キーワード中全音律 を含む動画: 357件 ページ目を表示
2025年2月17日 07時06分に生成された05時00分のデータです
2位
2009-11-28 17:14:01投稿
- 4,207
- 2756.5%
- 10.0%
- 511.2%
聖誕の伝説「ベツレヘムの星」を題材にしたコラール(讃美歌)に基づく2曲を詰め合わせ。
前半は、バッハがカンタータの1曲として取り込んだ4声合唱。ありぽん師匠との合作です♪
後半は、パッヘルベルによるコラール前奏曲。コラールの基本メロディ「定旋律」をバス声部として、その上に多彩な変奏の技巧を展開させます。
ここでは定旋律に合わせて、和文讃美歌風の歌を加えてみました。(オルガンのみnm9006098)
+ カペレ・トリーナ + mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/ 演奏:古楽MIDI
(前半)合唱:初音ミク(S.A.T), 鏡音レン(B), GUMI(SATB補強) シュニットガー中全音律(D基準) カンマートーン(a'=415Hz) 合唱指揮:ありぽん様
(後半)初音ミク(S), 巡音ルカ(A) A.ジルバーマン音律 コーアトーン(a'=462Hz)夏に聞くのもいい クリスマス気分になるw GJ せかちゃくの人達はここまで見れなくて残念...
3位
2009-03-11 02:28:57投稿
- 2,764
- 421.5%
- 20.1%
- 582.1%
モツレクより、冒頭の入祭唱とキリエです。古楽オケ風のmidi伴奏付き。ついにKAITO兄さんもお迎えしてしまいました・・・これでフルコーラス可能に。リンレンは、いまいち出番が無くて眠らせてましたが、コーラスの補強に動員。
調律はラモー中全音律、ピッチは低めのa'=430Hzです。
+ Kapelle Triona + 指揮:トリーナ・クレー
合唱:Sop,Alt→ミク、リン Ten→カイト、ミク Bass→カイト、レン
★作品リスト→mylist/7369168 ★家→http://kapelle.triona.jp/bassいいね すばらしい! キリエはモツレクの最難曲! ここは、圧巻! こ ハーモニーが美しすぎ ...
4位
2009-12-05 16:26:00投稿
- 1,916
- 1135.9%
- 00.0%
- 20.1%
オラトリオ「メサイア」で聖誕のシーンの前に挿入される牧歌調のシンフォニア(間奏曲)です。
古楽オーケストラの響きをMIDIで再現してみました。
背景はアイルランドのケルト教会遺跡クロンマクノイズ(クロン・ヴェク・ノーシュ Cluain Mhic Nóis)修道院跡と、8世紀北イングランドのケルト系古写本「リンディスファーン福音書」です。
mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/
ラモー中全音律 カンマートーン(A415)
*ミサ「キリエ」の合唱を付けてみた編曲版(ボカロ)→nm9006026
☆没後250年記念駆け込みヘンデル祭り(はみだしもあります)
「メサイア」序文-序曲nm8957019/ハレルヤsm10338354(マリアP様と合作)/支援:ラッパが響いてsm9235434(ミクナールP様+雨ノ音P様)/終曲:屠られし羊こそ-アーメンnm10338575ありがとうございます。私的には問題ないですが不快に思われた視聴者様いましたら対策不...
5位
2010-05-25 23:09:58投稿
- 1,914
- 130.7%
- 00.0%
- 191.0%
バロック音楽の先駆者モンテヴェルディの代表的宗教曲より。
世俗音楽で名を馳せていたモンテヴェルディの教会音楽への転機となった作ということで、大規模な伴奏が劇的に取り入れられ、当時としては非常にプログレッシブな教会音楽だったことでしょう。
最初期のオペラとして有名な「オルフェオ」の序奏と共通して、当時の主君マントヴァ公のファンファーレ主題が使われています。
オーケストレーションは独自にアレンジを加えました。
パート高い順にミク,リン,ルカ,レン,キヨテル*2 演奏:古楽MIDI オルガン:Hauptwerk
アーロン中全音律 コーアトーン(A466)
マイリスmylist/7369168 家http://kapelle.triona.jp/たかい きれいだな アンゲランの聖母被昇天ですね GJ 日記から GW! オルガンいい感じ GJ Trionaさんきたあああ GJ♪ かこいい!!GJ!!!! 重圧なコーラス! 聖霊降臨の主日に寄せて
6位
2011-10-07 01:49:42投稿
- 1,560
- 231.5%
- 10.1%
- 261.7%
バッハのマタイ受難曲より40.コラール「たとえ私があなたから離れても」です。
イラストはピアプロの夜宵さんhttp://piapro.jp/t/TI5Fよりお借りしました。
各パート構成はBWV62(sm12377603)と同一です(計8人)
偉大なる先達、小川Pさんの同曲異演→sm7984062
成立史及びBWV147との関連性について→nm5141468
はちゅ~んにより1/4コンマ中全音律(Aセンター)に調律
mp3→http://piapro.jp/t/SpSm
VOCALOID作品集マイリスト→mylist/16911882
無伴奏ヴァイオリンソナタ→mylist/18231956888888 おお! 素晴らしい! 新作待ってた!すばらしい… 冒頭部の合唱も聴きたい きれいだ・・・...
7位
2009-11-12 23:37:14投稿
- 1,470
- 100.7%
- 00.0%
- 211.4%
原曲はルター作の聖誕コラール(讃美歌)で、例によってバッハがきれいなオケを付けてクリスマス・オラトリオの1曲としてタイアップした作品です。
背景は、イタリアやドイツのクリスマスの風物詩・プレゼピオ(聖誕ジオラマ)。シ○バニアハウスみたいでかわいらしいです。
心から愛するありぽん師匠の新曲sm8706185を記念して♪(どう関係あるかというと…ヒント:サビメロ-定旋律) ☆同じコラールnm9132340
+ カペレ・トリーナ + mylist/7369168 家→http://kapelle.triona.jp/
合唱:初音ミク(S.A), 鏡音リン(T), 鏡音レン(B) 演奏:古楽MIDI 音律:シュニットガー中全音律(D基準・A415)
☆ようつべに転載されましたhttp://www.youtube.com/watch?v=jNqaPUkyEg0今練習中 ひさびさに 真夏に聴くのもいいものだ うまいうまい! GJ おー コーラスの残響のぐ...
8位
2009-11-29 23:33:31投稿
- 1,361
- 141.0%
- 00.0%
- 221.6%
実は前半の歌は全くもってヘンデル作ではありませんw
当時プログラムの表紙に掲載されていた作詞者によるプロローグ詩を、エセヘンデル風なレチタティーヴォに仕上げたオリジナル作曲です
最初の「十字架のしるし」(アーメンまで)は完全にオリジナルの蛇足です
後半のシンフォニアは、正真正銘ヘンデルのメサイア第1曲。ボカロなしですが、ぜひ最後までお聴きください><
ダブリンでの初演に因んで、背景はアイルランド・ケルト古教会の至宝「ケルズの書」より
mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/
演奏:古楽MIDI 合唱:ルカ/ミク/レン ラモー中全音律 カンマートーン(A415)
☆没後250年ヘンデル祭り
ピファnm9006026/ハレルヤsm10338354(合作)/支援:ラッパが響いてsm9235434/終曲:屠られし羊こそ-アーメンnm10338575GJ!! いいなあ GJ なんかかっこいい! すごすぎる。。。まさに古楽オケの神様 まさか全曲やっ...
9位
2009-04-12 00:01:58投稿
- 1,359
- 302.2%
- 00.0%
- 292.1%
バッハの100歳先輩、「ドイツ音楽の父」シュッツです。
伴奏(ミミコピmidi):ポジティフオルガン/リュート/ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス)/アルトリコーダー*2のパートは適当に追加。
+ Kapelle Triona + 指揮:トリーナ・クレー
調律:プレトリウス中全音律/ピッチ:コーアトーン
イラスト超久々にお絵描きしました…お目汚し失礼; 3:25からは古典名画をお楽しみ下さい。なお、イラストの意味深なロゴはラテン語(学名)で葱です。
★作品リスト→mylist/7369168 ★家→http://kapelle.triona.jp/GJ!! gj うおお! すばらしいな、おい いいね~ ネギ十字wwwww 絵かわいい a= シュッツにミクの声...
10位
2009-10-14 21:56:38投稿
- 1,301
- 171.3%
- 00.0%
- 201.5%
マルティン・ルター作詞&原作のコラール(讃美歌)を元に、バッハが4声コーラス化&オーケストレーションしたコラール合唱です。カンタータ125番の終曲でコラール第4節の詞が歌われますが、ここではあえて第1節の詞を用いました。詞を差し替えた以外はBWV125-6の再現演奏です。
前回upのnm8450370に引き続き、安らかに逝ける系です。
"Mit Fried und Freud ich fahr dahin"(カンタータ第125番 BWV125 / 6:コラール合唱に基づく)
+ Kapelle Triona + 指揮:トリーナ・クレー
合唱:初音ミク(S.A.T), 鏡音レン(Bass) 演奏:古楽MIDI 音律:シュニットガー中全音律(調律:はちゅ~ん) ピッチ:カンマートーン(a'=415Hz)
★作品リスト→mylist/7369168 ★家→http://kapelle.triona.jp/888888888888888888888 あら、10年も前の曲だったわw UPご苦労様 88888888888888888 うp主yotubeに転載させて頂きました。多謝。 ずっと聴いていたいです。。。GJ! 音楽、絵とも美しいです。 感動 fee...
11位
2009-12-05 16:21:00投稿
- 1,281
- 40.3%
- 10.1%
- 80.6%
オラトリオ「メサイア」で聖誕のシーンの前に挿入される牧歌調のシンフォニア(間奏曲)です。
ここでは、ミサ通常文のキリエをあてはめて合唱に編曲してみました。(オケのみnm9006071)
背景はアイルランドのクロンマクノイズ僧院跡と、8世紀イングランドの古写本「リンディスファーン福音書」です。
+ カペレ・トリーナ + mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/
演奏:古楽MIDI 合唱:巡音ルカ(SAT)/鏡音レン(B) ラモー中全音律 カンマートーン(A415)☆没後250年記念駆け込みヘンデル祭り(はみだしもあります)
「メサイア」序文-序曲nm8957019/ハレルヤsm10338354(マリアP様と合作)/支援:ラッパが響いてsm9235434(ミクナールP様+雨ノ音P様)/終曲:屠られし羊こそ-アーメンnm10338575gj ふm ケルティックなかんじ nnn
12位
2010-04-04 17:58:09投稿
- 1,271
- 100.8%
- 00.0%
- 110.9%
17世紀フランス・バロックの宗教音楽を代表するシャルパンティエの最も有名な作品より、冒頭2曲です。
第1歌唱は、原曲バスをオク上げでアルトとした他、リコーダーパートとコーダを追加などちょっぴり補筆。
教会ラテン語の発音は、普段はドイツ式ですが、今回はフランス式発音を採用してみました。
付点リズム的なテンポの揺らぎで、フランス・バロックらしいグルーヴ感を出してみました。
背景は、シャルパンティエが晩年に楽長を務めたパリのサント・シャペルです。
+ カペレ・トリーナ + mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/ 演奏:古楽MIDI
プレトリウス中全音律Dシフト(はちゅ~ん) フレンチピッチ(A392)
☆パロディ版:ボカロクラシカコミュ500人祝賀nm10233836 ★原曲sm9553855いいなぁ 500人いあや何でもない・・・ これはとても素敵でした! GJです! ででうむ!で...
13位
2009-10-08 02:48:51投稿
- 1,216
- 151.2%
- 00.0%
- 151.2%
★修正版up!→nm11044484
――遠い晩鐘のように鳴り響く通奏低音、ちくたくと秒を刻むピチカートと、24笛の時報を告げるフラウト・トラヴェルソが、刻々と過ぎゆく無常の時への瞑想を誘いつつ
オーボエ・ダモーレが穏やかなデュエットを紡ぎ、コラール合唱が哀愁の祈りを捧げます――
「春の墓地の気分」にも喩えられる、バッハの傑作教会カンタータ。
*ご無沙汰してました、trionaです。コラボを除いては半年ぶりの新作です。
合唱:初音ミク(S.A.T), 鏡音レン(Bass) 演奏:古楽MIDI 音律:シュニットガー中全音律(D基準) ピッチ:カンマートーン(a'=415Hz)
☆続きっぽい曲作りました→nm8514482
★作品リスト→mylist/7369168 ★家→http://kapelle.triona.jp/うp主yotubeに転載させて頂きました。多謝。 そんな可愛く聞いても神様も困るだろjk それ...
14位
2009-12-31 19:11:30投稿
- 1,155
- 111.0%
- 00.0%
- 201.7%
2009年に生誕350周年だった作曲家ヘンリー・パーセルによる、二重唱のための「For Love ev'ry Creature is Form'd」です(歌詞はジョン・ドライデン)。
高いパートをルカさん(英語 DB)、低いパートを LOLA さん(LEON ではありません)に担当してもらいました。
GUMI さんは映像には役者として出てもらいましたが、今回は歌っていません。
はちゅ~ん&みどちゅ~んで中全音律に調律。開発者のじぇけ(出遅れP)さんありがとう。
映像素材:NHKクリエイティブ・ライブラリー
YouTube バージョン http://www.youtube.com/watch?v=fDNyMKf0BzU
ピアプロ http://piapro.jp/content/d35a9v3vio6ehg51
その他関わった動画: mylist/4872843せめてLOLA兄さんにしてあげないかw>LOLAおじさん ふおおなにこれLOALかっこいい…! すごい...
15位
2009-12-19 11:20:36投稿
- 954
- 90.9%
- 00.0%
- 80.8%
ルター作詞&原作のコラールに基づく2曲を詰め合わせです。
前半は和文讃美歌仕立てにアレンジ。2番の詞は讃美歌101番として既成、1,3番の詞は原典第1,4節より和訳です。(3番元ネタnm8789393)
後半は、パッヘルベル作のコラール前奏曲。nm8941756と同じく、コラールの基本メロディ「定旋律」をバス声部として、その上に多彩な変奏の技巧を展開させます。元はオルガン曲ですが、古楽オケに編曲&定旋律に合わせてドイツ語詞第1節の歌(英語ルカ)を加えてみました。
+ カペレ・トリーナ + mylist/7369168 http://kapelle.triona.jp/ 演奏:古楽MIDI 調律:はちゅ~ん
初音ミク, 巡音ルカ 音律:シュニットガー中全音律(D基準) ピッチ:カンマートーン(A415)
☆ありぽん師匠のオリジ曲にも定旋律が使われてます→sm8706185↑Ja,メリクリ! 良い訳詞じゃなイカ! オルガンのほう弾いてる 主よ・・・ おお・・・ 詞もス...
16位
2008-03-08 14:10:01投稿
- 950
- 131.4%
- 00.0%
- 111.2%
前作(sm2351770)と同じ曲です、何度もすみません。 ◆純正律では5度を1箇所だけ狭くします。どの本にもD-Aを狭くすると書かれてます。前作では、音階が5度下に移行されてるのに合わせて音律もずらし、G-Dを狭くしましたが、今回はD-Aに戻しました。市場の本を読んだ印象ではD-Aでよいようです。 ◆コメ3番様 根音~の方が良さそうですね。でも今は古典音律に興味が…。 ◆コメ5・6番様 アロンの中全音律では、11個の5度を1/4コンマずつ狭くする事で8つの長3度を純正にします(アロン以外は少し違います)。純正律では、5度を1つだけ1コンマ狭くする事で4つの長3度と3つの短3度を純正にします。なぜか、これを純正律と呼ぶみたいです。 ◆4/11 市場のゼロビートを注文しました。有難うございます。 ◆他の作品→mylist/3271780
ボカロでよくここまで違和感ない音になるな unn coeliはチェリというほうがいいな! 音楽わか...
17位
2010-02-27 22:56:58投稿
- 852
- 20.2%
- 30.4%
- 30.4%
たまにはルネサンス舞曲もいいよね
調律はプレトリウス中全音律で
mylist/16752615
ミク「WIMAがなんか閉鎖されちゃった……」
「でも、パッヘルベルさんの作品やモンテヴェルディさんのミサ曲製作への影響はなかったみたい」
「それで色々と探してたら偶然テレプシコーレ舞曲集の譜面が見つかったんだって」
「全部で何曲あるんだろうね?」
「このスパニョレッタっていう舞曲はシチリアーナの元になったんだって」
「金管奏者の人にはファーナビーさんの『古いスパニョレッタ』でなじみあるんじゃないかな?」第三組曲のシチリアーナの原曲ですね。 レスピーギの『リュートのための古風な舞曲とアリ...
18位
2019-12-30 23:11:04投稿
- 784
- 263.3%
- 00.0%
- 50.6%
ピアノ演奏:Dr. Ron Lubetsky 1998年1月~3月録音
https://www.midiworld.com/chopin.htm
使用音律:
J.P.ラモーの音律(改良中全音律) H.Legros解釈案(1973)
ラモーの音律は、各種の古典音律の中では、かなりクセのある、使いにくい音律です。
この音律でショパンのマズルカ全曲を演奏した場合、当然ながら全てをパーフェクトに鳴らす事はできません。
しかし、いくつかの欠点を差し引いても、それ以上に美しい響きや楽しい響きがたくさんあります。
これを歴史に埋もれさせておくのは惜しいと思いました。
私にはこれが偶然とは、とても思えないのです。そして流石に駄菓子の例えはどうかと思い始める その例えが出たのも個人的理由はあるんですが 「ジャッジ」ともちょっと感覚が違う感じがするし(それだと左脳的とかなのかは?別に右脳教育?とかも受けてないですが)すみません長々と ならいつでも響きをジャッジし...
19位
2014-05-06 00:37:05投稿
- 773
- 81.0%
- 00.0%
- 91.2%
Claire様作曲です。印象的な演奏出来たでしょうか?演奏動画投稿期間になっても誰も上げていなかったので(着手した時点で……です^ー^;)。5月6日はMAYUの誕生日なのでこれもなにかの縁ということでMAYUさんに歌ってもらいました。キーがDbメジャーなのはクラシカルピッチでのDメジャーを意図されてるのではと思い、初見では中全音律が第一感だったのですが、奇をてらわず平易な和声を持っているので純正律に合わせることにしました(それでも調律通りに歌ってくれないのが……^ー^;)。
オリジナルクラシカ初演祭2演奏部門投稿作品になります。
その他の投稿作品mylist/43944838
オリジナルクラシカ初演祭2作品集mylist/43948519誕生日おめでとう! MAYU 888888888888888888888888888 うぽつ ora pronobis・・・落涙ものでした。ありが...
20位
2010-02-11 13:26:30投稿
- 765
- 121.6%
- 10.1%
- 81.0%
以前投稿したラ・フォリアの修正版です
多分音ミス修正は大丈夫……なはず
ピッチはコーアトーン、音律はプレトリウス中全音律で
コレッリ作品mylist/18067004
ミク「フーガの技法は第八旋法に入る頃に調声すると思うよ」
「マニフィカトフーガは第4旋法のMidi化が終わって、第5旋法に入るあたりだよ」ヴィブラートかけすぎでは 速いところはいいですね。メルクスと同じ。 インテンポはこの時代の曲ではきついのでは 「la folia」とは「気違い」という意味らしい コレッリ大好きです 鳥肌 カッコいい! コレッリはス晴らし ずいぶん良くなっている。乙。...
21位
2010-03-05 16:36:35投稿
- 756
- 121.6%
- 20.3%
- 40.5%
ミクナールP様からの声が聞こえてきたのでテレプシコーレから3曲ほど
曲順は4,5声のスペインのパヴァーヌと以前投稿したスパニョレッタの順で、画像の変わりが曲の変わり目です
テレプシコーレはカンマートーンのプレトリウス中全音律統一で大丈夫かな
mylist/17953089
ミク「テレプシコーレは一曲一曲が短いから何曲か繋げてやるね」
「大体は同じ種類の舞曲で纏めるみたいだよ」
「パヴァーヌとスパニョレッタはあまり繋がりが無いんだけど、音源で続けて演奏されてたからそれに合わせたんだって」
「パヴァーヌはスペインかパドヴァ地方が起源の舞曲で、スパニョレッタはフランドル地方が起源の舞曲だよ」私たちスパニョレッタを大会で演奏します とんでもないシリーズ始めやがってwww 素敵だ・・...
22位
2012-11-03 22:35:13投稿
- 587
- 91.5%
- 20.3%
- 50.9%
ラインベルガーのAbendlied(夕べの歌)Op. 69です。
イラストはピアプロの海月流さん、nbrさんよりお借りしました。
歌詞はキリストの復活を描いた新約聖書のルカ福音書24章より、
二人の弟子がその人(復活したキリスト)と気付かずに旅程を共にし
「預言が成就した」と説くキリストの話で心が燃え立った二人が
村へ到着した後さらに先へ向かうキリストを引き止めようと呼び掛ける場面です。
6声合唱(SSATTB)
はちゅ〜んにより1/4コンマ中全音律(Fセンター)に調律
偉大なる先達、Cloudiaさんの同曲異演→sm12614748
mp3→http://piapro.jp/t/F_nA
VOCALOID作品集マイリスト→mylist/16911882
無伴奏ヴァイオリンソナタ→mylist/18231956きれいや きれいな歌声と絵… GJ!! 美しい たべの歌 GJ! おつー GJ! よろしくお願いします
23位
2018-04-28 20:52:32投稿
- 521
- 71.3%
- 00.0%
- 20.4%
音楽の専門教育も受けたことがない、ど素人のうp主が送る、音楽の歴史 その6です。
とうとう最終回です!!!
今回の内容は、以下のとおりです。
(12)ミーントーン(中全音律) (#00:28~)
(13)ウェル・テンペラメント (#12:40~)
(14)平均律 (#19:30~)
なんとか無事、最後までたどり着くことができました。
見てくださった皆様、ありがとうございます(*^▽^*)
【前回はこちら】
★ど素人が教える音楽の歴史★その5 sm33099006
【理解のための基礎知識はこちら】
★ど素人が教える音楽理論★ sm32969242
【マイリスト】
★ど素人が教える音楽シリーズ★ mylist/61738407鍵盤楽器以外は演奏する瞬間に純正調の響きになるように音程を変えればおk うぽつ おつかれさまでした! 西欧音楽以外の歴史も知りたいけど客観的資料がな~ 常にあっちを立てればこちらが立たず…の積み重ねでしたね こちらも勉強になりました 長3度を大切にし...
24位
2016-05-15 16:26:31投稿
- 516
- 91.7%
- 00.0%
- 61.2%
ギヨーム・ド・マショー作曲のノートルダムミサ曲より、2曲目の Gloria 栄光の讃歌をお送りします。歌詞の聴き取りやすさを重んじたか、全体にホモフォニックな部位が目立ちますが、末尾の Amen ではマショーらしい当時の高度な作曲技法が聴かれます。Vocaloid: Iroha_v4, Kaito_V3, Kiyoteru_V4, Gackpoid_V3. A=440.0Hz, Temperadjust 1.0 を用いてミーントーン(C)で調律しています。中全音律ができる前の時代の曲ですが、転調がありピタゴラス音律、純正律ではうまくハモりませんでした。当時でも演奏が難しい曲だったと思われます。というより、実はボカロ曲なのでは...と個人的に思います。秋茄子の公開マイリスト:
正直アルス・スプティリオルは苦手です。機会があれば...(うp主) 良い演奏でした、アントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモのクレドもお願いします 安らぎます 美しい GJ! 良かったです 綺麗 良いね
25位
2023-11-03 12:00:00投稿
- 500
- 5210.4%
- 377.4%
- 61.2%
鍵盤楽器など、簡単に音程を動かすことのできない楽器にどのように音を設定するのかということを「音律」と言い、現代では普通12平均律を使いますが、中世からバロック時代くらいまでは中全音律というものが使われました。
この解説動画では、中全音律の考え方とその実態について、順を追って分かりやすく解説します。「なるほど、わからん」タグがついたらうp主の負けです。
駆け足気味なので一時停止推奨です。
#0:49 1.平均律とcent表記について
#1:52 2.ピタゴラス音律について
#5:17 3.純正律について
#8:09 4.中全音律の基礎について
#11:34 5.中全音律の運用の実態について
#16:52 おまけ 半音階の聴き比べ
使用音声:VOICEVOX ずんだもん
BGM演奏:Cy
実際に中全音律で録音した例:sm42866067低い! 面白かったです これで31回目で元の音に戻ってくるようにしたのが31平均律ですね? 逆に中全音律が残ってた時代に半音階を曲の中に使ったモーツァルトの大胆さよ 1/4コンマ中全音律は、全音階は均等だけど半音階は不均等だもんね Z/11中全音律≒...
26位
2014-01-26 22:40:36投稿
- 478
- 61.3%
- 00.0%
- 30.6%
バッハのキルンベルガー・コラールからBWV709「主イエス・キリストよ、我を顧みたまえ」です。
動画ではまず同名の4声コラールBWV332を先に演奏し、その後BWV709へと続けています。
楽譜は新バッハ全集(Neue Bach Ausgabe)べーレンライター版です。
Logic上でMIDIファイルを作成し、内蔵オルガン音源で演奏しています。
調律はBWV332が1/4コンマ中全音律(Gセンター)、BWV709がG. ジルバーマンです。
このところDTMクラシックの投稿が続いていますが、次はボカロで何か作る予定です。
VOCALOID版→まだ
MIDI作品マイリスト→mylist/22746087
VOCALOID作品集マイリスト→mylist/16911882GJ! 17世紀の楽曲を21世紀の楽士が奏でるとこうなるか・・・とてもイイ 88888888888888888888888888888...
27位
2020-06-11 07:26:02投稿
- 433
- 235.3%
- 20.5%
- 40.9%
編曲・旋律引用などの要素がなく、作詞・作曲100%オリジナルの歌は、なにげにこれが初公表だったりします!
まずタイトルがあって、そこから着想して作った曲です。
Continuo(コンティヌオ:通奏低音)とは…説明するのがちょっと難しいのでゐきぺとかを見てくださいですが…
現代音楽風にいうと、コード付きのベースみたいな…って言えば、分かる人には分かるかな?
この曲では、ハープとテオルボ(低音リュート)がバックでぽろんぽろん言ってるのが、それです。
雨の降る日、静かに降りしきる雨音が、バロック音楽の「コンティヌオ」みたいで心地いいねって話してたのが、着想のきっかけです。
バロック音楽調のしっとりメヌエット風に…♪
けろさんのかわいらしい絵とともにお届けします。
作詞・作曲・指揮:Triona Klee(trionaP)
http://kapelle.triona.jp/
背景画:けろ様による描き下ろし
https://kerobox.tumblr.com/
http://kapelle.triona.jp/amenooto.jpg
歌唱:初音ミク Append Dark
編成:アルトリコーダー×2/ヴィオラ・ダ・ガンバ×3/テオルボ/ハープ/ポジティフオルガン
音律:プレトリウス中全音律(はちゅ~ん使用)
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Qgven2rgOUAよかったです gj! 好きな雰囲気です trionaさん! 音律:プレトリウス中全音律(はちゅ~ん使用) 編成:アルトリコーダー×2/ヴィオラ・ダ・ガンバ×3/テオルボ/ハープ/ポジティフオルガン まずタイトルがあって、そこから着想して作った曲です。...
28位
2010-04-03 17:56:02投稿
- 429
- 10.2%
- 00.0%
- 30.7%
結局テレプシコーレになりました
前にコーアトーンもオススメとあったので今回はコーアで音律はプレトリウス中全音律
mylist/17953089
ミク「ガイヤルドは14世紀頃にフランスで流行した舞曲なんだって」
「ガイヤルドとガリアルドの2つの呼び名があるね」
「始めは大衆舞曲だったけど、後に宮廷舞曲として採用されたみたい」
「一人でもペアでも踊れるけど、宮廷ではペアで踊る物とされてたんだって」
「イングランドのエリザベス1世はこの踊りがとても気に入ってたみたい」この舞曲なら各音のアタックをもっと強くした方がいいのでは・・・
29位
2010-10-30 23:22:22投稿
- 344
- 51.5%
- 10.3%
- 30.9%
久しぶりに
コレッリ作品mylist/18067004
ミク「久しぶりに古典調律の伴奏付きでやると色々と作業過程思い出せなくなるよね……」
「ともかく教会ソナタの5番目だよ」
「調律は中全音律でヴェネツィアンピッチ、楽曲の編成は緩-急-緩-急-急だよ」
「何となく4楽章がラ・フォリアっぽく聴こえる気がするけど……?」GJ 時代的に、シュニットガーの中全音律ぐらいの方がいいよ この中全音律はやりすぎw はわ...
30位
2010-03-12 18:54:21投稿
- 341
- 30.9%
- 00.0%
- 10.3%
フォリア以外にも11個はヴァイオリンソナタがあるよ!
別の曲集に手出す前にクレド以降のミサやテレプシコーレ、アイーダ等を作れって話ですよね……
ピッチはコーアトーン、音律はシュニットガー中全音律
コレッリ作品mylist/18067004
ミク「今手出して未完成な曲集はテレプシコーレ、パッヘルベルオルガン曲集、4声のミサかな?」
「そこにコレッリさんのヴァイオリンソナタも含まれそう……」
「アイーダはオケ伴奏完全放置モードに突入しちゃってるし……」
「気が向いたときにまったりと作っていくらしいけど……」おお おぉ コレッリきたー
31位
2023-02-04 07:35:02投稿
- 330
- 154.5%
- 154.5%
- 41.2%
Synthesizer V Unofficial Festival 2023 参加作品です。
〇何のお経?
オリジナルのお経風歌詞です。
〇1/4-comma meantoneとは?
バロック音楽ぐらいのころによく使われている(いた)調律法です。ミーントーン、中全音律は基本的にこの音律を指します。3度和音が奇麗に澄んでいるのが特徴です。
〇音声ファイル
https://drive.google.com/file/d/1ZRF6uNWBJtYDYAyt9X0LoFUQ1gg42vpC/view?usp=share_link
(もし気に入ったらダウンロードしてね~~いいねorコメントもしてくれると嬉しいです)
〇ボーカルシンセサイザー
Synthesizer V Pro 1.8.0
※使用歌声データベース
Lyrics (Unison)
Synthesizer V 花隈千冬 AI ライト版
Synthesizer V 琴葉茜・葵 Std ライト版
Chorus (Vocalise)
Synthesizer V 弦巻マキ AI English ライト版
Synthesizer V 京町セイカ AI ライト版
Synthesizer V Mai (Alto)
〇その他の使用音源
Arturia Pigments, Vital, Spitfire LABS, WARBL Soundfont, VR-08, Kong Audio ChineeGuZheng Classic 等
〇Visualizer
https://colab.research.google.com/drive/1CzgImalgBWBJt3JZJSQcj8vT1GHD3Iis?usp=share_link
https://colab.research.google.com/drive/15sl4o6-68Hb__p08NhcsI4guhtnBLiCo?usp=sharing絵がかわいい フリジアンはコーラスのところだけなのね ええやん! GJ 88888888 この雰囲気サイコー
32位
2022-06-05 10:09:02投稿
- 295
- 62.0%
- 31.0%
- 31.0%
MIDIデータ制作:D. W. Barnes
https://www.midiworld.com/files/995/
※音色をピアノに変更し、ドラムを省略して使用
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源 Pianoteq c6.7.3
ストレッチ設定:1.1533位
2020-07-12 03:04:02投稿
- 293
- 10.3%
- 00.0%
- 20.7%
基準ピッチ D=288Hz (A=約430.6Hz)
音源:Pianoteq 6.7.0
音律:オリジナル改変型中全音律
打ち込み演奏この曲はいろんな調律で聴きたくなる
34位
2022-07-15 01:55:02投稿
- 274
- 20.7%
- 41.5%
- 31.1%
原曲:Baroque Hoe-down
作曲:Jean-Jacques Perrey (1929 - 2016 ), Gershon Kingsley (1922 - 2019 )
MIDIデータ引用元:
https://onlinesequencer.net/556357
Walt_Disney_Worlds_Main_Street_Electrical_Parade_for_Band.mid
※テンポを1.35倍にUPし、音色をチェンバロに変更して使用
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545aaq
35位
2010-03-15 01:28:01投稿
- 263
- 51.9%
- 00.0%
- 83.0%
今回は伴奏の調律にみどちゅ~んとやらを使用してみた
よくよく考えたら伴奏付きのやつでミクだけ調律しても意味無いですよね……
伴奏、ミク共にコーアトーンのシュニットガー中全音律で
コレッリ作品mylist/18067004
ミク「本当はルカさんのマニフィカトの時にも使おうとしてたらしいんだけど、ワケ判らなくなって放置してたんだって」
「これで何となく判ったみたいだから、今度からは伴奏もしっかり調律されるんじゃないかな」
「実はマスターはピッチ系パラメーターの効果をあまり判ってないから、出遅れP様のはちゅ~ん・みどちゅ~んにはとても感謝しているみたいだよ」
「今まであまり古典調律とかに関わってなかったってのもあるかもしれないけどね」装飾音符なし? GJ みどちゅ~ん使用の最初の曲かも知れない。百科の「はちゅ~ん」に動画追...
36位
2022-07-29 06:02:02投稿
- 256
- 10.4%
- 10.4%
- 10.4%
作曲:B.Andersson & B.Ulvaeus
MIDIデータ制作者:匿名
https://www.midiworld.com/search/?q=abba
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
音源:Pianoteq v6.7.3 C.Bechstein 440 ストレッチ設定:1.1037位
2023-05-07 13:39:02投稿
- 254
- 10.4%
- 20.8%
- 10.4%
MIDIデータ制作者:Basil Hendrick
https://midkar.com/jazz/jazz_12.html
収録音律:
1. S.C.1/4 ミーントーン
2. モデファイド・ミーントーン シュニットガー ( 1648 - 1719 )
3. モデファイド・ミーントーン ラモー 1726, 桒形解釈案2009 ♭形
4. P.C.1/6ミーントーン
5. キルンベルガー第3
6. 12等分平均律
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ソフト音源のストレッチはONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。38位
2021-12-02 19:34:02投稿
- 244
- 52.0%
- 10.4%
- 10.4%
MIDIデータ制作:Š Segundo G. Yogore
https://www.kunstderfuge.com/ravel.htm
ピアノ2台用編曲版
※ほぼベタうちです。
あんがいいける よろしくおねがいします
39位
2022-09-25 18:39:02投稿
- 230
- 10.4%
- 41.7%
- 20.9%
MIDIデータ制作: Gary Rogers
http://www.garyrog.50megs.com/xmas.html
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
ルロイ・アンダーソンは母親が教会オルガニストだったそうで、ルロイ・アンダーソンの作品にはパイプオルガンの調律法と相性の良い物が多いです。
40位
2020-05-31 20:17:03投稿
- 229
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53
基準ピッチ D=288Hz (A=約430.7Hz)
音源:Pianoteq 6.7.0
音律:オリジナル改変型中全音律
打ち込み演奏41位
2023-01-07 12:21:02投稿
- 222
- 10.5%
- 20.9%
- 00.0%
MIDIデータ制作者:
Werner Icking (2001)
http://www.icking-music-archive.org/ByComposer1/G.Gabrieli.php
※音色をチェンバロに変更して使用
収録音律:
1. 12等分平均律
2. キルンベルガー第1法
3. キルンベルガー第2法
4. P.C.1/6コンマ・ミーントーン
5. S.C.1/4コンマ・ミーントーン
6. S.C 2/7コンマ・ミーントーン
使用音源:Pianoteq v6.7.3 C.Grimaldi Harpsichord A+B
C=523.25Hz (A=440Hzの時の平均律のC音基準)
ストレッチ設定:1.00 (ストレッチ無し)
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司 神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年) http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 「中全音律」 https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
42位
2024-01-20 02:09:02投稿
- 220
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
作曲:ヘンリー・クレイ・ワーク 1865年
MIDIデータ引用元:https://onlinesequencer.net/2048187 打ち込みデータ
※1865年出版当時の楽譜にそった内容になっています。
https://imslp.org/wiki/Marching_through_Georgia_(Work,_Henry_Clay)
収録音律
・12等分平均律
・P.C.1/6 ミーントーン
・モデファイド・ミーントーン ラモー 1726 桒形解釈案 2009 ♭形
・モデファイド・ミーントーン A.シュニットガー H.Edskes 1996年復元データ
・S.C.1/4 ミーントーン (31平均律のうちの12音とほぼ同じ)
・S.C. 2/7 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」 桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
・ウィキペディア 中全音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・”Über die Stimmtonhöhe und Temperatur der Arp Schnitger-Orgel von St. Jacobi in Hamburg”
Cornelius H.Edskes, Doctor Honoris Causa:
Publication in Honor of Cornelius H.Edskes, 19–42. Göteborg:
Göteborg University, 1996.
( https://gupea.ub.gu.se/bitstream/handle/2077/15641/gupea_2077_15641_5.pdf table.16 )
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ソフト音源のストレッチはON(1.15設定)にしています。
43位
2023-04-04 00:16:02投稿
- 214
- 10.5%
- 31.4%
- 10.5%
作曲:都倉俊一
MIDIデータ:YAMAHA ミュージックデータショップより
https://yamahamusicdata.jp/data/134
音色をピアノに変更し、バランスを再調整して使用
※YAMAHAからクレームが来るかもしれません。私はフェアユースにあたると思っています。
収録音律:
1. 12等分平均律
2. モデファイド・ミーントーン ラモー、1726 桒形解釈案2009,♭型
3. モデファイド・ミーントーン シュニットガー
4. S.C.1/4 ミーントーン (31平均律のうちの12音を用いた音律に近似)
5. S.C.2/7 ミーントーン
6. S.C.1/3 ミーントーン (19平均律のうちの12音を用いた音律に近似)
1/3はやりすぎた。今は反省している。
音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
・「不等分か等分か――フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力」
桒形亜樹子
東京藝術大学音楽学部紀要 (35), 59-73, 2009、東京藝術大学音楽学部
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005610545
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/products/software-products/ivory-2-american-concert-d
ストレッチ有り。サンプリング元のピアノに起因する音程のずれが多少あります。
ちなみにピンク・レディーの曲は音律に関して似たような傾向の曲が多いです。44位
2023-07-29 16:25:02投稿
- 211
- 31.4%
- 62.8%
- 20.9%
MIDI制作者:Š Petr Cvikl (打ち込みデータ、2001年)
https://www.kunstderfuge.com/beethoven.htm
※オーケストラの音色をピアノに置き換えて使用
収録音律
・12等分平均律
・キルンベルガー第3法
・P.C.1/6 ミーントーン
・モデファイド・ミーントーン A.シュニットガー
・S.C.1/4 ミーントーン (31平均律に近い)
・S.C.2/7 ミーントーン
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・ウィキペディア 中全音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ソフト音源のストレッチはONにしています。
45位
2022-09-25 13:21:02投稿
- 208
- 21.0%
- 21.0%
- 10.5%
MIDIデータ制作者:
Scott Anderson
https://classicalmidi.co.uk/sousa.htm
Gary Rogers
http://www.garyrog.50megs.com/midi.html
自動演奏ピアノ用ピアノロール #2040S スキャンデータ
https://www.kunstderfuge.com/sousa.htm
収録曲:
1. 星条旗よ永遠なれ
2. ワシントンポスト
3. 自由の鐘
4. 士官候補生
5. 雷神
6. エル・カピタン
7. 忠誠
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
吹奏楽では、「とりあえず平均律に合わせて3度を下げて純正に」のような音の合わせ方の指導をしばしば見かけますが、少なくともスーザの行進曲においては、ミーントーンで演奏するのが正解だと思います。
46位
2022-06-11 20:00:02投稿
- 206
- 21.0%
- 10.5%
- 10.5%
MIDIデータ制作:D. W. Barnes
https://www.midiworld.com/files/995/
※音色をピアノに変更し、ドラムを省略して使用
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
ピアノ音源:pianoteq v6.7.3
ストレッチ設定:1.1547位
2022-04-16 05:31:02投稿
- 205
- 21.0%
- 10.5%
- 00.0%
MIDIデータ制作者:匿名 1997年
https://www.classicalmidi.co.uk/khachaturian.htm
収録音律:
・12等分平均律
・S.C.1/6 ミーントーン
・S.C.1/5 ミーントーン
・S.C.1/4 ミーントーン (31平均律のうちの12音とほぼ同じ)
・S.C.2/7 ミーントーン
・S.C.1/3 ミーントーン(19平均律のうちの12音とほぼ同じ)48位
2010-01-30 20:01:52投稿
- 204
- 21.0%
- 00.0%
- 21.0%
今日はルカ姉の誕生日と聞いて合唱をミクでなくルカ姉にやってもらってます
今回はいつものジルバーマンではなくシュニットガー中全音律で
パッヘルベルの作品達mylist/17084901
ルカ「マニフィカトはルカ福音書1章46節からのマリアの祈りによるものよ」
「だからマスターは私に贈る曲としてマニフィカトを選んだとか言ってたわ」
「ルカ福音書と私の名前を掛けたってのが少し気に障るけど、また一つパッヘルベルの曲が発掘されたし、良い曲を歌わせてくれたのは嬉しいわね」GJ! まさかまさかのパッヘルベル声楽曲ΣΣ
49位
2010-01-17 01:28:03投稿
- 201
- 10.5%
- 00.0%
- 10.5%
アポロンのチェンバロ版はフルだったみたいですね
これでここに上がってるカノン以外のパッヘルベルはニ長調・ヘ短調シャコンヌ、アポロン、TrionaP様のコラール2つとラテン語合唱曲ですかね
もっとあの曲以外にも光を……!
パッヘルベルの作品達mylist/17084901
ミク「またマスターの何かに火がついちゃった……」
「すぐに製作に入れるのは残りのアポロンとシャコンヌ3つ、ハ短調リチェルカーレだけみたい」
「この曲はト短調だけど例の如く半音低いよ」
「音律はラモーの中全音律だって」いい曲だ
50位
2022-06-09 05:19:02投稿
- 199
- 10.5%
- 21.0%
- 00.0%
MIDIデータ制作:D. W. Barnes
https://bitmidi.com/chuck-berry-roll-over-beethoven-mid
※音色をピアノに変更し、ドラムを省略して使用
古典音律引用元:
・オルガンの歴史とその原理 平島達司
神戸松蔭女子学院(短期)大学学術研究会
・長嶋洋一 音律について (1993年)
http://www.nagasm.org/ASL/temper/index.html
・Wikipedia 日本語版 「中全音律」
https://ja.wikipedia.org/wiki/中全音律
使用音源:Pianoteq v6.7.3
ストレッチ設定:1.00(ストレッチ無し)51位
2020-09-27 06:43:02投稿
- 197
- 10.5%
- 00.0%
- 10.5%
0:00 ピタゴラス+1/12P.C. (異名異音)
3:16 ピタゴラス音律 (異名異音)
6:34 12等分平均律 メルセンヌ 1588 - 1647
9:50 1/6S.C. 中全音律 (異名異音)
13:07 1/4S.C. 中全音律 (異名異音)
ピアノ演奏データを IvoryⅡ American Concert D で音律を変えて録音しました。
ソフト音源のストレッチ(高音を少し高めに、低音を少し低めに広げる)はONにしています。
サンプリング音源の為、音源に起因する音程のズレが多少あります。
五度・三度音程の取り方の問題と、ヴォルフの処置の問題を切り分けて比較検討するため、この動画では、ヴォルフが生じないように異名異音で演奏しています。
使用音源:Synthogy社製 IvoryⅡ American Concert D
https://synthogy.com/index.php/produc...
ミックスダウン:Stinburg 社製 Cubase Elements 10
https://new.steinberg.net/
動画編集:Loilo Scope
https://loilo.tv/
MIDIによる 調律法聴きくらべのページ
http://murashin.sakura.ne.jp/