キーワード日比谷高校 を含む動画: 234件 ページ目を表示
2025年4月12日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-02-01 13:54:32投稿
- 2,729
- 1284.7%
- 00.0%
- 90.3%
日比谷高校は夏目漱石、小林秀雄、横山大観、谷崎潤一郎、利根川進ら膨大な著名人を輩出している名門進学校。「星陵われらあり~♪」の歌いだしではじまる「星陵」とは、国会議事堂などの国家中枢機関が集中する永田町の喧騒から隔離された高台の名称である。学校の校舎からは国会議事堂を臨むことができる。
0.75にしたら丁度いい感じになった 2020年東大40人 2021年東大63人!!! 32R 2018年東大合格者48人 2017年東大合格者数43人 2017年 文三マジックで東大合格者数急増 34R 2016年は推薦離散がでたな ハモりは昔から...
3位
2011-05-25 12:42:51投稿
- 1,276
- 342.7%
- 00.0%
- 40.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
整数問題に慣れた人なら(2)の方が簡単に解けそう いい問題だね (1) (1,-10) (-4.5,1) (2) 6 中学の知識でいけるのか? 4 定理を利用していろいろ解いていくのだと思う 付け焼け刃ではどうにもならないのが恐ろしいところです (#...
4位
2011-03-30 09:01:34投稿
- 1,089
- 141.3%
- 00.0%
- 50.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
????? Hの位置わかりにくいな 家に「お手伝いさん」がいた たのしい blue なんじゃこりゃ 確かにこれは良問 ・・・・・ 3√2と18か 良問 真上にくるのか・・・ 1コメげと 大学生でも解けない灘高校の数学 4 (さくら教育研究所)
5位
2012-03-20 09:05:16投稿
- 982
- 454.6%
- 00.0%
- 80.8%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
よってかかる時間は33/2×2=33分。その時の位置はPから2区画先のR 1×Cを4で割ったあまりと3×Cを4で割ったあまりが同じになる最小のCのはC=2 33/2分で移動する区画数は中村9田中11。4で割ると中村1、田中3 11/6×A=1.5×B...
6位
2011-03-27 10:25:15投稿
- 852
- 313.6%
- 10.1%
- 40.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
答え70? EFGHが1直線上にあるので4点中2点までしか選べない→0~2点で場合分け答53 69 100...
7位
2011-08-29 17:56:26投稿
- 829
- 313.7%
- 00.0%
- 40.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
わおおー 最大…1回15曲、2回6曲、3回1曲、計22曲,最小…1回15曲、15回1曲、計16曲 なるほど、22か
8位
2011-04-06 10:54:00投稿
- 826
- 232.8%
- 00.0%
- 30.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
(3)はy軸とMの軌跡で平行四辺形が描けるのでMの移動距離はkの変化分8-(-1)=9 かいとけいすーの...
9位
2011-06-03 16:43:51投稿
- 714
- 446.2%
- 00.0%
- 10.1%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
簡単だけど、いざ試験場でやると混乱するタイプの問題 不思議な super 問題1のみの生徒が11人、問題2のみの生徒が12人なので、50-11-12=27 (2)は、問題1ができても問題2ができなかった生徒、その逆も考える (1)は、問題3ができた生...
10位
2012-07-19 09:02:54投稿
- 638
- 71.1%
- 00.0%
- 40.6%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
lte これおもしろそうだな、やってみるよ。 = 180°-∠bha = ∠bhf ⇒∠hfb = ∠bhf △bhf: ∠hfb = ∠afb...
11位
2012-01-19 15:21:37投稿
- 627
- 589.3%
- 00.0%
- 61.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
小学校なので本来√使ったらあかん 内側の1辺aとして、a^2+4(1/2・3・5)=8・8からaを出せばいい ...
12位
2011-05-12 12:29:25投稿
- 581
- 193.3%
- 00.0%
- 20.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
さっそく答えを載せて何の意味あんの? 一応解けた1分かかったかな red wide わかりません(*゜v...
13位
2011-05-20 10:08:35投稿
- 562
- 529.3%
- 00.0%
- 10.2%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
1/3*6*6*3*2=72 でしょ だれかおしえてください 解法が思いつかない 有名 白チャートにのってる...
14位
2012-06-26 14:12:28投稿
- 550
- 488.7%
- 00.0%
- 10.2%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
なんじゃこりゃ、ひでえw 大学生は普通にとけるだろ ぶっちゃけ簡単じゃね? 4じゃね? 台形部...
15位
2011-12-15 12:10:07投稿
- 480
- 153.1%
- 00.0%
- 71.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
すべて相似形 △BCE,△BDF,△BDC,△BPQ 洛南の過去問だけど難問 (1) ∠ACB=∠ADB (2) △BCE≡△BDF (3) △DBA≡△ABE (4) 全ての△BPQは合同である 簡単ではない これ洛南の過去問なんですけどね…… c...
16位
2013-11-29 19:49:32投稿
- 421
- 10.2%
- 00.0%
- 00.0%
0:00~ 問題の概観4:24~ 問113:34~ 問230:45~ 問3都立高校の日比谷高校は、その高校独自の問題、いわゆる「自校作成問題」を出題しています。そのうちの空間図形を扱った問題の解説をしています。高校入試で空間図形の問題を解く上で大事なことを学べるようにしております。問題のPDFは、下記のURLから見られます。http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/html/jikoumondai.html
わかりやすい
17位
2011-09-13 08:44:59投稿
- 400
- 215.3%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
29ぶんの2 これわりと簡単 やることはサイコロ2回振るときとそんなに変わらない。特殊事例に注意 3/8 (6,6,X)、(あ,い,う)ただしあ+い+う=12で、6/216+25/216=31/216 25/216 1990年・大問1(2)ですね。 ...
18位
2012-04-28 12:35:12投稿
- 385
- 205.2%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
2,5㎝と5センチメートルだ 5㎝、7,5㎝か こたえは? わかんない!! それを解いて3 と2分の9 xy = 2分...
19位
2012-03-09 10:23:38投稿
- 374
- 102.7%
- 00.0%
- 20.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
xp (x+y)^2 と(x-y)^2 の真ん中の項がうまく打ち消されるのか、おもしろいな。 (x+y)^2 楽勝 暗算で...
20位
2011-03-29 09:27:21投稿
- 373
- 195.1%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
2√a^2+b^2 l;.,m 補助線ひけばいいじゃん 長方形を6個2x3で並べて最短距離書けば幸せにな...
21位
2012-03-04 11:11:59投稿
- 367
- 143.8%
- 00.0%
- 20.5%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
2Rrですね なぜOIの長さを求めよがないのか (3)は(1),(2)合わせるだけで単純にrRでしょAI:r=R:IDで join これ1,2,3って順序を教えてくれないと多分解けないwww 底角が等しいことが証明できるね。 (2)ha あーこれ面白...
22位
2012-06-15 18:22:45投稿
- 357
- 92.5%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
簡単 難しくはないけど、試験場ではどこまで詳しく解答を書けばいいのかで悩みそう 相似の二等辺三角形というのはすぐできる nice できたよ QBとCRに補助線を引くともっと分かりやすいな ok やさしいだろこれ 先生でも解けない灘高校の数学vol.2...
23位
2012-04-08 14:18:02投稿
- 356
- 154.2%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
センター試験と同じくらいの難易度 easy ok かんたん 灘高まで徒歩1分 これはとけるだろww お...
24位
2012-03-22 09:01:07投稿
- 353
- 61.7%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
(1)は微分積分使ったらダメよ (1)解の公式を使ってルートの中が0になるkを求める(2)解の公式...
25位
2012-02-14 12:10:00投稿
- 349
- 144.0%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
普通の高校生でも別に難しくないだろ??? 15と32 20(6角形の頂点のみを頂点とする三角形)+12(中...
26位
2011-05-06 19:12:09投稿
- 342
- 72.0%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
seed *** 目標解答時間:4分 1:2:√3 (3)10 (4)5(3-√3)/3 (1)1:√2:√3 (2)10√6/3 学生でも解けない灘高校...
27位
2012-04-13 22:09:03投稿
- 340
- 123.5%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
答えは? トレミーでゴリおす? tiger 45°ってBAD? ←最も過ぎワロタ 円に内接する むずいー」 先生が解けないわけないだろ (1)75° (2)5root(2) まちがえた (1)90° 先生でも解けない灘高校の数学 vol.14
28位
2012-03-14 22:26:06投稿
- 335
- 41.2%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
何かと思えば、ただのトレミーの定理かよw このぐらい教科書にのってたような・・・ 如何...
29位
2012-03-17 09:24:41投稿
- 334
- 164.8%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
x-x(x+12)/60+(120-X)(x+12)/120=40 これをxについて解くとx=28,40 よって答えは28リットルと40リットル 最初にXリットル交換して次にx+12リットル交換した時の甲容器内の乙アルコールの量について式を立てると ...
30位
2011-04-14 09:27:29投稿
- 329
- 288.5%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
違う。<2>=<2×1>=<2>+<1>よって<1>=0 1701=3**5*7<1701>=5*0.477+0.845=3.23 <5>=<2>+<3>=0.778 <3>=<2>+<1>-><1>=<3>-<2>-><1...
31位
2012-04-21 12:49:15投稿
- 318
- 82.5%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
fax okay 解答は? (*´∀`*) できた -+ 1 先生でも解けない灘高校の数学vol.15
32位
2012-02-20 11:24:42投稿
- 316
- 134.1%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
アホか定点だけしか対称点とれんぞ 簡単 new nd 2√(a^2+b^2)かしらねぇ 普通ってなんぞw 対称点...
33位
2011-04-02 11:23:41投稿
- 315
- 175.4%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
60度 π/3 見た目で答える奴がいるから、わざと図をいい加減に描いてあるんだな セツゲン無...
34位
2011-06-09 09:07:30投稿
- 314
- 278.6%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
. 東大寺 ゴリ押し計算ならいけるが・・・いい方法はないものか・・・ (1)D(4,6)F(2,12)(2)①y=-1/2...
35位
2012-06-07 23:24:34投稿
- 295
- 62.0%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
これは2分かからずに解けた perfect 最小と最大と2番目に大きいのがすぐに求まる 13161824 これ...
36位
2012-06-02 10:14:29投稿
- 288
- 93.1%
- 00.0%
- 10.3%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
1がなかったらめっちゃムズい b=√3-√2とおくとab=1から解ける pretty え、割りと簡単じゃないか 1のおかげで2分で解ける問題になってる (1)があることで難易度が相当下がってる 2番が問題ということか・・・ ん? 先生でも解けない灘高...
37位
2012-06-12 12:51:32投稿
- 284
- 103.5%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
soft ok 重心て@ k=1/√3 G(0,4/√3) じゅうしんG コメント消しとけばいいだけだろww ここのコメに...
38位
2012-01-22 12:29:20投稿
- 284
- 3512.3%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
巡礼中 かきは5の倍数の個数になることに注目。あとは当てはめで終了。 カキは5の倍数で買...
39位
2011-10-18 19:09:02投稿
- 281
- 134.6%
- 00.0%
- 20.7%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
令和2年度の久留米附設にも(2)みたいなのあった Dって0,10じゃないの? え? 簡単すぎわろた センタより難しい 高校入試がこれかよwwwwセンターレベルでしょこれ 点Bが△MDQの「重心」なので、直線OBが線分DQを二等分する、というのが正しい...
40位
2012-06-09 08:47:06投稿
- 279
- 124.3%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
√2は1.4でいいの? 座標設定してファクシミリの原理・・・とか 6 - pi/2 4.43[ 音楽がいいねえ 4.43 6 8? fax 20.5 - 1/2 * pi ? 8 大学生でも解けない灘中学の算数vol.77 (さくら教育研究所)
41位
2012-05-20 11:11:43投稿
- 279
- 93.2%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
7じゃない? pop jn ok ログだね (3) 3^5*7 , 3.23 (2) 0, 0.699 (1)3, 0.845 先生でも解けない灘高校の数学vol.18 (さくら教育研究所)
42位
2012-05-31 16:52:26投稿
- 275
- 279.8%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
25/9 AEFは小さいやつ2つ分だから25/18倍 相似の三角形がって斜辺の比が3:5だから面積は9:25. 25/18...
43位
2012-03-06 10:11:26投稿
- 274
- 114.0%
- 00.0%
- 20.7%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
ADの長さが分かればOKだなあ AD=3.2cm、△ADE:△ABE:△ABCの面積比は256:400:625。以上。 A、D...
44位
2012-01-10 16:27:16投稿
- 274
- 145.1%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
(3)は√14 date ion (3)はたぶん直方体を作れば簡単 (3)は√14だろ できた。 灘にはいれるかな?笑 ...
45位
2012-01-07 12:07:30投稿
- 274
- 248.8%
- 10.4%
- 20.7%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
定積分使えば余裕 この問題、公立高校の入試レベルでしょ?簡単すぎる 私はこれ解けないけ...
46位
2012-01-16 21:59:01投稿
- 273
- 124.4%
- 00.0%
- 00.0%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
灘中は、中学校から公立の高校生レベルのことが教えられているんだから普通の中学生は解...
47位
2012-04-21 12:42:51投稿
- 266
- 145.3%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
最終的には120/9、70/9、168/9の最小公倍数を求めることになる答えは280/3(分) 時計の一周を280として針がそれぞれ1分で56、35、20進むと考えるとやりやすくなる 東大生なので余裕でした 280分後! 最初に重なった位置の必要はな...
48位
2011-12-09 13:30:11投稿
- 266
- 207.5%
- 00.0%
- 20.8%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
11番だろ 巡回群・・・だとっ fax 大学入って、これが解けないとはなさけない・・・ わかっ...
49位
2011-10-25 15:03:05投稿
- 264
- 62.3%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
実はこの問題は開成高校の問題だったりする 灘高ってこの時期から高2レベル補わないとい...
50位
2012-02-26 09:50:13投稿
- 263
- 176.5%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
ペリー V=18/(1+√2)^2×√(16+8√10+6√3-(2√6+10√5+10√2))≒9.91[cm^3] AH=6√2/(1+√2)≒3.51 体積は18 AH=...
51位
2012-03-26 10:30:15投稿
- 257
- 51.9%
- 00.0%
- 10.4%
1968年(昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京の日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。
dog eat おしえてー 2 先生でも解けない灘高校の数学vol.12