キーワード日本の作曲家 を含む動画: 322件 ページ目を表示
2025年2月23日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-08-04 15:03:38投稿
- 13,478
- 540.4%
- 50.0%
- 1841.4%
作曲:伊福部 昭
ここの盛り上がりよ すばらしい お ま た せ 元は軍歌だったんだへー 怪獣大戦争からきました。ルーツがあったんだねえ。 これもめっちゃ良い曲なんだよね 曲の流れは「和太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク」に近いね こっちもこっちでか...
3位
2010-03-23 04:30:09投稿
- 12,899
- 4213.3%
- 80.1%
- 4083.2%
★日本初の電子音楽作品「素数の比系列による正弦波の音楽」を含む全5曲
黛敏郎「電子音と声によるマンダラ」(1969年)0:00~
諸井誠「小懺悔」(1967年)10:31~
黛敏郎「素数の比系列による正弦波の音楽」(1954年)24:03~
黛敏郎「素数の比系列による変調波の音楽」(1954年)28:18~
黛敏郎「鋸歯状波と矩形波によるインヴェンション」(1954年)34:13~
日本初のミュージックコンクレートsm3176167
日本の作曲家マイリストmylist/6498161多分アンビエント こわれとる おり このへんから今(2024年)聴いても古さを感じないリズムになってくる ざわざわした声が上手くベースになっててすごい ドンキーコングjrは草 これ、読書の際にBGMで流したくなる これはこれでずっと聞いていたくなるノ...
4位
2007-09-21 22:12:02投稿
- 12,020
- 2071.7%
- 20.0%
- 2291.9%
吉松隆氏作曲です。プログレ風味のサックスアンサンブル。演奏はもちろんトルヴェールです。これを吹奏楽・サックス愛好家だけが聴くのはもったいない。今までUPした曲をリストにしました⇒/mylist/4399428
吉松さんは才能というより努力の人だから。 テナーだと隠せるんですかね かっけえなあ いちいち背景はなんなんだよwwwww かっこいいいいいいいいいい 謎のサムネw プログレやなあ いいねいいね お洒落現代音楽 かっけー 新井さんは冤罪だからねまじで ...
5位
2009-11-06 05:39:19投稿
- 11,170
- 1651.5%
- 70.1%
- 2712.4%
手持ちのCDから作業用に好みの選曲&曲順で詰め込んで、だいたい2時間にまとめてみました。気分だけでもニセ音楽祭ってことで、
もとの音源に拍手が収録されてない曲はなんかさみしいので、他のライブCDから拍手を足したりしてあります。
あと頭出し用に投コメ付けました。 PartⅡ⇒sm12673913 作業用BGMうpリスト⇒mylist/12708253今です!腹ァ決めてください!! 海神作戦を、開始する!!!!!!! ↑わかる…けど大変な曲だなw 道義さん指揮の初めて聴くわー ここから戦闘ロケット隊のテーマになるのが、たまらない ここから好きです キングギドラが来た! 宇宙大戦争 ゴジラ様! 音楽...
6位
2008-12-14 02:23:25投稿
- 10,106
- 700.7%
- 40.0%
- 1311.3%
指揮 井上道義 ヴァイオリン 小林武史 東京交響楽団 映画音楽以外ではこの曲が一番好きです。
全霊 なんか吉志舞が聞こえる気が なんかムーンライトSY-3号っぽくなってきたぞ 地球防衛軍っぽい 88888888 たまらないな きたー しかもゴジラの前に他の映画複数にも使いまわしてる 888888888888888888888888888888...
7位
2007-11-08 23:43:57投稿
- 9,310
- 1011.1%
- 40.0%
- 1561.7%
喜寿記念演奏会で、指揮は伊福部の弟子の作曲家・石井真木、演奏は新星日本交響楽団1955年にセヴィツキー指揮のインディアナポリス交響楽団によってインディアナポリスで初演された。その時に、この1楽章が終わった直後に客から拍手が起こった。1楽章も名曲です。以前あったのものを再UPしてみました。
【追記】やっと全楽章UPしました! 第二楽章 sm11236321 第三楽章 sm11236519 伊福部関連リスト→mylist/19819670協奏風の戦慄だ 第三楽章も良いが第一楽章も最高だ なんか和風だな。クラシックのはずなのに。けど野暮ったさはあまり感じられない。 二楽章求む かこよすぎ ここすき 蓬莱と一中はいいライバルだったね 米寿コンサートでも石井さんが振っていたけど、あっちの方...
8位
2009-04-18 18:09:37投稿
- 9,095
- 1882.1%
- 90.1%
- 1812.0%
三善晃(昭和08年/1933年-) 『レクイエム』(昭和36年/1971年) 指揮:外山雄三 日本フィルハーモニー交響楽団 日本プロ合唱団連合 ①「誰がドブ鼠のようにかくれたいか!」00:00 ②「コットさんはいう。 ――冬がすめば、春がきますよ。」09:00 ③「これを食べてください あなたの口でたべてください」17:48 連禱富士ほか sm6783064
ここらの音はアレだな、ストラヴィンスキーみたい テキストのチョイスもピンポイントで怖いな これズレずに歌えてるの凄すぎでしょ 優しい曲も書く人だから これで怖くなった人は三善晃の子供は…とか聴いてみてね 合唱ってすげぇな 岩城さんかぁ…東混のやつかな...
9位
2009-04-10 16:51:16投稿
- 8,175
- 921.1%
- 40.0%
- 1772.2%
黛敏郎(昭和04年/1929年-平成09年/1997年) 『涅槃交響曲』(昭和33年/1958年)※第07回尾高賞 指揮:外山雄三 NHK交響楽団 日本プロ合唱団連合 ① カンパノロジーⅠ 00:00 ② 首楞厳神咒 08:55 ③ カンパノロジーⅡ 17:50 ④ 摩訶梵 22:00 ⑤ カンパノロジーⅢ 24:28 ⑥ 終曲 29:05
やはり生演奏で聴きたい一曲・・・ 小学校の時に放送委員会にいて昼の放送担当してたんだけど、当時CDがあったら流したかったなあ……。 なんかお経でオペラ作れちゃいそうだね…。 氏の作品は欧州で演奏される機会が多いというが、納得。 うおー、こりゃ素晴らし...
10位
2008-01-16 20:39:51投稿
- 7,898
- 3043.8%
- 00.0%
- 640.8%
作曲:伊福部昭 演奏:ロシア・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ドミトリ・ヤブロンスキー おなじみゴジラのテーマや怪獣総進撃マーチなどのメドレーですが、この演奏はどこか様子がおかしいです。広上・日フィル版がうpされたようなので聴き比べることをオススメします。
↓残念ながらこの音源は伊福部先生が聞いてるのだ 弱音器付いてない? こうなるのを懸念し...
11位
2009-05-20 00:09:17投稿
- 7,691
- 1872.4%
- 10.0%
- 1261.6%
日本民謡を素材とした和製クラシック。自作自演 ■(指)外山雄三/NHK響 ■外山雄三/管弦楽のためのラプソディ
私、金沢のアマオケでアンコールはこればかり! みんな、大好き外山節! 尾張徳川家連枝高須家お抱えの音楽家ジャ〜! 初演の時、ボロクソに云われてたんですよ。 この頃の外山先生、まだお元気ですねー。 外山先生、バリバリの左派ですよ! 外山先生、ホントは自...
12位
2008-08-23 20:29:44投稿
- 7,608
- 3224.2%
- 70.1%
- 1792.4%
明治36年(1903年)滝廉太郎作曲
『メヌエット』はこちら→sm438647113位
2010-06-30 22:05:08投稿
- 6,986
- 380.5%
- 20.0%
- 881.3%
91年 伊福部先生喜寿記念演奏会 指揮は石井眞木 演奏は新星日本交響楽団
個人的には、本名&日フィルのアンコールの三楽章よりも、こちらの方が好きです。
第一楽章 sm1481399 第二楽章 sm11236321 貴重映像 sm11239016 伊福部関連リスト mylist/19819670緊急地震速報は、この楽章の冒頭の「ジャン!」と鳴る和音から、だよ ファゴットをこんなに魅力的に使った楽曲はない(ファゴット吹き) 似たものがありそうで、まったくないのが伊福部楽曲なんだよなあ いい ピッコロすげ きた この曲ピッコロかっけーよな ここ...
14位
2008-05-03 06:44:55投稿
- 6,958
- 2183.1%
- 00.0%
- 1632.3%
1984年、三善晃作曲。
演奏:NHK交響楽団、合唱:東京放送児童合唱団、指揮:秋山和慶
mylist/6498161(*゜∀゜)アハア八アッ八ッノヽ~☆ !? ここら辺はまだ余裕だよ こわいいい 歌詞もなんだか考えさせられるな… これぞ三善晃さんの曲調だな 児童泣き出さんのか!? これは児童に歌わせていい歌なのか??? 夜中に暗い部屋で聴きたい曲 半音だけじゃ無く...
15位
2009-05-11 03:03:44投稿
- 6,349
- 861.4%
- 40.1%
- 1141.8%
Johann Sebastian Bach (1685-1750)『フーガの技法』BWV1080 より 高橋悠治(昭和13年/1938年-) 『フーガの「電子」技法』(昭和50年/1975年) シンセサイザー:高橋悠治(Moog-Type 55, EMS-Synthi 2) ① コントラプンクトゥス Ⅰ 00:00 ② コントラプンクトゥス Ⅳ 04:35 ③ コントラプンクトゥス Ⅹ 08:35 ④ コントラプンクトゥス Ⅸ 14:37 ⑤ コントラプンクトゥス Ⅷ 17:27 ⑥ コントラプンクトゥス Ⅺ 23:30 ⑦ コントラプンクトゥス XV 29:42 ※ヘッドフォン推奨
パルスウィズスモジュレーション 最後のフーガ、名曲です。 超絶名曲キタ 実際に弾いていると違うなぁ ここまでいくと新しい創造 やべぇなぁこれ 素晴らしいなw
16位
2008-02-14 21:10:10投稿
- 5,799
- 1452.5%
- 10.0%
- 1081.9%
初うpです。矢代秋雄の交響曲全曲です。指揮:荒谷俊治/演奏:東京フィルハーモニー交響楽団検索:クラシック、現代音楽、吹奏楽
やっぱり第3楽章って月夜のイメージになるんだな この脳味噌が煮える感じ 白眉はやっぱり第2楽章だな 切れすぎ 遅いね。 cな ここのホルンほんと大変だった笑 すさまじい集中力… おおおおお はげど どこの部分か知らないけど天理が今年やるらしいね かっけええ
17位
2009-04-18 17:55:14投稿
- 4,998
- 561.1%
- 10.0%
- 941.9%
三善晃(昭和08年/1933年-) 『ピアノ協奏曲』(昭和37年/1962年)※第11回尾高賞 ピアノ:本荘玲子 指揮:若杉弘 読売日本交響楽団 ・00:00 『管弦楽の為の協奏曲』(昭和39年/1964年)※第13回尾高賞 指揮:岩城宏之 NHK交響楽団 ① 確保と二つの展開 Presto molto vivo 13:30 ② 複合三部 Lento 15:15 ③ 変奏と復帰 Prestissimo 19:30 『祝典序曲』(昭和45年/1970年) 指揮:若杉弘 読売日本交響楽団 ・22:40 『ギターと弦楽四重奏の為の「黒の星座」』(昭和63年/1988年) ギター:芳志戸幹雄 ・27:15 『交響詩「連禱富士」』(昭和63年/1988年) 指揮:渡邊一正 オールジャパン・シンフォニーオーケストラ ・35:10 レクイエム sm6783417
これはひどいw いきなりだっせえw MICKEY MOUSE~ 現代曲って誰のでも大腿同じに聞こえるわ 第2部が1番好き www w こんな曲を有難がってるから一般大衆からソッポ向かれるんだな 三善晃って学生時代何度もオケ曲や合唱曲演奏したけど、一曲...
18位
2008-06-21 22:40:23投稿
- 4,914
- 711.4%
- 00.0%
- 962.0%
1994年の全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰです。演奏は東京佼成ウインドオーケストラ。その他の作品→mylist/15198149
ベリダン マーチがなくて、三出制度ができた クラはしぬよ〜 あー仲間がいっぱいいる(笑)<...
19位
2009-03-20 21:07:18投稿
- 4,908
- 571.2%
- 70.1%
- 1162.4%
芥川也寸志(大正14年/1925年-平成元年/1989年) 『交響管絃楽の為の音楽』(昭和25年/1950年) 指揮:芥川也寸志 新交響楽団 ① Andantino 00:00 ② Allegro 04:20 『絃楽の為の三連画』(昭和28年/1953年) 指揮:芥川也寸志 新交響楽団 ① Allegro 09:30 ② Andante 13:20 ③ Presto 19:42 『管絃楽の為のラプソディ』(昭和46年/1971年) 指揮:湯浅卓雄 ニュージーランド交響楽団 ・23:00 『オルガンと管弦楽の為の「響」』(昭和61年/1986年) オルガン:小林英之 指揮:若杉弘 NHK交響楽団 ・38:15
かっけー いいね~~~~~~~~~~~~~~ 体を売る女たち地下道の子供復興の裏側 ああ・・・ ざわ・・・・。 ふう・・ 剣の舞をインスパイア? ちょっとショスタコみたいだ。時代か? リムかっけw ざわ・・ざわ・・ 芥川って感じだな すげー爆進ww ...
20位
2012-09-21 15:34:16投稿
- 4,897
- 1242.5%
- 00.0%
- 471.0%
ずいぶん言葉が多い歌ですが覚えちゃうんですね(驚
「歌の上手な日本人の女の子」になってきたようなw
*この当時既に日本の作曲家、鈴木淳氏の遠隔指導を受けていたはず。
このカラオケは原曲のVoレスのようですね。鈴木氏から送られた練習用か。8888888888888 服独特やな 半端ねぇな! 才能だだ漏れじゃねえか…才能の大洪水やわ… メリッサが日本人であることが本当にうれしいo(^-^)o 888888888888888888 メリッサ中毒確定なり❕ 本当になんて素晴らしき少女なんだ...
21位
2008-10-04 04:26:29投稿
- 4,868
- 731.5%
- 00.0%
- 901.8%
1991年、須川展也の委嘱により作曲。「ファジイ・バード」は、クラシック、ジャズ、エスノという3種類の音楽の間を曖昧(ファジイ)な自由度で浮遊する鳥、というような意味。 演奏は須川展也(アルトサクソフォン)、小柳美奈子(ピアノ)の91年録音。このCDってまたカタログ落ちしたんですか? 検索用:クラシック サックス 吹奏楽
緻密に構成された音楽を理解できるほどではないからでは 演奏神 曲は紙 別にバカにしとけ...
22位
2008-11-25 00:20:10投稿
- 4,832
- 240.5%
- 00.0%
- 461.0%
間宮芳生作曲、マーチ「カタロニアの栄光」 Michio Mamiya March "Glory of Catalonia"
こうせいだね 同じく今度やるよー、オープニング! ハンガリー狂詩曲 間宮のマーチなら岩木...
23位
2008-05-03 06:12:14投稿
- 4,746
- 1092.3%
- 30.1%
- 1012.1%
1953年の黛敏郎の作品。
日本初のミュージックコンクレート作品
1.ミュージックコンクレートのためのX(0:00~)
2.ミュージックコンクレートのためのY(5:21~)
3.ミュージックコンクレートのためのZ(10:01~)
日本初の電子音楽作品sm10127138
日本の作曲家マイリストmylist/6498161黛敏郎のテープ作品集 うわあああ へにょへにょ主題すき うp乙 ビートルズなんか登場するずっと前 啜り泣く泡姫 黒いマニキュアしてた時代か? コワイ ひええ こいつぁいいね フランス留学から帰ってきたら国粋主義者になってたらしいw わりとよくある話 ...
24位
2010-04-14 18:03:49投稿
- 4,691
- 1493.2%
- 10.0%
- 982.1%
リクもあったので、スロヴァキア・フィルを2日連続うp。この曲は須川さんの委嘱作品で、2005年のスロヴァキア・フィル来日公演で初演し、大当たりを取りましたが、この日もスロヴァキアのお客さんを大いに湧かせました。
Masanori Katoh: Slovakian Rhapsody for alto saxophone and orchestra The Slovak Philharmonic Orchestra,Nobuya Sugawa(alto saxophone),Leoš Svárovský (cond),26 March 2009
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166口でやってるよ ↑ポルタメントて言って、普通はトロンボーンがやる奏法※剣の舞とか。やり方は、単純に言えばタンポをゆっくり開けて吹くとなる。だが、口も使ったりと難しい。 上手すぎてスラスラ聞けちゃうけど、実際の譜面はかなり難しい曲だよ。 サックスってほ...
25位
2009-01-16 10:37:09投稿
- 4,643
- 611.3%
- 10.0%
- 952.0%
初オケ曲です。吹奏楽コンクールでもよく演奏される、三善晃の「交響三章」全楽章です。非常に難解ですが、とても素晴らしい音楽なのでぜひ全楽章とも味わっていただきたいです。
様々に発展する7つのいわば音楽的細胞が、相互に派生しあい音楽を構成する。
第1楽章:ゆっくりとした三部形式。中間部にクライマックスがある。
第2楽章:急速でリズミックな楽章。特に形式に則ってはいないが、それ独自の形式を持つ。
第3楽章:一種の変奏曲だが、古典的な「主題と変奏」ともまた異なる。7つの音楽的細胞のすべてが関与している。
指揮/渡辺暁雄
演奏/日本フィルハーモニー交響楽団
すいそうがく古今東西→mylist/9520966今の都響で誰かやってくれw 原曲はピチカートなのね あの世でも宗左近とコンビでいてください 頼む。嘘だと言ってくれ・・・ 三善さん…合掌。 やっぱりすごい曲だなあ コンクールって時間内に仕上げるためにテンポを速めるからな。 すげえ… ブラボぉぉぉぉ ...
26位
2009-01-03 15:57:42投稿
- 4,615
- 150.3%
- 10.0%
- 631.4%
指揮 山田一雄 新星日本交響楽団 1.前奏曲 2.次女たちの踊り 3.ヘロデ王とヘロディアス王妃の出御 4.サロメ登場、王との対話 次女達の踊りを聞いてると「海底軍艦」のムー帝国臣民の群舞シーンが頭に浮かびます…
888888 大鉄人出現のテーマだこれwww ここのフレーズ聴くと、2014ゴジラの曲が伊福部御大へリスペクトを持っていることが良く分かる 大鉄人登場BGM 白昼の残月 「白昼の残月」ラストシーン 白昼の残月のモンスター登場シーン おおおおきたきたあ...
27位
2010-11-07 11:59:05投稿
- 4,587
- 711.5%
- 50.1%
- 851.9%
PartⅠからはや1年ってことで、第2回ニセ音楽祭やってみました。前回同様、趣味全開でだいたい2時間にまとめてあります。
音質優先で画質はかなり残念なことになってる上に肝心の音質もそれなりですが、お気に召したら作業のおともにどぞ。
PartⅠ⇒sm8724755 作業用BGMうpリスト⇒mylist/12708253うるっせ これ持ってるやつだ! 祭りオブ祭りって感じだよなーもう全編祭 ノンストップで最初から最後まで祭り 日本狂詩曲の片山杜秀推薦音源 8888888888888!!!!!!!!!!! なんで地球防衛軍マーチと宝剣のところやらないんだよう!!!!!...
28位
2009-03-11 04:37:53投稿
- 4,580
- 140.3%
- 10.0%
- 471.0%
山田耕筰(明治19年/1886年-昭和40年/1965年) 『交響曲 ヘ長調「勝鬨と平和」』(大正元年/1912年) 指揮:山田一雄 東京都交響楽団 ① Moderato - Allegro animato 00:00 ② Adagio 07:37 ③ Poco vivace 18:10 ④ Moderato - Allegro molto 23:37 明治頌歌 sm6396989
いい 呪いの音楽 良い感じの曲ですね すばらしいね日本らしいまさに日本の国民的作曲家 こ...
29位
2010-02-23 05:29:00投稿
- 4,539
- 491.1%
- 30.1%
- 601.3%
吉松隆(昭和28年/1953年-) 『交響曲 第3番』(平成10年/1998年) 指揮:藤岡幸夫 BBCフィルハーモニー管弦楽団 ① Adagio grave 00:00 - Allegro molto 02:02 ② Scherzo : Allegro scherzando 14:38 ③ Adagio 21:48 ④ Finale : Andante sostenuto 34:00 - Allegro molto 34:38
大河ドラマの平清盛のテーマを思い出す はじめて聞いたが普通によかった!吉松さん第九までかいてーw 月の光のように明白な美しさを書く 本当に美しいものを書く よさ タグ「吉松の英雄」ワロタw 部活じゃね??? かっこいい 後期シベリウスっぽい! 弾いた...
30位
2008-08-23 19:20:14投稿
- 4,486
- 400.9%
- 10.0%
- 811.8%
明治33年(1900年)滝廉太郎作曲
『憾』はこちら→sm438717531位
2009-04-10 18:21:10投稿
- 4,368
- 380.9%
- 10.0%
- 972.2%
伊福部昭(大正03年/1914年-平成18年/2006年) 『郢曲「鬢多々良」』(昭和48年/1973年) 日本音楽集団 ・00:00
何で龍笛でこんな音が出せるんだ芝先生・・・ この辺りからが好き 大好きです。投稿ありが...
32位
2009-10-30 16:20:38投稿
- 4,061
- 441.1%
- 10.0%
- 842.1%
松平頼則(明治40年/1907年-平成13年/2001年) 『ピアノと管弦楽の為の主題と変奏(盤渉調「越天楽」による)』(昭和26年/1951年) ピアノ:高良芳枝 指揮:山田和男 東京交響楽団 ・00:00 『フィギュール・ソノール』(昭和32年/1957年) ピアノ:野平一郎 指揮:高関健 東京フィルハーモニー交響楽団 Ⅰ 16:45 Ⅱ 27:22 『春鴬囀(管弦楽の為の舞楽による)』(平成04年/1992年) 指揮:小鍛冶邦隆 東京交響楽団 Ⅰ 36:30 Ⅱ 38:45 Ⅲ 41:20 Ⅳ 45:40
ほか扱いの『フィギュール・ソノール』が凄いな この人天才だよな 演奏してるとこ見てみたいな ←知り合い? 素晴らしすぎる 時代がやっと追いついた 演奏も秀逸 雅楽と現代音楽の融合凄すぎ 初めて聞きましたが、衝撃を受けました。 師匠! NAXOSに比べ...
33位
2007-11-28 23:35:22投稿
- 4,013
- 1213.0%
- 00.0%
- 751.9%
ピアノ組曲盆踊 七夕 演伶(ながし) 侒武多(ねぶた)作曲:伊福部昭演奏:岡田将(まさる)需要あるかどうか分からないけど、見当たらないのでうpしてみます。
儲けが出ないからレコード会社は作らない スタインウェイなんだけどね 一部調律が狂ってる...
34位
2008-10-16 22:43:08投稿
- 4,010
- 1152.9%
- 00.0%
- 441.1%
■(指)ドロワイエ/NHK響 東京オペラシティ ■西村朗/幻影とマントラ ~オーケストラのための (2007) ■[9:36]第2楽章 [15:57]第3楽章 ■この曲は作曲者によると、人間の死から生まれ変わるまでの間(Bardo/中有)に、魂が経験する光景をイメージしたものだそうです / Nishimura
聞きやすい曲だ ヴァイオリンが笑ってる 転生した!!!! 生きながらにして、転生してしまいそうだ! 重い・・・暗い・・・ もう限界かも… 行儀いい曲 説得力はあるがおもしろくはないな どうでもいい場所の情景描写みたいな曲 たしかにこりゃつまらん 西村...
35位
2009-01-11 17:31:33投稿
- 3,900
- 671.7%
- 00.0%
- 150.4%
作曲:大栗裕 演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団 指揮:下野竜也オケのがなかったのでUPしました。
あーだめだ、品がない マンドリン よっ 下野さんの手が動いて見える そんなに悪いとは思わんけど すいませんね、コンクール厨は若いんで・・・ 吹奏楽が浸透しすぎや ねーよ ここに書きこんだ奴らは全員勉強しなおして来い!!! !? もっかんきこえねぇよw...
36位
2010-07-01 01:20:55投稿
- 3,851
- 651.7%
- 00.0%
- 1062.8%
91年 喜寿記念コンサートでの演奏です。伊福部氏、御自らタクトを振ってる貴重映像です。
石井眞木氏 黛敏郎氏など伊福部門下生が、半被を着て共演しております。たぶん、コンサートでの伊福部氏の指揮をしてる姿は、これだけかも?
伊福部関連リスト mylist/19819670フルート:小出信也 あくまで舞踊のための音楽だからってのもあるだろうね 広上氏のCDも良いが,こっちの迫力も捨てがたい ここに芥川さんがいてくれたら(´・c_・`) 伊福部先生は偉大だけど流石に単調じゃない? かっけえええええええええ このメロディー...
37位
2009-01-08 21:14:11投稿
- 3,636
- 2226.1%
- 00.0%
- 130.4%
この演奏には首を傾げてしまった。ドミトリ・ヤブロンスキー指揮 ロシア・フィルハーモニー管弦楽団
!?!?!?!?! アリです ありだと思うの 繊細だ 逆に面白いと思う 純音楽くせえ ここ、ティンパニ抜けてませんか ここまでヒドいと笑えて泣ける・・・ うん、好きな曲をここまで蹂躙されたのは初めてだ。 外国のオケが演奏するとどこがやってもこうなるベ...
38位
2010-09-28 20:12:23投稿
- 3,623
- 70.2%
- 10.0%
- 310.9%
陸上自衛隊中央音楽隊第60回定例演奏会より(2004.9.12)すみだトリフォニーホール
これだよこれ このくらい快速なテンポの方が良いね! 小学校の運動会で流れてた 小1のときに...
39位
2009-12-23 00:25:38投稿
- 3,280
- 371.1%
- 30.1%
- 471.4%
近衛秀麿(明治31年/1898年-昭和48年/1973年) 『君が代』作曲:奥好義・林廣守(明治13年/1880年) 管弦楽編曲・指揮:近衛秀麿 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 昭和13年録音 ・00:00 『大礼奉祝交声曲』(昭和03年/1928年) 指揮:近衛秀麿 新交響楽団 昭和03年録音 詞:柿本人麻呂、堀内敬三 ① (この録音では省略されています) ② やすみしし我が大王 02:15 ③ 天地を照らす日嗣の 08:45 ④ 終曲 15:30 『越天楽』作曲:未詳 管弦楽編曲・指揮:近衛秀麿 新交響楽団 昭和05年録音 ・25:30
真っ黒草はー たいごーーーー き あ かがががが ふん やっ知ろ なさけ まきをーたたえること...
40位
2010-04-02 18:53:02投稿
- 3,204
- 581.8%
- 00.0%
- 280.9%
奥村一作曲。1963年の作品です。 ■ 彼は1925年うまれの作曲家で、東京音楽学校では伊福部昭に師事しました。ピアニストを志していたこともあり、作品の多くはピアノ曲です。 ■ 本作『トッカータ (工事現場)』は、工事現場から聞こえてくるリズムに着想を得たユニークな作品。しかし、演奏効果に乏しいためか、あまり演奏されていません。 ■ user/741800
↑実演しているのはバルバロさんだった。ニコニコには上げてないのね。 この曲をついに実際に演奏した人がyoutubeに現れました。 難しんだよなあ どこが演奏効果に乏しいんだよ。かっこいいじゃないか dokoga あくまでも現代ピアノ曲 絵的に面白いw...
41位
2008-12-17 05:57:56投稿
- 3,168
- 431.4%
- 00.0%
- 501.6%
1988年の伊福部 昭先生の叙勲を祝う会祝賀コンサートから 一部ノイズ有 6.7.9がお勧めです。1.iFelicidades El Maestro! 原田甫 2.幻の曲 石井眞木 3.Omaggio Al Maestro Ifukube 眞鍋理一郎 4.狂想的変容 今井重幸 5.Homage To Akira Ifukube 松村禎三 6.Godzilla Is Dancing 三木稔 7.ゴジラの主題によせるバラード 芥川也寸志 8.Omaggio A Maestro A.Ifukube 池野成 9.Hommage A A.Ifukube 黛敏郎
黛! 三木さんってこんな曲書くのかw 随分とゲンキな大戸島音頭だなぁ この曲いいな Godzilla is dancing. 芥川氏の遺作でもある wwwwwwwwwwwwww おおっつ Godzilla Is Dancingかwwwwwww ゴジラ...
42位
2009-01-03 16:13:33投稿
- 3,073
- 270.9%
- 00.0%
- 371.2%
指揮 山田一雄 新星日本交響楽団 5.7つのヴェールの踊り 6.黙劇 7.狂乱と死 「挺身隊出動」「ラドン福岡に現れる」で踊るバレエってどんな振り付けなのか?ちょっと想像できません…
エスニックな曲だなぁ きたな ここいいなあ うおおおおおおお 私もイマジネーターさんから…( この歴史的名演にフラブラしなかった聴衆は偉い ゴジラやないか! 伊福部の曲でシンバルは珍しいな ほぅほぅ ここらへんドゴラの天敵だな 水乃星透子さんに紹介さ...
43位
2008-01-26 14:15:08投稿
- 2,973
- 90.3%
- 00.0%
- 371.2%
演奏は鈴木大介と岩佐和弘です 2.白鯨→sm2140607 3.鱈岬→sm2140655 僕のうpりすと→mylist/4101313
この曲大好き この頃の武満は良いなあ ニコニコでこれが聞けるとは やばい…武満初めて聞...
44位
2010-02-02 22:26:31投稿
- 2,934
- 1344.6%
- 00.0%
- 602.0%
長唄部分「鶴亀」は十代目杵屋六左衛門00:00-長唄交響曲邦人作曲家⇒mylist/16686147 古楽⇒mylist/16686361
管弦がシベリウスみたいだw 目出度けれ 還御(かんぎょ)なるこそ 君の齢も長生殿に 君の齢も長生殿に 御輿を早め 官人駕輿丁(かよちょう) 舞ひたまえば 千代よろづ代と 国土豊かに 山河草木 曲をなせば 霓裳羽衣(げいしょううい)の 雲の上人の舞楽の声々に
45位
2008-11-26 13:21:31投稿
- 2,923
- 100.3%
- 00.0%
- 180.6%
レニングラード国際音楽祭における、ゲルギエフ指揮・レニングラードフィルの演奏です。例によってウィンドウズのムービーメーカーでチャチャっと作ってるので、音質はイマイチですが。mylist/8981504
ネチネチしとるww 市場の芥川foreverは絶対に買って損はない。名盤 このへん、「チェロとオー...
46位
2008-12-18 00:26:44投稿
- 2,907
- 331.1%
- 20.1%
- 281.0%
小松一彦 指揮 東京交響楽団 タイトル通り「交響頌偈 釈迦」カップリング版です。そのため第一番しかありません…
迫力があって良い この鬼気迫る感じ 子供の頃、聴きまくったやつだ 素晴らしい 一番、高揚感があるのはこのVer.だね ここええな 小松先生亡くなられましたね。。。お世話になりました。 ファロ島 初代ももうちょい遅いわ これぐらいスネアを狂ったみたいに...
47位
2025-01-17 00:38:03投稿
- 2,906
- 200.7%
- 311.1%
- 40.1%
〇作曲者 加古隆さんについて
日本の作曲家であり、ピアニストです。
東京藝術大学作曲科卒業、同大学大学院終了後、
パリ国立高等音楽院を卒業されました。
(あかねぐもは、東京藝術大学音楽学部・音楽研究科卒)
作曲においては、ジャズ・クラシック・現代音楽を融合、独自の作曲形式を確立されています。
ピアニストとしては、映像作品とのコラボによる音楽も数多く手掛けておられます。
ピアノから紡ぎだされる透明な音の響きから「ピアノの詩人」
「ピアノの画家」と称され、コンサートでの演奏は全て暗譜で行います。
〇演奏形式
ピアノソロをはじめ、ヴァイオリンとピアノ、
あるいはチェロと第二ヴァイオリンを加えたクァルテットもあります。
〇私たちと「黄昏のワルツ」
去年の秋、ひと夏を過ごした湘南のマリーナを去るとき、
六人の仲間がクルーザー(サザンクロスⅡ世)から大きな声で励まし手を振って、
私達を送り出してくれました。
つぅまっちさんは、進行性の難病患者。
来年は無理かもしれない・・サザンクロスのメンバーは、この感情を共有していました。
私は、桟橋の途中で泣き崩れてしまいましたが、つぅまっちさんに手を引かれ、
車の中へ。
そのとき、車内に流れたのがこの曲、「黄昏のワルツ」でした。
〇ヴァイオリニストとして
この曲を難易度で計るのは違うと思います。
この曲を勇気の出る曲、元気になる曲だという感想を持つ方がいますが、
私ははっきりとこれを否定します。
私の独断であっても、私は季節、時間の流れや移ろいの悲しさと美しさ、
そんなことを胸にヴァイオリンを弾きました。
〇ピアニストとして
あかねぐもさんから、この曲のピアノ演奏を依頼されたとき、
僕は悲鳴を挙げました。
前回も二人で共演をしており、普段から兄・妹として過ごしてはおりますが、
彼女の才能のレベルと僕のそれとは、天地のごとく隔たりがあります。
しかし、これは演奏してみた枠の動画用だと諭され、練習を重ねました。
〇録音日
プロのミキサー、新たに整備されたスタジオでの録音・・
あかねぐもさんは、完全なるプロのオーラを放ち、
前回までは、感じなかったプレッシャーに今回は押しつぶされそうでした。
経験の無いダメ出しが続き、二日目。
僕の疲労がひどく録音は翌日へ。
あかねぐもさんとスケジュールが合わず、さらに翌週へ。
ようやくOkとなりました。素晴らしい!88888888 めちゃくちゃうまいなぁ こう言う感性豊かな動画 音楽を視ると私の配信など恥ずかしくなりますよ ピアノはつうまっちさんなんですか!素敵です 888888888888888888 うぽつてです♪︎ うぽつ 888888888...
48位
2007-11-05 01:00:13投稿
- 2,859
- 220.8%
- 00.0%
- 220.8%
49位
2009-03-08 11:25:33投稿
- 2,756
- 170.6%
- 10.0%
- 491.8%
古来の舞楽を、オーケストラの楽器で描いていますよ。演奏はNHK交響楽団・指揮は岩城宏之で。関係ないけどうちのペット(ゼニガメ)にこれを聴かせると、激しく泳ぎだします。なんでだろう。
うpリス→mylist/6430088 一覧→user/5903512 実はもう1verうpってます→sm4085355
前:リムスキー=コルサコフ「金鶏」→sm6314271 後:「椿姫」第一幕への前奏曲→工事中秋田南から 生で聴いてみたいなあっ!! この辺りが好き 不協和音 最近N響が日本音楽を演奏してくれなくて寂しい この間N響アワーでやってたな 聴かせ続けたらそのうち進化する 黛敏郎が、武満追悼番組で言ってた言葉に涙が止まらなかった ふおおおお この画...
50位
2010-02-26 05:46:29投稿
- 2,697
- 331.2%
- 20.1%
- 532.0%
西村朗(昭和28年/1953-) 『2台のピアノと管弦楽の為のヘテロフォニー』(昭和62年/1987年)※第36回尾高賞 ピアノ:神野明、佐藤俊 指揮:外山雄三 NHK交響楽団 ① 00:00 ② 09:00 ③ 14:08
川島先生(笑) 黛臭がする 川島せんせーだとしたら高校生の時に言ってたことになる。彼がでっちあげている可能性も微レ存 ぞくぞくする N響アワー復活してくれ むしろ超前衛的な曲とN響アワーでの語りの違いに驚いた ヘテロフォニー ヨウツベに無くてニコニコ...
51位
2014-02-12 13:18:12投稿
- 2,668
- 90.3%
- 30.1%
- 150.6%
黛敏郎が司会を務めていたテレビ番組「題名のない音楽会」で昭和五十一年三月二十八日、薬師寺金堂の修復が終わり落慶を迎えたことを祝して演奏された曲です。曲自体は短いですが、経典の中でも一番短い「般若心経」をテキストに使っているためです。伊丹十三監督の映画「大病人」にこの曲の演奏風景が映ります。LP音源のため音質は悪いです。作曲者指揮東京交響楽団、高田好胤師・安田瑛胤師・村上太胤師ほか聴衆約三千人の読経による演奏。 今まで投稿した動画→mylist/34165070
黛としてはみんなバラバラに唱えてもらってカオスな音響にしたかったみたいだな AVGNはこの曲も知ってるんだよな…すごいわ ゴジラキングオブモンスターズのキングギドラのテーマって元ネタこれじゃないか? 「題名のない音楽会」日曜日に戻せ コーラスは全員プ...