キーワード第十三回ボカロクラシカ音楽祭を含む動画:68件 ページ目を表示
2025年2月4日 07時05分に生成された05時00分のデータです
2022-12-03 17:13:02
【さとうささら】ウクライナ民謡:ドナウよ、ドナウよ!【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】第十三回ボカロクラシカ音楽祭 自由曲部門 テーマ「東欧」
Дунаю, Дунаю! «Ой, послала мене мати...»
ウクライナ民謡:ドナウよ、ドナウよ!『ええ、私を送り出したのはお母さんよ…』
歌:CeVIO Creative Studio S さとうささら
投稿期間に間に合いませんでしたが、せっかくのお祭りですので参加を表明させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
メロディはウクライナの西端、カルパチア山脈を擁する山岳地帯で、ポーランド・スロバキア・ハンガリー・ルーマニアと国境を接するザカルパッチャ州の民謡とされているようです。歌詞のドナウ川はザカルパッチャからは遥か遠く、南に隣接するルーマニアのさらに南端を大きく迂回しており、ウクライナにとっては中部の南端、黒海にそそぐ河口部のオデーサ州・イズマイールで辛うじて接しているにすぎません。
第十三回ボカクラ祭公式リスト→mylist/74066779
投稿作品一覧→mylist/4093733788888 88888988889 揺れてるのがいい いちおうドナウに接していたのねウクライナ 888888888 うぽつ
- 1,408
- 90.6
- 292.1
- 60.4
2022-12-24 18:39:02
【さとうささら】フォーレ:『祈り』 En prière 【ボカロクラシカクリスマス祭2022】ボカロクラシカクリスマス祭2022
第十三回ボカロクラシカ音楽祭 自由曲部門 テーマ「祈り」
作詞:Stéphan Bordèse ステファン・ボルデーズ
作曲:Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ
歌:CeVIO Creative Studio S さとうささら
1890年発表、フォーレが45歳のときの作品番号外の歌曲です。
ボカロクラシカクリスマス祭2022公式リスト→mylist/74066779
投稿作品一覧→mylist/40937337すごいなあ おお 渋い 冒頭からして、洗礼を受ける前の幼子を亡くしてしまった親の歌として聞いてみるのも興味深い 88888888 ささらさんでこの雰囲気出せるのはすごい 888888
- 1,326
- 110.8
- 221.7
- 50.4
2022-11-23 15:30:03
交声曲「海道東征」より「大和思慕」(作詞:北原白秋 作曲:信時潔 初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
指定曲部門「北原白秋の詩の曲」でのエントリーです。
交声曲「海道東征」は、1940年の皇紀2600年奉祝曲として作曲されました。詩は日本建国神話を題材としており、全8章の構成で演奏時間は50分弱です。
「大和思慕」は第2章に当たり、日本建国神話に登場するヤマトタケルを歌った曲です。
交声曲「海道東征」より
大和思慕
作詞:北原白秋
作曲:信時潔
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミク
モデル:YYB式初音ミクNT(YYB)
ステージ:kelorin jo
エフェクト:化身バレッタ
(敬称略)
※沈黙の人様、xf108様、どりーむまっぷ様、Naoki Yamakawa様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKPうぽつです!!@沈黙 8888888888
- 506
- 30.6
- 91.8
- 10.2
2022-11-23 06:48:02
Sanctus(I.Pizzettiのレクイエムより)【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】総勢12声による合唱です。
Ildebrando PizzettiのRequiemより。
レクイエムの中の1曲にしては明るく開放的なのが特徴ですね。
2分付近のパストラーレ風のイタリアらしい牧歌的な明るい旋律が好きです。
今回音源タグつけきれなかった子たちはキャプションへの記載と親作品登録だけで勘弁してください。
1群
S1 朱音イナリ
S2 闇音レンリ
A1 奏多イコト(Soda姉さん)
A2 ハルシネイト=ジョン
2群
T1 清鳴音フィラ
T2 主音サラサ
B1 紅鏡緋色
B2 登美丘ハンク
3群
T1 狼音アロ
T2 茂名歌ころ
B1 琉魂歌マブイ
B2 戯歌ラカン
え、12声の曲なのにテーマ13はおかしいって?
13人目の演奏者、それはこの動画を作った私自身なのだよ!
……だめですかね?
写真はローマのサンタ・マリア・デル・ポポロ教会だそうです。写真ACよりお借りしました。
音圧ビリビリのボカロ曲に慣れている方は音量上げて聞いてみてください。
DAW上では出なかったノイズがWAV書き出しの際に出るという罠から抜け出せなかったので、
ノイズが気になる方はウタローダーで聞いてください。
https://utaloader.net/music/20221104135850429271すごいな うぽつ 888888888 8888888888
- 489
- 40.8
- 234.7
- 81.6
2022-11-23 21:23:02
【夜の女王のセイカ】『魔笛』より14.復讐の炎は地獄のように我が心に燃え【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】毎年…というか定期的に歌わせる人が現れる辺り、課題曲の名は伊達じゃない気がする
mylist/21553695
京「もうこの曲に関して話せる事は無いですね」
「先駆者様もいたりするのですけど、SyntheVの慣熟のためとかなんとか……」
「といっても、現状ライト版だから制約が多いし、以前IAちゃんが歌ったのに手を加えた感じですけども」
「一応夜の女【王】だけど、第9回でやってるから【再演部門】になるかな?」ドイツ語の発音どうやってこんなに表現してるんだろ 88888 これってこんな意味の歌詞やったんか あっこれかぁ!ポイント は、はい、納税させていただきます! おつおつ 8888888 うぽぽぽん うぽつ 888888888 うぽつ 888888888
- 463
- 224.8
- 367.8
- 91.9
2022-11-29 18:00:00
ゆりかごのうた / AIめろう(NEUTRINO)【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品
指定曲部門:北原白秋の詩の曲
「ゆりかごのうた」
作詞:北原白秋
作曲:草川信
うた:めろう(NEUTRINO)
【お借りした作品】
・めろうデフォルメ立ち絵:しまりす 様 / im10765081
・背景写真:midori 様 / nc113221
【過去に投稿した動画の紹介】
今年の指定曲に「きらきら星」が選定されているのを拝見し、
私が約2年前に投稿した動画をふと思い出しました。
「きらきら星」は日本語訳詞が多数存在する曲で、それを一つにまとめた内容の動画です。
ご興味がございましたら、ぜひご覧下さい。
sm37149702
前曲 sm40875573 | 次曲 sm41452099
他に歌っていただいた曲集 mylist/62951887うぽつなのさー かわいい声 うぽつでっせー 888888888888 888888888888 めろういい声 いい声してる 88888888888888 うぽつ うぽつです 888888888 ほんといい声 うぽつです 「こ」の発音好きだ うぽつ 8...
- 441
- 409.1
- 4911.1
- 81.8
2022-11-23 08:55:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】花園の別れ【KAITO/MEIKO】お題>北原白秋 作曲成田為三
隣の家の人妻との不倫がばれて、別れを余儀なくされた時の歌らしいです。二人とも深く響く声で素敵 GJ かっこいいから仕方ない かっこいい hana式! りりりさんだ! 8888888888
- 408
- 82.0
- 92.2
- 51.2
2022-11-24 16:28:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】砂山【ボブチルコット編曲】お題>北原白秋
作曲 :中山晋平
編曲 ボブ チルコット
茱萸原、楽譜では「ぐみはら」と書いてありそのまま打ち込んだのですが、白秋の詩では「ぐみわら」でした。直す気力もなかったのでそのままうpしますがご容赦ください。透明感あって素敵でしたGJ 綺麗だ 88888888888888 素敵 V1&V3ですか? りりりさん! 8888888888 8888888888888888 8888888888888888 8888888888888 8888888888888...
- 393
- 6917.6
- 71.8
- 61.5
2022-11-23 16:30:00
ゆっくりと、苦しみをもって feat.星界第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品
指定曲部門
原曲:E.サティ『ジムノペディ 第1番』
歌:星界
作詞、ピアノ、Mix、映像:舞音
https://twitter.com/Maine_Piano
Piano Only Ver.: https://piapro.jp/t/PZfq
歌詞
かみさまに いのるの
いきるのが つらいの
くるしくても うたうの
いのりをこめて うたうの
はるかとおくとおく びびけ
かみさまは いないの
いなくても いのるの
いきるために うたうの
いのりをこめて うたうの
はるかさきのみらいへ とどけ
「CeVIO AI 『音楽的同位体 星界(SEKAI)』」を利用して制作いたしました。GJ 888888
- 385
- 20.5
- 92.3
- 51.3
2022-11-23 08:42:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】芭蕉【北原白秋】お題>北原白秋
作曲;小松耕輔(大正6年(1917年)作曲
曲調がクラシカの範疇なのかわかりませんが作ってみました。かっこよかった 素敵 もうかっこいい りりりさん! 88888888
- 373
- 71.9
- 61.6
- 30.8
2022-11-23 00:03:00
ラフマニノフ ヴォカリーズ 作品34-14(初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
選択テーマは「13」です。
ラフマニノフは、1912年にピアノ伴奏つきの歌曲集「13の歌曲集」作品34を完成させ、翌年の1913年、楽譜が出版されます。しかし、作品34が一旦完成した後、新たに「ヴォカリーズ」を作曲し歌曲集に付け加え、その結果「14の歌曲集」となります。「ヴォカリーズ」が初演されたのは1916年で、着手したのは1915年と見られています。
なお、「ヴォカリーズ」とは歌詞のない歌のことです。歌詞がないので、ボカロは初音ミクの日本語版(V4X)を使用してもよかったのですが、日本語版より英語版の方が音色が個人的に好みなので、今回も英語版を使用しました。
また、原曲はピアノ伴奏ですが、今回はラフマニノフ自身による管弦楽編曲版を取り上げました。
ラフマニノフ
ヴォカリーズ 作品34-14
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミクEnglish
モデル:YYB式初音ミクNT(YYB)
ステージ:怪獣対若大将P
(敬称略)
※沈黙の人様、Naoki Yamakawa様、どりーむまっぷ様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKPうぽつですわ うぽつです!!@沈黙
- 343
- 61.7
- 82.3
- 30.9
2022-11-27 18:06:02
きらきら星 緑咲香澄・OИE・さとうささら(CeVIO)第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品
「きらきら星」(きらきらぼし)は、
18世紀末のフランスで流行したシャンソン
"Ah! Vous dirais-je, Maman"(あのね、お母さん)の日本語名。
イギリスの詩人、ジェーン・テイラーの1806年の英語詩
"The Star" による替え歌
"Twinkle, twinkle, little star"(きらめく小さなお星様)が
童謡として世界的に広まり、さまざまな言語に翻訳され、
現在では世界中で愛唱されている。
また、マザー・グースの1つに分類されている。
歌唱 緑咲香澄・OИE・さとうささら
日本語歌詞 のすじい
MMDモデル もものはさん
im5247394 ニコニコ静画
緑咲香澄 黒ワンピ
tossy(ミクがうちに来てP) さん
半兵衛p さん
870300コロニー さん
YTひまわり さん
みのむー さん
オリオンP さん
NME@実在ボイチェビ推進委員 さん
sasaralab さん
広告ありがとうございます8888888 ←なるほど! こんな歌詞だったっけ 良いハーモニー 英詩の the Starを参考に捏ね上げた自作詞です この歌詞verは初見ですなあ うぽつです 88888888 うぽつーです!
- 327
- 113.4
- 175.2
- 30.9
2022-11-25 22:21:03
初音ミク - Crucifixus etiam pro nobis (てくね Cover)☆第十三回ボカロクラシカ音楽祭
☆参加部門: 自由曲部門
☆曲名: Crucifixus etiam pro nobis
☆作曲: Adam Gumpelzhaimer(1559 – 1625)
☆選択テーマ: 祈り
☆歌唱: 初音ミク
☆初音ミクイラスト素材: eeee
初音ミクカバー聖歌。去年の第十二回に引き続き今年もグンペルツハイマーの2部合唱曲。
聖歌ということで今回のテーマ「祈り」にぎりぎり当てはまっていると思いたいです。
内容的にはキリストが十字架につけられるところですが意外と悲壮感は薄いような気がするのは
そういうものなのか私の感性がずれているのか……。
そんなところも含めて素敵な一曲だと思うのです。グンペルツハイマーはいいぞ!
前回のグンペルツハイマー(Benedictus): sm39706239
お持ち帰り用mp3データなど: https://technetiummm.net/crucifixus/
第十三回ボカロクラシカ音楽祭の公式マイリスト: mylist/74066779ミクさんコーラスがすごくかわいくて召されそうになりました
- 318
- 3410.7
- 3511.0
- 61.9
2022-11-23 00:02:02
【VY2,ZOLA PROJECT,OLIVER】熊蜂の飛行【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)
第13回ボカロクラシカ音楽祭参加作品です。初めての!参加!
ゆるテーマ1.王…サルタン皇帝…ってことで…と思って選曲しましたが
第一回ボカロクラシカ音楽祭 課題曲部門の課題曲にありましたこの曲。
なのでこちらは……【再演部門】ですね。
Singers:VY2,ZOLA PROJECT(KYO YUU WIL),OLIVER
うちにいる男声ボカロ5人に歌ってもらいました。各ライブラリで2つくらいパート持ってる状態です。生身の人間にはだいぶ無茶なことでも簡単にやってのける。そう、ボーカロイドならね。
でも実際は死にそうな顔で歌ってるかもしれません。すまんね。
一度この曲をやってみたかった。
普段は大体オリジナル曲作ってます。!? 羽音聞こえる! すごwww
- 316
- 72.2
- 227.0
- 82.5
2022-11-23 15:51:02
【IA/ついなちゃん】こまどりのお葬式【オリジナル/北原白秋/まざあ・ぐうす/第十三回ボカロクラシカ音楽祭】北原白秋がマザーグースを翻訳した「まざあ・ぐうす」より「こまどりのお葬式」に曲付けてみました。
なんちゃって「中世/ルネサンス期の世俗音楽」みたいな感じです。
マザーグースは童謡なので元々曲があるのですが、検索してみると英語詞も日本語の訳詞もいろんな曲が付けられてるみたいです。
「お葬式」は「おともらい」と読みます。
今だと「おとむらい」ですが白秋の時代は「おともらい」だったようです。
PVの絵はStable Diffusionに描いてもらいました。
以下SynthVライト版使用規定による表記。
-----------------------------------
"Synthesizer V AI ついなちゃん ライト版を使用"
-----------------------------------
マイリス
mylist/66229729
YouTube
https://youtu.be/ZAOD1opBt74
11/27 追記
みるくtea様、広告ありがとうございます。
2024/1/29 追記
KM1801VM2様、広告ありがとうございます。いい雰囲気ですね うぽつです GJ 雰囲気あっていいね… 8888888
- 280
- 51.8
- 103.6
- 51.8
2022-11-24 23:25:03
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】LUX AETERNA今回はリゲティの作品を投稿させていただきました。テキストはラテン語の典礼文なので、「東欧」であると同時に「祈り」の音楽とも言えるでしょうか。曲の終結部には7小節の全休符が書かれています。
オリジナル曲・カバー曲→mylist/632510318888888888888888888888 888888888
- 276
- 20.7
- 62.2
- 51.8
2022-11-23 00:00:00
【ミクリンレンルカ】ヤナーチェク:グラゴル・ミサ,オルガン・ソロ【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】レオシュ・ヤナーチェクの『グラゴル・ミサ』よりオルガン・ソロを、初音ミク、鏡音リン、巡音ルカ、鏡音レンで。楽譜アニメはMIDITrailで作成。
第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品。自由曲部門テーマ:東欧(ヤナーチェク)。乙です 8888888888
- 266
- 62.3
- 93.4
- 51.9
2022-11-25 12:00:00
ジムノペディ 第一番を結月ゆかり麗にためいきのように歌ってもらった【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】~ためいきのような歌い方~
【制作のポイント】
・選曲:
「第十三回ボカロクラシカ音楽祭」の投稿作品で、指定曲部門の中から選びました。デ・レーウのように、ゆったりとしたテンポで物憂げに演奏しました。「ゆっくりと、そして苦痛をもって」 という作曲者の指示通りに、この曲の持つ「光と影」「安らぎと不安」を表現した素晴らしい演奏だと思います。
・ボーカル:
本来ならピアノが演奏する旋律部分を、この曲の雰囲気に合わせ「苦しみによるためいき」のように、でもわざとらしくならないように歌ってもらいました。でもそのせいか少し色っぽくなってしまったかも…。声の伸びや弛緩、溶けていく感じは、主にビブラートのかけ方で表現しています。全体としてもっと流れるようにスラーをかけても良かったのですが、原曲はピアノなので、減衰音も効果的に使いました。
・伴奏:
ゆったりと、そしてテンポを揺らしました。声よりも目立つことがないように、極力「伴奏」に徹しています。元々はピアノ曲なので、旋律を演奏しているんですけど…。
【使用ツール】
・Vocal track maker -- "結月ゆかり麗 V1.10" on CeVIO AI 8.3.15.0
・Accompaniment track maker -- MuseScore 3.6.2
・DAW -- Reaper(x64) 6.65
・Video editor -- Shotcut 22.01.30
・Background image -- Alfons Maria Mucha "Été", 1896
and others
【基本情報】
・作曲:Éric Alfred Leslie Satie888888888888888888888 うぽつです 8888888888888888888888 8888888888 うぽつ 8888888888888 弦楽器のようでもありますね クリアな高音 うぽつです! 88888888
- 260
- 124.6
- 207.7
- 41.5
2022-11-23 21:12:03
【カリンニコフ】昔、年老いた王がいた【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】ご無沙汰してました
期間中は頑張ります
mylist/21553695
マキ「って事で、いきなりロシア語の曲を渡されて、無茶振りされたよ」
「カリンニコフは交響曲の録音は多いけど、それ以外は殆ど知られてないよね」
「そんな歌曲だけど、ボロディンとチャイコフスキーを足した感じともいえるかもね」
「テーマとしては【東欧】と【王様】になるかな?」おつおつ 888888888 うぽぽぽん ハイネの詩が元ネタだっけ? 美声だ… うぽつ 8888888
- 251
- 135.2
- 239.2
- 41.6
2022-11-26 05:38:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】Mozart: Dies irae第13回ボカロクラシカ音楽祭参加作品
自由曲部門:テーマ「祈り」
<使用音源>
初音ミク(V3)、蒼姫ラピス(V3)、仄歌エリー(連続音 天使)
戯白メリー(連続音 Crystal)、つくよみちゃん(連続音)
小春音アミ(6音階連続音 ごろごろポタージュ)、雛乃木まや(連続音ver1.10)
星水晶(連続音 Iolite)、IA(V3)、佐村トミ(連続音キレイ音源)、東北イタコ(連続音ver1.01)
七瀬シアン(多音階単独音)、茅歌コナギ-ほていあおい(朗連続音)ver1.0
結月ゆかり(V3)、浜音ポニー(単独音Ver1.01)、鳴海イツル(単独音v1.01)、東北きりたん(連続音)
巡音ルカ(V3)、長月たまき(連続音Ver2.0)、
左上禰(単独音 Ver1.0)、クランク(単独音)、薪宮風季(連続音)
※ Bassパートに初音ミクと結月ゆかりのGEN変を使用しています
オケはMIDI打ち込み(ティンパニの音量を大きめにしています)
サムネ使用画像:MMD教会ステージ ゆづき(万年寝不足)様88888888888888888 888888888
- 249
- 20.8
- 83.2
- 62.4
2022-11-28 22:39:03
はてしない夢 / 初音ミク第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加楽曲です。
本当はクラシック楽曲のカヴァーが良かったのですけど、ちょっと曲が思いつかなかったのと時間がなかったのとで、急遽オリジナル曲を作って参加させていただきました。
自由曲部門、テーマは「祈り」です。
第十三回なのに十二音技法を取り入れています。時代遅れですみません。
曲・詞:フルナギネヲ
歌:初音ミク
オーケストラ音源:Vienna Symphonic Library
フルナギネヲTwitter:https://twitter.com/j_neo_p
◇ ◇ LYRICS ◇ ◇
はてしなき夢をみてゐる
人の世にいつか来よとて
叶はぬ願ひと知りながら
はてしなき夢をみてゐる
夢をみてゐる
獅子と羊が戯れる
桃源郷はいずこにや
叶はぬ願ひと知りながら
死と別れなき世を想ふ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇8888888888 88888 うぽつ! いい曲 GJ 8888888888
- 247
- 104.0
- 218.5
- 62.4
2022-11-29 19:19:19
即興演舞曲「剣城と舞」/ アカイヨウ(もうひとつの けちゃP) - 初音ミク第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加楽曲です
テーマ:東欧
+祈り
曲:アカイヨウ
声:初音ミク
アカイヨウ(けちゃP) https://twitter.com/KetchuP_akatoma
Ustar Project けちゃP Lv.3 収録曲です!https://linkco.re/7RGm0ANZ
けちゃP https://qlwlp.com/888888888888888888888 うぽつです 美しい ミクさんだからなせるワザ すごい!優雅!!こんな姿も隠し持たれてたんですね、、、 素晴らしい! 心地良い・・・ 8888888 良い うぽつ! 8888888888888
- 246
- 166.5
- 3112.6
- 62.4
2022-11-23 18:38:02
【GUMI・初音ミク】延命十句観音経【オリジナル/13拍子/第十三回ボカロクラシカ音楽祭】お経に曲付けました。
ボカクラ祭テーマ「祈り」+「13」です。
PVの絵はStable Diffusionに描いてもらいました。
マイリス
mylist/66229729
YouTube
https://youtu.be/FD3FIyA94vwGJ 888888888
- 246
- 20.8
- 41.6
- 52.0
2022-11-23 00:00:00
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】 全ての人の魂の詩 ~ Our Beginning 【自由曲部門】病んでるほどにVOCALOID派生キャラの呪音キク(初音ミク亜種)を愛する、うp主です。
奇数回に“遊び”に生じてるのは、どうやら性分な模様。
1曲目は「望むスキルを得るために何度も『祈り』ながらチャレンジした」ということで。
そして2曲目は「ラスボス戦後に展開されるイベント(勝ち確定の戦闘形式)で、大衆の願い・欲望・『祈り』が形となっていく状況」で背景で流れます。
テーマに間違いはございません。
自由曲部門 : ゆるテーマ2:祈り
・全ての人の魂の詩 ~ Our Beginning 『ペルソナ5』より
・作曲 : 目黒 将司
・ピアノアレンジ : 渋谷 絵梨香 / 川田 千春
歌い手 : 初音ミク( Piapro Studio NT standalone )
ピアノ : Singer Song Writer Light 10
打ち込み、調声(?)、構成、編集、制作 : キク☆マス
●公式マイリスト ⇒ mylist/888888888888888 参加ご苦労様でした(=゚ω゚)ノ
- 241
- 72.9
- 135.4
- 41.7
2022-11-28 08:44:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】あわて床屋【初音ミク】作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰 1923年
誰か作るかなーo(・ω・ = ・ω・)oと思ってたら、まだなかったので作ってみました。
よく歌詞を読んだらなんとなくホラーな気が。🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶 🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•...
- 234
- 93.8
- 31.3
- 10.4
2022-11-28 03:18:03
【つくよみちゃん誕生祭】ブラームスの子守唄【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】つくよみちゃんお誕生日おめでとうございます♪
第13回ボカロクラシカ音楽祭参加作品
自由曲部門: テーマなし
最初はきりたんの独奏、後半がつくよみちゃんとの合奏です。
使用音源
つくよみちゃんUTAU連続音「- お_G4」のNoFormantFilter
(H60C45、NoFormantFilter)(fresamp11)
※ つくよみちゃん公式:https://tyc.rei-yumesaki.net/
東北きりたんUTAU単独音「ん」(NoFormantFilter、H80C45)
エンジンはメロディがfresamp11、その他のパートがresamplerです。
使用モデルなど
ふらすこ式風きりたん(金子卵黄様)
つくよみちゃん公式3Dモデルの頭部(夢前黎様)
振り袖衣装モデル(金子卵黄様)
オルガン(まお様)
オーボエ(WarderiiK様) ※3DCGモデルをPMX変換うぽつです 88888888
- 233
- 31.3
- 73.0
- 31.3
2022-11-24 00:29:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】私を一人にして【ドヴォルザーク】お題>東欧(チェコ)
Op.82-1 4つの歌曲より Lasst mich allein!
素敵な静止画はnumachi様の作品を使わせていただきました。ありがとうございました。888888888
- 227
- 31.3
- 62.6
- 31.3
2022-11-29 21:59:02
カンタータ13番より1.アリア 2.レチタティーヴォ 【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】5曲目のアリア以外は出来ていたのに、仕事の関係で間に合いませんでした
mylist/20075386
京「そんなかんなで、5年ぶりの教会カンタータだね」
「冒頭のテノールのアリアは、木管群が2度で下降する『涙の音型』が特徴だね」
「シチリアーノに乗せた嘆きと、中間部では半音階による死の暗示と、気が滅入りそうな感じだね」
夏「続くレチタティーヴォは前のアリアで歌われた『その時』を待ちわびているわね」
「一番最後で哀願するって意味の『flehen』がメリスマで歌われる辺り、バッハは狙ってやってそうよね」
「滑り込み気味だけど、音楽祭の要件は【13】ね」おつおつ 8888888 うぽぽぽん うぽつ うぽつ 8888888888
- 217
- 125.5
- 219.7
- 20.9
2022-11-29 07:25:02
【非正弦ソウ】讃美歌106番 荒野の果てに【第十三回ボカクラ祭】曲名:讃美歌106番 荒野の果てに
使用音源:UTAU 非正弦ソウ sm40067261
UTAU のこぎり波少年合唱団
伴奏:なし(アカペラ)
参加部門:自由曲部門
テーマ:祈り
ust/mix/絵:舵木
のこぎり波少年合唱団は、まだ「あ」しか発声できない試作音源です。少年かわいい 88888888888 クリスマスページェント思い出して懐かしい 88888888
- 217
- 41.8
- 52.3
- 31.4
2022-11-23 00:04:00
ヴェルディ 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より「ありがとう 愛する友よ」(初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
選択テーマは「祈り」です。
「シチリア島の夕べの祈り」は、イタリア人作曲家ヴィルディによるオペラで、台本は1282年にシチリアで実際に起こった「フランス人大虐殺事件」が元となっています。オペラも史実通り、シチリアを支配するフランス人たちの島民による大虐殺が起こって終わります。
今回取り上げる曲は、第5幕でシチリアの娘エレーヌが歌うアリアで、エレーヌが青年アンリと結婚式をあげ、祝福してくれた友人たちに返礼する歌です。歌詞はイタリア語です。
ヴェルディ
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より
「ありがとう 愛する友よ」
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミクEnglish
モデル:YYB式初音ミク(YYB)、いつものほん
ステージ:溯北P、怪獣対若大将P
エフェクト:化身バレッタ
(敬称略)
※沈黙の人様、Naoki Yamakawa様、どりーむまっぷ様、雪音あろん様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKPうぽつです!!@沈黙
- 214
- 20.9
- 73.3
- 31.4
2022-11-23 00:00:00
Wilsonic:この道「第十三回ボカロクラシカ音楽祭」参加作品(指定曲部門:北原白秋の詩の曲)
北原白秋の「この道」は山田耕筰の曲で知られていますが、今回はWilsonicさんの美しい無伴奏合唱曲を選びました。
山田耕筰が作曲した後に出版された北原白秋の童謡集では、4番の「あの雲も」が「あの雲は」に改作されています。Wilsonicさんの曲は山田耕筰の歌詞に基づいていますが、今回は「北原白秋の詩」にスポットを当て、昭和6年に発行された「白秋童謡読本. 尋 6」に収録されている最終版に合わせ「あの雲は」にしました。(なお3番の「お母さまと」は、もともとは「母さんと」だったものを耕筰が作曲時に改作したもので、後に白秋も「お母さまと」にして童謡集に掲載しています)
<参考文献>
なっとく童謡・唱歌 山田耕筰の童謡唱歌;赤とんぼ,あわて床屋,この道,砂山,ペチカ 池田小百合
https://www.ne.jp/asahi/sayuri/home/doyobook/doyo00yamada.htm#konomichi
童謡「この道」の二つの歌詞
http://www6.plala.or.jp/tomoshibi/new1.html
テノール独唱:saki(Synthesizer V)
※Synthesizer V saki AI ライト版を使用
ソプラノ:めろう(NEUTRINO)
アルト:東北ずん子(NEUTRINO)
テノール:ナクモ(NEUTRINO)
バス:知声(VoiSona)
「この道」(2015年)
作曲:Wilsonic
作詞:北原白秋
オリジナル編成:混成四部合唱
使用画像→ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169015
「白秋童謡読本. 尋 6」(著作権保護期間満了)
国立国会図書館デジタルコレクション
使用楽譜
https://js-bach.org/shoenfes/?bbs_past&page=2&prm=page
※変更箇所:4番の「あの雲を」を「あの雲は」と歌わせています88888888 ええ声や… 間奏のメロディいいな 演奏ありがとうございます!888888(Wilsonic) 聴き入りました gj! 8888888888 響きの豊かな声だ… きれい うぽつ 8888888
- 210
- 115.2
- 94.3
- 31.4
2022-11-28 21:00:00
【初音ミク】バッハ ガンバソナタ ト短調 第一楽章【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品です。
バッハの ガンバソナタ ト短調 第一楽章をミクに歌ってもらいました。
自由曲部門で、テーマは(こじつけられなかったので)無しです。
この曲を初めて知った時「まるでブランデンブルク協奏曲のようだ」思いました。
今回、その時のイメージを思い起こし、コンチェルト風に編曲しました。
音楽祭大百科→ https://dic.nicovideo.jp/id/5660717
音楽祭マイリスト: mylist/74066779美しい・・・
- 209
- 10.5
- 94.3
- 31.4
2022-11-23 17:12:02
【京町セイカ】砂山【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】北原白秋作詞
中山晋平作曲
曲はボカクラ祭指定ですがアレンジはほぼポップスです。
砂山のアレンジはあとでもう1バージョン投稿します。
PVの絵はStable Diffusionに描いてもらいました。
以下SynthVライト版使用規定による表記。
-----------------------------------
"Synthesizer V AI 京町セイカ ライト版を使用"
-----------------------------------
マイリス
mylist/66229729
YouTube
https://youtu.be/oGaKxRqsMgE
12/3 追記
KM1801VM2様、広告ありがとうございます。こういうアレンジすき いいですね 8888888
- 208
- 41.9
- 104.8
- 21.0
2022-11-24 21:01:03
【ショパン】幻想即興曲【初音ミク】第十三回ボカロクラシカ音楽祭第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品です。
ショパンがポーランド出身なので
テーマ:東欧ここら辺の響き 音色 ミクはシンセサイザーの後継者に聞こえるねぇ 8888888 888888888888888
- 204
- 52.5
- 62.9
- 31.5
2022-11-23 00:01:00
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 より 「もうお分かりですね」(初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
選択テーマは「東欧」です。
1787年、モーツァルトが31歳の時、プラハ(現在のチェコ共和国の首都)のエステート劇場の依頼によって作曲されたオペラがこの「ドン・ジョヴァンニ」K.527でした。なお、物語の舞台となったのはスペインで、歌詞はイタリア語です。
今回の音楽祭では、「ドン・ジョヴァンニ」から2曲エントリーします。
物語の主人公ドン・ジョヴァンニは、2000人もの女性と関係を持ったという女たらしの大悪党。ある日、ドン・ジョヴァンニは騎士団長の娘ドンナ・アンナの部屋に夜這いをかけたところ抵抗され、そこに駆け付けた騎士団長と決闘となります。しかし、逆に騎士団長はドン・ジョヴァンニに殺されてしまいます。
今回取り上げる1曲目は、第1幕でドンナ・アンナが歌うアリアで、許嫁のオッターヴィオに父の復讐を頼む歌です。
モーツァルト
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 より 「もうお分かりですね」
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミクEnglish
モデル:YYB式初音ミクNT(YYB)
ステージ:@Ai
(敬称略)
※沈黙の人様、xf108様、Naoki Yamakawa様、かーこんパンチ様、どりーむまっぷ様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKPああ、このフレーズ聞いたことあるやつですね GJ88888888888888 (∩´∀`)∩ うぽつです!!@沈黙
- 196
- 94.6
- 136.6
- 42.0
2022-11-23 00:00:00
6声のリチェルカーレ【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】運営様の方からこの動画が、ニコニコ動画アワード2022ボカロ賞一次投票のノミネート動画に選出されました!
一次投票〆切の12月8日(木)23:59まで、毎日投票が可能です。
よかったら、下記のサイトで”YUJIN”で検索して投票してくださいね。
▼ニコニコ動画アワード2022 特設サイト
https://site.nicovideo.jp/premiumaward/?ref=noticebox
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】参加作品です。
ゆるテーマ1:「王様」
王様とかかわりのある逸話として、バッハがフリードリヒ大王に献呈したという「音楽の捧げもの」から、「6声のリチェルカーレ」を思い出しました。
以前、マンドリン・オーケストラで演奏したのですが、すべてのパートがバラバラの旋律で、演奏している方は、訳が分からなくくらい難解なものでした。
さて、この曲についてですが・・・・
バッハの息子であるカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(ベルリンのバッハ)が1746年にフリードリヒ2世(フリードリヒ大王)のプロイセン王国の王室楽団員としての職をもらったお礼に謁見したところ、フリードリヒ大王より主題を与えられ、これを6声でオルガンを演奏することを求められましたが、その場で弾けたのは3声であったそうです。
2ヵ月後に6声に仕上げて「王の命による主題と付属物をカノン様式で解決した」 (Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta) とラテン語の献辞を付けて大王に献呈したそうです。
献辞の頭文字を繋いだ言葉 RICERCAR (リチェルカーレ)は、「フーガ」様式が出来る前の古い呼び名だそうです。
注意:一般の方(音楽関係者以外)は、この曲の6声を聞き分けようとしないでください。
頭痛・めまい・吐き気を催すことがあります。(体験者より)運営様の方からこの動画が、ニコニコ動画アワード2022ボカロ賞一次投票のノミネート動画に選出されました! 8888888888888 8888888888888888888 888888888888888 8888888888888888 GJ GJ...
- 193
- 3719.2
- 73.6
- 31.6
2022-11-23 21:00:00
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】讃美歌13番こころのよろこび【Mai/弦巻マキ/Ryo/神威がくぽ】【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】讃美歌13番こころのよろこび【Mai/弦巻マキ/Ryo/神威がくぽ】
讃美歌 13番
こころのよろこび
Vocal:
SynthesizerV
Mai
弦巻マキ
Ryo
VOCALOID v4
神威がくぽ
作詞:
Paul Gerhardt
作曲(Melody):
Johann Cruger
作曲(Harmony):
B.Zorn,Choralbuch
出典:
讃美歌 (1954年版)
/日本基督教団讃美歌委員会 編
イラスト:
MidJourney (Version4)
Prompter:肉球亭もけもけ
制作:肉球亭もけもけ
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】
自由曲部門/エントリーテーマ
テーマ:13
ゆるテーマ2:祈り歌もイラストも素敵 綺麗 このビジュアル綺麗 88888888 8888888
- 182
- 52.7
- 94.9
- 31.6
2022-11-23 00:02:00
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 より 「私を裏切ったのよ」(初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
選択テーマは「東欧」です。
「ドン・ジョヴァンニ」K.527からエントリー曲1曲目は、騎士団長の娘ドンナ・アンナのアリアでしたが、2曲目は第2幕でドンナ・エルヴィーラという女性が歌うアリアです。
かつてドンナ・エルヴィーラはドン・ジョヴァンニに誘惑され婚約までしますが、後に捨てられてしまいます。しかし捨てられた後も、ドン・ジョヴァンニを改心させようと追いかけ続けます。ドン・ジョヴァンニは全く改心することなく、最終的に騎士団長の亡霊に地獄に落とされてしまうのですが。
モーツァルト
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 より
「私を裏切ったのよ」
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミクEnglish
モデル:YYB式初音ミクNT(YYB)
ステージ:@Ai、怪獣対若大将P
(敬称略)
※沈黙の人様、Naoki Yamakawa様、どりーむまっぷ様、NT様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKPすごいなぁ うぽつです!!@沈黙
- 177
- 74.0
- 116.2
- 31.7
2022-12-28 23:00:00
【完結・モーツァルト】大ミサ曲・ハ短調より13/13「ベネディクトゥス」【CeVIO さとうささら、CVS】モーツァルトの最高傑作の一つといわれる大ミサ曲・ハ短調 K427もいよいよ終曲の13曲目、「ベネディクトゥス」(褒め讃えよ)です。ここで、これまで一度も出番がなく、椅子を温めるだけだったバスソロ歌手にようやく出番が回ってきて、ソプラノx2、テノール、バスの4重唱になります。ソプラノは例によってさとうささらと緑咲香澄、テノールも実は緑咲香澄の男声化、バスは赤咲湊です。最後のオザンナの部分に移ると壮大なSATB合唱のうちに曲を閉じますが、ここは実は前曲のサンクトゥスと同一です。また、冒頭の器楽前奏の最後あたり、またバッハが多用した音型が再現します。
完結までに1年以上かかってしまいました。最後までご視聴いただいた皆様、本当に有難うございました!こんなに手のかかる作品は、もう2度と手掛けないと思います。11月に開催された第十三回ボカロクラシカ音楽祭のテーマの一つが13だったので、それに合わせて投稿したかったのですが、結局クリスマス祭も過ぎた時期の投稿になってしまいました。足掛け3年になるのはどうしても避けたかったので、手間のかかるCGは今回手抜きしました。本当にあいすみません。
合唱団の皆さんには、椅子も用意せず、最後まで立ちっぱなしで申し訳なかったです。最後の拍手は自分で入れるのも何なんですけど、雰囲気です!
1/13「キリエ」→ sm39475529
2/13「グローリア」→ sm39904655
3/13「ラウダムス・テ」→ sm39961310
4/13「グラティアス」→ sm40048816
5/13「ドミネ」→ sm40158044
6/13「クイ・トリス」→ sm40661548
7/13「クオニアム」→ sm40760284
8-9/13「イエス・クリステ」→ sm40985802
10/13「クレド」→ sm41175749
11/13「イン・カルナトゥス・エスト」→ sm41355669
12/13「サンクトゥス」→ sm41436013
よろしく>BumblebeeQueen mylist/39940036
ホームページ随時更新中 https://bumblebeequeen.wixsite.com/home
※追記: 小川P様、ゆずごしょう様、広告有難うございます!モーション作成、お疲れ様でした 888888888888888 管もつどつどモーションかかってる 弓使いされている! すごい なんかすごい 88888888888 よい声 うぽつ~ 8888888888
- 176
- 105.7
- 105.7
- 10.6
2022-11-27 15:31:02
【パーセル】歌劇『アーサー王、またはブリテンの守護者』より「こよなく美しき島」【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】繰り返し時の伴奏に即興をやらせる気力は出なかった
mylist/21553695
弦「そんな訳で英語ができるからと無茶振りされました、弦巻です」
「初期オペラだからか、ダカーポアリアみたいな感じで同じ旋律が繰り返されるんだよね」
「英語wikiの情報をかき集めても、フィナーレに向けた場面で歌われる曲としかないんだよね」
「で、アーサー王伝説なのにギリシャ神話の神々が出てくるのもあって、良く分からないね」おつおつ 888888888 これは歌うの大変な高音 うぽぽぽん うぽつ
- 176
- 63.4
- 158.5
- 31.7
2022-11-23 17:56:02
【初音ミク】ジムノペディっぽい砂山【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】北原白秋作詞
中山晋平作曲
前のバージョンの砂山をやってる時に指定曲のジムノペディ弾いてたらこうなりました。
1番だけです。
PVの絵はStable Diffusionに描いてもらいました。
マイリス
mylist/66229729
YouTube
https://youtu.be/OrkxsRgax8w
12/24 追記
ぺいがん様、広告ありがとうございます。8888888
- 174
- 31.7
- 84.6
- 21.1
2022-11-23 08:19:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】きらきら星【AI_Megpoid】ボカロクラシカ音楽祭開催おめでとうございます。
V6のメグッポイドさんを買ったので歌ってもらいました。V6メグさん、無声音の子音が出やすいのでフランス語は歌わせやすいです。
ラモー作曲
フランス語の原題/Ah, vous dirai-je, maman(ああ、私ママに言うわ)
伴奏はモーツァルトの変奏曲の中から選んでみました。888888888
- 173
- 10.6
- 63.5
- 21.2
2022-11-24 16:29:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】酸模の咲く頃・お月夜【鏡音リンレン】お題>北原白秋
作曲 山田耕作
酸模の咲く頃 鏡音レン・お月夜 鏡音リン
レン君のイラストはピアプロよりsyou様の作品をお借りしました。ありがとうございました。8888888888
- 170
- 10.6
- 52.9
- 21.2
2022-11-24 17:26:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】待ちぼうけ【初音ミクNT】テーマ:北原白秋の詩の曲
作曲:山田 耕筰
作詞:北原 白秋
第十一回ボカロクラシカ音楽祭の指定曲で、
初音ミクNTで上げるつもりでしたが、
ピッチベンダーに四苦八苦して仕上がりませんでした。
今回、テーマに北原白秋の詩の曲があるので
何とか仕上げました。88888 88888888888
- 167
- 31.8
- 84.8
- 42.4
2022-11-27 15:46:02
【キュイ】6つのロマンス作品13より3.空のように、きみの瞳は輝く【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】新入りにも容赦しない系伯爵
mylist/21553695
冬「いきなりロシア語は酷い気がします」
「レールモントフの詩で、リムスキー=コルサコフが初期歌曲で曲を付けています」
「ただ、リムスキー=コルサコフは2連までだったのに対し、こっちは詩全てに曲が付いてます」
「これも要件は【13】ですが、残りの3曲はポーランド語の翻訳になるのでいつになるか不明だそうです」うぽつ おつおつ 88888888 うぽぽぽん 乙でした。小樽もロシアも誤差だよ誤差!(暴論)
- 162
- 106.2
- 1811.1
- 21.2
2022-11-27 16:00:00
童謡「あめふり」を結月ゆかり麗に元気に歌ってもらった/CeVIO AI 【こどものためのうた】~無邪気で元気な歌い方~
【制作のポイント】
・選曲:
「第十三回ボカロクラシカ音楽祭」の投稿作品で、指定曲部門の「北原白秋の詩の曲」です。「こどものためのうた」シリーズも兼ねています。小さな子供たちが、音程とか拍子とか気にせず無邪気に歌っている情景をイメージして制作しました。
・ボーカル:
と言いながらも、メインのボーカルは音程も拍子もそれなりに合わせています。でも「ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん」の部分は、幼稚園ぐらいの子供たちを想定して無邪気に歌ってもらいました。みんな(全員「結月ゆかり麗」ですが)少し音が割れるぐらい元気に歌っています。歌詞は北原白秋の原詩通りで、「おむかい」(お迎え)とかもそのままにしています。
・伴奏:
参考にした演奏から耳コピした音を基に、少し音並びやリズムを変えて楽譜に落として演奏しました。元々は器楽曲でしたが、音をPianoに振り分けました。幼稚園とかで先生の伴奏で歌っているイメージなので、蛇足的な後奏も無しです。
【使用ツール】
・Vocal track maker -- "結月ゆかり麗 V1.10" on CeVIO AI 8.3.15.0
・Accompaniment track maker -- MuseScore 3.6.2
・DAW -- Reaper(x64) 6.65
・Video editor -- Shotcut 22.01.30
and others
【基本情報】
・作詞:北原白秋
・作曲:中山晋平
・リリース:1925年(大正14年)「コドモノクニ」11月号に掲載大阪市街、静岡市街では冬でも通用する歌ですな 88888888888888 かわいい うぽつです! 8888888888 みんなでで歌ってる感すき 888888888888888888 かわいい うぽつです 本当に楽しそう!調声すごい! 888888888
- 160
- 127.5
- 159.4
- 42.5
2022-11-26 17:00:00
【SynthVクラシック】 こどもの歌 (Jüdishe Lieder) / ミェチスワフ・ヴァインベルク【Eleanor Forte AI】第十三回ボカロクラシカ音楽祭参加作品です。
参加テーマは自由曲部門の「13」(作品13のため)
またヴァインベルクはポーランド出身なので「東欧」も当てはまります。
近年録音が増えてきましたが、まだまだ知名度の低いミェチスワフ・ヴァインベルク(1919 - 1996)。ユダヤ系ポーランド人だった彼はワルシャワ音楽院で学んだ後、1939年ナチス・ドイツの侵攻から逃れてソビエト連邦へ亡命(このとき残った両親と妹は強制収容所で亡くなりました)。ベラルーシのミンスク、ウズベキスタンのタシュケントを転々とし、知り合いとなったショスタコーヴィチのすすめでモスクワに定住します。この「子供の歌」(初版タイトルは「ユダヤの歌」)は1943年、タシュケントを出る直前に作曲された作品です。
歌詞はポーランドの詩人、イツホク・レイブシュ・ペレツのイディッシュ語詩から取られており、小さな子どもの空想と心境が率直に描かれています。
ショスタコーヴィチはこの曲に影響を受けて歌曲集「ユダヤの民族詩より」を作曲したと言われています。
ユダヤ系音楽の特徴としてよく挙げられる「泣き笑い」ですが、この曲集にもよくあてはまります。哀しい曲調だと思ったらおどけた歌詞だったり、明るい曲調が突然暗くなったり……。特に第5曲などは民族音楽っぽさがはっきりと現れており、20世紀音楽の中では非常に親しみやすい作風だと思われます。
イディッシュ語は非常に独特な発音があるらしいのですが、本来ヘブライ文字で書かれているため辞書で調べるのが困難でした。いつも以上に間違った発音も多いと思われますが、拙いながらもこの曲を是非とも紹介したいという思いから公開いたします。
ちょうどこの曲集を作っている間にSynthesizer Vにアップデートがきて、エレノアさんに新しい音声合成方式、ボイススタイルが実装されました。高音でも声が出るようになり、表現の幅が広がったため非常に嬉しいアプデです。(音を外しやすくなったため調整作業はやはり多いですが)
是非各曲での微妙な表情の違いにも注目して聴いていただけると幸いです。
Children's Songs (Jüdische Lieder) Op. 13 (1943)
作曲:ミェチスワフ・ヴァインベルク(1919 - 1996)
作詞:イツホク・レイブシュ・ペレツ(1851 - 1915) PD
訳詞: やしろ
Eleanor Forte AI (Synthesizer V)
音源作成: やしろ
「子供の歌」はヴァインベルクの作品の中では比較的録音に恵まれ、ピアノ・トリオ伴奏に編曲されたバージョンもあります。是非聴いてみてください。いいなあ 88888888888
- 160
- 21.3
- 95.6
- 21.3
2022-11-28 02:00:00
パーセル:ディドのラメント(When I am laid in earth)日本語詞「第十三回ボカロクラシカ音楽祭」参加作品(再演部門)
昨年のボカロクラシカ音楽祭に出品した曲ですが、日本語歌詞がしっくりこなかったので、2022年版として作り直してみました。
ソプラノ:めろう(NEUTRINO)
歌劇「ディドとエネアス」より「When I am laid in earth」
作曲:ヘンリー・パーセル
作詞:ネイハム・テイト
日本語歌詞:ハナフブキ88888888 88888888
- 159
- 21.3
- 42.5
- 42.5
2022-11-23 00:05:00
ウェーバー 歌劇「オベロン」より 「海よ 巨大な怪物よ」(初音ミク)第13回ボカロクラシカ音楽祭エントリー作品です。
選択テーマは「王様」です。
「オベロン」はウェーバー生涯最後のオペラです。ロンドンのロイヤルオペラハウスの依頼により作曲されたオペラであるため、歌詞は英語となっています。ただ、現在は原曲の英語版よりドイツ語訳詞版の方が演奏される機会が多いようですが。
物語の主人公は、妖精王オベロン。妖精の国で、ある日オベロンは妻ティタニアと「男と女のどちらが心変わりしやすいか」の話題で夫婦喧嘩をしてしまいます。そして、「心変わりせずに愛し続ける人間の男女2人」を見つけるまで和解しないと誓います。最終的にこの夫婦は和解するのですが、その「心変わりせずに愛し続ける人間の男女2人」となるのが、フランスの騎士ヒュオンと中東のお姫様レーツィアでした。
今回取り上げる曲は、第2幕でレーツィアが歌うアリアです。ヒュオンとレーツィアの乗った船が巨大な怪物に襲われて難破してしまいます。その後、レーツィアが遠目で他の船の姿を発見して歓喜するところでこの曲が終わります。ただ、この曲を全部やると8分以上と長くなりすぎるため、前半部分を大幅にカットしました。
ウェーバー
歌劇「オベロン」より
「海よ 巨大な怪物よ」
動画:柏山P
ボーカロイド:初音ミクEnglish
モデル:YYB式初音ミクNT(YYB)
ステージ:ばんぞく
(敬称略)
※沈黙の人様、KEITEL様、どりーむまっぷ様、宣伝広告していただきまして、ありがとうございます。
piaproページ:
https://piapro.jp/kashiyama
Twitter:
https://twitter.com/9y1k8fK4fsMgZKP序曲で聴いたところだ うぽつです!!@沈黙
- 155
- 53.2
- 74.5
- 21.3
2022-11-28 13:31:02
【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】ヨハネ受難曲(シュッツ)よりイントロ【第十三回ボカロクラシカ音楽祭】参加作品
曲名:ヨハネ受難曲
(伝道者聖ヨハネによるイエス・キリストの苦しみと死の物語)から第1曲
作曲者:ハインリッヒ・シュッツ
参加部門:自由曲部門
テーマ:十三(作品目録の4+8+1=13)
第十三回ボカロクラシカ音楽祭開催おめでとうございます。
テーマについては、この曲の作品目録(SWV)481番、その数字の和は十三、偶然とは言えまさに受難曲にピッタリなナンバーだと思い選んでみました。(但し、受難曲とは言っても所謂「Passion」とは記されていません。まぁ「史記」が正しい訳かな)
全曲通しても30分強なので、全部やっても良かったんですが、構成上の難しさから冒頭合唱だけにしています。いや、間に合わなかったんですよ、去年と比べ全体的に手抜きだし(テヘ)
シュッツの受難曲はオケの伴奏、アリアなしの構成、オペラ風なバッハの作品とは対のイメージがあります。むしろ受難曲と言うよりドイツ伝統の「受難劇」を曲にしたようなものです。
楽譜を拝見して、シュッツのヨハネ受難曲には「調号」がありません。全曲調が同じです。これは彼の曲が「教会旋法(フリギア旋法と聞いています)」に基づいているからです。これだけの制約の中でこれだけの曲を作ったシュッツはこの時代の大作曲家と言って間違いありません。
翻訳は宗教曲なので曲中には入れなかったんですが、直訳すると「聖なる伝道者ヨハネにより書かれた我らが主イエス・キリストの苦しみと死」、まさにイントロらしい歌詞ですね。
今回ピッチは挑戦的に少し高いa=460としています。ドレスデンはヴィヴァルディが没した地でもあり、イタリアの影響を少なからず受けていたのではと言う思いからです。
ご静聴いただきありがとうございます。888888 888888888888
- 151
- 21.3
- 42.6
- 42.6