キーワード古事記ワンダーランド を含む動画: 61件 ページ目を表示
2025年2月22日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2016-02-26 20:47:02投稿
- 1,510
- 80.5%
- 10.1%
- 10.1%
ヤマトタケルの物語が終わり、古事記は次のステージへ!
次の主人公となるのは女性。ヤマトタケルの息子である第14代・仲哀天皇の后、神功皇后。
『日本書紀』には皇后としては唯一天皇と並んで一章を設けられ、実際に天皇だったという説もある、特別な存在である。
今回は「神功皇后の新羅征伐」をテーマとしてスタートするものの、何しろ毎回「ちょっとずつ、ちょっとずつ」の『古事記ワンダーランド』なので・・・この時代からあったんか…(絶句) 最期にタイトル決定 なるほど 獣と? ふてくされたwww 急死 ...
3位
2015-09-11 16:36:23投稿
- 1,439
- 00.0%
- 10.1%
- 10.1%
ついに登場、古事記人代の中で、常に人気No.1の登場人物・ヤマトタケルの物語に突入! 第12代・景行天皇の皇子、オウスノミコトは15歳の美少年。だが、その美しい容姿からは想像もつかないような行動を躊躇なく行ったことから、それを恐れた父によってクマソ征伐へと派遣される。古事記でも類を見ないスプラッター・シーンの末、オウスがヤマトタケルになるまでの物語!
4位
2014-11-21 16:44:58投稿
- 1,323
- 20.2%
- 10.1%
- 10.1%
いよいよ古事記中巻に突入! 天孫降臨、海幸山幸、そして神武天皇の誕生。しかしここまできても、まだ天照大神に託された使命は達成されていない。つまり、この時点でまだ神話は完結していない。神武天皇は、使命を成し遂げるために東へ向かう。そこにはこれまでにない「人間の意思」があった!神話と歴史がつながる新展開!
海洋民 ポリネシア人だもん
5位
2014-03-14 16:37:20投稿
- 1,250
- 70.6%
- 20.2%
- 20.2%
どこまで回り道するのかと思われた国譲り神話に続いて、ついにというかようやくというか、アマテラスオオミカミの孫、ニニギノミコトが降臨する…が、その途中に立ちはだかる容貌魁偉の神。一体何者? 誰もが尻ごみして正体を確かめに行けない中で、ひとり向かっていったアメノウズメノミコトが繰り出した女の武器とは?
泉さん困ってそう 最近ではない 福岡から鹿児島の岬に直通路がある 共同体の停滞を乗り越...
6位
2013-07-20 11:55:04投稿
- 1,235
- 151.2%
- 10.1%
- 30.2%
天照大御神を天の岩屋から出そうと一計を案じた八百万の神々。最近の大学の講義では「セクハラ認定」されかねないアメノウズメの舞踏のシーン、闇に閉ざされた世界の中でなぜ神々は大笑いしていられたのか? その他、大らかなようで実は緻密な描写など、じっくり読み解く日本最古の歴史書『古事記』の世界!
浮世絵 もっかい勉強に 尊敬語のようなものかな? 不謹慎ダ! 秘密警察みたいです 森三中の黒...
7位
2015-07-03 16:23:20投稿
- 1,141
- 80.7%
- 10.1%
- 10.1%
第11代・垂仁天皇の后、サホビメの命は、兄・サホビコの王の野心に巻き込まれ、命を落とす。その悲劇の後に残された子、ホムチワケの皇子は、大人になっても言葉を話すことができなかった。そしてある時、天皇の夢の中に神が現れ、お告げをする。出雲大社の特別に巨大な神殿はなぜ建築されることになったのかが明かされる。
神籬か すげー!天津系と国津系が邂逅した 48m 大物主=大国主? スサノオがオオクニヌシに建て...
8位
2015-04-03 16:08:58投稿
- 1,095
- 00.0%
- 10.1%
- 10.1%
神武天皇の物語、そして日本神話は前回で完結。しかし、「神武天皇後」の物語はまだまだ続く。まず勃発するのは神武天皇の後継争い。これが単なる「お家騒動」とは次元の違う争いとなる。それから「欠史八代」を挟んで第10代・崇神天皇の時代に飛ぶと、いきなり日本人全滅の危機が!その原因は、神の祟りだった…いよいよ「歴史」に突入する古事記の世界!
9位
2014-10-24 16:29:18投稿
- 1,041
- 40.4%
- 10.1%
- 30.3%
前回で古事記上巻が完結したのを受け、あまり触れられない冒頭の「上表文」について解説しつつここまでの話を振り返る。途中ではわからなかったが、上巻の最後まで来て振り返ると、これまでの物語は全て神武天皇に至るためのものだったことがわかる。上巻は完結したが、神話はまだ完結していない!
今日本は人口が減っている 神功皇后とか 陰陽観だな 大陸の思想か
10位
2014-09-26 16:11:15投稿
- 1,020
- 70.7%
- 10.1%
- 20.2%
毎回ちょっとずつ読み解いてきましたが、今回で古事記上巻、ついに完結! 海から帰ってきたヤマサチとトヨタマビメの間に生まれたウガヤフキアエズノミコト、その子供である4兄弟の末っ子が神武天皇。ここまで読んでみて初めてわかる。これまでの物語は、全て神武天皇を生み出すためにあったのだ!
死者の国 噂ではない 千曳の大石 Dトッキー 「見ないで」はフリです ついに神武まできまし...
11位
2017-01-18 15:56:42投稿
- 1,001
- 171.7%
- 10.1%
- 20.2%
今度こそいよいよ、ついに、ようやく、古事記下巻、仁徳天皇の物語に突入!
聖帝(ひじりのみかど)と称えられた第16代・仁徳天皇。
民のかまどを心配して3年間税をすべて免除、そのために宮殿はボロボロになり、至るところで雨漏りがするようになった。
この仁徳天皇の政策は、はっきりした見通しがあって行われたものだった。だからこそ、聖帝と称えられるにふさわしいのである!
一方でその聖帝のお后、イワノヒメはものすごく嫉妬深い性格で、他の妃を宮中に入れることも許さない。
それでも仁徳天皇は吉備のクロヒメという乙女に思いを寄せたものだから、さあ大変!wwwwwwww えぐい クララが立った! 仁徳天皇待ってました へぇ wwwwwwwwwww 殺される・・・ さすが!! 淡島は最初の島だったかな さすが! 安倍は借金→公共事業→増税だもんな 公共事業の次は減税だよな 7月13日は奥さんの誕生日?...
12位
2013-05-11 11:34:01投稿
- 990
- 242.4%
- 30.3%
- 30.3%
暴れん坊の弟・スサノヲと、心優しい姉・アマテラスという印象が一般的だが、よくよく読むと、何か違う! そして、スサノヲの「母なる国へ行きたい」という言葉に関する太古からの謎にも結論を出す! 脱線話もますます快調、日本最古の歴史書『古事記』の世界!
本屋 さすがタカモリン 要審議、みたいな へえ、お祓いがメインじゃないのか マッパに剣だ...
13位
2013-02-03 15:52:04投稿
- 984
- 394.0%
- 60.6%
- 111.1%
新番組登場! 神道学者・高森明勅と作家・泉美木蘭が、日本最古の歴史書『古事記』の魅力を楽しく面白くお伝えします。作家の奔放な想像力、学者の緻密な学識、あらゆる角度から迫るプログラム。第1回は、それぞれがいかにして『古事記』と出会ったか、その明暗分かれる体験談からスタート!
どんな呼吸法? 北教組と変わらんな。 今2018年 にっきょうそ? てんてるだいみょーじん ヤクザみたい wwwwwww 宇宙創世 wwwwwww 最高峰からスタートかw 面白い組み合わせだな 楽しく勉強しよう 木蓮さんの朗読、ステキですね 竹田? ...
14位
2015-02-20 17:23:40投稿
- 972
- 171.7%
- 00.0%
- 20.2%
神武天皇から「人代」と言われるが、実は神話の物語は神武天皇で完結するようにできている。そして、それは天皇の結婚によって完成する。「皇后」という名称に関する基本的な疑問、神武天皇の皇后のあんまりな名前など興味尽きない話が満載。そして、神武天皇唯一の御製(和歌)の味わい深さ。日本神話、ここに完結!
くそほと ク●をまるって動詞やっぱりあったドコで覚えたのか知らないけど 命名がよしりん漫画 大物主は大国主と同神? 有能だ 海人 蛍チャン 命名者のセンスが・・・ 下は下と引き合う 連れ込んだか 道に成りたい? 映像も採用 アレですな w セクハラ?...
15位
2013-09-14 16:39:27投稿
- 961
- 363.7%
- 10.1%
- 20.2%
若き日の大国主命・オオナムチノミコトは、ヤガミヒメに求婚に行く意地悪な兄たち八十神の従者として旅を行く。その途中で助けた因幡の白兎は、オオナムチに「あなたがヤガミヒメと結婚することになる」と予言する。さて、なぜこれが「恐怖の予言」なのか? じっくり読み解く日本最古の歴史書『古事記』の世界!
最終フェイス ブリ 因幡の白ウサギ 不滅 のび太 主従関係 従者 ローディー 日本人は集団性だから なるほど 88888888 気使いますね お疲れ様です なんという肉食ぶりwww ホントにヤガミヒメはオオナムチが好きだったのでしょうか wwwww ...
16位
2014-08-22 16:36:10投稿
- 889
- 80.9%
- 20.2%
- 30.3%
釣り針を取り戻し、ワタツミノカミから潮満玉と潮乾玉を授かったヤマサチビコは、いよいよ兄・ウミサチビコに逆襲だ!…でもこれ、ウミサチビコの側から見たら、理不尽な気も? ウミサチの子孫はハヤトで、ハヤトの舞はウミサチが溺れた姿を模しているというラストには、日本神話の懐の深さが表れている。古事記上巻、いよいよ大詰め!
一神教とは違うぜ 隼人は保守だね やっぱりひでーな 水の循環がカミ 米も作ってる 黄泉津醜...
17位
2016-09-01 16:41:34投稿
- 886
- 80.9%
- 10.1%
- 10.1%
前回予定されていながら、そこまで進む前に終わってしまったオオヤマモリの反逆の話を、今度こそお届け。
応神天皇の崩御の後、その遺言に背いて皇位を奪おうと企んだオオヤマモリ。しかしそれを察知したウジノワキイラツコは計略を以て迎え撃つ。
現代の感覚からすれば「騙し討ち」のような勝ち方なのに、無邪気に勝利を讃えていたり、どう見ても縁起の悪い言葉が地名の由来になっていたりと、古代人のおおらかさも垣間見える。
そして、ウジノワキイラツコと兄・オオサザキの果てしなく続いた皇位の譲り合いの末に、ついにオオサザキが即位、仁徳天皇となる。そういうことだったのかー へー ロックに説明出来たりポップに説明出来たり芸達者デスネ。TVより面白いと思います。 新説w あたりめーだのクラッカー 沈みそうww wwwww 木蘭ちゃうよ、木蓮だ
18位
2013-03-09 11:39:12投稿
- 866
- 475.4%
- 50.6%
- 40.5%
新番組第2回! 神道学者・高森明勅と作家・泉美木蘭が、日本最古の歴史書『古事記』の魅力を楽しく面白くお伝えします。日本のはじまり、イザナキ・イザナミの「国産み」のお話から、男女二神の物語に深く踏み込む…はずが、この話だけでほとんど1回終わっちゃった「みとのまぐわひ」とは何か?
もっと高森先生の解釈が聞きたい 哲学的ななあ おお 良いカードすぎる 良い提案すぎる そこ...
19位
2013-07-27 19:39:23投稿
- 838
- 151.8%
- 10.1%
- 40.5%
スサノヲノミコトはなぜ食物の神・オオケツヒメを殺したのか?そして、高天原を追放されたスサノヲのヤマタノオロチ退治の物語。不可解な部分があると「それは古事記の不備」ということにしてしまう研究者が多いが、本当にそうなのか? じっくり読み解く日本最古の歴史書『古事記』の世界!
酒樽8個 斐伊川の濁流=大蛇説 ギドラ飛べるじゃんwww 遊離説話 昔話で母が違えば結婚できるという話があったから、母が同じ=正真正銘のきょうだいってことじゃ? 同じ母?ってことは女系? あ、そんな家庭的な歌だったのかw この歌かっこええわ www ...
20位
2013-05-25 14:57:56投稿
- 833
- 293.5%
- 20.2%
- 20.2%
スサノヲは、なぜ高天原で大暴れしたのか? 従来の解釈には、納得のいかないものがあった。それは、アマテラスに騙されていたからだ! 神様は清廉で、嘘などつかない…なんて先入観を捨て、素直に読めば、真相が見えてくる! じっくり読み解く、日本最古の歴史書『古事記』の世界!
俺のチョキは石をも砕く! 謝ったら死ぬ病www 「浮気してない証拠を出せ」は悪魔の証明。 範馬勇次郎 学級委員長 ホントに? お茶の種類が違うw おお 写楽? 「よし、三回勝負!」みたいな感じ そもそもルールが決まってない 素手でも強いww 楽しみ~...
21位
2014-12-19 15:40:31投稿
- 790
- 50.6%
- 10.1%
- 30.4%
神武天皇の平定物語、ついに始動! しかし実はこの物語、戦塵さかまく武勇談とはちょっと毛色が違う。また、1300年以上前に成立した物語にもかかわらず、善が悪を服従させたというような単純な話でもなく、陣営も一枚岩ではないという複雑な一面も。さらに、平定のクライマックスは実は「隣町戦争」だった?という異説など、意外な話が続々!
きびだんごw 干支? 海は森がつくる ポリネシア 進撃の神武
22位
2016-01-29 15:31:37投稿
- 785
- 111.4%
- 10.1%
- 10.1%
無敵の強さを誇ったヤマトタケルに、あまりにも早い最期の時がやって来る。それは、慢心から来た油断のためだったのか。
見る影もなく衰え、死に向かうヤマトタケルの姿を、そしてヤマトタケルの死を悼む人びとの様子を、古事記は丹念に描写する。それこそが、ヤマトタケルの存在の大きさを物語る。
悲劇を背負った日本の英雄像の原点、ヤマトタケルの物語ここに完結!泣ける... ブラッディww 悲劇の英雄 蝦夷地からモンゴルへ バラエティに登場して番宣するみ...
23位
2014-01-17 19:42:05投稿
- 783
- 151.9%
- 20.3%
- 20.3%
天孫降臨の「天孫」とはアマテラスの孫ということ。だが最初は「天子」つまりアマテラスの子が降臨するはずだった。それがなぜ未遂となったのか?いよいよクライマックスに向かいそうで、なぜかなかなか進まない。神話の時代からいたんだ、こんな人!と思わず笑える、神様たちの物語。
ウシハク安倍晋三? 男系固執が付け入るところですね へびは不吉なんだな かっこいい言葉です
24位
2013-12-06 17:29:25投稿
- 773
- 121.6%
- 10.1%
- 40.5%
かつてのいじめられっ子オオナムチ、打って変わって勇猛なオオクニヌシノカミとなり、正妻スセリビメを御殿に残し、日本各地に美女をめとりに出向いては、その地を統治していく。モテにモテまくるオオクニヌシノカミ、嫉妬に狂うスセリビメとの夫婦の危機! オオクニヌシ神話のキャラのブレをどう解釈するか?という学術的論点も交え、人間味あふれる神様のお話、今回も絶好調!
『グラップラー刃牙』の3部構成みたい。 ドライな木蓮さんww 略奪婚? やっちゃう 大和が都なのに何故オオクニヌシは出雲にいたんだろう? 妻がいるとは思えない体たらくぶりです 謎ですか ネット住民と神話系学者さんは同じ思考なのでしょうか ほう 早く行...
25位
2015-01-23 15:56:27投稿
- 772
- 111.4%
- 10.1%
- 20.3%
九州は日向から出発した神武天皇、大阪湾から上陸しようとして失敗、和歌山方面を回って熊野から宇陀に下り、進撃を続ける。といってもその平定の物語は勇ましい話ばかりというわけではなく、ユーモラスな歌が飛び出す一幕も。そしてついに橿原にて即位、初代天皇誕生! ところが、まだ物語は完結しきっていない。
伏線の回収 調略か帰順か ニギハヤミコハクヌシ 予定外w 箸墓古墳の近くですね 剣も得たし...
26位
2016-06-17 15:49:31投稿
- 764
- 00.0%
- 10.1%
- 10.1%
新羅征伐を成し遂げた神功皇后が出産した御子、ホンダワケノミコト。
「胎中天皇」ともいわれる、第15代応神天皇である。
応神天皇は、古事記中巻の最後に出てくる天皇であり、ここで一つの時代が画されることになる。つまり、画期的な天皇ということ。
そして物語は、その応神天皇の子供のうち、3人の皇子たちを前面に展開していく。27位
2013-03-23 12:54:04投稿
- 728
- 364.9%
- 20.3%
- 30.4%
日本最古の歴史書『古事記』の魅力を楽しく面白くお伝えします! 火の神を生んだために、イザナミは死んでしまう。その時イザナキがとった行動をどう見るかに、思いがけない男女の感性の差が表れる。神話に初めて登場する神の死。そしてイザナキ・イザナミの別れの場面に見える、日本人の死生観。
少子化問題 ジム頭 古事記はえろいから好き。 ドブス軍団。。。 アンパンマンのはしり? ゼータザク 日本の美意識 お疲れ様でした マシかなあ?wwwww このときのイザナキはまだ父親になりきれてないということでしょうか? まぐわいすぎたからだ・・ 人...
28位
2013-12-13 16:02:04投稿
- 714
- 111.5%
- 20.3%
- 20.3%
モテにモテまくったオオクニヌシノカミ、正妻スセリビメとの離婚カウントダウンの危機! それをいかに乗り切って、今も「縁結びの神」として鎮座するに至ることになったのか? その秘訣は、古事記が書かれた1300年前も、現在も、そしておそらく1300年後も全然変わらない。人間味あふれる神々の物語、オオクニヌシの巻、ついにここに完結!
ゲゲゲの謎 へ~ 高森先生の口からガンダムが出てくるなんてw 酒飲まないからその辺の魅力はわかりません いい声だなぁ 源氏物語の時代でもそうですよね 国譲り 来訪神 大物主 カミムスヒ=葦原中国の狂言回し タカミムスヒ=高天原の狂言回し
29位
2014-02-14 17:21:14投稿
- 685
- 253.6%
- 20.3%
- 20.3%
国譲り神話の完結編。でもその前にちょっと寄り道。邪な心を抱き、アマテラスに逆らったアメワカヒコは、その報いを受けて死んでしまう。その葬式の際に、不可解な出来事が。実はこの場面には、古代日本人の死生観が反映されている。現在の我々の感覚にもつながっている、神話の世界!
初代ゴジラと、2m差しかない。 発祥は、のみのすくね。垂仁天皇の時代。(刃牙道) いや、来年の「愛子さま祭り」では是非、そのテンションでお願いします!! 言われてみれば、似てるかも。 ひでぶ 似てるw wwwwww 北村弁護士www タイトル変更ww...
30位
2015-05-08 16:06:27投稿
- 672
- 40.6%
- 10.1%
- 10.1%
第10代・崇神天皇の御世を襲った日本人全滅の危機。その原因だった神の祟りを鎮めたのは、オホタタネコという人物。彼はオオモノヌシノカミとイクタマヨリヒメの玄孫にあたる。ここでお話はオオモノヌシノカミとイクタマヨリヒメの話にさかのぼる。容姿端麗なイクタマヨリヒメは、未婚のまま妊娠する。いったいどういうことだと両親が問い質すと…?
メガネ外したのび太の目〜 ほぉ〜 大神神社 神婚
31位
2014-07-18 15:53:33投稿
- 660
- 20.3%
- 10.2%
- 20.3%
兄に借りた釣り針をなくしてしまい、それを探して海の底へやってきたヤマサチビコ。海の底なのに井戸があり聖なる木が生えている、古代人の感覚を反映した不思議な世界。ここで出会ったのが、ワタツミカミの娘、トヨタマビメ。この後の展開が、かつて見たエピソードと似て、しかも対照的。知るほど深い、古事記神話の世界!
これは重大ですわぁ・・・ おもろい!
32位
2014-05-02 16:07:35投稿
- 617
- 203.2%
- 10.2%
- 10.2%
ついに天孫降臨は成し遂げられた。一般に古事記神話のクライマックスは天孫降臨で、あとは付け足しみたいなイメージがあるが、これは全くの誤解!神話はまだまだ完結していない。その理由は? 他にも、古事記で最初に「天皇」の語が出てくるのは、思わず「不敬」じゃないかと言いたくなる場面だった…などなど、意外で楽しい古事記神話の知識が続々!
古代の自由闊達な一面が垣間見えます 短命の呪い・・・ 男はそういう宿命を抱えているのだ...
33位
2015-10-30 16:34:20投稿
- 613
- 20.3%
- 10.2%
- 10.2%
クマソ征伐を成し遂げたヤマトタケルは、さらに出雲のイズモタケルをも難なく倒す。そのとき用いた策略と、その後に詠んだ歌が凄い。そして意気揚々と大和に帰還したヤマトタケルだが、待っていたのは直ちに東国征伐に出発せよという冷酷な命令。伊勢の神宮に向かったヤマトタケルは、叔母のヤマトヒメに思いの丈を打ち明ける。英雄伝はここから悲劇の展開に・・・。
承詔必謹の起源? せつないなぁ...
34位
2016-06-10 16:15:59投稿
- 570
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
新羅征伐を成し遂げ、石を抱いて産気を抑えて帰国を果たし、筑紫の国で無事御子を出産した神功皇后。
だがその御子よりも自分たちの方が皇位を継ぐべきだと考える仲哀天皇の子、カゴサカノミコとオシクマノミコが謀反を企てる。カゴサカノミコは誓約(うけい)狩りの最中にイノシシに食い殺されてしまうが、オシクマノミコはそれでもあきらめない。
これに対する神功皇后側は、一計を案じる。この作戦、現在からみれば単なる「騙し討ち」じゃないかとも思えてしまうのだが…?35位
2013-09-28 13:13:10投稿
- 563
- 132.3%
- 10.2%
- 10.2%
根之堅州国(ネノカタスクニ)を訪れたオオナムチを迎えたのは、日本史上最古の肉食系女子・スセリビメ。出会って目が合ってたちまち…! その父親は、あの暴れん坊スサノオノミコト。娘が連れてきたオオナムチに対してした仕打ちは…? 妙齢の娘を持つ高森氏、親父スサノオに超共感! いよいよ面白い古事記神話の世界!
木蓮さん髪型が変わったね お~ おもしろい t お疲れ様でした スサノオ風呂入ってないのか ...
36位
2016-09-22 16:20:25投稿
- 552
- 30.5%
- 10.2%
- 20.4%
古事記中巻もいよいよ大詰めというところで登場する、「アメノヒボコ」の物語。
古事記のみならず、日本書紀や風土記にも登場する有名な物語だが、これがどこか奇妙なのだ。
アメノヒボコは朝鮮半島の新羅の王子で、それが日本にやってくる物語で、これは応神天皇記に登場するのだが、この物語自体はそれよりずっと昔の話として語られている。
さらにその話も、なぜそうなるのかよくわからない、不思議な雰囲気のなか展開する。
だが、そのアメノヒボコの子孫をたどっていくと、朝鮮半島と日本の思いがけぬ縁が見えてくる…天之沼矛とは関係ないのかな? その女はどこに? なるほど
37位
2014-06-13 17:18:06投稿
- 532
- 101.9%
- 10.2%
- 20.4%
燃え盛る炎の中で、三柱の神々を産んだコノハナサクヤビメ。なぜそこまで過激な行動をしなければならなかったのか? そして、産まれた神の3男、アマツヒコヒコホデミノミコト、別の名をヤマサチビコ。これが皇統につながっていくのだが、山の神なのに、なぜ海へ行くことになったのか?そこにはすべて意味がある。知るほど深い、古事記神話の世界!
男系固執がいかにおかしいかよく分かる 靴を放るとか? お気の毒w 動物はどう思うんだろうw ...
38位
2016-11-18 15:13:17投稿
- 525
- 275.1%
- 10.2%
- 10.2%
古事記中巻もいよいよというか、ようやくというか、最終盤。
ここにきて、なぜか再び神様のお話が登場する。といっても、それは上巻に登場した神話の世界とはちょっと違った雰囲気になっている。
新羅の国からやってきたアメノヒボコが日本に持って来た八種の宝が、ヤマエオオカミという神になる。
その娘に、イズシオトメという美しい女神がおり、多くの神々が求婚するが、皆断られる。
ここにアキヤマノシタヒオトコとハルヤマノカスミオトコという兄弟がいて、兄のアキヤマノシタヒもイズシオトメにふられて帰って来た。
ところが弟のハルヤマノカスミは、そんなの簡単に落とせると自信満々。果たして…?うましくにぞ 猫とwww 猫宮www 寂寥感もいい 空cが高い 秋の方が好きだな 目的のためなら手段を選ぶなってこと? 酷過ぎる… 異母兄なんじゃない? 山幸海幸の話も混ざってる それが神のやり方かー! 呪詛 変態の国ww 丹塗り矢の話とか・・ また...
39位
2016-04-29 20:11:10投稿
- 492
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
新羅征伐の指揮を執り、男性天皇にも及ばないほどの優れたリーダーシップを発揮した神功皇后。
だがその時、神功皇后は臨月だった。そのため、皇后は新羅征伐が終わるまで腰に石を巻き付けて出産を遅らせたという。
不思議な話だが、記録にはその石の大きさ、重さ、形状が具体的に記され、さらにはその石を納めた神社もある。
いつもちょっとずつ、ちょっとずつ進んでいる古事記ワンダーランド、今回は特にちょっとしか進みません。でもその分、じっくり神功皇后の伝承をご紹介!40位
2015-12-25 15:46:39投稿
- 484
- 102.1%
- 40.8%
- 10.2%
オトタチバナヒメの尊い犠牲によって生きのびたヤマトタケルは、東国平定の使命を果たし、尾張へと帰る。そこに待っていたのは、東国に向かう前に結婚の約束を交わしたミヤズヒメ。やっとの再会、ところがこの時、ミヤズヒメはアレの日で・・・。
ヤマトタケルとミヤズヒメの間に交わされる、壮大なスケールから詠まれたアレに関する歌。妙齢の女性を前に口にするには憚られるが、古事記の場合は仕方なし!日本語は便利です。 やはり色ボケ・・・ 血の穢れは仏教でしょうか それなそれなそれなww ...
41位
2017-03-30 14:33:08投稿
- 483
- 40.8%
- 10.2%
- 20.4%
古事記下巻、聖帝と言われながらも女性には弱い仁徳天皇と、ものすごく嫉妬深い皇后、イワノヒメの物語。
イワノヒメが新嘗祭の支度をするため、紀伊の国へ柏の葉を採りにお出かけの間に、仁徳天皇はヤタノワキイラツメという若く美しい女性といい仲になってしまう。
そのことを知って怒り狂ったイワノヒメ、天皇のもとには戻らずに、山代に住むヌリノミという帰化人の家に身を寄せ、どうしても帰ろうとしない。
仁徳天皇、何とかお后に帰ってきてもらおうと画策、そこで役に立ったのが、ヌリノミの家で飼育されていた蚕だった…余談… 嘘を暴きに行くと 叛逆ね(笑) 美声だ
42位
2017-02-09 15:47:22投稿
- 442
- 153.4%
- 10.2%
- 20.5%
古事記下巻、仁徳天皇の物語。
ものすごく嫉妬深い皇后、イワノヒメに手を焼きながらも、なおも懲りない仁徳天皇は、イワノヒメが新嘗祭の支度をするため、紀伊の国へ柏の葉を採りにお出かけになると、間髪入れずにヤタノワキイラツメという若く美しい女性といい仲になってしまう。
何も知らずに精勤されるイワノヒメだが、その耳に、自分が留守の間に天皇が何をしているのかという話が入って来る。これぞ日本最古の文春砲!?
さあ大変、怒り狂ったイワノヒメ。さあ、どうなる?Asa-chang&巡礼のつぎねぷ 面白いですよー よき読者たれ言う よしりんにいわせると よーできた話だ さすが性帝艸艸 さすが性帝艸 さすが性帝 フリータイムって艸 木が多い国 千曳の大岩に関する神社が多いのでは? ブラックジャックは「黒男」 耳...
43位
2016-07-22 16:29:50投稿
- 414
- 81.9%
- 10.2%
- 10.2%
相変わらず、ちょっとずつ、ちょっとずつじりじりと進行している『古事記ワンダーランド』
古事記中巻の最後を飾る応神天皇の物語、今回は「オオヤマモリの反逆」をテーマに語る予定でしたが、それに関連して登場する山の民「吉野国巣」(ヨシノノクズ)の話が膨らんで、いつの間にかテーマ変更。
神武天皇の段にも登場する吉野国巣は、最初から天皇に忠誠を尽くしてきた存在として語られる。
それも単なる君臣関係とは違う、もっと親しみがこもった特殊な関係だった。そのほほえましいようなエピソードなどをご紹介。学者ですww へぇー 893の親爺との関係? 御御御漬け 潔癖王のせいで・・・ 不倫は文化です・・・ お知らせワロタ 自慢したい気持ちはわかります
44位
2015-06-05 16:16:34投稿
- 383
- 10.3%
- 10.3%
- 20.5%
『古事記』に描かれた「愛」をめぐる物語の中でも、とりわけ印象に残る悲劇をご紹介。第11代・垂仁天皇には、美しい皇后がいた。その名をサホビメの命。二人の愛情には偽りがあろうはずがなかった。だが、サホビメの兄・サホビコの王が皇位への野心を燃やしたことから、思わぬ悲劇が訪れることとなる…
その例え!
45位
2015-12-05 15:54:10投稿
- 370
- 10.3%
- 10.3%
- 10.3%
東へと向かうヤマトタケルを襲う、さらなる困難。海が荒れ狂い、乗った船が進むことができなくなってしまった時、海神の怒りを鎮めんと、ヤマトタケルの后、オトタチバナヒメは自ら海中に消える。その前に詠んだ、美しくも悲しい愛の歌。
さらに、美智子皇后陛下が講演で述べられた、オトタチバナヒメに対する思いに感動!3回言うた
46位
2015-08-14 16:30:16投稿
- 366
- 10.3%
- 10.3%
- 10.3%
古事記の物語において、第11代・垂仁天皇はなぜだかどう見ても「脇役」のような立場になっているが、今回も主役となるのは垂仁天皇の忠臣、タジマモリという人物。垂仁天皇の命を受け、常世の国へトキジクノカクノコノミを求めに遣わされたタジマモリ。しかし使命を果たして帰った時には天皇は崩御していた…
だいぶ進んだよね
47位
2018-05-18 15:22:54投稿
- 314
- 31.0%
- 00.0%
- 31.0%
5年にわたってちょっとずつ、ちょっとずつ進んできた『古事記ワンダーランド』、いよいよ完結直前!
雄略天皇による皇族大量虐殺を逃れ、豪族の使用人に身をやつしていた兄弟が、皇統の危機の中で皇位を継ぐべき人物として見出され、その弟が新天皇として即位する。顕宗天皇である。
顕宗天皇は無残に殺され、埋められた父の遺骨を立派に改葬し、続けて恨み重なる雄略天皇の陵を破壊しようとするが…
短い話ながら伏線をしっかり回収しつつ、見事に話がまとめられる。
古事記ワンダーランド、次回最終回(たぶん)!押し付けでなくね ほお、日本式の復讐だ 倭王武が中国式の復讐をされると
48位
2016-12-15 20:12:03投稿
- 272
- 41.5%
- 10.4%
- 20.7%
いよいよ、ついに、ようやく、古事記下巻、仁徳天皇の物語に突入!
…と、その前に、まずは会員の皆様からいただいたご質問にお答えします。
三種の神器には相続税がかからないということだが、それでは「壺切御剣」はどのように取り扱われているのか?
古事記を勉強したいと思っているが、初心者にお勧めの古事記は?
「歴史的仮名遣い」の美しさに心を奪われ、自分でも使えるようになりたいと思ったけれど、どうしたらその用法をマスターできる?
以上のご質問にお答えして、さあ、いよいよ下巻…に、入れるか?旧かなでしたね 今回の木蘭さん可愛いね! iPhoneに何か通知来ましたよw 皇太子の印へーー
49位
2018-07-20 17:00:55投稿
- 247
- 72.8%
- 10.4%
- 10.4%
ついに、ようやく、古事記ワンダーランド、堂々の完結!
古事記の最後の部分は全く物語がなくなり、推古天皇で終了する。
これが、古事記が書かれた当時の「古(いにしえ)」の範囲だったわけである。
当時の人は、「古」と自分達のいる現代との区別があり、「古」は書き残す価値があるものだとはっきり認識していたわけで、これは画期的なことだったのである。
そして最後に、古事記の最初に戻って、軽視されがちな太安万侶の上表文(序)に書かれた、古事記の成立のプロセスに関する部分を紹介して締めくくる。
大変長い間ご覧いただき、どうもありがとうございました!ありがとうございました wwwww 888888 ついに・・・ 「AILARA ナジャとアイララの半世紀」読みましたよ~ 伏線の回収ですね? 永い間お疲れ様でした
50位
2017-10-25 16:51:02投稿
- 241
- 20.8%
- 00.0%
- 31.2%
今回は、天皇の暗殺という一大事件の話。
第20代・安康天皇は、日本史上初めて暗殺された天皇である。天皇の暗殺は他に、32代崇峻天皇の例があるのみである(幕末の孝明天皇も暗殺説が根強いが、現在はほぼ否定されている)。
安康天皇を暗殺したのは、数えでわずか7歳のマユワノ王であり、その動機は父親の仇を討つためだった!
そのマユワノ王を、匿ったツブラオミ共々攻め滅ぼしたのが、21代・雄略天皇。だが、悲劇はまだまだ終わらなかった!罪には問われないの? 漢だ
51位
2017-11-23 16:04:37投稿
- 226
- 41.8%
- 10.4%
- 10.4%
今回からは、大和時代において最も強力な天皇というべき雄略天皇の物語。
天皇の暗殺という日本史上初の一大事件の後を受けて登場し、その難局を乗り切った雄略天皇。「大悪天皇」とも「有徳天皇」とも呼ばれる、毀誉褒貶の激しい天皇でもあったわけだが、その両極の評価は、なぜ生まれたのか?
そして古事記では、まず雄略天皇の結婚のエピソードが語られる。
雄略天皇が妻となるワカクサカベノ王に贈った結納の品に関する一風変わったいきさつ、そして雄略天皇が妻に送った、よく言えば素朴な、別の言い方をすれば他愛のない愛の歌についてのお話など。太陽を背に受けて---ジョン・デンバー そんなことしてイーヌか? なに犬だったんだろ。。。コンニチワワ? ネコっぽい