キーワード仏教思想 を含む動画: 99件 ページ目を表示
2025年5月6日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2013-09-28 20:05:39投稿
- 7,840
- 540.7%
- 10.0%
- 700.9%
2012/02/18 開場:01:57 ニー仏さんのコミュ→ co1466713
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです(2015年4月)
・『一般意志2.0』の話(#5:30)
・フランス現代思想をやってる人が好きじゃない(#11:30)
・東浩紀さんが叩かれる理由(#14:20)
・『一般意志2.0』の面白かった部分(#16:10)
・仏教の「悟り」から倫理規範は導けるか?(#25:05)
・輪廻転生の話(#31:05)
・悟りの過程において何が否定されるか(#34:00)
・ゴータマ・ブッダは悟った後、なぜ死ななかったのか?(2枠目)
【次】sm21928368【一覧】mylist/38830191単純バカ フランス現代思想系の人たちの仲間内のノリを押し通すかんじ あるあるw 日本的な...
3位
2014-11-06 17:36:32投稿
- 5,112
- 80.2%
- 00.0%
- 40.1%
↓過去放送のアーカイブです
『魔法少女まどかマギカ』と仏教思想!! 5枠目
http://live.nicovideo.jp/watch/lv197796940
2014/10/24(金) 開場:26:45 開演:26:45
来場者数:346人コメント数:266
うp主 ニコ生コミュ⇒co1314607
マイリスト⇒mylist/42356098
ニコ生アーカイブ集⇒mylist/44449575
ブログ⇒http://achichiachi.seesaa.net/
ツイッター⇒https://twitter.com/KATSUNAMAさやかの売れ残りは異常w 安倍は元より自分の為素で屑 超わき毛生えてたな?? 一生、離籍し...
4位
2013-03-18 05:35:23投稿
- 4,790
- 891.9%
- 00.0%
- 270.6%
定型・非定型うつ病 およびその他精神病の奴ちょっと来い(今回は非定型うつ病寄り)
えーりんと学ぶ うつ病治療法
弱音ハクさんが永遠亭に幻想入りしたようです
個人で完全に対処できるうつ病要因は バイオとサイコの2つだと思う
ソーシャルは……転職等をしたところで 日本それ自体のブラックさが解決できるわけじゃないし
いずれサイコ代表の仏教思想も扱いたい
健康とはほど遠い人にこそ見てもらうため 試行錯誤しているが そういった人々はそもそも健康に関心がないのだから 何をどうやっても見ない予感
自分は結局 健康格差の拡大を助長しているだけか
参考資料:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308130297/
使用素材:コンテンツツリー記載
mylist/19868474生命力を燃焼させ、今を生きる こればっかりは化学肥料がないと人口が維持できなくなって人類が飢える 食事の重要性 リンさん...w てんかん状態ですね よく勉強してるなあ リンちゃんなう 魔理沙・・・ そういうことだったのか・・・ リン酸はほとんど含...
5位
2014-01-08 05:00:00投稿
- 4,709
- 150.3%
- 20.0%
- 260.6%
2014/01/06 開演:01:54 lv164999104
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
【内容】
ミャンマーの日本語教室について(#1:30)
日本の英語教育について(#4:10)
ニー仏さんがブロマガを書かなくなった理由(#9:19)
→ニー仏さんのブロマガ mylist/38714238
→仏教徒はなぜ「修行する」のか? http://neetbuddhist.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
語学は「母国語」が大事(#12:43)
声を出して読む(#13:48)
筆写する(#14:55)
文章について(#15:36)
英会話における発音厨の弊害(#21:37)
死を想うこと(#27:57)
【次】sm22624011【一覧】mylist/74747767 コミュ→co1466713孝 outline 声優は英語のプロじゃねえだろ 声優が酷い英語使うとプロなのに…って絶望するけどね というか子音で終わる発音できない人が多いからね 俺です 自信がないから、海外でない、っていう諦観 ツールとしての英語と言語としての英語を、日本人はご...
6位
2013-09-13 17:12:08投稿
- 3,464
- 310.9%
- 00.0%
- 250.7%
ニー仏さん著(魚川祐司)『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4103391715
2013/01/14 開演:00:17 全4枠 ニー仏さんのコミュ→ co1466713
ニー仏さんがフェミニズムに対して思っていることを語った枠
内容
・ツイッターでの開成、桜蔭カップルの話題(#1:10)
・ミャンマーでの日常話(#7:15)
・フェミニズムの話題(#15:05)
・女性学は“学”なのか?(#17:55)
・上野千鶴子先生だけは賢い(#19:40)
・田嶋陽子先生が嫌いじゃない理由(#20:40)
・「ライトフェミ」が嫌い(#22:35)
・男性と女性の区別は認めようという主張(#26:20)
【次】sm21818716【一覧】mylist/38653274わろす truth 文化資本コンプレックス ゴディバ 涙とかね それは無理だよ 金持ちじゃないと通えないイメージ ??? イベントwwwww トンペイ卒の自分としては、早稲田も慶應も富裕層だな あいつだったらできるけど他の女性はムズい あいつ胆力があ...
7位
2022-05-16 10:55:20投稿
- 3,126
- 792.5%
- 280.9%
- 100.3%
仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か
https://amzn.to/3MP2ZXN
なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学
https://amzn.to/38NeccL
マイ仏教
https://amzn.to/3vK14yh
だれでもわかる ゆる仏教入門
https://amzn.to/3sbmWAj
孤独な人が認知行動療法で素敵なパートナーを見つける方法
https://amzn.to/3ygfTdm
エモーション・フォーカスト・セラピー入門
https://amzn.to/3vOaqJa
決定力! 正解を導く4つのプロセス
https://amzn.to/3vRrJcy
奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 ――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために
https://amzn.to/3kKnpFF
自省録
https://amzn.to/3w6VF3b
迷いを断つためのストア哲学
https://amzn.to/38ZAvvN
レーザー一択
https://ch.nicovideo.jp/paleo/blomaga/ar2077442
リカバリー・ダイナミクス® 12ステップ・ガイドブック
https://amzn.to/3N5oYdd
「ギャンブル依存症」からの脱出
https://amzn.to/3wnWpkJこんにゃくw なるほど〜 欲求の力を創作の情熱に充てるとか? インターネットとか? たしかに… 伝わってる 「Q」コメント超ありがたい!ありがとうございます! Q.肥満の原因がインシュリンって本当?? Q.デカフェでも抗酸化,抗炎症作用はある?? パ...
8位
2013-11-11 05:25:24投稿
- 3,095
- 150.5%
- 00.0%
- 220.7%
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
まったりだと合コンじゃないのか?(#1:50)
女性の話がつまらないのは何故か(#5:36)
松本人志の絶頂期(#8:07)
好意をもってるときの女性の反応(#10:25)
自分がオープンになれているかが大事(#11:55)
女の人は軽く扱ってほしい?(#15:10)
浮気ができない男は眼中にない(#16:30)
体と心の癖を外していく作業が瞑想(#20:50)
瞑想しても人格はよくならない(#21:50)
瞑想は筋トレみたいなもの(#23:45)
瞑想は何分くらいがいいのか(#24:31)
瞑想の効果がすぐにあると思わない方がいい(#27:25)
瞑想は日常に役立つのか(#28:55)
【次】sm22232441ハイパーガミーですね けど、そういうモチベないとそもそも瞑想に興味持たんよね いや煩悩全開だろw まじかー おれもおまえもインヴィジブル・メン これはいいこといった 声出して笑ったw ビジュアルバムおもしろかったけど おつ 無責任がモテるのはそういうことか
9位
2013-10-20 05:04:05投稿
- 2,603
- 311.2%
- 00.0%
- 150.6%
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
2013/10/16 開演:23:49 ニー仏さんのコミュ co1466713
・『アップデートする仏教』(#0:09)
・「ありがたい法話」系仏教(#4:45)
・ 修行している仏教(#6:57)
・「ありがたい法話」系仏教の存在意義(#8:12)
・実存 Existenz について(2枠目)
・Gewaltsamkeit の必要性(2枠目)
・グラップラー刃牙と人生の意味への問い(3枠目)
・ ハイデガーと仏教(3枠目)
・哲学の面白さと「哲学学」(3枠目)
【次】sm22080401【一覧】mylist/39035187若いうちはそれでいいんやでw失敗こそ糧 自分の内面観察こそ重要で、無常に囚われるなって事でしょ 真理だから仕方ないね それがしっくりくるなぁ。法話も実際説得力あるし www してくれ すげー 俺法話きくの好きだよ 生きる真の意味は解脱することなんじゃ...
10位
2019-12-29 13:22:02投稿
- 2,532
- 401.6%
- 00.0%
- 90.4%
・コンスタンティノープルの陥落 (新潮文庫) 塩野 七生 著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4101181039/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ynagata3150-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4101181039&linkId=58bc42a6553e6d2015ce9b7b212a1675
・中世のコンスタンティノープル (講談社学術文庫) 橋口 倫介著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4061591800/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ynagata3150-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4061591800&linkId=d55c28c61d11b96d6ab406662dab89ca主の動画まとめてみたいからマイリスト作って公開して欲しいで~す ワルシャワへ向け核ミサイルを発射! 密かに核兵器を開発… ジャポネの未来の暗示 ??? おつつ どうなるんだろう… 最近、占領後を踏まえると殲滅戦なんかしないから飽和攻撃はないと思うよう...
11位
2014-06-18 05:40:14投稿
- 2,181
- 110.5%
- 20.1%
- 100.5%
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
http://www.amazon.co.jp/dp/4103391715
【内容】
テンションが上がる経を教えて下さい(#3:15)
noteの話(#6:17)
⇨ニー仏さんのnote(https://note.mu/neetbuddhist)
『仏教思想のゼロポイント』はゆるくないガチな本(#12:55)
『仏教思想のゼロポイント』は「最上至極宇宙第一の書」(#20:00)
スッタニパータを読む企画をやりたい(#40:25)
1つのアカウントでつぶやき続けるのは疲れる(#43:35)
今の若い人達はネットとリアルを分ける傾向がある(#44:25)
Facebookと宗教施設は似ている(#55:04)
Twitterの方が嘘くさくない(#57:57)
コミュ co1466713おうえんしてる にーふつがんばれよ でもあれだけのボリュームのものをタブレットで読むの...
12位
2013-08-18 09:00:51投稿
- 1,682
- 382.3%
- 10.1%
- 150.9%
2013/08/08放送
ニー仏さん(魚川祐司)著『仏教思想のゼロポイント』が新潮社から刊行されたようです
学歴と人間性(#0:00)
→該当ブログ http://urx.nu/5hb1
学歴と品性(#5:00)
教養の語源(#10:30)
教養とは人間の人格全体の形成のこと(#11:30)
フォロワー数の多さとその人が見られているかは別(#15:15)
フォロワー数が多いと偉い理論(#16:00)
勝ち負けで議論することに価値を感じない(#17:45)
リンガフランカとしての教養(#19:40)
中国の学の概念「修身斉家治国平天下」(#22:40)
みんなが教養を身につけるべきか(#25:15)
【次】sm21620171 【一覧】mylist/38378004
関連:日本の政治とか sm21658288 民主主義とか sm21646021言舌し合い/言売み合い/言式し合い 組み換え可能性としての「断続」 市民の群 (citoyen) → 自立/能動/公共 → スイス農民一揆? 柳田國男「鳩の群 (void) → 分離/整列/結合 」 バグ取りデバッガー「ええ事言うた!」 🐯匂うっ!匂...
13位
2022-08-13 23:48:03投稿
- 1,218
- 10.1%
- 70.6%
- 60.5%
仏教思想【六道】をテーマに曲を書いています
世界観と物語性を重視した曲を作るのが好きです
この曲の天上道が出てくるMVも制作したので、良ければご覧下さい!
https://nico.ms/sm40913814曲も歌声もカッコ良かったです!世界観すてき!
14位
2014-06-23 19:42:20投稿
- 1,177
- 20.2%
- 00.0%
- 50.4%
lv183843157
慈心比丘のお話(#0:55)
昔の人たちは凄かった(#4:05)
お布施のご利益(#8:22)
お布施を受け取るのはお坊さんの権利ではなくて“義務”(#8:55)
鈴木大拙の評価について(#12:23)
ツイキャスについて(#15:03)
noteの話(#20:25)
堅い本は売れにくい(#24:03)
『サンガジャパン 15号』のニー仏さんの文章についてツイートすると出版に近づくかも(#25:45)
当該記事:『仏教思想のゼロポイント』のこと(https://note.mu/neetbuddhist/n/n50dd5cdab64b)
コミュ→co14667132 1
15位
2019-06-24 16:04:59投稿
- 1,119
- 80.7%
- 10.1%
- 70.6%
現代美術と宗教思想のあるべき関係を問う、連続講義(レギュラー番組)です。
近代以降の美術は宗教を切り離し、自立を果たしたと言われてきました。近代美術の延長線上にある現代美術においても、宗教というテーマは実に厄介なものとして、時にはタブーのように避けられることすらあります。
しかし、美術史全体を見渡せば、宗教とまったく関係を持たない美術などほとんど存在しません。まして、特定の宗派やイデオロギー以前の「宗教的なもの」と美術を切り離すことは不可能でしょう。
現代社会では良かれ悪しかれ、実に多様な「宗教的なもの」が増殖しています。それと同時に、多くの実践者や研究者によって、宗教についての思想が展開しています。最先端の宗教研究や宗教思想の成果は、現代美術に対しても様々な問いを投げかけてくるはずです。
本講義では、レギュラーゲスト講師として宗教学の亀山隆彦さんをおまねきして、主に仏教思想の見地から、現代美術と宗教思想の関係性を探っていきます。
第1回目のスペシャルゲストは、鎌倉時代の華厳宗の僧・明恵の研究で注目を集める野呂靖さん。夢を用いた明恵の宗教実践に「仏説の再現」を指摘する野呂さんの研究から、夢そのものを「シミュレーター」として捉え、文化装置としての可能性を議論していきます。たしかに なんでや本居宣長関係ないやろ! 精神分析学のスーパーバイザーみたいだ いやぁー振り返って見たけど情報了解凄い。疲れたけど面白かったです 今になって思うとむしろ仏教色が強いまであるw この図おかしくないですか? 映画、海獣の子供のモヤモヤ感と...
16位
2007-12-09 05:47:56投稿
- 880
- 171.9%
- 00.0%
- 111.3%
youtube より。 アイドル系カントリーシンガー、ジェシカ・アンドリュースの代表曲「カルマ」。 軽快なメロディと哲学的な歌詞のミスマッチが楽しい佳曲。 しかし、キリスト教保守派が圧倒的に多いと言われるカントリー界で、こんな仏教思想を連想させる歌は問題にならなかったのだろうか?
recのギタリストは確かBrentMason ドブロとバンジョーが入ってる このバージョンって何に入っ...
17位
2019-09-29 18:47:45投稿
- 722
- 40.6%
- 00.0%
- 30.4%
現代美術と宗教思想のあるべき関係を問う、連続講義(レギュラー番組)です。 近代以降の美術は宗教を切り離し、自立を果たしたと言われてきました。近代美術の延長線上にある現代美術においても、宗教というテーマは実に厄介なものとして、時にはタブーのように避けられることすらあります。 しかし、美術史全体を見渡せば、宗教とまったく関係を持たない美術などほとんど存在しません。まして、特定の宗派やイデオロギー以前の「宗教的なもの」と美術を切り離すことは不可能でしょう。 現代社会では良かれ悪しかれ、実に多様な「宗教的なもの」が増殖しています。それと同時に、多くの実践者や研究者によって、宗教についての思想が展開しています。最先端の宗教研究や宗教思想の成果は、現代美術に対しても様々な問いを投げかけてくるはずです。 本講義では、レギュラーゲスト講師として宗教学の亀山隆彦さんをおまねきして、主に仏教思想の見地から、現代美術と宗教思想の関係性を探っていきます。
第2回目のスペシャルゲストは、近代以降の仏像を研究されている君島彩子さん。君島さんは今年、アジア太平洋戦争の激戦地に建立された「マリア観音」と戦争死者慰霊についての論文で、第15回「涙骨賞」を受賞されました。https://www.chugainippoh.co.jp/info/ruikotu/ruikotu015-01-001.html 現代もなお、作られ続けている「仏像」と慰霊の関係を、フィールドワークを通じて問いかける君島さんの研究を紹介しながら、現代における「慰霊」のかたち、「祈り」のかたちについて議論していきます。すげえ においと線香と雲が混ざり合ってるイメージ そらすごいわ 心を打たれた
18位
2015-03-24 11:14:38投稿
- 697
- 30.4%
- 00.0%
- 00.0%
大乗仏教は、般若経群および般若心経の形成を通じて「空」という概念を作り出していきますが、これが中観派思想の中で理論的な位置づけをされます。しかし、中観派の言う「空」とは、ただ単に物事はすべて時とともに変化するもの、と言っているだけで、これは小乗仏教思想と変わらず、やがて大乗仏教唯識派は、空とは何も実在するものはなく、すべては人の意識が作り出したものと、まるですべてが夢であるかのような見解を呈します。
wwwwwwwwww 何言ってんだよbkか あんたの十二縁起理解が間違っている 中観派が十二縁起を否定するわけないだろう
19位
2017-04-17 22:05:38投稿
- 639
- 20.3%
- 10.2%
- 10.2%
1.無常・無我の悟り
悟りの要点は、釈尊が説いたように、人生は必ず終わる長い夢(幻影・マーヤー)であることに深く気付くこと(無常の悟り)。「私」とは消え去るもので、その意味で、本当には存在しない(無我の悟り)
2.人生は夢の如し
夜の夢の中では、それが夢だと気づけば、夢や夢の中の私への執着は消え、夢の中の全ての苦しみは消える。現実の私も、いつかは終わる「長い夢」と深く感じれば(=悟れば)、自分へのとらわれが滅し、全ての苦しみは消え、静まった大きな意識を得る(涅槃・大慈悲)
3.死ぬ際に気づいても遅い
4.悟りの秘訣=自己特別視を避けた輪の悟り
5.人は誰しも皆、死刑囚という教えすごく感慨深い話だ まあ、そうですよね
20位
2015-03-14 12:12:48投稿
- 546
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
お釈迦様の言い伝えや思想とその後の仏教とはまったく別のものであり、お釈迦様の考え方はむしろ彼が批判したバラモン教にきわめて近い。しかし、ブッダはなぜバラモン教を批判しなければならなかったのか?のちに誤解・曲解されて教義化された仏教思想の原点をここに探ります。
21位
2022-09-02 22:49:03投稿
- 545
- 122.2%
- 71.3%
- 50.9%
餓鬼道に堕ちた人の人生を歌にしました
仏教思想【六道】をテーマに曲を書いています
世界観と物語性を重視した曲を作るのが好きです
この曲の餓鬼道が出てくるMVも制作したので、良ければご覧下さい!
https://nico.ms/sm409138148888888888 オシャレで格好いい
22位
2019-11-10 10:39:11投稿
- 473
- 20.4%
- 00.0%
- 20.4%
現代美術と宗教思想のあるべき関係を問う、連続講義(レギュラー番組)です。 近代以降の美術は宗教を切り離し、自立を果たしたと言われてきました。近代美術の延長線上にある現代美術においても、宗教というテーマは実に厄介なものとして、時にはタブーのように避けられることすらあります。
しかし、美術史全体を見渡せば、宗教とまったく関係を持たない美術などほとんど存在しません。まして、特定の宗派やイデオロギー以前の「宗教的なもの」と美術を切り離すことは不可能でしょう。現代社会では良かれ悪しかれ、実に多様な「宗教的なもの」が増殖しています。それと同時に、多くの実践者や研究者によって、宗教についての思想が展開しています。最先端の宗教研究や宗教思想の成果は、現代美術に対しても様々な問いを投げかけてくるはずです。
本講義では、レギュラーゲスト講師として宗教学の亀山隆彦さんをおまねきして、主に仏教思想の見地から、現代美術と宗教思想の関係性を探っていきます。 第3回目のゲストは、花園大学教授で仏教学者の師茂樹先生にお越しいただきます。みうらじゅんは駐車場の「空あり」で空がわかったらしいw すげぇ
23位
2017-02-17 18:43:26投稿
- 442
- 122.7%
- 00.0%
- 40.9%
1)苦しみを解消する人類の三つの思想哲学とは。
1.現代主流:知識・技術
1.苦の原因は、知識・技術の不足
2.苦の解消法は、知識・技術の獲得・開発
学校が教えるのも知識・技術が中心。しかし、刃の剣(軍事技術など)で、最近は知識・情報過多が悩みにも。
2.キリスト教:絶対神への信仰
1.苦の原因は、罪=神との契約の違反(その根本が原罪)
2.苦の解消法は、悔い改め、神と再契約し、神を信じること
ここ数世紀の自然科学・産業革命で以前より下火になった面も。
◆ひかりの輪サイト→http://www.joyus.jp/hikarinowa/髪の毛染めてる? フサフサ素晴らしい 誰やねん林 こういう教えをアニメかなんかにしてほしい頭が悪いのでよく分からん 若いなぁ アス比がw 上祐先生、作務衣とても似合っていますね。 まだまだ未熟ですがもっと高みを目指したいと思います。林明大(はやしあき...
24位
2020-03-06 14:54:57投稿
- 428
- 00.0%
- 00.0%
- 51.2%
現代美術と宗教思想のあるべき関係を問う、連続講義(レギュラー番組)です。
近代以降の美術は宗教を切り離し、自立を果たしたと言われてきました。近代美術の延長線上にある現代美術においても、宗教というテーマは実に厄介なものとして、時にはタブーのように避けられることすらあります。
しかし、美術史全体を見渡せば、宗教とまったく関係を持たない美術などほとんど存在しません。まして、特定の宗派やイデオロギー以前の「宗教的なもの」と美術を切り離すことは不可能でしょう。
現代社会では良かれ悪しかれ、実に多様な「宗教的なもの」が増殖しています。それと同時に、多くの実践者や研究者によって、宗教についての思想が展開しています。最先端の宗教研究や宗教思想の成果は、現代美術に対しても様々な問いを投げかけてくるはずです。
本講義では、レギュラーゲスト講師として宗教学の亀山隆彦さんをおまねきして、主に仏教思想の見地から、現代美術と宗教思想の関係性を探っていきます。
今回のゲストは、石田一裕さん(浄土宗総合研究所 研究員)になります。詳細については後日公開予定ですので、お楽しみに!25位
2015-03-24 12:07:14投稿
- 424
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
大乗仏教は、般若経群および般若心経の形成を通じて「空」という概念を作り出していきますが、これが中観派思想の中で理論的な位置づけをされます。しかし、中観派の言う「空」とは、ただ単に物事はすべて時とともに変化するもの、と言っているだけで、これは小乗仏教思想と変わらず、やがて大乗仏教唯識派は、空とは何も実在するものはなく、すべては人の意識が作り出したものと、まるですべてが夢であるかのような見解を呈します。
26位
2022-08-12 23:17:02投稿
- 420
- 20.5%
- 30.7%
- 10.2%
天上道の曲 https://nico.ms/sm40919617
畜生道の曲 https://nico.ms/sm40924455
六道をテーマに、仏教的な物語性のある音楽をこれから書いて行こうと思います!
頭の中の世界を視覚化させることが小さい頃からの夢でした!
機械クジラと申します!宜しくお願いします!
----------------------------------------
撮影場所/まぼろし博覧会
作詞作曲・映像監督/機械クジラ
http://twitter.com/141toki
演者
天上道:佐知
http://twitter.com/C0203Sachi
人間道:りん
http://twitter.com/AkagiWryy
修羅道:白井肉丸
http://twitter.com/029maru
畜生道:トキ
http://twitter.com/141toki
餓鬼道:神
http://twitter.com/NEOR_JIN
地獄道:千歳
http://twitter.com/chitose_zac
衣装デザイン/圓迦
衣装制作/チクチク本舗
振付/大隅あずさ
小道具制作/きゃな
アシスタント/笠原芽吹
レコーディング協力/江戸川長一郎
撮影・映像編集/イッチイ
字幕入れ/トキ
制作/機械クジラ回転機構
http://twitter.com/crankwhale
#仏教音楽 #男装 #六道輪迴 #まぼろし博覧会うぽつ
27位
2015-03-14 11:39:30投稿
- 416
- 71.7%
- 00.0%
- 00.0%
お釈迦様の言い伝えや思想とその後の仏教とはまったく別のものであり、お釈迦様の考え方はむしろ彼が批判したバラモン教にきわめて近い。しかし、ブッダはなぜバラモン教を批判しなければならなかったのか?のちに誤解・曲解されて教義化された仏教思想の原点をここに探ります。
老死と無明は関係なし すべては無明が悪いとなる 十に縁起の矢印が逆 こう考えると、一切皆苦はこの世はすべてが苦であるということではない 誰も居ません この世はすべてが苦であると説いたら、誰がその人の主張に耳を傾けるでしょうか 諸法無我は自分の思い通り...
28位
2023-11-23 13:58:13投稿
- 402
- 00.0%
- 82.0%
- 10.2%
ディスカバリーレイジチャンネル take202
シリーズ カジュアル古典SF①
ヴォネガットと進撃の巨人
古典とされる名作SF小説をわかりやすく考察するシリーズの1回目はカート・ヴォネガットjrの作品です。
作者が兵士として戦争に参加し、実際の戦場で捕虜になりドイツでの空爆を生き延びた体験を元に描かれた名作中の名作「スローターハウス5」の考察。
この作品には多くのアニメや漫画の元になったアイデアが詰まってます。
人間には自由意志はあるのか?
仏教思想や進撃の巨人とのリンクについても。
今回の考察では語りきれない部分があるので、それは次回にやります。
もう1つの名作「タイタンの妖女」はヤンサンでやるのでお楽しみに。29位
2015-03-14 11:27:13投稿
- 365
- 30.8%
- 00.0%
- 20.5%
お釈迦様の言い伝えや思想とその後の仏教とはまったく別のものであり、お釈迦様の考え方はむしろ彼が批判したバラモン教にきわめて近い。しかし、ブッダはなぜバラモン教を批判しなければならなかったのか?のちに誤解・曲解されて教義化された仏教思想の原点をここに探ります。
それだと社会環境を良くしようという気も起きない現実逃避だね ブッダはバラモン教徒であったwwwwwwwwwww してみると禅宗系は初期の教えに回帰してるんだね
30位
2022-08-14 22:36:02投稿
- 337
- 00.0%
- 51.5%
- 51.5%
仏教思想【六道】をテーマに曲を書いています
世界観と物語性を重視した曲を作るのが好きです
この曲の畜生道が出てくるMVも制作したので、良ければご覧下さい!
https://nico.ms/sm4091381431位
2023-05-13 20:51:02投稿
- 245
- 00.0%
- 10.4%
- 10.4%
谷口雅春の生長の家は、万教帰一を唱えるが、しかし、その実態としては仏教とキリスト教の帰一のことを示しており、北米のニューソート思想によりこの二つは谷口流に融合されることとなる。ニューソートにより、本来キリスト教が持っていた人間の原罪論と贖罪論は否定され、絶対神で創造神であったゼウスの存在さえも否定され、創造神は人や宇宙に予定調和を求めるものではなく、人の中にも神の要素があることに目覚めることが大事だとされた。谷口もそのニューソートの思想を積極的に受け入れたが、ただ、人が自らの中にいる神や仏に目覚める為にはより仏教的な思想を採り入れる事が必要だとした。ニューソートや生長の家では自らの中にいる神に目覚めるためには神想法という瞑想的な方法を用いているが、ニューソートでは誘導付きの瞑想やイメージの視覚化などのテクニックを用いるの対して生長の家ではより仏教的な観想法を積極的に用いている。谷口は仏教思想への造詣が深く、真言密教の阿字観や天台密教の月輪観や浄土教の阿弥陀如来信仰などの思想も積極的に採り入れ、中でも谷口がもっとも重要視したのは法華経で、法華経の中で説かれる久遠仏の思想は、彼がニューソートと仏教を融合する上で特に大きな役割を果たした。万教帰一を唱える生長の家では、法華経やその他の仏教経典やキリスト教の新約聖書などを声を出して音読するのもその神想法に採り入れられている。生長の家では絶対神・創造神を生長の家の大神と呼んでいるが、その実態は、谷口が最初に神の子として覚醒した神戸の元住吉神社の元住吉大神としているが、実は、それが時に大日如来になったり、時に天御中主になったりと神の名称自体には一切こだわっていない。一方、谷口は、人間みな神の子という思想のもと、階級闘争という思想にも強く反対し、富者と貧者は争うべきではなく、おのおのが神の子であることを自覚することにより自然と富む者は貧しき者に与え、仕事のある者は仕事無き者とウォークシェアリングをすればよいと訴えた。谷口がこう訴えていたのは、昭和恐慌直後の昭和5年1930年であった。
32位
2021-04-14 18:31:02投稿
- 226
- 41.8%
- 00.0%
- 00.0%
こんばんは。
久しぶりにオリジナルというか、20年くらい前に作っていた曲が未完成でしたので作ってみました、今の私の仏教思想に合うのもあり戒めでもありますので、もしかしたら今私が現場で歌ってないのも仕事で成功しないのもいつの間にか自分でジョーカーを引いている感もありますね、、だからこの曲はどっちかと言ったら自分に向けた歌かもしれません。
歌詞
ブルバンバンBADな、真ん丸なMINDで、丸まったまんまで、いかして舞うわな。
ははは、はなっから、馬鹿にしてたら、痛い目にあうわな、君がはまってしまた罠
ハハハ笑ったら、いかんけどだが、威張りつくしてたやつが、青ざめたそのざま
ざまーみろ、ババをひいたか、後の祭りは、返らないーな
※44のANSWER中から引き当てたのはJOKERまだまだ旅の途中で悪いが
どうやら出直しのようだZEROから
蒔いた種が咲いたか、因果善なら良いのだが、因果悪ならご愁傷様、
ゴータマシッダールタはお釈迦様、ただ黙って、待つこと何年、石の上にも三年、いやいや九年
座禅をするのは達磨、行為の結果はカルマ、目を閉じヨガのアーサナ、腹立つというのはドベーシャ
108つあるクレーシャ、妬みを言うはモーハ
※
だからまっとうに、生きていかなきゃ、過去の失態は、それは成功の母、何を言われても動じるな
雨にも負けず宮沢賢治、福は内心の鬼退治、悪人会ったら回り道、近道けっこう茨道
悪は幻、空即是色
※レゲエか すげえ 待ってたぜ うぽつ
33位
2017-02-27 19:15:47投稿
- 215
- 00.0%
- 10.5%
- 31.4%
1.2017年を転機とする新たな精神的な潮流
2017年は、30年前にオウム真理教・幸福の科学が設立され、その後、1989年に昭和が終わり(昭和天皇崩御)、昭和を象徴した美空ひばり・松下幸之助が他界、ベルリンの壁が崩壊し、共産主義が終わり、世界全体が市場原理主義・グローバル経済の資本主義の拡大・進化に向かう中で、1990年代は、イスラム原理主義、キリスト教保守主義など、世界各地で宗教が復活し、日本にも新新宗教ブームが起こった。
http://www.joyu.jp/movie/282017/133131920202017226_67min.html34位
2017-02-17 20:32:26投稿
- 198
- 63.0%
- 10.5%
- 00.0%
『仏教の奥義:一切の苦の原因は心の乱れ=心の安定集中のための瞑想とは』(2017年1月29日 東京 41min)
1.知識・情報では苦しみは解消しない
多くの人は、苦しい時に、相談したり、ネットを見て、解決の知識・手段を求めるが、上手くいかず、空回りとなる場合も多い。苦しみが生じたり、消えたりしながら、年を重ねるにつれ、成熟せずに、苦しみが増える人も多い。
2.苦の原因は心の乱れと釈迦は説いた:心の安定と集中が苦を取り除く
3.心の安定・集中のための瞑想とその主な種類
◆詳しくはこちら。
http://www.joyu.jp/movie/282017/12283162017129_41min.html蓮華座できん あなたやん 今寝てる人いなかった? ほーん 試験勉強にちょうどいい ちょっとwww
35位
2021-03-21 11:32:02投稿
- 186
- 00.0%
- 73.8%
- 10.5%
平安時代初期におきた最澄と徳一の論争は、「三一権実諍論」などとも呼ばれ、日本仏教史のなかでも広く知られた論争である。この論争は、一乗思想と三乗思想、一切皆成仏(すべての衆生がブッダになれる)説と一分不成仏(一部の衆生はブッダになれない)説といったインド以来の対立の延長線上にあり、その最高潮である、という見方がされてきた。しかし、実際に『守護国界章』などの文献を読んでみると、そのような単純な二項対立ではなく、様々な思想がモザイクのように引用されており、そのこみいった議論にたじろぐ人も少なくない。なぜこんなに複雑なのか。そしてなぜ、この複雑な論争が、単純な二項対立として語られてきたのか。
近年、この論争がより広範な思想的対立が絡み合う中で成立したものであることが明らかになっている。特に、奈良時代から平安時代初期にかけての列島の仏教界で大きな問題であった、三論宗と法相宗の対立――いわゆる「空有の論争」が大きな背景としてあった。この対立も、「空」vs.「有」という単純な対立ではなかった。三論・法相の対立や最澄・徳一論争を読み解くには、広範な東アジア仏教思想の文脈を読み解く必要がある。
本講義では、最澄・徳一論争が東アジア仏教思想史の中でどのように位置付けられるのか、近年の研究をふまえつつご紹介したい。そして、この広範な文脈が、一乗/三乗の対立、という二項対立として理解されるきっかけとなった最澄の歴史叙述についても、言及することになるだろう。
※ レジュメ: http://ow.ly/I6HW30rBnKZ36位
2020-05-29 02:21:42投稿
- 185
- 00.0%
- 21.1%
- 00.0%
※ この講義のレジュメを配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
歴史学者の黒田俊雄が、顕密体制(けんみつたいせい)と名づける宗教・政治の複合システムの研究を通じて明らかにしたように、いわゆる中世と呼ばれる、平安時代末期から室町時代にかけての日本仏教界の主流は、浄土教でも禅宗でも日蓮宗でもなく、平安初期の空海・最澄・円仁・円珍等により請来された密教であった。
より正確にいえば、中世期の仏教のもっとも一般的な形態は、先行する奈良の諸仏教思想に複雑な密教の儀礼、さらに即身成仏(そくしんじょうぶつ)や法身説法(ほっしんせっぽう)のような密教教学が結びついたものであった。それこそが、前述の「顕」(顕教=南都仏教)と「密」(密教=真言・天台密教)の複合システム、顕密体制である。黒田も強調するように、顕密のそれぞれの教えを一つに編み上げた中世独特の仏教は、国家の護持から皇族・貴族の個人的な祈願に至る様々な局面で、大きな影響力を発揮した。
このような黒田の問題提起は歴史学を越えて、仏教学や日本宗教学にも大きなインパクトを与え、近年は末木文美士を筆頭に、このテーマにアプローチする研究者も増えた。その成果として、平安末~鎌倉~室町期の政治・科学・哲学と深く結びついた、中世日本に独自の密教思想の存在も徐々に明らかになりつつある。このような中世日本仏教に関する最新の研究動向を紹介することが、本講義の第一の目的である。
さらに、中世日本密教に特徴的な思想・哲学として、五蔵曼荼羅(ごぞうまんだら)や胎内五位(たいないごい)といった教えに集約される、独特の身体論が挙げられる。この身体論に関しても、近年研究者の注目を集めているが、その全貌はいまだ詳らかではない。本講義では、中世密教僧の即身成仏、縁起、瑜伽の哲学的言説に加えて、灌頂や修法といった密教儀礼の解釈学を合わせて検討することで、その構造の解明に取り組む。37位
2017-04-17 19:03:20投稿
- 168
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
仏教の悟りの哲学は、現世を否定する思想ではなく、現世を幸福に生きる思想であり、具体的には、1.心の安定と広がり、2.深い智恵(正しい判断力)3.健康・長寿、4.良い人間関係、5.長期的な成長と重要な物事の達成といった恩恵がある。
特に、安定した広い心は、感情に左右されず、直観が働き、物事を正しく見て、問題を解決する判断力を与える。安定した心を得るための方法が、仏教において、三学・六波羅蜜・智恵と方便と言われる修行法である。
不安定な心は、その逆となり、色々な判断を誤る。心を不安定にして、色々な問題を解決できなくなる主な原因として、欲求し過ぎること(貪り)、嫌がり過ぎること(怒り・嫌悪)、楽して怠けること(無智)などがある。38位
2020-05-29 02:03:21投稿
- 165
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
※ この講義のレジュメを配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
この講義では、様々な「視点」(パースペクティブ)とその切り替えを鍵に、日本仏教の思想について考えてみたいと思います。
例えば真言密教と空海、専修念仏と法然などが分かりやすいですが、我々はしばしば、個別の仏教思想と僧個人の密接な繋がりを前提に仏教の歴史を考えます。しかし、それこそ真言密教を空海の思索や内面の産物とするように、それぞれの思想を個々の僧に還元してよいか疑問は尽きません。
それは、決して歴史的な「視点」ではなく、むしろ近代の我々が考案した思想史の「視点」なのではないでしょうか?詳しくは講義内で紹介しますが、そのような我々の近代の「視点」を打ち砕く歴史的な物証は、既に多数発見されています。
したがって、むしろ次のように考えるべきかも知れません。
奈良・平安から江戸・明治までの日本仏教の歴史をふりかえるに、それまでにない斬新な仏教理解が登場する背景として、常に僧達の「多重視点」(マルチ・ペースペクティブ)が存在しました。その「多重視点」の交差から、真言密教も、天台本覚思想も、専修念仏も、純粋禅も生成してきました。
(あるいは、我々の「多重視点」も交差し、新たな仏教の理解を生成し続けているのかも知れません。)
僧達の「多重視点」がもっとも鮮明に観察できる事象がなにかといえば、彼らの間の「論義」「談義」、広義の「論争」でしょう。インドや中国、チベットと同じく、日本の仏教にも長い論争の歴史があります。それは奈良から平安時代の初めにかけて輸入された「空有の諍論」に始まり、中世の諸宗の組織的で洗練された論義の伝統、そして近世のキリスト教を対象とする異端論争へつながっていきます。
この講義では、上に述べた「視点」や「多重視点」をキーワードに日本仏教の論争の歴史を概観し、その思想の生成の局面についてお話します。39位
2017-04-14 22:43:33投稿
- 156
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
多くの人が悩む、「自分を嫌い」「他人と自然に関われない」「常に何か力んで無理をしている」「劣等感・嫉妬心・傲慢・嫌悪に悩んでいる」といった様々な人間関係の問題を取り上げています。
まず、その原因として、自分や他人をあるがままに愛する(受け入れる)ことが苦手という問題を取り上げ、幼少期の親子関係・競争社会・都市集中の現代の社会構造の影響を解説。
そして、心理学と仏教思想から、この問題の解決策として、
1.親・親代わりの視点からの解決
2.自分の中で自分に対する心の持ち方による解決
3.他に対する無償の愛を培うことによる解決などを解説
最後に、無償の愛と感謝と成長の関係などを解説しています。
40位
2017-05-20 06:12:22投稿
- 139
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
これは、今年2017年のひかりの輪のGWセミナーの特別教本(第4章)に基づいた講義である。
テーマは、今はやりのマインドフルネス瞑想であり、これは、宗教的な目的はなく、ストレス解消・能力の向上・心身の健康に役に立つとされている。
このマインドフルネスが、仏教の「念」(パーリ語でサティ)の英語訳であり、念の瞑想に由来することは、よく知られている。
そこで、代表が、その長年の仏教・ヨーガの瞑想体験から、現在のマインドフルネス瞑想の効果・効能や仏教思想との一致点を簡潔に説明した上で、その先の段階の仏教の念の瞑想に関して、第一マインドフルネスから第3マインドフルネスとして、三段階に分類して詳しく解説する。41位
2017-08-12 11:49:27投稿
- 137
- 21.5%
- 00.0%
- 00.0%
こんにちは、あっという間にお盆です。ていっても12日私の盆休みはこれだけです。それで今日は実家の二階で売ったってたらあとで、おかんに「お経を唱えとったやろ」と言われました。しかもそれに反せず仏教について語ってしまいました。そんな最近は仏教思想な私です。はい、それでもこれはレゲエの歌です。ニコニコのジャンルではニコラップであり法話ではないのであしからず。動画はけやき坂46です。かわいいですね。それじゃー
ありがとうございます 主コメ共感できるww 俺もラップ歌ってたらお経っておかんに言われたw
42位
2018-03-30 14:50:31投稿
- 127
- 1612.6%
- 00.0%
- 00.0%
見事に復元しましたね。版築様の工法で、造られました。7世紀後半の築造と推定されてます。
たいしたもんだ こんな広いか 土台に見えるが 由来なんかはよく分からんと 見たかったものが見れました、ありがとう ダンスしながら見学しないといけませんね 石室って棺桶みたいなもんなのに、よくもってく気になるわ 石はいつの時代も資材だったから 厚みも揃...
43位
2020-06-04 23:51:13投稿
- 126
- 00.0%
- 21.6%
- 00.0%
※ この講義のレジュメを配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
歴史学者の黒田俊雄が、顕密体制(けんみつたいせい)と名づける宗教・政治の複合システムの研究を通じて明らかにしたように、いわゆる中世と呼ばれる、平安時代末期から室町時代にかけての日本仏教界の主流は、浄土教でも禅宗でも日蓮宗でもなく、平安初期の空海・最澄・円仁・円珍等により請来された密教であった。
より正確にいえば、中世期の仏教のもっとも一般的な形態は、先行する奈良の諸仏教思想に複雑な密教の儀礼、さらに即身成仏(そくしんじょうぶつ)や法身説法(ほっしんせっぽう)のような密教教学が結びついたものであった。それこそが、前述の「顕」(顕教=南都仏教)と「密」(密教=真言・天台密教)の複合システム、顕密体制である。黒田も強調するように、顕密のそれぞれの教えを一つに編み上げた中世独特の仏教は、国家の護持から皇族・貴族の個人的な祈願に至る様々な局面で、大きな影響力を発揮した。
このような黒田の問題提起は歴史学を越えて、仏教学や日本宗教学にも大きなインパクトを与え、近年は末木文美士を筆頭に、このテーマにアプローチする研究者も増えた。その成果として、平安末~鎌倉~室町期の政治・科学・哲学と深く結びついた、中世日本に独自の密教思想の存在も徐々に明らかになりつつある。このような中世日本仏教に関する最新の研究動向を紹介することが、本講義の第一の目的である。
さらに、中世日本密教に特徴的な思想・哲学として、五蔵曼荼羅(ごぞうまんだら)や胎内五位(たいないごい)といった教えに集約される、独特の身体論が挙げられる。この身体論に関しても、近年研究者の注目を集めているが、その全貌はいまだ詳らかではない。本講義では、中世密教僧の即身成仏、縁起、瑜伽の哲学的言説に加えて、灌頂や修法といった密教儀礼の解釈学を合わせて検討することで、その構造の解明に取り組む。44位
2020-05-29 02:18:43投稿
- 112
- 10.9%
- 00.0%
- 00.0%
※ この講義のレジュメを配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
この講義では、様々な「視点」(パースペクティブ)とその切り替えを鍵に、日本仏教の思想について考えてみたいと思います。
例えば真言密教と空海、専修念仏と法然などが分かりやすいですが、我々はしばしば、個別の仏教思想と僧個人の密接な繋がりを前提に仏教の歴史を考えます。しかし、それこそ真言密教を空海の思索や内面の産物とするように、それぞれの思想を個々の僧に還元してよいか疑問は尽きません。
それは、決して歴史的な「視点」ではなく、むしろ近代の我々が考案した思想史の「視点」なのではないでしょうか?詳しくは講義内で紹介しますが、そのような我々の近代の「視点」を打ち砕く歴史的な物証は、既に多数発見されています。
したがって、むしろ次のように考えるべきかも知れません。
奈良・平安から江戸・明治までの日本仏教の歴史をふりかえるに、それまでにない斬新な仏教理解が登場する背景として、常に僧達の「多重視点」(マルチ・ペースペクティブ)が存在しました。その「多重視点」の交差から、真言密教も、天台本覚思想も、専修念仏も、純粋禅も生成してきました。
(あるいは、我々の「多重視点」も交差し、新たな仏教の理解を生成し続けているのかも知れません。)
僧達の「多重視点」がもっとも鮮明に観察できる事象がなにかといえば、彼らの間の「論義」「談義」、広義の「論争」でしょう。インドや中国、チベットと同じく、日本の仏教にも長い論争の歴史があります。それは奈良から平安時代の初めにかけて輸入された「空有の諍論」に始まり、中世の諸宗の組織的で洗練された論義の伝統、そして近世のキリスト教を対象とする異端論争へつながっていきます。
この講義では、上に述べた「視点」や「多重視点」をキーワードに日本仏教の論争の歴史を概観し、その思想の生成の局面についてお話します。45位
2023-04-29 22:41:03投稿
- 111
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
谷口雅春は、青春時代に出会ったトルストイの「復活」のキリスト教における原罪と贖罪の問題に対する解決を求めて、大本入信後も、西田天香の一燈園への体験入園など、贖罪を求めた原始的共同村参加など解決無きまま彷徨っていたが、大本を脱退した大正11年にたまたま古本屋で見つけたアメリカのニューソート信者ホムルスの本に出合うとこれまでの考え方と生き方がいきなり一変することとなった。
キリスト教プロテスタント改革派であるカルバン派から発生した批判派は自らニューソートと名乗り、もともとヨーロッパで発生したその思想は19世紀に北米に広がり、20世紀に入ると日本にも流入して来ていた。
同じキリスト教徒でありながらニューソートは聖書の原罪説や贖罪説の一切を否定し、神の予定調和説さえも全面否定し、神とは自ら意思を持たぬ宇宙創造主であるとし、故に人は神に縛られるのではなく、人の中にある神の創造力を生かしていかに有意義な人生を送るべきかに主眼がおかれていた。
仏教思想に造詣の深かった谷口は、このニューソートの宇宙観や神観を仏教思想の無明や唯識論に充て辞め、究極、目的を持たぬ創造神は仏教でいうところの無明そのものだと結論付けた。
しかし、無明で予定調和を求めぬ創造神は生きと生けるものすべてにその無明の神性を与えているので人は自らの内にあるその神性に目覚め、いかに有効に活用して健康で幸せな生活を送れるようにすべきが谷口の関心の中心となっていった。
しかし、その神性に目覚めてそれを自分の為に生かして行く方法はニューソートとは大きく異なり、単なる啓発トレーニングではなく、真言密教の阿字観や天台宗の月輪観や密教の普賢延命菩薩法などを通じて如意宝珠を得るという観想法などを中心に修練法を仏教的なそれに結び付けて行った。その後、聖書や仏典や古事記やコーランなどを声を出して読んだり、静坐や瞑想することもその修練の中に含めている。
こうした実に平和的な思想を持つ生長の家にも、日中戦争が拡大するなか、いよいよ太平洋戦争に突入すると、谷口にも戦争協力の圧力がかかることになったのである。46位
2020-10-19 18:49:53投稿
- 110
- 00.0%
- 32.7%
- 00.0%
※ この講義のレジュメ( http://ow.ly/ncph30rhrdT )を配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
この講義では、様々な「視点」(パースペクティブ)とその切り替えを鍵に、日本仏教の思想について考えてみたいと思います。
例えば真言密教と空海、専修念仏と法然などが分かりやすいですが、我々はしばしば、個別の仏教思想と僧個人の密接な繋がりを前提に仏教の歴史を考えます。しかし、それこそ真言密教を空海の思索や内面の産物とするように、それぞれの思想を個々の僧に還元してよいか疑問は尽きません。
それは、決して歴史的な「視点」ではなく、むしろ近代の我々が考案した思想史の「視点」なのではないでしょうか?詳しくは講義内で紹介しますが、そのような我々の近代の「視点」を打ち砕く歴史的な物証は、既に多数発見されています。
したがって、むしろ次のように考えるべきかも知れません。
奈良・平安から江戸・明治までの日本仏教の歴史をふりかえるに、それまでにない斬新な仏教理解が登場する背景として、常に僧達の「多重視点」(マルチ・ペースペクティブ)が存在しました。その「多重視点」の交差から、真言密教も、天台本覚思想も、専修念仏も、純粋禅も生成してきました。
(あるいは、我々の「多重視点」も交差し、新たな仏教の理解を生成し続けているのかも知れません。)
僧達の「多重視点」がもっとも鮮明に観察できる事象がなにかといえば、彼らの間の「論義」「談義」、広義の「論争」でしょう。インドや中国、チベットと同じく、日本の仏教にも長い論争の歴史があります。それは奈良から平安時代の初めにかけて輸入された「空有の諍論」に始まり、中世の諸宗の組織的で洗練された論義の伝統、そして近世のキリスト教を対象とする異端論争へつながっていきます。
この講義では、上に述べた「視点」や「多重視点」をキーワードに日本仏教の論争の歴史を概観し、その思想の生成の局面についてお話します。47位
2017-04-02 16:54:21投稿
- 110
- 32.7%
- 00.0%
- 10.9%
1.競争心による努力の限界
競争社会の影響もあって、努力する動機として、多くの場合、他に勝ちたいといった欲求があるが、こればかりが動機だと、本当の努力・成長はできない。勝てない場合に早々に諦め、少し勝つと慢心して努力が緩み、妬み・見下しの心のため、他から学ぶ努力を怠り、勝つために、不正を行う場合もある。これだと、着実な成長はできず、同じ間違いを繰り返す。
2.仏教の説く向上心
仏教が説く向上心は、純粋に自己の(精神的な)成長を目的とし、その究極が悟り。それは、他の成長とも一体。よって、特に大乗仏教は、自他双方の精神的な成長を目的とした努力を説き、その究極が菩薩道であり、菩提心。
3.仏教思想と競争の関係999回の失敗が成功を生んだということか 虚栄 ひきこもってネットで噛みつく人もこれだろうか?
48位
2020-06-21 01:22:24投稿
- 104
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
※ この講義のレジュメを配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
※ マイクの関係で、一部音声が聞き取りづらいところがあります。ご容赦ください。
この講義では、様々な「視点」(パースペクティブ)とその切り替えを鍵に、日本仏教の思想について考えてみたいと思います。
例えば真言密教と空海、専修念仏と法然などが分かりやすいですが、我々はしばしば、個別の仏教思想と僧個人の密接な繋がりを前提に仏教の歴史を考えます。しかし、それこそ真言密教を空海の思索や内面の産物とするように、それぞれの思想を個々の僧に還元してよいか疑問は尽きません。
それは、決して歴史的な「視点」ではなく、むしろ近代の我々が考案した思想史の「視点」なのではないでしょうか?詳しくは講義内で紹介しますが、そのような我々の近代の「視点」を打ち砕く歴史的な物証は、既に多数発見されています。
したがって、むしろ次のように考えるべきかも知れません。
奈良・平安から江戸・明治までの日本仏教の歴史をふりかえるに、それまでにない斬新な仏教理解が登場する背景として、常に僧達の「多重視点」(マルチ・ペースペクティブ)が存在しました。その「多重視点」の交差から、真言密教も、天台本覚思想も、専修念仏も、純粋禅も生成してきました。
(あるいは、我々の「多重視点」も交差し、新たな仏教の理解を生成し続けているのかも知れません。)
僧達の「多重視点」がもっとも鮮明に観察できる事象がなにかといえば、彼らの間の「論義」「談義」、広義の「論争」でしょう。インドや中国、チベットと同じく、日本の仏教にも長い論争の歴史があります。それは奈良から平安時代の初めにかけて輸入された「空有の諍論」に始まり、中世の諸宗の組織的で洗練された論義の伝統、そして近世のキリスト教を対象とする異端論争へつながっていきます。
この講義では、上に述べた「視点」や「多重視点」をキーワードに日本仏教の論争の歴史を概観し、その思想の生成の局面についてお話します。49位
2017-02-17 21:39:18投稿
- 100
- 11.0%
- 11.0%
- 22.0%
『2017年以降の世界の展望:ポスト資本主義と仏教の悟りの思想の再生』(2017年1月22日 福岡 93min)
色々な意味で大きな変化が起きそうな2017年、識者によっては、経済の成長・競争を重視する資本主義から、経済の定常化と分かち合いを重視するポスト資本主義の時代が始まったともいう。そのポスト資本主義の思想は、足るを知って分かち合う、小欲と慈悲の仏教思想と通じる。
◆詳しくはこちらから。http://www.joyu.jp/movie/282017/12273152017122_93min.html耳がいたい話だ
50位
2017-02-17 19:55:11投稿
- 100
- 00.0%
- 11.0%
- 00.0%
仏教の思想の中核であり、仏陀の心の在り方とされる「四無量心」の総合的な解説の第二回。要点は以下の通り。また、各種の質疑応答も。
1)四無量心の基本:無量と慈・悲・喜・捨
1.無量とは計り知れないとの意。
全ての生き物を仏陀の境地に導く、無限に広く深いこころ
2.慈:マイトリー:他の幸福を願い、楽を与える
3.悲:カルナ:他の苦しみを悲しみ、苦しみを取り除く
4.喜:ムディタ:他の幸福を喜ぶ。他の善行を称賛する
5.捨:ウペクシャ:平静な心、平等心(好き嫌い・差別のない)
他の悪行による自己の苦に無頓着・怒らない
◆続きはこちらから。http://www.joyu.jp/movie/292016/1218308220161211_91min.html51位
2020-11-24 11:11:08投稿
- 79
- 00.0%
- 33.8%
- 00.0%
※ この講義のレジュメ( http://ow.ly/xsxL30rl8Q1 )を配信しておりますので、適宜ダウンロードしてください。
この講義では、様々な「視点」(パースペクティブ)とその切り替えを鍵に、日本仏教の思想について考えてみたいと思います。
例えば真言密教と空海、専修念仏と法然などが分かりやすいですが、我々はしばしば、個別の仏教思想と僧個人の密接な繋がりを前提に仏教の歴史を考えます。しかし、それこそ真言密教を空海の思索や内面の産物とするように、それぞれの思想を個々の僧に還元してよいか疑問は尽きません。
それは、決して歴史的な「視点」ではなく、むしろ近代の我々が考案した思想史の「視点」なのではないでしょうか?詳しくは講義内で紹介しますが、そのような我々の近代の「視点」を打ち砕く歴史的な物証は、既に多数発見されています。
したがって、むしろ次のように考えるべきかも知れません。
奈良・平安から江戸・明治までの日本仏教の歴史をふりかえるに、それまでにない斬新な仏教理解が登場する背景として、常に僧達の「多重視点」(マルチ・ペースペクティブ)が存在しました。その「多重視点」の交差から、真言密教も、天台本覚思想も、専修念仏も、純粋禅も生成してきました。
(あるいは、我々の「多重視点」も交差し、新たな仏教の理解を生成し続けているのかも知れません。)
僧達の「多重視点」がもっとも鮮明に観察できる事象がなにかといえば、彼らの間の「論義」「談義」、広義の「論争」でしょう。インドや中国、チベットと同じく、日本の仏教にも長い論争の歴史があります。それは奈良から平安時代の初めにかけて輸入された「空有の諍論」に始まり、中世の諸宗の組織的で洗練された論義の伝統、そして近世のキリスト教を対象とする異端論争へつながっていきます。
この講義では、上に述べた「視点」や「多重視点」をキーワードに日本仏教の論争の歴史を概観し、その思想の生成の局面についてお話します。