キーワードハイデガーを含む動画:61件 ページ目を表示
2025年2月5日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2017-08-21 18:42:54
この辺にィ、面白いゲームモード、来てるらしいっすよ.URF人間は根源的に時間的存在であるので初投稿です
lol淫夢まとめ→mylist/59444063
ドラ田兄貴 宣伝ありがとナス‼んにゃぴ… 近づけなくて草 今世紀最大で笑った訴訟 えええ・・・ つよすぎて草 ランダムじゃないとpick時点から勝負になっちゃうからね youtubeによくこういう動画あるよね 負けるんかい クインでまけるのか・・・(困惑) 一人だけ押し出されてる...
- 10,030
- 2832.8
- 00.0
- 120.1
2007-12-18 20:40:22
ハイデガーの発言 Part1Youtubeにある「Heidegger Speaks. Part 1. English subtitled.」からの転載。英訳から重訳した邦訳を字幕でつける。part2はまだ英訳版が出ていないので邦訳予定は現在なし。章立てで示すと; 言語との深遠な関係と存在の問い/「思索の経験より」/「マルクスと世界の変化について」/「宗教について」 発言の英訳/邦訳対訳記事http://nn-nico.blogspot.com/2007/12/martin-heidegger-teil-1-germanheidegger.html 80年代以後のゴダール作品におけるヘーゲル~ハイデガーの問題系から読解する予定を立てているので(実現時期未定)、ゴダールタグ内扱いにしておきます。
奥田眞男 弟子のハンナ・アーレントからハイデガーに遡った身としては上演もわかりやすく...
- 4,446
- 1032.3
- 10.0
- 922.1
2017-11-18 20:25:35
【ゆっくり現代思想】(3)ハイデガー※注意(必ず読んでね)※
この動画は、
・ゆっくりボイス
・脳内ソース
・Wikipediaソース
を含みます
用法用量を守って楽しくご視聴ください
前の動画を宣伝してくださった方申し訳ありませんでした。
参考書籍は市場をご覧ください!
前:sm32285262/次:sm32291509
ゆっくり解説投稿動画:mylist/55613476ハイデッガーさんはマジで分からん ザ・哲学って感じする 世界っていうか周囲だな 認識か 原始仏教ですでに到達してたのでは すでにブッダが全部やったことだけどね うぽつ こぎとえるごすむでいいじゃn そういう意味ではフーコーはハイデガーの後を追っている...
- 4,181
- 290.7
- 40.1
- 140.3
2013-10-20 05:15:06
「ありがたい法話」系仏教の問題点と実存について2/3ニー仏さんのコミュ co1466713
・ 小池龍之介さんはどのタイプか(#1:51)
・「生きてる意味とは何か」という問題に辿り着かなければならない(#7:18)
・ 仏教は実存の深いところまで踏み込んできている教え(#12:55)
・「ありがたい法話」系仏教の問題点(#13:45)
・実存 Existenz について(#15:18)
・Gewaltsamkeit の必要性(#20:03)
・グラップラー刃牙と人生の意味への問い(3枠目)
・哲学の面白さと「哲学学」(3枠目)
【前】sm22080381【次】sm22080423【一覧】mylist/39035187エートスみたいなもんかな そこでフワッと済んじゃうのであればそれ以上は踏み込んでこないよね その人生のテクニックの部分の仏教もあるよねそこは大いに活用できると思うの 日曜大工から家の作り方考える人は少ないと思う イリヤ じゃくちょう 本来は実践者の道...
- 3,601
- 601.7
- 10.0
- 140.4
2020-02-08 17:00:00
脱構築していくけものフレンズ前編【VOICEROID解説】へ
ん
た
つをみましょう。
通称“永遠性の否定”ブログの考察を始めました。
試案を先行公開しています。動画化予定です。
https://twitter.com/hBXNnzoL1ysddq6/status/1225070116481560578
茜「全然わからん!」
あかり「全然わからん!」
part1:sm36103237
前回:sm36183304
次回:未定です。
マイリスト:mylist/66375605
以下、関連するかもしれない考察です。
「ビーストは笑わない」という設定の問題
https://twitter.com/i/events/1177576089775796224?s=13
マサムネ内記 様
ニーチェの「系譜をたどる」という発想は、ハイデガーを経てデリダに継承されております。
「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】
http://shiratamazenzaitsubu.blog14.fc2.com/blog-entry-5843.html
"Notice" homla's blog 様
「受け入れる」ということに対して、「善/悪」の二項対立に対して、アニメ史を俯瞰しながら考察されております。その薬は人間に投与するべきだ ←まさにそうだが、作中世界全体すら巻き込んだのに、上手く視聴者に伝えられていない。「物語の語り手」として庵野監督は下手すぎた>極狭い世界の欲求 アレは素晴らしかった そうか。よく一匹狼キャラに悩みを打ち明けるシーンが描か...
- 3,233
- 1976.1
- 60.2
- 110.3
2013-10-20 05:24:54
「ありがたい法話」系仏教の問題点と実存について3/3ニー仏さんのコミュ co1466713 ニー仏さん動画のおすすめ mylist/38865403
・ 前枠のまとめ(#1:14)
・ グラップラー刃牙と人生の意味への問い(#1:58)
・ ありがたさを供給する義務を負わざるをえない存在としての宗教(#6:04)
・ ハイデガーと仏教(#8:04)
・ 日本で仏教やってる人は mindfulness の概念がわからない(#11:50)
・ 何故「大乗」なのか?(#16:44)
・ 哲学の面白さと「哲学学」(#18:45)
・「日本に仏教はない」に対するニー仏さんの意見(#22:28)
・「本当の仏教」議論の虚しさ(#27:00)
【前】sm22080401【一覧】mylist/39035187うむ 極致 なるほど過ぎる ←訂正ごめんそこを隠すのがずっこいって話だったね 二次創作が真理を見つけたっていいよね ありがたい系やってる人もそうじゃないの? 仏陀のやばさわかった上で心理学的に使える部分だけを教えてる die Frage nach d...
- 2,812
- 431.5
- 00.0
- 110.4
2014-04-13 21:08:40
Witcher 2 時々字幕解説 Part32 王の暗殺者 イオルヴェスと会話シアランの部隊がレソ(王殺し)にやられていたことを教えに行く。
イオルヴェスを煽ると大変なことになっちゃいます。
追記: エルフとの合言葉は有名哲学者の名前と思われます。
キェルケゴール(Kierkegaard)は、著書『死に至る病』が有名で漫画も出てます。
ハイデガー(Heidegger)は...一冊も読んだことが無いので新書でも漁ってみます。
次 : sm23331505 前 : sm23321665 リスト : mylist/42836291お守りの真の力が… 後ろからならごっそり 毒もやっかい そういえばアラキス狩ってた ゾルダンはスコイアテルは嫌いだからな さすが親友 3でもウジャウジャおったな 結局このあたりの怪物みんな狩ることに ゾルタン 草 う、気持ち悪い動き 厨二病に罹患して...
- 2,593
- 522.0
- 10.0
- 50.2
2013-10-20 05:04:05
「ありがたい法話」系仏教の問題点と実存について1/3ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
2013/10/16 開演:23:49 ニー仏さんのコミュ co1466713
・『アップデートする仏教』(#0:09)
・「ありがたい法話」系仏教(#4:45)
・ 修行している仏教(#6:57)
・「ありがたい法話」系仏教の存在意義(#8:12)
・実存 Existenz について(2枠目)
・Gewaltsamkeit の必要性(2枠目)
・グラップラー刃牙と人生の意味への問い(3枠目)
・ ハイデガーと仏教(3枠目)
・哲学の面白さと「哲学学」(3枠目)
【次】sm22080401【一覧】mylist/39035187若いうちはそれでいいんやでw失敗こそ糧 自分の内面観察こそ重要で、無常に囚われるなって事でしょ 真理だから仕方ないね それがしっくりくるなぁ。法話も実際説得力あるし www してくれ すげー 俺法話きくの好きだよ 生きる真の意味は解脱することなんじゃ...
- 2,584
- 311.2
- 00.0
- 150.6
2024-05-27 20:43:02
ディゾナンレザナンス feat.初音ミク / pineApple.職人
pineApple.職人といいます
オリジナル曲の『 ディゾナンレザナンス feat.初音ミク』という楽曲です
お忙しい中
聴いていただけて嬉しいです!
ありがとうございます
日々精進していきますのでこれからもよろしくお願いします
作詞・作曲 pineApple.職人
動画編集 pineApple.職人
歌詞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんのために生まれたのかなんてわからないのに
わからないことをひた隠す私はオクビョウ
ゴミ箱|宝箱
同じ
星も屑も
破壊は始まりでも終わり
存在論でも素粒子とかでも
ハイデガーの云う世界とは
この脳がもしキカイに繋がれていたとしても
考えなきゃいけないゲルニカ
消えるわけじゃない苦痛
君がいる世界の存在の定義とは
時間はドンナフウに流れているの
月や星はあるのかな
本当は生まれたのかなんてわからないのに
いつまでも獅噛ついている君はワンダフル
女の子|男の子
同じ星の下で
違いをただ知るためだけに
光速は不変でタキオンは謎
じゃあさ『ニュートリノの次は?」
この心が胸の中が君とは関係なくても
なんだか温かいこれは消えるわけじゃないリアル
願わくばアイを
願わくば愛を
霧は解け晴れに向かうから
在処を探す旅路は
輪る(めぐる)廻る考える
0を探す旅路はダルくて
今すぐ離脱が可能
この脳がもしキカイに繋がれていたとしたら
信じるべきは「今」と「自分」で
感じるべきは「快」と「愛」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Youtube:
https://www.youtube.com/@pineapplesmith100.3/featured
■TikTok:
https://www.tiktok.com/@i.am.pine_c5_smith
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Copyright © 2022 pineApple.職人 All rights reserved.歌:初音ミク pineApple.職人 feat.初音ミク ディゾナンレザナンス 動画編集 pineApple.職人 作詞・作曲 pineApple.職人 ピアノいい 88888888
- 2,433
- 120.5
- 220.9
- 40.2
2013-09-23 12:37:30
ぼっちとか自己破壊願望とか1/22013/02/27 開演:01:09
【内容】
・Twitterであった話題(#2:30)
・日本とミャンマーの違い(#18:35)
・韓国人の話(#25:20)
・宗教の話(2枠目)
・ぼっちの話(2枠目)
・自己破壊願望について(2枠目)
・ハイデガーの話(2枠目)
画像は「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」の黒木智子(通称もこっち)
次→sm21891452実際そうなんだよな、女性はハイパーガミーだから 最近そういうの多くない? 終の棲家ってやつだな 日本にいる韓国人はそんなもんだよ あるあるwww 男への復讐? あのへん高いからなぁ…一人暮らしなら大丈夫だが 院生か 対等だと思うと腹立つけど弱小民族だ...
- 2,212
- 271.2
- 00.0
- 40.2
2019-01-21 20:25:02
【にじさんじ】Temporalität【夕陽リリイメージBGM】
Temporalität(独)… ハイデガー『存在と時間』より、存在の時間的性質を意味する語。
零れ落ちる刹那を、夕闇に融かしながら。
鏡写しの「私」は観測者に微笑みかける――
にじさんじ所属バーチャルライバー、夕陽リリさんをイメージして作った曲です。
哲学配信に刺激を受けた結果、Lo-FiでChill outな楽曲に仕上がりました。
作編曲・イラスト・動画:フナジュー @EcilaEnaka
音源のダウンロードはコチラから↓
https://soundcloud.com/user-275798163/temporalitatbgm
Yuhi Riri Official
https://www.youtube.com/channel/UC48jH1ul-6HOrcSSfoR02fQめっちゃ好き そうそう、こういうのなんだよリリちゃんは えもい エモい すこ いいピアノ リリちゃんの声との親和性がすごい高くてすき リリちゃんに似合う落ち着く曲 この間のマイクラで流れてたやつだ!!超エモエモ めちゃくちゃいい!!!!!
- 1,918
- 100.5
- 70.4
- 221.1
2014-12-30 12:00:00
『哲学入門』第1篇 出発点この動画は、昭和15年に出版された『哲学入門』を、結月ゆかりに朗読させたものです。入門と銘打ってありますが難しめです。
名著と言われてるので、この機会に一緒に読んで見ませんか?
本編に登場する哲学者 プラトン ソクラテス
sm25248158←前書き 2篇→sm25236549 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。良い声だぁ これ途中で読むの止めたから嬉しい やっぱ三木はいいわ
- 1,746
- 60.3
- 20.1
- 251.4
2013-09-23 12:57:56
ぼっちとか自己破壊願望とか2/2ラス枠です
【内容】
・ぼっちは宗教にはまらない(#4:00)
・自己破壊願望について(#18:20)
・ハイデガーの話(#23:30)
【前】sm21891333自分も似た変遷を辿ってるけど何にもハマらなかったな。 何かをdisる事で自らの実存を浮かび上がらせる事を無意識に欲してるんじゃないかな ジャストなテーマだ めっちゃわかる 刹那死(khaṇika-maraṇa)ね 技術的にもムリです。。。 アジテータ...
- 1,516
- 191.3
- 00.0
- 60.4
2014-12-31 21:00:00
『哲学入門』第0篇 序これは『哲学入門』のまえがきにあたります。次からが本番ですのでよろしくお願いします。
読み上げが遅いと感じる方は、プレイヤーの速度調節(×1.2倍速が選べます)を試してみて下さい。
本編に登場する哲学者 西田幾多郎
1篇→sm25236518 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。ありがとうございます ありがとうございます電車で聴いてます ありがとうございます
- 1,164
- 30.3
- 30.3
- 262.2
2015-12-29 21:20:45
ドイツ観念論の現在 マルクス・ガブリエル(ボン大学教授)×大河内 泰樹(一橋大学教授)@ジュンク堂池袋本店2015/12/9収録マルクス・ガブリエル(ボン大学教授)大河内 泰樹(一橋大学教授)わずか29歳でボン大学哲学科教授となり、その著作『なぜ世界は存在しないのか』がヒットし、ドイツで一躍名をはせた俊英マルクス・ガブリエル。その思想はなぜ評価されたのか。ガブリエルが専門とする「ドイツ観念論」は、現在、古典再解釈を通じて再度注目が集まっており、世界で活発に研究がすすめられている。ガブリエルがジジェクとともに記した著書『神話・狂気・哄笑』では、そうしたドイツ観念論の最先端の議論を扱う。その刊行を記念した今回の対談では、来日するガブリエル自身の言葉で、また同じくドイツ観念論を専門とする一橋大学の大河内泰樹教授との対談によって、世界、ドイツ、日本におけるドイツ観念論の新境地、ドイツ観念論から考える現代思想が語られる。【講師紹介】マルクス・ガブリエル1980年旧西ドイツ生まれ。哲学者。2015年現在、ドイツ・ボン大学教授。後期シェリングを専門としつつ、ピュロンら古代懐疑論からウィトゲンシュタイン、ハイデガーに至るまで西洋哲学の広い範囲を対象に精力的に執筆を行っている。近年では新実在論というプロジェクトの旗手として知られる。『なぜ世界は存在しないのか』、『認識理論の限界』、『古代における懐疑論と観念論』など。大河内泰樹(おおこうち・たいじゅ)1973年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科准教授。専門は哲学、ドイツ観念論、批判理論。著書に、Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik Hegels,Wurzburg, 2008.共著に『労働と思想』(堀之内出版、二〇一五年)など。
そもそも人間が色々思考するには、人間が感知できない『思考以前の存在』がバーッと広がってないと出来ないよね~ってことかぁ さっきの細かい質問に比べるといい質問ですね 環境が違いすぎる、、、
- 1,155
- 30.3
- 00.0
- 141.2
2014-12-30 13:00:00
『哲学入門』第2篇 人間と環境本編に登場する哲学者 ゲーテ ロッツェ
3篇→sm25236599 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。GJ
- 1,062
- 10.1
- 10.1
- 60.6
2014-12-30 14:00:00
『哲学入門』第3篇 知性と本性本編に登場する哲学者 アリストテレス ベーコン カント
4篇→sm25236791 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。入門だってのにひどく観念的な本だなぁ 進化論か いつもなんとなく聞いてます。著書も読んでみたくなってきています。
- 777
- 30.4
- 00.0
- 60.8
2022-05-01 21:46:02
【歴史】ナポレオン三世 番外編1~モーパッサン作『脂肪の塊』のすゝめ~【琴葉姉妹】番外編1 モーパッサン作『脂肪の塊』のすゝめ
sm40393688 前 次 予定なし
mylist/70266216
YouTube版 https://youtu.be/eng2rb38gvo
立ち絵 千兎白さん im8166922 hairaさん im10553825
ブール・ド・スュイフはナポレオン三世を投影していて、『脂肪の塊』は第三共和政下で旨い汁を啜る普仏戦争の真の戦犯達を告発する小説でもあった!?
これは政治の都合で歪められた現在の歴史観では俄かに信じられない与太話に思える。
しかし『脂肪の塊』が発表された1880年では、この事は恐らくタブーではあるが当時の文化人なら誰でも簡単に読み取れるものだったのだろう。
ロマン・ロランはモーパッサンの小劇場からは、それを通して歴史の事実が垣間見れると語ったと言う。
一方ハイデガーは改変のきく文章に頼らず絵画を通じてそれを読み解こうとした。
私は彼らほど物事が見通せる訳でもないし絶対的な知識も足りないただの凡人だ。
そんな私でもこのように過去の作家達が訴えたかった事柄に偶然触れる幸運を得た時は少し嬉しくなるものだ。
鳥頭それで士官は乗ってないと おお まあ何を作っても私はあなたの動画を広告しようと思う 何年も前に読んだこの本のことを思い出してこの動画見ました ①②③全部兼任しておりますぞ! 実にフランス人らしい 面白かった www おめ ウィリー帝見たかった なるほ...
- 702
- 9713.8
- 649.1
- 40.6
2021-06-06 21:48:02
【ざっくり哲学解説】マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger/1889~1976)ドイツの哲学者。フライブルク大学ではじめ神学を学び、のち哲学に転じた。
現存在(Dasein/ダーザイン)
人間は、世界の内部のさまざまな存在者(事物)の一つにとどまらず、存在することの意味を了解し、常に存在に関心をいだいている。そのような「存在とは何か」という存在の問いを常にいだき、存在へとかかわる人間の際立ったあり方を、ハイデッガーは単に存在するだけの事物と区別して、現存在と呼ぶ。
世界-内-存在
無世界的に孤立している事物に対して、現存在としての人間は常に世界の中でさまざまな道具存在としての事物(道具的存在者)を配慮し、それらと交渉しながら存在している。「世界−内−存在」は、部屋の中に机があるというような空間的な事物の関係ではなく、人間が根本的に世界へと開かれ、さまざまな事物とかかわりながら存在しているという、人間の実存の構造である。
ハイデッガー流文章の特徴~わかりみがなさすぎてぴえん><
(古今亭志ん生登場)ええ~、こういうのを言語明瞭意味不明の文章といいまして、昔の若者なら「わけわかめ」、今どきの若者なら「イミフ」とか言われてスルーされそうな文章ですが、しどいのになるってえと、てめえの読解力がなさ過ぎて理解できないことを棚にあげて「あたおか」なァんていうやつも出てくる。これじァハイデッガーさんも気の毒ですな。ぴえん。
現代っ子たちは、いいたいことを短くまとめるのが得意なようですが、ハイデッガーさんにはどうやらその発想はなかった!ようで。(ハイデッガーの文章が難解な理由は後述)
ちな、このわかりみ真逆な文章を頭ピーマンパリピな人にもわかりやすく要約してツイッター投稿したらこうなりました。
俺ら、あるとかないとか?存在的な?意味なんてマジ卍わかってねえし。てか、なしよりのあり.ありよりのあり.なしよりのなし.ありよりのなし.とか言ってる時点でなんとなく知ってんじゃね?
[ハイデッガー:存在と時間~序論-第1章-第2節] 意訳
★詳細解説はこちら:https://aokikenji.com/martin-heideggerおつ うぽつ あんたはマジ卍じゃなくてマジ卐(ハーケンクロイツ)だろ!
- 632
- 30.5
- 40.6
- 10.2
2022-03-01 00:00:00
國分功一郎×東浩紀「哲学にとって愚かさとはなにか――原子力と中動態をめぐって」【『ゲンロン11』刊行記念】(2020/10/27収録) @lethal_notion @hazuma #ゲンロン201027ゲンロンαにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。
記事URL= https://genron-alpha.com/article20201107_01/
(関西弁ver.もあるんやで。読んでくれたら嬉しいわぁ。 https://genron-alpha.com/article20201107_02/ )
【イベント概要】
東浩紀による『ゲンロン11』の巻頭論文「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」。
同論考は國分功一郎氏の『中動態の世界』と『原子力時代における哲学』を重要な参照項としつつ、
「加害の無意味さ」を記憶することの重要性を訴えている。
同論考を読んだ國分氏から申し出をいただき、ふたりの対談が実現した。
対談は約3年ぶり。
『新対話篇』に収録された前回は、ポリティカル・コレクトネスを越えた普遍的な「正義」が話題の中心となった。
『中動態の世界』で被害者の側から中動態を考え、
『原子力時代における哲学』で原子力を乗り越える哲学をハイデガーに見出した國分氏。
彼は東の問題提起をどう受け取ったのか。
哲学の臨界に位置する「愚かさ」について、ふたりの哲学者が徹底的に語り合う。
■
『ゲンロン11』
2020年9月発行 A5判並製 本体424頁
ISBN:978-4-907188-38-2
ゲンロンショップ
物理書籍版:https://genron.co.jp/shop/products/detail/487
電子書籍(ePub)版:https://genron.co.jp/shop/products/detail/499
Amazon:https://amzn.to/3jUwFou
■
哲学にとって愚かさとはなにか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201027/ww ;; www ここ好き
- 585
- 152.6
- 101.7
- 40.7
2014-12-30 18:00:00
『哲学入門』第7篇 哲学本編に登場する哲学者 ヴント ラシュリエ ベルグソン デカルト アウグスティヌス パスカル メーヌ・ド・ビラン ニーチェ
8篇→sm25243584 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。おー メーヌ・ドゥ・ビランか 岩波新書の内容ですよね。内容がとても高度で驚いています。
- 573
- 30.5
- 00.0
- 50.9
2014-03-12 21:18:35
三木清『人生論ノート』- 孤独について孤獨は山になく,街にある。
本書は1941年に出版され,「死、幸福、習慣、怒、孤独、嫉妬、成功、感傷、娯楽、旅」といった23のテーマについて,エッセイ風に論じた人生論集ということになっています。
旅についてsm22977892←前 次→幸福についてsm23251183 mylist/41705788
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 563
- 00.0
- 00.0
- 71.2
2014-12-30 15:00:00
『哲学入門』第4篇 経験本編に登場する哲学者 ヒューム
5篇→sm25236854 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。ハイデガーの講義聴いてるみたい ゆゆ式!
- 520
- 20.4
- 00.0
- 40.8
2014-12-31 15:00:00
『哲学入門』第11篇 物関係形本編に登場する哲学者 アリストテレス プラトン ヒューム カント ヘルムホルツ ヴィンデルバント ディルタイ ヘーゲル
12篇→sm25250273 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。背景がゆめにっきですね・・・。
- 518
- 10.2
- 00.0
- 40.8
2014-02-28 07:00:00
ゆっくり朗読 三木清『人生論ノート』- 旅について旅することによつて、賢い者はますます賢くなり、愚かな者はますます愚かになる。
本書は1941年に出版され,「死、幸福、習慣、怒、孤独、嫉妬、成功、感傷、娯楽、旅」といった23のテーマについて,エッセイ風に論じた人生論集ということになっています。
次→孤独についてsm23078037 mylist/41705788
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。ありがとうございます 真の自由、精神の自由? 解放? 自分に会うのか? すると読書も旅みたいなもんだな 聞きやすい(・ω・)
- 498
- 61.2
- 00.0
- 40.8
2014-12-31 12:00:00
『哲学入門』第8篇 真理本編に登場する哲学者 ロック ヒューム カント アリストテレス ライプニッツ ハイデッゲル(ハイデガー)
9篇→sm25244659 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。自分に対して頭を高く、ね。あるがままじゃねえんだわ
- 492
- 10.2
- 00.0
- 30.6
2014-12-30 17:00:00
『哲学入門』第6篇 科学本編に登場する哲学者 無し
7篇→sm25238553 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 452
- 00.0
- 00.0
- 30.7
2014-12-30 16:00:00
『哲学入門』第5篇 常識本編に登場する哲学者 ベルグソン パスカル
6篇→sm25237553 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。高速に回転する独楽は静止して見える 文学とは千年単位の政治である 涙で溶けない岩も、汗で溶ける 我々は今ブッダが言った事と同じ事を言っている 言う者は知らず知る者は言わず 輪廻転生を信じてへんのかそら楽観論や 「物質と記憶」を書く過程で生まれ変わりを...
- 452
- 122.7
- 00.0
- 40.9
2011-04-16 01:20:34
千坂恭二語る!8ナチスとドイツ思想異端の革命的知識人、千坂恭二のロングインタビューです。1南京事件と二次大戦 2革命家と吉本隆明 3革命戦争としての二次大戦 4ナチス映画/中国について 5東浩紀とBI 6存在論とファシズム 7貧困ビジネスとナチズム 8ナチスとドイツ思想 本インタビューを文字起こしし再編集した決定稿版「千坂恭二ロングインタビュー「革命戦争としての新左翼・ファシズム・ホロコースト」」が批評誌『新文学03』で読めます。ご購入方法はこちらから→http://literaryspace.blog101.fc2.com/blog-entry-455.html
中野正剛の東方会、面白い! 北条氏と東條氏か、笑えるなあ そうかもう軍艦が底をついてい...
- 448
- 5111.4
- 00.0
- 20.4
2014-04-04 10:57:09
三木清『人生論ノート』- 幸福について鳥の歌ふが如くおのづから外に現はれて他の人を幸福にするものが眞の幸福である。
行間を広くしたので前より見やすくなったと思います!
本書は1941年に出版され,「死、幸福、習慣、怒、孤独、嫉妬、成功、感傷、娯楽、旅」といった23のテーマについて,エッセイ風に論じた人生論集です。
孤獨についてsm23078037←前 次→未定 mylist/41705788
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。二次元美少女は幸福である
- 427
- 10.2
- 00.0
- 51.2
2014-12-31 14:00:00
『哲学入門』第10篇 経験的と先験的本編に登場する哲学者 ロック ヒューム バークリ カント マルクス ブリッジマン ジェームズ ラッセル
11篇→sm25245143 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 418
- 00.0
- 00.0
- 41.0
2014-12-31 23:00:00
『哲学入門』第12篇 知識の相対性と絶対性本編に登場する哲学者 カント ピュロン パスカル ヘーゲル マルクス ランケ ジェームズ ディルタイ
13篇→sm25246344 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 414
- 00.0
- 00.0
- 41.0
2014-12-31 17:00:00
『哲学入門』第13篇 知識の倫理本編に登場する哲学者 ブレンターノ アリストテレス デカルト ベルクマン ヴィンデルバント ソクラテス プラトン アウグスティヌス ゲーテ マルブランシュ パスカル マックス・シェーレル コント リップス
14篇→sm25247229 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 396
- 00.0
- 00.0
- 41.0
2022-10-17 22:25:02
Oxygen Not Included[実況練習3・採掘班(近接設定)・まとめ仕事(仮称)・ドア制御・動線問題]15(ゆっくり解説)*この解説動画は実況じゃないので他の方の解説や動画をご視聴ください
**(敬称略)実況練習・採掘班・ドア制御・延長まとめ仕事(仮称)・運搬効率・使い方
*もし使っていただける場合、各コロニーで工夫してください。 数回試して合わなかったら捨ててください。
理由(掘り方・手順・制御・ドア制御が各自で好みが違うからです。
**採掘+農業班(料理▼研究▼機械▼牧畜▼配達▼or+格納▼){採掘 野生収穫}
**運搬+建築班(研究▼機械▼採掘▼){運搬 移動速度}
**研究+内政班(採掘▼建築▼or +配達▼格納▼) {設備使用}
**細分化_野生食材運搬班(料理▲料理LV0{スキル無} 微生物粉砕機通行禁止× 移動速度)
***縛りプレイ
動画13 sm41225946 動画14 sm41234405 mylist/73839329 →動画16 sm41270864
まとめ仕事(仮称)補足 動画11 sm40156495
上下ドア制御 動画7 sm37276958
*採掘班 情報更新
[オキシ参考文献]
まとめ仕事(仮称)(下記 コンテンツツリー
気体ロック(オキシJP wiki ゲームガイド 全般的なもの)より
用語 ベン図
参考 ベン図の意味と一般化
使用MOD
Research Queue
Customizable Speed(*2*4*7
MOD作られてる方、色々楽しめてます、ありがとうです。
『参考文献』
【哲学からみた世界の認識】②宗教と哲学、科学のちがい(2/6)
【ハイデガー】③デカルトの考え(3/11)(主観・客観
【プラトン・ソクラテスの弁明】④誤解「無知の知」(不知の自覚
【プラトン・ソクラテスの弁明】⑧哲学とは何か(8/12)
【プラトン・ソクラテスの弁明】⑦ズレの構造/プラトンの学園アカデメイア(7/12)(分かりやすい
サピエンス全史(多々)
歌
ドーナツホール / ハチ (covered by 緑仙)
Teresa Teng トピック 時の流れに身をまかせ(検索によってはカバーが先に出る。
島倉千代子 人生いろいろ
「参考文献」
ハーディ『ある数学者の弁明』私家版翻訳
貞観政要グッチはどこ? _中を見るために解体指示だしました。 _好みによります _次回ディスペンサ
- 390
- 41.0
- 10.3
- 10.3
2014-12-31 13:00:00
『哲学入門』第9篇 模写と構成本編に登場する哲学者 ロック ヒューム デカルト プラトン キルヒホフ マッハ アヴェナリウス フィードレル(フィードラー) カント ソクラテス レオナルド・ダ・ヴィンチ フィヒテ コーヘン エンゲルス
10篇→sm25244831 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。記号か
- 380
- 20.5
- 00.0
- 41.1
2014-12-31 20:00:00
『哲学入門』第16篇 行為の目的本編に登場する哲学者 ミル ベンサム パスカル スピノザ カント ゲーテ
これにてお終いです。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 353
- 00.0
- 00.0
- 30.8
2014-12-31 18:00:00
『哲学入門』第14篇 道徳的行為本編に登場する哲学者 ドロイセン(ドロイゼン) カント シェリング フィードレル(フィードラー) ジイド(ジッド) ヘーゲル
15篇→sm25247561 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 277
- 00.0
- 00.0
- 31.1
2014-12-31 19:00:00
『哲学入門』第15篇 徳本編に登場する哲学者 アリストテレス フィードレル(フィードラー) プラトン ゲーテ
16篇→sm25248507 mylist/47545206
三木清(1897-1945)は、京都大学で西田幾多郎に師事し、ヨーロッパに渡ってリッケルトやハイデガーの下で学んだ、京都学派を代表する哲学者です。岩波文庫の巻末の公約「読者子に寄す」は三木によって書かれたものといわれています。第二次大戦末期、治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で検挙され、刑務所内で病死しました。- 251
- 00.0
- 00.0
- 31.2
2020-06-22 21:37:02
ジャック・デリダ『ハイデガーー〈存在〉の問いと〈歴史〉』を読む会第五回先日、白水社から公刊されたジャック・デリダ『ハイデガーー〈存在〉の問いと〈歴史〉』を読む会です。 毎週月曜日の19時30分から、わたしが各回の概要をパワーポイントをつかってとりあえずしゃべります。ディスカッションも含めて90分程度を予定していますが早めに終われば早めに終わります。 解説講座ではなく、デリダの難解な講義を読むペースづくりにやる読書会、自主セミナー的なものです。『ハイデガー講義』未読の方でもわかるように資料をまとめるつもりですが無理を感じてきました。本書を持っている方が楽しいとは思います。適宜、参考文献等については書いておきます。出入り自由です。お気軽に参加、コメントください。
デリダについては読んでいるものが多ければ多いほど楽しいと思います。
ハイデガーでは、まず『存在と時間』、次いで「ヒューマニズムについての書簡」、『カントと形而上学の問題』、『形而上学入門』、「アナクシマンドロスの箴言」のあたりを読んでおくとよさそうです。
翻訳に先立って、日本では2014年に訳者らによって日本現象学会シンポジウム「初期デリダとハイデガーーデリダの『ハイデガー』講義(1964-65)をめぐって」が開催されています。この内容については現象学年報31巻および下記を参照してください。
加藤恵介「デリダのハイデガー講義について」『 神戸山手大学紀要』 第16号、神戸山手大学、2014年、pp. 89-98. http://www.kobe-yamate.ac.jp/library/...
長坂真澄「「存在」の語 を抹消する交差線―差延: デリダの『ハイデガー』講義(1964-1965)より 」『宗教学研究室紀要』、2015年、pp. 62-79. https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/religio...
亀井大輔『デリダ 歴史の思考』法政大学出版局、2019年の第二章、第四章。 https://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588...
また松田智裕『弁証法、戦争、解読 前期デリダ思想の展開史』法政大学出版局、2020年の第五章も参照。 https://www.h-up.com/books/isbn978-4-...- 233
- 00.0
- 20.9
- 00.0
2021-04-18 00:13:03
初音ミクの脱構築Prod by Xtra Peace (2018)
2018 年リリースのミックステープ『みくすて!』収録曲です。
SoundCloud: https://soundcloud.com/xnaga/sets/mikusute
DatPiff: https://www.datpiff.com/Xtra-Peace-MIXTA--mixtape.903728.html
解説記事: 今までにない、そしてこれからもきっとないボーカロイドラップのミックステープ: Xtra Peace『みくすて!』 http://musicmusicologic.com/post-14457/
****lyric****
初音ミク
脱構築
内側から瓦解する二項対立
1960年代 相次いで
エクリチュールと差異
グラマトロジーについて
出版され思想界隈は新時代へ
著者はデリダ 生まれはアルジェ
主要な思想なら脱構築に差延
影響元ならハイデガーらへん
存在史のデコンストラクションを参照して
哲学史の伝統をデコンストラクションしていく
始めはフッサールの『幾何学の起源』を翻訳
し長大な序文つけフランスに紹介し一躍スターダム駆け上がる
次に注目されたのはアメリカで文学理論中心に広く批評の手法として瞬く間に受容
デリダ入門に 1 本挙げるなら『散種』に収録されているプラトンのパルマケイアーという論文
そこでデリダはパイドロスにおけるパルマコンに着目しエクリチュールに対するパロールの優位を暴く
初音ミク
脱構築
内側から瓦解する二項対立
初音ミクにおける二項対立
内側から瓦解させ脱構築
暴き出す隠蔽 された差延
痕跡, 幽霊? 決定不可能性?
ボーカロイドの技術を高めれば高めるほど
ボーカロイドらしさ消えほとんどヒトの模倣
だがこうした表立ったジレンマに覆われるのはボーカロイドエディタにおける音素記号やパラメータといったエクリチュールに対する現前化する歌声というパロールのますますの特権化88888888 GJ おつおつ ラジオ風か なるほど あぁこれ曲だったんか うぽつ! 1
- 229
- 83.5
- 10.4
- 10.4
2019-12-01 00:00:00
糸谷哲郎×佐藤天彦×戸谷洋志「将棋、哲学、人間(あるいは人工知能)――『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』刊行記念イベント」 (2019/2/25収録)@AMAHIKOSATOh @toyahiroshi【収録時のイベント概要】
ここ数年、人工知能(AI)研究は、ディープラーニング(深層学習)による躍進が注目を集めており、社会現象となっている。
人工知能の進化はどれほどのものなのか。将棋や囲碁のプロ棋士と人工知能との対決が、その指標のひとつとして脚光を浴びた。
2017年5月、人工知能を搭載した将棋ソフト「Ponanza」が、棋界最高位の名人位をもつ佐藤天彦名人に勝利。また、局面の数の膨大さから「人間に勝つのは最も困難」と考えられていた囲碁でも、Google DeepMind社によって開発された「AlphaGo」が、当時の世界ランキング1位の棋士を打ち破った。
「人間より強い」人工知能のソフトが登場したことで、将棋や囲碁の世界では、人間(プロ棋士)の価値、人工知能との関わり方といった哲学的な問いに向きあわざるをえない。それは、今後われわれ誰しもが抱えていくであろう諸問題に対して、貴重な視座を与えてくれている。
また、人工知能に関することだけではない。対人ゲームである将棋や囲碁は、われわれが他者との関係について考えるとき、幾度となく参照されてきた。排除と分断が強まる現代において、得られる知見はさらに深まっているといえるだろう。
この度ゲンロンカフェでは、将棋棋士の糸谷哲郎氏、哲学者の戸谷洋志氏による対談本『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』(イースト・プレス)刊行記念イベントを開催する。
糸谷氏は2014年に羽生善治氏、森内俊之氏を破り竜王位を獲得、久々の20代タイトル保持者として大きな話題となった。将棋のトップ棋士としての実力だけでなく、現役棋士として初めて国立大学へ進学し、大学院ではハイデガー、ドレイファス研究で修士学位を取得するなど、多彩な才能の持ち主として知られている。
戸谷氏は、現代思想を中心に、科学技術をめぐる倫理のあり方を研究する、気鋭の哲学者。『Jポップで考える哲学――自分を問い直すための15曲』『ハンス・ヨナスを読む』といった著書を出版するとともに、対話型のワークショップ「哲学カフェ」を各地で開催するなど、幅広い活動を行なっている。
糸谷氏と戸谷氏はともに1988年生まれで、大学院では同じ研究室に所属していた。同書においては、旧知の間柄だからこその、忌憚のない鋭い議論を交わしている。
さらに特別ゲストとして、佐藤天彦名人をお迎えする。昨年には羽生善治氏との死闘を制し、見事2度目の名人位防衛に成功した。佐藤名人は糸谷氏、戸谷氏と同じ1988年生まれであり、同書の帯には推薦のコメントを寄せている。
現役トップ棋士のお二人と気鋭の哲学者による、超豪華鼎談。ゲンロンカフェの歴史に新たな1ページが刻まれる!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190225/- 208
- 00.0
- 41.9
- 83.8
2022-07-28 18:56:02
超域廃化 feat.可不music movie : モドル
Lyric : 友達A
Illust : 友達BGJ 有色不透明祭参加作品
- 203
- 21.0
- 63.0
- 00.0
2020-07-10 18:24:03
ハイデガー『存在と時間』を読みたい人のためのドイツ語講座 ~形容詞の中性名詞化編~ドイツ語の初等文法はざっとやったけど、まだドイツ語で哲学書を読むのには慣れていないという人向けの動画です。
混乱しがちな形容詞の名詞化について、ハイデガー『存在と時間』の重要術語である「存在者 das Seiende」を題材に解説していきます。
BGM:すもち様「おうちタイム」
サムネ素材:写真AC様- 155
- 00.0
- 00.0
- 10.6
2024-01-23 00:56:03
和辻哲郎と西洋哲学史を分かりやすく西洋哲学史の流れの中でヘーゲルとハイデガーの流れを継ぐ京都学派の和辻哲郎の哲学を超分かりやすく説明します。
- 89
- 00.0
- 11.1
- 33.4
2019-08-03 21:50:02
マルティン・ハイデガー(Martin Heidegger:一八八九-一九七六年)1THE BOOK OF DEAD PHILOSOPHERS SIMON CRITCHLEY
哲学者たちの死に方 サイモン・クリッチリー 杉本隆久/國領佳樹 訳 河出書房新社
2009年8月30日 初版発行
pp.290-291.
長い二〇世紀1:戦争時代の哲学- 81
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2022-07-12 22:03:02
「自分らしく生きる」の違和感をハイデガーを使って説明してみた
★メインはYouTubeで活動しています★
https://www.youtube.com/channel/UC3PUmanmJ6y-sYqP4eGpHTA?sub_confirmation=1
↑チャンネル登録をお願い致します。これをYou Tubeにあげろ
- 76
- 11.3
- 00.0
- 00.0
2019-08-04 15:34:02
マルティン・ハイデガー(Martin Heidegger:一八八九-一九七六年)2THE BOOK OF DEAD PHILOSOPHERS SIMON CRITCHLEY
哲学者たちの死に方 サイモン・クリッチリー 杉本隆久/國領佳樹 訳 河出書房新社
2009年8月30日 初版発行
p.291.
長い二〇世紀1:戦争時代の哲学- 63
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2022-07-23 12:59:02
ナチズム前夜と成立7 参考文献今回はある意味一番重要な参考文献についてです。
この動画は2022年5月配信 近現代ドイツ講座「ナチズム前夜と成立」のアーカイブです。
https://youtu.be/MehZnJReiN0
投書箱(マシュマロ)
https://marshmallow-qa.com/toopiltzin?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
マイリスト
https://www.nicovideo.jp/my/mylist/73958256
参考文献・資料
石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』講談社 2015年
ウルリヒ・ヘルベルト『第三帝国 ある独裁の歴史』KADOKAWA 2021年
リチャード・ベッセル『ナチスの戦争1918-1949 - 民族と人種の戦い』中央公論新社 2015年
リチャード・J・エヴァンズ『第三帝国の到来』白水社 2018年
ロバート・ジェラテリー『ヒトラーを支持したドイツ国民』みすず書房 2008年
ティモシー・クラーク『マルティン・ハイデガー』青土社 2006年
ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 新版』みすず書房 2002年
竹中亨『帰依する世紀末』ミネルヴァ書房 2004年
石田勇治『過去の克服: ヒトラー後のドイツ』白水社 2002年
川喜田敦子『ドイツの歴史教育』白水社 2005年
石田勇治『20世紀ドイツ史』白水社 2005年
E.H. カー『歴史とは何か』岩波書店 1962年
隠岐さや香 『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社 2018年
石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9
https://youtu.be/Mg5MlCZ-M6M
田野 大輔 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84256ハイルタノ ツイッターで二郎系ラーメンと餃子と本棚を自作してる人だな カーはようやく新版出たよ 新書のクォリティがおかしい ジェラテリーはゲシュタポへの密告記録がメインだったはず 「日本人による」というより、「日本語として読める」のが石田だと思う
- 59
- 610.2
- 35.1
- 11.7
2019-08-08 15:01:06
マルティン・ハイデガー(Martin Heidegger:一八八九-一九七六年)3THE BOOK OF DEAD PHILOSOPHERS SIMON CRITCHLEY
哲学者たちの死に方 サイモン・クリッチリー
杉本隆久/國領佳樹 訳 河出書房新社
2009年8月30日 初版発行
pp.291-292.
長い二〇世紀1:戦争時代の哲学- 59
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2024-03-07 22:28:03
三木清の歴史哲学ハイデガー、ヘーゲル、アリストテレス、パスカル、マルクスらの影響を受けた京都学派の一人、三木清の歴史哲学を分かりやすく解説します。
- 57
- 00.0
- 00.0
- 11.8