キーワード昭和5年 を含む動画: 96件 ページ目を表示
2025年4月28日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2011-06-15 21:20:51投稿
- 25,373
- 2,2598.9%
- 140.1%
- 1940.8%
昭和5年
悪人絶対殺すマンなのが戦前のヒーロー! なぜマサオを線路からどけない 出た! 後の半裸黄金バットより、このルネサンス風衣装の方が圧倒的に怖い! 目玉がある分、余計に! これ黒バットじゃね? 機関車(パンタグラフ) バットさん以外困惑してるみたいで草 ...
3位
2018-08-30 18:00:00投稿
- 17,792
- 2021.1%
- 100.1%
- 560.3%
音楽:げきばん http://soundjewel.symphie.jp/product/...
おとわび https://otowabi.com/
■レトロめし:mylist/62966235(その他のレトロめし)
□お弁当一覧:mylist/50086277
□ピザ窯動画:sm33574971
□その他作品:mylist/18438842
□Twitter:https://twitter.com/hidegonsu
□YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCc2kBOm0-ITL36xnrBnyfwA100»空耳や...字幕なしだったらみんな『!?』ってなってたよ うぽつ うまそう!! ラインラントっていうとこががっつり今自分が住んでるトコかぶっててびっくりしたw うちの田舎は家事は男もやるよ。女も野良仕事するから暇がないしで。 ←なんで小学生が...
4位
2009-12-26 09:52:40投稿
- 14,817
- 7805.3%
- 80.1%
- 710.5%
動乱序曲編その4。世界はここで最初の世界恐慌を経験し、経済基盤を失った第一次世界大戦後の国際秩序は崩壊に向かっていく。
次→sm9200019
<本章関連年表>
昭和4年 (1929年)
7月2日 - 浜口雄幸内閣成立。
7月24日 - 不戦条約批准。
10月12日 - 犬養毅が政友会第6代総裁に就任。
10月24日 - ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落。世界恐慌の引き金となる(「暗黒の木曜日」)
11月29日 - 佐分利中華公使怪死事件。
12月23日 - 第57議会召集。
昭和5年 (1930年)
1月11日 - 日本が金本位制に復帰(金解禁)
1月21日 - ロンドン海軍軍縮会議開催。衆議院解散。
2月20日 - 第17回衆議院議員総選挙。
2月23日 - 総選挙結果発表(政友会174議席に対し民政党273議席獲得で圧勝)いや、森喜朗の場合はマスコミの切り取り報道や偏向報道なせいでもあるからな? ドイツ(ヴァイマル共和政)はもっと被害がデカかったんだっけ? 賃金は誰だって下げたくねぇよ 経済については何が正解なのか全然分からん... いや、由紀夫よりは全然良いから。(...
5位
2010-01-08 23:41:27投稿
- 13,781
- 1,0677.7%
- 50.0%
- 510.4%
6位
2010-01-01 23:20:55投稿
- 12,350
- 8056.5%
- 60.0%
- 420.3%
動乱序曲編その5。
事の始まりのロンドン海軍軍縮会議については第四章→sm9199971 次→sm9268184
<本章関連年表>
昭和5年 (1930年)
4月25日 - 統帥権干犯問題勃発。
5月6日 - 日華関税互恵協定調印。
6月10日 - 加藤寛治軍令部長が天皇に辞表を提出。
7月27日 - 中国共産党軍が長沙を占領。
7月29日 - 長沙ソビエト政府樹立。
8月4日 - 国民政府軍が長沙を奪回。長沙ソビエト政府崩壊。
9月5日 - 浅間山爆発。
9月10日 - 米価大暴落、大豊作で1917年以来の安値(豊作飢饉)
10月2日 - ロンドン海軍軍縮条約批准。
11月14日 - 浜口首相銃撃事件。問題があるなら司法の場へ まずこれ統帥権じゃなくて編制権だよな 安倍元首相もこんな流れで解釈されんのかなあ この時代に天皇と国民が共に主権者だと唱えていた凄い人ではある 青年将校から見ると君側の肝に見えるんだろな うぽつ あああああ 有識者会議とは全...
7位
2013-10-30 13:00:00投稿
- 10,862
- 360.3%
- 120.1%
- 360.3%
「桜咲く国」作詞:岸本水府 作曲:松本四郎1930年(昭和5年)から歌い継がれているOSK日本歌劇団のテーマソングです。是非、劇場で一緒に歌いましょう!
かっけぇー! OSK日本歌劇団の前身は笠置シヅ子や草笛光子を排出した「松竹歌劇団」 桜パラソルほんとかわいい
8位
2010-01-02 00:24:32投稿
- 10,717
- 5535.2%
- 100.1%
- 360.3%
昭和の政党政治は党利党略に走りすぎて自壊していったが、現在の日本の政党政治は、この失敗の歴史から学ぶことができるだろうか。
前→sm9267567 次回から第二部「満州攻防編」!→第六章ブリーフィングsm9329795
<本章関連年表>
昭和5年(1930年)
12月24日 - 第59議会召集。
昭和6年(1931年)
2月3日 - 幣原臨時首相代理失言問題。
2月28日 - 婦人公民権案を衆議院で可決(3月24日に貴族院で否決)
3月7日 - 全農分裂。
3月9日 - 浜口雄幸、総理復帰。
3月20日 - 「桜会」によるクーデター計画が発覚(三月事件)
4月13日 - 浜口内閣総辞職。
4月14日 - 第2次若槻内閣成立。
6月17日 - 朝鮮総督に宇垣一成を任命・親任式テロで政権交代は野党も本意ではないかもな で、出た~~~ッ!石原! 精神病院に入院した後マラリア療法受けて退院したけどその後も翻訳中にアラビア語を喋り出すなどの奇行があったらしい 団員いわく「腕力団」 抑留者取り返したことだけは誰も文句言えないでしょ...
9位
2012-01-04 19:04:42投稿
- 10,235
- 1121.1%
- 00.0%
- 330.3%
C10 8 1930年(昭和5年)川崎車両製
C11 190 1940年(昭和15年)川崎車両製
給水過熱器を持たないが故の空気圧縮機のダイレクトな排気が、小さなサイレンサーを経て勢いよく空へ放出されます。D51のような大型の蒸気機関車に装備される複式タイプではなく、これらはシリンダーが1組しかない単式と呼ばれるタイプです。C10とC11は、どちらも動画中でブレーキ試験を行っています。
C108発車とC11227入換 sm16583000 C108入換と英国製人力転車台 sm16593219 C11190発車とC11227到着 sm16687324 SL列車かわね路号車窓 千頭-->家山 sm16706916 家山-->新金谷 sm16788419 21世紀の転車台とC108ごはんの時間 sm16735748 新金谷駅入換二題 sm16765764伝統と実績が強みになるはず 2021年10月に川崎車輌復活した ↑分かりやす↑ 千頭駅 やっぱ単式コンプレッサーは興奮する 永遠に見て(聞いて)られる! 誰得? 俺得! 超興奮する! 凄く興奮する! 圧縮圧縮空気を圧縮‼ C11形? ブレーキ試験...
10位
2021-03-19 16:28:02投稿
- 6,798
- 2623.9%
- 2103.1%
- 130.2%
ようこそ! 昭和回顧録へ!
当初、昭和初期なんて戦争一色であんまりネタがないのでは、なんて思ったこともありましたが、最近はネタの多さに驚愕することが多いほどです。
やはり昭和、タダ者ではない!
これからも昭和の驚きを形にしていきたいですね。
では、ごゆっくりとお楽しみください!
sm38334201 ← 前 次 → sm38522834
回顧目録 → mylist/70366107
YouTube版 → https://youtu.be/JQjQ3_kvJgU
シリーズ一話マイリスト → mylist/69322831
試作品マイリスト → mylist/69322827
更新情報とか質問とかツイッター → https://twitter.com/suzakatsuki
~お借りしたもの~
キャスト:東北きりたん、琴葉茜、東北ずん子
立ち絵:blueberry様(SD東北きりたん、SD琴葉姉妹、SD東北ずん子)、りんどう様(ボイロミニキャラ後ろ姿素材)
背景:Pixabay様
小物類:パブリックドメインQ様
いらすとや様
BGM:こんとどぅふぇ HiLi様
OP ほいっぷ!インストゥルメンタル
BGM お昼寝まくら、そらのくも、おほしさまとなみだ、強き者との戦い、目が覚めた、せまりくるものっ、わんわんといっしょ、ゆめものがたり
効果音:魔王魂様
On-Jin ~音人~様
※リンク情報などは、マイリストの説明欄にて補足しています。2012年 阪神11R 第53回宝塚記念 1着 オルフェーヴル (鞍上:池添謙一) お前は天ちゃんの何を知ってんだよ バブルネタでおなじみおじさん プラネットマン ピトー管が詰まってるかもしれないぞ! V3より高くない・・・?w 妻を・・・譲渡・・・...
11位
2010-10-21 01:55:59投稿
- 5,588
- 981.8%
- 10.0%
- 350.6%
1930年(昭和5年)に空前のヒットを記録した映画です。極貧の家庭に生まれた少女に、貧しさゆえの酷い運命が次々と襲い掛かります。最終的に彼女は発狂。エンディングは悲劇へ・・・。
かわゆ 米にしてはすげーまずそうだけど よけてて草 教育!教育! 急展開過ぎて草ァ! つーか蛍の墓 ようつべに上がってる wikiだと盗んでる 銀貨を入れてくれてる 一部だよyoutubに全編ある 可愛いけど歯並び 曲芸w 子沢山だなw わるそうな ...
12位
2016-01-31 17:06:05投稿
- 5,304
- 661.2%
- 50.1%
- 220.4%
勝てねえなぁ...(確信)
ジャズというよりダンスじゃないか!(すいません許してください!何でもしますから!)
タイトル:King of Jazz(1930/昭和5年)
(補足)やる夫の事件簿作ってるけど、ストーリーって案外難しいなぁ(挫折)酒にようあうゾ スイマソン ヒャダイン 3時のおやつは文明同 俺ダブルハイベー!君たちサイドに向いてるね! 病室に戻ろう! 酔拳2でしょ サザエさんop 足w ゆっくりは草 なんこれ 凄かった 戦前ってマジ? 尊師かな? ノンケの笑いどころ 私腹を肥...
13位
2012-08-27 17:35:17投稿
- 4,600
- 420.9%
- 10.0%
- 521.1%
加奈木隆司作詞、井田一郎作曲、昭和5年に淡谷のり子さんの歌で発表された曲を猫村いろはに歌わせました。動画にはLipSyncと豆柴さまの素材を使用いたしました。その他の投稿動画(mylist/5020169)。前:窓に凭れて(sm17769990)次:さむらい鴉(sm19186094)
洒落て格好良い唄ですね! どうせなら、当時の東京の写真を背景にしてくれればもっと良かっ...
14位
2024-01-06 03:08:02投稿
- 4,447
- 1373.1%
- 1523.4%
- 180.4%
初出征です
参考にしたもの
・昭和3年歩兵操典
・昭和15年歩兵操典
・執銃各個教練 小銃 大正十二年一月
・昭和5年観兵式
・昭和6年観兵式メタルクウラ 草 申し訳ないが執銃時の教練は苦手なのでNG(元自並感 投稿今年で草 石 破 内 閣 gpuの性能不足 馬みたいな歩き方だなお前な 一般通過銀輪部隊もつくって wwwwwww www 不衛生兵 ギッチギチで草 百野獣夜行 下北沢歩兵第1...
15位
2009-07-06 17:02:52投稿
- 3,973
- 290.7%
- 10.0%
- 531.3%
昭和5年発売 歌:二村定一 作詞作曲:L.Klein・F.Crumit 訳詞:坂井透 画像は戦前の銀座(撮影年不明)エノケンこと榎本健一の歌だと思われがちですが二村定一のほうが先にレコード発売しています
♪♪ ボブヘアやで モダンボーイか これか 無責任一代男の歌詞です歌えるんですよね 農村出...
16位
2013-10-30 13:00:00投稿
- 3,319
- 50.2%
- 40.1%
- 200.6%
「桜咲く国」作詞:岸本水府 作曲:松本四郎1930年(昭和5年)より、歌い継がれてきたOSK日本歌劇団のテーマソングです。是非、劇場で一緒に歌いましょう!
当方ヅカヲタですが桜パラソルは正直羨ましいですw ヅカばりの大羽根やんwナイアガラまである めっちゃいい曲ですね! 桐生さんめっちゃかっこいいですね! これ好きだわー
17位
2014-02-03 02:20:36投稿
- 3,038
- 1234.0%
- 20.1%
- 521.7%
1930年-昭和5年-を舞台としたクトゥルフシナリオです。
今回は時代背景の説明回ですが、プレーヤーキャラが小学生
と言う事もあり、モガ・モボの説明など大胆に省きました。
間違い等がありましたらお許しください。
すずめの絵は「うら様」でした、痛いミスです。
なんとかかんとか様にも使っていただいた”昭和素材”はこちらです、ご自由にお使いください。http://p.tl/RlW8
Youtubeb版 http://youtu.be/zOI6iLbBxaA
TwitterID:@kuro_gako
第2回うっかり卓ゲ祭りの動画はこちら > sm21411517
次回 > sm24342399アマチュア無線は? キネマみましょかお茶呑みましょか〜♪それとも阪急で逃げましょか〜♪ 説明わかりやすいです ひいい すずめかわいい 昭和CoC大好き うぽつです!! うぽつ こんな状態でも隣国のインフラ整備に国家予算つぎ込んだのよね(#^ω^) 歴...
18位
2015-01-14 13:06:17投稿
- 2,728
- 240.9%
- 00.0%
- 80.3%
王冠のような火皿に炭火を載せた、戦前の焼玉発動機です。一口に「焼玉エンジン」と言われますが、正しくは点火プラグの代りに焼玉を着火源とするエンジンを指す言葉です。始動時は火皿の上で炭火等を用い、焼玉につながる加熱棒を熱します。
本田式軽油発動機
出力 : 1.5馬力/650rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 本田鉄工所
所在地 : 新潟県上越市東本町
2014年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/WCS_Beebe_Barton_600.jpgより引用させていただきました。当時は脱穀や粉挽きなんかに使ってた。 HONDAなの? 超渋い 着火タイミングが微調整できないから燃料の燃え残りもすごそうだ なんで動いているのかというほどに大雑把なエンジン プラグで点火じゃなくてガソリンエンジンで言うノッキングでエンジン動かしてる...
19位
2014-09-12 12:58:12投稿
- 2,640
- 200.8%
- 00.0%
- 150.6%
カルイ発動機で著名な高橋製作所製の発動機ですが、どこかアメリカから輸入されていた発動機「ウイッテ」に似たような面影が感じられます。北海道旭川市の業者を通して販売されていた、カルイ式三号型発動機のOEMモデルと思われます。
昭紀発動機(カルイ式三号型発動機)
出力 : 2.5~3.5馬力/560~690rpm
製造年代 : 1930年頃(昭和5年頃)
製造会社 : 高橋製作所
所在地 : 愛媛県四国中央市
2014年丸亀お城まつり発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/JGR-C10SteamLocomotive.jpgより引用させていただきました。セミの鳴き声のよう 昆虫みたい 田んぼの水揚げから動力精米等々電気が身近でない時代の貴...
20位
2016-01-18 11:46:28投稿
- 2,585
- 682.6%
- 00.0%
- 261.0%
昭和5年と昭和8年の観艦式の映像です。
グッド 赤城!? さっきいたような 「」は戦艦 ♦よそに優れし我が國を ♦忘るなかかる風景も ♦満ちくる「音羽」「須磨」「明石」 ♦「朝霧」晴れて「朝潮」の ♦薺(は)るる嬉しき朝心地 ♦「曙」降りし「春雨」の ♦「三笠」の山にさし出でて ♦「朧」月...
21位
2014-07-30 08:23:10投稿
- 2,158
- 200.9%
- 00.0%
- 110.5%
西日本屈指の重工業地帯であり、八幡製鉄所も近くにあった戸畑に位置する戸畑鋳物の発動です。一本のプッシュロッドで吸・排気バルブ両方を駆動するのが特徴ですが、このくらいの勢いでガシガシと回して展示されているのが、個人的には好みです。
トバタ陸上発動機 BN型
出力 : 2.5馬力/650rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 戸畑鋳物 (現:日立金属)
所在地 : 福岡県北九州市戸畑区汐井町
2013年サンサンファーム発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
スペック・製造年代には推定を含みます。
タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/JGR-D50SteamLocomotive.jpgより引用させていただきました。猫パンチみたいな動きでかわいいねw ヒョウタン印 戸畑鋳物は後にダットサンにもつながっていくね 発動機運動会てw 素晴らしい! 古き良き時代を昔を思い出す。 キメうちかw スチームパンクやな カワイイというより動きに感動するw わくわくするのは俺だけ...
22位
2016-10-05 13:02:26投稿
- 1,922
- 110.6%
- 10.1%
- 10.1%
昭和初期に日本国内で製造されていた農業用焼玉石油発動機をモデルとして製作された、オリジナルの手造り焼玉水冷発動機です。動画では3台の焼玉発動機が並んでいますが、緑色の発動機は同じく手造りのsm24946763、もう一台は実際に昭和初期に製作されたsm29640161であり、その様子は壮観の一言でした。2サイクルなので吸気はクランクケースの吸気弁から行い、シリンダーヘッド上の火皿では木炭が燃焼して、点火プラグの代りとなる焼玉を加熱しています。
手造り焼玉発動機
出力 : 1.5~2馬力/550rpm
排気量 : 385cc
モデルとなった製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
2015年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。炭火で点火・・・・・・こりゃ時代モノですね。残っている&動くのは奇跡。 焼玉ってのはプラグみたいなもの。炭で加熱した焼玉に燃料を吹き付けて爆発させる。 駆動機愛好会w ぽんぽんぽんぽんw ほおー凄い 自作!?すごい・・・・ 作っちゃったの!? 焼き玉って?
23位
2012-01-01 16:55:08投稿
- 1,833
- 80.4%
- 00.0%
- 60.3%
C10 8 1930年(昭和5年)川崎車両製
C11 227 1942年(昭和17年)日本車輌製造製
近代タンク蒸気機関車の礎として製造されたC10、その決定版となったC11。どちらも給水過熱器を持たないが故の空気圧縮機のダイレクトな排気が、生きている蒸気の躍動感を伝えてきます。C10は発車を控え、シリンダーの余熱に余念がありません。C11は転車台での転向を挟み、客車への連結とブレーキ試験までを。
C108入換と英国製人力転車台 sm16593219 SLのコンプレッサーを眺める動画 sm16607475 C11190発車とC11227到着 sm16687324 SL列車かわね路号車窓 千頭-->家山 sm16706916 家山-->新金谷 sm16788419 21世紀の転車台とC108ごはんの時間 sm16735748 新金谷駅入換二題 sm16765764なにこれ やっぱ補機付きな 空転www C10は生で見たこと無いわC11は有るけどさ 大...
24位
2010-03-23 04:39:40投稿
- 1,618
- 201.2%
- 00.0%
- 20.1%
關屋敏子で、「オー ソレ ミオ(私の太陽よ)」です。
←木霊の連呼 多分関わらない方がいいよ↑↑↑黙るのだ!(w)(笑) ほ? ←←←← 再生数=こめ おしまい♪ なぬ? ほーっ のびが… 何だれなの?一人ごとならよせ8888↑↓→←\/V???????? はれたひとみ ♪♪♪♪♪♪♪♪ ↑最低 みさき...
25位
2017-01-01 18:05:15投稿
- 1,609
- 80.5%
- 00.0%
- 60.4%
吹奏楽器奏者がブレスするような迫力の吸気音に萌える、発動機製造(現:ダイハツ工業)の単気筒水冷ディーゼル発動機です。その圧倒的な重量感と有機的な動きは、大排気量ディーゼル発動機ならではのオーラを周囲に放っていました。動画中では回転数が計測されていますが、計測器の表示は約180~210rpmでした。オーナーさんによると、製造は昭和5年頃ではないかとの事。製材所の動力に使われていたそうです。
ダイハツディーゼル機関 OH-9E型
出力 : 15馬力/500rpm
製造年代 : 1930年頃(昭和5年頃)
製造会社 : 発動機製造 (現:ダイハツ工業)
所在地 : 大阪府大阪市北区大淀中
2015年水晶の湯発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。ナショナルかとおもった 生き物っぽいww 大人から見たらなつかしい 現代の子どもからみれば新鮮で新しい 良い動画yesいい音!! 力強さを感じる 画像検索で気になってたやつだー これディーゼルなの?
26位
2014-10-02 18:08:11投稿
- 1,573
- 171.1%
- 00.0%
- 40.3%
戦前に製造されたクボタF型の5馬力です。製造当時の面影をよく残した大変良好な状態です。側面の銘板にある「総代理店 杉山商店機械部」は戦前にクボタ発動機の販売網を請け負い、東京,神戸,札幌,京城(ソウル),台北,大連と広範囲に支店を置いていました。
クボタ F型
出力 : 5馬力/500rpm
ボア&ストローク : 120mm X 155mm 1,752cc
製造年代 : 1930年頃(昭和5年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所機械部
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/0d/JGR-DC10-DieselLocomotive.jpgより引用させていただきました。すばらしい! 上のpogeが気になるwww 画質いいな さすがにパッキンは新品と交換してあるよね ...
27位
2016-07-05 13:11:13投稿
- 1,438
- 20.1%
- 00.0%
- 20.1%
絶妙な曲線を帯びた鋳肌が艶やかな、戦前の岡山県生まれの農業用石油発動機です。キャブレターは前方を向いて吸気し、ボディ内部で90度ターンした後シリンダーヘッドに至る、古典機で見かけられるレイアウトを採用しています。吸気通路の形状による吸気効率の良否よりも、揮発性に劣る燃料の灯油や軽油をいかに霧化させるかが重要な時代でした。
カナミツ石油軽油機関
出力 : 2.5馬力/550rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 金光電機発動機部
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2015年鴨方発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。まだ動くのが不思議 いい音!
28位
2017-01-23 22:15:06投稿
- 1,376
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
日蓮の弟子(六老僧)からの流れとはまったく無関係に大正時代より彗星の如く現れた霊友会は、日蓮の弟子・日朗の流れを汲む本門仏立宗出身の西田無学の影響を受け、法華経を、夫婦の先祖供養を修行(菩薩行)の中心と据えてると解釈し、創始者の久保角太郎は最初「霊能者」の若月チセらと大正15年(1924年)に北千住霊友会を創立し、やがてチセと袂を分かち、兄嫁の小谷喜美らと昭和2年(1927年)に赤坂霊友会を創立し、それが昭和5年(1930年)現在に至る霊友会へと発展していきます。突然現れた霊友会は、果たして田中智學らの国柱会日蓮主義とはまったく異なる流れなのか? その辺を検証しながら見て行きたいと思います。
29位
2014-02-08 21:11:02投稿
- 1,371
- 70.5%
- 00.0%
- 40.3%
アメリカの発動機メーカー、Witte Engine Works(sm22633780 sm22670140)の発動機を手本に製造されたと思われる発動機ですが、マグネトーの駆動方式が本家はロッドなのに対し、こちらはチェーン駆動なのが特徴です。
虎石油発動機 ウ井ツテ型
出力 : 2馬力/600rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : ムツミ鐡工所
所在地 : 静岡県浜松市中区野口町
2013年水晶の湯発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Blue_tapes_cutter.jpgより引用させていただきました。かっこいい バルブコッター面白いやりかた 吸入バルブにロッカアーム無しのタイプはキャブ入り口に弁があって独特な音を出します 箱型マグネトーは不安定で給油も必要次第に消えていきます なぜチェーンw 苦肉の策ですね なんか屁みたいな音が出てるぷぅぷぅって...
30位
2011-11-04 23:41:44投稿
- 1,323
- 423.2%
- 00.0%
- 131.0%
まぢ胸アツ!今日のTPP抗議デモ約二千人! 「野ブタ、与党民主党の横暴を止める為には・・」と思いを巡らせる、現在の時局も同じであろう。 そろそろ起つ?「かくすれば、かくなるものと知りながら、止むに止まれぬ日本(大和)魂」かな。昭和維新の歌 映画 『2・26』 より。「昭和維新の歌」 (昭和5年・1930年) 作曲 三上 卓 (当時海軍少尉)(1905年3月22日 ~ 1971年10月25日)泪羅の淵に波騒ぎ 巫山の雲は乱れ飛ぶ 混濁の世に我れ立てば 義憤に燃えて血潮湧く 権門上に傲れども 国を憂うる誠なし 財閥富を誇れども 社稷を思う心なしああ人栄え国亡ぶ 盲たる民世に躍る 治乱興亡夢に似て 世は一局の碁なりけり昭和維新の春の空 正義に結ぶ丈夫が 胸裡百万兵足りて 散るや万朶の桜花・・・。
オイ安倍!枝野!そしてケケ中ワタミその他の資本家ども聞いてるか-? ※賊軍です 安倍晋三を打倒せよ おまえは?w」 神国だけに、反日政権台頭の時に天変地異がおこるのかもね?! こう在りたい日本人 醒めよ日本国民 朝日新聞変態毎日新聞NHK覚悟はいいか...
31位
2013-01-05 13:48:32投稿
- 1,309
- 50.4%
- 00.0%
- 20.2%
台湾平渓線十分駅のタブレット閉塞操作です。閉塞器は昭和5年日本電気製。
なんだよエンドレスか!騙された! 昭和5年!? 戦前製の機械大事に使っているんだな 通票▲ですな おいなりさんの扱い日本とおなじじゃん
32位
2014-11-19 13:15:17投稿
- 1,292
- 60.5%
- 00.0%
- 20.2%
1930年頃の焼玉エンジンをモデルとして、自ら部品加工を手掛けて組み上げられたというオリジナルの焼玉発動機です。ガバナ(調速器)の機構や燃料噴射弁、吸気弁に火皿と、どれも素晴らしい仕上がりでした。こんな作品を作ってしまう方がおられる発動機趣味とは...全く、素晴しい世界です。
手造り焼玉発動機
出力 : 1.5~2馬力/550rpm
排気量 : 385cc
モデルとなった製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
2014年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/T%C3%A4ndkulemotor.svg/343px-T%C3%A4ndkulemotor.svg.pngより引用させていただきました。逆にこの世代の機械ってある程度いい加減じゃないとかえって動かないんだよ。 いい風合いを出している ぱっと見それっぽいけど工作精度が当時の比じゃないとかあるんだろうな 作ったんかーい 素晴らしい 焼玉は簡単な構造だから爆発的に普及した、と富塚清が書いてた。
33位
2016-08-10 13:09:50投稿
- 1,283
- 151.2%
- 00.0%
- 20.2%
安定したリズムを刻みながら展示されるのは、昭和初期~10年頃の製品ではないかと思われる、岡山県生まれの農業用石油発動機です。戦前・戦後の岡山県には無数の農業用石油発動機メーカーが操業していましたが、「ヒラタ」は現存している筐体数が多くない発動機の一つと言えるでしょう。煮え返る緑色の液体は、自動車用クーラントが混合された冷却水です。現代では防錆効果を狙って使用される事があります。
ヒラタ石油軽油発動機
出力 : 2.5馬力
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 平田発動機製作所
所在地 : 岡山県岡山市北区撫川
2015年会津坂下発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。こういう映像も貴重だなあ 男の浪漫の世界 千切れるわ 乙 温まらないと動かないやつかも なかなかに沸騰 いやーこれが動くってすごいね。 せめて赤いLLC使えばいいのに LLCとかぜってーくせえわw 指入れて OHV? いいリズムだね かっこいい 手書...
34位
2016-10-15 18:00:42投稿
- 1,274
- 30.2%
- 00.0%
- 10.1%
リブの付いた小振りなマフラーから生き生きと排気を吐き出す、恐らく戦前に製造されたと思われる常定工作所のナショナル農業用石油発動機です。ナショナルと言っても、松下電器産業とは何ら関係ありません。発動機の前に置かれた金属製のお盆は、吸排気バルブに給油した油の受け皿でしょうか。お酒と杯が捧げられ、神様が宿っているかのようでした。
ナショナル発動機
出力 : 3馬力/600rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 常定工作所
所在地 : 岡山県岡山市北区昭和町
2015年安塚発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。これまたすごい骨董品が動いている。驚いた! 水のんでるみたい なんかかわいい
35位
2014-04-20 18:17:25投稿
- 1,274
- 151.2%
- 00.0%
- 10.1%
一般的な発動機をそのまま巨大にしたような筐体に圧倒される、地響きを発する15馬力の発動機です。馬力だけで表現すれば大した事が無いように感じられるかもしれませんが、この発動機から生み出されるトルクは、果たしていかほどでしょうか。
エムヂー発動機
出力 : 15馬力/430rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 三浦発動機製作所
所在地 : 埼玉県川口市
2012年筑西市小栗判官まつり・2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/JNR_Bus_Okata_Line_1930.jpgより引用させていただきました。オイラーと言ってエンジンオイルを垂らします WICOやDENZY等マグネトーも多彩で楽しいです運...
36位
2013-07-22 02:12:23投稿
- 1,261
- 252.0%
- 10.1%
- 131.0%
1930年代 - 昭和5年 - を舞台としたクトゥルフシナリオで、実セッションにていたらなかった部分を大幅に見直し、TRPG風動画として仕上げております。
BGMは魔王城さま・音々亭さま・Senses Circuitさまから、すずめの絵はうらさまから、MMD&モデルにモーションは樋口優さま・サカイトPさま・min.さま・一般人さま・ゴロゴロウさまからお借りしました。
私の手持ちの昭和素材はこちらです、どうぞご自由にお使いください。
地味に増えております。http://p.tl/RlW8
本編第0話”時代背景編出来ました > sm22805379
本当にお待たせしてごめんなさい。うぽつ ←さあ、おまえの罪を数えろ!(罪♯) かわいいすずめw うぽつー 雰囲気いいねぇ 期待 ...
37位
2016-03-07 14:17:09投稿
- 1,158
- 60.5%
- 00.0%
- 20.2%
ビクターと言っても、オーディオのビクター或いはJVCではありません。大阪市にあった農業用石油発動機老舗メーカーの一つ、野依商店機械部製造の発動機です。古典機によく見られる逆台形のフォルムと、小太刀のような細身の長いロッカーアームが美しいです。発動機は動画中で停止しますが、クランクシャフトには「VICTOR」の陽刻が施されていました。
ビクター B型
出力 : 2.5馬力/600rpm
ボア&ストローク : 95.8mm x 140mm? 約1,009cc?
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 野依商店機械部
所在地 : 大阪府大阪市中央区谷町5丁目
2015年群馬やすらぎの湯発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。状態良いなー 渋い色合いだね 滑らかに動くな カキ氷みたいな音 手入れが行き届いてる いつ...
38位
2014-06-26 02:48:14投稿
- 1,116
- 111.0%
- 00.0%
- 50.4%
シリンダーヘッドからクランクまで、とても低い重心上にその巨体を構成する重厚な発動機です。マグネトーはオリジナルではないそうですが、オリジナルよりも古いタイプの大変珍しいマグネトーが稼働していました。
小林式石油発動機
出力 : 12馬力
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 小林兄弟鉄工所
所在地 : 広島県福山市新市町下安井
2014年丸亀お城まつり発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Hikawa_Maru-1930.jpgより引用させていただきました。オーナーさんはマグネトー収集家なんですね 移植に苦労の跡が見えますね いい音だ おおお ...
39位
2017-01-11 18:06:07投稿
- 1,056
- 40.4%
- 00.0%
- 10.1%
シリンダーヘッドの真上に冷却水ホッパが載ったレイアウトが珍しい、縦型水冷単気筒サイドバルブの農業用石油発動機です。大正~昭和初期におけるこのような形状の農業用石油発動機には、他の例としてアメリカから輸入された「NOVO」がありましたが、高重心故の安定性に欠けたのか、日本においては実際に製造された機種の少ないレアな形態となりました。
トバタ陸上発動機 SL型
出力 : 1.5馬力/1,000rpm
ボア&ストローク : 69.5mmx80mm 約303cc
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 戸畑鋳物
所在地 : 福岡県北九州市戸畑区汐井町
2015年水晶の湯発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
スペック・製造年代には推定を含みます。戸畑鋳物って、確か日産自動車のルーツですよね 温泉卵とか作れそう かっこいい 縦型なんだね
40位
2016-03-29 13:08:45投稿
- 955
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
昭和初期の製造ではないかと思われる、埼玉県川口市生まれの農業用石油発動機です。富士発動機の特徴は、何といっても凝った絞りが鋳込まれたマフラーと、冷却ホッパ側面に陽刻された「士富」の商標です。火口のようなマフラー開口部から吐き出される排気と共に、川口市の鋳物工業の歴史を語りかけてくるような発動機でした。
富士石油発動機
出力 : 2.5馬力/600rpm
ボア&ストローク : 95mm?x127mm? 約900cc?
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 田口機械商店
所在地 : 埼玉県川口市本町
2015年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。41位
2016-05-30 13:10:29投稿
- 942
- 20.2%
- 00.0%
- 10.1%
木台ごと台車の上に載せられ、全身をプルプルと震わせながら展示されるのが可愛らしい、農業用石油発動機です。この時代の石油発動機に、多少の振動は付き物だと個人的には思っています。もちろん、丁寧なクランクシャフトの芯出し等で劇的に改善する事は可能でしょうが、一から十まで手造りかつ現物合わせで調整しながら組立てていた時代、そこまで恵まれた発動機は多く無かったのではないかと思います。
ナショナル発動機
出力 : 2馬力/600rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 常定工作所
所在地 : 岡山県岡山市北区昭和町
2015年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。監視員がいないとブルブルと旅に出ちゃうタイプだw 漢の開放液冷・・・?
42位
2016-09-07 13:04:08投稿
- 935
- 20.2%
- 00.0%
- 30.3%
「農林省比較審査 甲位入選」の銘板が輝く、戦前に作られたと思われる農業用石油発動機です。夏の日差しに照らされた、撫でたくなるような鋳肌の質感がとても魅力的です。また、昭和初期から戦前の頃に製造された発動機においては、冷却ホッパの開口部の縁取りや形状がとても有機的に感じられ、それぞれが見せる個性の重要なファクターとなっています。
グロリー発動機
出力 : 2.5馬力/550rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 吉田工作所
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2015年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。音がいいね うぽつー
43位
2008-03-01 18:20:22投稿
- 914
- 80.9%
- 00.0%
- 50.5%
昭和5年作。作詞は本学卒の児童文学家 小出正吾、作曲は童謡作曲家 草川信。戦後の東京六大学野球復活の折、歌詞が過激であるという理由でGHQより使用が禁止された応援歌である。その際は全曲を歌わず、一節をリフレインして用いられた。それほどまでに人気を博した曲だが、現在では箱根駅伝以外の場面ではほとんど歌われていない。mylist/4693634
『大地をふみて』と同時期に発表されたといわれる第四応援歌(?)の『日輪輝く』という応援...
44位
2015-05-14 11:51:19投稿
- 850
- 20.2%
- 00.0%
- 20.2%
世界恐慌のあおりを受けての昭和恐慌
弾圧も何も刃物持ち込んでるやん笑そら検束されるわ笑 1コメゲットー!!
45位
2014-11-28 18:25:25投稿
- 827
- 50.6%
- 00.0%
- 20.2%
シリンダーヘッドからトグロを巻いた銅管がキャブレターへ至る、昭和初期のニュータイプヤンマーです。銅管は灯油の気化促進加熱用でしょうか。同じ3.5馬力ですが、sm22622452とはシリンダーヘッドの形状が異なります。
ニュータイプ ヤンマー
出力 : 3.5馬力/550rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 山岡発動機工作所
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Hankyu_Kasuganomichi_Station_and_Tsubame.jpgより引用させていただきました。国産エンジン ヤンマー オラはやっぱりヤンマーがええな 一本ロッド ジブリ臭パナイ
46位
2015-05-27 18:28:43投稿
- 823
- 50.6%
- 00.0%
- 10.1%
発動機のバルブ駆動方式がほぼOHV一辺倒だった戦前、驚愕のOHCモデルを製造していた、野依商店機械部が製造した発動機です。この発動機は、当時一般的だった排気バルブOHV駆動・吸気バルブ負圧駆動方式ですが、細身の長く美しいロッカーアームなど、全体としての質感の高さが印象的だった発動機でした。
ビクター E型
出力 : 4馬力/750rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 野依商店機械部
所在地 : 大阪府大阪市中央区谷町5丁目
2014年島村渡船発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。オーナーさんも皆さま意味不明ですニューオフセット このニューオフセットが気になります ...
47位
2015-11-28 18:00:00投稿
- 796
- 40.5%
- 00.0%
- 40.5%
ギター伴奏で「影を慕いて」を弾いてみました。
作詞作曲 古賀政男/編曲 アントニオ古賀(昭和5年12月)
「影を慕いて」は、削除済み、非公開を含めて5回目の投稿です。定期的に弾かないと退化してしまうので..
それにしても演奏は、音は切れるし、テンポはすぐ崩れるし良いところがないな〜〜
ギターの演奏はともかく、今回はささらさんの調整は、先輩さん?czarine001さん
(なんとよむのかわかないので、調べたらカクテルの名前でした。納得)のsm27544766
を参考に、あんな事やこんな事を............
う〜〜〜〜ん、奥が深い。88888888 おお あら gj
48位
2015-07-13 13:04:43投稿
- 763
- 00.0%
- 00.0%
- 30.4%
絞りが鋳込まれた、凝った造形のマフラーが富士山の斜面と火口を想わせる、川口市生まれの発動機です。動画から回転数を観察すると、定格よりやや低い360~400rpmといったところでしょうか。この発動機が製造された戦前においては、灌漑ポンプの動力や脱穀機の動力として、おおよそこの位の回転数で使用されていたのではないかと思われます。生き生きとした表情が魅力的な発動機でした。
富士石油発動機
出力 : 3.5馬力/550rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 田口機械商店
所在地 : 埼玉県川口市本町
2014年島村渡船発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。49位
2015-05-29 13:06:13投稿
- 760
- 70.9%
- 00.0%
- 20.3%
生き生きと、しかし粛々と回り続ける、戦前に製造されたヤンマーの発動機です。始動時の燃料はガソリン、通常運転時の燃料には灯油を用いますが、ガソリンに比べて揮発しにくい灯油を上手に霧化させるため、熱せられたシリンダーヘッドの中に灯油を導いた後、銅管でキャブレターへ供給しているようです。質実剛健なその造り込みには、いつも見入ってしまう発動機の一つです。
ニュータイプ ヤンマー
出力 : 3.5馬力/550rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 山岡発動機工作所
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2014年島村渡船発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。自動吸気弁ですな フェローMAX用のオイル缶じゃないですかヤダー 吸気は勝手に吸うのか? 箱マグカバーは再生中ですか 50年代になるとPSとHP蛾アヤフヤになって馬力表示ヤンマー ヤンマーは銘板に馬力なんて書かない BHP イギリス馬力表示なのがミソですね
50位
2015-06-24 18:29:15投稿
- 734
- 30.4%
- 00.0%
- 30.4%
巨大なフライホイールとマフラー、そして頂点に君臨するオイラーが抜群の存在感を主張する、クボタの大型石油発動機です。人の胸ぐらいまでの高さがある威容と、涼しげながらも力強いその鼓動。しばし圧倒された迫力満点の展示でした。
クボタ EF型
出力 : 7.5馬力/500rpm
製造年代 : 1930年頃(昭和5年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2014年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Paris_Sette-Takarazuka1930.jpgより引用させていただきました。最高何回転くらい回るんだろうね POGE様動画好きな人発動機運転会に行って見よう 大型機の...
51位
2015-05-01 13:03:11投稿
- 655
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
新しく新調してもらった立派な木台の上で、静かに安定した様子で回る戦前のヤンマーです。シリンダーヘッドの吸排気バルブ上方に空いた小さな穴は、バルブガイドへの給油用なのでしょうか。重厚なキャブレター、妖艶なラインのクランクケースカバーにも目を惹かれます。
ニュータイプ ヤンマー
出力 : 4.5馬力/500rpm
製造年代 : 1930年頃?(昭和5年頃?)
製造会社 : 山岡発動機工作所
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2014年高知宮の前発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。