キーワード交響曲第6番「悲劇的」 を含む動画: 62件 ページ目を表示
2025年2月23日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2007-09-28 18:18:06投稿
- 19,012
- 1,96510.3%
- 70.0%
- 1851.0%
マラ6の第4楽章に使われているハンマーの打撃を比べてみました。各々1発目のハンマーが振り落とされる部分を2分弱程ずつ抽出、全部で19種類。ドでかい音がするのもあれば、ほとんど聞こえないものもあります。
増強版→sm8339571
mylist/17418770全く同意だ! 現在、327番迄(交響曲) perc.「すいません、今直ぐ片付けます。」 ケイマル 許ww 変な宗教団体に肩入れしてる人 ハンマーに音合わせてるから音小さいよ! ケルン放送響だよ!! 早い これハンマーでなくてふつうに太鼓じゃね ロシア風やね
3位
2008-02-21 22:50:00投稿
- 9,043
- 610.7%
- 10.0%
- 911.0%
指揮クラウス・テンシュテット ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 →第2楽章sm2395863 全リストmylist/5185900
いや、多分スタジオ録音の方 第6番第1楽章はテンシュテットが良い あああ始まってしまった 俺たちはローゼンリッターだ 炭平コーポレーションという長野県ローカルCMが流れた ここすき めちゃかっこよす… ネガティブなのに中毒性高い曲 シェーンコップのテ...
4位
2008-02-22 00:50:17投稿
- 3,243
- 351.1%
- 10.0%
- 170.5%
指揮クラウス・テンシュテット ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 →交響曲第7番≪夜の歌≫sm2397591 全リストmylist/5185900
どぉ~ん!・:∵(二(>ω<)歹二Ō―=三旦 びくっ タグにさりげなくローゼン・リッターが入...
5位
2009-02-17 20:11:40投稿
- 3,118
- 150.5%
- 10.0%
- 361.2%
動画投稿2009年だから・・・ ギーレンSWRの2013年盤かなぁ… 銀河英雄伝説から イゼルローンが見える見える… ローゼンリッターのテーマ! ローゼンリッターであってるよ何言っちゃってんの? これくらいゆっくりなのも重厚でいいな バルビローリの有...
6位
2008-04-18 00:39:55投稿
- 2,862
- 220.8%
- 00.0%
- 120.4%
マーラー交響曲第6番、某オケのハンマー一発目
二発目→sm3023351英雄を打ち倒すハンマーがこんなフラフラじゃこまるよ 客に入りが悪いなぁ これ日フィルか...
7位
2012-01-27 20:54:23投稿
- 2,770
- 200.7%
- 10.0%
- 431.6%
2006年のライブ。クラウディオ・アバド指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団。第2楽章→sm16805198 マイリスト→mylist/29907461 ※1/21、心よりご冥福をお祈りいたします。
は~よこいアッコちゃん♪ 7番と6番は、あらゆる音楽の最高傑作
8位
2011-05-02 12:50:33投稿
- 2,694
- 28710.7%
- 20.1%
- 271.0%
聞き比べの第9回目はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」から第1楽章の第1主題部分を取り上げます。これはそのパート1。指揮者によってはテンポ感や解釈が全く違って、個人的に一番好きな場面であります。金管が咆える団体や逆にあっさりしている団体など・・・。冒頭の低弦の刻み方など本当に様々です。パート1は12団体を紹介します。演奏順はアルファベット順です。クラシック聞き比べシリーズはこちら→mylist/12847089 もっと知って欲しいクラシック音楽シリーズはこちら→mylist/12819502 エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244です。
アースライト いや、早いけど軽くはないぞ 少なくともネットリ系(バンスタ、テンシュ他)とは真逆ですね なんかシュッとしてる 提示部繰り返しまでか 重い軽いというより、第1主題→直線的、第2主題→曲線的かと。 バランスいいよな。縦のラインが甘いところ...
9位
2012-01-27 22:03:18投稿
- 2,577
- 70.3%
- 00.0%
- 180.7%
2006年のライブ。ハンマー1回目#12:48、2回目#17:40。クラウディオ・アバド指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団。 マイリスト→mylist/29907461
胃の全摘以後、神がかりな演奏をするようになったね すごい 超越的だ・・ おおお・・・・ ...
10位
2008-02-21 23:56:03投稿
- 2,516
- 200.8%
- 00.0%
- 220.9%
指揮クラウス・テンシュテット ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 →第4楽章sm2396554 全リストmylist/5185900
ここやばい この楽章はもっと評価されるべき 牧歌的な楽章だな〜 マーラーの中で6番のこの...
11位
2008-04-18 00:47:31投稿
- 2,145
- 140.7%
- 00.0%
- 80.4%
マーラー交響曲第6番、某オケのハンマー二発目
一発目→sm3023261wwwwwwwww !? ↑オストメートじゃなくてオストメールな うしろwwww ハンマー奏者はこのとき負傷しましたww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ハンマーニがヤンマーニに・・・ wwwwwww オスト...
12位
2008-02-21 23:16:24投稿
- 2,044
- 120.6%
- 00.0%
- 140.7%
指揮クラウス・テンシュテット ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 →第3楽章sm2396212 全リストmylist/5185900
音悪くないよ これ大好き! おおー! これで悪いのか・・・ どこが音悪い??? じゃあ聴く...
13位
2007-12-06 16:05:35投稿
- 2,012
- 653.2%
- 00.0%
- 30.1%
Windowsムービーメーカーの手慣らしに作った動画をテストうpしてみました。曲はマーラー交響曲第6番イ短調《悲劇的》より第4楽章(ハンマー1発目の打撃)、絵師は網野コハクさんです。(コハクさんの動画→sm1077399)頭のジャケの元ネタはわかる方はわかりますよねwww (^ ^;
なぜこの曲 4 $ これはバーンスタインVPOじゃないかな? これはいいはんまー どかーん!!...
14位
2011-01-24 20:03:48投稿
- 1,985
- 60.3%
- 10.1%
- 291.5%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 第1楽章 ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra , LSO ) 2007年
ダッシュしてる 最近ベルギーわかりやすくなった? テンポ速いなー。もうちょっと行進曲で...
15位
2011-01-24 22:58:39投稿
- 1,754
- 341.9%
- 00.0%
- 160.9%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 第4楽章 ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra , LSO ) 2007年
嬰ト短調とト短調の ん? ざわざわざわ え? ざわざわざわ ざわざわ ざわ ええええ あっここがシンバル複数ポイントか! シンバル一人? zawa 弦走りすぎじゃない? うれしそうだ ムチのお姉さんが美しい CD版だとハンマーこれよりも目立ってない ...
16位
2010-05-10 23:07:03投稿
- 1,552
- 533.4%
- 00.0%
- 231.5%
たまにはマーラーでも、ということで交響曲第6番。第4楽章が特に素晴らしいので(と思ったら第3楽章も良かった)ミトロプーロス ケルン放送交響楽団の演奏にしました。何も語らず、何も望まず…… ひたすら自分の好きな曲をupします。ペッテション、フェルドマン、ソラブジ、ショスタコーヴィチその他の投稿動画mylist/17048204です。
シェーンコップのテーマ この演奏結構好きかも UPありがたや〜 粘るねえ・・・ マーラーの交響曲は4番以外モノラル録音で聴くのは辛いな・・・ でも曲を書いたのはマーラーの人生で一番幸せな時期という皮肉 ちょい」 いい音だ やはり尋常じゃないくらい揺らすなw
17位
2009-02-17 22:57:31投稿
- 1,539
- 181.2%
- 00.0%
- 171.1%
私個人が録音したラジオの音源(高音質を実現)です。第10回目は2005年の5月に行われたベルリン・フィルとウィーン・フィルの世界最高オーケストラ同士の合同演奏会から、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」です。サイモン・ラトルが自らこの作品を選んだとの事で、気合が十分に伝わる演奏となっています。ちなみに第2楽章と第3楽章は入れ替わっています。後半はこちら→sm6185026 この音源はCD化されていません。画像は加工していませんので、BGMのお供にどうぞ!エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244。
この配列のほうがずっと良いな! あんま自信ないけど、音に華やかさと重厚感があると思う ...
18位
2009-02-15 01:31:40投稿
- 1,456
- 40.3%
- 00.0%
- 100.7%
何故ウサギww 画像w かわいい 1
19位
2015-01-19 20:01:28投稿
- 1,352
- 40.3%
- 00.0%
- 151.1%
1984年の2回目の演奏です。
俺たちはローゼンリッターだ ローゼンリッターを思い出すよりほかない ローゼンリッター、ローゼンリッターだ! ローゼンリッターのテーマ
20位
2011-05-02 21:42:07投稿
- 1,341
- 24218.0%
- 30.2%
- 120.9%
聞き比べの第10回目はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」から第1楽章の第1主題部分を取り上げます。これはそのパート2。指揮者によってはテンポ感や解釈が全く違って、個人的に一番好きな場面であります。金管が咆える団体や逆にあっさりしている団体など・・・。冒頭の低弦の刻み方など本当に様々です。パート2は13団体を紹介します。全部聞くと疲れるかと思いますので、休みながらお聞きください。演奏順はアルファベット順です。パート2はF~Nまで。クラシック聞き比べシリーズはこちら→mylist/12847089 もっと知って欲しいクラシック音楽シリーズはこちら→mylist/12819502 エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244です。
モットー和音、単純だけどかっこいいなあ ネットリ系マーラーの代表格、テンシュと双璧かな ←ホルン隊とかはうまいと思うんだけどな。。。 ←「咆哮」分かるわ 木管うまいなー 91年ライブの方に期待 スタジオ録音の方か レニーはアルマさんと面識あったのかな...
21位
2010-11-27 10:49:50投稿
- 1,282
- 90.7%
- 10.1%
- 221.7%
バーンスタインによる演奏です。他の指揮者とは異なり、ド迫力満載です!
バーンスタインのが一番好きだな、元気で ロイエンタール閣下、お命頂戴!! 薔薇の騎士連隊 なぜかモノラルwwCDはもっといい音だよ。 超名盤!!! これライブで、録音するからと開場で飴配ったんだよFMでライブやってた ↑CD持ってるんですか!? 凄い...
22位
2011-05-15 14:28:05投稿
- 1,231
- 26021.1%
- 10.1%
- 161.3%
聞き比べの第11回目はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」から第1楽章の第1主題部分を取り上げます。これはそのパート3でようやく最後。指揮者によってはテンポ感や解釈が全く違って、個人的に一番好きな場面であります。金管が咆える団体や逆にあっさりしている団体など・・・。冒頭の低弦の刻み方など本当に様々です。パート3は15団体を紹介します。全部聞くと疲れるかと思いますので、休みながらお聞きください。演奏順はアルファベット順です。パート3はN~Vまで。クラシック聞き比べシリーズはこちら→mylist/12847089 もっと知って欲しいクラシック音楽シリーズはこちら→mylist/12819502 エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244です。
お疲れ様でした。 なんだかんだこれが一番好き ゆっくりすぎかも 3番並の演奏時間になりそう 唸り声が聞こえた。。 かなり熱い演奏 またハッキリした演奏やな 光彩陸離たる すばらし・・ すばらしい多彩な音色 バルビローリは偉大だな 銀英伝の曲にしか思い...
23位
2009-02-17 23:34:26投稿
- 1,198
- 201.7%
- 00.0%
- 121.0%
私個人が録音したラジオの音源(高音質を実現)です。第10回目は2005年の5月に行われたベルリン・フィルとウィーン・フィルの世界最高オーケストラ同士の合同演奏会から、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」です。サイモン・ラトルが自らこの作品を選んだとの事で、気合が十分に伝わる演奏となっています。ちなみに第2楽章と第3楽章は入れ替わっています。前半はこちら→sm6184663 この音源はCD化されていません。画像は加工していませんので、BGMのお供にどうぞ!エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244。次回(第11回)はヤナーチェクのシンフォニエッタを予定しています。
ムチが出を間違えてるw ここ大好き! くるぞおおおおおおおおお ドーーーーン★ ざわ・・...
24位
2012-01-27 21:10:19投稿
- 1,097
- 00.0%
- 00.0%
- 131.2%
2006年のライブ。中間楽章はアンダンテ→スケルツォの順となっています。クラウディオ・アバド指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団。第3楽章→sm16805353 マイリスト→mylist/29907461
25位
2012-01-27 21:37:00投稿
- 1,030
- 30.3%
- 10.1%
- 161.6%
2006年のライブ。クラウディオ・アバド指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団。第4楽章→sm16805653 マイリスト→mylist/29907461
↑アバド/ルツェルンの悲劇的は、2楽章がアンダンテで3楽章がスケルツォだよ。 うp主さん2...
26位
2011-09-18 11:49:48投稿
- 1,028
- 70.7%
- 10.1%
- 151.5%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 ハイティンク指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1995年5月10日ライブ ※音質重視
なんとも美しいですねー おおっ!! ココのフォルテが凄い!! 弦の表情が美しい 正統派の名演だ...
27位
2009-10-12 15:13:01投稿
- 946
- 70.7%
- 00.0%
- 181.9%
私個人が録音したラジオの音源です。第14回目は2004年の5月に行われたN響の第1515回定期から、ユッカ=ペッカ・サラステ指揮によるマーラーの交響曲第6番「悲劇的」です。これは前半の第1楽章と第2楽章です。指揮者によってサウンドがまちまちなN響ですが、この時のサラステとはなかなか粋もピッタリ。かなり重厚なサウンドになっています。N響のマーラーの中ではかなり一押しです(個人的に)。特に金管群の鳴りっぷりはなかなかのもの(多少ミスはありますが)。<この音源はCD化されていません。画像は加工していませんので、BGMのお供にどうぞ!エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244>後半はこちら→sm8494202
これがN響の音なのか… Tp この指揮者の力量は凄いこういう人が常任にならないと かなりの...
28位
2009-10-12 16:58:09投稿
- 816
- 30.4%
- 00.0%
- 70.9%
私個人が録音したラジオの音源です。第14回目は2004年の5月に行われたN響の第1515回定期から、ユッカ=ペッカ・サラステ指揮によるマーラーの交響曲第6番「悲劇的」です。これは後半の第3楽章と第4楽章です。サラステの特徴はどうやらホルンを効果的に鳴らすことにあるようで、後半でもそれは良く分かるかと思います。特に終楽章ではそれが存分に。いつものN響ではない印象を受けるかもしれません。<この音源はCD化されていません。画像は加工していませんので、BGMのお供にどうぞ!エアチェック・シリーズはこちら→mylist/10838244>次回はラトルのハイドンを予定しています。
このハンマー今までで一番好きな音だ いい感じ(Trp.以外は・・・) いい音させてるなあ
29位
2010-11-14 00:06:47投稿
- 804
- 40.5%
- 00.0%
- 50.6%
バーンスタインによる演奏です!高画質HDでご覧になりたい方はhttp://stagevu.com/video/jlmfisrhxnmx#にアクセスしてください。なお、URL先で直接ご覧になられない場合は、会員登録してからご覧になってください。多分そのままでご覧になれると思いますが…ハンマーの迫力をご堪能ください!
お疲れ様でした ウィーン・フィルと大喧嘩って何が揉めたんだろう? 3回目のハンマーがあるバージョンか! 図書館で借りたなあ
30位
2011-01-24 20:56:23投稿
- 706
- 50.7%
- 10.1%
- 40.6%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 第2楽章 ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra , LSO ) 2007年 ※間違いのご指摘ありがとうございます。
CDではそうだった これ第2楽章だと思うんだけど、ゲルギは2と3順番逆にしてるの? この楽章...
31位
2011-01-24 20:22:14投稿
- 677
- 50.7%
- 00.0%
- 40.6%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 第3楽章 ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra , LSO ) 2007年 ※間違いのご指摘ありがとうございます。
ゲルギーさすがです CDでは第2楽章アンダンテ、第3楽章スケルツォでやってる これ第3楽章だ...
32位
2008-04-25 00:16:28投稿
- 436
- 51.1%
- 00.0%
- 20.5%
春季プレミアムリーグ戦最大の山場であった五和会・師兵団様さんとの第一回戦の後半戦です。
FFを仕留めそこなった私は本業?!である早期警戒要員へ移行します。それにしても不甲斐ないです。
さて第1回戦は両者まさに死闘でした。空母の3インチ侮れませんね!
使用曲♪
交響曲第5番「運命」第1~4楽章@ベートーベン
交響曲第6番「悲劇的」第1楽章@マーラー
交響曲第4番「不滅」@ニールセン
交響曲第9番「新世界より」第3楽章@ドヴォルザーク
NF作品集 mylist/4244493うぜえwwww BB即沈CVFOにしちゃ粘りすぎw ここでEXのCVがFO がんばれー、どっちか それで...
33位
2011-09-18 11:54:08投稿
- 416
- 30.7%
- 00.0%
- 81.9%
ようつべ転載 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 ハイティンク指揮 EUユース管弦楽団 2003年8月26日ライブ ※音質重視
抑制されてるが、じわりじわりと染み入るね 素敵な表現だ・・ ブラボー
34位
2011-02-27 13:08:36投稿
- 405
- 51.2%
- 00.0%
- 41.0%
ランゴーの代表的な交響曲です!曲想がマーラーの交響曲第6番「悲劇的」第1楽章に似ていて、かなり野性的です。ランゴーの交響曲の中で一番聞きやすい曲だと思いますので、是非聞いてみてください。
ランゴーさん好きっす ここまで聴いた限りは、マーラーというより、カリンニコフ似かなと...
35位
2016-11-05 15:15:11投稿
- 399
- 30.8%
- 00.0%
- 20.5%
ハイティンク指揮
シカゴ交響楽団
SACD-HYBRID
力強いハンマーをご堪能ください。ジャケットが怪しいな… ハイティンクは、ブルックナーとマーラーの二刀流なんだな… 凄まじいな
36位
2015-01-19 23:42:22投稿
- 366
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
いよいよ第4楽章です!
画質は最低ですが、音質は最高だと思いますw37位
2016-11-05 14:34:09投稿
- 340
- 00.0%
- 00.0%
- 51.5%
ハイティンク指揮
シカゴ交響楽団
SACD-HYBRID
冒頭からゆっくり目なテンポで突き進んでいきます。38位
2018-01-03 20:58:27投稿
- 316
- 00.0%
- 00.0%
- 30.9%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=F07LYdSHAqM)。
マーラーの交響曲第6番「悲劇的」の初版楽譜は初演に先だって1906年3月(4月?)に出版され
ましたが、マーラーと親しい関係で「抒情交響曲」等で知られるアレクサンダー・フォン・ツェ
ムリンスキー(1872-1942)は、この楽譜を手に入れてから即座に4手ピアノ版に編曲します。
編曲はかなりの速筆で行われ、4月19日には完成した編曲版の楽譜を携えてツェムリンスキーが
シェーンベルクとともにマーラー宅を訪ねて、マーラーと演奏しました。これは管弦楽版の原曲
初演日(5月27日)の1ヶ月以上前で、本作の第2・第3楽章の順序に悩んでいたマーラーにとって、
よい判断材料になったと考えられています。
ツェンカー/トレンクナー・デュオ39位
2014-11-18 21:21:19投稿
- 293
- 41.4%
- 00.0%
- 20.7%
第1楽章です。
audacityのコンプレッサーとイコライゼーションと正規化を使ってSACD風に丸みのある音に仕上げました。
第2楽章→sm24944553
第3楽章→sm24948572
第4楽章→sm24948861こういうシリーズ好き コメ全部青じゃん・・・ ん? あれ?
40位
2010-11-26 23:47:24投稿
- 272
- 10.4%
- 10.4%
- 51.8%
バーンスタインによる演奏です。
いいなあ
41位
2010-11-26 20:11:09投稿
- 267
- 20.7%
- 00.0%
- 31.1%
バーンスタインによる演奏です。
って青が濃くなった いいなあ
42位
2015-01-19 23:27:15投稿
- 223
- 10.4%
- 00.0%
- 10.4%
第3楽章です。
中盤に登場する手持ちカウベルは、聴きどころですwうp乙!
43位
2022-05-29 22:09:02投稿
- 214
- 20.9%
- 31.4%
- 62.8%
収録順に
#00:00 交響曲第5番 バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア
#74:23 交響曲第6番「悲劇的」バルビローリ指揮ニュー・フィルハーモニア
#158:02 交響曲第7番「夜の歌」クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア作業用に使わせてもらいます
44位
2020-12-21 05:44:02投稿
- 187
- 10.5%
- 10.5%
- 00.0%
副砲200発以上命中
すみません、本動画は字幕なしの音量チェック用テスト動画です。
BGMの音量バランスをチェックするのが目的です。
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」第2楽章 ゲルギエフうぽつ
45位
2022-05-29 02:08:03投稿
- 177
- 179.6%
- 42.3%
- 00.0%
◆イタリア 駆逐艦 マエストラーレ
◆ベートヴェン / 交響曲第9番 第2楽章
チャイコフスキー / 白鳥の湖第3幕 「スペインの踊り」
マーラー / 交響曲第6番 「悲劇的」 第1楽章
ショスタコヴィーチ / 交響曲第5番 「革命」 第4楽章
マーラー / 交響曲第1番 「巨人」 第4楽章
ドヴォルザーク / 交響曲第9番 「新世界」 第3楽章
◆イタリア駆逐艦マエストラーレです。
◆1930年代中頃に就役した同級は満載排水量2200tの標準的な大きさの駆逐艦。
◆本級の前型ダルド級第1グループ4隻、ダルド級第2グループ4隻、
本級マエストラーレ級4隻、本級改良型の略同型艦オリアーニ級4隻
の計16隻は続くソルダディ級17隻と共に艦隊のワークホースとして活躍した。
◆砲塔化されていない防盾のみの120mm連装砲が2基だけなので
特型を見慣れた私たちからすると少し不安な砲力ですが
100mmクラスの単装砲が2、3門の水雷艇よりは格上の装備ですね。
◆中盤の対駆逐タイマン戦でSAP弾を使いました、
いずれもあと一歩で逃してしまいましたが結構HPを削ることができました。
◆終盤の対戦艦戦では走り煙幕+エンジンブーストで一気に距離を縮め
肉薄しましたが敵の操艦技術がうまかったのか、
こちらの雷撃のタイミングが悪かったのかあんなことに……
◆ベートヴェンの第9番第2楽章は以前から使いたいなと思ってた曲で
駆逐艦の大きな動きに意外と合ったなと
◆白鳥の湖スペインの踊りはイゼルローンvsガイエスブルグ戦の
ローゼンリッターが迎撃した白兵戦のシーンで使われており、
これも巡洋艦や駆逐艦の機動砲戦に使わせてもらっています。
◆今回の白鳥の湖スペインの踊りはとにかく速いですよね、
指揮はフェドセーエフ、モスクワ放送交響団です。
※ランダム戦
※Noobプレイご容赦ください。
※本動画は字幕なしの音量チェック用テスト動画です。
BGMの音量バランスをチェックするのが目的です。
スピーカーで聞くことを前提にしています。
その為プレイ音よりBGMの方が大きくなっています。
ヘッドホンよりスピーカー推奨。おつ 直進は100%せんからもっと内側に流すとええで魚雷 伊駆逐はもっと強気でええんやで戦艦砲なんて当たらんし Z-22相手なら倍いようが勝てるから追ってよかったかもな 今更モク切って逃げるのか SAPの伊と殴り合うとかようやるわ そのまま単身殴りに...
46位
2022-02-13 01:52:02投稿
- 168
- 31.8%
- 53.0%
- 00.0%
◆日 駆逐艦 夕立 および 戦艦 日向
◆シューマン / 交響曲第4番 ニ短調 作品120
チャイコフスキー / 白鳥の湖 「スペインの踊り」 第3幕
チャイコフスキー / 交響曲第6番 「悲愴」 第3楽章
↑夕立パート↑
↓日向パート↓
ワーグナー / 歌劇 「さまよえるオランダ人」 序曲
マーラー / 交響曲第6番 「悲劇的」 第1楽章 冒頭
マーラー / 交響曲第6番 「悲劇的」 第1楽章
チャイコフスキー / 交響曲第4番 第4楽章
◆白露型の4番艦夕立。
◆日本海軍初の4連装発射管搭載艦。
◆伊勢型戦艦2番艦日向。
◆扶桑型をさらに発展させた36cm連装砲6基搭載艦。
◆共にTire7艦としては対空装備が貧弱ですが
闘争モードで対艦戦闘に専念できました。
◆夕立は魚雷装填ブースター、
日向は主砲装填ブースターを搭載。
◆音楽は短めの、それでいて戦闘向きだと思う曲を選曲しています。
◆砲声とクラシック音楽で銀英伝好きの方など
一部の人には「耳が幸せ」になれる動画を目指しています。
※闘争戦
※Noobプレイご容赦ください。
※本動画は字幕なしの音量チェック用テスト動画です。
BGMの音量バランスをチェックするのが目的です。
スピーカーで聞くことを前提にしています。ヘッドホンより「スピーカー推奨」です。音楽すごくいいですね! うぽつですわ
47位
2023-02-12 01:48:02投稿
- 162
- 138.0%
- 42.5%
- 00.0%
◆英国 戦艦 ドレッドノート
◆浜口史郎 / ブリティッシュ・グレナディアーズ
エルガー / 行進曲「威風堂々」 第1番
ショスタコーヴィチ / 交響曲第5番 「革命」 第4楽章
マーラー / 交響曲第6番 「悲劇的」 第2楽章
Queen / We Will Rock You
◆「ドはド級のド」ことドレッドノートです。
◆2月10日はドレッドノートの進水日との事でTLがワチャワチャしていたので
プレイしてみました。
◆対空兵装でハリネズミなのもいいですが、WWI前のスッキリな姿も美しくいい物ですね。
◆敵戦艦とのタイマンは前半の敵のラムアタックを回避するのに苦心しました。
◆明らかぶつけてくる意志を感じる艦首の動きでした。
◆革命児のドレッドノートなのでショスタコーヴィチの革命をプレイリストに入れておきました。
※ランダム戦
※Noobプレイご容赦ください。
※本動画は字幕なしの音量チェック用テスト動画です。
BGMの音量バランスをチェックするのが目的です。
スピーカーで聞くことを前提にしています。ヘッドホンよりスピーカー推奨。おつ まあ相手も来るしかないわな あの差から勝つとはな これはラムられるか やっぱぶつかったか 勝ってるかと思ったが負けてるのか 順射もいいな botどんくらい混じってんだろ 伝説の船やん うぽつですわ うぽつ
48位
2016-11-05 14:40:08投稿
- 159
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
ハイティンク指揮
シカゴ交響楽団
SACD-HYBRID
冒頭からティンパニの打撃が凄いです。テンポは遅めです。最近はこちらを第3楽章とするものが多いね
49位
2015-01-19 23:17:31投稿
- 155
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
第2楽章です。
出だしのティンパニーの打撃がカッコ良いですw50位
2016-11-05 14:45:22投稿
- 149
- 00.0%
- 00.0%
- 10.7%
ハイティンク指揮
シカゴ交響楽団
SACD-HYBRID
血の通らない冷たい感じです。何だか寂しく悲しい感じです。51位
2023-01-01 00:49:02投稿
- 143
- 53.5%
- 42.8%
- 00.0%
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
◆イタリア 駆逐艦 アヴィエーレ
◆浜口史郎 / レ・フィアッメ・ネッレ (黒い襟章)(ガールズ・アンド・パンツァーOSTより)
ルイージ・デンツァ / フニクリ・フニクラ(ガールズ・アンド・パンツァーOSTより)
ストラビンスキー / 火の鳥 魔王カスチェイの踊り
マーラー / 交響曲第6番 「悲劇的」 第1楽章
大越香里 / 飛龍の反撃
ワーグナー / 歌劇 「ローエングリン」 第3幕前奏曲
ニールセン / 交響曲第4番 「不滅」 第4楽章
ベートーヴェン / 交響曲第7番 第四楽章
◆イタリア戦中駆逐艦の傑作ソルダディ級駆逐艦のアヴィエーレです。
◆ソルダディ級駆逐艦は前期と後期の2グループに分類されますが
本艦は1938年竣工の前期、第1グループに分類されます。
◆1930年代後期に就役した同級は満載排水量2590tと
吹雪型2260tより大きく朝潮型2635tより少し小さい艦体です。
◆射程7km以下のSAPが撃てる主砲と射程10kmの魚雷の低速魚雷、
少し安心できる対空性能がゲーム上の特長です。
◆また走りながらの煙幕展開と超短時間ながら47~8ノットを実現するエンブも
特長的でこれらを駆使して肉薄雷撃ができた時の気持ち良さと言ったら‼
◆序盤で「最初の獲物」と「ハカイチ」を獲得、幸先の良い出だしでした。
◆途中戦艦に煙幕とエンブで急接近して肉薄雷撃出来てますのでご笑覧ください。
◆12月30日に新宿ピカデリーで「銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 4Kリマスター」を
観てきました。
◆大画面で4k映像を……というより劇場の音響でボレロを聞くつもりで行きました。
◆最後のエンドロール(マーラーの交響曲第3番 第6楽章だそうです)、
あれが終わった瞬間に場内拍手となり、私も自然と拍手をしてました。
◆あの曲を最後に持ってくるのはさすがだなぁって思いました。
◆あとイゼルローン要塞のへの入港シーン、
「白鳥の湖 白鳥たちの踊り」が使用されていますが、あのシーンもよかったですねぇ。
この曲使ってみたいです。
※ランダム戦
※Noobプレイご容赦ください。
※本動画は字幕なしの音量チェック用テスト動画です。
BGMの音量バランスをチェックするのが目的です。
スピーカーで聞くことを前提にしています。
その為プレイ音よりBGMの方が大きくなっています。
ヘッドホンよりスピーカー推奨。おつ この子美人さんですね うぽつ あけおめ