キーワード日本古代史を含む動画:92件 ページ目を表示
2025年2月8日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2018-10-07 08:11:02
ゆかりさんが語る日本古代史-古墳史編上巻ゆかりさんが古墳時代を語ります.前半
あくまで講座ではなく語るなので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm33405256←邪馬台国 古墳下→sm34952745
(mylist/62973405)
たくさんの広告ありがとうございます!
広告者様多数に付き、文字数の限界に達したため、申し訳ありませんが、次回の動画内にての紹介に変えさせていただきますwww バグ 絵w はやいw コロナの時に医者でもないやつが好き放題喚いてたのと同じやな この動画のマキマキは例えがうまいなあ ミスターブライトまで出したなら太陽もミスターシャインにしてやれよ! 伝記物だしねぇ、一夢庵風流記 へー鍵穴方だけじゃないん...
- 16,523
- 6053.7
- 1100.7
- 700.4
2018-06-22 21:28:20
ゆかりさんが語る日本古代史-邪馬台国編ゆかりさんが邪馬台国を語ります
あくまで語るなので講座ではないので学べません。ガバガバです。一時停止推奨。あと、おパンツ要素ないです
sm7527858 sm32661864 (推奨)
sm32753212←弥生 古墳上→sm33978832
(mylist/62973405)
ユサク様スラ8様gonz様どらどら様よしゆきよしぞう様ryo694様白栗様teru様Tarotaro様アダキ様長旅P様jinbei様teiron様とまとぽっきー様兎月竜之介様fk506様FUMI様ふぐねこちゃん様柏木様FM様tarolee様仁左衛門様もらせ様ヤマ様プチワルツ様ラブライバーと化した先輩様heineken様,広告感謝です!うぽつ ロリコンどころか姉妹に手を出してたような !? 倭の使者が大夫を自称するあたり、中華文明に中途半端に詳しい説もある 秀吉は薩摩人だったのか… かわいそう 五里可愛いな まだ半分くらいあるさ そもそも邪馬台国とか無かったからね お尻ひっぱたかれ...
- 15,500
- 5803.7
- 1160.7
- 430.3
2017-08-27 23:39:14
【第三回ひじき祭】ゆかりさんが語る日本古代史-縄文史編ゆかりさんが、縄文時代について語ります
あくまで語るであって、講座ではありせん。学べません
にわか知識ですので、あてにならないです
祭に間に合わせるため、手抜きになってしまったシーンが多々あります
ショッキングなシーンがあります
あと、おパンツ要素はないです
弥生→sm32753212
(mylist/62973405)
くろっち様、ao様、水居様、ムラカミ様、あろまろ様、朝城・司@広告厨様、朱家様、ラブライバーと化した先輩様、柏木様、Tarotaro様、teru様、広告ありがとうございました!wwwww wwww これはそらさんだから大きくて正解 ん? へぇー ボッシュートw 姫神『神々の詩』 この曲なんだっけ メソポタミアのウルは人口1万人超えてたし四大文明には程遠いのでは… 諏訪はかなり発展してたんだな うぽつ! 土器の成分から現地生...
- 15,156
- 3752.5
- 1200.8
- 1641.1
2021-09-04 22:18:04
ゆかりさんが語る日本古代史-平安史巻第一ゆかりさんが桓武天皇や平城天皇・嵯峨天皇を中心に平安時代を語ります、その1
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm38776146←奈良史下巻 平安巻第二→sm40031705
(mylist/62973405)こいついつも遅刻してんな(伝統芸) 息子まで反乱の立役者か 両統迭立(違) 魔理霖とはわかっておるな 外政と内政で一定成果上げてるし、何より文字通りの千年の都を作り上げたのは普通に高評価 まあ白河から先は遠すぎて、この当時じゃ畿内から制御なんて無理だ...
- 14,476
- 2852.0
- 2821.9
- 320.2
2019-04-11 23:00:01
ゆかりさんが語る日本古代史-古墳史編下巻ゆかりさんが古墳時代を語ります、後半
あくまで講座ではなく語るなので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm33978832←古墳史上 飛鳥厩戸→sm35624114
(mylist/62973405)
島村福様の解説動画wikiにてご紹介いただきました!
https://nicokaisetsu.wiki.fc2.com/wiki/%E6%AF%92%E8%8F%9C%2F%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2渡来人の技術者という事で度々オカルトネタになる秦氏 今城塚って高槻市のか www www w www 根回しの鬼みたいな感じか? 古代豪族共 神子ちゃん www ふむ うむ w ww くるーきっとくるー おい きた うむ 皿の錬金術師 みょーん 草 ...
- 12,828
- 4093.2
- 850.7
- 360.3
2012-09-07 01:38:56
【ゆっくり実況】秘密のクトゥルフ神話TRPG-part2【TRPG】この動画は、クトゥルフ神話TRPGのゆっくりプレイ動画です。
それぞれの探索者が、GMから渡された秘密を抱えながら、日本古代史の秘密に迫っていくというシナリオとなっています。
いよいよオープニング。シナリオが動き出しますが……。
追伸。ミスのご指摘ありがとうございました。恥ずかしいので、こっそり直していきます。ええ、こっそりと。また何かありましたら、ご指摘のほどを。
part1→sm18750149 ○ part3→sm18844122
マイリスト→/mylist/33637853神が忘れたプログラム いい導入だな それあかん奴や バルスー どっちかてと、ゼロの方の緑...
- 12,441
- 4173.4
- 10.0
- 500.4
2019-09-01 18:46:03
【第五回ひじき祭】ゆかりさんが語る日本古代史-飛鳥厩戸編今回は、いのっち様(user/56922519)の「3分で歴代天皇紹介シリーズ!」とコラボで連動させていただきました!
mylist/62530271
「33代目 推古天皇」
sm35623916
ゆかりさんが厩戸皇子を中心に飛鳥時代を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm34952745←古墳史下 飛鳥葛城→(sm36252663)
(mylist/62973405)
島村福様の解説動画wikiにてご紹介いただきました!
https://nicokaisetsu.wiki.fc2.com/wiki/%E6%AF%92%E8%8F%9C%2F%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2はえ~ おつ いいぞいいぞ 序盤の面白い所だな 武豊とかかな ほう 法隆寺、想像以上に立派だった。古代ナメててごめん ふむ www あっそう 妙に推すな、九州王朝 ww うむ www うむ ええ こらw うむ アラハバキか でっか お かわいそ たし...
- 10,960
- 3463.2
- 880.8
- 630.6
2020-01-20 18:13:11
ゆかりさんが語る日本古代史-飛鳥葛城編左大臣の名前が「内麻呂」のところ、「仲麻呂」になっており
また微妙に直したいところもありましたので
再投稿しました。申し訳ありません
コメントや広告をくださいました皆様、ごめんなさい
ゆかりさんが葛城(中大兄)皇子を中心に飛鳥時代を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
若干、ショッキングなシーンもあるので、ご注意を
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm35624114←飛鳥厩戸 飛鳥大海菟野→sm36591782
(mylist/62973405)
采女や額田王は、よかいちこ様の動画もご参照ください
sm33410594
島村福様の解説動画wikiにてご紹介いただきました!
https://nicokaisetsu.wiki.fc2.com/wiki/%E6%AF%92%E8%8F%9C%2F%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2国内より半島の流れの方が面白く見えるのが不思議だな 長生きは強いよな 有能すぎるけど長生きできなさそう 国勢調査この年からやってたのか 有能 なんか形勢逆転しそうなBGMやな(すっとぼけ) 楽しい時期 伊達が来るまでこの時代が東北が最後に活躍できた時...
- 9,601
- 2252.3
- 750.8
- 390.4
2020-12-21 20:44:02
ゆかりさんが語る日本古代史-奈良史上巻ゆかりさんが聖武天皇を中心に奈良時代前半を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm36591782←飛鳥大海菟野 奈良史下巻→sm38776146
(mylist/62973405)さっきもだがこの時代から亀はめでたいいきもの扱いなんやな 称号云々は江戸期の大御所問題に至るまで続く宮中政治の宿痾 226の時の昭和天皇はこれを参考にした? チェーンメールかな? ? ほう なんか笑えるwww いかにかはおぼしめせかとか言われとるしな...
- 9,199
- 2662.9
- 1481.6
- 220.2
2020-03-29 23:54:02
ゆかりさんが語る日本古代史-飛鳥大海菟野編今回は、いのっち様(user/56922519)の「3分で歴代天皇シリーズ!(series/8973)」(sm36591777)と
よかいちこ様(user/2715790)の「ゆっくり・ミクの万葉講座(series/7405)」(sm36591749)
コラボで連動させていただきました!
ゆかりさんが天武天皇と持統天皇を中心に飛鳥時代を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが、あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm36252663←飛鳥葛城 奈良史上巻→sm37997100
(mylist/62973405)優秀やな いいおばあちゃんだったな うぇ 自分の子供に継がせたくなったか うるるとさらら w 現場🐈まで しかも優秀と思われてる長男がそれより評判が良かったわけでもない弟を暗殺する理由がない お ぱ ん つ よくきくパターン 日域ってのもいいなあ 当...
- 7,874
- 2092.7
- 700.9
- 410.5
2019-09-01 19:00:00
3分で歴代天皇紹介シリーズ! 「33代目 推古天皇」今回から「飛鳥時代編」が始まります!
歴史に興味が薄い人でも一度は聞いたことがある方だと思います♪
※今回、「ゆかりさんが語る日本古代史 (mylist/62973405)」でおなじみの
毒菜さん (user/23188023) と、「同時投稿コラボ」を行いました!
是非、こちらの動画 (sm35624114) も是非御覧ください!
●推古 (すいこ) 天皇 基本プロフィール
父 欽明天皇 (第二皇女) 母 蘇我堅塩姫 (蘇我稲目娘)
在位 592年 ~ 628年 (37年間)
生涯 554年 ~ 628年 (75歳)
●1代目 神武天皇 → sm33459779
32代目 崇峻天皇 → sm35468478 34代目 舒明天皇 → sm35685840
●3分天皇紹介リスト → mylist/62530271 ついったー @inocchi_0515仏教をインドから輸入したのは蘇我馬子です 乙巳の変への布石である 蘇我氏による大陸情報を解析した戦略だぞ、大ボケ 大陸情勢の情報収集力は、渡来人だった蘇我氏の功績 大陸に対する聖徳太子の掛けでもあったが、小野妹子の機転で煬帝を抑えた この辺は聖徳太子...
- 7,537
- 620.8
- 380.5
- 200.3
2022-02-12 20:53:02
ゆかりさんが語る日本古代史-平安史巻第二ゆかりさんが藤原良房や基経を中心に平安時代を語ります、その2
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm39287894←平安巻第一 平安巻第三→sm42694010
番外編2→sm41458276
(mylist/62973405)優秀な人が長生きしててよかったな アメリカかな? 温暖化と寒冷化は交互にやってくるもの。21世紀にもやがて寒冷期かわ来るよ 草 五顧の礼 あぁ、あのツンデレ天皇か・・・ 遂に日本中世の根幹、荘園の話が出てくるのか これ足利義満と同じ流れじゃん 陰謀お...
- 7,204
- 2263.1
- 2012.8
- 160.2
2022-05-27 22:25:02
【第1話リメイク祭遅刻組】ゆかりさんが語る日本古代史-縄文史編再※当動画は第1話リメイク祭(sm40120553)向けとして
以前投稿した縄文史編をリメイクしたものです
ゆかりさんが縄文時代を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
マイリスト(mylist/62973405)おつおつ! めっちゃ面白かったぞ ずんだ作れたのか・・・ 神田明神のITお札 清少納言回から来たよ! タカハシ常識的な扱いなんだな どさくさまぎれにずんだ餅をw 土偶みたいなおっぱいしてるささらちゃん好き 粘土こねて形作るの楽しいだろ、目的とか要るか...
- 7,152
- 2643.7
- 3384.7
- 530.7
2021-05-22 23:07:02
ゆかりさんが語る日本古代史-奈良史下巻ゆかりさんが孝謙・称徳天皇を中心に奈良時代後半を語ります
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
あと、いつも以上に勝手な憶測入ってます
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm37997100←奈良史上巻 平安巻第一→sm39287894
(mylist/62973405)汗ダラダラのうさぎちゃんかわいい 亀でオチがつくのが笑える 亀の次は蚕か 色の所為で鮭の塩焼き連想する ズイウン! ビワイチ失敗かぁ 現存世界最古の印刷物だっけ 近江逃亡とか足利将軍かよ この頃から法皇が院政敷くケースがあったのね この手の瑞兆、吉兆...
- 6,419
- 2213.4
- 1582.5
- 200.3
2024-03-09 18:20:02
ゆかりさんが語る日本古代史-平安終ノ巻【完】ゆかりさんが平安時代を語ります、最後
今までご覧いただきありがとうございました!
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨
sm42694010←平安巻第三
(mylist/62973405)馬のキャスティングに草生い茂るw 御仏の教えはどうなってんだ、教えは! 信長「ホント…売り言葉に買い言葉でついうっかりと、てのを理解してほしいよね…」 なんか上古の磯城県主・葉江を彷彿とさせる きっと茜ちゃん陛下はお優しいから、みんなの分まで奢ってく...
- 5,966
- 4096.9
- 1662.8
- 140.2
2023-08-30 21:09:02
【第九回ひじき祭】ゆかりさんが語る日本古代史-平安史巻第三ゆかりさんが平安時代を語ります、その3
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨
メスキィタ様(user/19512004)に
清涼殿の画像を提供いただきました
ありがとうございます
sm40031705←平安巻第二 平安終ノ巻→sm43502385
番外編牛車→sm42977108
(mylist/62973405)まぁ、距離的にも無理よね ひでえな。国司の横暴って教科書に載ってたやつじゃん。実態真逆かよ 母系の影響力が強いから仕方ないね ヒャッハーにはヒャッハーで対抗するしかないわけね 足利細川の関係とやっぱ似てるな 橘・・・・ 常陸大掾氏の源流か アヘ顔BG...
- 5,700
- 2133.7
- 1833.2
- 170.3
2020-07-31 18:12:02
ゆかりさんが語る日本古代史-番外編今回は番外編ということで、コメント返信と補足中心回です
ジャンルは解説・講座になってますが、あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
今回は番外編なので特にガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
(mylist/62973405)www w 転用は草 未来記かな 磐井の乱は6世紀やろ 胸は無くても、尻はデカい 時間に余裕が無いと不安定な狩猟生活は維持できんわな 炭素年代測定は幅で出るからね、その古いほうだけ取り上げたらそりゃね ←ゴッドハンドやらかし自体この地層から出てきたの...
- 5,535
- 1803.3
- 931.7
- 120.2
2022-12-03 23:03:02
ゆかりさんが語る日本古代史-番外編二今回は番外編ということで、墾田永年私財法などの補足中心回です
ジャンルは解説・講座になってますが
あくまで講座ではなく「語る」なので、ガバガバです
一時停止推奨。後、おパンツ要素ないです
sm40031705←平安巻第二 平安巻第三→sm42694010
(mylist/62973405)道嶋氏の勢力圏は北上川河口付近。河川交易で流域の諸勢力と付き合いがあったんやろな 郡衙の崩壊って内ゲバなのか... 新自由主義よりよっぽど先進的だな まあこの頃から文献できてた中国が異常ってだけではある これがいまだに蔓延る世襲制の元凶か 国司が徴税...
- 4,943
- 2956.0
- 2114.3
- 80.2
2020-03-30 00:00:00
ゆっくり・ミクの万葉集講座 20 ~持統天皇と柿本人麻呂、そして吉野~ゆっくり解説動画。
ミクさんを交えて、万葉集の解説をしてもらいました。
ミクさんが和歌を詠んでくれます。
今回は、
いのっちさんの「3分で歴代天皇紹介シリーズ!」(mylist/62530271)
毒菜さんの「ゆかりさんが語る日本古代史」(mylist/62973405)
とのトリプルコラボ第になります。
3分で歴代天皇紹介シリーズ! 「41代目 持統天皇」 sm36591777
ゆかりさんが語る日本古代史-飛鳥大海菟野編 sm36591782
参考文献は動画のラストに記載してますが、WEBサイトはこちらにも載せておきます。
持統天皇の行幸の一覧
https://nihonsinwa.com/page/2478.html
吉野町公式ホームページ / /
http://www.town.yoshino.nara.jp/
パート1→sm27002869
前→sm35685849
次→sm36947887
作者twitter→@tetrisyasushi
古典・神話まとめmylist/48922716な、なるほど・・学歴ブランドには弱いわw 龍がうねってるような形の集落だな あ、もう帰っちゃうの? さすがは武士坊主w ひょっとして、桜は後世の人が植えたとか? それやろ 神々すら仕え守ってくれてるから安心して乗船して下さいってか こういう時ってホン...
- 3,957
- 862.2
- 110.3
- 90.2
2023-11-03 22:11:02
【解説動画投稿祭】ゆかりさんが語る牛車いわし様(user/15086302)主催の「解説動画投稿祭~ニコニコアカデミー~」参加作品です
ゆかりさんが牛車を語ります
ガバガバです
一時停止推奨
日本古代史シリーズ
(mylist/62973405)黒塗りの高級牛車はエイトセンチュリーだった……? 赤兎馬も平和な時代なら馬車を引いていた……? まあシカタナイネ 強い麿でだめだった 平安バリアフリー それでおじゃる丸とかも牛車に乗ってるのかねえ うぽつ おつ うわキッツ うっしゃ 面白かったぜ は...
- 2,946
- 1996.8
- 2277.7
- 180.6
2022-06-29 08:00:00
3分で歴代天皇紹介シリーズ! 「74代目 鳥羽天皇」大河ドラマ「平清盛」にも登場してましたね♪
(終始白河院に悩まされ続ける可哀想な役でしたが...)
源頼朝が生まれた時の「治天の君」ですし、
だいぶ大河ドラマとかの影響でイメージしやすい時代になったと思います!
源氏に続いて平家も登場しましたし、いよいよ「武者の世」です。
●鳥羽 (とば) 天皇 基本プロフィール
父 堀河天皇 (第一皇子) 母 藤原苡子 (藤原実季娘)
在位 1107年 ~ 1123年 (17年間)
生涯 1103年 ~ 1156年 (54歳)
●1代目 神武天皇 → sm33459779
73代目 堀河天皇 → sm40655955 75代目 崇徳天皇 → sm41021668
●このころの世界
1115年 女真族の「完顔阿骨打」が「金」を建国する
1119年 「テンプル騎士団」が創設される
1122年 「ヴォルムス条約」が締結(「叙任権闘争」の終結)
●素敵なイラストを頂いた毒菜さん(user/23188023)の最新作
【第1話リメイク祭遅刻組】ゆかりさんが語る日本古代史-縄文史編再 sm40529757
●参考文献一覧 (下の方に掲載する予定です)
https://inocchi-douga.com/tennou/heian3.html
●3分天皇紹介リスト → mylist/62530271
●いのっちHP! → https://inocchi-douga.com/
●ついったー https://twitter.com/inocchi_0515
●世界史べーた(仮)関連
公式チャンネル! https://www.youtube.com/channel/UCnxv3wrfIYWh7jMQcoNbFwQ
公式HP! https://sekaishi-beta.com
公式ツイッター! https://twitter.com/sekaishibeta平家は清盛を輩出した伊勢平氏を中心とし、婚姻関係で結んだ源氏藤原氏の人物も含んだ政治集団を指す言葉やぞ 平家って清盛と宴席関係を結んだ源氏とか藤原氏も含めるぞ 平家は桓武天皇の流れを汲み(桓武平氏)、伊勢を拠点にして勢力を増やした伊勢平氏から突出して...
- 2,530
- 863.4
- 1425.6
- 60.2
2019-09-15 22:00:00
ゆっくり・ミクの万葉集講座 19 ~舒明天皇と間人皇女~ゆっくり解説動画。
ミクさんを交えて、万葉集の解説をしてもらいました。
ミクさんが和歌を詠んでくれます。
今回は、いのっちさんの「3分で歴代天皇紹介シリーズ!」とのコラボ第2段になります。
mylist/62530271
3分で歴代天皇紹介シリーズ! 「34代目 舒明天皇」→sm35685840
毒菜さんの「ゆかりさんが語る日本古代史」シリーズとも一部連動しています。sm35624114
前→sm35414298
次→sm36591749
作者twitter→@tetrisyasushi
古典・神話まとめmylist/48922716やったねうp主 おい、脚露出してんぞw かっこいいやん また変則的。リズム作成に試行錯誤してたんかね ちょっとややこしいけどね 大阪湾見えるのか? ワイはどっちか言うと竈の数で兵員数ごまかすイメージが 長足でデコの広い帝w おきながさん多いね きたき...
- 2,089
- 582.8
- 80.4
- 160.8
2013-04-29 21:09:30
オカルトで読み解く日本古代史「聖徳太子 四天王寺の暗号」「四天王寺に聖徳太子直筆の預言の書がある」
「捜聖記」(角川書店刊)から十余年――沈黙を破り新たに問う太子像
http://www.810.co.jp/book/ISBN978-4-89295-920-2.html
怪談「新耳袋」シリーズの作家、中山市朗著
蘇我であるはずの仏教聖者、聖徳太子を調べると見え隠れする物部神道、そしてスサノオ。聖徳太子の母方の祖母、小姉君の血を受け継ぐ皇位継承者が、次々殺害され、最後に一族が自害して絶えたのはなぜか。聖徳太子の母や叔父の名に物部の聖地名がついているのは? そして物部のルーツは……
「古事記」「日本書紀」に意図的に書かれていない“歴史の真実"に迫る一冊。
動画一覧 mylist/36747980
古代史探偵団 http://kodaishitanteidan.com/至極全うだ 頭良いなぁ それ重要なことだよな当時を生きてた人は今の人と考えが違うんだってのは アマ氏は邪馬台国にも関係する長門地方の一族 そうだよね ああ、昔何かで読んだかも いいねえ つまり海部(渡来人)の祖先と言いたいのかな 日本書紀も中世に書か...
- 2,088
- 150.7
- 10.0
- 130.6
2024-09-08 21:31:03
ゆかりさんが語る日本古代史の今後について「ゆかりさんが語る日本古代史」シリーズの今後についてのお知らせです
これまでの(mylist/62973405)
結月ゆかり VOICEROID
ギャラ子 A.I.VOICE
WhiteCUL VOICEVOXニコ動に限らずマンガなどの大河便乗系も、大河終了間際~終わった後がメインになりがちw 楽しみに待ってるぜぜぜ 雑学系に特化するか なんてこった マキさんどうなったんだ うぽつ おつ いいね 役がハマりすぎて怖いわw うぽつ 雪ちゃんおっぱい大きいから...
- 1,326
- 1188.9
- 1309.8
- 20.2
2011-06-16 12:53:05
高森ウィンドウズ#59 古代史像の転換記紀を否定し、座標軸を失って珍説を生み出し続けてきた日本古代史像に、画期的な転換が訪れた!
ありがとうございました。 小説的な事象ではなく、そういった組み立てこそが歴史のロマン...
- 933
- 60.6
- 00.0
- 40.4
2013-05-16 17:30:00
担当編集者に聞く「続・田中卓著作集」その1 『高森ウィンドウズ』#154日本古代史学の泰斗・田中卓博士米寿記念出版の著作集続編・全6巻の完結を記念して、発行元・国書刊行会の担当編集者を迎えてお話を聞く。今なお精力的な田中博士の活動により、わずか1年半で完結の運びとなった今回の著作集。そうそうたる面々による推薦の言葉からも、その偉大さが見える。
SF? それはすごい wwwww すごいなぁ
- 698
- 40.6
- 00.0
- 30.4
2019-05-21 17:48:02
稲作のルーツは日本・水稲米のルーツは日本1最近令和天皇が稲を植えられた。コメ文化も日本の重要な文化だから。そしてその稲作のルーツは日本から縄文時代の中期後半に水稲稲作として縄文文化の中心地の、諏訪岡谷の橋原遺跡と周辺から始まったと、出土遺跡や土器等から「生活科学の目で見て」筆者は推定した。
・世界的に中国河姆渡遺跡が稲作文化の発祥地だと認定されている。しかし河姆渡遺跡の出土炭化米等は黒色土器と共伴出土している。その中国の黒色土器(彩陶文化)の土器の底は平らな糸切底か箆削り土器だ。日本では糸切底以前の尖った底の黒色土器が出土している。稲作文化発祥地と推定できる橋原遺跡は黒色土器はまだ生まれる以前の文化時代=縄文中期頃の遺跡だ。だから水稲稲作文化は日本で諏訪湖のほとりの橋原遺跡と周辺で発明・開発した技術だと言える。
・日本のジャポニカ米はルーツは日本だと言えます。そして日本のジャポニカ米は中国河姆渡遺跡に伝来して行った。中国黒陶土器は日本の黒色土器が発展した形で中国黄河等に運ばれたと推定できる。
・この動画は何方かの素敵なお写真や自分の写真も入れて作っていて、写真の出所は私が高齢の事も有って殆ど記憶がありません。もしあなたのお写真だと思う写真がありましたら、申し出て下さい。申訳ありませんが、善処させていただきたいと思います。ご意見等お聞かせください。- 694
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2021-10-29 20:00:00
ゆっくり・ミクの万葉集講座 25 ~琴が美少女化~ゆっくり解説動画。
ミクさんを交えて、万葉集の解説をしてもらいました。
ミクさんが和歌を詠んでくれます。
今回は、大伴旅人が藤原房前に琴を贈ったときの歌(及び序文)を紹介します。
この琴が再現されたというニュース
https://nordot.app/463349858410300513
パート1→sm27002869
前→sm38676864
次→
作者twitter→@tetrisyasushi
古典・神話まとめmylist/48922716初音ミクが詠むとみょんに深いな。ミクがそういうの一番属性付されるし 黙っているコトができず コトを差し上げるコトに 男作者が 女キャラの立場で詠むのって、万葉集の頃からあったのか 乙女を膝枕して 指先で縦横に爪弾いてると想像すると、そこはかとなくエロ...
- 660
- 456.8
- 345.2
- 50.8
2013-05-23 15:44:28
担当編集者に聞く「続・田中卓著作集」その2 『高森ウィンドウズ』#155日本古代史学の泰斗・田中卓博士米寿記念出版の著作集続編・全6巻の完結を記念して、発行元・国書刊行会の担当編集者を迎えてお話を聞く。2回目の今回は、著作集から特にお薦めの部分をご紹介。専門書でありながら、一般の読者にもわかりやすい語り口で、田中史学の神髄が読める!
一本に纏めてもよかったのでは。。。 田中先生という方が、本当に活動的な研究者だという...
- 522
- 30.6
- 00.0
- 10.2
2013-04-20 20:29:00
四天王寺七宮の謎4 聖徳太子・四天王寺の暗号19聖徳太子は物部氏と物部神道を滅ぼし、戦勝成就の記念に四天王寺を建て、同時に七つの神社も建てた。仏教聖者の聖徳太子がなぜ神社を建てたか。七宮の御祭神には、聖徳太子の母方の叔父の崇峻天皇、祖父の欽明天皇、素戔嗚尊、稲荷神の宇賀御魂大神などがある。
動画一覧 mylist/36747980
「聖徳太子 四天王寺の暗号」書籍紹介 http://www.810.co.jp/book/ISBN978-4-89295-920-2.html 著者中山市朗は新耳袋シリーズの共著者
古代史探偵団 http://kodaishitanteidan.com/
中山市朗個人事務所 http://officeichirou.com/
中山市朗ブログ http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/- 503
- 00.0
- 10.2
- 30.6
2019-05-21 11:23:02
三角縁神獣鏡は100%日本製今まで日本古代史の中で最注目されているのは「三角縁神獣鏡」だろうと思えます。何故なら卑弥呼の使節団が魏国から持ち帰ったのが、過去の学者たちの説として「三角縁神獣鏡」が挙げられていたからです。しかし現実には三角縁神獣鏡は中国等からの出土は全く無く、更に100枚程度の持ち帰りのはずの三角縁神獣鏡が日本で今500面程出土しています。
・こんなにはっきりした物証があるのに、未だに中国文化が古代から連綿と日本文化の基だったという、非科学的観念・学校で教わった嘘の学説が信じられている現実。本当に日本考古学会は白い巨塔の一つですね。もっと科学的に生活科学の目で筆者は日本の優れた超古代の文化を出土品等から検討しています。
・世界一巨大仁徳天皇陵を含む百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に近く登録決定とのニュースに、仁徳天皇?勢力と卑弥呼は戦った?かも知れない、そんな疑問が湧いてきました。だから日本古代史は面白い。未だ長生きする目標が一つ増えました。
・是非動画を見て感想などお寄せください。皆さんの新しい目で過去の素晴らしい文化を引き継ぎながら、新たな世紀に生かしていけたらと願っています。動画にもし「自分の写真だ」と気が付いた方はご連絡ください。若い時から自分で撮った写真や、素晴らしい写真はパンフレット等から自分のアルバムに加えた物も有ると思いますが、年齢ゆえに記憶が定かでなく、人様の美しい写真など載せていたらお詫びします、又申し出くだされば、お話し合いが出来ればと思いますのでよろしくお願いいたします。そしてご一緒に真実の日本超古代史を掘り起こしていけますよう願っております。原料の組成を分析したらほとんどが中国南部だから、作ったのは国内かもしれないけど。
- 476
- 10.2
- 00.0
- 00.0
2016-12-13 21:46:35
三角縁神獣鏡は99%日本製三角縁神獣鏡ほか日本の銅鏡は中国等からの伝来品が殆どという常識がある。しかし銅鏡・特に三角縁神獣鏡は100%とか99%日本製といえる。何故か?・模様がはっきり美しく鋳出された銅鏡を中国鏡とか舶載鏡と言い、模様がぼやけたはっきりしない銅鏡を日本製という区分があるが「生活科学の目」で見ると銅の溶解温度が低いと鋳型を融かさないので美しい模様が浮き出る。また銅溶解温度が高いと鋳型の模様が融けるので、出来の悪い日本製と分類されているが、事実は技術が高いので銅の温度が高く鋳型を融けるので模様がはっきりしない。・また「鏡」信仰は日本の信仰で中国は竜の信仰であり、他の理由があり三角縁神獣鏡は100%日本製と言える。ご意見聞かせてください。
三角縁神獣鏡が日本製というのはよく聞くが漢字が日本起源とは半島人ばりのトンデモだな(up主は甲骨文字をどう説明する?)
- 333
- 10.3
- 00.0
- 00.0
2022-12-10 06:57:02
天皇家の紋章【獅子と麒麟】キリスト教徒から見た日本人 2022年11月25日天皇家の紋章【獅子と麒麟】は日ユ同祖論を説いたノーマン・マクレオド 著「日本古代史の縮図」からの話になります。
以下のブログ以外も複数のキリスト教徒の方のブログなどを参考にしました。
日ユ同祖論の危険性を説いたブログもありますし、結局、天皇家の基礎を作った人々にそういう血が混ざってる程度(日本人と混血)に捉えてもらったらいいです。
岡山県の吉備秦氏(物部氏)関連がどうも僕の祖先(岡山県内の秦氏参照。大体、岡山県だけでなく、九州から西日本、関西は秦氏だらけw)と関係しているということに、50歳ぐらいで気づいて、色々調べてる次第です。西日本は祖先たどるとイスラエル(秦氏他)、中国江南(弥生人、隼人とか)にいっちゃう人多い。
蘇我氏や聖徳太子(秦河勝が仕えた)がどうも中央アジアの騎馬民族突厥の皇子説もあり、法隆寺がペルシャ(現在のイラン辺り)風の柱を持つのは北の草原のシルクロード経由で文化や人材がやって来てる可能性が高い。駅路という古代の高速道路(最大幅12メートル)が整備されてるが、聖徳太子一族滅亡後、埋め戻されてたり。以後、古墳(中央アジアの騎馬民族の円墳クルガンが起源?)も無くなります。秦河勝は赤穂市坂越に移住。
[超図説] 日本固有文明の謎はユダヤで解ける (超知ライブラリー) 単行本 – 2004/7/22
ノーマン・マクレオド (著), 久保有政 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4198618879/
獅子と麒麟 | 伊勢谷幸彦による個人研究
https://ameblo.jp/hiro73kg/entry-12623485073.html
日本古代史の縮図| 伊勢谷幸彦による個人研究
https://ameblo.jp/hiro73kg/entry-12630814071.html
【決定版】「日ユ同祖論」は、嘘!/放蕩娘のひとりごと(反対意見)
https://ameblo.jp/sleepycat38/entry-12718108521.html
三笠宮が追ったユダヤ同祖説と始祖外戚・吉備秦氏ミステリー。
https://ameblo.jp/kawany69/entry-12216158379.html
岡山県内の秦氏
http://miwa1929.mond.jp/index.php?%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%81%AE%E7%A7%A6%E6%B0%8F
古代の道 七道駅路
https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/1-1.htm興味深い
- 301
- 10.3
- 51.7
- 10.3
2017-01-14 07:33:25
漢字のルーツは日本漢字のルーツは中国だというのが常識ですが根拠は不明。しかし日本では石経(経石)とか墨書土器という出土品があり、日本の原始仏教と類似する分布があったり、最初は一文字が石に書かれていて持ち運びによく、人に伝えるとかメモに都合がいいなど、メモのない時代には好都合な手段だったと推定できます。他炭≒墨との関係の深さなどと日本での出土品などから推定してみました。面白い新説です。ご意見聞きたいですね。
おまいらはついに大好きなチョンと一体化したのか 文字有の出土物について、何年、何世紀頃のものか知りたい…
- 177
- 21.1
- 00.0
- 00.0
2019-07-12 02:21:03
銅のルーツも日本の縄文時代①鉄のルーツは日本・縄文時代と発表後、では銅のルーツはと出土品等を調査結果として、鉱物は混合物が多く含まれて自然界に存在している。という「生活科学の目で見た古代史」観点から日本古代史を見るとタイトルのように「銅のルーツも日本縄文時代」という結論になった。銅の熔解を調べると鉄と銅は多くが混在している。その鉱石を使って製鉄する途上で鉄が燃え銅が熔解する・・という情報が日本の古代製鉄者がのたたらで製鉄していた現状で鉄でなく銅ができたという体験があることが紹介されていた。この体験は筆者としては納得で、縄文時代の炉が青い酸化銅の色の炉跡がいくつか見つかった。縄文時代も長いのだが中期の炉跡だから紀元前4000年頃は下回らないと推定できる。という事実から出土品等から動画として発表した。
- 166
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2019-05-15 18:45:03
仁徳天皇陵と百舌鳥古墳群mp4仁徳天皇陵と百舌鳥・古市古墳群がやっと世界遺産に登録されるという。世界一巨大古墳がやっと表舞台に登場の時代となった。今回の動画は仁徳天皇陵出土と言われる幾つかの埴輪やボストン美術館蔵の鉄刀など紹介した。未だ重機の無い時代に全長500m近い巨大古墳を築造したのは誰で、誰に見せるためにこのような巨大な古墳を築造させたのだろうか。この先が考古学の部類に入るだろうが、今後の研究に期待したい。
・皆さんもご存知・邪馬台国に馬具(馬)はいなかったのです。仁徳天皇陵からは埴輪の馬が出土しています。邪馬台国の終焉に関わったのだろうか??!等、今後の研究が楽しみです。 百瀬 5・15世界中から多くの人が来る、本来墳墓なので見せ方は難しいかも ↑反対の理由は? 仁徳天皇陵世界遺産登録絶対反対!!
- 155
- 31.9
- 00.0
- 10.6
2019-05-28 11:49:01
円筒埴輪のルーツと用途円筒埴輪は巨大古墳の90%位の割合で出土している。円筒埴輪が何故古墳に飾られたのか?貴方は疑問を持ったことが有りますか。秦の始皇帝墓には兵馬俑が(兵馬の埴輪)7000基程出土しているのに円筒埴輪は出土していないのです。日本では出土している埴輪の多くが円筒埴輪です。この違いは何故なのでしょうか?そして日本の古墳出土品から江戸時代頃の鋳物炉から円筒埴輪の用途がはっきり解明できたと思います。皆さんも是非真実の日本の古代の鉱工業技術のすごさを理解していただきたいと思います。
・この動画に使った写真は説明書等から良いなと思う物を自分の写真の中に取り込んでいる物も多いかもしれません。筆者は高齢でもう50年以上位以前から日本古代史の真実を生活科学の目で解明したいと写真や説明を色々検討して来たので、貴方のお写真を切り取って使わせていただいてるかも知れません。そう気が付いたらお許しください。そしてご連絡頂ければ善処させていただきたいと思います。そして日本古代史の真実をご一緒に探せたらと思います。ご意見等御連絡ください。- 129
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2019-06-17 00:19:03
皇室文化のルーツと機織機と黒色土器令和になった今、古代史の真実解明の一つとして皇室文化を「生活科学的視点」で出土品から解明を試みた。日本の文化は縄文製鉄文化以後、銅鐸文化や銅鏡文化、更には巨大古墳文化等多くの目覚ましい発展を、島国ゆえに独自の文化の発展を遂げて来た。
・現在考古学では多くの文化が大陸等から伝来したと時代設定され、中国やヨーロッパ文化に時代を合わせて語られているが、日本には世界に名だたる最も長く続いた皇室家系がある。この皇室文化は飛鳥・奈良時代に日本再編で各豪族が争い、大きく変化し勝者の推古天皇と藤原氏の「日本書紀」編纂時点で明らかだが、その以前や、実際に日本という文化を作り支えてきたのはどんな文化だったのか、多くの文化勢力の中から出土品から検討を試みた。
・製鉄文化は日本が世界最初だったのではないかと縄文時代の世界一位の繁栄から推定できる。そしてこの縄文製鉄技術が中国の製銅技術に先駆けて中国に伝来して行ったが故に中国で銅の時代が生まれたと思っています。今回の動画のタイトルからは少し逸脱したが、真実の日本古代史を解明するために、ご意見をお聞かせください。- 69
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2019-05-29 15:52:05
漢字のルーツと炭・決定版漢字のルーツは日本だとして今まで幾つも動画を投稿してきたが、やぱり中国の銅器などは中国での資源の豊富な石炭で、高温が得やすい石炭で、高温で中国の銅を熔解し製造ていただろうという思いが強まるばかり。だから中国では炭との縁は日本ほどには強くなかったと思う。
・一方で漢字は墨書で、木炭の粉末の墨が無いと墨書土器は書けない。そして出土品をあれやこれや見るうちの結論として、動画「漢字のルーツと炭・決定版」を作成しました。是非ご覧になってご意見等お寄せください。
・また使用写真をご自分の物と思われた方は無断で使いましたことをお詫びします。また申し出て下さい。私も高齢の部類に入って、記憶力があいまいで何処から取り入れた写真か解らなくなっています。どうぞお許しの上ご連絡頂ければ善処させていただきます。そしてあなたのお写真と共に真実の日本超古代史を解明出来たらと、よろしくお願いいたします。- 65
- 00.0
- 00.0
- 11.5
2020-09-10 01:53:02
消された日本の縄文製鉄文化・日本の縄文土器文化は日本で縄文土器が焼かれるようになって、15000年と言われている。そして縄文土器を焚火の中で焼くことから、焚火材の葦や芳の根に付着生成されていたカッ鉄鋼の熔解という現実に技術者たちは遭遇した。純度の悪い鉄分のカッ鉄鋼と共に土器を焼いて鉄が溶解し、製鉄が少なくも10000年前頃には始まった。
・その後、製鉄文化技術と縄文土器焼成土器技術は諏訪地域で相まって研究され発展し薙ぎ鎌や鉄鐸や農工具を作り出した。そして銅鐸時代以後も技術は受け継がれてきたが、奈良時代の新文化勢力の日本国統一に際し、縄文製鉄文化は無きものとして切り捨てられ消されて、戦後の敗戦を迎えた時も、そのまま「日本の輝かしい縄文製鉄文化等」は古代歴史の中に抹消され、埋め込まれてしまった。
・だが出土品を火と鉱物の熔解温度で生活科学の目で解明すると、消され埋められた日本の超古代の真実の製鉄文化が見えてきた‥のでここにまとめてみました。非科学的過ぎる日本考古学会の日本古代史観を見直す必要がある事を提案します。- 60
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-04-09 17:52:02
縄文製鉄(鉄鐸とカッ鉄鋼)・縄文時代に製鉄されていた。、生活科学の目で日本古代史を見た真実の古代史です。鉄の熔解温度や焚火の温度や土器を焼いていた温度など具体的なまとめとして動画を造りました。質問等待ってます!
・日本の縄文時代、少なくも紀元前6000年頃には日本で、カッ鉄鋼を鉄材にして製鉄が行われていた。カッ鉄鋼は純度が低い鉄だから低温熔解する。焚火の500℃程度で熔解するので製鉄は可能だ。製鉄王国は縄文時代に諏訪大社中心に研究され実用していた。諏訪大社の神宝の鉄鐸は、自然生成したカッ鉄鋼と類似した形の鉄鐸で造られている。それゆえ断定できると考えた。動画でご感想・いいねよろしくお願いします。また今年中に日本古代史を生活科学の目で見て、もう少し具体的に書き、集大成出版する予定です。マクアケ(クラウドファンデング)で資金募集の予定です。是非ご協力ください。- 56
- 00.0
- 11.8
- 00.0
2020-02-07 18:56:02
縄文人はオシャレ・あなたの常識は間違っているよ!あなたの常識・間違っているよ! R2/2/7 ももちゃんの古代史
・世間の常識がちっとも変わらないので、警告の積りで又縄文製鉄について動画かきました。貴方の常識どんな根拠があるのでしょうね!?答えて欲しいですね、否定するなら!名も名乗らず根拠もなく否定ばかりでは、あなたの常識疑うしかないですね。根拠のない噂や実行の無い口先人間に躍る子供や人々ガッカリですね。・・・ちょっと辛口になってしまったけれど動画は「真実の日本古代史」にやっとたどり着いて皆さんに伝えたくてウズウズしてます。 見たら感想などや「いいね」なんか下さいね!- 53
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-06-27 14:03:02
カマドのルーツは日本(炉からカマドへ)カマドや須恵器は中国や韓国からの伝来技術と日本考古学では規定し常識化している。しかし今回の動画で、日本の中にカマドや羽釜や須恵器のルーツが日本出土遺跡や出土品で辿ることができました。だからカマドも羽釜も須恵器も外来の伝来技術ではなく、日本独自で発展した技術でカマドや羽釜のルーツが日本に存在していた事が実証できたと思います。
・ユーチューブで同類の動画を数日前にアップしたが、説明不足があるので、少し説明を足してこちらでアップしなおしました。ニコニコ動画の方が最新作で、説明が分かり易いと思います。技術不足の点申し訳ありませんでした。兎も角カマドや羽釜や須恵器などは日本の松本地域にルーツがあると推定します。ご意見お寄せください。- 49
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-04-02 09:09:02
縄文製鉄(鉄鐸とカッ鉄鋼)⑤・縄文時代に製鉄されていた。、生活科学の目で日本古代史を見た。鉄の熔解温度や焚火の温度や土器を焼いていた温度など具体的に調べ、まとめとして動画を造ってみました。質問等待ってます!
・日本の縄文時代、少なくも紀元前6000年頃には日本で、カッ鉄鋼を鉄材にして製鉄が行われていた。カッ鉄鋼は純度が低い鉄だから低温熔解する。焚火の500℃程度で熔解するので製鉄は可能だ。製鉄王国は縄文時代に諏訪大社中心に研究され実用していた。諏訪大社の神宝の鉄鐸は、自然生成したカッ鉄鋼と類似した形の鉄鐸で造られている。それゆえ断定できると考えた。動画でご感想・いいねよろしくお願いします。また今年中に日本古代史を生活科学の目で見て、もう少し具体的に書き、集大成出版する予定です。マクアケ(クラウドファンデング)で資金募集の予定です。是非ご協力ください。- 41
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2019-10-07 08:53:02
古代平安神宮の瓦は青(緑)かった古代平安宮の瓦は青(緑)かった。 元年10・6 百瀬
日本では「青に良し奈良の都は咲く花の匂うがごとく今盛りなり」と歌われている。青とは緑の事とも言われているが、現実に緑の瓦の屋根の寺院や政庁が存在している時代が在った。緑は古くは鉛釉薬を使い土器や瓦を焼いていた。鉛は低温熔解するので、焚火の低温でも鉛は解けて、奈良三彩等の国宝を生んだ。この低温釉の緑釉の屋根瓦が、古代寺院や政庁を飾ていた。当然低温熔解だから時代が古い未だ土器を焚火で焼いていた時代に。その時代は推定では弥生時代の銅鐸時代と推定できる。原始仏教文化は日本で木造建築の三重等の技術を生んでいるが、原始仏教は東日本で繁栄し西日本では同じ頃から100m以上の巨大古墳の技術が進んでいた。まずは美しい緑釉瓦の建物を想像しながら動画をご覧ください。- 38
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2023-11-10 12:00:00
「仁徳天皇の『民のかまど』」第94回黒田裕樹の歴史講座 3/7この動画は第94回黒田裕樹の歴史講座「日本古代史その2 ~大和朝廷の発展~」のうち「仁徳天皇の『民のかまど』」の講演を、令和5(2023)年6月に新たに収録したものです。
動画のレジュメは「黒田裕樹の百万人の歴史講座」から入手できます。ぜひご加入ください。過去からの全てのレジュメを読むことができます。今なら20,000円で永久会員です!
http://1000000reki.jugem.jp/
ブログ「黒田裕樹の歴史講座」
http://rocky96.blog10.fc2.com/
「黒田裕樹の歴史講座」講演申し込みサイト
https://kokuboukai.com/category/history-study-session/kuroda-hiroki/
黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編
https://www.mag2.com/m/0001672748
#黒田裕樹
#仁徳天皇
#民のかまど
#仁徳天皇陵
#大仙陵古墳
#黒田裕樹の歴史講座- 34
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-06-10 14:32:02
巨大古墳対VS七重の塔世界一巨大古墳の仁徳陵=大仙古墳と百舌鳥古墳群が世界遺産に認定された径500mもある巨大古墳を何故仁徳天皇(推定)は築造したのか?巨大古墳を築造する必要が当時あった。必要性は何だろうか?興味深いので、生活科学の目で検討してみた。
・一方で東日本では多くの7重の塔が建造されている。お釈迦様の御身と絡めていろいろ言われているが、華美を嫌った仏教徒のお釈迦様が七重塔の築造を喜ばれたろうか?あり得ない!
・そして推定される現実は巨大古墳も七重の塔も当時の東日本の高い塔対西日本の巨大古墳と言う、勢力者間の対抗意識(文化的・技術的・経済力・政治力)だったと結論が導かれたので、動画でお考え下さい。ご意見お待ちしてます。そして私の最終の本「縄文製鉄と文化のルーツ・生活科学の目でみた日本古代史)」8月頃出版・・で理由を書いてありますので楽しみにお読みください。本の予約注文受付中です。メアドmomosem5m5@gmail.com です。メールでご意見お聞かせください。- 32
- 00.0
- 00.0
- 13.1
2024-03-07 12:00:00
「摂関政治の全盛」第98回黒田裕樹の歴史講座 5/6この動画は第98回黒田裕樹の歴史講座「日本古代史その6 ~平安京と摂関政治~」のうち「摂関政治の全盛」の講演を、令和5(2023)年10月に新たに収録したものです。
動画のレジュメは「黒田裕樹の百万人の歴史講座」から入手できます。ぜひご加入ください。過去からの全てのレジュメを読むことができます。今なら20,000円で永久会員です!
http://1000000reki.jugem.jp/
ブログ「黒田裕樹の歴史講座」
http://rocky96.blog10.fc2.com/
「黒田裕樹の歴史講座」講演申し込みサイト
https://kokuboukai.com/category/history-study-session/kuroda-hiroki/
黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編
https://www.mag2.com/m/0001672748
#黒田裕樹
#安和の変
#藤原道長
#藤原頼通
#摂関政治
#黒田裕樹の歴史講座- 28
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-06-30 20:39:02
韓式土器と陶質土器のルーツは日本.png日本出土土器に韓式土器と陶質土器が韓国からの伝来と日本考古学会は位置付けている。しかし韓式土器が韓国等からの伝来土器技術と言う証拠はない。しかし日本の中で以前にも動画でアップしたが土器を焼く火処が炉~カマドに移行している事は出土遺跡等で明らかだ。又陶質土器はカマドの高温で焼かれた黒色土器のことを言うようだが、黒色土器は推定で松本市地域生まれの土器だと統計等からほぼ言える。
・一方の韓式土器の定義等確定している訳でなく、生活科学の目で見た日本古代史を見るとタイトルのように韓式土器等と言われている土器は、日本の中部山岳地域の松本と安曇野・塩尻周辺で出現している。一先ずは動画をご覧ください。ご意見お待ちしています。- 28
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2024-02-08 12:00:00
「平安京への遷都」第98回黒田裕樹の歴史講座 1/6この動画は第98回黒田裕樹の歴史講座「日本古代史その6 ~平安京と摂関政治~」のうち「平安京への遷都」の講演を、令和5(2023)年10月に新たに収録したものです。
動画のレジュメは「黒田裕樹の百万人の歴史講座」から入手できます。ぜひご加入ください。過去からの全てのレジュメを読むことができます。今なら20,000円で永久会員です!
http://1000000reki.jugem.jp/
ブログ「黒田裕樹の歴史講座」
http://rocky96.blog10.fc2.com/
「黒田裕樹の歴史講座」講演申し込みサイト
https://kokuboukai.com/category/history-study-session/kuroda-hiroki/
黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編
https://www.mag2.com/m/0001672748
#黒田裕樹
#桓武天皇
#長岡京
#平安京
#坂上田村麻呂
#黒田裕樹の歴史講座- 27
- 00.0
- 00.0
- 00.0