キーワード岩波書店 を含む動画: 457件 ページ目を表示
2025年5月8日 07時03分に生成された05時00分のデータです
2位
2022-06-09 00:00:00投稿
- 80,066
- 1140.1%
- 2270.3%
- 880.1%
どうも、黄水仙を愛でるthusです。カラオケ動画:sm40593124
◆「モミアゲヲ投稿祭」出展作品(詳細:sm40526054)
・主催:モミアゲヲ(user/54577641)
水仙の花言葉をご存じですか。一言で表せば「自己陶酔」です。只、花言葉の面白い所は色によって花言葉が異なる物。黄色い水仙(黄水仙)特有で「私の元へ帰って」「私の愛に応えて」という花言葉があります。その由来は、希臘神話の弌つであるペルセポネ誘拐神話に由来するそうです。冥王ハデスが一目惚れした(豊穣神の)娘ペルセポネを誘拐する為の罠として黄水仙を咲かせ、娘の悲鳴を聞いた母が向かうと黄水仙だけ残されていたとか。ペルセポネの母が行方不明の娘を案じ「私の元へ帰って」と、一方ハデスはペルセポネの心からの愛を掴めず「私の愛に応えて」という花言葉が定着したらしいです。真逆花言葉から希臘神話に触れることになるとは思いませんでした。
歌に合わせて、一寸神話を変えた部分がまあまああります。とは言っても、抑々希臘神話自体が諸説あるものらしいですが。その真偽は学者さんに任せる事にして、今回は一先ず黄水仙の花言葉を覚えれる様にと焦点を当てて書いてみました。興味があれば、下記に私が見た参考資料を纏めたのでどうぞ。
各説の中で私が一番好きなのは、冥王ハデスに言い寄った精霊を見たペルセポネが激情に駆られ精霊を潰し、自身がハデスを愛していた事を自覚した説が好きです。
参考資料等
・ヒュギーヌス(松田治;青山照男 訳)(2005)『ギリシャ神話集』(講談社学術文庫1695),講談社
・呉茂一(1969)『ギリシア神話』,新潮社
・高津春繁(1953)『アポロドーロス ギリシア神話』(岩波文庫 赤110-1),岩波書店
・「【悲しい・切ない】寂しい気持ちになる花言葉の花15選」,https://horti.jp/20622
・「水仙(スイセン)の花言葉|怖い意味がある?見頃の季節はいつ?」,https://greensnap.jp/article/8419
・「水仙の花言葉|花の種類や季節は?冬に咲くの?毒はある?」,https://horti.jp/2881
・「ハーデース」,https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーデース
・「ペルセポネー」,https://ja.wikipedia.org/wiki/ペルセポネー
・「ペルセポネ」,https://dic.pixiv.net/a/ペルセポネ
・「ハーデス」,https://dic.pixiv.net/a/ハーデス
2022/06/09:2,525▶
//12:1万▶
/10/28:7万▶何年経ってもこの曲が好き もっと有名になってほしい とても好き ハデペルいいよね このピコピコ音ほんと好き 切ないな ここすこ 888888888888888 切ない… すきです 転調すき 良い階段 愛の歌だなぁ GJ! うぽつです ここすこ GJ ...
3位
2019-07-01 18:19:10投稿
- 45,869
- 5471.2%
- 1760.4%
- 750.2%
1960年代、フランスはNATO軍事部門を脱退し、ドイツに接近した。
フランスらしからぬ行動の背景には何があったのだろうか。
茜「もうこれは、世界史Bとか、ヨーロッパ戦後史とかに名前変えた方がええんちゃう?」
ゆかり先生「・・・・・・」
前回の動画ID: sm34721836
次: sm35409175
リスト: mylist/66071401
追記:言及し忘れた主な参考文献は以下の2つです。
「ヨーロッパ現代史」松尾秀哉 著 ちくま新書
「世界史年表 第3版」 歴史学研究会編 岩波書店
数多くのご視聴、広告に感謝感謝であります。エンパイアルートだから当然ではある ボロリンチョ ありましたか? 米ソの仲介を入れての交渉(強請り) ピザハット理論 (撃破) 弱きをくじく性分 イギリスが作ったって言っても植民地支配と合体してたもんやし国有化もやむなしかなぁ なお崩壊寸前な模様…保...
4位
2014-05-28 08:10:00投稿
- 43,943
- 6871.6%
- 100.0%
- 1110.3%
東 征 始 詔 戦
世界の塗料を日ペ製にしようとするホモたちのお話。
初投稿です。
神話回。
セリフ≠現代語訳 作者の訳だからおかしいのも多少はね。(理系並みの言い訳)
※底本:坂本太郎他,岩波書店,日本古典文學大系第67巻 日本書紀上;1973,P188
たまには矛を収めてもいいんじゃない
解説兄貴オナシャス
sm23622062 ←前 mylist/40998047裏話満載見とけよ~(新タブ) 次→ sm23664832
おまけのHoIⅢ解説はこちら→mylist/41853137
今回の解説はこちら→ar540793
淫夢指揮官一覧→ar526080 使用BGM一覧→ar528975ロシアの大地こそ最大の防衛線とは・・・たまげたなぁ 究極の縦深防御だねこりゃ 広大なのは国土、国境は長大なんだよなぁ GOは私にとって天照でした・・・ マリネだったりまりなだったりしろ まりな? またアッツ島の戦いが始まるのか… 空挺で敵首都に91軍...
5位
2022-11-21 21:30:00投稿
- 43,162
- 1,6143.7%
- 1,0722.5%
- 760.2%
マリーちゃんはミルクを飲みたいようです。
でもでも、よく考えて下さい。別の生物の乳ですよ?
人はなぜミルクを利用するようになったのか。どのように利用されてきたのか。
人類と乳の果てしない探究の旅に出よう。
※意味を間違えてはいけません。
今回の参考文献:
平田昌弘(2014)『人とミルクの1万年』岩波書店
ハンナ・ヴェルテン(2014)『ミルクの歴史』堤里華訳 原書房
ピエール=イヴ・ボルペール(2019)『マリー・アントワネットは何を食べていたのか』ダコスタ吉村花子訳 原書房
久我真樹(2013)『英国メイドの世界 エッセンシャル版』講談社
その他 Wikipediaなどうまいこと栄養を取れた人種が生き残っただけ。生き残れない奴は死滅した。 パスチャライズ牛乳はうまい へええええ コルカタで飲んだ牛乳は塩辛くてクソ不味かったな うぽつ 分からんものは分からんと言う ヤンチャ時代すこ 初めて知った、美味そう 6時間で済...
6位
2023-07-10 13:12:02投稿
- 39,415
- 1,8624.7%
- 1,0562.7%
- 770.2%
マリーは何者かになりたいようです。
仲間がいれば、なんでもできる気がしますよね。
え?仲間がいない?
それなら、お酒を飲みましょう。
ほら、なんでもできる気がしてきたでしょう?
※未成年者の飲酒は法律により禁止されています。早まらないでください。
※※厳格なイスラム教国でお酒を飲んでいるのが見つかれば実刑もなきにしもあらずなので気を付けてください。
☆こむぎさんのアカウント☆
Twitter → https://twitter.com/komugi_1224
YouTube → https://www.youtube.com/@Komugi-Channel
ファンアートありがとうございました!!
0:00 オープニング
1:21 ムスリムとお酒
6:50 イスラム史の中のお酒
14:32 酔っ払いムスリム史
22:19 エンディング
バーブルの回想録→https://amzn.to/44ndURs
今回の参考文献:
マーク・フォーサイズ(2018)『酔っぱらいの歴史』篠儀直子訳 青土社
高野秀行(2014)『イスラム飲酒紀行』講談社
宮田律(2022)『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』光文社
アブー・ヌワース(1988)『アラブ飲酒詩選』塙治夫訳 岩波書店
オマル・ハイヤーム(1949)『ルバイヤート』小川亮作訳 岩波書店
後藤明(2017)『イスラーム世界史』KADOKAWA
トム・スタンデージ(2017)『歴史を変えた6つの飲物』新井崇嗣訳 楽工社
バーナード・ルイス(2021)『暗殺教団 』加藤和秀訳
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaタイはお坊さんは飲んでなかったけどそれ以外は飲んでたな 猪八戒も飲んでたな 素晴らしい詩だ 愛すべきアホやなあw 分かる... 薬物かよw 取り締まる側が知らんわけないやろうから半ば作法のようなもんだろ 酒を飲んでも飲まれるなってことか? この人はイ...
7位
2021-01-07 22:58:03投稿
- 36,793
- 3821.0%
- 1320.4%
- 360.1%
このシリーズでは、19世紀から現代スピリチュアルに至るまでの思想潮流を見ていきます。
今回は70年代オカルトブームに触れつつ80・90年代の精神世界、そして00年代のスピリチュアルと辿りながら、vol.1で触れた教団に繋がる様子を見ていきます。
前: sm37732101
次: sm40302061
製作者Twitter: @caffelover
参考文献:
「オウム真理教の精神史」,大田俊寛,春秋社 https://amzn.to/3pYmGB0
「現代オカルトの根源」,大田俊寛,筑摩書房 https://amzn.to/2MyPxNU
「精神世界のゆくえ-現代世界と新霊性運動」,島薗進,東京堂出版 https://amzn.to/39bNxmq
「スピリチュアリティの興隆」,島薗進,岩波書店 https://amzn.to/3oA2eGg
「カルト資本主義」,斎藤 貴男,文藝春秋 https://amzn.to/2LupSWl
「タオ自然学」,F・カプラ,工作舎 https://amzn.to/2MH3PfE
「現代思想 1984年1月号 増頁特集=ニューサイエンス」,長谷川敏彦他,青土社 https://amzn.to/397LqA1
「増補 虚構の時代の果て」,大澤真幸,筑摩書房 https://amzn.to/2L8352w
「不可能性の時代」,大澤真幸,岩波書店 https://amzn.to/3nqBwP4
「オカルト番組はなぜ消えたのか」,高橋 直子,青弓社 https://amzn.to/35jmDYL
「オカルトの帝国―1970年代の日本を読む」,一柳 廣孝,青弓社 https://amzn.to/3s1Sirs
「オカルトの惑星―1980年代、もう一つの世界地図」,吉田 司雄,青弓社 https://amzn.to/3pXvjvH
「ぼくらの昭和オカルト大百科」,初見健一,大空出版 https://amzn.to/3hP1OJI
「密教ヨーガ」,本山博,宗教心理出版 https://amzn.to/399dhQu
「別冊宝島92 うわさの本」,朝倉 喬司,宝島社 https://amzn.to/3pXvvuV
「別冊宝島16 精神世界マップ」,吉福伸逸,宝島社 https://amzn.to/3hOGzI9
「ビー・ヒア・ナウ」,ラム・ダス,平河出版社 https://amzn.to/3pVlAGi
「スピリチュアル市場の研究」,有元 裕美子,東洋経済新報社 https://amzn.to/2XiSrshこういうののせいで逆に全てが漫画アニメの話とされて本来の権力者たちの陰謀暴露までも笑われるようになった 統一教会のプリンス安倍晋三 鳩山はフリーメイソンじゃね 素晴らしい ありがとう こんなイかれた宗教だったのか…(畏怖) 霊にも格差があるのか… 要...
8位
2024-05-28 10:25:02投稿
- 35,129
- 1,8435.2%
- 1,0543.0%
- 790.2%
マリーはめずらしく奮発したようです。
ビールと並んで歴史の深いお酒といえるワイン。でも、普段はあんまり飲まないですよね。
ビールと比べて高い。それはそう。
飲み会でワインを注文すると「ヒュー!おっしゃれー!」とか冷やかす奴が嫌いです(唐突な不満)
そんなワインの古代史。はじまりはじまり。
☆ファンアートありがとうございました☆
ココロ整体さんのアカウント↓↓↓
Twitter(自称X)→ https://x.com/cocoro_body
整体(整体です) → https://yokohama.mypl.net/isogo-kanazawa/shop/00000372075/
会員用ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」→ https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
山本博(2018)『ワインの世界史 自然の恵みと人間の知恵の歩み』日経BP
トム・スタンデージ(2017)『歴史を変えた6つの飲物』新井崇嗣訳 楽工社
ホルスト=クレンゲル(1983)『古代オリエント商人の世界』江上波夫、五味亨訳 山川出版社
宮田律(2022)『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』光文社
内藤博文(2023)『世界史を動かしたワイン』青春出版社
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社
セネカ(2010)『生の短さについて 他二篇』大西英文訳 岩波書店
その他 Wikipediaなどうぽつ くっころ? トラヤヌスは蛮族だった・・・? なんかタイトル好き 一応雑穀の中には似た条件で育つのもあるキヌアとか まぁ基本穀物は降水量的に難しいね やっぱ文字より絵だな おつ うぽつ こ、これは輸出用じゃけぇ 戦術とか装備もいいと思ったものは...
9位
2023-09-11 20:18:03投稿
- 31,570
- 1,9176.1%
- 1,1563.7%
- 990.3%
マリーはSNSに絶望しているようです。
地図は持ったか?では出発だ!
っていう中世ファンタジー諸君。その地図は何に描いてあるの?
え?紙?そんなことじゃ歴オタにいじめられますよ。
というわけで、今回は中世でおなじみ紙的なやつ、羊皮紙のお話です。
羊皮紙工房↓↓↓
https://youhishi.com/
モンド・ヒストリカの離宮↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
※今回のは誰でも見れる補足動画です。
ゲストVOICE:VOICEVOX ずんだもん
今回の参考文献
八木健治(2022)『羊皮紙の世界』岩波書店
アレクサンダー・モンロー(2017)『紙と人との歴史』御舩 由美子 , 加藤 晶 訳 原書房
ピエール=マルク・ドゥ・ビアシ(2006)『紙の歴史━文明の礎の二千年』山田美明訳 丸尾敏雄監修 創元社
羊皮紙工房Webサイト → https://youhishi.com/
その他 Wikipediaなど羊さん『痛いから止めてクレメンス(´;ω;`)』 わかりやすくてとても面白かったです ミニ羊皮紙!おもしろいw 中国は紙、イスラムは砂、日本は木の板で拭いていた フレスコ画もくすんでしまうしね 寺子屋は近世では? 石板か? お前の国はフランスだろ 吉...
10位
2023-02-07 00:38:02投稿
- 30,213
- 1,6105.3%
- 1,0673.5%
- 1020.3%
マリーちゃんはついつい甘いものを食べすぎたようです。
現代ではありふれた、というかついつい摂りすぎてしまうレベルの砂糖ですが、昔はメチャクチャ貴重品だったのです。
そんな砂糖のあれやこれやのお話です。
P.S 「ばいばーい」の発音間違えちゃった。
同様の疑問が多数寄せられてるので補足。動画内容が不完全でしたねえー。
【補足1】白砂糖が作られたのはいつか?
サトウキビから取れるのは茶色がかった黒砂糖で、それを精製して白砂糖になります。古い記録では元帝国のフビライ(13世紀)がアラビアから技術者を招いて製造してたとのことなので、少なくともそれまでには製法が確立していたはず。材料も技術者も、近代的なものは必要ないので手法自体はずいぶん昔に生まれていたのではないかと予想します。
【補足2】動画内ではキリがないので触れませんでしたが、もちろん砂糖以前にも「甘味」じたいは存在しました。カエデ糖とか、室町時代には水飴もあったみたいですしね。とはいえ市場規模的に砂糖とはまったく問題にならないレベルなので蜂蜜以外は言及しませんでした。
今回の参考文献:
川北稔(2016)『砂糖の世界史』岩波書店
ペニー・ルクーター/ジェイ・バーレサン(2011)『スパイス、爆薬、医薬品 世界史を変えた17の化学物質』(小林力訳)中央公論新社
久我真樹(2011)『英国メイドがいた時代』サンライズ
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaチトー君、糖も纏めてるのかよ デカすぎんだろ… 世界レベルが高すぎる フランス産のがやすいのはなんでなんだ? あいつら酒が飲めんから、代わりに甘いもの食うんよ ダイエットするとわかるが、穀物のカロリーはヤバい。 なんでブドウ糖の方を甘いと思わんのやろ...
11位
2023-04-11 16:25:02投稿
- 29,853
- 1,9206.4%
- 1,1093.7%
- 790.3%
この家畜がッッッッ!!!
というのは、人間に対してかなりの侮辱(一部の方にはご褒美)とされます。
しかし、家畜ってそんなに卑下するものでしょうか?むしろ人間は家畜のおかげで繁栄を謳歌しているのです。いわば家畜様です。言われたら喜びましょう。
ってわけで人間が家畜と共存することになってアレコレのお話。
今回の参考文献:
ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄』倉骨彰訳 草思社
平田昌弘(2014)『人とミルクの1万年』岩波書店
本村凌二(2013)『馬の世界史』中央公論新社
松原正毅 編(2020)『中央アジアの歴史と現在 草原の叡智』勉誠出版
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
篠田謙一(2022)『人類の起源』中央公論新社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica草食動物の勝ち組 ネコは人を家畜化したんやで サラブレッドの気性難よりもヤバイのかな ウマは家畜になっていなかったら絶滅していたって説もある 猫はネズミ対策要員 職人いて草 なぜ力道山を殺さなかったのか 大衆はブタだ! ふわっとエアイン饅頭 日本でだ...
12位
2024-01-29 15:39:03投稿
- 29,575
- 1,9606.6%
- 9653.3%
- 850.3%
本心を表に出さないくらいには彼も大人でした。
しかし、足りないのはコミュ力だった…
地動説を掲げ、頑迷で保守的なカトリック教会と対決した━━ってなイメージは、まあその、物語を美しくするためのスパイスってやつでしょうか。
ガリレオの裁判記録って、実はけっこう最近までバチカンの書庫で眠っていたようで、それが人目につかない間に彼の英雄的なイメージがつくられたってことでしょうね。
限定動画ありの『モンド・ヒストリカの離宮』もよろしく↓↓↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
田中一郎(2015)『ガリレオ裁判 ━ 400年後の真実』岩波書店
アレクサンダー・モンロー(2017)『紙と人との歴史』御舩 由美子 , 加藤 晶 訳 原書房
ウィンストン・ブラック(2021)『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』大貫俊夫監訳 平凡社
その他 Wikipediaなど部下嘘つきw 原理主義だ 文系特有のめんどくさい言葉遊びに付き合わされた不運な理系の人か 1000部なんてキリスト教の知り合いに配って終わりじゃん 故意か過失かは大分違うもんな 便利だから虚数を使って計算しても良いけど虚数は実際には存在しない。みたい...
13位
2024-11-25 17:27:03投稿
- 29,051
- 1,7366.0%
- 1,1974.1%
- 630.2%
マリーはネットスラングにおびえているようです。
こんな世の中でも、中の人はチーズ牛丼を注文することをためらいません。勇者なので。
チーズを発明したおかげで、人類は地上の支配者となったと言っても過言ではない…っていう感じの話です。
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
平田昌弘(2014)『人とミルクの1万年』岩波書店
ポール・キンステッド(2013)『チーズと文明』和田佐規子訳 築地書館
クリスティーン・ボームガースバー(2021)『発酵食品の歴史』井上廣美訳 原書房
松原正毅 編(2020)『中央アジアの歴史と現在 草原の叡智』勉誠出版
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaで、次に「カルタゴ滅ぶべし」と チーズで頭割られルッテなんだよ……と思ったら当時の再現チーズが岩石みたいで草生えた。そりゃ死ぬわ どうやって思いついたんだこれ…… 端的かつ本質的だ ヨーグルトの上の水が乳清だからそのせいじゃない? キッチン勢でそれを...
14位
2019-10-10 12:34:02投稿
- 28,869
- 5301.8%
- 780.3%
- 3341.2%
後編>sm35890038
永世中立国すごいぞ~かっこいいぞぉ~(棒
補足
1940年夏リュトリの地での、アンリ・ギザン将軍の演説
「国境の向こう側には歴史的にも稀なほどの強力で優秀な軍隊が迫っており、以降数週間のうちに予想もしなかった事態に直面しないとも限らない状況にある。
スイス軍は全正面からの攻撃から防御可能な陣地に着く…これにより、国土防衛という歴史的使命を達成するつもりである…。
…今、造営している新陣地が真価を発揮するなら、我々は自分たちの運命を手放すことなく、掌中にしていられるであろう。敗北主義の流言に惑わされることなく、自らの力を信じて鉄の意志を持てるならば、精強な外敵に対する抵抗も成し遂げられるであろう」
参考文献
歴史群像「永世中立国スイスの第二次世界大戦」、「第二次世界大戦中のスイス」岩波書店、「中立国とナチズム」京都大学学術出版会、「将軍ギザン将軍 意思決定を貫く戦略」原書房、「黒いスイス」新潮新書、「中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 光人社NF文庫まあ一癖も二癖もなきゃ生き残れないわな 学徒までいったのにそれでもか 日本の立地条件でスイスと同じ方針をとるには、スーパー軍事国家になるしかないが・・・ 憲法9条と中立国の話に何の関連性が? なんちゅうクソ立地だ 誤爆…のフリした外交的警告の爆撃も多...
15位
2023-08-07 15:41:02投稿
- 25,838
- 2,0968.1%
- 1,0143.9%
- 760.3%
マリーちゃんは革命に敏感なようです。
現代の私たちは忘れがちですが、人々の歴史は常に飢餓との戦いでした。では、(一部を除いて)そこから脱却したのはいつからでしょうか。
実はほんの60年くらい前…といえるかもしれません。
爆増した人口をささえることになった「緑の革命」のお話です。
☆限定動画あり。のモンド・ヒストリカの離宮は下記リンクより☆
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
ルース・ドフリース(2021)『食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史』小川敏子訳 日経BP
マット・リドレー(2013)『繁栄 明日を切り開くための人類の10万年史』大田直子、鍛原多恵子、柴田裕之訳 早川書房
平賀緑(2021)『食べものから学ぶ世界史』岩波書店
佐藤洋一郎(2016)『食の人類史』中央公論新社
古舘恒介(2021)『エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来』英治出版
ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄』倉骨彰訳 草思社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica一人の農学者が自分にできる事をしただけで、それで発生する格差の解決は経済学者や政治家の役目やろ だからってボーローグ叩くのはお門違いじゃね? リーダーがもうちょっと有能なら必要なかったはずの戦争はたくさんあるね 車はガソリンしか食わないからね 突然の...
16位
2023-12-12 12:50:02投稿
- 24,958
- 1,1784.7%
- 8913.6%
- 570.2%
マゼランといえば、世界一周を初めて成し遂げた人物として、わりと有名ですね。
まあ成し遂げてはいないんですけど…
実際に成し遂げたのは、出発した約280人のうち18人だけでした。生還率6.4%。Oh...
今回は前後編にわけて、マゼランの生涯とその航海についてお話します。
今回の参考文献:
合田昌史(2021)『大航海時代の群像 エンリケ・ガマ・マゼラン』岩波書店
ピガフェッタ/トランシルヴァーノ(2011)『マゼラン 最初の世界一周航海』長南実訳 岩波書店
森村宗冬(2013)『大航海時代』新紀元社
竹田いさみ(2016)『世界史をつくった海賊』筑摩書房
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mondここで詰んでてもおかしくないもんな 蛮族「蛮族捕まえたンゴwwwww」 なおドレーク海峡は更なる地獄の模様 そもドレーク海峡は海峡と言うには広すぎるんだが確認しようとする人が居ないほど年間通しても凪ぐことが無い海 あそこを二度も通るくらいなら世界一周...
17位
2024-12-17 13:24:03投稿
- 24,651
- 1,3255.4%
- 8503.4%
- 390.2%
マリーは本業もないのに副業を企んでいるようです。
古代地中海世界でひときわ目立つ海洋交易商人・フェニキア人。 しかし名前は聞いたことあっても、いつの間にかいていつの間にか消えているって印象ではないでしょうか。
そんな彼らのことをざっくり紹介。
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
栗田信子/佐藤育子(2016)『興亡の世界史 通商国家カルタゴ』講談社
ホルスト=クレンゲル(1983)『古代オリエント商人の世界』江上波夫、五味亨訳 山川出版社
ヘロドトス(1972)『歴史』松平千秋訳 岩波書店
小林登志子(2020)『古代メソポタミア全史』中央公論新社
鈴木董(2018)『文字と組織の世界史』山川出版社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica海面上昇や地震で土地が海に沈んだとかの配水陣だったかも いつかローマも燃やされ滅びると予言したローマの将軍もいたんだ もはや災害の類 航海技術や造船技術は替えが効きづらい うぽつ ああ! それってフェニキア人? この頃の日本はまだ縄文土器コネコネしな...
18位
2024-01-15 16:25:03投稿
- 24,374
- 1,7827.3%
- 9393.9%
- 620.3%
能登半島への寄付ギフトはこちらの動画から↓↓↓
sm43233483
キリスト教は科学を抑圧した!という意見。
歴史をまったく知らない人よりも、そこそこ詳しいと自認する人に多いのではないかな?とか思ってます。
「キリスト教は教義のために科学を否定した」
そうなのかなー??果たして果たして。
0:00 オープニング
1:03 キリスト教による科学の否定?
7:20 宗教と科学は対立する?
15:43 カトリック教会と科学
23:26 エンディング
今回の参考文献:
ウィンストン・ブラック(2021)『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』大貫俊夫監訳 平凡社 → https://amzn.to/3tPCSfC
伊東俊太郎(2016)『十二世紀ルネサンス』講談社 → https://amzn.to/3HbMRPw
田中一郎(2015)『ガリレオ裁判 ━ 400年後の真実』岩波書店 → https://amzn.to/3U3eNfQ
ピーター・ブラウン(2016)『古代末期の世界』宮島直機訳 刀水書房 → https://amzn.to/48LyAVq
ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース(2012)『大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー』栗原泉訳 講談社 → https://amzn.to/3RXMHzY
アレクサンダー・モンロー(2017)『紙と人との歴史』御舩 由美子 , 加藤 晶 訳 原書房 → https://amzn.to/48oKNzw
宮田律(2022)『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』光文社 → https://amzn.to/3TXqQLY
YouVersion https://www.bible.com/ja
その他 Wikipediaなどゲルマン人のせい 国王や貴族が参加していたら一部ではないというのはキリスト教大名がいたから日本はキリスト教を信仰していた国と言うようなもんだろ じゃないと全人類救世主で大量殺人者で死ぬべきで生きるべきというレッテル貼られてもいいことになってしまう カ...
19位
2023-11-21 20:52:03投稿
- 23,489
- 1,0074.3%
- 7423.2%
- 420.2%
大航海時代のはじまりを語る際には必ず名前が出る、ポルトガルのエンリケ航海王子。なんかかっこいいですよね。
では、彼の人生を詳しく見てみると…あれ?んんー??
人間には誰しも、陰と陽がある。それでも歴史は刻まれていく。どうも、モンドです。
☆限定動画アリ!モンド・ヒストリカの離宮↓↓↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
合田昌史(2021)『大航海時代の群像 エンリケ・ガマ・マゼラン』岩波書店
森村宗冬(2013)『大航海時代』新紀元社
ジェイソン・C・シャーマン(2021)『〈弱者〉の帝国』矢吹啓訳 中央公論新社
木村靖二・岸本美緒・小松久男(監修)(2021)『山川 詳説世界史図録 第4版』山川出版
その他 Wikipediaなどwww スペースダンディは宇宙のダンディである アウグストゥスも語り部によって無能感出るんだよね 雑魚じゃん 既視感 絵を描かせなきゃ 上杉謙信かな? 海出たたことないんかい 借金しちゃって返済のために一人暮らしできないとかじゃない限り二年で戻るとか...
20位
2023-04-30 18:44:02投稿
- 22,907
- 1,3375.8%
- 8363.6%
- 640.3%
マリーちゃんはアニマル動画にハマっているようです。
スキタイ、匈奴、フン族、モンゴル…
歴史の中で恐怖の蛮族という文脈で語られがちな彼ら。しかしその実態はあまり知られていないような気が。
今回はそんな彼らのお話です。
今回の参考文献:
林俊雄(2017)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』講談社
本村凌二(2013)『馬の世界史』中央公論新社
松原正毅 編(2020)『中央アジアの歴史と現在 草原の叡智』勉誠出版
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
佐藤洋一郎(2016)『食の人類史』中央公論新社
ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄』倉骨彰訳 草思社
荒川正晴(2003)『世界史リブレット オアシス国家とキャラヴァン交易』山川出版社
木村靖二・岸本美緒・小松久男(監修)(2021)『山川 詳説世界史図録 第4版』山川出版
新井政美(2021)『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』講談社
平田昌弘(2014)『人とミルクの1万年』岩波書店
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaまたお前かヘロドトス かちち… さわ・・・やか・・・? 相変わらず馬鹿みたいな領土図 最近世界史学び始めた身としては遊牧騎馬民族の方が耳慣れない 毎日再発明されるやつ サラブレッドなどではあらかじめハミが当たる位置近くの歯を抜くよね もう生えてこない...
21位
2025-01-20 21:58:04投稿
- 22,779
- 2,0028.8%
- 9794.3%
- 460.2%
パトラは嫌な予感がしているようです。
きらめくお菓子たちがあふれるスイーツ店に入ると、心はみんな平等にデブになりますね。
そんな洋菓子がもっとも発展したのはそう、フランス(たぶん) そんな洋菓子の歴史を紐解いていきましょう。
古代ローマさんのプラケンタ動画 → https://youtu.be/pMN37O0y2HY?si=fMOQzFGETqpyzfQj
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
池上俊一(2013)『お菓子でたどるフランス史』岩波書店
ニナ・バルビエ/エマニュエル・ペレ(2024)『名前が語るお菓子の歴史』北代美和子訳 白水社
五十嵐勇(1995)『料理人たちの群像 フランス食卓史』交通新聞社
川北稔(2016)『砂糖の世界史』岩波書店
その他 Wikipedia など
twitter→https://twitter.com/mond_historicaお疲れ様 でも言ってそうじゃないか?(クソリプ) wwww 色合いが 美味しそう これはこれで美味そうだな ザクザクしそう ひび割れてる wwww 食べてみたい 美味しそう これはこれでうまそう wwww デカすぎwwww でっかwwww デカすぎw...
22位
2025-01-28 15:20:03投稿
- 22,352
- 1,3356.0%
- 9224.1%
- 350.2%
この動画にはほとんどジャンヌ・ダルクは登場しません。
そんなつもりはなかったんですが、タイトル詐欺になってしまいました。ほんとすいません…
でも、本題に迫るにはこうするしかなかったんだ。「仕方ない」ってヤツだ。
☆復活したニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献: 佐藤猛(2020)『百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い』中央公論新社
池上俊一(2023)『少女は、なぜフランスを救えたのか ジャンヌ・ダルクのオルレアン解放』岩波書店
加藤玄(2022)『ジャンヌ・ダルクと百年戦争』(世界史リブレット)山川出版社
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mond最期はイギリス軍にとっ捕まって火炙りの刑に処されたしたなぁ〜 いやー面白い あちゃー あーもうめちゃくちゃだよ 蟹の味噌汁 うぽつ ←「正確に知った方がもっと面白い」と考えるのは一部の濃い歴史オタクか、真っ当な歴史研究者くらいなんだわ。悲しいが おつ...
23位
2024-09-16 22:35:03投稿
- 21,714
- 1,3706.3%
- 8824.1%
- 440.2%
マリーは金融資産に興味があるようです。
太古の昔より人々を魅了してきた黄金。でもそれ自体はぜんぜん役に立たなかったりしました(今は違うけど)。
そんな金に魅せられた人々と、世界をめぐる金のおはなし。
☆復活したニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
増田義郎(2010)『黄金の世界史』講談社
佐藤健太郎(2018)『世界史を変えた新素材』新潮社
左巻健男(2021)『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』ダイヤモンド社
ヘロドトス(1971)『歴史』松平千秋訳 岩波書店
祝田 秀全(2016)『銀の世界史』筑摩書房
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica銀…銀をよこせ…(歴代中国王朝 ソウルブレイダーで学んだ(違 純粋な元素だけで安定する物質って少ないんですが… それもう売り時ですって事やで それほどでもない 城の兵を見捨ててフランスからオーストリアに逃げようとしたやつか うぽつ 十円玉(銅貨)満た...
24位
2019-10-31 20:38:02投稿
- 21,009
- 5492.6%
- 590.3%
- 1130.5%
前編>sm35793776
補足
1943年5月19日『ニューヨーク・タイムズ』紙は次のような一文を載せた。
「スイスのバーゼルにある国際決済銀行(BIS)では、連合国のスイス、スウェーデン、アメリカと、枢軸国のドイツ、イタリアの銀行家たちが、机を並べて仕事をしている。この戦争の中で敵味方が共同事業を行っているのは筋の通らぬことではないか。一体どのような暗黙の協定があるのだろうか?」
参考文献
歴史群像「永世中立国スイスの第二次世界大戦」、「第二次世界大戦中のスイス」岩波書店、「中立国とナチズム」京都大学学術出版会、「将軍ギザン将軍 意思決定を貫く戦略」原書房、「黒いスイス」新潮新書、「中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 光人社NF文庫
次の次の次ぐらいに、スウェーデンと第二次世界大戦とか?かも共犯ではないだろ 泥棒は50年経てば無罪とか本気かよ 犯罪者や反社みてえな思考だな。 反社のユダヤ叩きくん どの思想だ これがマスコミが「平和の象徴」みたいに言ってる中立国のリアリズムだよな ちゃんと国防やってるなぁ 逆に言えば金を支払い続ける限りは...
25位
2022-07-01 21:30:00投稿
- 19,380
- 3461.8%
- 4492.3%
- 280.1%
パトラちゃんは本格派ナレーターをやってみたいようです。
知ってるようで微妙によく覚えていないゲルマン人の変遷について。
今回の参考文献:
宇山卓栄(2018)『「民族」で読み解く世界史』日本実業出版
神野正史(2019)『「移民」で読み解く世界史』イースト・プレス
ユリウス・カエサル(2010)『ガリア戦記』近山近次訳 岩波書店
田中康(2019)『気候文明史 世界を変えた8万年の攻防』日本経済新聞出版社
木村靖二・岸本美緒・小松久男(2020)『詳説 世界史図録』山川出版社
他 Wikipediaとか頭身低い系 宇宙コロニーに移住しそうな感じ 満州「中国の新国家です!」 カルタゴがいたら滅ぼさねば無作法というもの おつ うぽつ 各国の支配者層になったのね。それが現代も続いてる ジャジャジャーンジャーマン 民衆の人気以上に 宗教の汚染 具合がにびっ...
26位
2023-12-25 18:03:02投稿
- 19,169
- 1,5728.2%
- 8564.5%
- 430.2%
【前編はこちら】→ https://www.nicovideo.jp/watch/sm43137141?ref=garage_share_other
人類史上初めて世界一周を果たしたと思いきや、そうでもなかったマゼラン。
彼らの過酷な旅を証言した生還者たちの生の声を(たぶん)脚色をふんだんに盛り込んだ記録でお届けします。
え?作り話がはいってそう?そんな貴様はまずは記紀とか史記を読め。
↓会員専用動画あり モンド・ヒストリカの離宮もよろしくね!
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
ピガフェッタ/トランシルヴァーノ(2011)『マゼラン 最初の世界一周航海』長南実訳 岩波書店
合田昌史(2021)『大航海時代の群像 エンリケ・ガマ・マゼラン』岩波書店
森村宗冬(2013)『大航海時代』新紀元社
スティーブン・R・バウン『壊血病 医学の謎に挑んだ男たち』小林政子訳 国書刊行会
ジェイソン・C・シャーマン(2021)『〈弱者〉の帝国』矢吹啓訳 中央公論新社
その他 Wikipediaなど
王子VOICE VOICEVOX:ずんだもん
ずんだもん立ち絵:坂本アヒルさん → https://www.pixiv.net/artworks/92641351と言うかそもそも仮病でお互いの利益と言うことで口裏合わせたんだろうw 間違えなくてもまあまあの確率で死ぬ(陸でもちょいちょい不運で死ぬが) 逆でも1日ずれるが この航路は大きな発見だよなあ かなしいなぁ 言ったとしてあまりの極限状態で幻覚でも見たと思...
27位
2022-09-30 18:00:00投稿
- 18,456
- 6003.3%
- 4642.5%
- 390.2%
前回⇒sm41119924
次回⇒sm41185246
鎌倉滅亡シリーズ⇒series/355070
信長解説シリーズ⇒series/83634
義満解説シリーズ⇒series/247499
番外編シリーズ⇒series/107537
主要参考文献
秋山哲雄『鎌倉幕府滅亡と北条氏一族』吉川弘文館
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
筧雅博『蒙古襲来と徳政令』講談社
黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書
小林一岳『元寇と南北朝の動乱』
坂口太郎『公武政権の競合と強調』吉川弘文館
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
永井晋『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館
日本史史料研究会(編)『将軍・執権・連署』吉川弘文館
野口実(編)『図説 鎌倉北条氏』戎光祥出版
福島金治『北条時宗と安達泰盛』山川出版社
細川重男『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ
細川重男(編)『鎌倉将軍執権連署列伝』日本史史料研究会
松本一夫『鎌倉時代の合戦システム』戎光祥出版
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
湯浅治久『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
村井章介『北条時宗と安達泰盛』講談社学術文庫
音源
https://soundcloud.com/baron1_3
https://dova-s.jp/
https://ucchii0artist.wixsite.com/ucchii0
http://peritune.com/
https://soundeffect-lab.info/
https://vsq.co.jp/special/se_ikusa/Civ6の指導者になるのも当然なんやな 律令制は健児制で軍事警察権を地方に渡したために崩壊したと言っても良い 識字率そんな高くないだろうし、役人に登用できる人材層が薄かったんじゃない? 中央政府になるためには集権化が必須 戦前の首相も閣僚の人事権が無...
28位
2024-12-28 21:14:04投稿
- 18,289
- 1,7189.4%
- 9395.1%
- 360.2%
マリーはお墓が気になるようです。
はにわといえば何が思い浮かびますか?最終ダンジョンで七支刀をドロップする奴?レベル下げダンスをかましてくる奴?セラミックの杖刀人?
まあなんか古墳とセットくらいのことはなんとなく知ってるけど、そのくらいじゃない? そういう隙間をお埋めするチャンネルです。
いや隙間ガバガバではあるけどもやな。
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
河野正訓/山本亮(2024)『はにわのヒミツ』新泉社
三杉隆敏(1992)『マイセンへの道 東西陶磁交流史』東京書籍
和田晴吾(2024)『古墳と埴輪』岩波書店
東京国立博物館 他 編(2024)「特別展 はにわ」図録 → https://nhk-groupmall.jp/products/npr-haniwa
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica鳩「ほーほっほっほほー」 泉北タカシマヤのすぐそばのあそこだ 形から入るのも大事だから...! まゆみん 凄く‥おっきいです 流石俺らの先祖 キター! 眠い時のリスニングぐらい何もわかんねぇ イノシシは稲作の敵だマジ許さねえあいつら 比較的近場に城が...
29位
2020-07-16 17:42:02投稿
- 17,029
- 2341.4%
- 780.5%
- 400.2%
Twitterでこれまで使用した図版をアップするので、ほしい人はぜひ
https://twitter.com/kanna_duki_
前回(戦術講座2限目)→ sm37189867
次回(ロジハラ)→ sm37245643
追記:出典漏れ
・大木毅[2019]『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』岩波書店
・ハイム・ヘルツォーグ(著)、滝川義人(訳)[1990]
『図解 中東戦争―イスラエル建国からレバノン進攻まで』原書房
・H・P・ウィルモット[2018](等松春夫(訳))
『大いなる聖戦:第二次世界大戦全史』上 国書刊行会
素材:https://www.youtube.com/watch?v=JSDaxx1w_T0&feature=emb_title
爵位贈呈漏れ:
・ボットム さん
・Cordell Hull さん 「岡山は田舎」
・ルーディ
・友衛 さん
岡山は都会なんだよなあ(東北民並感)ソ連国防人民委員令第227号 鉄床戦術は最強 教官、ちくちく言葉への対応はどうすれば…… 自分の線は大体わかるけど、相手の線はわからないもんね はえー 物品を守ること? あっふーん はえー なんでこの状態で攻めようと思った? 外交問題だろ そんなわけ...
30位
2022-09-16 18:00:00投稿
- 16,921
- 8164.8%
- 5223.1%
- 910.5%
新シリーズを開始します
鎌倉幕府の滅亡についての諸々の事件、政治体制について
考察を交えながら解説していきます
次⇒sm41119924
鎌倉滅亡シリーズ⇒series/355070
参考文献
秋山哲雄『鎌倉幕府滅亡と北条氏一族』吉川弘文館
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
石原比伊呂『北朝の天皇』中公新書
伊藤喜良『後醍醐天皇と建武政権』吉川弘文館
伊原弘(編)『宋銭の世界』勉誠出版
筧雅博『蒙古襲来と徳政令』講談社
笠松宏至『徳政令』講談社学術文庫
亀田俊和(編)『初期室町幕府研究の最前線』洋泉社
亀田俊和『南朝の真実』吉川弘文館
河内祥輔・新田一郎『天皇の歴史4 天皇と中世の武家』講談社学術文庫
河合康『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館
久保田和彦『六波羅探題研究の軌跡』文学通信
黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一(編)『南朝研究の最前線』洋泉社
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書
呉座勇一『頼朝と義時』講談社現代新書
小林一岳『元寇と南北朝の動乱』
坂井孝一『承久の乱』中公新書
坂口太郎『公武政権の競合と強調』吉川弘文館
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
田中大喜『足利氏と新田氏』吉川弘文館
永井晋『北条高時と金沢貞顕』山川出版社
永井晋『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館
七海雅人(編)『鎌倉幕府と東北』
西田友広『悪党召し取りの中世』吉川弘文館
日本史史料研究会(編)『将軍・執権・連署』吉川弘文館
野口実 長村祥知 坂口太郎『公武政権の競合と協調』吉川弘文館
野口実(編)『図説 鎌倉北条氏』戎光祥出版
服部英雄『武士と荘園支配』山川出版社
兵頭裕己『後醍醐天皇』岩波新書
福島金治『北条時宗と安達泰盛』山川出版社
細川重男『鎌倉幕府抗争史』光文社新書
細川重男『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ
細川重男(編)『鎌倉将軍執権連署列伝』日本史史料研究会
松本一夫『鎌倉時代の合戦システム』戎光祥出版
山田徹『南北朝内乱と京都』吉川弘文館
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
山本幸司『日本の歴史09 頼朝の天下草創』講談社学術文庫
湯浅治久『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
村井章介『北条時宗と安達泰盛』講談社学術文庫
森茂暁『建武政権』講談社学術文庫何せ下手すりゃ江戸時代ですら一応存在はしてるレベルだぞ、「武士だけど幕府配下じゃないよくわからないの」 なんだかんだありすぎるから教科書だと全カットされてるんだよなぁ 本質的にも能力的にも室町時代の鎌倉府に毛が生えた程度ってこと? 平家は滅亡したけど...
31位
2022-09-23 18:00:00投稿
- 16,378
- 6133.7%
- 5123.1%
- 460.3%
前回⇒sm41084625
次回⇒sm41150698
鎌倉滅亡シリーズ⇒series/355070
信長解説シリーズ⇒series/83634
義満解説シリーズ⇒series/247499
番外編シリーズ⇒series/107537
「モンゴルを撃退した鎌倉幕府だったが、防衛戦だったがため
御家人に満足な恩賞を出せず、諸国の武士は幕府への不満を抱いた」
と解説される元寇による、幕府滅亡の要因
間違ってるとは言いませんが、実際はそんな次元の話ではすまないレベルのことが起こっていました…それを解説していきます
主要参考文献
秋山哲雄『鎌倉幕府滅亡と北条氏一族』吉川弘文館
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
筧雅博『蒙古襲来と徳政令』講談社
黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書
小林一岳『元寇と南北朝の動乱』
坂口太郎『公武政権の競合と強調』吉川弘文館
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
永井晋『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館
日本史史料研究会(編)『将軍・執権・連署』吉川弘文館
野口実(編)『図説 鎌倉北条氏』戎光祥出版
福島金治『北条時宗と安達泰盛』山川出版社
細川重男『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ
細川重男(編)『鎌倉将軍執権連署列伝』日本史史料研究会
松本一夫『鎌倉時代の合戦システム』戎光祥出版
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
湯浅治久『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
村井章介『北条時宗と安達泰盛』講談社学術文庫
音源
https://soundcloud.com/baron1_3
https://dova-s.jp/
https://ucchii0artist.wixsite.com/ucchii0
http://peritune.com/
https://soundeffect-lab.info/
https://vsq.co.jp/special/se_ikusa/織豊が解決するまで燻り続けた問題じゃないですかヤダー この点、江戸幕府は全国の武士階層と主従関係を結んだのでこの矛盾が解消されたわけだ 族滅族滅ぅ!! 武士にとって『領地の売買』は現代でいう『腎臓売る』みたいな話 ぎゃー 鎌倉との密接な繋がりは御家人...
32位
2024-08-23 18:57:04投稿
- 16,209
- 1,1116.9%
- 6213.8%
- 330.2%
マリーはいいことを聞いたようです。
誰もが聞いたことはあるであろう知の巨人・ソクラテス。 じゃ、どういう人だったんですか?というと…?うーん?無知の知?
そんなあなたのための、ソクラテスのお話です。 ※難しいことは中の人もわからないので期待しないでください。
今回の参考文献:
クロード・モセ(1972)『ギリシアの政治思想』福島保夫訳 白水社
プラトン(2012)『ソクラテスの弁明』納富信留訳 光文社 プラトン(2010)『プロタゴラス』中澤務訳 光文社
プラトン(2012)『メノン』渡辺邦夫訳 光文社 クセノポン(1993)『アナバシス』松平千秋訳 岩波書店
芝崎みゆき(2006)『古代ギリシアがんちく図鑑』バジリコ株式会社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaお師匠エミュ チ。 「知らないということを自覚するのは大事やで」という概念を後世に残してくれたのはとても偉大なことだよ 日本は縄文時代やな 古代ギリシアの淫夢 アルキビアです なんか今の世情に通じるものがあるなぁ。 イエスの十字架刑と同じくらい西洋思...
33位
2022-10-14 18:00:00投稿
- 14,643
- 7154.9%
- 3982.7%
- 380.3%
前回⇒sm41185246
次回⇒sm41259241
北条時頼~時宗時代の話を
二月騒動メインで語っています
次回は特権的支配層の話、その次は嘉元の乱という構成です
鎌倉滅亡シリーズ⇒series/355070
信長解説シリーズ⇒series/83634
義満解説シリーズ⇒series/247499
番外編シリーズ⇒series/107537
主要参考文献
秋山哲雄『鎌倉幕府滅亡と北条氏一族』吉川弘文館
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
筧雅博『蒙古襲来と徳政令』講談社
黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書
小林一岳『元寇と南北朝の動乱』
坂口太郎『公武政権の競合と強調』吉川弘文館
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
永井晋『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館
日本史史料研究会(編)『将軍・執権・連署』吉川弘文館
野口実(編)『図説 鎌倉北条氏』戎光祥出版
福島金治『北条時宗と安達泰盛』山川出版社
細川重男『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ
細川重男(編)『鎌倉将軍執権連署列伝』日本史史料研究会
松本一夫『鎌倉時代の合戦システム』戎光祥出版
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
湯浅治久『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
村井章介『北条時宗と安達泰盛』講談社学術文庫
音源
https://soundcloud.com/baron1_3
https://dova-s.jp/
https://ucchii0artist.wixsite.com/ucchii0
http://peritune.com/
https://soundeffect-lab.info/
https://vsq.co.jp/special/se_ikusa/不憫すぎるww 原田芳雄の最上義光はおそらく山形県民であろう視聴者からクレーム来てたな… ドラマでは生きてて時宗の最期を時輔が看取ってたな 不死身の赤マフラー 早世公 やっぱ藤原氏ってやべぇな…… 明治政府も元老政治から政党政治になる過程であえなく爆...
34位
2022-10-07 18:00:00投稿
- 14,205
- 7455.2%
- 4463.1%
- 300.2%
前回⇒sm41150698
次回⇒sm41226600
鎌倉幕府が全国政権になり得たであろう、最初で最後のチャンス『弘安徳政』
その失敗の原因と軌跡を語っていきます
鎌倉滅亡シリーズ⇒series/355070
信長解説シリーズ⇒series/83634
義満解説シリーズ⇒series/247499
番外編シリーズ⇒series/107537
主要参考文献
秋山哲雄『鎌倉幕府滅亡と北条氏一族』吉川弘文館
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
筧雅博『蒙古襲来と徳政令』講談社
黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書
小林一岳『元寇と南北朝の動乱』
坂口太郎『公武政権の競合と強調』吉川弘文館
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
永井晋『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』吉川弘文館
日本史史料研究会(編)『将軍・執権・連署』吉川弘文館
野口実(編)『図説 鎌倉北条氏』戎光祥出版
福島金治『北条時宗と安達泰盛』山川出版社
細川重男『鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ
細川重男(編)『鎌倉将軍執権連署列伝』日本史史料研究会
松本一夫『鎌倉時代の合戦システム』戎光祥出版
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
湯浅治久『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』吉川弘文館
村井章介『北条時宗と安達泰盛』講談社学術文庫
音源
https://soundcloud.com/baron1_3
https://dova-s.jp/
https://ucchii0artist.wixsite.com/ucchii0
http://peritune.com/
https://soundeffect-lab.info/
https://vsq.co.jp/special/se_ikusa/時宗が死んだ時点で詰んでる そりゃ簡単に崩壊するわな…… 元寇をきっかけに、鎌倉幕府執権体制が抱える矛盾が一気に噴き出したか…… 正統性がことごとく死んでおる…… 北条家には将軍になるのいう「大義名分」を作れるほど朝廷にコネが無かったんかな 藤原家は...
35位
2020-07-04 10:41:02投稿
- 13,772
- 4423.2%
- 560.4%
- 210.2%
戦史解説から逃げるな
次回(性表現規制)→ sm37171382
戦史解説→series/127274
ねこうさぎ(Preste_Johannes)さま→ sm36856991
追記:参考文献忘れていました(素)
・山根純佳[2004]『産む産まないは女の権利か―フェミニズムとリベラリズム』
・蟻川恒正[2016]『尊厳と身分――憲法的思惟と「日本」という問題』岩波書店
・反省の女性学(サイト)→https://www.shisokan.jp/こんな議論民主主義じゃないとできない気がする 鉄華団。決して散らない鉄の華 ヒトオスくんさあ… 交通事故で胎児が死んでも殺人じゃない以上ヒトではなさそう だれも胎児のころなんて覚えてないからな 日本陸軍 ←「彼氏に産めって言われたら〜」とか言ってるの...
36位
2021-11-01 20:00:02投稿
- 13,361
- 8076.0%
- 2091.6%
- 270.2%
#ゆっくりするところ #洞爺丸 #海難事故
今回紹介するのは、以前から多数のリクエストを頂いておりました「青函連絡船洞爺丸沈没」です。
1954年当時、本州と北海道を結ぶ主要交通手段は、この青函連絡船しかありませんでした。
そのため、この洞爺丸も非常に重要な船の一つであり、大東亜戦争直後に大急ぎで建造された連絡船の一つでした。
この日、台風15号が九州から日本に上陸しており、勢力を増して北上していきました。
気象台の予報では、15時過ぎには津軽海峡付近を直撃するという情報がはいっており、昼頃には天候が荒れてきていたため、洞爺丸は函館青森間の往復を一時中止し、停泊していました。
しかし、この時の函館には、「台風の目」が通過したと思われる、穏やかな天気が差し掛かったため、洞爺丸船長も「これならばもうすぐ台風も晴れるだろう。」と考えました。
彼は非常に気象に詳しく、仲間内から「天気図」というあだ名で呼ばれるほどの方だったそうです。
そのため、船長は気象台からの情報、実際の天気、そして身近らの経験から、出航を決意。
洞爺丸は海に乗り出していきますが、その直後海は大荒れ。
洞爺丸は、「仮泊法」という、錨を下ろして微速前進するという手法をとりますが...
引用:出展:参考文献
Wikipedia
ishort.ink/CuJN
岩波書店「洞爺丸転覆の謎」
朝日文庫「青函連絡船ものがたり」
国土交通省
海難審判所
ishort.ink/Eyv6車両甲板に浸水→排水されずに車両甲板の下へ… 奥さんや子供は大変だったらしい。遺体安置所の入り口でずっと頭を下げ続けてたとか… 水が入るのは設計想定内だった。波長の関係で排水が不完全になったのが… まだ富士山レーダードームもなかった時代 遅い あ こ...
37位
2024-08-20 16:38:04投稿
- 12,606
- 9727.7%
- 5184.1%
- 310.2%
あなたがもし異端の疑いをかけられたら…どうしますか?
どうもしませんよね。うるせーアホって言って終わりです。いい世の中になりました。
しかし中世のヨーロッパにおいては異端の疑いをかけられることは大変なことなのでした。 ※今回は「中世の」異端を扱います。古代や近世の異端は範囲外なのでご了承ください。
今回の主要参考文献:
渡邊昌美(2021)『異端審問』講談社 W.ベーリンガー(2014)『魔女と魔女狩り』長谷川直子訳 刀水書房
田中一郎(2015)『ガリレオ裁判 ━ 400年後の 真実』岩波書店 小田垣雅也(1995)『キリスト教の歴史』講談社
樺山紘一(2024)『ヨーロッパの出現』講談社
エルンスト・シューベルト(2005)『名もなき中世人の日常』藤代幸一訳 八坂書房
杉崎泰一郎(2015)『修道院の歴史』創元社
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mondおつ 偽証かい なんかすごい敬虔そう 異端審問官(AI) なんかこのベイクドモチョチョ分厚くない? そんな上層部にも異端が居たんや・・・ いやいや、こいつらそもそも聖書の戒律すら守れていないんですがそれは レアケースって言うなら根拠が欲しいね 聖書を...
38位
2022-08-20 18:00:00投稿
- 12,591
- 9477.5%
- 4593.6%
- 530.4%
鎌倉幕府という組織の役割については
ガチ勢とそうでない人の間で滅茶苦茶認識に乖離があると思います
ガチの鎌倉時代の本を読んだことがある人なら分かっていることですが
鎌倉幕府にとって訴訟制度というのは肝、幕府の本体と言っても過言ではない制度です
今回はそんな幕府の真髄について、簡単に話していきます
石井進『日本の歴史7』中公文庫
亀田俊和『高師直』吉川弘文館
亀田俊和『南朝の真実』吉川弘文館
河合康『源平の内乱と公武政権』
黒田俊雄『蒙古襲来』中公文庫
呉座勇一『頼朝と義時』講談社現代新書
佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』岩波書店
田中大喜(編)『図説 鎌倉幕府』戎光祥出版
服部英雄『武士と荘園支配』山川出版社
藤田裕嗣『荘園絵図が語る古代・中世』山川出版社
山田徹 谷口雄太 木下竜馬 川口成人『鎌倉幕府と室町幕府』光文社新書
音源
https://soundcloud.com/baron1_3
https://dova-s.jp/
https://ucchii0artist.wixsite.com/ucchii0
http://peritune.com/
https://soundeffect-lab.info/
https://vsq.co.jp/special/se_ikusa/この音楽は…限界ニュータウン! 否定したなら否定されるだろ。何を言ってるんだ? MODは草 まあ当時は力のある有力御家人の武力衝突を避けるのが第一目的だったんだろうと思う 丸暗記して試験の後忘れた 自分達の土地(なお登記上は寺社や公家になっている) ...
39位
2022-03-30 21:45:00投稿
- 12,332
- 6855.6%
- 2371.9%
- 180.1%
今回はリクエストの中から、「お祭り」に関する事例を紹介します。
山梨県中央部に位置する、昭和町。
真夏のこの日の夕方、街の一画では、自治体による小さなお祭りが開催されていました。
このお祭りはには、子供会の父兄などが協力し、焼きそばやかき氷、風船釣りなどの屋台を出店していました。無料のドリンクなども提供され、お祭りは好評。少し離れた地域の子供たちまで集まり、開催していた公園は子供たちであふれかえっていました。
そんな中、このお祭りに遊びに来ていた女児の一人が、突然激しく嘔吐しはじめました。
それだけではなく、他の子供たちや、大人まで彼女と同じような症状、そして頭痛、腹痛、めまいを感じる人まで続出。
お祭りは急遽中止され、救急車が呼ばれ、患者たちは近くの病院へと搬送されて行きました。
食中毒と思われたこの症状は、食品が原因のものではありませんでした。
本当の原因は、非常に意外な物でした。
#00:00 冒頭挨拶
#00:39 視聴上の注意
#1:16 現地の説明
#2:22 夏祭り
#3:00 大人気
#3:29 無料ドリンク
#3:42 異変
#4:30 中止 病院へ
#5:01 意外な原因
#6:03 基準量
#6:50 焼きそばと飲み物
#7:38 酸と反応
#9:03 体に入ると
#10:28 回復
#11:28 現在では
#13:07 その後
引用:出展:参考資料
山梨県
ishort.ink/ABq2
昭和町
ishort.ink/qgbP
韮崎市観光協会
ishort.ink/zVgD
厚生労働省
日本人の食事摂取基準
ishort.ink/RiKW
理化学辞典 第5版:岩波書店
ミネラルの辞典:朝倉書店
Wkipedia
ishort.ink/YksY
ishort.ink/c3bk
日本成人病予防協会
ishort.ink/V74x
そのた視聴者提供資料など10円玉食うとまず年季の入った大便後に手洗いしたかどうかもわからない手あか食べる事になるんだよなあ 「ワシかまんでよかった。。。」 テキやなんて衛生管理ガバガバそうだしなあ(偏見?) ハイムリック法を試せ(錯乱) あーりんごあめは買っちゃうなあ500...
40位
2025-02-05 18:00:00投稿
- 11,181
- 4724.2%
- 4584.1%
- 290.3%
今回は世界史べーた(仮) さん主催の投稿祭「獣史祭」に参加させていただきます。
【参考文献(※一部のみ掲載)】
安倍雅史、津本英利、長谷川修一(編)『古代オリエントガイドブック』新泉社、2024
※引用部分執筆:安倍雅史、小髙敬寛
日本オリエント学会(編)『古代オリエント事典』岩波書店、2004
※引用部分執筆:黒川哲朗、常木晃、藤井純夫、前田徹・前川和也・内田杉彦
林俊雄『遊牧国家の誕生』山川出版社、2009
藤井純夫『ムギとヒツジの考古学』同成社、2001
【広告宣伝】
スーパーコートDB(指定色)様、ナーガ様、めや様、oak様、taki様、okomeken様、Ælfぎふ様、flag様、マサ様、秘剣つばめ返し様、kirihuri様、ゆび様、K.A.様、colnetto様、nori様、lwek92様、temptemptemptemp様、ケスト様、はくまい様、MT様、大澤伝兵衛様、f-15様、Miz様、LY様、シャッチマン様、丁型海防艦様、teru様、Akiki様、ふとん犬様、kitasan様、カートン箱様、aji様、毒菜様、あやま せつ様、研究主任様、ヌマエビ様、丑年様、あるめい(ある名作ファン)様、LH2NHI(nnd)様、米倉京太郎様、fk506様、敬仲様、カマドーマ様、下等遊民様、レッドパンダ様、KSI様、ちがいます様、天津かがみ様、Tuyo様、SinByo2100様、nopposan様、tado様、イヌビエルラ様、(株)萩原建設様、foo様、hoge様、にゃらると様、アキ様、kumakuma様、彷徨える仔羊様、re8様、hokofugu様、つに様、カンヤ様、noaniPM様、錦草様、ういろう様、やそすけ様、きょうま様、dalk様、yuzulika様、黄金の青林檎様、五十嵐どうめ様、Sprawl様、自由人(みゆと)様、bel様、みやはし様、ならぷ様、薬剤耐性様、がこ様、ようかん様、クド様、hime-ya様、仮名:歴史好きな人様、セヤD様、村一様、メスキィタ様、Humi様、微糖様、あまや様、月下の旅猫様、おーにし様、teria様、サタンサンタ様、伊野様、サヴォイ様、日本紙魚様、mkichi様、喜来ミント様、たこのまくら様、五人揃って!田中四天王!様、ペツォッタイト様、かいわ様、広告ありがとうございます(2/20時点)
■メソポタミアが詰まっているところ
mylist/40403379
■おもに古代メソポタミアのことを呟いているX
https://x.com/edubba_T
■メソポタミアだったり編集後記だったりnote
https://note.com/edubba__t/まあそうはいっても、副産物的に転用はするんじゃないかなあ 羊が大人しすぎて、とりまとめ役にヤギを使ったりもするし 狩猟民族のアイヌでもイオマンテみたいな飼育文化があったりするし そりゃ近世から近代ことによれば現代まで狩猟は持続してるからねえ さすヤギ...
41位
2024-08-05 23:46:06投稿
- 10,895
- 1,09610.1%
- 4784.4%
- 280.3%
・昔の人ほど迷信深かったから → 魔女狩り
・カトリック教会が厳しかったから → 魔女狩り
・異端審問所 → 魔女狩り
ピピー!歴史警察だ!上記を信じてる者は全員タイホ! というわけで、魔女狩りはいろいろとステレオタイプがありつつも話題になりやすい厄介なテーマですね。 あんまり触れたくないテーマではあったのですが、ネタ切れ…じゃなくて知的好奇心に抗えずに動画にしました。
今回の主要参考文献
W.ベーリンガー(2014)『魔女と魔女狩り』長谷川直子訳 刀水書房
池上俊一(2024)『魔女狩りのヨーロッパ史』岩波書店
池上俊一(1990)『動物裁判』講談社
ウィンストン・ブラック(2021)『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』大貫俊夫監訳 平凡社
田中一郎(2015)『ガリレオ裁判 ━ 400年後の真実』岩波書店
西村佑子(2006)『魔女の薬草箱』山と渓谷社
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
その他 Wikipediaなどマイクロウェーブの魔女って強そう 怪しいの承知で領民が納得するのを優先って感じ? 神がゲイのサディストだから 魔女狩りの話しながら炙り食べるの? 炎上厨は現代の魔女狩り 日本の裁判かな? 狂信者がだめ オォン! ほえ~ それこそ”民衆”を制御する力だ...
42位
2014-04-03 05:52:33投稿
- 9,635
- 2052.1%
- 00.0%
- 350.4%
ドイツ生まれの、ある船の物語。
今回は「日の丸ドイツ船」(岡村信幸《シャルンホルストと神鷹を偲ぶ会発起人》著 岩波書店)を参照しつつ、
数奇な運命をたどったシャルンホルスト―神鷹を紹介します。
今年は神鷹沈没70年目の節目であり、この動画を「シャルンホルストと神鷹を偲ぶ会」に捧げます。
用語説明
ワグナー式ボイラー…客船シャルンホルストの主缶。駆逐艦島風の主缶よりも高温高圧だった。
艤装員長…ある程度工事が進行したところで発令される、造船所側とやり取りをしながら艦を仕上げていく際の艤装員のまとめ役。
〈前〉→龍鳳:sm23000050
〈次〉→雲龍型:sm24051513
【本編】→mylist/41251211《番外編》→水上機母艦:sm234414253000なら3個連隊だな おいルドルフ!ww 輸送船にしろよ 日本はくずやな ナチスの政策はすごい ナチス政権が誕生して間もない頃 4年後にしばふ村から再出撃です 祝!実装 零戦積めよ! 可愛いヒトラーユーゲントも 当時のソ連は中立の立場だった 当時...
43位
2024-08-10 11:17:03投稿
- 8,730
- 6817.8%
- 4314.9%
- 240.3%
コロンブスが「新大陸」を「発見」したけどその後は?
「新大陸」とかいいつつ、大陸だと多くの人が合意するまではけっこう時間がかかった模様です。
冒険者はそれまでの地図と向き合いつつ「なんか違うぞ?」とか思いつつ新大陸だかインドだかよくわかんない土地を探索していました。 そんな地味なお話です。
今回の主要参考文献:
網野徹哉(2018)『インカとスペイン 帝国の交錯』講談社
森村宗冬(2013)『大航海時代』新紀元社
合田昌史(2021)『大航海時代の群像 エンリケ・ガマ・マゼラン』岩波書店
ピガフェッタ/トランシルヴァーノ(2011)『マゼラン 最初の世界一周航海』長南実訳 岩波書店
山中速人(2004)『ヨーロッパから見た太平洋』山川出版
竹田いさみ(2016)『世界史をつくった海賊』筑摩書房
ジェイソン・C・シャーマン(2021)『〈弱者〉の帝国』矢吹啓訳 中央公論新社
村井章介(2012)『世界史のなかの戦国日本』筑摩書房
平川新(2018)『戦国日本と大航海時代 ━秀吉・家康・正宗の外交戦略』中央公論新社
田中健夫(2012)『倭寇 海の歴史』講談社
フィリップ・パーカー(2021)『地図でたどる世界交易史』
ルシオ・デ・ソウザ/岡美穂子(2021)『大航海時代の日本人奴隷 増補新版━アジア・新大陸・ヨーロッパ』中央公論新社
その他 Wikipediaなど便利なマッピング機能が無いゲームみたい そういう意味ちゃうねんな まさか新大陸までの距離の数倍の広さの海があるとは思わんやろな デカすぎィ! クソデカインド爆誕しちゃう❤ 世界史を代表するクズ❤ 日本まで来いよ… 日本がマダガスカルみたいな形してて草...
44位
2009-03-09 02:25:01投稿
- 8,176
- 2012.5%
- 20.0%
- 3454.2%
ジミーサムPの「Little Traveler」 (sm5525531)を、絵本風PVっぽく仕立ててみました。
動画中引用文は、サン=テグジュペリ「星の王子さま」(内藤濯 訳/岩波書店)より。
PV中の配役は、王子さまはレンくんに、作者(飛行機乗り)はKAITO兄さんにやってもらっています。
私のマイリスト:mylist/12227393201 GJ!! いい!! かわいい 歌詞が忠実すぎてヤバイ… 素敵!! pvかわいい くそぉ!イヤホンこわれたあ!!! ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ☆'.・*.・: ★...
45位
2022-10-01 05:56:02投稿
- 6,974
- 2103.0%
- 2273.3%
- 350.5%
NEUTRINO琴葉姉妹に無理矢理中国語で歌わせました
00:54 ~ 解説 (映画主題歌が国歌となるまで)
【参考文献】
岡崎雄兒『歌で革命に挑んだ男 : 中国国歌作曲者・聶耳と日本』新評論 2015
小野寺史郎『国旗・国歌・国慶 : ナショナリズムとシンボルの中国近代史』東京大学出版会 2011
久保亨『日本で生まれた中国国歌』岩波書店 2019
田偉『田漢 聶耳 中国国歌八十年』論創社 2016
岡村志嘉子「中国の国歌法」 2018
【参考動画】毛沢東の建国宣言
https://www.youtube.com/watch?v=BIHPFgAulS0
【引用動画】映画『風雲児女』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Children_of_Troubled_Times.webm
冒頭の中国語はA.I.VOICE Kotonoha Talk 中文を使用しています
【共産趣味動画】
ソ連崩壊30周年記念のフォトショ解説 →sm39803867
【中国関係】
『易経』解説 → sm41059188
SeirenVoiceで中国語(漢詩) → sm40504660
ツイッター ⇒ https://twitter.com/JingzhongKeichuビリビリには投稿出来ないねえ… 空母いぶきかな? 讲的很全 这里也有中文字幕www おつ うぽつ 君が代「俺についてはニコニコを見たらわかると思う」 www xi king ping ←分かるぞ同志 共产党(ゴンチャンダン) やった この映画面白かっ...
46位
2024-01-04 20:00:00投稿
- 6,543
- 1282.0%
- 2173.3%
- 170.3%
・お借りした素材
立ち絵:琴葉茜(かれい様)
国旗、画像など:(wikipedia)
地図:(https://maps-for-free.com)
・参考文献
成瀬治・ 山田欣吾・木村靖二編『世界歴史体系 ドイツ史2 ー1648年〜1890年ー』山川出版社 2006年
柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編『世界歴史大系 フランス史3 一19世紀なかば〜現在一』山川出版社 2006年
シュターデルマン著、大内宏一訳『1848年ドイツ革命史』創文社 1978年
F・ハルトゥング著、成瀬治・坂井栄八郎訳『ドイツ国制史』岩波書店 1980年
良知力編『[共同研究] 1848年革命』大月書店 1979年逃げ上手の皇帝 美しい国境やね 日本の幕末期にドイツとオーストリアの存在感ないなあと思ってけどこんなことになってたのね マジで思ってよりもグチャグチャで笑えないよ! フランス国王がギロチンまで行っちゃったのを横で見てるからなあ…>貴族が聞き分けいい ...
47位
2009-04-14 07:35:33投稿
- 6,312
- 1762.8%
- 30.0%
- 1151.8%
コミュ開設1ヶ月記念で4/12に放送された臨済録(行録)読み下し解説SP放送です。
~ニー仏(生主)コメ~
唐代禅の入門として、『臨済録』の「行録」を読んでいきます。
臨済宗の開祖、臨済義玄が師匠の黄檗のもとで悟りを開いた機縁をしるした一段です。
なお、ここでの主の話は以下に示す参考資料の劣化コピーに過ぎません。
資料を直接お読みいただく前のちょっとした入門、参考程度の講義としてお聞きいただければ幸いです。
柳田聖山『臨済録』(大蔵出版、中公クラシックス)
入矢義高『臨済録』(岩波文庫)
小川隆『臨済録』(岩波書店)
若干主に疎ましがられてるっぽいんである程度自重しますД; co16537悟ってない心をセパレートしちゃうと悟りから遠ざかるってことかな ひどいな 糞面白いwww ぼこぼこやんw 気になってるのは俺だ こいつも殴られるのか? みんな血気盛んだな。 面白すぎ omosirosugi !!! 黄檗宗の語源は中国の万福寺に黄檗(...
48位
2023-12-22 20:00:00投稿
- 6,212
- 1422.3%
- 2954.7%
- 330.5%
「革命祭」における世界史べーた(仮)の投稿動画1号は、ズバリ「革命」の語そのものです!
孟子と孫文の二人を中心に「易姓革命」の理論と「revolution」の訳語となる経緯を紹介します!
「革命祭」始まりました! ~24年1月9日 告知動画→sm42878808
「世界史べーた(仮)」
【革命祭特設ページ】https://sekaishi-beta.com/revolution/
【ニコ動内投稿リンク】mylist/72650162
【主要参考文献】 ※全部は動画末尾
宇野精一(2019)『孟子 全訳注』(講談社学術文庫)講談社
金谷治(1966)『孟子』(中国古典選)朝日新聞社
本田濟(1966)『易』(中国古典選)朝日新聞社
日原利国(1977)『春秋繁露』(中国古典新書)明徳出版社
鈴木丹士郎 編(1990)『雨月物語本文及び総索引』武蔵野書院
『神戸又新日報』明治28年11月10日 五州社
移情閣(孫文記念館)友の会 編(2023)『孫文と神戸を歩こう』孫文記念館
馮友蘭(2007)『馮友蘭自伝 1』(東洋文庫)(吾妻重二 訳注)平凡社
小島祐馬(1967)『中国の革命思想 付 中国共産党』筑摩書房
三谷博(2012)『明治維新を考える』(岩波現代文庫)岩波書店
市川本太郎(1974)『孟子之綜合的研究』市川先生記念会
野口武彦(1986)『王道と革命の間 :日本思想と孟子問題』筑摩書房
馮自由(1981)『革命逸史 1』中華書局
陳少白(1941)『興中會革命史要』中國文化服務社編
陳建華「“革命”及其流傳」(1998)『讀書』6号 中国圖書評論雜誌社
陳建華「孫中山何時自称“革命党”:想地圖與“革命”指涉的勘探」(2009)『中国圖書評論』5号 生活·讀書·新知三聯書店 4-25頁
【使用音声・楽曲クレジット】
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:白上虎太郎
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 1963年12月録音
ムソソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル編曲)1965年11月4日&9日録音多分後付けで遡って話が作られたんだろね 近代思想を日本経由で輸入したので「新語」と呼ばれる。ニコニコでは敏度ニキの解説が分かりやすいね まぁ天災なんて四六時中起こるもんやし、それに対応できない君主は君主としての責を果たしてないからな 民が選んだという...
49位
2020-05-04 21:00:00投稿
- 5,966
- 2364.0%
- 100.2%
- 170.3%
新型コロナウイルスの流行に合わせて、憲法の緊急事態の想定が甘いという意見があります。
緊急事態に適切に対処するためには、憲法を改正する必要があるのでしょうか?
現在発令されている緊急事態宣言や、その他法律と比較しながら考えてみました。
◆参考文献
衆議院憲法審査会事務局 (2013)「『緊急事態』に関する資料」『衆憲資第87号』
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi.htm
豊秀一、石田祐樹(聞き手)「『緊急』の魔力、法を破ってきた歴史 憲法学者の警鐘」
『朝日新聞デジタル』 2020年4月17日 14時00分
https://digital.asahi.com/articles/ASN4K3CQ3N4BUPQJ00C.html
永井幸寿(2018)「改正された緊急事態条項の危険」『世界』第914号 岩波書店
---------------------------------------------------------------
○Twitter: https://twitter.com/PoliticsMinchan
○総合Mylist: mylist/61895449
○教えて!みーちゃん(用語解説): mylist/62980169
Youtube版: https://youtu.be/5nhCuxqQNaw
---------------------------------------------------------------
※「みーちゃんの政治ちゃんねる」はCOM3D2を使用して制作しています。憲法観がおかしい人間がいう改憲はただの”改悪” 欠陥憲法いうなら、自民党の作った改憲改憲だろ、欠陥どころか根本からおかしい 緊急事態条項やら基本的人権の文面全面削除など、憲法とも呼ぶのもおこがましい出来の悪い草案出す自民改憲派に憲法いじらせられるかっ...
50位
2022-06-04 23:18:02投稿
- 5,427
- 1031.9%
- 2143.9%
- 100.2%
・素材
立ち絵の作者様(@flat_fish_)
加工前の地図(https://maps-for-free.com)
・画像
https://en.wikipedia.org/wiki/Adam,_Count_of_Schwarzenberg
https://ja.wikipedia.org/wiki/三十年戦争#/media/ファイル:Hanging_from_The_Miseries_and_Misfortunes_of_War_by_Jacques_Callot.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/Second_Northern_War#/media/File:Svenskene_ut_pa_isen_maleri_av_Johan_Philip_Lemke.jpg
・参考文献など
木村靖ニ・岸本美緒・小松久男『詳説世界史研究』山川出版社 2017年
セバスチャン・ハフナー、川口由紀子訳、魚住昌良監訳『図説 プロイセンの歴史』東洋書林 2000年
成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史体系ドイツ史2』山川出版社 1996年
亀井高孝・三上次男・林健太郎・堀米庸三『世界史年表・地図』吉川弘文館 2021年
伊東孝之・井内敏夫・中井和夫『新版 世界各国史 20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』山川出版社 1998年
田中昭徳『プロイセン民衆教育政策史序説』風間書房 1969年
F.ハルトゥング、成瀬治・坂井栄八郎訳『ドイツ国制史』岩波書店 1980年
『近世ブランデンブルクにおける「官職=領主貴族」の成立(1)』(https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282677556033408)
『近世ブランデンブルクにおける「官職=領主貴族」の成立(2)』(https://cir.nii.ac.jp/crid/1572824502101814400)
『近世ブランデンブルクにおける「官職=領主貴族」の成立(3完)』(https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001202574589824)水野忠邦も上知令で大反対されたしな…… 逃げる市民もおるしな・・・ やっぱこの時期のポーランは強いな 内務省やん 当時としては珍しくもないけど改めて見ると飛び地だらけだな 茜ちゃん物知りで偉いね すごい神聖ローマ感のある飛び地具合だなあ (^ω^≡^...
51位
2021-03-13 03:30:02投稿
- 5,247
- 1252.4%
- 1532.9%
- 190.4%
生化学“を”解説
タイトルとサムネ釣り
エロがあれば伸びると聞いた
底辺投稿者の足掻き
次もつくってみた:sm38491275
投稿者の別動画
物理史 sm37438860
化学解説 mylist/70539607
・参考文献
玉虫伶太,井上祥平,梅澤喜夫,小谷正博,鈴木紘一,務台潔,
“エッセンシャル 化学辞典” ,東京化学同人(1999).
E.E.CONN,P.K.STUMPF,P.K.STUMPF,G.BRUENING,R.H.DOI 著,田宮信雄,八木達彦 訳,“コーン・スタンプ 生化学 第5版”,東京化学同人(1988).
上代淑人 監訳, “ハーパー・ 生化学 原書25版”,丸善株式会社(2001).
ビル・ブライソン,“人類が知っていることすべての短い歴史”,日本放送出版協会(2006).
廣田襄,“現代化学史”,京都大学芸術出版会(2013).
宮村一夫,“元素がわかる事典”,PHP研究所(2010)
R.P.ファインマン,大貫昌子 訳“「ご冗談でしょう、ファインマンさん」Ⅰ”,岩波書店(1986).
支倉凍砂,“WORULD END ECONOMICA”,株式会社KADOKAWA(2014).
・使用ソフト
“VOICEROID+ 東北きりたんEX”,株式会社AHS
AviUtlのお部屋,“AviUtl”(x264guiEx 他)
・使用画像
たぶちさんち,“東北きりたん立ち絵素材”(im7029628).
かみち,“SD東北きりたん立ち絵2018”(im8167457).
Pixabay,(https://pixabay.com/ja/ ).
・使用音楽
しゃろう,“Morning”(nc98117).
しゃろう,“野良猫は宇宙を目指した”(nc107578).
効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/).
一部省略,すべては動画最後に
・・・あるはず(漏れがなければ)実際、もう複雑化しすぎて自分の分野だけ追ってりゃいい状態ではなくなりつつある 自分を売ってるやん ノ 釣られてしまttざ 見事なアリストテレス三段論法だがどこもかしこもおかしいな うぽつです 息子をどうしたって? 抜けた マスコミは馬鹿らしい番組を停...