キーワードプリシラ・チャン を含む動画: 77件 ページ目を表示
2025年2月17日 07時06分に生成された05時00分のデータです
2位
2015-08-08 00:35:54投稿
- 6,431
- 20.0%
- 10.0%
- 50.1%
1990年代に中華圏でブレイクし、日本でも評判になった林憶蓮(サンディ・ラム)。85年のデビュー当時は、中学の同級生だったカワイ子ちゃんアイドルの陳慧嫻(プリシラ・チャン)がトップスター(sm22753871)に君臨する一方で、「スイカが大好きな女の子」がキャッチフレーズのイモアイドル。聖子のカバー(sm23014647)なんかを歌ってパッとしませんでしたが、やっぱアイドルソングより失恋ソングの方が似合うよと翌86年に出したのがこの曲。タイトルを直訳すれば「ハートブレイクの袋小路」。後にサンディは北京語で失恋バラードを歌うようになり、台湾で大ヒットします。それにしても安上がりなMTVでw台湾で出た『NEVER SAY GOODBYE』の北京語カバーはこれ(sm26880951)。
なんだよこれ ほはんちほきむそんしゅほんふわい
3位
2014-01-25 13:01:20投稿
- 4,664
- 30.1%
- 30.1%
- 60.1%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)は80年代香港のカワイ子ちゃんアイドルで、日本でも「千年恋人」とかいう曲で売り出していました。『夕焼けの歌』の広東語カバーは梅艶芳(アニタ・ムイ)も「夕陽之歌(sm23708525)」という別歌詞バージョンを出していましたが、ヒットしたのは 「千千闕歌」の方でした。ラストは♪今宵ほど美しく、私がこんなに楽しめることはないだろう。だって今夜はあなたが一緒に歌ってくれているから~(次はいつ一緒に歌えるかわからないから~)♪という内容の歌詞で、現在でも香港人がカラオケに行くと「最後の締めの曲」として定番です。映像に出ているのは本人。
いいな 声めっちゃ綺麗だね!!! 絶賛 赞
4位
2014-01-26 21:33:41投稿
- 4,501
- 50.1%
- 40.1%
- 180.4%
1986年頃の映像です。陳慧嫻(プリシラ・チャン)は当時香港でカワイ子ちゃんアイドルとして人気絶頂で、日本語のシングルも出してたびたび日本のテレビ番組にも出演していました。MVのロケ地は、当時の香港で一番「ナウい場所」だった尖東(チムサーチョイ・イースト)の埋立地。「跳舞街」の大ヒットで気を良くしたプリシラは、88年に北京語版の「舞動的心(sm23601833)」も歌って台湾進出を図りますが。。。
バブル ん~荻野目ちゃんのダンシングヒーローがね~中国でね~それも広東省でね~乗り良いから 別にカワイコちゃんでもないよねプリシラw GOOD! 彼女は「秋色」ってタイトルで立花理佐さんの歌で久石譲提供のクレヨン'S HILLへつれてってカバーしてるね
5位
2014-06-05 00:30:16投稿
- 3,350
- 10.0%
- 00.0%
- 30.1%
明菜とともに1980年代の香港で大人気だったマッチ。マッチの代表曲といえばギンギラギンあたりを連想しますが、中華圏ではアイドルとしての人気は過ぎた89年に出した『夕焼けの歌』。北京語、広東語、台湾語合わせて10種類(もっとあるかも)のカバーが誕生してます。最もヒットしたのは陳慧嫻(プリシラ・チャン)が歌った広東語の「千千闕歌(sm22741867)」で名曲としての評価も高く、「カラオケの締めの曲」として定着してますが、明菜とともにマッチの恋人だった梅艷芳(アニタ・ムイ)も「夕陽之歌」を出し、2003年にアニタが亡くなってから再評価されてるようです。映像は03年秋のアニタの最期のコンサート。ラストの曲がウエディングドレス姿での「夕陽之歌」ですが、それほどマッチに思い入れがあったようで。。。
いつ観ても涙が出てくる。アニタ永遠なれ!
6位
2014-01-29 00:10:17投稿
- 2,231
- 60.3%
- 00.0%
- 40.2%
80年代に香港の人気アイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)。90年代は歌手を引退してアメリカへ留学しましたが、留学先にレコード会社の人がやって来て出すことになったのが、この曲。台湾にも「飄雪」というタイトルの北京語の曲がありますが、全く違う歌で、『花咲く旅路』の北京語版は高勝美の「蝶兒蝶兒滿天飛sm22770467」。
そして落ちたwwwwwwww 飛んだしwwwwwww これ歌詞の内容も違うのかしら 何だこのシュールな演出はw
7位
2014-05-09 04:39:05投稿
- 2,173
- 00.0%
- 00.0%
- 30.1%
『ハーフムーン・セレナーデ』は河合奈保子が自ら作曲した1986年の曲ですが、香港でタイトルそのまま直訳の広東語カバーソング「月半小夜曲」が出たのは翌87年で、歌ったのは李克勤(ハッケン・リー)でした。それから20年経って2008年に陳慧嫻(プリシラ・チャン)がこの曲を歌ったところ、評判になったという次第。プリシラは80年代半ばに梅艶芳(アニタ・ムイ)と人気を二分したカワイ子ちゃんアイドルで、荻野目洋子のカバー(sm22753871やsm22917184)を歌っていましたが、90年代になるとしっとりしたバラード(sm22768238やsm22876564)を歌うようになり引退。しかし、最近また復活しているようです。
8位
2014-05-21 09:21:06投稿
- 2,050
- 20.1%
- 00.0%
- 70.3%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)。1986年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』を広東語でカバーした「跳舞街(sm22753871)」で、日式少女形象つまり日本の女の子のイメージで売り出したところ、人気絶頂に。そこで台湾進出を狙って88年には北京語版の「舞動的心」も歌ってみましたが。。。この時期、香港のシンガーたちは台湾進出を狙って広東語のヒット曲を次々と北京語でも歌っていましたが、総じて北京語版の歌詞は抽象的で、お上品になってしまう傾向がありました。それにしても、プリシラの北京語は80年代の香港人とは思えないほどウマイです。
荒々しいなw 音がw
9位
2014-04-23 00:44:09投稿
- 1,754
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
1980年代に明菜とともに中華圏で爆発的な人気を呼んだマッチ。香港では聖子ちゃんカットならぬmatchy頭(マッチカット)が流行し、台湾ではマッチもどきの男性アイドル(sm23091239)まで登場しましたが、マッチの歌で最も多くカバーされたのは『夕焼けの歌』。確かにいい曲ですね。。。香港では陳慧嫻(プリシラ・チャン)が広東語で歌った「千千闕歌(sm22741867)」、台湾では李翊君が北京語で歌った「風中的承諾(sm22742837)」が有名ですが、他にも台湾語版が存在していました。台湾語で歌われると演歌に聴こえてしまうのが何とも。。。♪あなただけを愛してます~♪と歌詞も演歌っぽくなってます。
10位
2014-08-24 17:49:16投稿
- 1,656
- 00.0%
- 00.0%
- 30.2%
1990年代に中華圏以外のアジアでもヒットした日本の歌といえば、まず中島みゆきの『ルージュ』ですが、マッチの『夕焼けの歌』もなかなかでした。どちらもまず香港で広東語カバーが大ヒットし、北京語や台湾語でもカバーされて中華圏に広がり、ベトナム語や英語、タイ語などのカバーも出たという次第。92年のベトナム語版はKenny TháiとÝ Nhiのデュエットで、タイトルの意味は「私の心の中はあなただけ」。広東華僑も多いアメリカの旧南ベトナム亡命コミュニティの歌なので、89年に陳慧嫻(プリシラ・チャン)が歌った広東語版「千千闕歌(sm22741867)」がもとになっていて、Ý Nhi(女性)の衣装は、プリシラのステージ衣装にソックリ。サビの部分は英語ですが、ベトナム国内ではオールベトナム語版もある模様。
11位
2015-08-31 00:13:56投稿
- 1,645
- 100.6%
- 00.0%
- 30.2%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシングヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そこで中国であやかって出した北京語版がこちらの「跳舞街」。2番の歌詞が1ヵ所だけ違うヴァージョン(sm28660462)もありました。
徘徊はただ「うろつく」というイメージではないかと思う ち、ちんちん!? ヤバい あ 徘徊すな はいかいすな イントロが・・・ ここ「快楽」がファイロー(広東語)になってるぞw 中国人と台湾人に怒られるの承知でコメするが、香港人とマレーシア人の北京語は...
12位
2014-10-24 06:07:32投稿
- 1,507
- 10.1%
- 10.1%
- 30.2%
日本がアジアの音楽界を牽引していた80年代。84年に「40億円かけた」という少女隊がデビューすると、翌85年には香港で開心少女組(sm23171773)、台湾では城市少女が登場しました。城市少女は3人組でデビューしましたが、1人が親に反対されて直前に脱退し2人に。そのテーマソングが『ダンシング・ヒーロー』のカバー「城市少女」で、グループ名=曲名という徹底ぶりw。『ダンシング・ヒーロー』の中国語カバーは、香港で陳慧嫻(プリシラ・チャン)が歌った「跳舞街(sm22753871)」が中華圏で大ヒットし、他に広東語版には「勁之夜(sm23601790)」、北京語版には台湾の「舞動的心(sm23601833)」「玻璃舞鞋(sm23601816)」や、マレーシアで出た北京語版「跳舞街(sm25243670)」もありました。
13位
2014-12-31 06:27:04投稿
- 1,504
- 60.4%
- 10.1%
- 70.5%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシングヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。しかし東南アジアには広東系以外の中国人も多いし、シンガポールでは「北京語普及政策」のおかげで広東語ソングはすべて放送禁止なので、マレーシアの劉秋儀が翌87年に出したのが北京語版の「跳舞街」。字幕は黄字が広東語版、青字が北京語版ですが、歌詞の内容はラストを除いてほとんど同じですが、肝心なラストがいまいち聴き取れません…。ちなみに映像はプリシラです。
ほしくつにつをねるのゆへゆほよのらのみほた シンデレラボーイ♪ おぼえよ かっこいい 劉さんはもう... 本家より( - _ - )イイ!
14位
2014-01-29 12:27:41投稿
- 1,473
- 00.0%
- 00.0%
- 30.2%
高勝美は台湾で80年代後半にかなり人気がありました。エキゾチックな顔立ちをしていると思ったらプヌン族、つまり昔でいう高砂族。この曲の広東語版は、香港の元カワイ子ちゃんアイドル・陳慧嫻(プリシラ・チャン)の「飄雪(sm22768238)」ですが、私は広東語版の方が好きですねぇ。。。
15位
2016-04-18 02:19:36投稿
- 1,308
- 10.1%
- 00.0%
- 20.2%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そして台湾やマレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現しましたが、その1つが田震の「不該有的陽光」。田震は母親がヤオ族で、84年に日本の演歌のカバーをあれこれ歌ってデビュー。その後は『MONICA』のカバー(sm27550398やsm27550426)を歌って評判に。。。写真はそれから20年くらい経ってからのもの。
巨乳
16位
2017-04-13 11:56:30投稿
- 1,253
- 10.1%
- 10.1%
- 30.2%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)1993年。台湾で出た北京語版は「愛是甜的(sm31019250)」。
原曲よりも打ち込み感が強いですね
17位
2014-07-19 04:24:04投稿
- 1,148
- 20.2%
- 00.0%
- 70.6%
80年代香港のトップアイドル陳慧嫻(プリシラ・チャン)。実力派の梅艶芳(アニタ・ムイ)と比べてカワイ子ちゃんアイドルだったけど、歌はうまかったです。一時は日本へやって来て日本語の曲を発売してましたが、あれは本気で日本進出を狙ってたというより、「日本でも評判!」というのを香港でウリにしたかったのでしょう。プリシラは「日式少女形象」つまり日本の女の子みたい!をアピールし、日本のカバーをたくさん歌ってましたが、その1つが『碧い瞳のエリス』の広東語カバー「痴情意外(sm22802024)」。香港でヒットし、続けて台湾進出を狙って(こちらは本気)同じタイトルの北京語版も出しましたが、台湾でヒットしたかは不明。それにしてもこの時期の香港人には珍しく、北京語の発音がキレイです。
いいねー 想像していたより上手い
18位
2014-02-13 08:20:21投稿
- 1,118
- 30.3%
- 10.1%
- 30.3%
日本で中森明菜と松田聖子が人気を二分していた1980年代、香港では梅艶芳(アニタ・ムイ)と陳慧嫻(プリシラ・チャン)が人気を二分していました。アニタが貧乏家庭出身で陰がある→山口百恵路線→低音が魅力→派手な衣装と振り→恋人はマッチ…で「明菜派」ならば、いわばプリシラは中流家庭出身で明るい→清純派路線→高音が魅力→アメリカ留学…で「聖子派」。もっとも松田聖子のカバーは歌わず、80年代半ばは荻野目洋子のカバーを歌ってはっちゃけ路線に転じていました。そんな彼女がアメリカ留学中の1992年に歌ってヒットしたのが、『バス・ストップ 』の広東語カバー「紅茶館」。なぜ60年代の曲を?と思いますが、プリシラの声の特色が生かされています。
Polydor/PolyGram/UMG これほんといいよね原曲より好き いいねえ
19位
2018-04-17 18:17:21投稿
- 973
- 00.0%
- 20.2%
- 40.4%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)1993年
20位
2014-06-16 09:27:06投稿
- 953
- 20.2%
- 00.0%
- 30.3%
『世界中の誰よりきっと』は中山美穂とWANDSのコラボで、1992年末に大ヒットした曲ですが、翌93年に香港では広東語のカバーが「敢恨敢愛」「衝動点唱」「唯独你是不可取替」と3つ出現。「敢恨敢愛」を歌った黎明詩(ステファニー・ライ)は、88年に映画でデビュー。91年に歌手でもデビューし、アン・ルイスの往年のヒット曲『グッド・バイ・マイラブ』をカバーしたりしてましたが、94年には引退した模様。90年に梅艶芳(アニタ・ムイ)と陳慧嫻(プリシラ・チャン)という80年代を代表する2大女性歌手が相次いで引退したので、雨後の筍のように新人女性歌手がデビューしましたが、その中の1人という感じ。
この人のグッバイマイラブは坂上香織さんVer.のアレンジに近い 中島みゆきさんの誕生もカバ...
21位
2014-06-05 00:53:04投稿
- 873
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
マッチの代表曲と言えばギンギラギンあたりが浮かびますが、中華圏では『夕焼けの歌』。名曲と言う評価が高く、北京語版は「風中的承諾(sm22742837)」「第三支歌(sm23708737)」「伸出你深情的臂弯」、広東語版は「千千闕歌(sm22741867)」「夕陽之歌(sm23708525)」「無聊時候」「夢断」、台湾語版は「天知地知(sm23389323)」「思念你的心情(sm23397142)」「老鷹(sm23708631)」と計10種類。まだまだあるかも知れません…。そのうち最もポピュラーなのが、陳慧嫻(プリシラ・チャン)の「千千闕歌」で、広東語がまったく話せない北京人や上海人でも「この歌なら広東語で歌える」という人がいますが、中国語で91年に出た北京語版が「第三支歌」。3番目の歌と言う意味。
22位
2014-04-09 14:11:09投稿
- 845
- 40.5%
- 00.0%
- 30.4%
鷲尾いさ子って歌手でしたっけ?セミヌードのグラビアとかはよく覚えてますけどw劉小慧(ウィニー・ラウ)もCMモデル出身で、88年から映画に出演し、91年に歌手デビューしたら、ちょうど梅艶芳(アニタ・ムイ)や陳慧嫻(プリシラ・チャン)などのトップシンガーが相次いで引退(休業)した時期だったため、好Q(とてもキュート)ということで大ブレイク。「急色鬼,愛出位」は93年の曲ですが、タイトルを訳せば「スケベは目立ちたがり」。
中村由真さんに似てて可愛いよね かわいい! カレントンさんとヴィヴィアンライさんとポリ...
23位
2014-02-18 16:38:19投稿
- 843
- 10.1%
- 00.0%
- 50.6%
香港80年代の清純派アイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」の大ヒットでイメチェンに成功したのに続き、87年の第二弾荻野目カバーがこの曲。じゃあ新しいイメージとは何かと言うと、「日本女孩形象」つまり日本の女の子みたいなイメージだそうで、当時の原宿のロックンロール族もどきを香港のセントラルに出現させて通行人はビックリ。どうせなら竹の子族も出せばよかったのに。。。
?
24位
2014-12-07 21:43:27投稿
- 841
- 00.0%
- 10.1%
- 30.4%
平浩二の『バス・ストップ』は1972年のヒット曲ですが、それから20年経って香港で陳慧嫻(プリシラ・チャン)が広東語カバーの「紅茶館(sm22876564)」を歌ったところ、声質に合っていたのか大ヒット。そこで台湾やシンガポールにも売り込むべく、北京語版も出してみた次第。なにしろ80年以降のシンガポールは「北京語普及政策」で、広東語ソングはすべて放送禁止という状態なので、北京語で歌わないとラジオでも流せない状態。白文字が広東語版の歌詞、黄文字が北京語版の歌詞ですが、内容はまったく別。タイトルが「紅茶館」なのに北京語版は♪紅茶杯~♪で始まるのは、広東語版のように♪紅茶館~♪だと、北京語の発音は♪ホンチャグァ~ン♪で下品?だからでしょう。
25位
2016-04-18 02:17:06投稿
- 812
- 10.1%
- 00.0%
- 20.2%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そして台湾やマレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現しましたが、その1つが86年に広州で出た「跳舞街」。歌ってる楊君子は、その後ドイツに渡って中国語学校を経営してるとか。。これと同じ歌詞の北京語版は何人かの中国の歌手が出していますが、歌詞が1ヵ所だけ違うヴァージョン(sm27052587)もあります。
歌詞は繁体字か日文新字体でお願いします
26位
2014-05-21 08:58:05投稿
- 806
- 20.2%
- 00.0%
- 20.2%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)。1986年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』を広東語でカバーした「跳舞街(sm22753871)」で、日式少女形象つまり日本の女の子のイメージで売り出したところ大ヒットし、人気絶頂に達しましたが、同じ時期に林志美(サマンサ・ラム)も「勁之夜」のタイトルで広東語カバーを発売。なんかmvは「初恋(sm23010773)」のmvと一緒に撮った感じでいまいち意気込みが感じられませんでしたが、結局レコード会社同士の「手打ち」で、サマンサは「勁之夜」を積極的に歌わず、プリシラにヒットを譲ることになった模様。
このひと西崎みどりさんの「雨宿り」カバーしてたね Sony Music HKとは思えないほど安いw
27位
2014-05-21 09:03:03投稿
- 787
- 20.3%
- 00.0%
- 50.6%
日本では荻野目洋子が歌って大ヒットした『ダンシング・ヒーロー』のカバー。香港ではカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が1986年に広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌ってこれまた大ヒットしましたが、台湾でも翌87年に錢幽蘭が北京語カバー 「玻璃舞鞋」(ガラスのシューズ)を歌ってみたものの、いまひとつノリが悪くてヒットしませんでした。。。錢幽蘭は80年代後半に人気があったカワイ子ちゃんアイドルでしたが、その後ドラマ女優に転身し、日本人と結婚して編曲家に。最近ではゲームソフトの会社の幹部をしているようです。
品の良い歌い方。^_^ 『ダンシング・ヒーロー』中国語版で一番好き。
28位
2014-03-17 04:46:13投稿
- 741
- 00.0%
- 10.1%
- 60.8%
80年代の香港の女性アイドル・陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、歌手を引退してアメリカへ留学していた1992年、レコード会社の頼みで出したアルバムの中の1曲。84年にデビューしたプリシラは、当初は清純派カワイ子ちゃん路線でしたが、80年代後半は荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』のカバー(sm22753871)を歌って日本式元気印アイドルのイメージで売っていましたが、留学中に出したこのアルバムは『花咲く旅路(sm22768238)』や『バスストップ(sm22876564)』のカバーなど、しっとりと聴かせる曲が多くなっています。
29位
2014-02-02 20:19:05投稿
- 731
- 20.3%
- 00.0%
- 10.1%
80年代香港のトップアイドル陳慧嫻(プリシラ・チャン)。実力派の梅艶芳(アニタ・ムイ)と比べてカワイ子ちゃんアイドルだったけど、歌はうまかったです。一時は日本でも日本語の歌を何曲か出してたけど、そちらはさっぱりでした。
2 1
30位
2015-04-20 04:53:05投稿
- 702
- 10.1%
- 00.0%
- 20.3%
原由子の『花咲く旅路』は、香港では1991年に陳慧嫻(プリシラ・チャン)が広東語カバーの「飄雪(sm22768238)」を出して大ヒットしましたが、同じ頃にもう1つ出ていた香港人もほとんど知らない広東語カバーが、譚又銘(シシリア・タム)の「飛花裡想你」。シシリアは88年にテレビの歌手オーディション番組でデビューした人で、91年頃には日本で『遠き山に…』というCDも出していましたが、その後は不明。
1度は歌うたいたいのですね
31位
2016-04-18 08:57:08投稿
- 701
- 00.0%
- 00.0%
- 30.4%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そして台湾やマレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現しましたが、これは前半はオリジナルの北京語版、後半はプリシラの広東語版というもの。誰が歌ってるんだかよくわかりません。広東語が上手いことから広州の歌手、朱曉琳(sm23708737)じゃないかと思います。。。映像は香港のテレビ番組で『ダンシング・ヒーロー』を歌うオギノメと、日本のテレビ番組で『跳舞街』を歌うプリシラ、そしてプリシラのPV。
32位
2015-08-19 05:40:04投稿
- 688
- 00.0%
- 00.0%
- 71.0%
欧丁玉は音楽プロデューサーで、1980年代から張学友(ジャッキー・チュン)や陳慧嫻(プリシラ・チャン)のアルバム制作を担当していた人。中国で出た『サライ』の北京語版は「往事如今(sm26965260)」。
33位
2015-07-15 22:20:17投稿
- 603
- 30.5%
- 10.2%
- 10.2%
ぱうぱうぱうぱうぱうぱうぱうぱう(ry
時系列としては林田健司(オリジナル、94年)→プリシラ・チャン(95年)→SMAP(96年)の順いろいろと、著作権が怖いメンツだなw へえ 1
34位
2014-04-24 06:36:04投稿
- 590
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
広東語に北京語、台湾語と、中華圏で10種類もカバーソングが出演したマッチの『夕焼けの歌』。しかし、中国では北京語版は流行らず、陳慧嫻(プリシラ・チャン)が広東語で歌った「千千闕歌(sm22741867)」が流行り、台湾では台湾語版は流行らず、李翊君が北京語で歌った「風中的承諾(sm22742837)」が流行るという結果になってます。
35位
2015-05-04 02:17:08投稿
- 554
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
南翔子の『泣きまね』は1986年の曲。日本ではたいしてヒットしてませんが、香港では同じ年に陳慧嫻(プリシラ・チャン)の「Love Me Once Again(sm26173296)」と、林憶蓮(サンディ・ラム)の「長街的一角(sm26173315)」の2つの広東語カバーが登場し、当時人気絶頂だったプリシラの「Love Me Once Again」は大ヒット。88年には台湾やシンガポール市場を狙って、北京語カバーの「再一次相恋(sm26173336)」も出しました。
小坂明子の名曲
36位
2014-05-13 14:50:21投稿
- 534
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
1980年代後半になって香港で急に人気が出た早見優。香港映画に出演したからですが、日本ではもうあまり流行らなくなっていた早見優の曲が次々と広東語カバーされました。なかでも『Stand up(sm23312531)』とともに大ヒットしたのが陳慧嫻(プリシラ・チャン)が歌った『Monday Shutdown』のカバー。歌い出しの♪我変!我変!変、変、変♪は香港で流行語になったくらいですが、これはもともと『仮面ライダー』が変身する時の広東語吹き替え版でのセリフから。プリシラは80年代後半に「日本式少女」というイメージ作戦で、荻野目洋子や早見優のカバーを歌ってました。90年代にはアメリカへ留学し引退しましたが、最近復活して、この映像は2009年のコンサートのもの。後半は『ダンシング・ヒーロー』の広東語版((sm22753871)です。
37位
2016-04-18 09:01:04投稿
- 527
- 00.0%
- 00.0%
- 40.8%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そして台湾やマレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現しましたが、これは中国で出た広東語版。張燕妮は山東省出身の歌手なので、北京語かと思うようなかなりアヤシイ広東語。
38位
2017-01-21 02:24:04投稿
- 515
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)1988年
39位
2016-04-18 02:28:08投稿
- 510
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
1980年代の香港でカワイ子ちゃんアイドルだった陳慧嫻(プリシラ・チャン)が、香港で86年に荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』の広東語カバー「跳舞街(sm22753871)」を歌って大ヒット。そして台湾やマレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現しました。劉娟娟の「跳舞街」はプリシラの広東語版と60%くらい歌詞が同じで、北京語で発音したという感じ。映像はプリシラのPVです。
40位
2014-11-04 10:18:04投稿
- 481
- 10.2%
- 00.0%
- 20.4%
1989年
名曲やね
41位
2016-05-06 13:20:07投稿
- 477
- 20.4%
- 10.2%
- 20.4%
1970年代に欧陽菲菲やテレサ・テン、アグネス・チャンなどが台湾や香港から日本へ進出してブームになりましたが、80年代半ばにも香港の歌手が相次いで日本進出を図った時期がありました。アラン・タム(sm26286434)やプリシラ・チャンなどが日本語でレコードを出してましたが、その1人が梅艷芳(アニタ・ムイ)で、83年に『唇を奪う前に』で日本デビュー。続けて出した『白い花嫁』のB面が『なんとなく幸せ』。アニタはその頃「香港の山口百恵」として売り出していましたが、日本進出にあたっては髪形を当時大人気だった中森明菜風に「ふんわりロング」にしているのが、なんとも…。翌84年には広東語カバーの「不信愛有罪(sm28787897)」を発売し、86年に出した北京語カバーが「愛没有罪」。
のちの派手なケバイイメージない ジャケット綺麗
42位
2016-05-06 13:17:14投稿
- 468
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
1970年代に欧陽菲菲やテレサ・テン、アグネス・チャンなどが台湾や香港から日本へ進出してブームになりましたが、80年代半ばにも香港の歌手が相次いで日本進出を図った時期がありました。アラン・タム(sm26286434)やプリシラ・チャンなどが日本語でレコードを出してましたが、その1人が梅艷芳(アニタ・ムイ)で、83年に『唇を奪う前に』で日本デビュー。続けて出した『白い花嫁』のB面が『なんとなく幸せ』で、翌84年には広東語カバーの「不信愛有罪」も発売。もっともこの頃日本進出した香港スターは活動拠点を日本へ移すことはなく、アニタ・ムイが頻繁に来日するようになったのは、86年頃に『オールナイト・フジ』の準レギュラーになってから。マッチとの交際が目的だった(sm22834544)?映像は91年の歌手引退コンサート。
43位
2015-09-22 03:40:04投稿
- 466
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
『ダンシング・ヒーロー』の中国語カバーは、香港で陳慧嫻(プリシラ・チャン)が広東語で歌った「跳舞街(sm22753871)」が中華圏で大ヒットしましたが、じゃあ共通語の北京語版も出そうということで、台湾、マレーシア、中国で無数の北京語カバーが出現。その1つが当時、日本のアイドルソングを無名の少女歌手たちに歌わせていた雲南放送局が87年に出した「D・S情士」。D.SとはDISCOの略?日本がアジアの文化の最先端を行き、「東京TOKYO」がナウい大都会だった時代を象徴したジャケットかもw
44位
2015-03-31 02:09:34投稿
- 446
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)
45位
2014-05-18 06:18:04投稿
- 446
- 00.0%
- 00.0%
- 30.7%
石川秀美は「花の82年組」の中ではレコ大の最優秀新人賞を獲るというビックリするようなスタートを切りましたが、その後はなんだかパッとせず、80年代後半にはロック路線に。一方、陳慧嫻(プリシラ・チャン)は80年代に「香港の山口百恵」こと梅艶芳(アニタ・ムイ)と人気を二分したカワイ子ちゃんアイドル。80年代後半にアニタが公私両面で中森明菜と張り合って怪しい路線(sm22846568)に転じたのに対し、プリシラは荻野目洋子のカバー(sm22753871やsm22917184)を歌ってハッチャケ路線に転じ、その1つが88年に出した「夜半驚魂」。この頃、プリシラは絶頂期でした。
46位
2014-02-12 20:48:47投稿
- 446
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
李麗蕊(サラ・リー)は82年に15歳でデビュー。84~85年に中森明菜の『セカンドラブ(sm22886035)』『禁区』、柏原芳恵の『春なのに』をはじめ、河合奈保子や少女隊などの広東語カバーを歌ったが、なぜかレコード会社が一押したのが、10年前の桜田淳子の『わたしの青い鳥』のカバーで、カワイ子ちゃんアイドルの座は陳慧嫻(プリシラ・チャン)に大きく水をあけられてしまった。当時の香港は「有D似中森明菜、唔係講仮!(ちょっと明菜ちゃんに似てるね、ウソじゃないよ!)」なんてフレーズが流行るほど明菜ブーム真っ盛り。『セカンドラブ』のカバーを一押しにしてたら、その後はかなり違ったかも?ちなみに「小妹妹日記」の歌詞は、眺めるばかりだった片思いの男の子から、お茶に誘われちゃった❤という内容。
47位
2014-04-20 20:23:47投稿
- 441
- 40.9%
- 00.0%
- 40.9%
1990年頃の香港は、女性アイドルの交代時期で、それまでトップスターだった梅艶芳(アニタ・ムイ)や陳慧嫻(プリシラ・チャン)が引退し(後に復活)、代わって登場した一人が黎瑞恩(ビビアン・ライ)。89年に歌手オーディション番組で優勝し、翌90年にデビュー。聖子のカバー「陽光路上」を歌ったのは94年ですが、この頃、ビビアンは日本でもCDをでしたそうな。。。。広東語で?
よくヤフオクとかに黎瑞恩さんの日本ライセンス版出回ってるby ポリドール発売 日本ライセ...
48位
2014-08-24 17:05:49投稿
- 431
- 00.0%
- 00.0%
- 20.5%
80年代に香港で明菜とともに大人気だったのがマッチ。マッチの代表曲といえば、日本ではまず『ギンギラギン~』ですが、香港では『夕焼けの歌』。89年に陳慧嫻(プリシラ・チャン)が歌った「千千闕歌(sm22741867)」が大ヒットし、香港人がカラオケで「締めに歌う曲」として今に至るも定番ですが、明菜とともに「マッチの恋人」だった梅艶芳(アニタ・ムイ)も別バージョンの「夕陽之歌(sm23708525)」を歌って、こちらは2003年にアニタが亡くなるとヒット。他にもヒットしなかった広東語カバーがいくつかあって、その1つが91年のデュエット曲「夢断」。張智霖と許秋怡は90年代前半に「現代愛情故事」「片片楓葉情」などのヒット曲を出していたコンビ。しかし張智霖自ら「一番好きな歌は千千闕歌」と公言してるんじゃダメでしょ。
49位
2017-01-29 00:17:37投稿
- 414
- 20.5%
- 00.0%
- 10.2%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)1988年
中国人はバラード好きすぎるお前らそればっかりか 正確にはクレHILLのインスト版の「出発<たびだち>のテーマ」が原曲です。
50位
2016-10-25 00:19:06投稿
- 412
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)1987年
51位
2015-03-31 02:17:11投稿
- 411
- 00.0%
- 00.0%
- 30.7%
陳慧嫻(プリシラ・チャン)