キーワード唐津神社を含む動画:55件 ページ目を表示
2024年12月29日 07時00分に生成された05時00分のデータです
2023-04-11 20:38:03
唐津をブラブラしてから絶品鳥めしを巡礼する【ボロボロ日本語で日本旅行2023春#03】2023年03月16日、木曜日、天氣:曇時々晴。
日本旅行三日目。朝の通学する学生に混じって、佐賀から西唐津行の列車に乗り込み、終点まで揺られました。去年クラウンドファンディングで修復費用を集めた唐津市歴史民俗資料館・唐津神社・唐津城・辰野金吾記念館などを回りつつ、聖地とマンホールも順調に回収してきました。午後、夢で見たドライブイン鳥伊万里本店で鳥めしを食べました。ちなみに見つけても何も出ないけど、うp主は今回のどこかでこっそり映りました。
●動画リンク:
Youtube→https://www.youtube.com/watch?v=TJ1r4y4FAP8
Niconico→https://www.nicovideo.jp/watch/sm42068084
●立ち絵、挿し絵:
TPS視点ゆかり(blueberryさん)
カンペきりたん(デムサトさん)
ゾンビランドサガ リベンジ製作委員会
●音楽、効果音:
Gunpowder Tea(Mini Vandalsさん)
Bonfire(An Joneさん)
Crazy(Patrick Patrikiosさん)
Sunset Dream(Cheelさん)
Ponte de Abril(Steve Adamsさん)
A Night Alone(TrackTribeさん)
効果音ラボさん
●検索用タグ:台湾、聖地巡礼、ゾンビランドサガ
|ボロボロ日本語シリーズ|
mylist/69207343博物館法第二十三条の規定によると、本来博物館は無料でなければならないのに、がめついクソどもが理由をつけて金を取っている マジで日本って美術館とか金取るよな 海外では考えられない 肥前名護屋城は日本一の城やから規模がデカすぎて復元予想図を作るのすら難し...
- 10,351
- 1,13210.9
- 9809.5
- 260.3
2018-11-22 19:19:00
神社ランド・サガ.zombie祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社である。旧社格は県社。別名鎮西日光。
伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。
鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。
現在は松浦総鎮守鏡神社と呼ばれ、旧称は鏡尊廟宮、鏡宮、松浦宮、板櫃社、久里大明神。古来、鏡神社は松浦国の総社として尊崇され、松浦三社の一位に列せられていた。
遥かなる時を越え今も松浦地方の鎮守神として親しまれている。楊柳観音菩薩を始め立神様なども神道で祭祀をしており、神仏習合の名残を今も受け継いでいる神社である。
牛嶋天満宮(うしじまてんまんぐう)は、佐賀県佐賀市東佐賀町にある菅原道真を祀った神社。牛島天満宮の表記や牛島神社と呼ばれることもある。
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神草 これスルメ曲 ここのASTK姉貴の怪音波で体が石になる 何回聞いても草 草 ブライガー兄貴で草 指切り落とされてるじゃないか…やだ怖い… セガ出草 恥ずか死じゃない? 草 最後草 ここすき ここの純子ちゃんのイケボ興奮する ここのRIMの後ろ姿興奮する
- 4,859
- 511.0
- 40.1
- 400.8
2008-05-01 13:33:39
2008唐津神社春季例大祭衝撃の14台目登場シーン(^∀^)♪
ちゃんと上に乗らなきゃw シーラーラシソーソーラー !? よかよかwwwww ちょwwww wwwww www たまち...
- 654
- 132.0
- 00.0
- 50.8
2011-11-13 16:09:23
唐津くんち宵曳山で幕開け 豪華絢爛14台が巡行唐津神社の秋祭り「唐津くんち」(国重要無形民俗文化財)が2日夜、「宵曳山(よいやま)」で幕を開けた。ちょうちんに照らされた豪華絢爛(けんらん)な14台の曳山が、笛や太鼓の軽快な曳山囃子(ばやし)に乗って唐津市中心街を巡行。唐津っ子の熱気が街を包む3日間が始まった。
この動画の記事はこちら
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2075149.article.html2021はあるかなー… 黒獅子復活せんかなぁ 飛龍かっけえ 最近行ってないからなぁ えんやあ そうですよ えんや えんやあ やれええええ くんちーーーー しゃちいいいいいいいいいい 早く行きたい! クンチ最高 かっけええええ えんやあ 鯱がボロボロで...
- 640
- 223.4
- 00.0
- 50.8
2009-04-30 12:36:31
唐津っ子実感 子どもたちが曳山(やま)体験佐賀県唐津市の唐津神社春季例大祭で、唐津くんちの曳山14台が勢ぞろい。子どもたちが「曳き子」を体験しました。
この動画の記事はこちらをクリック
唐津くんち→so5286420鏡がとおります うらやましいw えんやああ 今年もやるぞ くんちっくんちっ えんやあ 格好...
- 610
- 152.5
- 00.0
- 10.2
2011-11-06 11:08:14
唐津」くんち11 027.avi2011年11/3(木)AM9:30.神社参道を出発する赤獅子の様子です
いゃーんおっぱあいー しこしこしこしこしこらんど あのー文字みえますか 文字みえますか 唐津くんち見たことがある人 唐津くんち うp乙!今年は色々とハプニングがありましたな~ こう、祭りってやつは野生の血が騒ぐんだよなあ 古き良き日本の伝統ってやつだ...
- 252
- 135.2
- 00.0
- 20.8
2012-11-23 12:01:07
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(五番曳山・鯛)五番曳山【鯛】魚屋町。1845年・弘化2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 190
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 12:59:48
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(七番曳山・飛龍)七番曳山【飛龍】新町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
今年あるらしい 佐賀県 唐津くんち 8888888888 えんやあ やっぱ幹部は格好よかね ああ懐かしいなあ~ うぽーつ
- 188
- 84.3
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 11:22:08
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(二番曳山・青獅子)二番曳山【青獅子】中町。1824年・文政7年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
だんじり祭りっぽい えんや おお かっけえええええ 引き手おおすぎ えんやあ つ 佐賀県警の...
- 170
- 148.2
- 00.0
- 21.2
2020-11-04 11:35:02
おうちで唐津くんち 3日目 (翌日祭:町廻り)今年の唐津くんち(唐津神社の秋季例大祭)の曳山巡行は
新型コロナの影響で中止となりました。
そこで雰囲気だけでもくんちを味わってもらえるように
翌日祭をまとめてみました。
もし宜しければご覧ください。
宵山 → sm37759427
御旅所神幸 → sm37764112
翌日祭:町廻りとは
祭りの最終日で、前日の御旅所神幸を終えた曳山が唐津神社前に再び集合。
宵山と同じく唐津市内を東廻りに進んで唐津駅前に並べられます。
駅前通りを出発したあとは西廻り進路を巡行。
最後は曳山展示場内に曳山が納められて唐津くんちの幕が閉じます。- 159
- 00.0
- 00.0
- 10.6
2012-11-23 14:40:48
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前(十一番曳山・酒呑童子と源頼光の兜)十一番曳山【酒呑童子と源頼光の兜】米屋町。1869年・明治2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
4 佐賀 佐賀県 3 2 1
- 157
- 63.8
- 00.0
- 00.0
2020-11-02 07:58:02
おうちで唐津くんち 1日目 (宵山)今年の唐津くんち(唐津神社の秋季例大祭)の曳山巡行は
新型コロナの影響で中止となりました。
そこで雰囲気だけでもくんちを味わってもらえるように
宵山をまとめてみました。
もし宜しければご覧ください。
御旅所神幸 → sm37764112
翌日祭:町廻り → sm37769213
宵山とは
19時30分の火矢を合図に
たくさんの提灯で飾られた曳山が唐津市内を練り歩きます。
宵曳山が現在の形になったのは1966年(昭和41年)以降で、
それ以前は前夜祭として各町内ともバラバラの時間帯に曳かれていました。- 144
- 00.0
- 10.7
- 10.7
2012-11-19 00:32:35
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(三番曳山・亀と浦島太郎&神輿)【亀と浦島太郎】材木町。1841年・天保12年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 131
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 12:18:36
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(六番曳山・鳳凰丸)六番曳山【鳳凰丸】大石町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 123
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-11-03 10:12:02
おうちで唐津くんち 2日目 (御旅所神幸)今年の唐津くんち(唐津神社の秋季例大祭)の曳山巡行は
新型コロナの影響で中止となりました。
そこで雰囲気だけでもくんちを味わってもらえるように
御旅所神幸をまとめてみました。
もし宜しければご覧ください。
宵山 → sm37759427
翌日祭:町廻り → sm37769213
御旅所神幸とは
御神輿が御旅所へと向かうのを曳山が先導・護衛しながら唐津市内を巡行。
道中の御旅所(神様の実家的な所)で御旅所祭が執り行われます。
1番山の赤獅子は頭の上に御幣を掲げて神幸路を清めながら進みます。- 116
- 00.0
- 10.9
- 10.9
2012-11-21 22:37:08
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(四番曳山・源義経の兜)四番曳山【源義経の兜】呉服町。1844年・天保15年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 111
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 15:42:08
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(十三番曳山・鯱)十三番曳山【鯱】水主町(かこまち)。1876年・明治9年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 99
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 10:43:27
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(一番曳山・赤獅子)一番曳山【赤獅子】刀町。1819年・文政2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 87
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 21:47:11
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(四番曳山・源義経の兜)四番曳山【源義経の兜】呉服町。1844年・天保15年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww あ
- 84
- 22.4
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 11:45:58
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(三番曳山・亀と浦島太郎).wmv三番曳山【亀と浦島太郎】材木町。1841年・天保12年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 84
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 20:10:44
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(十四番曳山・七宝丸)十四番曳山【七宝丸】江川町。1876年・明治9年の製作佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
上から落ちろ キモい
- 82
- 22.4
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 13:46:22
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(九番曳山・武田信玄の兜)九番曳山【武田信玄の兜】木綿町(きわたまち)。1864年・元治元年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
きたきた!
- 73
- 11.4
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 14:18:09
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(十番曳山・上杉謙信の兜)十番曳山【上杉謙信の兜】平野町。1869年・明治2年の製作佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
えんやあ ニコニコ史上稀に見る糞動画
- 72
- 22.8
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 23:19:19
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(七番曳山・飛龍)前半【飛龍】新町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
エンヤー
- 70
- 11.4
- 00.0
- 00.0
2012-11-21 00:46:47
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(二番曳山・青獅子)二番曳山【青獅子】中町。1824年・文政7年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
えんやあ まだ? きた はよさい えんやあ
- 67
- 57.5
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 23:26:13
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前(十三番曳山・鯱&十四番曳山・七宝丸)十三番曳山【鯱】水主町(かこまち)。1876年・明治9年の製作。十四番曳山【七宝丸】江川町。1876年・明治9年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 62
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 01:00:33
唐津くんち 2012.11.03 市役所前(十二番曳山・珠取獅子&十三番曳山・鯱)十二番曳山【珠取獅子】京町。1875年・明治8年の製作。十三番曳山【鯱】水主町(かこまち)。1876年・明治9年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 58
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 13:22:11
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(八番曳山・金獅子).wmv八番曳山【金獅子】本町。1847年・弘化4年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 57
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 22:46:04
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前(十一番曳山・酒呑童子と源頼光の兜)十一番曳山【酒呑童子と源頼光の兜】米屋町。1869年・明治2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 56
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-22 22:58:27
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(六番曳山・鳳凰丸)六番曳山【鳳凰丸】大石町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 51
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-21 07:29:40
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(三番曳山・亀と浦島太郎&神輿)三番曳山【亀と浦島太郎】材木町。1841年・天保12年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
がんすきや~ たまらん!!! なついぃぃぃー(((o(*゜▽゜*)o)))
- 51
- 35.9
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 01:30:03
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(六番曳山・鳳凰丸)【鳳凰丸】大石町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 51
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-21 00:14:03
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(一番曳山・赤獅子)後半一番曳山【赤獅子】刀町。1819年・文政2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 50
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 15:00:33
唐津くんち 2012.11.04 アルピノ前から(十二番曳山・珠取獅子)十二番曳山【珠取獅子】京町。1875年・明治8年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月4日は唐津くんちの最終日「町廻り(まちまわり」撮影したのは、曳山が勢揃いする唐津駅~唐津市役所の大通りへ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 46
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 23:42:57
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(一番曳山・赤獅子)前半一番曳山【赤獅子】刀町。1819年・文政2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 46
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 23:06:48
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(十二番曳山珠取獅子)十二番曳山【珠取獅子】京町。1875年・明治8年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
ゼロ米もらいっ!
- 46
- 12.2
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 07:14:09
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(八番曳山・金獅子)【金獅子】本町。1847年・弘化年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 46
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-22 23:50:06
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(九番曳山・武田信玄の兜)九番曳山【武田信玄の兜】木綿町(きわたまち)。1864年・元治元年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
1コメ
- 43
- 12.3
- 00.0
- 00.0
2012-11-22 23:28:46
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(七番曳山・飛龍&八番曳山・金獅子)七番曳山【飛龍】新町。1846年・弘化3年の製作。八番曳山【金獅子】本町。1847年・弘化4年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 41
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 00:30:13
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(十一番曳山・酒呑童子と源頼光の兜)十一番曳山【酒呑童子と源頼光の兜】米屋町。1869年・明治2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 40
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 22:33:15
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(十番曳山・上杉謙信の兜)【上杉謙信の兜】平野町。1869年・明治2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
1
- 40
- 12.5
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 23:43:38
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(七番曳山・飛龍)後半【飛龍】新町。1846年・弘化3年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 40
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 01:10:40
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(五番曳山・鯛)【鯛】魚屋町。1845年・弘化2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 40
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-18 23:48:14
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(一番曳山・赤獅子)【赤獅子】刀町。1819年・文政2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 40
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 00:08:22
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(二番曳山・青獅子)【青獅子】中町。1824年・文政7年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 39
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-23 00:05:34
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(十番曳山・上杉謙信の兜)十番曳山【上杉謙信の兜】平野町。1869年・明治2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 37
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-21 22:49:40
唐津くんち 2012.11.03 市役所前から(五番曳山・鯛)五番曳山【鯛】魚屋町。1845年・弘化2年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所から各町に帰る道中。唐津市役所の正門前。
- 30
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-19 00:47:10
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(四番曳山・源義経の兜)【源義経の兜】呉服町。1844年・天保15年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 30
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2012-11-20 22:20:15
唐津くんち 2012.11.03 アルピノ前から(九番曳山・武田信玄の兜)【武田信玄の兜】木綿町(きわたまち)。1864年・元治元年の製作。佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭『唐津くんち』。長崎くんちや博多おくんちと並び、日本三大くんちとされる。漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(「ひきやま」ヤマと呼ぶ)が、囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩く。この11月3日は「御旅所神幸(おたびしょ しんこう)」撮影したのは、曳山がお旅所へ向かう道中。唐津駅の近くの曲がり角。
- 28
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2023-10-21 19:34:02
JR九州・筑肥線 103系の到着(普通・西唐津行き)唐津くんちヘッドマーク取り付けJR九州・筑肥線の筑前前原駅に103系(普通・西唐津行き)が到着します。
JR九州と唐津市は13日から、唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の曳山(やま)14台をデザインしたヘッドマークを取り付けた車両を運行する。12月に迎える筑肥線電化40周年、福吉-浜崎間開業100周年を記念した取り組み。
唐津くんちのヘッドマークを取り付けた電車の運行は14年ぶり。103系車両(3両5編成)に設置し、11月10日まで筑肥線の筑前前原-唐津・西唐津間を走る。8日に唐津車両センターで開催したイベント「Let’s go トレインフェスタin西唐津」でもヘッドマークを展示した。
市交通政策課は「鉄道ファンや多くの方に電車で唐津に足を運んでもらうきっかけになれば」と話す。内蔵のGBUでビデオカードないけれど、普通は1G超えているけれど、うちのは32Mしかありません♪ うち、GBUないけれど、ちゃんと動画見られてるわよ♪ヘッドマーク回して処理能力調べるの? JR九州・筑肥線 103系の到着(普通・西唐津行き)唐津くんち...
- 27
- 311.1
- 00.0
- 13.7