キーワード白水社 を含む動画: 90件 ページ目を表示
2025年4月13日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2023-08-28 12:44:02投稿
- 38,525
- 2,2285.8%
- 1,2363.2%
- 1110.3%
マリーは例のネズミのランドに興味があるようです。
ファンタジーな印象のお城も、現実には夢もへったくれもない場所だったのかもしれません。
ドイツだけでも1万以上もつくられた、城。
敵を防ぎ、命を守り、侵略する━━
それができる。そう、城があればね。
☆ファンアートありがとうございました☆
妹小路さんのアカウント↓↓↓
Twitter(X) → https://twitter.com/oimokoji
☆限定動画アリのモンド・ヒストリカの離宮☆
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
J・E カウフマン/H・W・カウフマン(2012)『中世ヨーロッパの城塞』中島智章訳 マール社
ハインリヒ・プレティヒャ(2010)『中世への旅 騎士と城』平尾浩三訳 白水社
ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース(2012)『大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー』栗原泉訳 講談社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
その他 Wikipediaなどストロングホールドで最初に作る拠点がこれだったなあ デカすぎんだろ… やっぱ毒と疫病が最大の武器っすね もっと親のバスティーユ見て なんで右の人は首だけなのー? 曲輪(ベイリー)と天守閣(キープ)と御殿(居住地)って感じか? 本能寺は変の少し前に堀や...
3位
2021-01-12 00:03:02投稿
- 37,608
- 1,4103.7%
- 5351.4%
- 1530.4%
注釈
ここではハンガリー国家保衛庁(acronym for Államvédelmi Hatóság)のことをハンガリー国家警察・国家保衛部のÁVO「アーヴォー」と言っていますが、1948年以降この組織は内務省・国家保衛庁と改名され、ÁVH「アーヴェーハー」となりますので誤りですね。
動画では「ブタ」ペストと言っていますが、正しくは「ブダ」ペストです。
損害数は文献によってまちまちで(この種の事件ではよくあることだけど)wikiでは「ハンガリー人の犠牲者は合計約2,500人の死者を出し、さらに20,000人が負傷した。ブタペストでは1,569人の民間人が死亡した。ソ連側では699人が死亡し、1,450人が負傷し、51人が行方不明になった」と記載され。また、現代思潮新社 ハンガリー1956では「ハンガリー側2万人~5万人、ソ連側3500~7,000人の損害を出した」と記載されています。
参考文献
現代思潮新社 新訳 ハンガリー1956「武装抵抗グループ目線で書かれていた」、白水社 ハンガリー革命 1956 「ナジ政府目線」、現代思潮新社 ハンガリー事件と日本―一九五六年・思想史的考察そりゃ、五か年計画は一応目標である重工業化には成功してるからね…その他は壊滅だが フライハイト(自由)はドイツ語だよね 逃げろー お前が言うな 逃げろ そりゃそうだ メーデー民だ!真水に漬けろ! ソ連軍に破壊以外の行動取れとか無茶な・・ 秘密警察なん...
4位
2024-02-19 13:51:02投稿
- 29,983
- 1,2344.1%
- 1,0293.4%
- 640.2%
マリーは人生について悩んでいるようです。
現代でも夏には一番快適な素材ですね。リネン。
あれって草の茎から採れるって、改めて考えると不思議ですよね。
そんなリネンは人類最古の栽培繊維作物でもあります。
ちょっと地味だけど深い亜麻の歴史をお送りします。
☆ファンアートありがとうございました☆
StudioTerunori(小林 央宗)さんのアカウント↓↓
https://twitter.com/StudioTerunori
限定動画アリのニコニコチャンネル モンド・ヒストリカの離宮↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
ジャック・ルール(2022)『リネンの歴史とその関連産業』香山学監修/尾崎直子訳 白水社
ソフィ・タンハウザー(2022)『織物の世界史』鳥飼まこと訳 原書房
ヴァージニア・ポストレル(2022)『織物の文明史』ワゴナー理恵子訳 青土社
アレクサンダー・モンロー(2017)『紙と人との歴史』御舩 由美子 , 加藤 晶 訳 原書房
旧約聖書日本語訳:https://www.wordproject.org/bibles/jp/02/39.htm
その他 Wikipediaなどリネン製造の動画すごかった 汚名を雪げよ マウンティングは現代と同じだね 百科事典おじさん あら~美人 街に名前付くとかすっごい偉人やん サクッと首落とされるマリーちゃん… うせやろ… ヒェェ いっつもここから始まるな 過去最高に自然な導入 やはり浮...
5位
2024-03-04 23:57:02投稿
- 27,909
- 1,3774.9%
- 1,0163.6%
- 560.2%
豪華絢爛、壮麗なヴェルサイユ宮殿…
なんだけど、みてくれと快適さは比例しなかったりしますね。観光するにはいいけど。
絶対王政のシンボル、ヴェルサイユ宮殿に仕える人々の住居の悩みは尽きることはありませんでした。国家予算は尽きてたけど。
☆ファンアートありがとうございました☆
Yukoさんのアカウント↓↓↓
Twitter(自称X)→ https://twitter.com/chii_mugi
アクセサリーショップ(!)→ https://factiryyuko.base.shop/
ニコニコチャンネル、モンド・ヒストリカもよろしくね↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
ウィリアム・リッチー・ニュートン(2022)『ヴェルサイユ宮殿に暮らす』北浦春香訳 白水社
ジャック・ルヴロン(2019)『ヴェルサイユ宮殿 影の主役たち』ダコスタ吉村花子訳 河出書房
ピエール=イヴ・ボルペール(2019)『マリー・アントワネットは何を食べていたのか』ダコスタ吉村花子訳 原書房
アンリ-クレマン=サンソン(2021)『サンソン家回顧録』西川秀和訳
安達正勝(2014)『マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃』中央公論新社
その他 Wikipediaなど家康の水路は今も東京を守ってるからセーフや ガチ不動産はPvPだからな… ガラス窓だけでこれだもんなぁ おつ うぽつ その昭和の公務員住宅が今でも残ってて使われてる現実 自衛隊官舎かな? もう住まないで役所とか公民館にすればよかったのに 本人としての...
6位
2024-02-12 17:02:02投稿
- 27,664
- 1,0453.8%
- 9113.3%
- 670.2%
古代と中世ではなんかずいぶん世界観が変わっちゃったイメージありますよね。
でも、中世ヨーロッパとやらもしっかりと古代ローマの社会が生きているのです。ってかローマ帝国なくして中世ヨーロッパ無しです。はい。
今回はなんかそのへんフワッとしがちな古代末期の時期をお話します。
※まだローマは滅びません。
限定動画ありの『モンド・ヒストリカの離宮』もよろしく↓↓↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社
ベルトラン・ランソン(2013)『古代末期 ━ローマ世界の変容』大清水裕/瀧本みわ訳 白水社
ピーター・ブラウン(2016)『古代末期の世界』宮島直機訳 刀水書房
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
林俊雄(2017)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』講談社
その他 Wikipediaなどソフト麵はうちらは出やへん地域の東の限界やったで存在しか知らんな Bingくんの趣味が垣間見えたな それもう執政官でええやん? 蛮族「おっ(国↑境↓)あいてんじゃーん!」 そうよね。こんだけでかい国では…… このクソ長い国境全部に防衛線を維持するコス...
7位
2024-03-26 16:28:02投稿
- 24,017
- 1,0234.3%
- 7363.1%
- 420.2%
ローマ帝国が崩壊して、その後なんやかんやあってフランス、ドイツ、イタリアといった中世ヨーロッパ世界ができた…
そのなんやかんやの代表、フランク王国のお話です。
意外と知る機会ないよね?ってところで歴史認識のスキマを埋めるパテみたいな動画です。
☆限定動画アリのニコニコチャンネル『モンド・ヒストリカの離宮』もよろしくね→ https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社 → https://amzn.to/43nJIq9
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社 → https://amzn.to/3VuMGXM
佐藤彰一(2013)『カール大帝 ヨーロッパの父』山川出版 → https://amzn.to/3x2nFcv
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社 → https://amzn.to/43q9J8e
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房 → https://amzn.to/3TsT3bn
三佐川亮宏(2023)『オットー大帝』中央公論新社 → https://amzn.to/3vsrU0f
菊池良生(2003)『神聖ローマ帝国』講談社 → https://amzn.to/3PuL38T
その他 Wikipediaなどノッブ「戻ってきてもろてもええのに...」 鉄槌のカール アクイタニア=アキテーヌ=ギュイエンヌ 一番純粋に漢化した鮮卑が最後に中華を取ったのと似てるな 宇喜多直家かな? マジでしんどかった…金は家族の命より重いんだな… 見てる側だと気が及ばないけど...
8位
2024-10-20 15:20:03投稿
- 23,563
- 2,0498.7%
- 1,0014.2%
- 500.2%
マリーはある思いを抱いているようです。 なぜか人は石を投げたくなるようです。
それも、できるだけデカい石を、できるだけ遠くまで。 そんな歴史時代の人類の英知を結集したマシーン、投石機のお話です。
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
アルフレッド・W・クロスビー(2006)『飛び道具の人類史』小沢千重子訳 紀伊国屋書店
ヘルマン・ディールス(2024)『古代技術』平田寛訳 筑摩書房
水野大樹(2012)『図解 古代兵器』新紀元社
ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース(2012)『大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー』栗原泉訳 講談社
ハインリヒ・プレティヒャ(2010)『中世への旅 騎士と城』平尾浩三訳 白水社
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
マイケル・プレストウィッチ(2024)『中世の騎士の日常生活』大槻敦子訳 原書房
J・E カウフマン/H・W・カウフマン(2012)『中世ヨーロッパの城塞』中島智章訳 マール社
浜本隆志・菅野瑞治也(2021)『決闘のヨーロッパ史』河出書房新社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaAOE2で見た 鎌倉武士もやってた まるで将棋だな 奴隷が回すやつだ! マスドライバーに進化しそう 50mくらいうんこ投げてきた記憶ある 大谷が投げれば拳銃並の威力(400j) よしじゃあぶち込んでやるぜ オッスお願いしまーす AOE2ではブリトン(...
9位
2022-09-10 21:12:03投稿
- 23,471
- 1,5096.4%
- 7353.1%
- 540.2%
マリーちゃんは昔に戻りたいようです。
ヨーロッパ貴族というとなんとなく一緒くたに考えがちですが、実は国によっても結構違います。
広大な敷地に豪邸を建て、優雅に暮らすイギリスの貴族。でも、彼らも意外と大変だったかも。
「嘘つけ!貧乏人のほうが1兆倍大変じゃ!という気持ちはわかりますが。まあ見てやってくだしあ。
今回の参考文献
小林章夫(2022)『イギリス貴族』講談社
新井潤美(2022)『ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級』白水社
ドミニク・フリスビー(2021)『税金の世界史』中島由華訳 河出書房
久我真樹(2011)『英国メイドがいた時代』サンライズ
その他 Wikipediaなどアスコット競馬場は現在も英国王家の所有 現在の呼称はグッドウッド競馬場G1レースも複数開催また名にちなんだG2リッチモンドSもある 日露戦争の旅順攻略戦が常に前線各地で起きているようなものだから 英国兵の担当地域のうち中東ってのがあってここがまた戦「...
10位
2024-02-26 16:47:03投稿
- 22,786
- 8193.6%
- 7653.4%
- 470.2%
前回の動画 →sm43385096
476年の「西ローマ帝国の滅亡」ってそんなに重要じゃなかったかも?
ローマ帝国内に蛮族の王国ができました。ここからどのように古代世界は変わっていくのでしょうか…
☆ファンアートありがとうございました☆
小林 央宗さんのアカウント↓↓↓
https://twitter.com/StudioTerunori
限定動画ありの『モンド・ヒストリカの離宮』もよろしく↓↓↓
https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社
ベルトラン・ランソン(2013)『古代末期 ━ローマ世界の変容』大清水裕/瀧本みわ訳 白水社
ピーター・ブラウン(2016)『古代末期の世界』宮島直機訳 刀水書房
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社
その他 Wikipediaなど室町幕府パターンだな おつ おー ほええ 羊の皮にペンが通る。初めて気づいたやつはすごい! うむ ほうほう AIすげえ ほう うぽつ 液タブにしろ ローマ帝国=世界って事で概念になってる感じか 包丁の生えたクソガキがいそう 京都がない側が日本なわけな...
11位
2025-02-04 16:21:04投稿
- 22,499
- 1,1595.2%
- 8613.8%
- 360.2%
マリーには気になる話題があるようです。
キリスト教世界で大きな影響力を持つローマ教皇。中世には破門されて王侯すらあたふたするほどの権威を持っていました。
でも、そもそも教皇ってなんでしたっけ?いつからいたの?っていうお話です。
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
藤崎衛(2023)『ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか カノッサの屈辱』(世界史のリテラシー)NHK出版
小田垣雅也(1995)『キリスト教の歴史』講談社
ピーター・ブラウン(2016)『古代末期の世界 ローマ帝国はなぜキリスト教化したか?』宮島直機訳 刀水書房
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社
ベルトラン・ランソン(2013)『古代末期 ━ローマ世界の変容』大清水裕/瀧本みわ訳 白水社
杉崎泰一郎(2015)『修道院の歴史』創元社
その他 Wikipediaなどおつ ひえ 教会3つくらいたてると1つ建設できそう @マーク スヌーピートピーターブラウン ! ねんじろ! まぁ現代において福祉が重要な理由はこれよな。ここ奪われると一気に崩れる ローマ恐慌 とっつぁん ←言うてホーエンシュタウフェン家とホーエンツォ...
12位
2025-01-20 21:58:04投稿
- 22,179
- 1,9388.7%
- 9624.3%
- 440.2%
パトラは嫌な予感がしているようです。
きらめくお菓子たちがあふれるスイーツ店に入ると、心はみんな平等にデブになりますね。
そんな洋菓子がもっとも発展したのはそう、フランス(たぶん) そんな洋菓子の歴史を紐解いていきましょう。
古代ローマさんのプラケンタ動画 → https://youtu.be/pMN37O0y2HY?si=fMOQzFGETqpyzfQj
☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
池上俊一(2013)『お菓子でたどるフランス史』岩波書店
ニナ・バルビエ/エマニュエル・ペレ(2024)『名前が語るお菓子の歴史』北代美和子訳 白水社
五十嵐勇(1995)『料理人たちの群像 フランス食卓史』交通新聞社
川北稔(2016)『砂糖の世界史』岩波書店
その他 Wikipedia など
twitter→https://twitter.com/mond_historica食べにくそうだなあ 味を楽しむという意味のお菓子とは違っちゃうね 酒は数千年前の古代より庶民の飲み物だよ。うぷ主動画参照 飯がない時代だからね 清貧って言葉知ってる? 言い方!(間違ってない しおしお~ 虎をぐるぐるするのはね… 1868年明治維新→...
13位
2022-09-28 21:30:00投稿
- 21,876
- 9054.1%
- 6663.0%
- 520.2%
マリーは激怒しているようです。
イギリスの貴族がどのように育てられていたのかを解説します。
不労所得のみで生活をする貴族たちのイメージを裏切る、まあまあ厳しい環境です。
彼らもまあ人間だったんだなーとも思いつつ。
今回の参考文献
小林章夫(2022)『イギリス貴族』講談社
新井潤美(2022)『ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級』白水社
久我真樹(2011)『英国メイドがいた時代』サンライズ
羽田正(2017)『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海』講談社
ゲスト音声:VOICEVOX・青山龍星ハプスブルクだからってものありそうね これ現代でいえば羽田空港で1ヶ月に1機は落ちてるみたいな感覚かな? 科挙官僚と同じで、トップは文学が出来ないとダメというやつ それって実は貴族じゃなくて市民の価値観よね 貴族に限らず毎日違う食事、夕飯が一番重いと...
14位
2024-04-08 12:00:00投稿
- 21,683
- 6893.2%
- 6653.1%
- 280.1%
前回 → /sm43578325
いやまだ大帝ではないんですけどね。カロリング朝のはじまりとフランク王国 vs ランゴバルド王国です。
しかしやけにあっさりとランゴバルドに勝ってしまうフランク王国。今回はその強さの秘密にもちょっと触れられるかも?
今回の主要参考文献:
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社
佐藤彰一(2013)『カール大帝 ヨーロッパの父』山川出版
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社
三佐川亮宏(2023)『オットー大帝』中央公論新社
ピーター・ブラウン(2016)『古代末期の世界』宮島直機訳 刀水書房
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社
ベルトラン・ランソン(2013)『古代末期 ━ローマ世界の変容』大清水裕/瀧本みわ訳 白水社
その他 Wikipediaなどはーい 俺たちがフランクフルトを食えるのは、フランク王国のおかげやぞ 何を残し、何を捨てるか。推(お)すか敲(たた)くか ある種の収斂進化的な面白さがあるな カノッサの屈辱の種火 ナチスみたいにジェノサイドして植民って概念はなかったのかな 北条早雲み...
15位
2023-03-21 14:07:02投稿
- 21,197
- 8163.8%
- 9594.5%
- 510.2%
続き→https://www.nicovideo.jp/watch/sm42026314?ref=garage_share_other
存在は知っていてもなんとなくフワッと流されがちな世界史の地味エース、オスマン帝国とビザンツ帝国。
両帝国はどのようにかかわり、歴史を作ってきたのか。
っていう感じのシリーズです。
追記:今回からいいね押してくれたらダジャレ言います(忘れたらごめん)
今回の参考文献:
新井政美(2021)『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』講談社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
本村凌二(2013)『馬の世界史』中央公論新社
小笠弘幸(2020)『オスマン帝国 英傑列伝』幻冬舎
宇山卓栄(2018)『「民族」で読み解く世界史』日本実業出版
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mond強引系導入じゃなかった テュ 奴隷の子の方が外戚が生まれにくくて良いのかも? v わりとだいたいあってる テュルク へー 最初はカリフ称号も出してなかったしそこまでイスラム仕様じゃなかった 国破れて山河あり 突厥すこ 占領する気というか占領したからこ...
16位
2023-05-08 18:25:02投稿
- 20,954
- 1,3096.2%
- 6603.1%
- 400.2%
前編→sm41966395
中編→sm42026314
中編と後編の間→sm42093816
微妙なバランスを保ちつつ共存?してきた両国。
しかし、これはもう隣国指導者ガチャで爆死…ということが起きてしまいます。
ビザンツ帝国ことローマ帝国の最期の瞬間が迫っていた━━
今回の参考文献
新井政美(2021)『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』講談社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
小笠弘幸(2020)『オスマン帝国 英傑列伝』幻冬舎
後藤明(2017)『イスラーム世界史』KADOKAWA
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mond三日月はトルコ🇹🇷の旗か… www こっちの方が不吉だろ 東ローマはシリアとエジプト奪われた辺りからギリシャ人国家になってる 映画のクライマックスも最後の10分強だからな 新書に描いてありそう むしろこれだけの疲弊が見てわかるくらいなのにまだ城壁で敵...
17位
2024-05-20 18:00:00投稿
- 20,239
- 7103.5%
- 6543.2%
- 300.1%
前編→ https://www.nicovideo.jp/watch/sm43578325?ref=garage_share_other
中編→https://www.nicovideo.jp/watch/sm43633683?ref=garage_share_other
中編 Part2 →https://www.nicovideo.jp/watch/sm43721871?ref=garage_share_other
やっと終わります。フランク帝国の歴史。
カール大帝が作り上げたフランク大帝国。これがどのようにして後世のフランス・ドイツ・イタリアへと変容していくのでしょうか。
ヨーロッパの戦いはこれからだ!「ローマ皇帝」の次回作にご期待ください!
今回の主要参考文献:
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社
佐藤彰一(2013)『カール大帝 ヨーロッパの父』山川出版
ニタルト(2016)『カロリング帝国の統一と分割』岩村清太訳 知泉書館
三佐川亮宏(2023)『オットー大帝』中央公論新社
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社
樺山紘一(2024)『ヨーロッパの出現』講談社
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
その他 Wikipediaなどおつ むしろここからディスられるまで700年保ったことを褒めて差し上げろ マーシアのオッファから婚姻の提案があったけど、通商禁止するぐらいにカールがぶち切れた 王権よわよわ君主 ヴェルフ家は英王室に続いてる 因縁の地ロートリンゲン やはりオスマン式し...
18位
2023-01-16 19:23:05投稿
- 19,164
- 8054.2%
- 7964.2%
- 500.3%
もっとも歴史を動かした資源はなんでしょう。
金?銀?鉄?それとも石油?
いえいえ、それはまぎれもなく「木」でしょう。木がなくてはどんな文明も存在できなかったと断言できます。
…え?水のほうが重要?
うっせぇわ!
今回の参考文献
ローランド・エノス(2021)『「木」から辿る人類史』水谷淳訳 NHK出版
ジャレド・ダイアモンド(2013)『文明崩壊』楡井浩一訳 草思社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
羽田正(2017)『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海』講談社
安達正勝(2014)『マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃』中央公論新社
高橋理(2013)『ハンザ「同盟」の歴史』創元社
その他 Wikipediaなど牧草はやせた土地でも育つ数少ない植物 霊長類以外でも木材を使うのに、極端に絞るか思いっきりはしょらなそら無理でしょ。 当時のフランス軍艦は性能良かったそうで 火葬文化にも一役買ってそうだな 〇〇ウッドって地名があるのはそういうことなのかもな 挿し木な...
19位
2023-04-02 22:18:02投稿
- 18,326
- 8914.9%
- 7163.9%
- 300.2%
前編はこちら→https://www.nicovideo.jp/watch/sm41966395?ref=garage_share_other
ヨーロッパへの侵攻が止まらないオスマン帝国の攻勢で、ビザンツの領土は分断、内部もゴタゴタ。
瀕死と思われたビザンツ帝国だが、なんやかんやいろいろあり生き残っているのでした。
今回の参考文献:
新井政美(2021)『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』講談社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
小笠弘幸(2020)『オスマン帝国 英傑列伝』幻冬舎
本村凌二(2013)『馬の世界史』中央公論新社
宇山卓栄(2018)『「民族」で読み解く世界史』日本実業出版
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mond良い所を見ようとするうp主の人間観好きよ まあ永楽帝が勝ったとは思えんよね この男、脚が悪かったのを補うように異常なほど軍略には長けていた 軍事力だけに頼らず、決戦の環境を整えるのがティムールの強い所なんよ いよ~に(1402)強い、ティムール軍 最...
20位
2023-04-17 15:38:02投稿
- 16,675
- 7084.2%
- 6203.7%
- 290.2%
前編はこちら→https://www.nicovideo.jp/watch/sm41966395
中編はこちら→https://www.nicovideo.jp/watch/sm42026314
ティムールとの戦いによってオスマン帝国は崩壊寸前に。次期 スルタンを狙って兄弟ゲンカを繰り広げるオスマン皇子。ビザンツ皇帝マヌエルはどう動くのか——
今回の参考文献:
新井政美(2021)『オスマンvs.ヨーロッパ <トルコの脅威>とは何だったのか』講談社
ジョナサン・ハリス(2022)『ビザンツ帝国の最期』井上浩一訳 白水社
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA
本村凌二(2013)『馬の世界史』中央公論新社
松原正毅 編(2020)『中央アジアの歴史と現在 草原の叡智』勉誠出版
後藤明(2017)『イスラーム世界史』KADOKAWA
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mondイスラム戦士の建前はどこ行った 衣食住足りて礼節知る 余裕がなければ融和は出来ない 複雑骨折している状態で「背を見せた相手の隙をつけ」と言われましても・・・ この辺柔軟だよな 幹ですらなく根を狙う いくつ持っているんだよw 個人の嗜好と能力の発露が真...
21位
2024-08-23 18:57:04投稿
- 16,005
- 1,1106.9%
- 6173.9%
- 330.2%
マリーはいいことを聞いたようです。
誰もが聞いたことはあるであろう知の巨人・ソクラテス。 じゃ、どういう人だったんですか?というと…?うーん?無知の知?
そんなあなたのための、ソクラテスのお話です。 ※難しいことは中の人もわからないので期待しないでください。
今回の参考文献:
クロード・モセ(1972)『ギリシアの政治思想』福島保夫訳 白水社
プラトン(2012)『ソクラテスの弁明』納富信留訳 光文社 プラトン(2010)『プロタゴラス』中澤務訳 光文社
プラトン(2012)『メノン』渡辺邦夫訳 光文社 クセノポン(1993)『アナバシス』松平千秋訳 岩波書店
芝崎みゆき(2006)『古代ギリシアがんちく図鑑』バジリコ株式会社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaチ。 「知らないということを自覚するのは大事やで」という概念を後世に残してくれたのはとても偉大なことだよ 日本は縄文時代やな 古代ギリシアの淫夢 アルキビアです なんか今の世情に通じるものがあるなぁ。 イエスの十字架刑と同じくらい西洋思想に影響を与え...
22位
2024-10-09 16:31:04投稿
- 15,461
- 1,1677.5%
- 7274.7%
- 390.3%
中世ヨーロッパの騎士といえば、馬上槍試合。 もはやこれしかしてなかったんじゃねーかというくらい、騎士についての本には「馬上槍試合とかをしてた」って書いてあります。
じゃあ実際、どんな感じで開催されていたのか?どんな準備をしていたのか?賞品は? みたいなことをお話する回です。
☆ファンアートありがとうございました☆ Yukoさんのアカウント↓
Twitter(一説ではX):https://x.com/chii_mugi
☆復活したニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
マイケル・プレストウィッチ(2024)『中世の騎士の日常生活』大槻敦子訳 原書房
ハインリヒ・プレティヒャ(2010)『中世への旅 騎士と城』平尾浩三訳 白水社
C.メグゼーパー/E.シュトラウト共編(1995)『ドイツ中世の日常生活』瀬原義生監訳 刀水書房
新星出版社編集部(2022)『ビジュアル図鑑 中世ヨーロッパ』新星出版社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historica変態じゃねーか おもしれー男 バットでも相当硬いだろ やり逃げってね 相撲みたいなもんか 婚約指輪くらいか レンタルか 自然な導入 市民の参加は兵士の確保の為もあったのかな? ごろりと寝転んで女性に跨られてる騎士も居たりして 騎兵の役目は機動力を生か...
23位
2024-08-31 12:00:05投稿
- 14,567
- 7975.5%
- 7094.9%
- 400.3%
マリーとパトラはトシについてお話するようです。
都市の空気は人を自由にする━━ RPGとかでもアニメでも、大きな都市を見るとワクワクしますよね。でも都市ってそもそもどういう存在じゃ? そんなことをつらつらと話していく回です。
今回の参考文献:
ハインリヒ・プレティヒャ(2023)『中世への旅 都市と庶民』関楠生訳 白水社
C.メグゼーパー/E.シュトラウト共編(1995)『ドイツ中世の日常生活』瀬原義生監訳 刀水書房
河原温(1996)『中世ヨーロッパの都市世界』山川出版
堀越宏一(1997)『中世ヨーロッパの農村世界』山川出版社
エルンスト・シューベルト(2005)『名もなき中世人の日常』藤代幸一訳 八坂書房
アンリ・ピレンヌ(2018)『中世都市』佐々木克巳訳 講談社
高橋理(2013)『ハンザ「同盟」の歴史』創元社
その他 Wikipediaなど
twitter→https://twitter.com/mond_historicaもうマックで食うわ 彼女らが日本語で会話してるんじゃなくて、我々が彼女たちの会話を日本語で理解できてるだけだゾ うぽつ そもそもこの時代に資本主義的な競争の発想を当てはめてはいけない 日本での類型知りたければ戦国時代の惣について調べたらいいよ この時...
24位
2024-12-23 16:49:04投稿
- 14,260
- 1,2568.8%
- 7785.5%
- 380.3%
華美な衣装にでっかい剣。いい給料と自己顕示。
失業した若い男たちを誘惑するには充分ですね。闇バイトかな?
まあぶっちゃけ給料は未払い常習なんだけど。
中世後期から近世初期を彩ったド派手な傭兵たちのお話です。
☆復活したニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の主要参考文献:
ハインリヒ・プレティヒャ(2023)『中世への旅 農民戦争と傭兵』関楠生訳白水社
菊池良生(2002)『傭兵の二千年史』講談社
鈴木直志(2003)『ヨーロッパの傭兵』世界史リブレット80 山川出版社
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mondしょうがないけどまず文字読めないとねぇ 国民国家成立までの空白が生んだ徒花よ 近代以前の軍隊にそんな上等なものはない 第二次大戦頃でも農家の女性が従軍したらあまりの待遇の良さに感激したって話があるらしいからなぁ 昭和の不良がダボダボ衣装だったのはこの...
25位
2024-04-29 10:59:02投稿
- 14,249
- 7795.5%
- 5593.9%
- 330.2%
前編 →sm43578325
中編1 →sm43633683
フランク王国の歴史、中編のパート2です。
カール大帝の覇業をダラダラとお話します。
☆ご協力ありがとうございました☆
あまひ₁ちゃんねるさんのおすすめ動画(ようつべです)→https://www.youtube.com/watch?v=Vgyh1QlV2Ko
ホーム画面→ https://www.youtube.com/@user-dz6cw4fc4t
会員向けニコニコチャンネル『モンド・ヒストリカの離宮』→ https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
五十嵐修(2001)『地上の夢 キリスト教帝国』講談社
佐藤彰一(2013)『カール大帝 ヨーロッパの父』山川出版
レジーヌ・ル・ジャン(2009)『メロヴィング朝』加納修訳 白水社
池谷文夫 (2019)『神聖ローマ帝国 ドイツ王が支配した帝国』刀水書房
三佐川亮宏(2023)『オットー大帝』中央公論新社
その他 Wikipediaなど
twitter | https://twitter.com/Yukkuri_mond野獣(810)年 まあ人抱えても当時の生産力じゃ食わせらんないから売るしかない 坊主の出番 東がダメダメ化するのはまだ後だからな イコノクラスムなどで親子関係悪化しとったからな 目潰し女帝 まあ力ある君主に守ってもらって教会を安定させるのも妥当な判断...
26位
2024-09-09 18:59:04投稿
- 12,592
- 8526.8%
- 5714.5%
- 260.2%
中世ヨーロッパの地中海の覇者、ヴェネツィア共和国。
いまや観光地として確固たる地位を築いている水の都ですが、歴史上ではいろんな分野に確固たる地位を築いたりしてました。
じゃ、最初は?もちろん海洋国家としてですね。 そんなヴェネツィアの誕生秘話です。いや別に秘めてないけど。
☆復活したニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」 →https://ch.nicovideo.jp/mond-historica 0:00
今回の主要参考文献:
中平希(2018)『ヴェネツィアの歴史 海と陸の共和国』創元社
中谷功治(2020)『ビザンツ帝国』中央公論新社
ジョフロワ・ヴィルアルドゥワン(1988)『コンスタンチノープル征服記』伊藤敏樹訳・注 筑摩書房
高見玄一郎(2021)『港の世界史』講談社
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル(2019)『ヨーロッパとゲルマン部族国家』大月康弘/小澤雄太郎訳 白水社
佐藤彰一(2013)『カール大帝 ヨーロッパの父』山川出版
その他 Wikipediaなどはぇ〜 ベネツィアンガレアス ←鉄道ができるまでは、な ハンザのリーダー、リューベックに似てるな… オランダの歩みと似てるような… 薬注してジャッキアップしてもはなから沈んでるようなところ無理やろな ロボビタンA作れるやんけ そういう背景だったのね ...
27位
2024-08-12 17:35:03投稿
- 12,351
- 9617.8%
- 6875.6%
- 310.3%
マリーは日々の疲れを癒しているようです。
古代ローマお風呂?うん、テルマエ・ロマエで見た! って人は多いかもしれませんが、それ以外のヨーロッパのお風呂文化ってあんまり知られていませんよね。
たとえば中世では風呂屋は床屋とセットだったり。風呂に入って泥と汗を流し、髭を剃り、髪を整える。そのほか各種サービス(意味深)も… おっとネタバレはここまでだ!とりあえず再生数を稼がせてください。
今回の参考文献:
ドミニック・ラティ(2006)『お風呂の歴史』高遠弘美訳 白水社
ウィンストン・ブラック(2021)『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』大貫俊夫監訳 平凡社
河原温(1996)『中世ヨーロッパの都市世界』山川出版
ハインリヒ・プレティヒャ(2010)『中世への旅 騎士と城』平尾浩三訳 白水社
ハインリヒ・プレティヒャ(2023)『中世への旅 都市と庶民』関楠生訳 白水社
エルンスト・シューベルト(2005)『名もなき中世人の日常』藤代幸一訳 八坂書房
キャロリーヌ・コステドア/ミシェル・シニョリ(2022)『ペスト 埋葬地から第二のパンデミックを再検討する』井上雅俊訳 白水社
その他 Wikipediaなど基本羊皮紙なんで庶民生活なんざ記録する余分が無い デマでも株価が落ちると事実だったことになんの? オーストリア🇦🇹のハプスブルク家はスイス出身というのもあったか? 悪魔の証明、に近いか 女装癖のローマ皇帝も使ってましたね なんかの漫画で読んだな、マリ...
28位
2024-08-07 16:20:04投稿
- 12,259
- 7396.0%
- 5134.2%
- 330.3%
マリーは断固拒否のようです。
ユスティニアヌスのペスト、黒死病etc… 世界史に大きなインパクトを与えてきた恐ろしい疫病、ペスト。その信じがたい被害はいろんなところで語られています。 でも、ペスト目線でお話されることってあんまりないと思います。
では皆さん、今回はペストになったつもりでその旅路をたどっていきましょう!
☆ファンアートありがとうございました☆
果糖イチゴさんのアカウント↓↓↓
Twitter(自称X)→ https://x.com/S_
Fructose fantia → https://fantia.jp/fanclubs/12940
会員用ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
→ https://ch.nicovideo.jp/mond-historica
今回の参考文献:
キャロリーヌ・コステドア/ミシェル・シニョリ(2022)『ペスト 埋葬地から第二のパンデミックを再検討する』井上雅俊訳 白水社
ウィリアム・H・マクニール(2007)『疫病と世界史』中央公論新社
ウィンストン・ブラック(2021)『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』大貫俊夫監訳 平凡社
ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄』倉骨彰訳 草思社
ホルスト=クレンゲル(1983)『古代オリエント商人の世界』江上波夫、五味亨訳 山川出版社
その他 Wikipediaなど33-4 病原性がなくなって常在菌みたいな感じになったんかな 88888888 どっちにしろほぼ同時期か ひえっ 井戸に毒流すより酷いやw 飛沫感染だよな、ペスト菌って嫌気性のはずだし イヌ用じゃねーかw いまの東京でペストが復活したらすごいことにな...
29位
2017-06-12 01:13:25投稿
- 5,828
- 120.2%
- 50.1%
- 350.6%
これを作るにあたって、『ダイ・ハード3』と『BLACK LAGOON Roberta's Blood Trail』を観ました。
『BLACK LAGOON』の評判は聞いていましたが、作品のあらすじを知っていただけで、本編を観たのは初めてでした。なるほど、なかなかのガン・アクションものですね!
マジノ女学院については、あくまで妄想です。本当はフランス語に詳しい方に質問したかったのですがタイミングが合わずに時間ばかりが過ぎていくので学生時代に買った白水社のフランス語辞典を片手に一語一句を検討。結果的に挫折したフランス語学習を、こんな時にやることになるなんて!
ガールズ&パンツァー(mylist/54501810)
日本における西洋音楽史(mylist/53286036)
ハイスクール・フリートMAD(mylist/55876971)
軍歌・行進曲・愛国歌等(mylist/54513269)cv33 超重戦車T-28 ! 歌詞つきうpありがと♪ いいなこの曲好き ファッ!? くらりねっとー おっぱっきゃまらーどおっぱっきゃまらーどおぱろぱろぱー たまねぎの歌じゃねぇか! この頃はまだイギリス臭さが残っとるのう wot(b)でもこいつは厄...
30位
2023-12-23 20:16:23投稿
- 4,610
- 2555.5%
- 3537.7%
- 260.6%
宗教改革に続く宗教戦争で宗教が大変なことになっていた17世紀、有象無象の宗派が跋扈するイングランドを憂いた一人の神学者が世に送り出した本が一つ。これは当時のイングランドの人々が神を求めてさまよった記録である。
参考資料
一次史料「GANGREANA」はこちらで閲覧できます https://archive.org/details/gangraena1and200dupeuoft/page/n39/mode/1up
その他参考資料
C・ヴェロニカ・ウェッジウッド『イギリス・ピューリタン革命 王の戦争』瀬原義生訳, 文理閣, 2015.
シェリダン・ギリ―、ウィリアム・J・シールズ編『イギリス宗教史』指昭博、並河葉子訳, 法政大学出版局, 2014.
八代崇『イングランド宗教改革史研究』聖公会出版, 1993.
ジェニー・ウァーモールド編『オックスフォードブリテン諸島の歴史7』(17世紀)西川杉監訳, 慶應義塾大学出版会, 2015.
今井宏編『世界歴史体系イギリス史2』山川出版社, 1990.
大西晴樹『イギリス革命のセクト運動〔増補改訂版〕』御茶の水書房, 1995.
エミール=G・レオナール『プロテスタントの歴史』渡辺信夫訳, 白水社文庫クセジュ, 1968.
鈴木哲『キリスト教史』講談社学術文庫, 2017.
小泉徹『クロムウェル』山川出版社(世界史リブレット人), 2015.
Hessayon, Ariel 'Not the Word of God': Varieties of Antiscripturism during
the English Revolution. In: Robert Armstrong and Tadhg Ó Hannracháin, eds.
”The English Bible in the Early Modern World”. Leiden: Brill,. 2018. pp. 161-182.
「世界史べーた(仮)」
【革命祭特設ページ】https://sekaishi-beta.com/revolution/
【ニコ動内投稿リンク】mylist/72650162正義もそうだが正気を持て でたわね アダム派…… 単なる片田舎です…… エイリアンはそもそも「よその人」という意味ですからね いにしえのアレイオス派生き返れ生き返れ・・・ 完全論じゃないですかね?人も神のように完全perfectな存在になれる(=予定...
31位
2025-01-16 18:00:00投稿
- 3,739
- 1915.1%
- 1824.9%
- 120.3%
一時はギリシア人やローマ人を圧倒する繁栄を誇り、「地中海の女王」と称えられたフェニキア人の都市国家「カルタゴ」。彼らはどのようにして地中海の随一の商業国家へと成長し、なぜ徹底的に破壊されるような最期を迎えることになったのか。
ローマ帝国の「踏み台」扱いされることが多いカルタゴの誕生から滅亡までの歴史を簡単に観ていきます。
※本動画は、YouTubeチャンネル「世界史べーた(仮)」に過去投稿した動画になります。
【参考文献】
栗田伸子・佐藤育子『興亡の世界史 通商国家カルタゴ』講談社 2016年
是本信義『経済大国カルタゴ滅亡史』光人社 2009年
関楠生『フェニキア人 古代海洋民族の謎』河出書房新社 1976年
テオドール・モムゼン著 杉山□朗訳『ローマ史 上』2012年
藤澤房俊『地中海の十字路 = シチリアの歴史』講談社 2019年
ヘルマン・シュライバー『航海の世界史』白水社 2010年
堀口松城『レバノンの歴史』明石書店 2005年
本村凌二『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』講談社 2007年
いのっち関連
●コミュニティ co3096574
●X(Twitter) https://twitter.com/inocchi_0515
●HP https://inocchi-douga.com/
世界史べーた(仮)関連
●X(Twitter) https://twitter.com/sekaishibeta
●HP https://sekaishi-beta.com/
●新規メンバー募集について https://sekaishi-beta.com/news/wanted/
●ニコニコ転載 動画マイリスト mylist/72650162おつ うぽつ ちょっと好きピヨ すごいな紀元前の話なのに 精巣が破れて夫を失った(難聴 急激はフラグ おつ 今のロとウみたい ローマを知らなすぎたんだねぇ そりゃ、負けるわw あー」 ふむ あら ほう ふむ ほええ うぽつ おちゅりんこ 口だけの役立...
32位
2025-02-03 20:00:00投稿
- 3,701
- 1303.5%
- 2456.6%
- 250.7%
多くの国々が象徴として用いてきた動物と言えば「鷲(ワシ)」です。
この動画では古代に遡って、そのルーツを簡単に探っていきたいと思います。 (※ヨーロッパ限定)
※本動画は、YouTubeチャンネル「世界史べーた(仮)」が主催する動画投稿祭
「獣史(ケモトリー)祭」への参加作品になります。
獣史祭 参加作品:mylist/77360894
【参考文献】
アラン・ブーロー『鷲の紋章学』平凡社 1994年
イヴ・ボンヌフォア『世界神話大事典』大修館書店 2001年
ウィリアム・スミス編『聖書動物大事典』国書刊行会 2002年
エイドリアン・ゴールズワーシー 阪本浩訳『古代ローマ名将列伝』白水社 2019年
津山拓也訳『中世紋章史』八坂書房 2019年
沼澤茂美・脇屋奈々代『四季の星座神話』誠文堂新光社 2014年
浜本隆志『図説 ヨーロッパの装飾文様』河出書房新社 2022年
平野陽三『ローマ帝国大図鑑』ガイアブックス 2013年
プルタルコス 柳沼重剛訳『英雄伝3』京都大学学術出版社 2011年
松原俊文監修 天野淑子訳『戦闘技術の歴史1 古代編』創元社 2008年
ローベル=ジャック・ディボー『北欧・ゲルマンシンボル事典』大修館書店 2021年
いのっち関連
●コミュニティ co3096574
●X(Twitter) https://twitter.com/inocchi_0515
●HP https://inocchi-douga.com/
世界史べーた(仮)関連
●X(Twitter) https://twitter.com/sekaishibeta
●HP https://sekaishi-beta.com/
●新規メンバー募集について https://sekaishi-beta.com/news/wanted/日本では烏ですね。ちなみにエジプトもカラスのようですね うぽつ カラスは見た目結構いいゾ おちゅりんこ とんでもねぇ、待ってたんだ うぽつ ←それ末期の有様を「どれでもなくなってしまった」と皮肉った言葉であって、本来の神聖ローマ帝国はちゃんと「神聖」...
33位
2022-03-03 19:20:00投稿
- 2,960
- 260.9%
- 220.7%
- 70.2%
令和5年6月、ブックレット『ウクライナ再興』(税込¥550)を翻訳・出版いたしました。
オンライン購入(ログイン無しでもOK): https://islamic-calendar.stores.jp/
日本人の皆様、ウクライナ人避難民への寄付をご希望の方、ロシアによるウクライナ侵攻で多くのウクライナ人が国内外で避難を余儀なくされています。
日本ウクライナ文化交流会では、現地のNGOドブロダーリと協力し、比較的安全な西ウクライナに避難所を作ることにしました。
つきましては、寄付を募っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本ウクライナ文化交流会: http://nichiu.org/
銀行口座:三井住友銀行・八尾支店(普)2012746
名義:日本ウクライナ文化交流協会
YouTube版→ https://youtu.be/BraFa9mavNk
ウクライナ語#1→ sm40134452
出典:
風間喜代三他『言語学:第2版』東京大学出版会、264頁。
木村彰一『古代教会スラブ語入門』白水社、2004年。
中井和夫『ウクライナ語入門』大学書林、1991年、158-159, 161, 163, 165-167頁。
Ian Press and Stefan Pugh, Colloquial Ukrainian: A Complete Language Course (London: Routledge, 1994), p. 6.
Moser Michael, Language Policy and the Discourse on Languages in Ukraine under President Viktor Yanukovych (25 February 2010 – 28 October 2012) (Stuttgart: ibidem-Verlag), p. 21-23.
Wilson A, Ukrainian nationalism in the 1990s: A minority faith (London: Cambridge University Press), p. 2-4, 7.
Бондалетов, В. Д. Старославянский язык: сборник упражнений. М., 2000.
Камчатнов А. М. Старославянский язык: курс лекций. 2-е изд. М., 2000.
Плющ М. Я. Сучасна українська мова, Київ, 2000. С. 5, 8.キーウ、オデーサ ヘタの姉さん!? そこそこ居るのね 中国に最初の空母やレーダー技術、ジェットエンジン等のロシアですらしなかった日本侵攻に役立ちそうな軍事技術を提供した国ですね 乙、面白かった おk 政治的な圧力に左右されるのは仕方ない 20世紀にな...
34位
2024-10-11 19:00:00投稿
- 2,628
- 1174.5%
- 44316.9%
- 180.7%
古典期ギリシアのスパルタ人の文化を紹介します!
原石祭には銀英伝を題材にした sm44100686 も投稿してます!
【続編】sm44488979「逃亡・降伏するスパルタ兵」
昔stellarisにてスパルタを題材にした実況動画やってました
series/259565
【参考文献】
プルタルコス 柳沼重剛 訳『英雄伝』(1巻)(西洋古典叢書)2007京都大学学術出版会
プルタルコス 柳沼重剛 訳『英雄伝』(3巻)(西洋古典叢書)2011京都大学学術出版会
久保正彰 訳『トゥーキュディデース 戦史』(上)1966岩波書店
久保正彰 訳『トゥーキュディデース 戦史』(中)1966岩波書店
岡道男 訳『キケロー選集』(8巻)1999岩波書店
松本二助 訳『クセノポン 小品集』(西洋古典叢書)2000京都大学学術出版会
クセノポン根元英世 訳『ギリシア史』(2巻)(西洋古典叢書)1999京都大学学術出版会
ディオゲネス・ラエルティオス著 加来彰俊 訳『ギリシア哲学者列伝』(中)1989講談社
藤縄謙三『ヘロドトス』2006魁星出版
中井義明『古代ギリシア史における帝国と都市:ペルシア・アテナイ・スパルタ』(MINERVA西洋史ライブラリー)2005ミネルヴァ書房
高畠純夫『ペロポネソス戦争』2015東洋大学出版会
長谷川岳男 編著『はじめて学ぶ西洋古代史』2022ミネルヴァ書房
長谷川岳男「大レトラとタラス建市:古典期スパルタ社会の形成について」『東洋大学文学部紀要 史学科篇』(45巻)2020 310-274頁
新村祐一郎「スパルタの制度とリュクルゴス伝説 : 立法伝説の形成とその時期」『史林』(44巻4号)1961史学研究会533-558頁
ポール・カートリッジ著 橋場弦 訳『古代ギリシア:11の都市が語る歴史』2011白水社
W.G.フォレスト著 丹藤浩二 訳『スパルタ史:紀元前950-192年』1990渓水社
【合成音声クレジット】
VOICEROID+京町セイカ
VOICEROID2結月ゆかり
A.I.VOICE琴葉葵
VOICEVOX:青山龍星
【敬仲 Twitter】 https://twitter.com/JingzhongKeichuまるでツキジデス、古事記にもそう書かれている はいはいワシのせいワシのせい(孔明並感 フィクションなのかよ!騙された!(テンプレ 乙 神聖隊調べたらホモだった この歌詞私のことだ… 戦場では袋がという1,2秒で生死が分かれるかもしれんからな。極限まで...
35位
2021-07-01 06:58:02投稿
- 2,060
- 24712.0%
- 864.2%
- 90.4%
今回は地味な飯テロ動画です。
しかし「室町時代の日常!」を見るとウレマニッチは日本に行かなくてよかったのでは…と思ってしまいますw
※この動画は以前投稿した「笑おうとしなかったお姫様」の改訂版です。
新・ゆっくり東方(オリエント)物語マイリスト→mylist/65245965
ゆっくり東方(オリエント)物語マイリスト→mylist/57305104
ゆっくりTRPGマイリスト→mylist/59907388
図書館解説→mylist/63763120
twitterアカウント @golubayavenera
◆参考文献
・A.アファナーシェフ著、中村喜和編訳『ロシア民話集(下)』1987年、岩波書店
・J.グリム、W.グリム著、野村ひろし(さんずいに玄)訳『完訳グリム童話集3』1999年、筑摩書房
・三谷惠子『クロアチア語のしくみ』2009年、白水社
・小沢俊夫編著『世界の民話16-アルバニア・クロアチア』1985年、ぎょうせい
・V.プロップ著、齋藤君子訳『魔法昔話の研究ー口承文芸学とは何か』2009年、講談社
・柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』1996年、岩波書店
・柴宜弘、石田信一編著『クロアチアを知るための60章』2013年、明石書店
・清水克行『喧嘩両成敗の誕生』2006年、講談社
・田中智夫『ブタの動物学』2019年、東京大学出版会
・早川麻里「『黄金のがちょう』と笑わないお姫様」『幼児の教育』(97.5)pp50-53、日本幼稚園協会
・ヤスミラ・ジュバニッチ監督「サラエボの花」(DVD版)2008年、アルバトロス
・スルジャン・ドラゴエヴィッチ監督「ボスニア」(VHS版)1999年、パイオニアLDC
・ロックスター・ゲームス社”Grand Theft Auto IV”2008年イスラム文化の豚は不浄とされるのは飼育・衛生環境のせいだったという謂わば生活の知恵的な側面があったりする。 売っても手が離せない問題は解決しなくね? クロアチアだからか笑 草 羽衣伝説的な 子豚 伸びるか? この話、30年以上前に保育園の月刊絵本で見...
36位
2024-01-08 14:35:03投稿
- 1,878
- 1005.3%
- 412.2%
- 100.5%
「革命祭」参加動画
https://sekaishi-beta.com/revolution/
参考文献
The Oxford Classical Dictionary Third Edition,1996
Der Kleine Pauly,1979
古代ギリシア人名事典,1994
Battles of the Greek and Roman Worlds,2000
Georg Busolt,Griechische Staatskunde,C.H.Beck'Sche Verlagsbuchhandlung,1920
R.A.Tomlinson,Argos and the Argolid,Cornell University Press,1972
A. Andrewes,The Greek Tyrants,Hutchinson University Library,1956
ポール・カートリッジ著, 新井雅代 訳, 古代ギリシア11の都市が語る歴史, 白水社, 2011
C. H. Oldfather(trns.), Diodorus Siculus,Library of History, Volume III,Harvard University Press,1939
ヘロドトス (著), 松平 千秋 (訳),世界古典文学全集 第10巻 ヘロドトス,筑摩書房,1967
アリストテレス (著), 山本 光雄 (訳),政治学,岩波書店,1961
ストラボン (著), 飯尾 都人 (訳),ギリシア・ローマ世界地誌 全2巻,龍溪書舎,1994
パウサニアス (著), 飯尾 都人 (訳),ギリシア記,龍溪書舎,1991
Felix Jacoby,Die Fragmente der griechischen Historiker(FGrH),Berlin,1926
プルタルコス (著), 伊藤 照夫 (訳),モラリア9,京都大学学術出版会,2011
藤縄 謙三,ヘロドトス,魁星出版,2006
プルタルコス (著), 戸塚 七郎 (訳),モラリア13,京都大学学術出版会,1997
岩波講座世界歴史〈第1〉古代1,岩波書店,1969
Robert Drews,The End of the Bronze Age,Princeton Univ Pr,1993
エヴァ・C. クールズ (著), ファロスの王国,岩波書店,1989
デイヴィッド・M. ハルプリン (著), 石塚 浩司 (訳),同性愛の百年間,法政大学出版局,1995
大学時代の話
comic/50927
comic/56757学説は支持しないが、研究の進め方や論文の書き方は優秀だったのだろうな。 おつ 同時代史料つっても著者の自筆本なんて残ってないしな 写本の信憑性まで考えないといけないから大変よ とガタイで分析 プルタルコスの史料としての信憑性ってどうなんでしかね? 鈍...
37位
2022-06-02 09:00:03投稿
- 1,661
- 18911.4%
- 1026.1%
- 80.5%
ゆっくり劇場化するとは言っていないからね★
ウクライナ侵攻が一刻最早く終了することを願います。
マジレスすると、現実&ロシア語関係の仕事だからとはいえ毎日のように、住居が破壊される動画、多くの人が凄惨な目に遭う動画、陰謀論ばかり見るのに心が痛み過ぎて疲弊しました。
また動画では省略しましたが平和的な理由で中東欧について知るための本を紹介したいという理由でも作りました。
新・ゆっくり東方(オリエント)物語マイリスト→mylist/65245965
ゆっくり東方(オリエント)物語マイリスト→mylist/57305104
ゆっくりTRPGマイリスト→mylist/59907388
図書館解説→mylist/63763120
twitterアカウント @golubayavenera
◆参考文献
・M.ブルガーコフ著、 増本浩子・ヴァレリー・グレチュコ訳(2015)「犬の心臓・運命の卵」新潮社
・F.ドストエフスキー著、亀山郁夫訳(2006)「カラマーゾフの兄弟1」光文社
・N.ゴーゴリ著、平井肇訳(2016)「死せる魂01―またはチチコフの遍歴 第一部 第一分冊」青空文庫
・V.ゴンブローヴィチ著、工藤幸雄訳(1998)「バカカイ」河出書房新社
・I.カダレ著、平岡敦訳(1994)「誰がドルンチナを連れ戻したか」白水社
・M.クンデラ著、西永 良成訳(2014)「冗談」岩波書店
・A.クリストフ著、堀茂樹訳(2001)「悪童日記」早川書房
・A.クリストフ著、堀茂樹訳(2001)「ふたりの証拠」早川書房
・A.クリストフ著、堀茂樹訳(2002)「第三の嘘」早川書房
・F.イスカンデル著、浦雅春・安岡治子訳(2002)「チェゲムのサンドロおじさん」 国書刊行会
・J.イヴァシュキェヴィッチ著、関口時正訳(1997)「尼僧ヨアンナ」岩波書店
・S.レム著、沼野充義訳(2015)「ソラリス」早川書房
・V.ナボコフ著、若島正訳(2006)「ロリータ」新潮社
・K.サイード著、松本みどり訳(2001)「アリとニノ」河出書房新社
◆参考文献(視聴覚)
・イエジ―・カヴァレロヴィチ監督(2018)「尼僧ヨアンナ」KADOKAWA
・スティーヴン・ソダーバーグ監督(2004)「ソラリス」20世紀フォックス ホーム エンターテイメント
・ヤーノシュ・サース監督(2015)「悪童日記」アルバトロス
・アンドレイ・タルコフスキー監督(2013)「惑星ソラリス」Blu-ray、IVC
・アンドレイ・タルコフスキー監督(2013)「惑星ソラリス」DVD、IVCこういうのも好きなのでまた動画化してほしいな 知識があっても理解は難しそう これはフランス(語)文学ではないのかしら クチュクチュしちゃう なんで(殺意)? これ見て悪童日記と犬の心臓買っちゃったゾ♡ どっちかって言うと爆弾三勇士的な何かじゃないかな...
38位
2022-10-30 04:12:02投稿
- 1,567
- 734.7%
- 946.0%
- 30.2%
近代ギリシャ史の人気のなさに憤ったので初投稿です。
参考文献は以下の通り。
ニコス・スボロノス著、西村六郎訳『近代ギリシア史』白水社、1988年
松浦真衣子『ギリシャ独立戦争における国民意識の誕生-拮抗する 「エラーザ」 像の起源』 千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 233、2012年
リチャード・クロッグ著・高久暁訳『ギリシャの歴史』創土社、2004年
C.M.ウッドハウス著・西村六郎訳『近代ギリシァ史』みすず書房、1997年
Moles, Ian M『Nationalism and Byzantine Greece』 Greek, Roman, and Byzantine Studies、10月号 、1969年
twitter...@re_cahier言葉が通じないのはお前と側近だろ まぁ要するにタグ詐欺じゃない? まぁ、割合で言ったら増えるんじゃないかな・・・ 誰も政治の舵取りできなかったんだろうな だいたいドイツから引っ張ってくるな 行政無能は問答無用でアカン 普通のことなのに有能に思える エ...
39位
2024-09-06 18:06:03投稿
- 1,518
- 1479.7%
- 1167.6%
- 90.6%
6月6日はノルマンディー上陸作戦の決行日ですが、この戦いが語られるときノルマンディーにいたはずの民間人に触れられていることはほとんどありません。そんな語られない人たちを今回は語っていこうと思います。
使用音声 VoiceVox:春日部つむぎ・雨晴はう ゆっくりボイス
参考文献
メアリー・ルイーズ・ローバーツ,2015, 『戦争とセックス』,佐藤文香,西川美樹,明石書店.
アントニー・ビーヴァー,2011, 『ノルマンディー上陸作戦1944上』,平賀秀明,白水社.
アントニー・ビーヴァー,2011, 『ノルマンディー上陸作戦1944下』,平賀秀明,白水社.
アントニー・ビーヴァー,アーテミス・クーパー,2012, 『パリ解放1944‐1949』,北代美和子,白水社.ウーマンリブにも関わるのかな とりあえず敵意なく追いかけるだけやし 自分もゆっくりしゃべろうね… えぇ… ドイツさぁ ドイツに支配されてるので…仕方ないねんな 民間人視点の戦争って日本以外はよく知らないのよね 目の前でうまそうに食うべきだったなw 史...
40位
2021-01-22 18:01:02投稿
- 1,361
- 342.5%
- 241.8%
- 60.4%
https://www.patreon.com/masatolyagushkin
Patreon始めました。芸術活動のご支援宜しくお願いします!
YouTube版→ https://youtu.be/kDEdj-y0LAg
ロシア語#0→ sm38154085 「ロシア語とは?」
ロシア語#2→ sm38180223「ロシア語の発音」
Twitterやってます→ https://twitter.com/LyagushkinM
参考資料:
神山孝夫『ロシア語音声概説』研究社、2012年、8-14頁
川端香男里他(監修)『ロシアを知る事典』平凡社、2004年、832-835頁
桑野隆『初級ロシア語20課』白水社、2012年、巻末
城田俊『現代ロシア語文法』東洋書店、1993年、2-3、40頁
中野久夫、オレグ・ヴィソーチン『ロシア語が面白いほど身につく本』KADOKAWA、2011年、15頁
Беликова Л. Г. и др., Русский язык: Первые шаги: Часть 1. СПб. 2000. С. 4.
使用楽曲:
Гимн РФ
Piano Concerto No.2, Op. 18 by S. Rachmaninoff, played by Nobuyuki Tsujii
Хочешь? by Земфира: https://youtu.be/xpJ_fYyAeYk
ロシア語解説シリーズ:https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/194218
他シリーズ:
赤井直正の野望(信長の野望・大志PK実況プレイ)→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/184752
丹波・タンボフの芸術→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/192394
日露交流史講座→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/153064
日本の自然・名所・名刹→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/162143
故郷・丹波の自然・名所・名刹→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/118721←ロシアの詩人のプーシキンかな? ??? ファンファン大佐やん いちじつ、ついたち、いちにち、いっぴ 一日の読み方なんてそれに比べりゃ半端ないな еはアクセント最強文字だけどこれがな は? PECTOPAHとか面白いよね、ぺくとぱー? ってなる 言語...
41位
2024-01-09 19:18:02投稿
- 1,190
- 473.9%
- 655.5%
- 50.4%
ロマノフ朝第11代ロシア皇帝ニコライ1世とその治世下のロシア帝国の解説です
主催者様の意図や時勢を考えると、まぁひどいものを作ってしまったと思ったが、創作意欲を抑えきれなかった
でも権威を掘り崩すにも壁を取っ払うにも笑いは大事だと思うから、本動画も笑って見ていただければ幸いです
長尺になったからゆっくりの読み上げ速度を上げたけど上下編に分けた方がよかったな・・・
参考文献
・和田春樹編『ロシア史』山川出版社 2002年
・アレクサンドル・ダニロフ, リュドミラ・コスリナ, 吉田衆一監修, アンドレイ・クラフツェヴィチ監修『ロシアの歴史【上】古代から19世紀前半まで ロシア中学・高校歴史教科書』(世界の教科書シリーズ31)明石書店 2011年
・サイモン・S・モンテフィオーリ, 染谷徹訳『ロマノフ朝史1613-1918 上下』白水社 2021年
Webサイト
・アレクサンドル1世 露Wikipedia
https://ru.wikipedia.org/wiki/Александр_I
2024年1月7日閲覧
・デカブリストの乱 露Wikipedia
https://ru.wikipedia.org/wiki/Восстание_декабристов
2024年1月7日閲覧
・ニコライ1世 露Wikipedia
https://ru.wikipedia.org/wiki/Николай_I
2024年1月7日閲覧
・ニコライ1世の外交政策 露Wikipedia
https://ru.wikipedia.org/wiki/Внешняя_политика_Николая_I
2024年1月7日閲覧
VOICEVOX:ずんだもん
Q.個人史を扱ってるのに伝記とか読んでないの?
A.ぐうの音も出ない正論だが時間も金も史料へのアクセスもない一般人が精一杯やったことに免じて許してください何もしませんけど官房ってのはオフィスのことだけど、まあ隠語よね ロシア仕草 死に方を選ぶんすね… もう遅い… 随分いってから即位したのね シベリアで暖かく過ごせたんやろなぁ… こんばんは コイツがなぁ… ←ベリヤだってつぶらな瞳をしていたぞ ゆ・・・許してクレメンス...
42位
2022-12-01 18:00:00投稿
- 1,178
- 19016.1%
- 877.4%
- 80.7%
この領主は多分困っていない。
※この動画は以前投稿した「自由の証明書」の改訂版です。
メールアドレス:lurjivenera★gmail.com
※星をアットマークに変えて下さい。
◆参考文献
・G.アレグザンスキー、F.ギラン著、小海永二訳(1993)『ロシアの神話』青土社
・キャサリン・M・ブリッグズ著、アン・ヘリング訳(1983)『猫のフォークロアー民俗・伝説・伝承文学の猫』誠文堂新光社
・堀口大樹(2013)『ニューエクスプレス ラトヴィア語』白水社
・G.&L.ハウスマン著、池田雅之、桃井緑美子訳(2000)『猫たちの神話と伝説』青土社
・P.ジョーンズ、N.ペニック著、山中朝晶訳(2005)『ヨーロッパ異教史』東京書籍
・サンドラ・カルニエテ著、黒沢歩訳訳(2014)『ダンスシューズで雪のシベリアへ』新評論
・黒沢歩(2004)『木漏れ日のラトヴィア』新評論
・松村一男ほか編(2013)『神の文化史事典』白水社
・日本民話の会、外国民話研究会編訳(2009)『世界の猫の民話』三弥井書店
・M.オールドフィールド・ハウイ著、鏡リュウジ監訳、真喜志順子訳(2010)『猫と魔術と神話事典』柏書房
・志摩園子編著(2016)『ラトヴィアを知るための47章』明石書店
・山室静編著(2012)『新編世界むかし話―北欧・バルト編」インタープレイ
・増永順子(2011)「動物昔話ー猫」『鶴川女子短期大学紀要』29,pp39-61,鶴川女子短期大学紀要委員会
・ロシアビヨンド日本語版(2019.1.29)「スターリンの愛した外国映画5作品」https://bit.ly/3idwyZj
・ウォールストリートジャーナル日本語版(2022.3.30)「ラトビアのロシア系住民、戦争が試す忠誠心」https://on.wsj.com/3idbJNC
◆使用画像(ニコニ・コモンズ&上記サイト以外)
・M.チュルリョーニス(20世紀初頭)「ペルクルナスの手」
・I.レーピン(1885)「イワン雷帝とその息子」トレチャコフ美術館所蔵
・J.ローゼンタール(1913)「サウレの娘達」ラトヴィア国立美術館所蔵
◆使用音源(ニコニ・コモンズ、ニコニコ動画以外)
・秋山裕和「ここは泥棒の国」
・秋山裕和「殺した」
・秋山裕和「光芒の大地」
・秋山裕和「三番街のボス猫」
・秋山裕和「月夜の航路」8888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888 ハンマーでなくったらよかったのにぃ、 爆発落ちしたぁい!これでみんなをあははは ゆっくりだぁ!! 倒せばいいのに 神みたいない...
43位
2025-02-23 03:55:04投稿
- 1,135
- 232.0%
- 403.5%
- 20.2%
獣史祭
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44376958
この動画では参加してないけど関連って事で
【獣史祭】アンドロクレスと獅子【ショートバージョン】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44686340
参考文献
Der Kleine Pauly,1979
古代ローマ人名事典,1994
聖人辞典,1998
エピクロス(著), 出 隆(翻訳),岩崎 允胤(翻訳),エピクロス: 教説と手紙,岩波書店,1959
ディオゲネス・ラエルティオス(著),加来 彰俊 (翻訳),ギリシア哲学者列伝(上中下),岩波書店,1984-1994
ジャン ブラン(著),有田 潤(翻訳),エピクロス哲学,白水社,1960
マルクス アウレーリウス(著),神谷 美恵子(翻訳),自省録,岩波書店,1991
バーナード・ショー(著),市川 又彦(翻訳),アンドロクリーズと獅子,角川文庫,1954年
エドワード ギボン(著),中野 好夫(翻訳),ロ-マ帝国衰亡史 (1),筑摩書房,1995
アエリウス スパルティアヌス(著),南川 高志(翻訳) ,ローマ皇帝群像1,京都大学学術出版会,2004
エウセビオス(著),秦剛平(翻訳),教会史(上),講談社,2010
ジャン ダニエルー(著),上智大学中世思想研究所 (著),キリスト教史1,平凡社,1996
松本 宣郎(著),ガリラヤからローマへ 地中海世界をかえたキリスト教徒,講談社,2017
アウルス ゲッリウス (著), 大西 英文 (翻訳) ,アッティカの夜1,京都大学学術出版会,2016
アイリアノス (著), 中務 哲郎 (翻訳) ,動物奇譚集1,京都大学学術出版会,2017
パエドルス (著), バブリオス (著), 岩谷 智 (翻訳) ,イソップ風寓話集,国文社,1998
イラスト
ずんだもん 六炉ロロ 様im11465923
東北イタコ 腹グロ黒猫 様im7845016
東北ずん子 西妖和菓子 様im6672792
東北きりたん みなぎ 様im8676034
ずんだもん さめじま 様im10879626
ずんだもん nokoyama 様im10955878
ずんだもん lammy 様 https://www.pixiv.net/artworks/118341246
BGM
beyond sadness ちゃたスタ 様 nc392175ォッ 社会が安定して少子化が始まったんよね ノリがインド映画やな 誰だお前 ぅぽっ これディオゲネスの勝ちだろw 顔と声のギャップがすごいw ネコ科なのにイヌ科みたいな対応するんね ピウス(優しい)の意味からするとズレ過ぎよな 嘘字幕で擦られ過ぎて煙...
44位
2023-07-11 22:33:04投稿
- 1,109
- 605.4%
- 595.3%
- 20.2%
「武器と戦争の世界史」エピソード6
カンタベリー物語
マイリスト
https://www.nicovideo.jp/mylist/72191276
Youtube版
まだ
【参考文献】
フランソワーズ・デポルト,「中世のパン」,見崎恵子 訳,白水社
【使用楽曲】
nc208563
nc302547アチアチの棒でおなら引火しそう 大人な鳥獣戯画ってことだな 母乳もあるぞ! どこからこんな絵を ずいぶん和風な蛙だなぁ(すっとぼけ 徴税請負人やその子は自由都市でギルド成員になれないなど差別があった(売春婦並み)そして粉屋は徴税請負人でもある場合が多...
45位
2013-08-04 14:08:14投稿
- 1,002
- 848.4%
- 00.0%
- 20.2%
5月31日の放送は池田信夫アゴラ研究所所長が、『アベノミクスは「空気」で生まれ、「空気」のように消えた』をテーマに語ります。5月の池田所長の最新刊である『「空気」の構造—日本人はなぜ決められないのか』(白水社版、電子書籍・アゴラブックス版、紹介文)を題材にして、現在のアベノミクスの行く末、そして日本の混迷の理由を分析します。日本社会の意思決定で常に現れる「空気」。その集団、場を支配する同調圧力ですが、実態が明確でない曖昧な存在です。ところがその「空気」が状況を動かし、非合理的な決定を産んでしまいます。空気はなぜ生まれ、そしてどうやったら乗り越えられるのか。過去の日本人論や最新の社会学、心理学などの広い分野からの知見を参照しながら、池田所長が日本で繰り返される「失敗の本質」を探ります。聞き手はジャーナリストの石井孝明氏です。
日銀に売ったら金利差がるだろ 日本国債は固定金利だぞ 増える税収なんてリ増える利払から...
46位
2018-10-31 20:31:02投稿
- 867
- 50.6%
- 00.0%
- 00.0%
今回は経済に関する分かりやすいお話です!
出典は『太平記』から(全編読んだことはありませんが・・・)。
私の様に経済を学んだことがない人でも納得してもらえると思うのでぜひご覧ください!
それから、Happy Halloween!
※クレジット
・参考文献
「太平記(五)」2016年4月15日第1刷発行
校注者 兵頭裕巳、発行者 岡本厚、発行所 株式会社 岩波書店
「歌舞伎登場人物事典」2006年5月10日発行
監修者 河竹登志夫、編者 古井戸秀夫、発行者 川村雅之、発行所 株式会社白水社
「最新歌舞伎大辞典」2012年7月25日第1刷発行
監修 富澤慶秀・藤田洋、発行者 富澤凡子、発行所 柏書房株式会社
・新たにお借りしたもの
RealFireParticle・・・ビームマンP様
各種イラスト・・・いらすとや様
各種写真・・・ぱくたそ様
水・落水・着水・ぽっちゃん05.mp3・・・音人様
相撲・寄せ太鼓.mp3・・・同上
・参考にしたサイト
「AviUtlの易しい使い方」様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ? 今上演されるのだと白浪五人男の最後にちょっとだけベテラン俳優が扮して出てくる役ですねw 世の中からお金が少なくなった状態だと、お金自体の価値が上がって、物価は安くなるけど、お金だけが大...
47位
2020-12-09 13:34:02投稿
- 823
- 81.0%
- 101.2%
- 10.1%
主要参考文献
J.C. ホウルト (著), 有光 秀行 (翻訳) , ロビン・フッド―中世のアウトロー, みすず書房, 1994
J.C. ホウルト (著), 森岡 敬一郎 (翻訳), マグナ・カルタ, 慶應義塾大学出版会, 2000
ジョン・ボズウェル (著), 大越 愛子 (翻訳), 下田 立行 (翻訳) , キリスト教と同性愛―1~14世紀西欧のゲイ・ピープル, 国文社, 1990
森 護, 英国王室史話, 大修館書店,1986
Sidney Painter (著), The Reign of King John, Johns Hopkins University Press, 1949
W. L. Warren (著), King John, Yale University Press, 1961
Ralph V. Turner (著), King John, Longman Pub Group, 1994
John Gillingham (著) , Richard I Yale University Press, 1999
レジーヌ ペルヌー (著), 福本 秀子 (翻訳), リチャード獅子心王, 白水社, 2005
ギー ブルトン (著), 曽村 保信 (翻訳), フランスの歴史をつくった女たち〈第1巻〉, 中央公論社, 1993
BGM
菜花やよい 様 nc217112,nc219011えぇ・・・ 寝室にお側付きが十数人で誰と寝たのか確認する時代だしなぁ いつ見ても欠地王という侮辱を上回る呼び方好き マジか プラトニックな関係が好きだったのね 無性愛者だったのかもなあとか今は思う うっぽおお
48位
2021-02-17 16:19:02投稿
- 689
- 81.2%
- 101.5%
- 10.1%
https://www.patreon.com/masatolyagushkin
Patreon始めました。芸術活動のご支援宜しくお願いします!
YouTube版→ https://youtu.be/ENAbvHXmYfo
ロシア語#4→ sm38224022 「補足と広告への謝辞」
ロシア語#6→ sm38690611 「主格②名詞の性」
参考資料:
黒田龍之助『ニューエクスプレス:ロシア語』白水社、2018年、20頁。
小林潔、ミハイル・トゥルヒーン『バッチリ話せるロシア語』三修社、2012年、16頁。
城田俊『現代ロシア語文法』東洋書店、1993年、42, 49-51, 71頁。
中野久夫、オレグ・ヴィソーチン『ロシア語が面白いほど身につく本』KADOKAWA、2011年、30頁。
藻利佳彦『はじめてのロシア語』ナツメ社、2010年、28-29頁。
Беликова Л. Г. и др. Русский язык: Первые шаги: Часть 1. СПб., 2000. С. 5-30.
Розенталь, Д. Э. и др. Современный русский язык. 9-е изд. М., 2007. С. 186-187.
使用楽曲:
Etude, Op.8 No.12 by A. Scriabin, played by V. Horowitz
Moment Musicaux No. 4 in E Minor, op 16 by S. Rachmaninoff, played by Nikolai Lugansky
ロシア語解説シリーズ:https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/194218
他シリーズ:
赤井直正の野望(信長の野望・大志PK実況プレイ)→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/184752
丹波・タンボフの芸術→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/192394
日露交流史講座→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/153064
日本の自然・名所・名刹→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/162143
故郷・丹波の自然・名所・名刹→ https://www.upload.nicovideo.jp/garage/series/118721慣れると便利だけどね おー なついw ドイツと古典ギリシャにしましたねぇ時間割的にそれしかなかったんだけども 韓国語、中国語、ドイツ語、ロシア語、ウクライナ語、イタリア語ノルウェー語、アイスランド語 genitiveは属格と訳されることが多いけど、ロ...
49位
2021-01-16 12:47:02投稿
- 513
- 346.6%
- 316.0%
- 40.8%
tyuruin-2- 様主催の文学祭に参加させていただきます.
内容は個人の見解です.
光栄にもNME@CeVIO解説推進委員 様よりご指名いただき,参加する運びとなりました.
氏の動画を拝見してから準備したので,話が飛んだり内容がごちゃごちゃしたりして何の動画かわからなくなってますが,ご愛嬌ということで.
遅刻かと思いましたが,31日までで良かったんですね.
まあ毎回勢いで作っているので今回もこのままいきます.
電子書籍も古本も苦手な(私のような)方向けに,参考文献も新品でも1000円前後で手に入る本を中心に構成しました.
参考文献は直接には動画内で触れていませんが,どれもお勧めです.
ぜひ手に取ってみてください.
また,前回もたくさんの再生ありがとうございました.
NME@CeVIO解説推進委員 様,まつだ 様,ume 様,takenosa 様
より広告をいただきました.心より感謝申し上げます.
紹介した本
・柳沼重剛 『語学者の散歩道』2008 岩波現代文庫
ラテン語に関して
参考(オススメ)
・大西英文 『はじめてのラテン語』 1997 講談社現代新書
・山下太郎 『しっかり身につくラテン語トレーニングブック』 2015 ベレ出版(他よりやや高い)
こちらもオススメ
・小林標 『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』2006 中公新書
・小倉博行 『ラテン語のしくみ』 2007 白水社(2014年に新版が出ています)
・まつだ 様 『さとうささらと行くラテン語周遊旅 シリーズ』 2020 ニコニコ動画(コンテンツツリー参照)
文章について
参考(オススメ)
・木下是雄 『理科系の作文技術』 1981 中公新書
・結城浩『数学文章作法 基礎編』 2013 ちくま学芸文庫
・結城浩『数学文章作法 推敲編』 2014 ちくま学芸文庫
ちょっと敷居が高く感じた方は
言語に関するエッセイ
・黒田龍之介 『もっとにぎやかな外国語の世界』2014 白水uブックス 他
その他
・若松英輔 『本を読めなくなった人のための読書論』2019 亜紀書房
動画
・AviUtl110
・CeVIO Creative Studio7 Version 7.0.23.1
すずきつづみ トークボイス 1.6.0
・とってとてて_ループ1, とってとてて_ループ2
とってとてて_終わり なりょ巻き 様
・さとうとすずきとタカハシの立ち絵素材
空どうふ 様mensa sana in corpore sano おつ 序破急でも通じそうだな 気の遠くなる話だ 子音をがんばって使ってるw おつ 転は思考の死角ってことね 序破急って感じ 狩人の眼をしている・・ おつ、面白かった おつー良い講義だった ここまで...
50位
2024-04-06 16:00:00投稿
- 498
- 224.4%
- 469.2%
- 30.6%
Dobrý den & Good day!(こんにちは!)
チェコ語が好きなささらと英語が好きなつづみが,
明日使えるチェコ語/英語知識をお届けする新シリーズ「ČeVI Glóssa(チェビグローサ)」.
今日はドイツが各国語で色んな呼ばれ方をしている話.
いいね!は動画に入りきらなかったうんちくです.
なお,たまにゲルマニウムを用いた装飾品が健康に良いと謡われていますが,科学的な裏付けはありません.ただの詐欺です.
※投稿時間: 4月は毎日 gmt 7:00 am(cet 8:00 am, jst: 4:00 pm)です.
※動画の内容はできる限り事実を確認していますが,
誤りが含まれる可能性があります。
使用キャラ: CeVIO CS7 さとうささら&すずきつづみ
立ち絵: めじろーす 様(im11024230 , im11030249 )
====================
構成·編集: 新橋歌織(https://twitter.com/Kaori_chess )
協力: せうた (https://twitter.com/Ceuta1415 )et. al.
編集者へのおたより(動画で使うことがあります)
https://marshmallow-qa.com/ufyws815wl7vt32
編集者への投げ物資(ほしいものリスト)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/OEA36UYLCS7Z?ref_=wl_share
====================
英語回 ; https://www.nicovideo.jp/my/mylist/76534882
YouTube版; https://www.youtube.com/@KaoriShimbashi
====================
参考:
https://gogen-yurai.jp/germanium/
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B7%E5%9B%BD
https://cs.wikipedia.org/wiki/N%C4%9Bmecko
千野栄一,千野ズデンカ(1975)"チェコ語の入門",白水社ロシア語もニェーメツやしなあ 日本の事をニホンとかニッポン呼びしてくれる国ってあるんかな? おつ うぽつ おつでしたー なんて? ひどよ 英語とぜんぜん違う!? うぽつです 古代ギリシャ人が異民族を「バルバル話す人」と呼んでたっていうのを連想する 🍅...
51位
2024-01-24 20:00:00投稿
- 431
- 276.3%
- 266.0%
- 40.9%
Youtubeに以前投稿した動画です。
Youtubeの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=zZAQpqEXi2E&t=1s
以下Youtubeの概要欄
------------------------------------------
第3回動画は、シュメール語の解説です。こちらは前編で、主に「1、語族・語派」、「2、文法・文構造」の話をします。後半では「3、文字」と「4、単語・語彙」をする予定です。お楽しみに!
【参考文献】
・楔形文字について
〇池田潤『楔形文字を書いてみよう読んでみよう』、2017年、白水社。
〇『古代オリエント事典』、2004年、岩波書店。
・シュメール語の単語について
〇Attinger, P., Glossaire sumérien-français principalement des textes littéraires paléobabyloniens. Harrassowitz Verlag. 2021.
〇Sallaberger, W., Münchner Sumerischer Zettelkasten. 2020.
・シュメール語の文法について
〇Edzard, D.O., Sumerian grammar, Society of Biblical Literature. 2003.
〇Foxvog, D.A., Introduction to Sumerian grammar, Createspace Independent Pub. 2016.
〇Zólyomi, G., An introduction to the grammar of Sumerian, Eötvös University Press. 2017.
(日本語文献少なくてすみません)
【参考Webサイト】
〇ジャパンナレッジ様
…主に言語学関連用語の解説として引用させていただきました。
【使用ソフト】
〇Aviutl
〇CLIP STUDIO PAINT
〇VOICEVOX(春日部つむぎ、冥鳴ひまり)
【音源提供】
〇OtoLogic様 (https://otologic.jp/)
〇甘茶の音楽工房様 (https://amachamusic.chagasi.com/)
〇Music-Note.jp様 (http://www.music-note.jp/)おもしろい 言われてみればなるほどだなあ 確かに 当時シュメール語は既に死語だね わかる つまり日本人の祖先はシュメール人だったんだよ! 興味深い話だった はえー おつ にゃん うぽつ おつー かわいい ヒッタイトを同時期といっていいものかが難しいところか