの復元に挑戦しました。
【素材】パソコンサンデー:sm8690869 研究材料を提供してくれたうp主に感謝。/【BGM】sm486315
【続編】パソコンサンデー副音声のプログラムを動かしてみた:sm9665940/【ニコニコ技術部自作動画】mylist/24951901CWの解読もできません
6位
2022-06-21 21:51:00投稿
- 8,414
- 7068.4%
- 2132.5%
- 140.2%
今回紹介するのは、以前からリクエストを頂いておりました
「福岡県タクシー激突事故」です。
2016年12月。福岡県博多区にある総合病院のロビーに、突然タクシーが突っ込むという事故が発生しました。
このタクシーは、病院の手前約300mあたりから暴走をはじめ、時速約86kmの速度で病院のガラスを破り、人を轢きながら病院内の壁に激突し停止。
この事故で3名の男女が亡くなり、7人が重軽傷を負いました。
このタクシーを運転していた男性「A」は、「ブレーキを踏んだが止まれなかった」と話し、無罪を主張。
しかし車に搭載されたイベントデータレコーダ(EDR)には、事故発生の数秒前までの車の状態が記録されており、それが動かぬ証拠となりました。
#00:00 冒頭挨拶
#00:22 視聴上の注意
#00:57 現地の説明
#1:47 突然突っ込んできたタクシー
#2:32 被害状況
#3:20 目撃者たち
#3:42 現行犯逮捕
#4:02 捜査開始
#4:39 「EDR」とは?
#6:30 運転手の証言
#6:52 その後の裁判
#8:15 映像と記録に動かぬ証拠
#8:40 判決
#9:46 彼はベテランドライバーだった
引用・出展・参考文献
福岡県警察 交通事故統計資料
https://ishort.ink/V5WU
Wikipedia
https://ishort.ink/orpb
クロスロードふくおか
https://ishort.ink/T5Ax
交通事故弁護士ナビ
https://ishort.ink/Mz6j
交通事故例調査へのEDRデータ活用検討
https://ishort.ink/FGiH
その他視聴者提供資料などかるい うーん苦しい言い訳 真水をもってこい! 飯塚マニューバーかよ 真水に漬けるのか 福岡県は高知県だった...!? 例え万が一踏み間違えじゃないとしても人を轢いた事実には向き合わにゃいかんでしょ きっとプリウスだな(偏見) メーデーじみてきたな・...
7位
2007-10-05 01:15:27投稿
- 6,689
- 1151.7%
- 00.0%
- 200.3%
ものすごいです。聞いてみれば解ります。初のヘッドホン非推奨動画です。あなたの耳とか頭がどうにかなっても責任はとりませんよ。
かっけぇw うーんーこ~だな~ やってることはデータCDを音楽用CDデッキで再生することに近い こんばんは 昔はこうやってBASICのプログラムをカセットテープに記録してたんだぜ? 嫌な予感がする 音がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww...
8位
2011-11-27 13:27:23投稿
- 6,071
- 1502.5%
- 10.0%
- 350.6%
実機MSX機材のセッティング~ソフト起動までを、まったりのんびりとした進行でまとめてみました。 動画の途中から変なテンションになってきますが、それは多分べーしっ君のせいです(笑)MSXをアナログTVのアンテナ端子に繋いで画面を映しています。実機が動かなくなる前に、動作環境を丸ごと撮っておきたいと思い、動画にしました。なお、事情により、カセットテープの再生音を差し替えています。これは実際のゲームのデータ音では無く、適当にプログラムしたデータ音であって、あくまでも演出ですので、念のためご了承ください。つづきはこちら。(MSX(実機)カセットテープ版ゲームを起動してみた 2/2 http://www.nicovideo.jp/watch/sm16282114 )
しあわせのかたちで聞いたことある ファミリーベーシック(小声) うすらのばぼーん! www 起動までの時間… 打った方が早いは草 おk タカタカタカ・・・ Syntax error ('仄')パイパイ だって、この音を録音すればコピーできちゃうもんな...
9位
2011-06-11 22:16:23投稿
- 5,606
- 3426.1%
- 10.0%
- 430.8%
はい、すいません。撮影機材がヘボいので見づらいのが何とも・・・(^^;。とりあえず雰囲気だけでも伝われば何よりです。TINY野郎さん制作のP6版「イース2」オープニングデモを実機で動作できるようにしたものをパピコン(PC-6001初代機)でも動かしてみました。しかし、そのままではストリーミングの部分で止まってしまう現象があり、jotさんによってピーガー音にストップビットを追加することで、何とか動かせるようになりました。元のデモ動画はコチラ→sm14588130
しゅごい いいもん見せてもらった きたあああああ 焼き付きそー ですよねーw コンデンサ入れ替えたのかな、そのままだと死ぬだろ Nさんの機械はロードが遅いん 当時の開発者が気絶するレベル ありがとう 当時ユーザーなら泣き所だな がんばれ 一本のゲー...
10位
2010-03-21 02:19:45投稿
- 5,068
- 1182.3%
- 10.0%
- 220.4%
SHARP X1G+データレコーダ→XPC-4で録画。Dragon Slayer II。Food=0から。死亡後テープロードでガッチョンガッチョン言ってます。テープ版はOPが無いのと後半に収録した入店時の絵がPCGでしょぼくなってるくらいかな?。一番の敵はロード時間・・・。mylist/7241664
ここをカットしたらこの動画の意味ない。 ソーサリアンみたい X1のボーレート速いね!ベーシックマスターL3は400か800ボーでしやな テープ版だと、レベル10のボスラッシュが地獄なんだよなw 高解像度絵なんていらなかったんや・・・ さすがのX1もこ...
11位
2007-09-06 22:44:04投稿
- 3,612
- 1614.5%
- 30.1%
- 371.0%
MSXを使ってドット絵を躍らせました。後半はなんかキモイ音楽がなります。MSX1で、データレコーダ(保存するための機器)がないので、思いつきで打ち込んで、録画したあと消しました。スプライトは16進数化しようと思ったんですが、どうせすぐ消すので手ぬいて2進です。その他、自分の関連動画→mylist/5642883
もうすぐ3000 ↓やめろw かわいい なんかいいねぇ ,. 押しやすそうなキーボードで羨ましい・...
12位
2020-10-16 01:44:02投稿
- 3,402
- 210.6%
- 20.1%
- 10.0%
日付 : 1966年2月4日
概要 : 原因不明
現場 : 日本 羽田空港沖の東京湾
乗客数 : 126
乗員数 : 7
負傷者数(死者除く) : 0
死者数 : 133(全員)
生存者数 : 0
機種 : ボーイング727-100
事故原因 : 政府は2月5日に、事故原因究明のため、ボーイング727型機の国内線への導入にあたって積極的な推薦役を果たしてきた木村秀政日本大学教授を団長とする、民間専門家と航空局幹部による「全日空機羽田沖事故技術調査団」(FAAやボーイングなどの技術者を主体とした、製造国であるアメリカ側の事故技術調査団との協力体制を取った)を設置することを決定した。事故後に多くの機体の残骸(機体の90%近く)が引き上げられ、事故原因についての綿密な調査が行われたものの、ブラックボックス(コックピットボイスレコーダー、フライトデータレコーダー)を搭載していなかったこともあり、委員会は高度計の確認ミスや急激な高度低下などの操縦ミスを強く示唆(後の調査で東京湾上の時点では、水平もしくは緩やかな降下での飛行が判明したが、東京湾上に差しかかる時点で既に通常より低い高度で飛行していたとの目撃報告もあった)しつつも、最終的には原因不明とされた。収容された乗客の遺体の検視結果は衝撃による強打での頸骨骨折、脳・臓器損傷によるものと溺死によるものが多数を占めた。
Wikipediaから引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/全日空羽田沖墜落事故エンジンが2つ外れてるんだよね 再現実験によれば、浅い角度で着水した後に何度かバウンドした様子 夢のジェット機が悪夢のジェット機に・・・ 交信音声の「オールニッポンジェット8302」の「8302」は事故機の登録記号であるJA8302のこと 尾翼部分か...
13位
2020-06-20 01:16:03投稿
- 2,907
- 190.7%
- 30.1%
- 20.1%
再現CG : Vuelo 2553 de Austral (Fray Bentos Uruguay) Resconstrucción
https://youtu.be/et1JLthUqGE
CVR : CVR - Austral 2553 - [Instrument malfunction] 10 October 1997
https://youtu.be/PAv_O4iVzrs
日付 : 1997年10月10日
概要 : ピトー管の氷結とパイロットの操縦ミス
現場 : ウルグアイ ヌエボ・ベルリン
乗客数 : 69
乗員数 : 5
死者数 : 74(全員)
機種 : ダグラスDC-9-32
事故原因 : アルゼンチン空軍とウルグアイ空軍が調査を行った結果、高度15,000 フィート (4,600 m)で雲中に入った時にピトー管が凍結したことが判明した。
フライトデータレコーダーのデータでは、急降下中にピトー管の凍結が解け、速度表示が正常に戻ったため対気速度が3秒間で時速300kmから800kmに増加していた。
Wikipediaから引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/アウストラル航空2553便墜落事故警視庁!!!! この速度と高度でスラットを出したために主翼が引きちぎれて墜落 1200て…音速じゃないか… 1200!? 副操縦士がやらかした奴か 高度が上がったり下がったりしとるな しむらー 機体も人間も木っ端微塵やな… 1200km/hオーバーで...
14位
2008-08-30 09:27:18投稿
- 2,586
- 361.4%
- 20.1%
- 70.3%
ネコジャラ氏の名作 タイムシークレット(X1版) 其の四、ラストです。
続編の タイムトンネル もやりたいところですが、テープメディア生きてるか非常に不安。
それ以前の問題として、引越しの際に失くした様で見当たらない専用データレコーダーの接続ケーブルを作らねばなりません。
作るの自体は7Pin DIMのストレートケーブル作るだけなんで難しくなかったんですが材料揃えに秋葉まで片道数時間…そのうち何か理由を作って行ってみるか・・・。
うpしたX1動画のリスト(XANADU関連除く)を→mylist/7840215溜まらん…
15位
2009-02-16 20:56:50投稿
- 2,346
- 381.6%
- 00.0%
- 130.6%
H1に続きH2のデモですH3は持ってないのでこれで最後ですこの当時のマイコンは確かに性能は今と比べるとかなり低いですがそれ以上に何か出来るという夢を与えてくれたような気がしますH1のデモはこちらですsm6120370です
買ってすぐ友達に女性器の絵を描かれたわ 夢の詰まった魔法のテクノロジー・・・ かわいいw なつい泣けてきた;; これスローモーションのボタン連打すると絵がバグるんだよなw 出たな日立の失敗作 マウスあるんだね 描画してるときのノイズも聞こえる! 当時...
16位
2017-01-14 21:26:57投稿
- 2,321
- 421.8%
- 10.0%
- 140.6%
PC-6601 実機をハードオフで入手したので「これをやるしか」と思ってやってみました。
タイニーPさんの元動画 sm1703959 を再生しているノートPCのヘッドホン出力の左右をそれぞれそのまま PC-6601のデータレコーダーケーブルとモニタのスピーカー入力に接続して、動画再生時のピーガー音を直接CLOADさせています。
プログラム中で TALK文が記載されている 1000行目以降の直前の 999行目に END文が書かれていたので、それを削除して RUN しています。思ったより音程取れてる SRじゃないと歌えないんじゃなかったっけ 君のことハピハピにしてあげる DOSじゃなくてBASIC 昔はもっと古いプロセッサでロケットとばしてたんだから、すごいよなー 6601って、サウンドカード乗ってるの今知った お、 右側...
17位
2011-11-20 02:46:37投稿
- 2,246
- 391.7%
- 10.0%
- 80.4%
(動画のサムネイルは私が打ち込み道を歩むきっかけとなった本です。)
データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御可能かを検証。同規格のMSXを用意すれば理論上同期演奏が可能な筈ですが、テンポずれ無しは保障できません。当方では機材が揃っておらず確認できませんでしたので悪しからず。実機を二台以上お持ちの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?但しMSX Turbo-Rでは出来ません。
+αはおまけで、当時、実際に同期演奏させた曲です(#6:28から)
マイコンBASICマガジン1986年12月号VGMプログラムコーナー掲載の同期演奏方法を参考に、スペースハリアーのメインテーマをMSX二台同期演奏。
同期演奏の詳細は以下をご覧下さい。
(MSXを同期信号で演奏させる実験をしてみた sm16179943)すごい 遊びをクリエイト 泣いた 読み込み終わると同時にrunする仕組みか テープで補強 インストールでなくてドライバー常駐でしょ・・・。 普通にパラレルポートでいいのでは WAVY70俺も持ってる もってるw すぺはり ああ、なつかしい 懐かしいな...
18位
2008-11-21 11:22:03投稿
- 1,932
- 150.8%
- 30.2%
- 20.1%
昔、ベーマガにポケコンのプログラムをMDに保存する方法が載っていたのを思い出しICレコーダに保存できないかとテストしました保存は出来ますが、保存時ICレコーダがモノラルだとCLOAD出来なかったりICレコーダをポケコンに近づけて、保存すると余計な雑音を拾うためかテープリードエラーが出たりとか色々です
ぴーーーぎゃっ MDにセーブしたことはあるけど、意外と使えたなあ。 なついw カセットレコ...
19位
2009-01-30 12:10:08投稿
- 1,264
- 100.8%
- 00.0%
- 191.5%
■1971年9月28日M-4Sロケット3号機によって、初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。■3つの観測器から得られた結果は、南米大陸付近の異常な電離を見出し、短波帯の太陽電波の発生機構を明らかにし、中南米地帯での宇宙線の異常カウントを見出した。■データは136MHzと400MHzの電波で、64bps/1,216bpsのPCM-DPSK-AM変調で送られてきた。磁気テープ記録方式のデータレコーダを搭載して1周分のデータを記録し、内之浦の可視範囲にはいったところで、地上からのコマンドにより、データレコーダの再生信号を送信した。■近地点874km、遠地点1,871km、軌道傾斜角32度。1年9ヶ月間で運用を終了。■「でんぱ」M-4S-4→sm5997709■「たんせい」M-4S-2→sm5978778■リストmylist/11077349
東大"風任せ"ロケット、でしたか・・・ こんどはでかいな ここでヘルメットは必要ないでしょ
20位
2022-03-12 14:54:02投稿
- 1,167
- 20.2%
- 40.3%
- 30.3%
いわゆる「けもフレ音質バトル」への参戦となります。
昔のパソコンのデータレコーダーで使うためのテープを入手したのでやってみました。
音質はこれといった特徴もなく、普通に良いです。
今回は写真をたくさん入れました。
CD再生:VIctor XL-V231
テープ録/再:Victor TD-V731
テープ:maxell CP10
デッキの設定
MPX-FILTER:OFF HX-PRO:OFF DOLBY:OFF
youtube https://youtu.be/hlrPraSCaTM俺も使ってたけど特性はLN相当じゃなかったかなー 普通だwww
21位
2010-09-07 21:50:34投稿
- 1,143
- 151.3%
- 00.0%
- 60.5%
1985年ボーステックの作品。名前もイカすが、BGMもイカす。
ROUND01クリア後のWAIT画面、ROUND02、GAME OVERでのテープ読み込みは適当にカットしてます。音量注意!
SHARP X1G+データレコーダ→XPC-4→D出力で録画。mylist/7241664砂地に乗り上げて飛んでんでしょう ギアがLOのままでっせ コツをつかめてから楽しめたゲーム
22位
2016-04-28 00:53:07投稿
- 1,072
- 30.3%
- 00.0%
- 10.1%
MSX データレコーダーです。久しぶりに、作動させてみました。( ´_ゝ`) 本体はメインRAM16K のMSX1です。ピィ~ガッ。ピィ~ガーーーーーーーーーーー。動いてくれました。
MGSVのラストこれか! どれも綺麗に保存されてるねー 2400ボー
23位
2021-03-18 19:51:02投稿
- 983
- 10.1%
- 00.0%
- 00.0%
ATC - Arrow Air 1285 - [Stall after Take-off 1) 2)]
https://youtu.be/qvcpaO4shBM
日付 : 1985年12月12日
概要 : 翼への着氷、離陸重量誤算(少数意見だが機内の爆発物による爆発および火災も疑われる)
現場 : アメリカ合衆国 テキサス州 アロヨシティ
乗客数 : 248
乗員数 : 8
死者数 : 256(全員)
機種 : ダグラス DC-8-63CF
事故原因 : カナダ航空安全委員会(CASB)が墜落原因を調査し、調査官の9人のうち5人は離陸準備をしている間、当時の気象条件が機体に着氷しやすいもので、さらにDC-8が除氷作業をしていなかったことを突き止めた。CASBは最終報告書を発表した。
CASBは、正確な事故原因を特定することはできなかった。しかし、発見した証拠などから離陸直後に増加していた機体の揚力がすぐに減少し、回復不能なほど低高度で失速したために墜落したであろうと考えている。失速した主な原因として、翼の着氷があげられる。第4エンジンの推力低下や不適切な離陸基準速度などの要因も、着氷によるものだと結論付けた。
CASBの4人(9人中)の調査官は、翼に着氷していたという明確な証拠がないとし、事故原因は「機体に致命的な損傷を与えた爆発によるものだ」とした。
また、コクピットボイスレコーダー(CVR)は故障していたために、記録はなにもされておらず、フライトデータレコーダー(FDR)は、4つの情報のみを記録する古いモデルだったため、どちらの結論が正しいか明らかにはできなかった。ちなみに、フライトデータレコーダーは数週間後に新しいものへ取り替えられる予定だった。
1989年に元最高裁判所判事のウィラード・エステイ(Willard Estey)は、CASBの報告書はどちらの結論も証拠が不十分であると判断した。その結果、墜落原因の有力候補と看做された着氷が起因する墜落事故を抑止できず、CASBに対するカナダ国民の信頼は損なわれた。連邦政府は、CASBを解体し新たなる組織・カナダ交通安全委員会(TSB)を設立して対応した。
Wikipediaから引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/アロー航空1285便墜落事故1
24位
2011-11-16 02:17:15投稿
- 967
- 464.8%
- 10.1%
- 111.1%
データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御できるかを検証してみました。
同規格のMSXを用意すれば、理論上同期演奏が可能なはずです。
実機を二台以上お持ちのお方は、ぜひやってみて下さい。
ただしMSX Turbo-Rでは出来ません。
同期演奏の詳細な解説は(#5:37)からです。
この実験で使った曲【OUTRUNの全曲をMSX-BASICで再現してみた(6:10からです) sm9538125】
その他の同期検証は以下
(その2:OPLLドライバの場合 sm16187594)
(その3:MGSDRV2.35の場合+α sm16214597)8pinか クリック音なつい 再生時間の間ずっとテープ信号で同期とってるわけじゃないんだな ベーマガの記事で見たことあると思ったw 持ってるわwコレw うおw懐かしいデータレコーダwww うおおおおおおおおお!長! こういうのって、なんか熱くて好きだ...
25位
2016-06-04 23:15:20投稿
- 951
- 101.1%
- 00.0%
- 10.1%
TINY野郎さん作の「YS2のオープニングをPC-6001(32K)で作ってみた」 (sm14588130) を PC-6001初代機 + データレコーダー PC-6082 (DR-320) の実機で実行してみました。最初のロードとタイトル画面でのロードもフル収録のノーカット版です。それぞれ 3分20秒ほど往年のテープロード待ち時間を味わってみてください。
ロード待ちの間ですらむしろワクワクさせてくれるほどの素晴らしい作品を作られた TINY野郎さんに改めて感謝です。裏読みしてるの?凄い。 ここでローディングなのは草、苦労してるな。 BGMもビブラートやポルタメント、すっごい気合入ってるよね! すごい!!BGM鳴らして、画面スクロールさせながら、テープ読めるのか!? 待ってました!!! やっぱ、ここでも読むよねw...
26位
2016-10-04 17:26:06投稿
- 751
- 81.1%
- 00.0%
- 10.1%
カセットテープ版は超レア?らしいんだけど、先日、入手しました!ヽ(^◇^*)/
綺麗なピーガー音をご堪能ください!
MSX2+本体はPHC-70FD、データレコーダーはPC-DR312です♪
ようつべにもアップしました→https://youtu.be/9bqN4oxIgu4盛り上がってまいりました A MINUTEではないな A テープ版はレアだ。今となってはな。 なにをうったいんだ? 始まった 実機だな・・・ 実機かいな
27位
2013-01-03 03:38:17投稿
- 727
- 121.7%
- 00.0%
- 20.3%
MSX版THE HOBBITのロード画面をプチコンで似非再現
・テープロードのタイミング、タイトルのフェードインフェードアウトを実機に近づけました
・導入場面のテキスト表示まで追加
※ロード完了効果音は元はありません
MSX版のテープイメージをGRPに置き、変換しています。
グラフィックはGPSETだと重いので、黄色のバーが出ている間に一度文字列配列に変換して
特定のBG一文字にCHRSET → GPUTCHRを一画面分繰り返しで裏画面に描画
(白い画面の状態で発生する待ち時間がその処理です)
その後、裏画面から表画面へGCOPYでラスタ単位のフェードエフェクトをしています。
テキストは手打ちです
スクロールは文字バッファ管理です。
文字列変数は最大256文字なので、文字変数を3個利用しています。
その他投稿動画:mylist/64397171GJ うぽつ~ おいおい 64kb必要 ソフトに英語の小説もついていたよな うわぁ、なつかし このゲームやったけど小学生の英語力ではクリア出来んかったなあw 非力なマシンでは動かなかったんだよねぇ、このゲーム MRI思い出す ナイトライダー? 酔うわ 1?
28位
2015-08-16 11:26:23投稿
- 577
- 00.0%
- 00.0%
- 20.3%
X1Gmodel10を入手し、長年、疑問に感じていたFM-7カセットテープ版との違いを検証。
オープニングのロード時間は3分22秒と、FM-7版の3分18秒とほぼ同じ!
X1は2,700bps!ちなみにFM-7は1,600bpsらしい。
オープニングのBGMは、FM-7版と比べて若干違います。
ようつべにもアップしています→https://www.youtube.com/channel/UC81VV_0TRwWW3kg8KqWUYyg/videos29位
2016-06-11 10:54:13投稿
- 563
- 81.4%
- 10.2%
- 10.2%
YS2OP (sm28985147), YS3OP (sm28989229) に引き続き、TINY野郎さん作の「YS2のエンディングをPC-6001(32K)で作ってみた」 (sm18177942) を PC-6001初代機 + データレコーダー PC-6082 (DR-320) の実機で実行させてみた動画です。今回も最初のロード(約4分)はノーカットです。
実機でもストリーミングロードとともにエンディンググラフィックとPSG BGMがちゃんと流れていく様子をご覧ください。感動した! すげえ、ロード中にBGMが止まらない ブラインドタッチすげー 888888 ここからかー L知ってるか、ノーカットはカットしてない すばらしい な、長すぎる・・・
30位
2017-10-07 18:04:10投稿
- 559
- 152.7%
- 00.0%
- 40.7%
うちのPC-6001mk2復活計画中。データレコーダー PC-6082 をジャンクで入手し修理しました。そうしたらDOORDOOR mk2 のローディングが成功するようになりました。テープは壊れていなかった。よかった。
乙 凝ってるなぁ まとめ方が手慣れている あの遅いマシンで、テープロード、画面表示、演奏が同時にできるの凄い 終わっちゃった…。 画面が変わった。 曲が止まった。 漸くゲームスタートだな。 曲が変わった ここまでが長い… 壁で跳ね返ってやられるパター...
31位
2016-10-06 21:50:00投稿
- 544
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
超レア?!と言われるテープ版を入手しました!ヽ(^◇^*)/
データレコーダーの綺麗な音色のピーガー音も収録♪
初めてムービーメーカーで編集してみました♡
ようつべにはFULLでアップしました!→https://youtu.be/q5R7EqDTwBg32位
2014-01-24 15:06:51投稿
- 521
- 20.4%
- 00.0%
- 00.0%
富士通「FM-NEW7」+データレコーダー実機。1984年製。
プロジェクトEGG版はFM音源だったので、PSG音源版をアップしてみました♪これってテープ版だけ??FM音源いれてないFM-7でディスク版やったらどうなるんだろ MSX版と微...
33位
2013-01-01 18:36:30投稿
- 518
- 40.8%
- 00.0%
- 10.2%
※ データレコーダの音を再現しています。高音にご注意ください。MSX版THE HOBBITのテープから読み込んだデータをプチコンで表示してみました。データはMSXのVRAMそのままなのですが、パターンジェネレータテーブルやカラーテーブルの内容(MSX業界で言うSCREEN2)をGPSETで描画していると遅いようです。そのうちBGに書き出して画面効果を再現してみようかなとも…。
その他投稿動画:mylist/64397171GJ 再現音なのか! なつかしい音w うぽつ~
34位
2019-10-16 19:04:02投稿
- 510
- 40.8%
- 51.0%
- 30.6%
この時代の機器ってロマンあるよね
つくった切り抜き動画→mylist/66193009
【使わせて頂いた動画】
パソコンサンデー副音声のプログラムを動かしてみた
sm9665940
【元動画】
【生配信】ツイート見ながら活動振り返り配信14 (2019/10/10~)
https://youtu.be/xA66ZcwHEc8?t=8715
【Twitter】
https://twitter.com/patsupyon
【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC-ONPiTE9sMKUQjrRIN94Xgそっか直で保存ができないんだ ステレオ放送の左右を主音声と副音声にしてたってことだね♪ X1用のデータレコーダー借りて使ってた CLOAD命令
35位
2016-10-06 21:30:00投稿
- 492
- 20.4%
- 00.0%
- 00.0%
超レア?!と言われるテープ版を入手しました!
データレコーダーの綺麗な音色のピーガー音も収録♪
初めてムービーメーカーで編集してみました♡
ようつべにはFULLでアップしました!→https://youtu.be/q5R7EqDTwBgMSX2なのにテープ? ディスク版持ってる
36位
2016-12-07 16:00:36投稿
- 470
- 20.4%
- 00.0%
- 10.2%
所有しているX1Gmodel10では、ピーガー音が聴こえない・・というか聴く方法が分からない!
そこで、FM-NEW7のデータレコーダーでLOADしてみた♪
こんなピーガー音だったんだ!30年越しの初体験wX1Gmodel30で純正デーレコ繋いでたけどあまり使わなかったかも黒くて四角いフルロジカルデーレコ
37位
2013-12-11 23:38:09投稿
- 437
- 61.4%
- 00.0%
- 00.0%
しょうもないもん作ってたんだなーと(苦笑)
What's? へへへ www イメージ化してネットで配布してみて! ロード長いwwwwww 自作とな
38位
2016-06-05 14:19:13投稿
- 427
- 40.9%
- 00.0%
- 30.7%
YS2OP (sm28985147) に引き続き、TINY野郎さん作の「YS3のオープニングをPC-6001(32K)で作ってみた」 (sm14892302) を PC-6001初代機 + データレコーダー PC-6082 (DR-320) の実機で動作させた様子を撮影しました。計3回のテープロードもノーカットですが、ロード表示の1目盛りが約10秒なので気長にお待ちください。
TINY野郎さんの元動画にあるコメントの
「鬼のような重ねあわせと多重スクロールで、パピコンが悲鳴をあげる様子をご覧ください」
という言葉がすべてですが、実機でもこの描画と演奏が可能なのだ、というところを実感していただければと思います。おぉここまで 88の8MHz版と同じスクロールなんですね すごいな かっこいい
39位
2013-12-11 22:19:15投稿
- 423
- 20.5%
- 00.0%
- 00.0%
1984年5月10日に発売された、富士通の8ビットPC。
実家の押し入れに眠っていたのを、約25年振りに動かしてみました。
まだお亡くなりになってなかった!良かった!
カセットテープに収録されている自作プログラムを色々と漁っていると、色々と見つかりました!
正確なロード文は、RUN”です。”が1つ多かったね・・うろ覚えだったので。
なんせ25年振りに触るんだから。
少しずつアップ出来ればいいなと思っています♪絵日記ですか wwwww
40位
2011-11-17 02:29:39投稿
- 416
- 92.2%
- 00.0%
- 30.7%
データレコーダーを使って同期信号でMSXを制御できるかを検証してみました。同規格のMSXを用意すれば、理論上同期演奏が可能なはずですが、テンポずれ無しは保障できません。当方では機材が揃っておらず、確認できませんでしたので、あしからず。
実機を二台以上お持ちの方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?。
ただし、MSX Turbo-Rでは出来ません。
同期演奏の詳細はこちらをご覧下さい。5:37からが解説です
(MSXを同期信号で演奏させる実験をしてみた sm16179943)これはカセットの読み込み終了タイミングでRUNしているだけ MSXの同期ってジョイスティック...
41位
2015-08-16 12:07:03投稿
- 407
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
★カセットテープ版「ハイドライドⅡ」2機種の検証
参考値【データレコーダー転送速度】
X1→2,700bps
FM-7→1,600bps
【フェアリーランド読み込み時間】
X1→4分31秒
FM-7→7分46秒
【地下帝国読み込み時間】
X1→4分27秒
FM-7→7分39秒
X1の方が約2倍早いことが分かった。しかし、見た感じの再生速度は同じ。
早送りで読み込むものとばかり思っていたので、分かった時には新鮮でした。
X1カセットテープ版だけ、ドラゴンスレイヤー全面収録とザナドゥとロマンシア、テグザーなどが発売されたのも納得。
しかし、この不安定なBGM何とかならなかったのかなー・・
ようつべ→https://www.youtube.com/channel/UC81VV_0TRwWW3kg8KqWUYyg/videos42位
2017-05-07 14:53:42投稿
- 383
- 41.0%
- 00.0%
- 00.0%
1985年発売、コムパック
http://fm-7.com/museum/softhouse/compac/140609300.html
テープ版を持っていますが、リードエラーで読み込めず諦めていました。
しかし!先日、はにはにさんにFM-NEW7本体とデータレコーダをフルメンテしてもらったお陰か、
読み込むことができたので、録画してアップしました♪(^o^)
Youtube版→https://t.co/4gCqxCqvLQ電波版ゼビウスがksだっただけに、これは凄いと思った うわぁ、なついわー これ持ってたよ!懐かしい!うp感謝! データレコーダ復活とかすげえな
43位
2015-12-17 21:10:10投稿
- 349
- 226.3%
- 00.0%
- 10.3%
PC-DR330はデータレコーダーの中でもちょっと特殊な機能があります。PC-6001mk2と専用のコントロールケーブルを接続させることによって、通常のデータロードに加えて音声モニタの切り替え制御ができるようになっています。これによってB面に録音されている音楽などを流しながら、A面に録音されているピーガー音は聞こえなくしてロードさせる、ということも可能です。(・・・というかソレくらいしか用途が思いつかないw)残念ながらこの機能を活用させたソフトはほとんどありませんでした。しかし、今回紹介する学習向けのソフトではこの機能を使っていたりしますので、実際に使って紹介いたします。
ガミラス人? このボタンの多さとスライダーがカッコいいなぁ・・・ A・B個別にボリューム調...
44位
2016-02-22 01:27:07投稿
- 321
- 92.8%
- 10.3%
- 20.6%
PC-6001用ドアドアのカセットロードBGM1曲目を、TX81Z音源で耳コピしてみたもの。 音色以外は何のアレンジもしてないベタ耳コピです。自作ゲームのBGMの音源として、TX81Z(x6)+DX21+RX21の構成で使っているのですが、そのBGM制作中の息抜きに作ったものです。なお、音色はカスタム(自作)しか使いません。
動画前半はメイン、後半はカセットで音色データをロード中の様子。このデータレコーダーとは相性良くない様子…。乙 てかテープロードとMIDI受信て同時に同期取れるんか? TX81Zが6台だと…!? ロードレベル試行錯誤orz エラーorz そういやセーブ・ロードはデーレコだったねTX81Z 6台だと…!? MIDI再生しながらロードしない方がいい気がする い...
45位
2021-06-06 06:40:02投稿
- 283
- 82.8%
- 41.4%
- 10.4%
sm38807346 の「ロードしてみた」動画撮影時のNG集(?)です。
リハーサルでうまく行くのを確認したのに、いざ撮影すると ?TR Error (Tape Read Error) 続発という、タイニーPさんの過去動画コメントの呪いのような状態でした……。
元動画の 3:28 付近が鬼門という感じでしたが、別のデスクトップ機に接続した際はこれほどの問題はなかったので、本体のヘッドホンアンプの音質や出力レベル、CPUの余裕度も関係するかと思います。
専用データレコーダーを持っている場合は、データレコーダー内に再生時の波形整形機能が入っているので、一度テープに録音してから改めてロードしたほうが確実に CLOAD 可能と思われます。
エミュレーターで実行する場合は、 TINY野郎さんの「なんでもピーガーmkII」には波形チェック機能も付いていますので、PC等で取り込んだ音声 wav ファイルをそちらでチェックして変換するのが無難かと思います。
広告ありがとうございます!888888888 GJ おつおつ この頃ってテープレコーダーで読み込んだりしてなかったっけか NG集とな うぽつ! 1
46位
2014-07-13 13:05:12投稿
- 172
- 00.0%
- 00.0%
- 31.7%
MZ-2500添えつけのデモプログラムと連動して動くアナログ音声部分です
3.5in.640kbFDDプログラム部分と内蔵データレコーダでの音声連動で
動くデモプログラムのカセット部分です本体のMZ-2500は廃棄処分しているので
プログラム部分が動かせないのが残念ですw
途中に信号音があるので音量注意47位
2021-07-12 05:48:02投稿
- 139
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
FM-7カセットテープ版マリオブラザーズスペシャル(ハドソン)のニコ生初クリア出来た時のアーカイブです。富士通FM-77AVにデータレコーダー接続してのキーボードプレイとなっております。
画面上が斜めになっていますがマイコンソフトの配信機材による仕様です。
総プレイ日数は初プレイから3日目でしょうか。ファミコン版とディスクシステム版はクリアしております。48位
2023-06-16 18:00:00投稿
- 107
- 1514.0%
- 65.6%
- 21.9%
惑星シルヴァから惑星デソロへ。
小型シャトル、データレコーダー、中型発電機、シャトル発着場、ウサギ。
Steam版『Astroneer』(アストロニーア)を楽しみます。
公式サイト
https://astroneer.space/
公式ツイッター
https://twitter.com/astroneergame小型発電機4個+ちょい せやな 重力が低い(落下死しないとは言っていない) キニシナイ おつー 探索が便利になっていくのか スポーン かわいい グワーッ 気持ちのいい収穫風景 うぽつー そう聞くと積載大きいだろう大型シャトルのがよさそうだね。マル...
49位
2024-01-22 01:27:02投稿
- 58
- 00.0%
- 23.4%
- 00.0%
DSバンガイオー魂に搭載された古のオマージュ機能(音声データによるデータ送受信)を試してみたよ。試すだけじゃ無くて、データの解析まで深掘りしてみました。
関連のショート動画は私のyoutubeのほうにアップしてあります。
余談:
だから理論上コナン映画みたいなことも可能だったりします 【ツイッターで話題】【仰天】「名探偵コナン 戦慄の楽譜」の名場面を再現!! まさか...!! https://youtu.be/T0z6fQCCIgQ?si=6fEVI2cxXj9IliRt50位
2013-02-05 15:46:41投稿
- 56
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
カメラを後ろに付けてみた。既にHDDデータレコーダー用8chマルチカメラを設置してあるが、諸事情でドラレコの方を掲載。千葉県柏市:常磐自自動車道・柏ICで撮影。
51位
2025-02-16 23:20:04投稿
- 18
- 211.1%
- 15.6%
- 00.0%
※この動画はMZ-700の動作音/操作音を楽しむためだけのものです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
MZ-700(731)の内部にステレオマイクを仕込みました。
スピーカーの音のほかにプロッタープリンタ、データレコーダーや
タイピングの音をお楽しみください。
ヘッドフォン/イヤフォンでの視聴を推奨します。
下記機材/ソフトウエアを使用しています。
■ yanataka様 「MZ-700_SD」
URL:https://github.com/yanataka60/MZ-700_SD
MZTに変換したソフトウエアをSDカードでロード/セーブ
■Tookato様 「プチロポコ」
URL:https://booth.pm/ja/items/5625243
40年以上前のMZ-700を含む一部パソコンで動作する
令和6年の新作パズルゲーム。
英語版もあり〼。
使用しているMZ-700はUSB電源化やPXG700内蔵などいろいろ改造中。
うp主のX:https://x.com/shige_ruuu趣がありますねぇ 久々に見たけどまだ動くんですね