キーワード延喜式を含む動画:68件 ページ目を表示
2025年1月20日 07時05分に生成された05時00分のデータです
2012-05-03 00:26:25
【高画質】古社の風景 ~下総 意富比神社~仕事の都合でなかなか製作にかけられる時間が無いので、
既存スライドショーの高画質化を試みています。
今回は千葉県船橋市に鎮座する「意富比神社(おおひ)」です。(通称:船橋大神宮)
日本三代実録に記される国史見在社であり、延喜式神明帳に記される式内社にも比定され、
伊勢神宮の影響を受ける前から、土着の太陽神「大日神(おおひ)」を祀ってきた古社です。
前回:高家神社→sm17704304、次回:防府天満宮→sm17724094
古社マイリストはこちら→mylist/32043438
※古社とは、概ね平安時代までに創建とされる神社とします。
BGM:PACIFIC MOON「雅Ⅱ」より「Sunbathing」街にある神社もいい 美しい 有名な神社? 古っ ゆったりしたいなぁ いいね! 神社大好きだけど...
- 5,178
- 380.7
- 20.0
- 681.3
2020-05-27 21:55:03
コロナ禍!延喜式内名神大社 旧官幣中社「厳島神社」(一) 参道〜回廊入口。令和二年5月令和二年五月 新緑の厳島神社へ(広島市廿日市市 Hatukaichi City)。中国5県内は移動自粛要請解除後。普通なら人が多いので昼間でこういう絵は撮れない。
渡船〜宮島港〜参道(海岸側)〜回廊入り口まで。人気もまばらな参道を海を見ながら歩き参拝します。商店街は大半がお休みですがいくらかは開いていた。
登山者か参拝者が少しいただけ。全く密な状況はない。
自民政権の観光政策による過剰ともいえるインバウンドの外国の観光がない島は静寂です。地元広島の登山者と参拝者がわずかにいるだけした。
対岸の駐車場もコロナ騒ぎの間あまり借り手がおられないので安くしておられるところもありまし
た。
千畳閣(開いてました)の受付の方曰く・・最高でも一日1000人の拝観がほぼなしの状態でそうです。
地元の人は行こうよマスクして・・人がいるところでや、喋るときはマスク、飲食時は喋らない、目鼻口を洗わない手で触らない、手を洗い消毒(私は消毒アルコールも持参) 参拝や静かに散策ok
今回のパンデミック〜政権は過剰な観光立国インバウンドもほどほどほどに。程々にです
海外の観光の方も適度に来ていただきたいけど、何より国民が盛んに需要喚起して観光で回れるようデフレや恐慌脱却が先じゃろうね
参道がこれだけ人が少ないのも久方ぶりに見たよ、ほんと風景だけ撮れた珍しいです。
9月にも行ったんですが神社も人が少なかった たまに再開された修学旅行の一団がきましたが・・。
またあげるかな。
その(二)東回廊〜本社参拝〜西回廊出口まで。sm36957225
令和三年1月遅い初詣 sm38158915
*宮島関係動画
https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/12602すごいきれい いいっすねぇ きれい いいえ、チワワです。 足音がマイクラみたい 中学の修学旅行以来だ… 最高‼️ 厳島神社がこれはありえねぇ… わお おそなったけど頑張って欲しい。愛媛・今治/大山祗神社も人全然おらんもん。 遅くなったけど頑張って欲し...
- 4,023
- 1052.6
- 451.1
- 350.9
2016-06-02 21:21:07
Suter 500https://youtu.be/SU_8pHbo1IM
古来2ストの白煙には厄除け及び厄落しの御利益があるとされ、各地の風土記や延喜式等にもその旨の記述が見られたが、神仏習合を重ねて原本は散逸している。13世紀、南宋で修行した臨済宗の禅僧により2ストの煙の薬理作用が世界で初めて確認され、神経痛や婦人病に悩む庶民層にまで広く親しまれるようになった。中でもヤマハの青缶はコストパフォーマンスに優れ、貧農や小作農のみならず、商人に代表される町衆や宮中の公儀までもがこぞって青缶の煙を求めたという。合成派と鉱物派の対立に始まる室町中期からの長い戦乱を経て、江戸初期には二代秀忠が2ストオイルに関する諸法度を発布し、塩と並んで幕府の専売とすることで莫大な利益を上げ、大政奉還まで江戸の財政を支え続けた。
mylist/39127082rzv ヤマハ思い出す 高回転型チャンバー 2stの煙で病気が治りました!(RS125乗り会社員) 乾式クラッチきもちいい ジャイロキャノピーより軽いってどういうこと 車体は125クラスに見える・・・が・・・ レスポンス気持ちいい それ以上に飛び散っ...
- 3,454
- 511.5
- 00.0
- 290.8
2012-05-05 00:30:41
【高画質】古社の風景 ~隠岐 玉若酢命神社~仕事の都合でなかなか製作にかけられる時間が無いので、
既存スライドショーの高画質化を試みています。
今回は島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する「玉若酢命神社」です。
当社は延喜式神明帳にその名を残す隠岐国の総社であり、
隠岐一宮である水若酢神社を凌駕する程の勢力を有していたといわれる古社です。
前回:防府天満宮→sm17724094、次回:内々神社→sm17744984
古社マイリストはこちら→mylist/32043438
※古社とは、概ね平安時代までに創建とされる神社とします。
BGM:PACIFIC MOON「都」より「Autumn Rain」はあ・・・いいなぁ いいな、この社。いい味だしてる 癒される 写真上手すぎる 今度いきます 隠岐の島町行ってみたい すごい 1111再生! 乙 otu 人と比べると大きさが分かるね 切妻造りの茅葺き屋根 入母屋造りの茅葺き屋根 隠岐の島開拓の神さま ...
- 2,349
- 220.9
- 00.0
- 110.5
2010-02-13 22:55:57
【滋養強壮に】蘇 作ってみた【効果的?】ども。高性能セイウチの他、秘境のクマさんや金田一など見ながら作業してました。蘇は、職場で何人かに試食してもらったところ「酒飲みは好きかも」「・・・チーズだね」「一口でじゅうぶん」「見かけと違ってずっしりしてる」等の感想をいただきました。 今までに作った隙間料理 → mylist/10569774
10年後からき☆すた ww つよい www ww 画質も縦横比も、何もかもが懐かしい……。(2020/3/25) www この動画で初めて知ったよ ブームになった10年後から スコーンと食べるクリームってこんなんじゃなかったけ くりきんとん 7時間も...
- 2,263
- 1155.1
- 00.0
- 150.7
2016-04-20 12:43:46
【極貧レシピNo102】さくらますの握り寿司・バターソテー・あら汁奇跡の1個体をゲット
極貧レシピシリーズの過去動画はこちらのコミュ動画にて → co3035262はい旨そう キレーに取んなぁ 文献的考察から入るスタイル きれい! お腹空いた おいしそう きれいに捌くねー きれい! つるつる 絶対旨いさw 調理というか解剖w なんか芸術的 生で食えんの? すごい! うまそう いい雰囲気でした 初めて見たけどいい...
- 1,107
- 201.8
- 00.0
- 10.1
2020-04-19 08:40:02
【ゆっくり怪談】村の不思議な青年(石鎚山関連のお話)★文字起こし:https://kowaiohanasi.net/jirousan
■石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。
愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。
石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記される。
『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ。
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山、日本百景の1つであり、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されている。
■天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)
石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974m)
南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)
の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
三角点は天狗岳や弥山には設置されておらず、弥山の北西にある1,920.63mのピークに三等三角点「石鎚山」が設置されている。
石鎚山系の一等三角点「面河山」は南西側の二ノ森山頂(1,929.24m)に設置されている。
第三紀の1500万年前ごろまで、火山として活動しており、山体は三波川変成帯を覆う、安山岩からなる。
この安山岩は山頂の南側の面河渓を中心とする直径約7kmに分布しており、カルデラを形成していた。
ちなみに、このカルデラは日本で一般的なじょうご型カルデラではなく、環状割れ目噴火によるバイアス式カルデラである。
約2万年前の最終氷期にこの辺りは周氷河作用がはたらき、岩石が砕かれ岩稜の山が形成されたと推定される。この一連の話好き うぽつ
- 1,104
- 20.2
- 00.0
- 30.3
2013-05-19 18:44:09
【高画質】古社の風景 ~上総 橘樹神社~今回は千葉県茂原市に鎮座する「橘樹神社」です。
当社は、相模・上総間の海上で暴風に遭った日本武尊を救った弟橘比売命を祀り、
国史である日本三代実録や延喜式神明帳にも記載された古社です。
前回:龍田大社→sm20887788、次回:大縣神社→sm20956338
古社マイリストはこちら→mylist/32043438
※古社とは、概ね平安時代までに創建とされる神社とします。
BGM:PACIFIC MOON「都」より「Sakura」乙 いい写真撮るんだよなあw きれい 乙 池に反射した森が綺麗ですね よろしくお願いします
- 589
- 61.0
- 00.0
- 40.7
2020-05-31 21:37:02
延喜式内名神大社 旧官幣中社「厳島神社」(二) 御本社参拝記録 ほぼ人がいないです 令和2年5月令和二年五月 新緑の厳島神社へ。回廊入口〜客(まろうど)神社〜東回廊(鏡の池、卒塔婆石)〜御本社周辺〜大國社、天神社〜長橋〜反橋〜西回廊出口まで。ひと気もまばらな回廊内を巡り参拝します。
山仲間と散策しながらなので一部撮影していないところは今年の正月初詣や過去のデータを補足的に一部活用してます。賑やかさと静寂を対比していいかなと。
鏡の池=干潮時に見られる手鏡に見立てられ厳島八景の一つ。2カ所?ある。
卒塔婆石=池にある岩に鹿ヶ谷事件で流された平康頼流した卒塔婆が流れていたという平家物語にあ るお話だそうです。卒塔婆石の奥の石灯籠は平康頼寄進と言われ一番古いそうです。
後園(うしろその)=本殿の真裏の禁足地。森になっているが昔の本地堂が祀られいた場所。
本地仏=神仏習合で仏が仮の姿で神として現れ人々を救うという信仰形態。江戸時代以前の神仏信仰のスタンダード。
厳島明神本地=十一面観世音観音菩薩の化身。今厳島明神本地仏は大聖院 観音堂に健在。先日も拝んできました。大きな立像でいいお姿ですよ。
客神社=まろうどじんじゃ回廊入り口最初の神社と平舞台のところに左右2カ所あります。
宮島に詳しい郷土史家の方やその他サイトなどいくつか見ると厳島明神に宗像女神が比定されたのは、鎌倉時代以降ではないかとの説があるそうです。元は記紀と関係ない土着神として祀られていたらしい。厳島そのものの神格化だったかもしれません。
ジャンプ設定直しました。コメントでお知らせ恐れ入ります(^^; 気付いてなかったです。
(一)参道から回廊入り口まで。sm36933927
(三)境内外の摂社大元神社(地主神の社とも言われる)編 sm37100895
人がいるところでや、喋るときはマスク、飲食時は喋らない、手を洗い消毒(私は消毒アルコールも持参) 参拝や静かに散策。今まで特に外国人さんめちゃくちゃ多すぎたよね。政府は煽りすぎてた観光。ほどほどに多いくらいがいいです。今は静かでに見れますよ観光へ来てくだされ。ひとっこひとりいないね 1からのジャンプ先が、削除したほうの動画につながってます。ジャンプ無しでいいんじゃないかな? 人
- 354
- 30.8
- 30.8
- 30.8
2023-03-24 10:00:00
1分弱登山祭2023f(Voicepeak)りりせ&フリモメンと行く♫ 神社登拝「八幡様の鎮まる・岩隈山と泉山」 岩国市周東町1分弱登山祭2023f 〜 登山外伝かな。少しの登山と神社と神社にまつわる歴史解説動画です。
長い石段はいいぞ!
広告恐れ入ります^^;人 感謝感謝であります。
岩隈山=岩隈八幡宮
元々は三毛入野命を祀っていたと言われのち八幡神も勧請されたようです。
歴史は古く、熊毛郡の延喜式内社熊毛神社に比定される論社です。
〜勝間の熊毛神社や室津半島の賀茂神社、高水の大歳神社などいくつか候補がある。
江戸時代に吉川公により、玖珂の久重山麓へ遷座したが、祖生で災害など続き領民の願いで
旧社地へ社殿再建し玖珂の岩隈八幡から祖生へ再勧請した。
現在の社殿は明治初め再建らしく吉川公が資材を寄進しているそうです。
泉山=椙杜八幡宮 御朱印あり(石段下に社務所あり)
周東町下久原にある神社(国道二号線が泉山の北側を通る)である。神社の正面入口は旧山陽道沿い。
歴史〜創建は建武新政の時代 足利尊氏に従って九州へ下向した御家人 太田時直が鶴岡八幡宮から勧請した。
太田時直は(鎌倉幕府問注所〜訴訟裁判事務所管=初代 三善康信の後裔)玖珂郡の椙杜荘(すぎのもりしょう)を領地に持っていた。
その後裔は 椙杜氏を称して蓮華山(玖珂の高峰)城を築城、大内氏傘下の国人領主となる。
戦国末期以降〜大内滅亡毛利へ帰順する.毛利防長侵攻に伴い杉氏との鞍掛合戦を経て玖珂郡を掌握するに至る。毛利の時代に世継ぎが無く毛利重臣 志道家から養子を迎えた。椙杜元縁である。後に長府藩家老へ移転する。
もし間にえば(元気があれば)旧山陽道を柱野から玖珂辺りまで踏破したいが・・夢かもね^^また。。。だよねー 長い。。。 えっちだ めっちゃ元気 おつー この二人、教官とスチュワーデス感あって良いなあ
- 331
- 3711.2
- 195.7
- 20.6
2013-07-01 21:09:21
熱田神宮熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。
第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。
尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣を熱田の地にお祀りになられました。
以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社(※)に列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。いいところだよ あ あ 神社癒される
- 286
- 41.4
- 00.0
- 20.7
2023-11-03 00:05:00
【解説動画投稿祭】北海道にもある!?旧国名!北海道にも旧国名が設定されてるのです!
あの峠、あの路線も旧国名から取られた名前だったり……!
作者Twitter(X):https://twitter.com/Hitachi_Akiko
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCHwUUl_vas4zjRFXHiiElOQ
使用ソフト:VOICEPEAK 小春六花、VOICEVOX WhiteCUL、AviUtl、Microsoft Excel
参考資料:国立公文書館所蔵 延喜式22巻、太政官布告明治2年8月15日、北見市ウェブサイト
背景地図:地理院地図、地理院地図を作者による加工
立ち絵:ふにちか様、moiky様サハリンは日露戦争後では? サハリンは? 塩狩峠も旧石狩国と旧天塩国の境目なのね でけぇʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ 狩勝峠は旧国名の石狩と十勝の境目なんやね うぽつ!この迫真な声の子すこ だだっ広いところは何もないから全部一緒にしちゃえ的な結果なのかな? ...
- 285
- 207.0
- 5117.9
- 20.7
2021-09-30 17:00:00
【武蔵野坐令和神社】大祓詞(ŌHARAE-NO-KOTOBA)切り出しver. / Musashino Reiwa Shrine ŌHARAE-NO-KOTOBA武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)、朝拝の大祓詞(おおはらえのことば)を切り出した動画です。
大祓詞は平安時代に編纂された延喜式にも載っている、古くから伝わるお祓いの言葉です。全国の神社の朝拝で唱えられるほか、6月末・12月末の半年の穢れを祓う大祓式で唱えられます。
ぜび、ご自宅で奏上を傾聴しながら、心清らかな日をお過ごしください。
音声はバイノーラル録音しています。イヤホンやヘッドホンで聴くと、あたかもその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。
※一部環境音が聴こえる部分があります。
朝拝とは……毎朝奏上している心身を清める朝のお参りのこと。
武蔵野坐令和神社 公式サイト
https://musashinoreiwa.jp/
武蔵野坐令和神社 公式Twitter
https://twitter.com/ReiwaJinja
■武蔵野坐令和神社の御祭神■
祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
相殿神:素戔嗚命(すさのをのみこと)
■武蔵野坐令和神社の御神徳■
文芸・芸術・芸能などのコンテンツは、人が神に対して奉納するものであるとともに、人が神から授かるものでもあります。コンテンツは神と人を結ぶ双方向のメディアであるという考え方から、アーティストやクリエイター、コンテンツ関係者を応援する御利益、コンテンツの持つ聖なる力によって人々の心を癒す御神徳があります。
また、良縁祈願をはじめとした人と人、人と場所、人とモノ、人とコトなど、さまざまなご縁を結ぶ縁結びの御利益や、アニメ聖地88ヶ所の一番札所、ゲートウェイとしての機能を担うことから、 聖地巡礼に向かうツーリストに対する旅行安全の御利益があります。
▽▼チャンネル登録▼▽ ところざわサクラタウンのお得な情報などを配信しています
https://ch.nicovideo.jp/sakuratown
ところざわサクラタウン公式サイト
https://tokorozawa-sakuratown.jp/
ところざわサクラタウン公式Twitter
https://twitter.com/sakuratownjp- 269
- 00.0
- 20.7
- 00.0
2015-11-23 11:37:16
いわき市常磐湯本町鎮座 温泉神社福島県いわき市常磐湯本町三函鎮座
御祭神 大巳貴命 少彦名命 事代主命
延喜式神名帳にも記載されている、いわき湯本温泉がある湯本町の鎮守様で、さつきまつりとも呼ばれる例大祭では献湯祭も行われています
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY http://www.hmix.net/
YouTube(HD) https://www.youtube.com/watch?v=73q2ptdjOpk
エンコード:つんでれんこ 神社・仏閣 mylist/11140321近所で草 硫黄臭い神社だー! すごい いわきに引っ越してきたぜ。 温泉が出ています
- 261
- 51.9
- 00.0
- 10.4
2024-09-29 03:34:00
【ゆっくり解説】古墳解説第7回 雄略天皇陵
今回解説するのは古市古墳群の隅っこにある雄略天皇陵についてです。 島泉丸山古墳と島泉平塚古墳という2つの古墳を無理やりくっつけようとしたものの、くっきりと分かれている前方後円墳擬き。これらを1つの雄略天皇陵として扱ってるのは中々面白いと思ったので取り上げることにしました。
雄略天皇といえば古代の存在自体が胡散臭い天皇ズの中で、実在性が非常に高い天皇でして、日本史の授業でも名前が出てきたのを覚えています。(倭の五王の話で必ず出てきます) そんな偉大な天皇がこんな古墳に?というのは誰もが思うことで、魔改造したくなる気持ちもよく分かります。
でも、もうちょっと上手くやってほしかったですね(笑) ご視聴ありがとうございました。
X : https://x.com/yayoi_asuka334 カンパして下さったら嬉しいです。
ほしいものリスト:https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3KT7YMN6GDZS0?ref_=wl_share
【利用させて頂いたサイト様・参考資料等】
・ニコニ・コモンズ様 : http://commons.nicovideo.jp/
・ゆっくり素材 :http://www.nicotalk.com/charasozai_sky.html ・ゆっくりムービーメーカー: https://manjubox.net/ymm4/
・「河内名所図会」
・「延喜式 諸陵式」
・矢澤高太郎.天皇陵の謎.文藝春秋.2011年
・文化財保護課.”巨大古墳の築造年代2(No.163)” .藤井寺市.2020.https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/koramukodaikaranomemessezi/wanogoozidai/10290.html (参照2024-09-01)
・埼玉県立さきたま史跡の博物館."金錯銘鉄剣".https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E9%87%91%E9%8C%AF%E9%8A%98%E9%89%84%E5%89%A3.(参照2024-09-01) BGMは冒頭以外は しゃろう Sharou 様が作成された神BGMを使用しています。おつ 今回も勉強になりました 吉備の古墳も紹介してほしいですねえ!でかくて長閑でテンション上がったゾ 何回聞いても「ゆうやく」って聞こえる…数学ヤクザを思い出すのう 隣と古墳一個分離れてるな うぽつ
- 247
- 52.0
- 104.0
- 10.4
2023-04-07 09:58:02
【御朱印祭2023】voicepeak りりせ&フリモメン ☆岩国市の八幡宮巡り★ 修正済み 山口県岩国市玖珂町/周東町御朱印祭2023参加動画 玖珂町、周東町の八幡宮2社紹介
夏の神社の風景。初稿とは前半を別バージョン夏らしくスポット紹介もちょい追加。
久重山 旧県社 岩隈八幡宮(玖珂)= 御朱印あり 玖珂の鎮守 吉川広紀(ひろのり)公により
元禄時代に祖生岩隈山より玖珂山陽道沿いへ遷座した。 のちに祖生にも御社が再興された。
元々は三毛入野命を祀っていた熊毛宮と言われのち和銅7年八幡神も勧請されたようです。
歴史は古く、熊毛郡の延喜式内社熊毛神社に比定される論社です。
〜勝間の熊毛神社や室津半島の賀茂神社、高水の大歳神社などいくつか候補がある。
祖生・岩隈山の岩隈八幡宮sm41980145
泉山 旧郷社 椙杜八幡宮 = 御朱印あり
周東町下久原にある神社(国道二号線が泉山の北側を通る)である。神社の正面入口は旧山陽道沿い。
歴史〜創建は建武新政の時代 足利尊氏に従って九州へ下向した御家人 太田時直が鶴岡八幡宮から勧請した。
太田時直は(鎌倉幕府問注所〜訴訟裁判事務所管=初代 三善康信の後裔)玖珂郡の椙杜荘(すぎのもりしょう)を領地に持っていた。
その後裔は 椙杜氏を称して蓮華山(玖珂の高峰)城を築城、大内氏傘下の国人領主となる。
戦国末期以降〜大内滅亡毛利へ帰順する.毛利防長侵攻に伴い杉氏との鞍掛合戦を経て玖珂郡を掌握するに至る。毛利の時代に世継ぎが無く毛利重臣 志道家から養子を迎えた。椙杜元縁である。後に長府藩家老へ移転する。後に藩公交代に伴い藩内の問題から長府藩を辞し本流は絶えた。
〜椙杜社は 同じ題材ながら1分弱登山祭とは編集などを変え神社動画として再編しています。
掲載映像の参拝時期と御朱印拝受時期は異なります。映像はできるだけ新しいいものを使用しています。
付近おすすめスポットは、ドライブイン山賊なので映像を追加しました。
滝もあるし和風な感じで面白いとことろ。撮影2022夏と2023年3月
立ち絵はVoicepeak公式のものをお借りしていますおつです。 おつです。 元気なりりせちゃんすこ おやおや おっぱいのかみ おお、ええやん!! 可愛い うぽつです∩^ω^∩ 色鮮やかでよいですねー かえるさん、かわいいw ここは自分もお気に入り\(^o^)/
- 239
- 218.8
- 187.5
- 20.8
2022-02-10 02:18:02
【棚倉孫たなくらひこ)神社】参拝 してきた 2019.10.62019.10.6
京都府田辺町
特徴:神輿がある。
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。
式内大社で、旧社格は郷社。
社伝によると、推古天皇31年(623年)に相楽郡棚倉之荘から勧請されたとされる。
『延喜式神名帳』では大社に列格していた。
江戸時代には「天満宮」と呼ばれていた。昭和6年(1931年)2月郷社に列格した。
本殿(京都府登録有形文化財)
桃山時代の建立。
#棚倉孫神社 #田辺町 #京都府
#ニコ生 #EM光晴 #生主
#神社
☆ワンパンマンのサイタマでネットヒーロー目指すエンペラー光晴です。
☆チャンネル登録お願いします ↓
☆ニコ生 https://com.nicovideo.jp/community/co...
https://www.youtube.com/channel/UCuLa...
☆Twitter https://twitter.com/1980Emperor
☆Tiktok https://www.tiktok.com/@emperormituha...
☆アメブロ https://ameblo.jp/2525-20210323
☆Instaguram https://www.instagram.com/masamituharu/- 231
- 00.0
- 00.0
- 20.9
2020-12-13 16:15:02
代貸ゆかりの一口講座 #03「延喜式」しばらくバタバタしている内に気がつけば師走
皆様はどんな一年だったでしょうか?
私は動画投稿を初めてあーでもないこーでもないと悩んだりしたりした一年でした。
さて、来年は一体どんな年になるかは分からないけれども
初詣に役立つ知識をここでご紹介。
短い動画ですが最後までごゆるりとお過ごし下さいませ
前回の一口講座に広告いただきまして、ありがとうございます!
SAVI様
錦草様
あくまき様
わた様
フリー素材あそび様
今後とも、お引き立ての程、よろしくお願い申しやす。
twitterアカウントでござんす。よろしければフォローお頼み申します。
https://twitter.com/koyatowho神じゃなくても天使になりそう 国津神様達大激怒ゾ 対してやばくもない神様に経費割いてたら国庫がすぐ空になるだろうし 天皇陛下は天孫だからね仕方ないね 何年か前にどっかのスマホゲーム会社が神社の擬人化と格付けしたとかでもめてたな 仲哀天皇なんかえらい目...
- 217
- 2411.1
- 104.6
- 20.9
2019-07-13 20:53:03
周防國 旧玖珂郡 「祖生新宮神社、伊陸 高山寺、氷室亀山神社」日帰り参拝の旅山口県の西 周防(すおう)の旧玖珂郡 を廻りました。周防西部シリーズ
まず旧山陽道を経由して難所の中峠を越えて玖珂(くが)市街に向かわず周東町祖生ヘの道をたどる。
新緑なので旧道を少し車載してます。
「新宮神社」岩国市周東町 祖生(そお)にある古社
この地はお盆にある「柱松」などの伝統行事で有名。かつて祖生は厳島神社別当寺 水精寺(今の大聖院の前身)の寺領であったそうで その関係で厳島明神を勧請したという。社(やしろ)はそれ以前から存在した模様。社殿奥は木の伐採や土砂が積んであり工事中のようでした。
他に祖生には近くに延喜式内熊毛神社論社「岩隈八幡宮」(古い方)などもあります。
伊陸(いかち)は、柳井市の山間部にある集落 祖生と氷室ケ岳を隔てて南側に位置する地域
「高山寺」足利尊氏直義兄弟が各国に設けた、旧周防安国寺遺構である。多くの修行僧、行者の集う相当な大寺だったようですが 今は火災で焼失し(残念です)本堂や山門が再建されています。 木犀(もくせい)の大木と本堂裏に江戸時代の様式の庭園があるそうです(未見です)
「氷室亀山神社」氷室があったという氷室ケ岳は、周防富士と呼ばれ秀麗な山容で霊峰とされた。 氷室大権現として崇敬された。氷室神社は山の8合目の堂屋敷という場所にあったが、麓の大元の地へ 遷座さらに室町の頃 現在地 氷室池のそばに鎮座した。氷室池は遷座の頃埋められて今はない。
明治以後 亀山神社と菅原神社と合祀され現在の社号となる。
山は細い林道が通り、以前登った時、山頂には石祠が2つかな?いまもある。景色は抜群です。
サムネは周防富士 氷室ケ岳の山容懐かしい… うぽつ
- 207
- 21.0
- 00.0
- 00.0
2011-08-08 22:58:03
【車載動画】高天彦神社へ涼みに【高天原伝説】高天原伝説の高天彦神社、高天滝へ行ってきました。
走行は大阪南阪奈側道から大阪外環状-R309-奈良県道30号
付近は天上の神々が住んだ高天原の伝承地で、ここに所在する高天彦神社は、
延喜式では最高の社格とされた名神大社で、祭神は葛城氏の祖神高皇産霊[たかみむすび]神。
社殿後方の白雲峯(694m)を御神体とする。(wikiより)たかみむすびってのは高祖ではあるんだけど、扱いがよく変わるらしいね w 1
- 197
- 42.0
- 00.0
- 21.0
2019-10-06 00:52:03
周防旧玖珂郡の古社 岩隈八幡宮、椙杜八幡宮参拝 (岩国市玖珂町、周東町)玖珂・岩隈八幡宮(いわくまはちまんぐう)玖珂六郷総鎮守 旧県社
元玖珂郡 下祖生にあった神社(延喜式内社熊毛神社論社)もとは三毛入野命などを祀っていたものですが和銅四年八幡神を勧請したといわれる。
江戸時代1691年(元禄四年)に玖珂の久重山麓へ遷座した。岩国領主吉川広紀公(ひろのり)の頃のこと。山の中の神社だが国道二号線から車で入れるので便利(岩国から欽明で玖珂に入って入口に石柱と狛犬がある)鳥居の奥に1箇所、狭いが拝殿下にも駐車できます。
高い木々の茂る山中なので参拝は晴れた日や明るい時間帯の方がいいかなと思います
現在は宮司さんが新に赴任されました。
本殿は一段高いところにあり 朱に塗られていてなかなか見事なものです。
春先に行き今回再訪しました。いいお天気でよかった。銀杏のみがボトボト落ちていたので秋の気配も。元の下祖生の岩隈山には後に再度勧請して再建された岩隈八幡があります。
椙杜(すぎのもり)八幡宮(小高い泉山の上に鎮座)
周東町下久原にある神社(国道二号線が泉山の裏を通る)である。
創建は建武新政の時代 足利尊氏に従って九州へ下向した御家人太田時直が鶴岡八幡宮から勧請した。
太田時直は(鎌倉幕府問注所初代 三善康信の後裔)玖珂郡の椙杜荘を領地に持っていた。
その後裔は 椙杜氏を称して蓮華山(玖珂の高峰)城を築城、大内氏傘下の国人領主となる。戦国末期以降毛利時代に世継ぎが無く毛利重臣志道家から養子を迎えた。椙杜元縁である。
江戸初期椙杜氏は、長府藩家老として移封されたため八幡宮は奉斎者を欠き衰微甚だしく・・後に 玖珂郡・高森宿の人々により社殿を再興されたという歴史があるそうです。このあたりの 歴史は街道一人旅さんHP参照。
泉山の樹林は林野庁の自然記念物に指定されている。年月が経ち拝殿など相当年季が入っています。
拝殿に絵馬があり風化しているものもあったりお神輿が眠っていました。
泉山の石段が長く高いのがなんともいいですw
10月また参拝してようやく岩隈と椙森八幡神社の御朱印いただいてきました。
歴史的なわからないことは古道一人旅さんのHPで知りました。詳しいですよ^^石段がいい
- 183
- 10.5
- 00.0
- 00.0
2021-06-25 17:00:00
【武蔵野坐令和神社】朝拝・大祓詞(ŌHARAE-NO-KOTOBA) / Musashino Reiwa Shrine Morning worship武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)、 通称「武蔵野令和神社(むさしのれいわじんじゃ)」の朝拝の様子です。
音声はバイノーラル録音しています。イヤホンやヘッドホンで聴くと、あたかもその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。
※一部環境音が聴こえる部分があります。
朝拝とは……毎朝奏上している心身を清める朝のお参りのこと。
祝詞ごとにチャプターを設けています。ぜび、ご自宅でご一緒にご奏上いただき、心清らかな1日をお過ごしください。
0:00 オープニング
0:13 号鼓
太鼓による祈祷が始まる合図です。
御本殿を清め、皆様方お一人お一人の心を鎮め、正す意味もあります。
1:26 祓詞
人々の罪や穢れを祓い清める祝詞の一種です。
4:37 大祓詞
平安時代に編纂された延喜式にも載っている、古くから伝わるお祓いの言葉です。
全国の神社の朝拝で唱えられるほか、6月末・12月末の半年の穢れを祓う大祓式で唱えられます。
11:15 道のはじめ
天照大御神を称える祝詞です。
15:25 号鼓
太鼓による祈祷が終了の合図です。
■武蔵野坐令和神社の御祭神■
祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
相殿神:素戔嗚命(すさのをのみこと)
■武蔵野坐令和神社の御神徳■
文芸・芸術・芸能などのコンテンツは、人が神に対して奉納するものであるとともに、 人が神から授かるものでもあります。 コンテンツは神と人を結ぶ双方向のメディアであるという考え方から、 アーティストやクリエイター、コンテンツ関係者を応援する御利益、 コンテンツの持つ聖なる力によって人々の心を癒す御神徳があります。 また良縁祈願をはじめとした人と人、人と場所、人とモノ、人とコトなど、さまざまなご縁を結ぶ縁結びの御利益。 アニメ聖地88ヶ所の一番札所、ゲートウェイとしての機能を担うことから、 聖地巡礼に向かうツーリストに対する旅行安全の御利益があります。
#朝拝 #神社 #武蔵野令和神社 #武蔵野坐令和神社
#モーニングルーチン #ところざわサクラタウン #サクラタウン
▽▼チャンネル登録▼▽ ところざわサクラタウンのお得な情報などを配信しています
https://ch.nicovideo.jp/sakuratown
ところざわサクラタウン公式Twitter
https://twitter.com/sakuratownjp
ところざわサクラタウン公式サイト
https://tokorozawa-sakuratown.jp/- 179
- 00.0
- 21.1
- 10.6
2019-04-07 09:04:01
<山口県神社案内>延喜式内社熊毛神社・論社 岩隈八幡宮〜岩国市周東町祖生(そお)第二稿岩国市周東町 祖生の岩隈(いわくま)山に鎮座(祖生は同じ旧玖珂郡でも山陽道沿いの玖珂町(くが)からやや内陸)訪れたのは2月(風がまだ冷たかったです)
玖珂から県道70号線に入り玖珂インターを過ぎ 途中左に通津周東線県道115号へ入り少し行くと常夜灯が山の麓にあるのでそこが参道入口。小高い山の上です。
元々は三毛入野命を祀っていたと言われのち八幡神も勧請されたようです。
歴史は古く、熊毛郡の延喜式内社熊毛神社に比定される論社です。
〜勝間の熊毛神社や室津半島の春日神社、高水の大歳神社などいくつか候補がある。
江戸時代に吉川公により、玖珂の久重山麓へ遷座したが、祖生で災害など続き領民の願いで
旧社地へ社殿再建し玖珂の岩隈八幡から祖生へ再勧請した。
現在の社殿は明治初め再建らしく吉川公が資材を寄進しているそうです。
余談
玖珂六郡の総鎮守・玖珂の岩隈八幡は国道2号線沿い(旧山陽道沿い)に今も健在。
しかし先年宮司をされていた社家がなくなられ宮司さん不在のようです。社務所も宮司宅を兼用だったため今はありません。大鳥居の先に駐車場あり〜拝殿前まで車で入れますが道が途中少し狭い。
岩国市周東町高森の椙杜(すぎのもり)八幡宮の連絡先が案内に記載されていましたので宮司代行されている模様。
先月 椙杜八幡宮も行きましたが 椙杜荘の地頭 蓮華山城の椙杜氏(鎌倉幕府問注所初代執事・三善康信の流れをくむ氏族だそうです)により、室町時代に鶴岡八幡宮から勧請された八幡神社で、泉山という木々の茂った小高い岡の上にありました。石段が急ですごいですw 旧山陽道の街道近くです。社殿など そうとう年季が入ってましたので修復とかしたいところでしょうね。- 177
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2023-05-05 09:00:00
【voicepeak】りりせ&フリモメン 神社巡り〜延喜式内二俣神社論社「二俣神社」 山口県周南市大向晩秋の延喜式内社 周防都濃郡一座「二俣神社」論社 二俣(ふたまた)神社参拝記。
周南市は旧国名で言えば周防国都濃(つの)郡に当たる。当社は旧社格は郷社である。
2022.11.28参拝(2回目)
この日、大陽寺〜二俣神社〜漢陽寺〜徳地の慈生温泉とまわりました^^
帰宅は真っ暗 途中 熊毛の八代で迷いました^^;
他の論社=ここから少し北上したところ鹿野にある二所山田神社と315号を下った長穂の周方(すわ)神社のがある。
県道315号線沿いで錦川右岸側(向道湖)になる。道路脇に看板が見えるので見落とさないように。少しいくと金峰方面への橋がある。
地元の方がおられたので挨拶をしてJAか何かの施設の空きスペースに車を止めてあるいて参拝した。
古い社殿と晩秋の空と風がやや厳しい雰囲気でようございました。境内社は菅原神社(天満宮)
隣は出雲大社の教会の社殿。こちらも参拝できちゃいます。
近くの神社好きはGO!だ ここいいよなあ
見返してまた行きたくなります、わしは好き。
周方神社(昔一回行った?)、二所山田(よく行ってる)へもまたいかねば。
☆案内音声にVoicepeak 使用。立ち絵も公式のものをお借りしています。絵はごく少なめにしてあります。
山口県神社庁 二俣神社の項 参照おつです。 いいですね~行ってみよー(^o^)
- 160
- 31.9
- 106.3
- 10.6
2020-06-27 22:08:03
延喜式内名神大社 旧官幣中社「厳島神社」(三)境外 摂社「大元神社」(地主神を祀る古社)宮島の大元浦大元公園入口に鎮座します。厳島神社境外 摂社 大元神社
御祭神=国常立尊、大山祇神、保食うけもち神。相殿=最初に社殿を立てた佐伯鞍職)
諸説あるらしいですが厳島神社よりも古いとも云われ、島の地主神を祀るともされる神社。
大元浦(水族館の少し西の大元公園入口あたりにある)大元浦は厳島合戦における陶晴賢と大内軍団の上陸地点でもある。
七つの摂社末社をめぐる御島廻神事の最後の配所でもある。また夏の大祭〜管弦祭でも管弦船が寄港し祝詞や管弦が奏される。
観光の主たる場所からは外れているので普段は喧騒から離れ大抵いつも静か。たまに登山客が通るとか参拝の方が訪れるくらいである。鹿が木立でよく集団で寝ている。社殿以外何もないですがそこがいい。
厳島神社HP記載にによれば 創建は不詳ながら仁安三年(1168)の佐伯氏の記録に大伴社として記載されているそうです。
社殿も古く大永三年(1523年)再建。屋根が独特で長板葺=六枚重ね三段葺(他になく大元葺きとも云われるそうです)。
本殿内陣の玉殿=柿葺で一間社流 見世棚造りで三殿あり 嘉吉三年建立(1443年)本殿より古い。
大祭は一月二十日の百手祭(弓の神事)
大元公園は弥山登山口で春は桜があり(戦前までは桜の名所米軍が伐採して駐車場にしてたとか)公園奥には、海の近くでは珍しいもみやツガなどの巨木が林立するさまは壮観です散策もよい。巨樹が好きな方は公園奥へぜひいきましょう。
令和二年五月中旬 参拝、散策。 参道〜本社〜重要な摂社まで終わり。
* あせび道散策路〜多宝塔と四宮神社 sm37264427
*宮島厳島関連https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/12602この辺はよく鹿が昼寝してる 西の松原は気持ちいぞ 長板葺の屋根(六枚重三段葺) バーチャル寺作れば、水没する心配もないし、災害とは無関係になるよね 修復しても意味ないじゃん・・・・・・・・・・・ 今場はウイルスで来られなくなったんじゃ、 ここ、まえに...
- 157
- 74.5
- 10.6
- 10.6
2019-06-22 20:37:02
安芸国造の祖神を祀る安芸国総鎮守 旧国幣中社 速谷神社 (広島県廿日市市上平良)御祭神は飽岐速玉命(あきはやたまのみこと)安芸国造の祖神を祀る神社。
古代には名神大社に列し鎮護国家の神として安芸一宮であった。
安芸・備後で最高の社格を誇る 安芸の国の守護神であったといいます。
別垢=最新令和3年 早春の延喜式内名神大社「速谷神社」=sm38359614
平安末期厳島明神の隆盛に伴い一宮も次第に厳島に移りいつの間にか二宮とされ社号も速田神社よばれて厳島の摂社になっていたらしい。明治後復興され社号も本来の速谷神社に復し国への運動の結果 国幣中社に昇格したという。
今でも旧佐伯郡や岩国山代地方の山間部に速田神社という社号の神社がある(勧請したものでしょうね)
現社殿、神門は昭和末期の再建 なかなか豪壮です。
江戸時代の記録には火災で焼けた本殿あとには大岩があり諸人に拝ませないよう幕を張ったとか記載されてるそうです。古墳か磐座かと言われてるらしいですね。
摂社=稲荷社、岩木社があるのみ
岩木社は地主神といわれ 岩木翁を祀る(厳島の三翁神社の祭神でもある) 神社の鳥居からわずか西へ入った住宅街の間にアパートくらいの大きさの小山があり 権現岩といい石の祠があるこの山は岩木翁の磐座とも言われるらしい また平楽地蔵堂もあり(かつての神宮寺の名残だといいます)
境内はそこそこ広い。神池や杉木立ちもある。本殿脇にある椿が結構好きです。岩木社の側にも大きな椿があったんですけど近年石鳥居が寄進されてかなり切られてしまいました。
車のお祓いは有名で新車を買ったら速谷さんと・・いわれてます。
訂正=バイパスから神社への道路は県道30号線ではなく国道433号線が正しい。おつ 綺麗
- 156
- 21.3
- 10.6
- 10.6
2023-04-05 21:37:37
voicepeak りりせ&フリモメン 岩国市の古い神社巡り〜二つの八幡宮〜 初稿 岩国市玖珂町/周東町初稿 別に7月の午後の夏の絵を中心に今御朱印祭用に再度編集してるのでそれまで公開にしておく・・これは没にして差し替えるかな。いくつか入れてないものもあるしポカもあるよね。
完成したので明日上げます。修正期限に間に合わなかったぜ・・・
玖珂町、周東町の神社2社紹介 ナレーション重複あり^^;
久重山 岩隈八幡宮(玖珂)= 御朱印あり
玖珂の鎮守=祖生の岩隈八幡宮〜吉川公により元禄時代に遷座した。
のちに祖生にも御社が再興された。sm41980145
元々は三毛入野命を祀っていた熊毛宮と言われのち和銅7年八幡神も勧請されたようです。
歴史は古く、熊毛郡の延喜式内社熊毛神社に比定される論社です。
〜勝間の熊毛神社や室津半島の賀茂神社、高水の大歳神社などいくつか候補がある。
泉山 椙杜八幡宮 = 御朱印あり
周東町下久原にある神社(国道二号線が泉山の北側を通る)である。神社の正面入口は旧山陽道沿い。
歴史〜創建は建武新政の時代 足利尊氏に従って九州へ下向した御家人 太田時直が鶴岡八幡宮から勧請した。
太田時直は(鎌倉幕府問注所〜訴訟裁判事務所管=初代 三善康信の後裔)玖珂郡の椙杜荘(すぎのもりしょう)を領地に持っていた。
その後裔は 椙杜氏を称して蓮華山(玖珂の高峰)城を築城、大内氏傘下の国人領主となる。
戦国末期以降〜大内滅亡毛利へ帰順する.毛利防長侵攻に伴い杉氏との鞍掛合戦を経て玖珂郡を掌握するに至る。毛利の時代に世継ぎが無く毛利重臣 志道家から養子を迎えた。椙杜元縁である。後に長府藩家老へ移転する。後に藩公交代に伴い藩内の問題から長府藩を辞し本流は絶えた。
〜椙杜社は 同じ題材ながら登山祭とは編集などを変え神社動画として再編しています。
掲載映像の参拝時期と御朱印拝受時期は異なります。
どうしても尺の関係で入れてませんが付近おすすめスポットは、ドライブイン山賊ですね
滝もあるし和風な感じで面白いとことろ。
立ち絵はVoicepeak公式のものをお借りしていますうぽつです∩^ω^∩ まったくです。
- 149
- 64.0
- 128.1
- 10.7
2024-09-23 03:34:00
【ゆっくり解説】古墳解説第6回 西殿塚古墳今回解説するのは西殿塚古墳です。色々と悩みながら作ってたら最終的に手白香皇女の解説パートの割合が多くなってしまいました。西殿塚の本当の被葬者じゃないのにな…(暗黒微笑) 箸墓古墳の次に造られた巨大古墳ということで、やはり相当に謎に満ちた古墳であり、そこがまた魅力的だと思ってます。こんなに大きくて美しい古墳を造った先祖様達はさぞ誇らしかったことでしょう。 ご視聴感謝です。
Xもどうぞよろしくお願いします。
X: https://x.com/yayoi_asuka334
カンパして下さったら嬉しいです。
ほしいものリスト:https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3KT7YMN6GDZS0?ref_=wl_share
【利用させて頂いたサイト様・参考資料等】 ・ニコニ・コモンズ様 : http://commons.nicovideo.jp/
・ゆっくり素材 :http://www.nicotalk.com/charasozai_sky.html
・ゆっくりムービーメーカー: https://manjubox.net/ymm4/
・「延喜式」巻二十一 諸陵寮
・「大和名所図会」巻四
・白石太一郎(1999).『古墳とヤマト政権』.文藝春秋
・水谷千秋(2001).『謎の大王 継体天皇』.文藝春秋
・矢澤高太郎(2011)『天皇陵の謎』.文藝春秋
・天理市教育委員会 (2004) 『西殿塚古墳・東殿塚古墳』天理市埋蔵文化財調査報告7
・大和神社様 ホームページ http://ooyamatohp.net/
・https://www.youtube.com/@Sharou/featured BGMは冒頭とラスト以外は しゃろう Sharou 様が作成されたBGMを使用しています。うぽつです! おつ うぽつ 宮内庁さーん?
- 148
- 42.7
- 128.1
- 00.0
2019-11-04 22:40:02
西国街道 福山市松永 今津宿 高諸神社と旧神宮寺薬師寺、蓮華寺参詣 広島県福山市現福山市(旧松永町)今津は旧山陽道の宿場町で 海運業などで栄えた。松永は今津より南(海側にあり)塩田で栄えた町、塩田で薪きなどを使うので材を使い下駄の一大産地となる。
鉄道、山陽本線は松永側を通り今津は繁栄から取り残されていくことになった。
街並みは古いものはあまり残っていない気がしましたが多少はあります。
話に聞くと松永の方へ行くと対象の古い建物や共同井戸とか色々あるらしいでが未見です。
高諸神社=延喜式内社 通称おつるぎさん 古代に漂着した新羅の亡命王族を祀るものと言われる。神社は、古代の岩礁の上にあるようです 古くは船で参詣したとか。忠臣蔵の絵馬が拝殿周りにかかっている。
新熊野山薬師寺=真言宗 寺伝では弘法大師開基と言われる古刹 通称東方院 山門が印象的。
蓮華寺=真言宗 同じく弘法大師開基とされる 通称西方院 江戸時代は脇本陣を務めた。
陰陽石もあるけど雰囲気的に見に行けませんでした。寂れた?感じ。
寺院の雰囲気は大変良いです 今津の散策はこの三箇所が要ですね。
サムネ=蓮華寺- 145
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-07-29 11:27:02
延喜式内名神大社 「厳島神社」(四)末社 四宮神社と緑の道を 多宝塔〜大聖院門前その(4)厳島神社 多宝塔と末社・四宮神社へ
大元公園横にある国民宿舎 杜の宿の前から大聖院前まで続く「あせび道」を行く。あせび道は途中一部舗装もしてあるが基本未舗装の道。モミやツガ、楠などの大木、楓などの植物が多い静かな散策路。
桜の多い桃林(斜面に桜が多い)を通り、多宝塔へ 朱の多宝塔に初夏のもみじが青々としている。多宝塔奥から石段があり下の道路へエスケープして降りれます風情があるのでこの道もいいですよ。
散策路から〜大聖院門前に下り、少し滝小路を下るとすぐ淡島神社がありその向かい側の未舗装の道からもみじ道へ入る(紅葉谷へ抜ける道である)藤棚のあるあたりなどを過ぎ〜四宮神社 まで。
このあたりは例年はそこそこいるんだけど人がいませんでした。
末社 四宮神社 もみじ谷入口あたりにありますので、紅葉谷やロープウェーへ行く方は横を必ず通るはず。石鳥居、木々の緑が映えて捨てがたいですがこの辺は観光でも訪れる人は結構いる場所かと思いますよね普段は。紅葉谷近くへ来たら必ずよりますw
次へ設定してもジャンプがうまくいかないので記載しときます。
その(5)初夏の紅葉谷の青もみじと町屋通りへ5月参拝時の最後に行った場所
もみじ谷は紅葉が有名ですが、青い若葉の紅葉もいいもんですよ。人は全くいませんでした。この時期ありえないですね。明治の廃仏毀釈までは寺院が林立した場所だそうです。
→ sm37311632
その(3)境内外摂社 大元神社(大祭の管弦祭でも神事がある、御島廻り神事でも最後の拝所になっている結構重要かも)→ sm37100895
宮島関係動画 https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/12602多宝塔は美しい
- 139
- 10.7
- 10.7
- 10.7
2024-10-31 22:52:03
VOICEPEAK 神社巡♪♪ 延喜式内名神大社「多家神社」(御朱印祭編)広島県安芸郡府中町 宮の町ななしさんの主催の投稿祭〜御朱印祭2024 2本目。
〜参拝は一昨年の2月から昨年今年と三回ほど行っていましてそのの映像写真を使ってます。
多家神社バージョンの書置 御朱印が今見つからないので掲載しておりませぬ。
・・・投稿後しばらくして・・今頃出てきたぜ・・。
延喜式内名神大社 多家(たけ)神社 参拝記 修正版
多家神社=広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1−13
摂社 貴船神社=広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1
神武天皇東征 ゆかりの地 府中。安芸国国府の地である府中町に鎮座する神社。
中世以降 戦乱などのため衰退し多家神社は記録から消える。所在不明のまま江戸期には松崎八幡と安芸国総社が互いに多家神社の後継社として論争を繰り返していたが結論は出なかった。
どちらかが往古の多家神社かもしれないし違うかもしれない不明。
明治6年二社を廃し統合し多家神社が再興された。
安芸国 総社=江戸期は厳島神社兼帯社(兼務社)であり 以前から巡っていた厳島兼帯七社巡りの最終動画でもある。
撮影 iPhone SE,OM D E M1markⅢ
広告御礼申し上げます(=^ェ^=)P
しづ様
no=name(ナナシ)様
nopposanさん
みそ味様
オペレーションファンタジア様
タグ間違えとったw 日帰り旅行祭つけとったwおつです(∩´∀`)∩ 立派だ! めっちゃ貴重だ 見せ方が上手いな そうなんだ!? こういった祠って良い雰囲気を醸し出しているよね 狛犬さん可愛い 登るが大変そう 良き雰囲気だ♪ 2本目の参加ありがとうございます♪ うぽつです(∩´∀`)∩ 立派な本...
- 112
- 1715.2
- 1412.5
- 10.9
2022-07-31 09:05:03
高照寺山麓 祖生(そお)新宮神社、長寶寺(創建1200年)岩国市周東町祖生(旧玖珂郡周東町)一分弱登山動画祭であげた氷室ヶ岳の関連として山向こうの祖生(そお)を散策します。
山口県の東部の周防(すおう)旧玖珂郡を廻りました。
この日の行程〜まず旧山陽道を経由して難所の中峠を越えて玖珂(くが)市街に向かわず周東町祖生ヘの道をたどりました(これは毎回定番コースです)新宮神社、長寶寺を回り〜この後先に動画をうpした藤生の松巖院へ行きました。動画は新宮神社から〜
新宮神社」
岩国市周東町 祖生(そお)にある古社。社殿の姿が大変いいです^^
この地はお盆にある「柱松」などの伝統行事で有名。
かつて祖生は厳島神社別当寺 水精寺(今の大聖院の前身)の寺領であったそうでその関係で大内氏の名により源宗光が厳島明神を勧請したという。社(やしろ)はそれ以前から存在した模様。
江戸時代は吉川氏の祈願所だった。
他に祖生には近くに延喜式内熊毛神社論社「岩隈八幡宮」(古い方)などもあります。
洪福山 長寶寺(ちょうほうじ) 観音霊場の 創建1200年は経つと思われるの古刹
行基菩薩が行脚中に高照山中の高所に補陀落に似た場所を見つけ観音菩薩像を彫り祀ったことから
始まった縁起がある。創建時は密教寺院で大同年間の記録などもあるようです〜1338年普明国師により臨済宗に変わり中興されたが江戸時代古い伽藍を焼失したのち現在地へ寺院を降ろしたということです。
山門をくぐると大変見晴らしのいい境内があり本堂がある。
一段高い場所に観音堂があり、十一面観音菩薩を祀る。
周防三十三ヶ所観音霊場二番。この霊場は大内弘世が勧請した霊場で古いものである。
霊場のHPによれば観音菩薩像は見た感じから藤原期(平安時代)の作ではないかとの記述もあった。
33年毎開帳の秘仏で明治以後は7年ごとにのみ開帳されています。
周防33ヶ所観音霊場、長寶寺サイト参照。
修正機能試してみた いいね^^いいですね~~\(^o^)/ オンロケイジンバラキリク いい彩になってそうだw 母方の実家の傍の山によく似てらすな うぽつ~
- 108
- 54.6
- 76.5
- 00.0
2021-11-28 14:32:02
岩国 祖生 岩隈八幡宮!祖生にある岩隈八幡宮に行って来ました!
神社巡り→series/251647
戦国武将のお墓参り→series/238035
偉人に会いに行く→series/210538
歴史探訪など巡り→series/256690
うま娘プリティーダービーseries/262381
とある日常→series/228088
フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY
http://www.hmix.netうぽつ
- 108
- 21.9
- 10.9
- 00.0
2020-02-10 22:11:02
【神道シリーズ】第82回・八百万の神㉚石動山信仰(真言宗の五所権現=石動山権現)石動山(せきどうざん)は、霊亀(れいき)2年(716年)に雑密修験道の創始者・役小角(役行者)によって開山され、石動山寺が創建された、とする伝承があるものの、実際の開山は霊亀3年(717年)に白山の開山者・泰澄によるものだとされています。(その年に泰澄が石動山を「天平勝宝寺」(石動山天平寺とも呼ばれる)と改名(?)したとされるが、実際にはその年に初めて天平勝宝寺が創建されたのではないか?とされる)
延喜5年(905年)の延喜式神名帳には石動山の「伊須流岐比古神社」という名称が登場するが、この伊須流岐比古(いすれひこ)という神は古事記や日本書紀には登場せず、延喜式に名称だけ出ていてまったくの不詳であるが、19世紀に地元の国学者たちによる編纂された「肯構泉達録」という書物ににストーリーが脚色追加されている。
石動山は泰澄の開山後、9世紀以降は真言宗(仁和寺・観修寺)の進出により、虚空蔵菩薩(大宮)など5つの菩薩・明王らを本地とする五所権現(石動山権現)が形成され、真言宗の寺となった石動山天平寺が信仰の中心となり、明治時代に明治政府により同寺が破壊・廃寺化されるまで石動山信仰の中心となりました。
石動山は、南北朝および戦国時代の戦乱に何度となく巻き込まれ、二度も寺を焼失させられたりしますが、その都度時の権力者や朝廷により復興され、さらに石動山天平寺も城郭を持つ要塞化して行きました。- 103
- 00.0
- 00.0
- 11.0
2017-08-26 16:49:29
宮島街道 名所図会 其の一 春の風景宮島街道色々歩いてみた。 宮島のある廿日市市、おおの自然観察の森 権現山の麓の自然公園
延喜式内名神大社 速谷神社、厳島神社。真言宗の古刹極楽寺の自然公園など
霊場の春、神能や桜、山野草などスライドです。ここは速谷神社だね
- 103
- 21.9
- 00.0
- 11.0
2020-10-17 23:49:02
<広島県の神社>廿日市市 吉和地区 神社編 旧吉和村 総鎮守 「速田神社」と美濃木神社 廿日市市吉和県道471号線〜綺麗な森林帯を降り〜 吉和への(4)最後です。自然の中のリゾート施設魅惑の里で休憩したあと・・・夕方です。
吉和の中をすこしみてあるいた。このあたりは旧吉和村といい廿日市市の最北の町である。
1 美濃木神社
国道186号線傍に立つ美濃木神社(大きな杉が林立しています)に立ち寄る(もう夕方なので鳥居のところから遥拝)
由緒不明ですが社殿や木立はいい感じでした。検索してもないんですよね情報。唯一夏にこの境内 に狐の剃刀」という山野草の花が観れるという記事があった。
2 速田神社
県道296号戸河内吉和線の田中原という集落にある速田神社へ(大木の杉の林立する境内)
由緒書などないのですが帰宅後検索してみると吉和の総鎮守だそうですね。
はつかいちぶらりブログと神社所蔵品情報が吉和区民館HPにありましたので参照しました。
おそらく延喜式内名神大社 速谷神社を勧請したものです。速田神社は今年三社目。
速田神社は廿日市友和や岩国市美和町阿賀にもありましたね。今年は三社目です
魅惑の里散策 sm37670800
県道(険道?)471線走行編(1)〜(2)全長版 sm37658809
神社二社はGoogleマッピで見ていたのでいってみたくて少し立ち寄る。紅葉の頃に明るい時にまた行こうかな。
吉和観光のHPで美濃木神社 裏の林道は5kmくらいは紅葉が綺麗でドライブはおすすめと書いてありました。
四和〜魅惑の里 なかなかいい道(おもしろい)でした。涼しい秋の気配がした。樹林が素晴らしいです。冬季は通行止めですからね。
行けたら紅葉した頃源流の森をもう1回走りたいですね。- 97
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2022-05-27 21:35:03
【小行司〜こぎょうじ〜】多賀山海抜330m〜多賀神社 山口県熊毛郡 田布施町大波野の飛地 1分弱登山祭用 再編集版スマホで作った動画を圧縮して編集し直しました。
小行司は、熊毛郡田布施町大波野の飛地で周囲は光市、柳井市、岩国市に囲まれた場所。
多賀山330m山頂にはこの山の核心である多賀神社が、鎮座しており信仰の山である。
昔 多賀大社を勧請したもので、イザナミ、イザナギの大神を祀る
山頂の石段のところからはからは展望もよく熊毛半島や周防灘の海も望まれる。
県道138号線沿いに登山口がある。柳井市伊陸〜しばらく西に走り途中岩国市周東町田尻あたりから138号へ入る。山中の力士小桜碑(地元相撲の力士で指圧で助けて人々に慕われた人)、郷江集会所が目印である。広いところへ駐車して少し歩くと多賀神社の小さい道標がありここから登山口。
もう1ヶ所はここからしばらく走りますと峠に多賀神社の表示があり参拝用林道からのルートもある。車で入れます。別に黒杭から林道?もあるみたい。
多賀神社のある山頂の雰囲気は大変よろしいです。山桃の神木や木漏れ日、森が私はいいと思います。南側の眺めも良い。空気が澄む季節にのぼりたいもんだなと。
最後の写真=霊峰 石城(いわき)山 延喜式内社 石城神社がある。
HDに使わなかった登山動画データーがあったので圧縮版にした。これは今年最初に再開した山歩きでした。動画祭もあるし再訪したかったがかなわずでした。いい流れだあ~ 良い雰囲気 ええやん ここすき 古そうだな 里山~ うぽつです。
- 90
- 1415.6
- 1516.7
- 11.1
2020-05-11 23:03:02
<山口県の神社>(延喜式内社 熊毛神社論社) 柳井市伊保庄 「賀茂神社」山口県柳井市伊保庄 この地は堀河天皇の時代 賀茂別雷神社(上賀茂にて宮中武陵殿の競馬会が行われることになり二十箇所の荘園が寄進されたがその一つ)の荘園とされていたところ。その頃勧請されたのもののようです。防長風土注進には下賀茂から勧請と記載されているそうですが・・・。
熊毛半島(室津半島)の東側 周防大島を望む伊保庄(いほのしょう 古い呼び方だと〜うおのしょう)にある古社。
御祭神 賀茂別雷神 玉依姫 三毛入野命(後年合祀された古社)
旧社格 郷社 延喜式内社熊毛神社論社( 他の論社は高水の大歳神社、勝間の熊毛神社、岩国祖生の岩隈八幡宮)
祭神はもともと祀られた賀茂神に後に三毛入野命(熊毛神)を祀る古社が合祀されたようです。
ここの参拝の見所は、在銘石鳥居〜参道と本殿 明治に再建された建築で姿がいい。実に見事な社殿である。社殿奥の社叢は市の天然記念物指定。
境内も広く明るいので雰囲気も良い。この日は15時くらいに訪問した。周りは田園 昔より家が増えてる気がします。初夏 間近 時々蛙の声がしていました。
境内社に貴船八幡宮がある。
室津半島に賀茂神社は伊保庄や相ノ浦などに計4箇所ほどあるようです。相ノ浦の方はそうとう昔ですが、室津半島の皇座山へ登山の時(登山口が相ノ浦)に参拝したことがあります。
室津半島の西側平生町にある古刹 般若寺の帰りに立ち寄る(賀茂神社参拝が主目的でしたが)参拝は多分3回目かな。普段は人も少ないので静かに参拝でしきます 御由緒も深い神社であります。
朱印の有無は不明(境内に記載はなかった)この後上関寄りの阿月へ向かいました。
2020.4初旬 記録- 90
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-08-07 08:08:02
延喜式内名神大社旧官幣中社「厳島神社」(五)静寂の紅葉谷から町屋通りへ 令和二年五月延喜式内名神大社 厳島神社5 もみじの名所=紅葉谷から町屋通り(裏通りで昔のメインストリート)散策。紅葉谷へ(新緑のもみじ)〜岩惣前〜誓真井戸〜町家通り〜青い海と宮島港。
令和二年五月・・・紅葉谷は今はもみじの多い林ですが江戸時代までは寺院が多くあった場所だそうです。四宮神社を過ぎ、紅葉谷の新緑のもみぢ谷〜町家通りを散策しながら桟橋へ。
今掲げてある町屋の隠し文字のある「愛」の文字の献灯の様子を見て歩いたりした。
次は本宮周辺の摂社末社を等を纏めようかなと。ぽちぽち回る。
中国地方5件は移動自粛要請が解除されて早々訪問。人がほぼいません。
老舗旅館岩惣あたり(紅葉谷入口)も無人で寂しいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前の宮島、厳島神社関連動画
*御島廻り(宮島の七つの浦にある末社めぐり)
海上ツアーぐるっと宮島再発見 総集編 =sm34086960
*対岸の外宮社で御旅所でもある〜地御前(じごぜん)神社=sm37384152
*2019年厳島管絃祭(大祭)夜の大元神社で御座船で管弦を奏でる様子 = sm35662094
2020年は中国初のコロナ流行のため、伝統的な御座船や伝馬船は中止〜遊漁船に飾りをして神官さんだけ御神体をお乗せして回ったようです。- 87
- 00.0
- 11.1
- 11.1
2013-03-05 01:59:34
秉田(ひきた)神社 合祀 葛神社 【高龗神】三輪山の東、桜井市白河(しらが)地区にある秉田(ひきた)神社
祭神は大己貴命(オオナムチ・大国主)で、明治期に近隣の高龗神(葛神社) 豊受比売命(稲荷神社)が合祀されています。
延喜式神名帳の曳田神社であるとされます。
秉は柄の異字体で訓は"とる"、"まもる"で通常"ひく"、"ひけ"とは読まないと思いますが、扁額・表札は「秉田」となっている。
引田部赤猪子(ひけたべのあかいこ)に由来する案内が掛けてありました。
この付近から巻向山へ向かって林道を登ると、高山神社(龍王社)・龗山(りょうさん)池があります。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593しずかそうでいいね もうちょっと字幕ゆっくりめでお願いします。
- 79
- 22.5
- 00.0
- 11.3
2020-09-12 09:14:02
【 延喜式内名神大社 厳島神社 摂社「長濱神社」と朱い四脚鳥居 】~ Nagahama Jinjya~厳島神社の摂社 長浜神社へ。今年二回目。港から歩いて5分くらいか?近いです小学校などの隣にある。観光ではまずいかないところ。
社殿は外陣と内陣に分かれているようです。拝殿が境内に少し離れてある。
すぐ前が海。木製の四脚鳥居が浜に立つ(朱の大鳥居のミニチュア版ですな)
古くから長浜エビスとして漁民の信仰厚い神社と言われるようです。
この日、海は穏やかでしたが湿度がやや高く空は霞んでいました。翌日は雨が降る。
主たる観光コーコース外なので静かです。まあ車道横なので車が走るけど。
お時間があればどうぞ。
風、海の音、船のモーター系かな?微かな唸るような音がしていた。セミたちの最後の歌。
厳島、宮島関係映像= 宮島・厳島関係 https://www.nicovideo.jp/series/82780?ref=user_series
R2年9月10日- 77
- 00.0
- 00.0
- 11.3
2020-04-15 19:11:03
西国街道(旧山陽道)沿いの 旧村社 新宮神社 広島県廿日市市新宮旧村社 新宮神社 元々は傍の藤掛山にあった桜尾城の支城=藤掛城の鎮守として祀られた御社。しかし藤掛城は陶晴賢に攻め落とされた。後に永禄年間に地元で熊野新宮から祭神を勧請され下平良の鎮守としたと言われている。今でも本地仏の懸け仏が祀られている。
平良(へら)と廿日市南東部の地域は、延喜式内名神大社 速谷神社などがあるエリアで古代山陽道の「へら」駅家があったとされるあたりでもある。
今は住宅街になっており 藤掛山も開発され団地や道路が走る(西広島バイパス〜木材港下りる道路がある)麓の海側も旧国道2号線宮島街道が通る。昔はこの山のため山陽道は海のそばを通れずやや山側を宮内村へ抜けていたらしい。
廿日市天満宮hp記載の縁起によれば江戸時代廿日市天満神(旧天神坊)が廿日市の鎮守とされ新宮社の祭神も勧請し、ここを御旅所としたそうです。今も廿日市天満宮が祭祀を続けているようです。
いつお参りしても綺麗に箒の掃き跡があり 手入れがされ花が植えられ公園のようになっている。いこいの空間的な旧村社である。古木にはしめ縄がされ神木として鎮守の森も守られております。
近くへ行ったので花の頃でもあり参拝しました。初夏の匂いがもうしています。
帰る前に近くの 厳島神社外宮のある地御前の海から宮島を眺め帰りました。- 73
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-12-16 01:09:03
旧村社 宮内天王社〜快晴の中 今年最後の黄落の大銀杏 (旧・厳島神社兼帯社)2 再訪 2020今年最後の参道大イチョウの紅葉が鮮やかな境内風景。次回参拝したらもう冬の姿でしょう。紅葉が始まって3回行きましたが一番綺麗に撮れた気がします^^
廿日市市宮内は県道30号線が走り県道と御手洗川がぶつかる所の旧道を少し川沿いに遡ると参道入り口がある。ちょうど交番のところを入れば良い(交差点のところには吉賀町の柿木村アンテナショップがある)
1周間くらい前に再度参拝。境内の落ち葉は氏子さんが頑張って掃き集めてきれいになっていた。
元来は広田神社の元鎮座地の麓にあったが、天正年間に海の近くなので津波災害で現在の宮内へ遷座した。元来は祇園社で牛頭天王を習合した神仏混交の社だった。
祭神=素戔鳴命、神武天皇など
明治後は八坂神社と改称したが戦後昭和44年頃 氏子の希望で宮内天王社へ社号を再度改称した。
名称は長い神仏習合時代の牛頭天王の語感を生かしたか神武天皇伝説の絡みからなどと言われる。
江戸時代〜厳島神社兼帯七社の一つだった(祭祀を厳島神社の祀官が行い社殿などの修築も厳島神社が賄った神社)境内にあります社殿修築の寄進者を記載した石碑を見ますと、厳島神社が多くの寄進をしていました。
境内は大木も多くあり村社として守られてきたようです。旧山陽道が近くを通っていた場所でもある。御手洗川沿いあたりは大体山陽道にあたるらしい。
令和二年は梅雨明け前に1回、黄落して都合3回・・計4回目の参拝。
2018年か2017年頃に行った時は、落ち葉がまだ片付けられていない時、行きましてもう境内全て黄金色だったですね。
近くに有機野菜の産直売場があるのでたまにこの辺へ遠征して行きますのでついでに。
厳島神社外宮 地御前神社 sm37384152
上平良にある延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947- 71
- 00.0
- 11.4
- 00.0
2020-08-17 07:58:02
福塩線沿線 延喜式内社 甘南備神社&素盞鳴神社 (Kannabi&Susanoo)広島県府中市 備後国の国府があった場所。
甘南備神社=雨乞いでも有名だった古社。相殿に龍王神を祀る。三室山山麓にあり和銅年間に出雲より勧請とも言われる。延喜式内社。三室山には当社の磐座があるようです。
山は昔は遊歩道が整備された様ですが登山した方のブログを拝見すると祠や道も今は荒れている様です。登るのは諦めました。
出口通りにあり石州街道が上下から坂根峠を越え甘南備神社前を通り、備後国府方面へに出る場所でこの名がある。
素盞鳴神社=福山市新市戸手にある。延喜式内社(備後国深津郡 須佐男袁能神社)旧戸手祇園社で 牛頭天王を祀りこの寺での本地仏は観音菩薩。早苗山天竜院天王寺(真言宗)とよばれた。明治後に 神社だけとなり現社号。
石鳥居には習合時代の阿闍梨の名が刻まれています。
釈日本紀にある備後風記逸文にいう疫隈の国社(えのくまのくにやしろ)と言われる(または、摂社の社殿右手にある蘇民社、疱瘡神社がそれであるとも言われる)
祇園信仰の寺社としてはかなり古い様です
一部字幕間違いあり = 素鳴盞神社×→素盞鳴神社 ○ が正しい。 記録は2018春 四月- 70
- 00.0
- 11.4
- 00.0
2020-11-11 09:41:02
岩国の神社巡り〜延喜式内社論社 岩隈八幡宮(令和二年春)岩国市玖珂(久重山)岩隈八幡宮(旧玖珂の総鎮守)〜元来は熊毛大神を祀っていたと云われる。
和銅七年(714年)宇佐八幡宮より勧請、初め下祖生にあったものを元禄四年(1691年)参勤交代の大名の参詣に便利な様に吉川広紀 (ひろのり)公により遷座された。
玖珂の三市をはじめとして、近郷53ヶ村の 総氏神であった(山口県歴史散歩より)
情報がないので詳細は不明だが、社殿はおそらく古いものを移築したものではないかと思われる。
その後、下祖生(現岩国市周東町)に災害が続くので元の岩隈山に神社は再勧請されて居ます。動画あり。
延喜式内社熊毛神社論社(元は下祖生なのでまあそちらが本来の論社でしょうね)ただ熊毛郡から延喜式神名帳の時代には玖珂郡は分離していたらしいっす。相当な古社は間違いない。
国道から入口が狭いので一昨年まで参拝を躊躇っていました。狭いの入り口だけで車でも入れます中は広い駐車場あり。残念ながら宮司さんは今は居られないので、高森の椙杜八幡宮で祭祀をされていますからそちらで希望なら御朱印はいただけます。
国道437号線が岩徳線をくぐり国道2号線と合流する辺り〜国道2号線の脇に参道への入口がある(古い狛犬がある)入り口が狭いが車で入れる。わずか山の方へ入ると駐車場あり、さらに拝殿下広場へも入れるが道が狭い。令和三年初詣に行きましたら宮司さんが新たに就任されていました^^
まあ山なので静かで雰囲気はいいです。杉などの大きな木もあったりします。社殿が大きくて見事。 境内者宗本神社の石鳥居からの眺めがいいですね。
防長路巡り https://www.nicovideo.jp/series/19894?ref=user_series- 67
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-10-18 12:24:02
旧吉和村 総鎮守「速田神社」(延喜式内名神大社速谷神社 勧請) 広島県廿日市市吉和田中原 地区このあたりは旧吉和村といい廿日市市の最北の町である。アップできるぎりぎりの高品質書出版。
速田神社
県道296号戸河内吉和線の田中原という集落にある速田神社へ(大木の杉の林立する境内)
由緒書などないのですが帰宅後検索してみると吉和の総鎮守だそうですね。
はつかいちぶらりブログと神社所蔵品情報が吉和区民館HPにありましたので参照しました。
おそらく延喜式内名神大社 速谷神社を勧請したものです。木がすごいです。
速田神社は廿日市友和や岩国市美和町阿賀にもありましたね。今年は三社目です
廿日市市虫所山〜吉和周辺 車載 散策
魅惑の里散策 sm37670800
県道(険道?)471線走行編(1)〜(2)全長版 sm37658809
神社二社はGoogleマッピで見ていたのでいってみたくて少し立ち寄る。紅葉の頃に明るい時にまた行こうかな。
吉和観光のHPで美濃木神社 裏の林道は5kmくらいは紅葉が綺麗でドライブはおすすめと書いてありました。
車載は一瞬しかないです(^^; 速田神社を側面から撮影した時だけです。- 63
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2021-01-25 09:29:02
西国街道沿いの力箭山(Rikiya zan)に鎮座「 草津八幡宮 」と広島湾の島々 広島市西区草津(令和三年1月)令和三年初参拝記録。広島市西区草津 江戸時代は西国街道の間宿(あいのしゅく)で正規の宿場の間にあり休息などに利用された。海辺の街で海運、漁業牡蠣養殖などで栄えた今は沖が埋め立てられ住宅や商工施設が立つ 戦国時代 水軍城「草津城」もあった。
神社の在る山について、神功皇后の三韓征伐の伝説でこの地で軍船を整え 弓矢(箭)の訓練をさせたと伝承され力箭山(りきやさん)と呼ばれる。
草津八幡宮の今の社殿や境内域、自体はそう古いものではない。
昭和六年に山腹を切り開き境内が新造され現在地に遷座され新たに社殿建立されたもの。
古は海の近くにあり再建のたび内陸に移っていったと言う。
高台にあり草津の町〜広島湾や島々などの景観が優れています。時々眺めに行きたくなる場所。
社殿も大変姿が良いし189段の石段も風情がある。
御朱印もいただけます。
宮嶋口や旧市内からチンチン電車で行き 草津駅で降りて散策も楽しいですよ。
草津沖周辺は埋め立てられ近代化されているが、古い街並みや神社仏閣、うだつやコテ絵などのある古民家や蔵なども今だ点在している。歴史散策も楽しい。御幸川の河口あたりに飲食店スーパー専門店などが入るレクトがある。洒落ているので休息などに良い。
蝋梅やひと足ごとの祈りかな
西国街道を進んだ宮内にある 宮内天王社sm37969384
西にある厳島神社外宮 地御前神社 sm37384152
上平良にある延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947- 59
- 00.0
- 11.7
- 00.0
2021-02-23 00:17:02
早春の極楽寺山麓の御社(1) 原の鎮守 「 伊勢神社 」 広島県廿日市市原広島県 廿日市 原地区の神社「伊勢神社」=廿日市の山側 極楽寺山の裾野の高台にある地域〜原の鎮守社。天照大神と月読大神を主祭神とし〜明治以後、原の周辺地域の氏神六社の祭神を合祀し現在の伊勢神社となっている。十二神祇系神楽の旧舞「原神楽」を伝承する伊勢神社神楽団の根拠地。秋の祭礼に演じられる(今年は行きたいです)
冬以来、立春すぎて再訪。風が強く寒い一日。空は澄んでいて景色はよかった。海が見えます。
原の当たりは田園地帯で少し標高も高い。速谷のある上平良のさらに上の方です。古い蔵や大きな農家の建物、田園風景の場所です。ここから極楽寺山へ国道433号線が登っていく。また説教源氏節という人形芝居も伝承されています。
寒かったけど参拝時の早春の山里の雰囲気は撮れたのでよかったですね。
桜が咲いたらまた参拝してきたいです。
このあと速谷神社へ向かいました。
早春の延喜式内名神大社 速谷神社=sm38359614- 57
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-10-18 19:55:02
<山口県の神社>石造の参道が美しい 鎮座九百年 旧郷社「賀茂神社」 山口県柳井市 伊保庄( UonoSyou)周防国旧熊毛郡 伊保庄(うおのしょう)の賀茂神社。
賀茂神社にある、県下で二番目に古い在銘石鳥居は柳井市の重要文化財指定。
阿月の領主=乃美元貞(後の浦元種)が願主として寄進したものという。
本殿は明治時代の再建ながら地元山口県の名工の差配によるもので見事な造りである。
大変趣のある境内で参道の石畳などがよい。神社の向こうに島陰や海も見える。
初秋ながら境内は名残の蝉時雨 聞こえた。
900年前に創建され古社で、京都の賀茂神社の神霊を勧請して奉斎したもの。
由緒=寛治7年宮中の武陵伝の行事〜競馬会(うまくらべえ)が、京都賀茂神社にて催されることになった時に20箇所の荘園が寄進されたがその一つがここ伊保庄。その縁で分祀されたお社。
背後の森は市の天然記念物指定で植物の種も多く大木も多いという。
延喜式内社熊毛神社論社にもなっている、これは当社へ合祀されている古社の祭神が熊毛大神なのでその古社の関係らしいです。
令和2年9月初秋に訪問した。この後 大星山へ向かった。
- 54
- 11.9
- 00.0
- 00.0
2021-01-22 14:20:02
【広島県の神社】手作り公園風な境内の 旧村社 新宮神社 (廿日市市新宮)廿日市市新宮にある旧村社「新宮神社」。下平良地区の氏神。戦国時代文安三年(1446年)藤掛山にあった藤掛城の鎮守としてイザナギイザナミ二柱が祀られ、陶晴賢に攻められ城落城後は、紀州熊野新宮の神を勧請し地元下平良にて祭祀が行われてきた。藤掛城主の小方加賀守上野助=厳島神主家の一族で戦国末期に友田興藤と神主家の継承争いをした武将らしい。
境内は、山を背にしており氏子さんによりいつも整っている。手作りwの公園風になっていて古木(樹齢130〜160年)も大事にされています。楽しんで整備されてるのがわかる。
近くへ寄った折に散歩がてらみて歩くのにちょうど良い。
江戸時代廿日市は商業でも栄え正式な宿場街であった場所。
社殿はH9年改築されているらしいです。凝った作りではないですがどっしりしています。境内の雰囲気はいいです。祭祀は西国街道沿いにある廿日市の総氏神とされた廿日市天満宮で行われいる。
現在も社殿に神仏習合時代の「本地仏の掛け仏」が祀られている(廿日市市重要文化財指定)
平良(へら)=廿日市の南東部にある地域。旧平良村。平良はに古代山陽道の駅家があったとされる。
最寄りは広電・廿日市市役所前電停かJR・宮内串戸駅(少し歩く)スーパーアルクなどが入るティナコート裏側で旧山陽道の付近。藤掛山はいまは削られ団地や道路が走る。
藤掛山にある広田神社 sm36972757
西国街道を少し進んだ宮内にある 宮内天王社sm37969384
少し西にある厳島神社外宮 地御前神社 sm37384152
上平良にある延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947
廿日市総氏神 廿日市天満宮(新宮社も勧請されている)sm38258080- 48
- 00.0
- 12.1
- 00.0