キーワード思想史 を含む動画: 104件 ページ目を表示
2025年2月23日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2012-12-22 18:14:33投稿
- 39,134
- 2,6116.7%
- 140.0%
- 3350.9%
2012年の社会と思想を総括、来る2013年を展望する。
東浩紀
1971年生まれ。批評家、作家。早稲田大学教授、株式会社ゲンロン代表取締役。
https://twitter.com/hazuma
片山杜秀
1963年生まれ。政治思想史研究者、クラシック音楽評論家。慶應義塾大学法学部准教授。
萱野稔人
1970年生まれ。哲学者。津田塾大学准教授。
http://kayanotoshihito.cocolog-nifty.com/
宮台真司
1959年生まれ。首都大学東京教授。社会学博士。
https://twitter.com/miyadai
2012.12.20
2 sm19641210片山さんって意外と喋るんだな 盛り上がってきた いいね 多様な人種のいるNYがリベラル多数だから宮台さんが正しい気がする くそおもろい 2021も自民一色だよー ツッコミがある対話はおもしろいね おもろい 案を出さないとね たしかにね えっ 最近はな...
3位
2021-01-12 00:03:02投稿
- 37,516
- 1,4093.8%
- 5351.4%
- 1540.4%
注釈
ここではハンガリー国家保衛庁(acronym for Államvédelmi Hatóság)のことをハンガリー国家警察・国家保衛部のÁVO「アーヴォー」と言っていますが、1948年以降この組織は内務省・国家保衛庁と改名され、ÁVH「アーヴェーハー」となりますので誤りですね。
動画では「ブタ」ペストと言っていますが、正しくは「ブダ」ペストです。
損害数は文献によってまちまちで(この種の事件ではよくあることだけど)wikiでは「ハンガリー人の犠牲者は合計約2,500人の死者を出し、さらに20,000人が負傷した。ブタペストでは1,569人の民間人が死亡した。ソ連側では699人が死亡し、1,450人が負傷し、51人が行方不明になった」と記載され。また、現代思潮新社 ハンガリー1956では「ハンガリー側2万人~5万人、ソ連側3500~7,000人の損害を出した」と記載されています。
参考文献
現代思潮新社 新訳 ハンガリー1956「武装抵抗グループ目線で書かれていた」、白水社 ハンガリー革命 1956 「ナジ政府目線」、現代思潮新社 ハンガリー事件と日本―一九五六年・思想史的考察フライハイト(自由)はドイツ語だよね 逃げろー お前が言うな 逃げろ そりゃそうだ メーデー民だ!真水に漬けろ! ソ連軍に破壊以外の行動取れとか無茶な・・ 秘密警察なんて内乱時は叩き殺されるだろ。どんだけ恨まれてると思ってんだ ソ連人望なさすぎ 0/...
4位
2012-12-22 18:32:34投稿
- 31,799
- 2,1516.8%
- 40.0%
- 1820.6%
2012年の社会と思想を総括、来る2013年を展望する。
東浩紀
1971年生まれ。批評家、作家。早稲田大学教授、株式会社ゲンロン代表取締役。
https://twitter.com/hazuma
片山杜秀
1963年生まれ。政治思想史研究者、クラシック音楽評論家。慶應義塾大学法学部准教授。
萱野稔人
1970年生まれ。哲学者。津田塾大学准教授。
http://kayanotoshihito.cocolog-nifty.com/
宮台真司
1959年生まれ。首都大学東京教授。社会学博士。
https://twitter.com/miyadai
2012.12.20
1 sm196407912024年2月、やっと自民党がピンチな状況ですw あ 宮台モノマネタイム 😩 コメントのレベル、、、 www やっぱあずまん凄いわ wwwww 東、ふざけすげすぎだろwwwww wwwww 東、反論されたらニヤニヤするよね 民主党ぶっこわれた。。。 ...
5位
2012-03-10 12:45:47投稿
- 25,414
- 1,6006.3%
- 70.0%
- 3971.6%
提供は念のためにマスク 公式→http://www.mxtv.co.jp/nishibe/
wwwwwwwwwww 幕末期の始めは佐幕派も討幕派も「避戦か攘夷鎖国か開国」の二つを軸に思想が乱れてた情勢が進むにつれ尊王を軸に攘夷開国に固まっていった すごい良かった 2018/1/2 西部先生ご冥福をお祈りいたします 文句言ってるやつは題名が読...
6位
2020-05-25 15:25:02投稿
- 17,465
- 5783.3%
- 840.5%
- 410.2%
「ただ一度でいいから勝ちたかった。南九州の決戦、それも志布志の決戦で勝ちたかった、意地だった。そして陸軍の最後の歴史を飾ろうと思った。政治は、本土決戦によって終戦に移行しようと考えていたかも知れませんが、私の考えは上陸する敵の第一波だけでもいいから破摧したかった」。
-なぜ水際撃滅を選んだのかについて、原四郎元中佐の回想
「そのようなことをすれば、軍隊は潰れる。それでも構わぬ。ことの成否を別にして国軍の最後を飾る、という論理であった」(前原透『日本陸軍用兵思想史:日本陸軍における「攻防」の理論と教義』)
前回(WW1参戦各国の戦争計画)→sm36913489
次回(WW1の日本) → sm36931574
追記:原爆使用の効果について
1945年7月23日、陸軍長官と陸軍参謀総長は、原爆のために、ソ連参戦は不要と判断。
また、崩壊しつつあった本土上陸作戦は、原爆によって活路を見出だされました。
(ただ、それでも内心信用せず、ガス兵器の使用は最後まで検討されていました)
日本側は、原爆投下後も、以前よりは厳しいが勝利は可能、と判断しました。
もしもアメリカが二度目、三度目の作戦を敢行してきたら勝算はないとされましたが、アメリカは国内世論、兵士の士気など大きな問題を抱えており、現実としてそれが可能だったかどうかは、はなはだ疑問と言わざるをえません。海上兵力排除した時点で戦略目標はほぼ達成している 人間巡航ミサイルや… 枯葉剤を農地に撒く計画があったらしいけど 要するにゲリラ戦されたくなかった。何も日本を巨大な硫黄島にする必要もない ゲリラ戦やられたらやっかいだな この時代のソ連軍はガチで世界最...
7位
2020-06-15 17:09:02投稿
- 12,260
- 1651.3%
- 650.5%
- 180.1%
日露戦争から10年でいきなり戦争かよ?
サピエンスらしいな(笑)
おすすめ図書
決定版 → 前原透『日本陸軍用兵思想史 : 日本陸軍における「攻防」の理論と教義』
概説 → 片山杜秀『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命―』
日本の総力戦体制 → 纐纈厚『総力戦体制研究 日本陸軍の国家総動員構想』増補版
前回(3分でわかる旅順攻略戦) → sm37026471
次回(大ジャップ帝国陸軍の破滅) → sm37052099
追記:表記のあやまり
Vernichitung → VernichtungEきのこりZERO いや、ww1で独力で戦った国なんて皆無やん・・・ 今でも一部の地域は住めないらしいね。 クソゲーじゃねーか 共感性羞恥を感じる 適度な大和ニウム ほぼほぼやる前から負けてるじゃないですかやだー 日本の450倍の生産能力とはたまげた...
8位
2020-05-08 19:46:02投稿
- 8,424
- 1722.0%
- 10.0%
- 500.6%
世界の拷問と刑罰の歴史についてお話します。
次→sm36859103
【youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCwYcTTCjOfQEf5OqlHXg9gA?view_as=subscriber
【投稿動画】
mylist/67662076
【主な参考文献】
浅古弘、伊藤孝夫、植田信廣、神保文夫『日本法制史』(青林書院、2010)
石井良助『江戸の刑罰』(中公新書、1964)
大場正史『西洋拷問刑罰史』(雄山閣、2004)
勝田有恒、森征一、山内進『概説西洋法制史』(ミネルバ書房、2004)
笹倉秀夫『法思想史講義上・下』(東京大学出版会、2002)
E・シューベルト/藤代 幸一 訳『名もなき中世人の日常―娯楽と刑罰のはざまで』(八坂書房、2005)
A・マッコール/鈴木 利章訳『中世の裏社会―その虚像と実像』(人文書院、1993)
【立ち絵】
ふにちか 様
im9999918実際、現代でどこどこで公開処刑するって言われたら見に行く 現代には勘弁 そらそうよ 男...
9位
2015-12-26 17:30:08投稿
- 6,623
- 2954.5%
- 100.2%
- 160.2%
遅れました…今回は近代の思想史みたいな話をすることになりました。全体的に中途半端な内容ですが、許してください…あとこの動画は24日、25日に作成、編集されました(ぼっち並感)ブッチッパ!(吐血)動画時間がさらに長くなったので時間があるときに御覧下さい。前 sm27664018 次 sm28037669 mylist/53365397 補足回 sm27323401 卒論はもう提出しました。宣伝してくださった方、ありがとうございます。
富国強兵!! ホモは嘘つきは論理的に形而上のノンケがいなくなるんだよなあ 「自由に選択できる」は失敗・後悔・破滅もついてくるから怖いですよねぇ… は?道楽? そんなものって文章化できたんですかね BGM解説教養が感じられて好き あほくさ マルクス引用...
10位
2012-10-31 04:57:15投稿
- 5,936
- 1,44624.4%
- 10.0%
- 611.0%
新党結成の石原都知事、 保守の結集を宣言。保守とはいったい何か?
ハシゲですねw 橋下wwwwwww 柴山先生は佐伯先生の弟子だから経済学者でしょ 柴山さんほんとうにすき 自然の秩序は? 苦しそうwwwwwwwwww 神保の対立軸は全体としてじゃね? そもそも前提を疑わなさすぎw グローバルスタンダードですからww...
11位
2020-05-14 19:58:02投稿
- 5,624
- 1472.6%
- 10.0%
- 280.5%
今回は動物刑です。
sm36824290←前:次→(近日)
【youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=LkjYKBs6bPo&feature=youtu.be
【投稿動画】
mylist/67662076
【主な参考文献】
浅古弘、伊藤孝夫、植田信廣、神保文夫『日本法制史』(青林書院、2010)
石井良助『江戸の刑罰』(中公新書、1964)
大場正史『西洋拷問刑罰史』(雄山閣、2004)
勝田有恒、森征一、山内進『概説西洋法制史』(ミネルバ書房、2004)
笹倉秀夫『法思想史講義上・下』(東京大学出版会、2002)
E・シューベルト/藤代 幸一 訳『名もなき中世人の日常―娯楽と刑罰のはざまで』(八坂書房、2005)
A・マッコール/鈴木 利章訳『中世の裏社会―その虚像と実像』(人文書院、1993)
【立ち絵】
ふにちか 様
im9999918ひどい ウツボ刑ってどんなのだよw 魚の死刑か ひええ うむ ひでえw お祭り状態だw もはや演劇だw タイ版? ふむ 闘牛は有名だね ぱおーん ふむ おう ほうほう 動物、可哀想過ぎる うひい 猿や犬が何をした! ああ 地獄と変わらんな 処刑された...
12位
2022-06-17 11:15:00投稿
- 5,061
- 10.0%
- 741.5%
- 70.1%
2022年5月15日に開催・生放送された、小林よしのり単独の公論イベント。
昨年7月以来となる「第二番」勝負には、京都大学大学院教授・藤井聡氏と、九州大学大学院教授・施光恒氏を招いた。
藤井氏は故・西部邁氏が主幹を務めた雑誌「表現者」の後継誌「表現者クライテリオン」の編集長、施氏は同誌の執筆者であり、両氏は西部氏の弟子筋に当たる。
小林は以前から両氏を「ゴー宣道場」や『ゴーマニズム宣言』単行本の対談等に招いており、とかく失望させられることが多かった保守論壇において、西部氏の流れを汲む二人については信頼しうる論客として最後の期待を寄せていた。
そして満を持して行われたこの鼎談は、『国家再生会議』(仮)という書籍にまとめることを前提に、国防・経済など幅広い議題を話し合う予定だったが、この日は議論が白熱し、全編を通じて皇位継承問題のみで時間が終わってしまった。
藤井氏は皇室論について、「今まで論じてきたものすべての集大成というか、皇室の問題に今まで僕が論じてきたものが全て含まれています」とまで断言している。
果たして、日本の保守知識人に「国家再生」を任せられる人物はいるのか? 亡き西部邁氏の思想を受け継いだ知識人は存在するのか? この日の議論で、その全てが明らかになる! これは日本の思想史の決定的な場面を記録した、永久保存版映像と言っても過言ではない!
(なお、書籍『国家再生会議』の出版は、事情により中止となりました)13位
2023-08-31 19:00:00投稿
- 4,720
- 921.9%
- 1823.9%
- 180.4%
中国最初のキリスト教伝来を取り上げました。唐の時代にはシルクロードを通じてキリスト教と合わせて「三夷教」と称されるゾロアスター教とマニ教も来ていました。唐王朝の国際色と、シルクロードによる東西世界の交流も注目しつつ景教の歴史を紹介します。
「世界史べーた(仮)」
【HP】https://sekaishi-beta.com/
【ニコ動内投稿リンク】mylist/72650162
【投稿者 Twitter】 https://twitter.com/JingzhongKeichu
■参考文献
・青木健(2008)『ゾロアスター教』(懇談社新書メチエ)講談社
・青木健(2010)『マニ教』(懇談社新書メチエ)講談社
・礪波護(2010)「〈資料紹介〉唐代長安の景教碑と洛陽の景教経幢」『書香:大谷大学図書館・博物館報』(27号)pp.7-12
・窪徳忠(1977)『道教史』(世界宗教史叢書9)山川出版社
・氣賀澤保規(2005)『中国の歴史06:絢爛たる世界帝国 隋唐時代』講談社
・ゴンサレス,フスト(2010)『キリスト教思想史 Ⅰ:キリスト教の成立からカルケドン公会議まで』(石田学訳)新教出版社
・佐伯好郎(1935)『景教の研究』名著普及会
・神直道(1981)『景教入門』教文館
・桑野淳一(2014)『中国、景教の故地を歩く:消えた十字架の謎を追う旅』彩流社
・桑原隲蔵(1933)『東西交通史論叢』弘文堂書房
・常塚聴(2011)「中国社会におけるマニ教の認識 : 唐から明までの漢文史料を中心に」『東京大学宗教学年報』(18)東京大学文学部宗教学研究室pp.49-113
・森部豊(2012)「中国洛陽新出景教経幢の紹介と史料的価値」『東アジア文化交渉研究』(5)関西大学文化交渉学教育研究拠点pp.351-357
・森部豊(2023)『唐:東ユーラシアの大帝国』(中公新書)中央公論新社
・森安孝夫(2007)『興亡の世界史05:シルクロードと唐帝国』講談社
・森安孝夫(2020)『シルクロード世界史』(懇談社新書メチエ)講談社
・渡辺祐子監修(2021)『増補改訂版 はじめての中国キリスト教史』 (アジアキリスト教史叢書3)かんよう出版
・アズィズ・S・アティーヤ(2014)『東方キリスト教の歴史』(村山森忠訳)教文館おつです ヒェッ 接点面白いな~ ふむふむ うぽつです 思想信条から国家を見ると面白いなぁ 佐伯さんが居なかったら色々間違えてた 儒教はフラグ おお 日本だって本地垂迹で神道の神と仏教の仏が同一視されるしね 意外やな 外見だけとはいえ、柔軟性が高いな...
14位
2009-06-21 10:46:32投稿
- 4,440
- 1403.2%
- 10.0%
- 721.6%
政治思想史 カント
異教徒も部品は一緒でしょう? 集団としての面子の問題です! 聖霊とハロウィンで分かるでしょ? もしもなんて言い訳は許しまへんで。 いや必要でしょう? バカヤロウお前!俺が勝つぞお前! 世の中の変化をシミュレーションしろ!ということか? グヘヘ… 全部...
15位
2023-05-04 13:00:00投稿
- 3,976
- 882.2%
- 1453.6%
- 80.2%
どうして中国が社会主義国家となったのか?
その理解の一助にと、中国思想の視点から1890年代からの各種社会主義の伝来と受容を紹介します。
「世界史べーた(仮)」
【HP】https://sekaishi-beta.com/
【ニコ動内投稿リンク】mylist/72650162
Twitter https://twitter.com/JingzhongKeichu
病ンデる琴葉姉妹立ち絵の中国服は 嗶哩嗶哩動画でボイロの普及活動をする同志から供与いただきました
真的非常感謝!!
■主要参考文献 ※全ての文献は動画内末尾に記載
・康有為(1956)『大同書』中華書局
・(1981)『孫中山全集』中華書局
・(2018)『梁啓超全集』中国人民大学出版社
・(2016) 『天義・衝報』 中国人民大学出版社
・(2018)『大同学』(姚達兌 校注)南方日報出版社
・曹世鉉(2003)『清末民初無政府派的文化思想』社会科学文献出版社
・伯納尓(Barnal,Matin) (1985) 『一九〇七年以前中国的社会主義思潮』 (丘権政ら訳) 福建人民大学出版社
・熊月之(2002)『中国近代民主思想史』上海社会科学院出版社
・安藤久美子(2013)『孫文の社会主義 :中国変革の道』 汲古書院
・石川禎浩(2001)『中国共産党成立史』岩波書店
・伊原沢周(1984)「日中両国におけるヘンリー・ジョージの 思想の受容 : 主として孫文・宮崎民蔵・安部磯雄らの土地論をめぐって」『史林』675 史学研究会
嵯峨隆(1996)『近代中国の革命幻影:劉師培の思想と生涯』研文出版
竹内弘行(2008)『康有爲と近代大同思想の成立』 汲古書院
譚璐美(2010)『中国共産党を作った13人』新潮社
ベラミー,エドワード(1953)『顧みれば』(山本政喜訳)岩波書店
メイスナー,モーリス(1971)『中国マルクス主義の源流:李大釗の思想と生涯』丸山松幸ら訳 平凡社共産主義社会そのものやね 社会主義好 おつ 人民とか共和とかも元々中国古典から取ってるしな ヤマギシズムかな? 小国寡民とか社会主義は割と漢籍と相性が良い 自分の親でも他人の親のように?(文革脳) 日本にも神道国家社会主義者がいたしな 経典の再解釈と...
16位
2020-03-23 09:13:02投稿
- 2,435
- 40.2%
- 30.1%
- 10.0%
Part 1 sm31485907|動画リスト mylist/59408179
Kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B00HGEOTZK (Unlimited対象)
修士課程1年生は進学が就職か選ぶタイミングです。
自分が進むべき道はどれなのかを
今一度自分の心に問いかけてみてください。
■参考資料
・安冨歩,本條晴一郎;ハラスメントは連鎖する―「しつけ」「教育」という呪縛,光文社 (2007)
・安冨歩;合理的な神秘主義―生きるための思想史,青灯社 (2013)
■BGM
夜のワルツ,作曲:甘茶
甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/
■効果音
小鼓(こづつみ)
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/sound/anime/自分で自分を責めないでほしい 自分自身のことだけは大事にしてあげて otu 乙 前から見てたこの動画シリーズだけどついに自分にも選択の時が来たなあ
17位
2017-05-01 00:00:00投稿
- 2,288
- 361.6%
- 50.2%
- 241.0%
【出演者紹介】浅田彰(あさだ・あきら)京都大学経済学部卒業。京都大学経済研究所・准教授を経て、京都造形芸術大学大学院長就任。1983年、『構造と力』(勁草書房)を発表し、翌年の『逃走論』(筑摩書房)で提示した「スキゾ/パラノ」のパラダイムとともに、「浅田彰現象」とも呼ばれる「ニューアカデミズム・ブーム」を生んだ。その後、哲学・思想史のみならず、美術、建築、音楽、舞踊、映画、文学ほか多種多様な分野において批評活動を展開。著書に『構造と力』、『逃走論』のほか、『ヘルメスの音楽』(筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、『20世紀文化の臨界』(青土社)など。東浩紀(あずま・ひろき)1971年生まれ。東京都出身。哲学者・作家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。株式会社ゲンロン代表、同社発行『思想地図β』編集長。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)など多数。2013年11月、編集長をつとめた『福島第一原発観光地化計画 思想地図β4-2』を刊行。『フクシマ』は思想的課題になりうるか|ゲンロンカフェhttp://genron-cafe.jp/event/20140222b/
じゃあなんで京大人文研で國分にキレたのかw シャアとアムロみたい 面白過ぎる 面白すぎる 浅田ってこんなにベタな近代主義者だったのか プラットフォーマーはコミュニケーションのデザイナーなのか。なるほど 確かに、今はプラットフォームが乱立してる 「そん...
18位
2018-09-01 00:00:00投稿
- 2,205
- 391.8%
- 60.3%
- 150.7%
西洋哲学を相対化するために、孟子を召喚する――。
カント、ルソー、ニーチェといった近代西洋の哲学者たちと、古代中国の思想家・孟子の思想を対比させて論じた、フランソワ・ジュリアンの『道徳を基礎づける』。
本書は2002年に講談社現代新書で刊行され、知る人ぞ知る名著として古書のプレミア価格がついたこともあったが、初刊から15年を経た2017年10月、講談社学術文庫に収録された。
本書は西洋哲学の限界を踏まえ、思想史を相対化するため、孟子の思想に注目する。
そして、洋の東西を超えて互いを理解するために、彼らが道徳をいかに論じてきたかを整理する。
ルソーは「憐れみ」、カントは「理性」、孟子は「惻隠の心」……。
それぞれの道徳観を参照しながら、スリリングな知的探究が展開される。
講談社学術文庫版の刊行にあたり推薦文を寄せた東浩紀が、翻訳者である中島隆博氏を招く必聴のトークイベント。
初刊から15年間の社会情勢の変化、中国哲学界の新たな動きなどを踏まえながら、比較哲学の可能性を掘り下げる。
【イベントのページ】
http://genron-cafe.jp/event/20180118/wwww なるほど 割と常識かと思ってた 興味関心が広がるなー www なるほどなー どれもこれ...
19位
2014-02-05 20:23:56投稿
- 2,104
- 34416.3%
- 00.0%
- 20.1%
長谷川三千子氏談
「非常勤のNHK経営委員には自らの思想信条を表現する自由が認められている。自らの仕事として精神思想史の研究を行ったり、民族主義者の追悼文を書いたりすることは、経営委員としての資格とはまったく無関係のこと。経営委員には番組作りに関与する権限はなく、追悼文を書いたからといって意図的な特集番組を放送することはありえない。経営委員は常にルールに従って行動している」(毎日新聞)
菅官房長官お疲れ様ですディスりまくって適当でいいよこんな質問 朝鮮記者談合済みの質問適当でおk 国会の同意を...
20位
2022-05-14 21:09:02投稿
- 2,028
- 1477.2%
- 1306.4%
- 80.4%
中世イングランド史動画投稿祭に参加いたします。難易度はeasyです。【告知動画】→sm40124704
神話と歴史がごちゃ混ぜのお話ですので、ハーブティーでもキメながら御笑覧下さい。
(ジャンル的には、森鴎外『かのように』にもでてくる宣教史です)
前回:sm40393137、思想史:mylist/69237326 文学:mylist/72373795
たくさんのコメントと広告、誠にありがとうございます。今の日本でも史跡の上に教会を立てている ナチスの古代ゲルマン復古主義みたいなのもあるにはある サセックス王のエッラのことかな 草 泣いちゃった!! 本居宣長さん流石です これ日本でも同じ質問した平民が居たよねw www うーんこの 乗っ取りやんけ 落...
21位
2020-05-24 18:47:02投稿
- 2,022
- 944.6%
- 40.2%
- 140.7%
今回は車輪刑です。
sm36824290←前:次→(近日)
【youtube】
https://youtu.be/pUhhzg45Yzs
【投稿動画】
mylist/67662076
【主な参考文献】
■浅古弘、伊藤孝夫、植田信廣、神保文夫『日本法制史』(青林書院、2010)
■石井良助『江戸の刑罰』(中公新書、1964)
■大場正史『西洋拷問刑罰史』(雄山閣、2004)
■勝田有恒、森征一、山内進『概説西洋法制史』(ミネルバ書房、2004)
■笹倉秀夫『法思想史講義上・下』(東京大学出版会、2002)
■浜本隆志『拷問と処刑の西洋史』(新潮選書、2007)
■E・シューベルト/藤代 幸一 訳『名もなき中世人の日常―娯楽と刑罰のはざまで』(八坂書
房、2005)
■A・マッコール/鈴木 利章訳『中世の裏社会―その虚像と実像』(人文書院、1993)
【立ち絵】
ふにちか 様
im9999918見やすかった これって車輪にする意味h((殴 最後まで話は聞こうね?? そういう感じか〜…まったくわからん!(←話聞けそしてそれは多分ネタじゃない) 遊戯王の闇マリクのやってたやつと同じ感じならわかります(拷問全く知らない初見) 痛いだけじゃないか ...
22位
2022-04-29 20:47:02投稿
- 2,011
- 1597.9%
- 693.4%
- 90.4%
「点と線は存在しない。例の意識した嘘だ。しかし点と線があるかのように考えなくては、幾何学は成り立たない。ある「かのように」だね。(中略)人間の智識、学問は、宗教でもなんでも、その根本を調べて見ると、事実として証拠立てられない或る物を建立している。即ち「かのように」が土台に横わっているのだね。」
本編11分、余談10分です…。
前回:sm40133106、思想史:mylist/69237326、文学:mylist/72373795
原作
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/678_22884.html
参考
https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914348
広告やコメントを沢山いただき、ありがとうございました。ち、ちがう、これは重力でなくただの遠心力じゃ… (あれ?おかしいな。。。なんだかユカリさんがショタに見えてきた。。。) 共同幻想みたいだ 自由意志は気まぐれのサイコロじゃねーよバーカバーカ 定義をすり替えて言葉遊びしてるだけじゃねえか、ゴミめ 原子が...
23位
2012-02-18 15:13:19投稿
- 1,849
- 351.9%
- 10.1%
- 191.0%
中学を潰せ!ノートルダム寺院うるさい!タクシーに乗るのは生徒の義務だ!あと時間幻想買ってね!
重久俊夫最強!重久俊夫最強!重久俊夫最強!重久俊夫最強!重久俊夫最強!重久俊夫最強!重久俊夫最強! MZGCテレビ出演記念 今年から重久や サンスクリット語楽しいです オワタ wwwwwwwwwwwww 行くぞ重久ーーーステマプリントの貯蔵は十分か ...
24位
2023-08-20 13:00:00投稿
- 1,449
- 372.6%
- 1037.1%
- 120.8%
春秋戦国時代に儒家と並んで流行をした墨子及び墨家の思想を紹介していきます。
第1段は儒家の主張と真っ向からぶつかるから「兼愛」と「節用(及び節葬)」の説です。
本動画が「世界史べーた(仮)」で投稿したショート動画を4:3サイズに再編集したものです
「世界史べーた(仮)」
【HP】https://sekaishi-beta.com/
【ニコ動内投稿リンク】mylist/72650162
【投稿者 Twitter】 https://twitter.com/JingzhongKeichu
■主要参考文献
岡本光生(2020)『先秦思想史上の墨家』汲古書院
馮友蘭(1995)『中国哲学史 成立篇』( 柿村峻 、吾妻重二訳)冨山房
(1975)『墨子(上)』(新釈漢文大系)(山田琢訳)明治書院
(1987)『墨子(下)』(新釈漢文大系)(山田琢訳)明治書院
その他、『論語』『孟子』『韓非子』『史記』『淮南子』の原文を参照お前のせいで卒業式辛かったぞ😡 ビートルズ路線 偏愛ですね... おつです。続きが気になるで葵~ 現代にささりますなぁ うぽつです 孔子も結構改変してるしある意味同志よな ラブ&ピース うぽ おつでした うぽつー 詳しいがゆえにアンチに 内部事情を知...
25位
2023-02-20 00:00:00投稿
- 1,404
- 20.1%
- 221.6%
- 10.1%
ゲストは東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘氏。
鈴木氏の近著『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)によれば、日本の実際の食料自給率は10%に届かないぐらいで深刻な状況にあります。
また米国ラトガース大学の研究によれば、局地的な核戦争が勃発した場合、食料生産の減少と物流停止による戦争から2年後の餓死者は食料自給率の低い日本に集中し、日本の人口の約6割が餓死する可能性があるそうです。
つまり…
日本は武器を買う前に食料自給率を上げないと戦闘とは別の理由で亡国の道を歩むことになるのです…。
でも、なぜ日本は食料自給率を上げられないのか?
そこには様々な要因がありますが、<食の対米従属>の問題が確実にあります。
<食の対米従属>この大きな問題をクリアしないとこの問題は解決しないようにも思いますので、そこにも切り込みます!
今回の配信では鈴木氏の近著『世界で最初に飢えるのは日本』を紹介しながら日本の食料自給問題とその根本的な解決策をあらゆる角度から徹底的に語り合います。
◆放送日時:1月20日(金) 21時から生配信
◆ゲスト:鈴木宣弘(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
◆出演:島田雅彦(小説家) 白井聡(思想史家・政治学者)
◆司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長)
テキスト
『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』(講談社+α新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000036974026位
2015-10-01 00:00:00投稿
- 1,329
- 00.0%
- 10.1%
- 40.3%
「イスラム国」が世界の中心になってしまいました。
本来、中東で起きている、この一連の問題においてイスラム国は中心ではないし、中心にすべきではないので、今の事態は正常だとも、よいことだとも思いません。本来、何を問題とし、何にどう向き合うべきなのか?そういったことをお話できるのはどなただろうと考えていました。
ぼくは現場記者です。現場から伝えるというのは、状況を俯瞰してみる立場になりにくいことを理解しています。かといって、公平な、広い視野から、この問題を説明できている専門家はどこにいるのかと問うときに、困ってしまうのです。
ある大学の先生は、学生にアラビア語を教えるときに、「バッシャール・アサドに我が血を捧げます」という例文を使ってみせるそうです。
一方、ぼくがいつもお世話になっている元同志社大のハサン中田考先生は、学生時代からカリフ制再興を訴えて来た、「カワユイ(^O^)カリフ道」の師範を名乗る人物で、イスラム国のバグダーディが「おれがカリフだ」と宣言したとき、ハートがびんびん来てしまった方。超然とした存在感と実績がありながら、今はやはり客観的とは言い難い。
そんな、中東、イスラム世界を巡る研究者の世界に、超新星のごとき研究者が現れたのです。
池内恵先生との対談イベントは、ぼくがゲンロンカフェにたってお願いして実現しました。ぼくが登壇者でなければ、必ずお金を払って観にゆくであろうイベントです。先生のブログや論文でいつもやっているように、古今東西の大権威の公明な学者先生方を、この夜もばっさばっさ切りまくってもらいたいと期待に胸をときめかせています。(常岡浩介)
ばっさばっさとは不穏当ですが、グローバル・ジハードの思想と運動の発生源とメカニズム、中東政治の変動によって生まれた活動の場、それを誰がどのように収集していくのか、など、イスラーム思想史と中東研究の視点から解説していきます。あと、常岡さんという謎の人物の正体にも、力の限り迫ります。(池内恵)27位
2019-02-01 00:00:00投稿
- 1,310
- 100.8%
- 40.3%
- 60.5%
明治元年(1868年)から150年の今年。近代国家の成立を目指した明治維新以降、激動の時代のなかで育まれた、それぞれの思想の内実を俯瞰する好機といえるでしょう。
ご登壇者としてお招きするのは、大正から昭和にかけての騒乱時に死力を尽くして真理を追求し続けた孤高の哲学者、三木清の思想の真髄を、『三木清教養論集』『三木清大学論集』『三木清文芸批評集』(講談社文芸文庫)の三部構成で編纂した大澤聡氏。
「そして、日本近代の思想家たちが西郷隆盛をどのように受け止め思想的評価を下したのかを体系だてて精密に読解し、近代化以降の日本の思想史を描き出した『未完の西郷隆盛』(新潮選書)を上梓した先崎彰容氏。
西郷隆盛や三木清の紡いだ思想は、どのように時代を突き破り展開していくのか……
過去150年の思想の流動を大胆にかけ巡りながら、これからの社会に接続する人文知の可能性について激論を交わします!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20180313/888 西部ゼミナール最終回は死後の放送ですね。 これ何の回の話だろう 母 ほ 公を具体化すると時代とかデモする対象になるのか 公と個を繋がるとする調和派と公と個が繋がらないとする脱臼派 この辺めっちゃ面白いね文学者 88888
28位
2015-05-08 19:30:01投稿
- 1,219
- 826.7%
- 00.0%
- 00.0%
国を想う国会議員達が、国会中継だけでは伝えられない政治の動きを、ビデオレターで国民の皆様にお伝えするシリーズ。今回は中丸啓前衆議院議員から、アジアインフラ投資銀行の運営思想を、思想史的に分析していただきます。
※この動画はネット先行で配信しております。
※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html
◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/朝貢外交やな 共産党 ジュゴン赤嶺w 赤嶺か?? ひろむん 維新がもう駄目だから・次世代が飛躍...
29位
2016-04-02 13:18:52投稿
- 1,087
- 20.2%
- 10.1%
- 40.4%
2016/3/15収録『愛国と信仰の構造-全体主義はよみがえるのか』(集英社新書)刊行記念対談中島岳志(政治学者)×島薗進(宗教学者)国家神道、祖国礼拝、八紘一宇。愛国心と信仰心が暴走した果てに、戦前の日本がなだれこんでいった全体主義。その種がまかれた明治維新から第二次大戦まではおよそ75年ですが、戦後75年めが近づく現代の日本も奇妙によく似た歴史の過程を歩んでいます。危機の時代になると、人々はなぜ国家と宗教に傾斜していくのか。戦前のような全体主義は甦るのか。ナショナリズムと宗教の関係を追いかけていた政治学者と宗教学者が、明治維新から現代までの150年を分析。この先の日本の行く先を考えます!【講師紹介】●中島岳志(なかじま たけし) 一九七五年生まれ。政治学者。北海道大学公共政策大学院准教授を経て、二〇一六年三月より東京工業大学教授。専門は近代思想史。主な著作に『中村屋のボース』(大佛次郎論壇賞受賞)。●島薗進(しまぞの すすむ) 一九四八年生まれ。宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授、グリーフケア研究所所長。専門は近代日本宗教史。日本宗教学会元会長。主な著作に『国家神道と日本人』。
巫女さんと政治学部で出会って、色々考えてたから参考になる。 いい声!
30位
2022-06-04 19:07:02投稿
- 1,043
- 555.3%
- 676.4%
- 40.4%
トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』の解説動画は先駆者の方のもの(sm39591782、sm40293862)がありますが、社会契約論を中心とする第一部、第二部を対象としていましたので、今回は最終部である第四部をご紹介します。
内容は教会批判そのものであり、ホッブズが亡命先のフランスから追い出され、『リヴァイアサン』が焚書されたのも納得できます。
前:sm40466103、思想史:mylist/69237326、文学:mylist/72373795
音楽:おとわび(https://otowabi.com/)オレ、デーモンニナッチャッタヨ 言葉と紙切れだけで自らを律せるほど人類は進歩してないからなぁ †悔い改めて† 野獣先輩神説 あー、俺デーモンになっちゃったよ(棒) その表現すごい好き ディープステートの源流かなww 目力強すぎだろ く〜る〜、きっと...
31位
2014-06-18 18:22:44投稿
- 1,016
- 30.3%
- 00.0%
- 40.4%
lv183283523
シロアリに本を喰われた話(#5:12)
ミャンマーの食べ物(#5:55)
目の前からヤギが3頭やってきた(#10:43)
ミャンマーの熟年女性はふくよか(#12:30)
アウンサンスーチーさんとミャンマーの国内事情(#14:04)
インド人の中国人に対する敵愾心(#19:16)
昨日の放送の訂正:小川隆先生の『語録の思想史』は12960円〔amazon参考〕(#21:57)
絶版の学術書は全部、電子書籍化するべき(#24:03)
ライフワークで読むような本は勘弁願いたい(#25:39)
荒木健吾先生の『仏教と儒教』は名著(#27:04)
コミュ→co1466713「ミャンマー人」として優秀でも、外部思想が関係するとややこしくなるなあ 2 1
32位
2022-07-18 20:00:00投稿
- 998
- 30.3%
- 30.3%
- 10.1%
二次創作を産んだコミックマーケットの文化が生まれる過程や、同人文化を取り巻く日本の環境、政治、教育、漫画界について、オタクの一人として20年くらい調べてきたことをまとめた動画、第二回です。
今回はGHQの占領政策と戦後日本についてです。
マンガや同人とは関係ない歴史的なことが続いて、そういうのが好きな人にはつまらないかもしれませんが、なぜ表現の自由に関する争いがあるのか、本当に日本は民主主義なのか、ということに対する答えになるんじゃないかなぁと思っています。
なぜ元A級戦犯が自民党を立ち上げたのか。アメリカはなぜそれを許したのか。
教科書に載ってない歴史になるはずです。もしかしたらオタクたちだけじゃなく、日本人全体に影響する話かもしれませんよ?
以下のBGMを使用させていただきました。
Fin De Semana
https://dova-s.jp/bgm/play7240.html
https://commons.nicovideo.jp/material/nc163195
おもちゃのダンス
https://dova-s.jp/bgm/play12459.html
During A Walk
https://dova-s.jp/bgm/play14369.html
ensolarado
https://commons.nicovideo.jp/material/nc86543
さみしいおばけと東京の月
https://commons.nicovideo.jp/material/nc241756
Like A Four
https://commons.nicovideo.jp/material/nc164777
sm40606435 ←前 次→ sm41071663言うほど軍事でもないんだがね www
33位
2015-10-01 00:00:00投稿
- 987
- 00.0%
- 10.1%
- 20.2%
「イスラム国」が世界の中心になってしまいました。
本来、中東で起きている、この一連の問題においてイスラム国は中心ではないし、中心にすべきではないので、今の事態は正常だとも、よいことだとも思いません。本来、何を問題とし、何にどう向き合うべきなのか?そういったことをお話できるのはどなただろうと考えていました。
ぼくは現場記者です。現場から伝えるというのは、状況を俯瞰してみる立場になりにくいことを理解しています。かといって、公平な、広い視野から、この問題を説明できている専門家はどこにいるのかと問うときに、困ってしまうのです。
ある大学の先生は、学生にアラビア語を教えるときに、「バッシャール・アサドに我が血を捧げます」という例文を使ってみせるそうです。
一方、ぼくがいつもお世話になっている元同志社大のハサン中田考先生は、学生時代からカリフ制再興を訴えて来た、「カワユイ(^O^)カリフ道」の師範を名乗る人物で、イスラム国のバグダーディが「おれがカリフだ」と宣言したとき、ハートがびんびん来てしまった方。超然とした存在感と実績がありながら、今はやはり客観的とは言い難い。
そんな、中東、イスラム世界を巡る研究者の世界に、超新星のごとき研究者が現れたのです。
池内恵先生との対談イベントは、ぼくがゲンロンカフェにたってお願いして実現しました。ぼくが登壇者でなければ、必ずお金を払って観にゆくであろうイベントです。先生のブログや論文でいつもやっているように、古今東西の大権威の公明な学者先生方を、この夜もばっさばっさ切りまくってもらいたいと期待に胸をときめかせています。(常岡浩介)
ばっさばっさとは不穏当ですが、グローバル・ジハードの思想と運動の発生源とメカニズム、中東政治の変動によって生まれた活動の場、それを誰がどのように収集していくのか、など、イスラーム思想史と中東研究の視点から解説していきます。あと、常岡さんという謎の人物の正体にも、力の限り迫ります。(池内恵)34位
2012-07-25 00:00:01投稿
- 895
- 21924.5%
- 00.0%
- 20.2%
小出裕章先生の本を図書館で借りました。
【ひこちん】思想史と小出裕章先生の本 【ひこちん】思想史と小出裕章先生の本 パソコン出来ないから八つ当たりしてるだけじゃないか? 小出さんにはガッカリしました おつかれ おつです 活物、実践主義、理と気、この辺理解できれべ まぁ自分の本だから好き勝手...
35位
2011-07-07 16:24:02投稿
- 884
- 121.4%
- 00.0%
- 40.5%
日本で最も読まれている宗教書のひとつ、親鸞の教えをまとめた『歎異抄』。日本思想史上も異色の思想書の入門編。
ありがとうございました。 屁理屈野郎ってことかな 脱・馬の耳に念仏 悪人じゃない人なん...
36位
2017-05-28 09:40:20投稿
- 871
- 30.3%
- 10.1%
- 20.2%
毎週日曜7:00~8:00 ON AIR
ナビゲーター:居島一平/川村綾
★賭け学園問題 また あの党に特大のブーメラン
★中国による日本人拘束 どんな人が狙われる?
☆歴史 まじヤバくね? 富永仲基(江戸時代大坂の町人学者、思想史家)#23:00(←クリックでジャンプ)
★忘れちゃいけないTPPの行方
ラジオ Weekly虎ノ門ニュース 居島一平 CrossFm DHC 政治 富永仲基 米粒写経 イマドキ用語の基礎知識さす平? これはおもしろそうだ 今週の復習
37位
2023-01-18 23:07:02投稿
- 809
- 9611.9%
- 455.6%
- 40.5%
結局、アリストテレス曰く『中庸』が大事。
歴史を俯瞰して見てみると、それちょっと前も言い争ってなかった?
とか、昔とおんなじこと言ってドヤってるなあとか見えてきます。
この動画でも、それを感じられるかもしれませんが、前半が冗長気味なので、
面白くなってくる後半まで耐えていただけると幸いです。
参考文献
井筒俊彦『アラビア哲学 回教哲学』慶応義塾大学出版会 2011
この動画はVOICEBOX『ずんだもん』『四国めたん』を使用しています。インドの苦行者と同じだ イスラムは哲学そのものを否定する哲学の傾きがあるから厄介だ 現代のアラブ人は読書が嫌いな土人という評価ばかり聞くのに、変わるもんだな 連続体なのに隙間がある??ギリシャ哲学的には矛盾しているが ↑トマスアクィナス「矛盾しないん...
38位
2019-05-29 16:40:15投稿
- 804
- 00.0%
- 50.6%
- 20.2%
平成最後の終戦記念日、深掘TVにしかできない「天皇論」を、鈴木邦男さん、白井聡さんと共に展開します。ご期待ください!ゲスト:鈴木邦男(政治活動家、一水会名誉顧問) 白井聡(政治学者、思想史家)
39位
2023-02-20 00:00:00投稿
- 785
- 30.4%
- 192.4%
- 00.0%
ゲストは東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘氏。
鈴木氏の近著『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)によれば、日本の実際の食料自給率は10%に届かないぐらいで深刻な状況にあります。
また米国ラトガース大学の研究によれば、局地的な核戦争が勃発した場合、食料生産の減少と物流停止による戦争から2年後の餓死者は食料自給率の低い日本に集中し、日本の人口の約6割が餓死する可能性があるそうです。
つまり…
日本は武器を買う前に食料自給率を上げないと戦闘とは別の理由で亡国の道を歩むことになるのです…。
でも、なぜ日本は食料自給率を上げられないのか?
そこには様々な要因がありますが、<食の対米従属>の問題が確実にあります。
<食の対米従属>この大きな問題をクリアしないとこの問題は解決しないようにも思いますので、そこにも切り込みます!
今回の配信では鈴木氏の近著『世界で最初に飢えるのは日本』を紹介しながら日本の食料自給問題とその根本的な解決策をあらゆる角度から徹底的に語り合います。
◆放送日時:1月20日(金) 21時から生配信
◆ゲスト:鈴木宣弘(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
◆出演:島田雅彦(小説家) 白井聡(思想史家・政治学者)
◆司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長)
テキスト
『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』(講談社+α新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000036974040位
2017-04-22 19:39:10投稿
- 779
- 70.9%
- 00.0%
- 00.0%
米国大統領選挙でドナルド・トランプが勝利した後に行われた米国保守系団体「オルト・ライト(オルタナ右翼)」の集会。代表リチャード・スペンサー氏による演説です。*リチャード・スペンサーは、1978年生まれ、アメリカ合衆国の白人至上主義者である。ヴァージニア大学で英文学学士、シカゴ大学で人文科学の修士を取得、2005~2007年までデューク大学の博士課程で近代欧州の思想史を研究していた。
ナチス式というか、古式ドイツ敬礼なんだが、それでいいのかアメリカ人? 白人への因果応報の時代が来てる 人種差別する、悪魔の白人集会か 「すいません、ちょっとトイレ…」
41位
2022-03-09 18:00:02投稿
- 640
- 50.8%
- 193.0%
- 20.3%
今回は日本近代史上最大の叛乱事件である226事件と、その思想的首謀者たる北一輝をテーマに替え歌を制作させて頂きました。
陸軍史、日本思想史を語るには絶対外せない重要な事件です。これを機に、少し調べてみませんか?非常に面白いですよ。
この動画が、あなたの昭和史や北一輝に興味を持つきっかけになって頂けたら幸いです。
なお本動画については
・順番が必ずしも時系列通りではない
・数多の著作権違反
という要素がございます。ご了承ください。
誤字や誤謬等あれば、指摘して下さると助かります。
また不都合等あれば即刻削除致します。その類の連絡についてはTwitterのDMにお願い致します。
【替え歌製作陣】
■MV:霞ヶ関京(https://twitter.com/MOFA_1216)
■Vocal:重音テト&波音リツ
【偉大なる原曲様】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2029...
【お借りしたUSTファイル】
https://www.dropbox.com/s/pj8jprvtqec...
【参考資料】
・宮本盛太郎著「北一輝研究」
・河合良成著「国家改造の原理及其実行」
・北一輝著「日本改造法案大綱」
・北一輝著「国体論及び純正社会主義」
・手塚治虫著「一輝まんだら」
・松竹配給映画「226」
・東宝配給映画「スパイゾルゲ」
・東宝配給映画「軍閥」
・大正義wikipedia
その他諸々
【注意!】
※元動画への、当動画内のネタを使用するなど等の荒らし行為は絶対にやめて下さい。北は死ぬとき天皇陛下万歳言わなかったらしいな うぽつです♪ うPおつです♪ うぽつです!
42位
2022-12-18 22:03:02投稿
- 637
- 355.5%
- 416.4%
- 20.3%
日本思想と言えば、歴史の授業などでは中世~近代がメインになると思いますが、今回は突き抜けて古代にまでさかのぼってみました。
宇宙観の時も触れましたが、外国の神話や伝承は知ってても、自国である日本のことはあんまり知らなかったりしますよね。
毎回、いいね・コメントをくださる方、ありがとうございます。自分では気づけなかったご指摘などありがたいです。励みになります。
参考文献は、
東京大学出版会(2003)『日本倫理思想史』佐藤正英 です。
また、今回扱った『もの神』と『たま神』の概念は、この時代の神概念・民俗学を語る上での定説となっているものではなく、あくまでこの著者の置き方という側面が強い概念になりますので、参考程度にお聞きください。あー、だから旅人がもてなされるのか そんなカオスな土地を外敵は欲しないか ほう ほぇ~ あー ふむぅ 謎のもの? 古事記にマジで書いてある話か そんなもんずんだもんと学ぶな タメになった どこを() !? ドゥルーズの潜在性みたい おつ! うぽつ! ...
43位
2016-10-17 19:52:07投稿
- 618
- 50.8%
- 00.0%
- 10.2%
「トランプ現象」は先進国の共通課題講師は元共同通信社のジャーナリストで、現在は米国の思想史研究などを専門とする大学教授。「トランプ現象」の根底にあるものを、単なるポピュリズムでなく、米国の保守思想の転換点として分析した、明快で深みのある会見だった。米国第一など孤立主義的な思想を支持するトランプ現象の背景として、白人中産階級の①経済格差の拡大に対する怒り②「多元文化社会」化への嘆き――の2つの側面を指摘。特に40-50歳代の白人の死亡率が自殺や薬物中毒などで上昇しており、その死亡率の高い地域とトランプ支持率の高い地域が重なっている、との話は衝撃的だった。
ドイツは東欧労働者を低賃金で利用してるから 大資本が効率的に回収するシステムが平等? 虚言だな 統治してくれるなら外国人でもいいレベルの人か
44位
2015-10-01 00:00:00投稿
- 617
- 00.0%
- 10.2%
- 20.3%
「イスラム国」が世界の中心になってしまいました。
本来、中東で起きている、この一連の問題においてイスラム国は中心ではないし、中心にすべきではないので、今の事態は正常だとも、よいことだとも思いません。本来、何を問題とし、何にどう向き合うべきなのか?そういったことをお話できるのはどなただろうと考えていました。
ぼくは現場記者です。現場から伝えるというのは、状況を俯瞰してみる立場になりにくいことを理解しています。かといって、公平な、広い視野から、この問題を説明できている専門家はどこにいるのかと問うときに、困ってしまうのです。
ある大学の先生は、学生にアラビア語を教えるときに、「バッシャール・アサドに我が血を捧げます」という例文を使ってみせるそうです。
一方、ぼくがいつもお世話になっている元同志社大のハサン中田考先生は、学生時代からカリフ制再興を訴えて来た、「カワユイ(^O^)カリフ道」の師範を名乗る人物で、イスラム国のバグダーディが「おれがカリフだ」と宣言したとき、ハートがびんびん来てしまった方。超然とした存在感と実績がありながら、今はやはり客観的とは言い難い。
そんな、中東、イスラム世界を巡る研究者の世界に、超新星のごとき研究者が現れたのです。
池内恵先生との対談イベントは、ぼくがゲンロンカフェにたってお願いして実現しました。ぼくが登壇者でなければ、必ずお金を払って観にゆくであろうイベントです。先生のブログや論文でいつもやっているように、古今東西の大権威の公明な学者先生方を、この夜もばっさばっさ切りまくってもらいたいと期待に胸をときめかせています。(常岡浩介)
ばっさばっさとは不穏当ですが、グローバル・ジハードの思想と運動の発生源とメカニズム、中東政治の変動によって生まれた活動の場、それを誰がどのように収集していくのか、など、イスラーム思想史と中東研究の視点から解説していきます。あと、常岡さんという謎の人物の正体にも、力の限り迫ります。(池内恵)45位
2014-09-17 18:19:12投稿
- 562
- 10.2%
- 00.0%
- 20.4%
第67回UIチャンネル放送は、聖学院大学学長の姜 尚中(カン・サンジュン)氏をお招きして、鳩山友紀夫×高野孟×姜尚中鼎談「日・中・韓三カ国関係の正常化に向けて」を生放送でお送り致します。 姜 尚中(カン・サンジュン)氏プロフィール1950年、熊本県熊本市に生まれる。国際基督教大学准教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、現在聖学院大学学長、東京大学名誉教授。 専攻は政治学、政治思想史。テレビ・新聞・雑誌などで幅広く活躍。 主な著書に『マックス・ウェーバーと近代』、『オリエンタリズムの彼方へ』、『ナショナリズム』、『東北アジア共同の家をめざして』、『増補版 日朝関係の克服』、『在日』『姜尚中の政治学入門』、『ニッポン・サバイバル』、『愛国の作法』、『悩む力』、『リーダーは半歩前を歩け』、『あなたは誰?私はここにいる』など。 共著に『グローバル化の遠近法』、『ナショナリズムの克服』、『デモクラシーの冒険』、『戦争の世紀を超えて』、『大日本・満州帝国の遺産』等多数。編著に『在日一世の記憶』等多数。 小説『母―オモニ―』、『心』を刊行。最新刊『心の力』。
第二次アベノミクス内閣は、宗教内閣
46位
2015-10-01 00:00:00投稿
- 553
- 00.0%
- 10.2%
- 10.2%
「イスラム国」が世界の中心になってしまいました。
本来、中東で起きている、この一連の問題においてイスラム国は中心ではないし、中心にすべきではないので、今の事態は正常だとも、よいことだとも思いません。本来、何を問題とし、何にどう向き合うべきなのか?そういったことをお話できるのはどなただろうと考えていました。
ぼくは現場記者です。現場から伝えるというのは、状況を俯瞰してみる立場になりにくいことを理解しています。かといって、公平な、広い視野から、この問題を説明できている専門家はどこにいるのかと問うときに、困ってしまうのです。
ある大学の先生は、学生にアラビア語を教えるときに、「バッシャール・アサドに我が血を捧げます」という例文を使ってみせるそうです。
一方、ぼくがいつもお世話になっている元同志社大のハサン中田考先生は、学生時代からカリフ制再興を訴えて来た、「カワユイ(^O^)カリフ道」の師範を名乗る人物で、イスラム国のバグダーディが「おれがカリフだ」と宣言したとき、ハートがびんびん来てしまった方。超然とした存在感と実績がありながら、今はやはり客観的とは言い難い。
そんな、中東、イスラム世界を巡る研究者の世界に、超新星のごとき研究者が現れたのです。
池内恵先生との対談イベントは、ぼくがゲンロンカフェにたってお願いして実現しました。ぼくが登壇者でなければ、必ずお金を払って観にゆくであろうイベントです。先生のブログや論文でいつもやっているように、古今東西の大権威の公明な学者先生方を、この夜もばっさばっさ切りまくってもらいたいと期待に胸をときめかせています。(常岡浩介)
ばっさばっさとは不穏当ですが、グローバル・ジハードの思想と運動の発生源とメカニズム、中東政治の変動によって生まれた活動の場、それを誰がどのように収集していくのか、など、イスラーム思想史と中東研究の視点から解説していきます。あと、常岡さんという謎の人物の正体にも、力の限り迫ります。(池内恵)47位
2019-05-29 16:45:25投稿
- 522
- 00.0%
- 40.8%
- 30.6%
平成最後の終戦記念日、深堀TVにしかできない「天皇論」を、鈴木邦男さん、白井聡さんと共に展開します。ご期待ください!ゲスト:鈴木邦男(政治活動家、一水会名誉顧問) 白井聡(政治学者、思想史家)
48位
2015-04-22 09:07:22投稿
- 517
- 20.4%
- 00.0%
- 40.8%
2015/3/19収録~『無名なものの詩(うた)と革命~孫世代からみた吉本隆明』(菊谷文庫刊)刊行記念~高橋順一(早稲田大学教授・比較思想史)宇田亮一(『吉本隆明『共同幻想論』の読み方』著者)菊谷倫彦(菊谷文庫代表・『無名なものの詩(うた)と革命』著者)――3月に菊谷文庫から、『無名なものの詩(うた)と革命~孫世代からみた吉本隆明』(菊谷倫彦著)が発売となります。また、菊谷文庫が編集した宇田亮一さんの『吉本隆明 “心”から読み解く思想』(彩流社刊)、『吉本隆明『共同幻想論』の読み方』(菊谷文庫刊)も発売されています。あたらしい時代の吉本隆明論が生まれつつあるこの機会に、吉本隆明の可能性やその思想をどう引き継ぐかについて、じっくりとお話ししたいと思います。【講師紹介】高橋順一(たかはし・じゅんいち)1950年宮城県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は比較思想史。ドイツを中心としたヨーロッパ思想、日本思想にも精通している。著書に『吉本隆明と共同幻想』(社会評論社)、『吉本隆明と親鸞』(社会評論社)、『市民社会の弁証法』(弘文堂)、『ヴァルター・ベンヤミン読解―希望なき時代の希望の根源』(社会評論社)など多数。宇田亮一(うだ・りょういち)1952年兵庫県生まれ。立教大学心理教育相談所研究員・心理臨床ネットワークアモルフ代表。会社員を経て臨床心理士になった経歴をもつ。著書に『吉本隆明『心的現象論』の読み方』(文芸社)、『吉本隆明『共同幻想論』の読み方』(菊谷文庫)、『吉本隆明 “心”から読み解く思想』(彩流社)。菊谷倫彦(きくや・ともひこ)1978年秋田県生まれ。菊谷文庫代表。思潮社、NTT出版で編集者として働いたのち独立し、菊谷文庫を設立。大学院時代に吉本隆明論で修士論文を書き、編集者として最晩年の吉本を担当した経験をもつ。著書に『無名なものの詩(うた)と革命~孫世代からみた吉本隆明』(菊谷文庫刊)。
蓮実重彦が吉本隆明の所に草野球の審判、頼みに、いった話短編小説にすればいいのに マイリスに運ぼうか
49位
2022-06-17 11:53:03投稿
- 476
- 00.0%
- 163.4%
- 20.4%
2022年5月15日に開催・生放送された、小林よしのり単独の公論イベント。
昨年7月以来となる「第二番」勝負には、京都大学大学院教授・藤井聡氏と、九州大学大学院教授・施光恒氏を招いた。
藤井氏は故・西部邁氏が主幹を務めた雑誌「表現者」の後継誌「表現者クライテリオン」の編集長、施氏は同誌の執筆者であり、両氏は西部氏の弟子筋に当たる。
小林は以前から両氏を「ゴー宣道場」や『ゴーマニズム宣言』単行本の対談等に招いており、とかく失望させられることが多かった保守論壇において、西部氏の流れを汲む二人については信頼しうる論客として最後の期待を寄せていた。
そして満を持して行われたこの鼎談は、『国家再生会議』(仮)という書籍にまとめることを前提に、国防・経済など幅広い議題を話し合う予定だったが、この日は議論が白熱し、全編を通じて皇位継承問題のみで時間が終わってしまった。
藤井氏は皇室論について、「今まで論じてきたものすべての集大成というか、皇室の問題に今まで僕が論じてきたものが全て含まれています」とまで断言している。
果たして、日本の保守知識人に「国家再生」を任せられる人物はいるのか? 亡き西部邁氏の思想を受け継いだ知識人は存在するのか? この日の議論で、その全てが明らかになる! これは日本の思想史の決定的な場面を記録した、永久保存版映像と言っても過言ではない!
(なお、書籍『国家再生会議』の出版は、事情により中止となりました)50位
2022-09-13 20:00:00投稿
- 473
- 00.0%
- 20.4%
- 10.2%
二次創作を産んだコミックマーケットの文化が生まれる過程や、同人文化を取り巻く日本の環境、政治、教育、漫画界について、オタクの一人として20年くらい調べてきたことをまとめた動画、第三回です。
戦後〜学生運動〜コミックマーケット誕生、そして今の流れを説明します。
民主主義が無かった日本において、なぜ表現の自由を主張するコミックマーケットが生まれたのか。そしてなぜ表現の自由を味方する人々が入れ替わったのか。
わかりやすさのため丸めちゃってますが(三流劇画ムーブメントのあたりとか)、コミックマーケットの文化を取り巻く思想の大まかな流れについてまとめたつもりです。
この動画が、同人文化やそれを取り巻く世界的な環境の理解に役立てば幸いです。
以下のBGMを使用させていただきました。
Colorful Vacation
https://commons.nicovideo.jp/material/nc94931
Swing!Dance!
https://dova-s.jp/bgm/play13297.html
足取り軽く
https://commons.nicovideo.jp/material/nc122923
To tomorrow
https://dova-s.jp/bgm/play12639.html
Trip
https://commons.nicovideo.jp/material/nc120562
しっとりボサノバ
https://commons.nicovideo.jp/material/nc165098
←前 sm4077258451位
2016-02-10 16:11:10投稿
- 451
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
2016/1/28収録廣瀬純『資本の専制、奴隷の叛逆--「南欧」先鋭思想家8人に訊くヨーロッパ情勢徹底分析』(航思社)出版記念廣瀬 純(龍谷大学経営学部教員)マニュエル・ヤン(早稲田大学社会科学総合学術院教員)反グローバライゼイションから反戦を経てオキュパイへ。反貧困から反原発を経て反安保法制へ。90年代以後この20年のあいだ、民衆運動はどのような戦略・戦術にもとづいて展開され、何を獲得したか。日本ではどうだったか。資本がその破壊的本性を全面展開させるなか、「労働者」はどこへいったのか。アンダークラスは到来するのか。スペイン、ギリシャ、イタリアの政治理論家たちが呈示するヨーロッパ情勢分析とともに考える。廣瀬 純(ひろせ・じゅん)映画論、現代思想。龍谷大学経営学部教授。著書に『暴力階級とは何か』(航思社)、『アントニオ・ネグリ』(青土社)、『絶望論』『闘争のアサンブレア』(ともに月曜社)、『蜂起ともに愛がはじまる』『美味しい料理の哲学』(ともに河出書房新社)、『闘争の最小回路』(人文書院)、『シネキャピタル』(洛北出版)、訳書にアントニオ・ネグリ『未来派左翼』(NHK出版)、『芸術とマルチチュード』(共訳、月曜社)、フランコ・ベラルディ(ビフォ)『NO FUTURE』(共訳、洛北出版)ほか。マニュエル・ヤン(Manuel Yang)比較社会/思想史。早稲田大学社会科学総合学術院助教。ブラジルのサンパウロ州生まれ、神戸、ロサンゼルス、台中、ダラスで少年時代を過ごし、テキサス大学オースティン校卒業(歴史学/英米文学専攻)、トレド大学歴史学部修士・博士課程修了。『現代思想』で「ボブ・ディランがアメリカを歌う」を連載中。最近の論考に、「『人よ、神をお赦しください、自分が何をしているのか知らないのです』--一九九五年と世界の終わり」(『越境広場』1号)、「We Are the Folk--長渕剛とフォークの力」(KAWADE夢ムック文藝別冊『長渕剛』)、「トーキョー日記」(『HAPAX vol.4』)など。