キーワード自作MIDI音源 を含む動画: 200件 ページ目を表示
2025年2月11日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2018-09-28 20:49:02投稿
- 7,454
- 350.5%
- 60.1%
- 440.6%
※広告やコメント、どうもありがとうございます!!!※
開発中のMIDI音源「CureSynth™ SE」で、「Alicemagic」(リトルバスターズ!ED)を耳コピしてみました。
前バージョン(sm31600074)と比較して、以下を実現しています。
・リバーブ・コーラスの追加
・ユニゾン機能
・SDカードからMIDIファイルの読込、再生
・USB-MIDI (※)
・日本語歌詞表示
※USB-MIDIのサンプルはこちら→https://github.com/keshikan/CureMIDI
MIDIデータは、以前耳コピしたもの(sm21665730)を本機用に調整しています。
データ配布→nc76744
マイリスト→mylist/11451265
Youtube→https://youtu.be/beavRCkU-D4
【ハード構成】
制御用MCU:STM32F446RET×1個
音源用MCU:STM32H743VIT×6個
EFX用MCU:STM32H743ZIT×1個
DAC:PCM5102A
【音源仕様】
構成:OSC1基(sin, square, saw, triangle, noise)×リングモジュレータ1基
同時発音数:16ch, 180音
エフェクト:ディレイ, リバーブ, コーラス, ディストーション, LPF/HPF, スイープ
その他:ユニゾン機能、USB-MIDI、SD-MIDI、日本語歌詞表示 etc.謎の技術 いやすげぇわ カラオケレッスンマシーンじゃないかww いいねー 歌詞もタイミング合わせて表示とか凄いな STMは調べるときにHAL以前のプログラムが出てきたりするから大変だった 7core(セプタコア) 日本語フォントだけでメモリ結構使いそ...
3位
2017-07-19 23:27:23投稿
- 4,025
- 150.4%
- 20.0%
- 421.0%
「新・世界樹の迷宮2」OPテーマより、Reaching out for our future (OP ver)を耳コピしました。
古代祐三さんの曲です。
今回はSC-88Proではなく、ハードウェアMIDI音源を自作しています。
音源部はDDS方式で、オシレータ1基をリングモジュレータで変調させています。
単純ですが、幅広い音が出ますね。
回路図・ソース→https://github.com/keshikan/CureSynth_Whip/
製作記事→http://www.keshikan.net/gohantabeyo/?p=283
Youtube→https://youtu.be/-Fs1h-mr3lg
マイリスト→mylist/11451265
【ハード構成】
MCU:STM32F765VIT6(ARM Cortex-M7)
DAC:PCM5102A
【音源仕様】
構成:OSC1基(sin, square, saw, triangle, noise)×リングモジュレータ1基
発音数:16ch, 36音
エフェクト:ディレイ, LPF/HPF, ディストーション, スイープクラウドファンディングに出したら目標金額にすぐ達成しそう すごーいほしい ほおおお DDSでこれか すごいな armか ほほう おおー!いい! STM32F7速そうだな~ 周波数帯域で光るスペアナよりチャンネル毎に光ってるそれのほうがメリハリがあっていいね
4位
2015-04-11 20:51:32投稿
- 3,155
- 40.1%
- 40.1%
- 70.2%
だいぶ前にYO-KAI Discoをチップチューンアレンジしたときからこの曲も耳コピしたかったんですよ。
NRPNが楽しくて使いすぎました。
係留和音が難しかったです。
このMIDIを作った当時は気付かなかったんですが、このMIDIデータは音源が2台か3台無いと全ての音を鳴らしきれません。音を並べすぎました。
音源:ヤマハMU50
DTMソフト:MusicStudioProducer
MIDIとMP3と着メロの置き場:http://www.geocities.jp/basaberi/
MEIKAI ARRANGEの方も耳コピしました。こっちの方が完成度高いです→sm27381049
CM-64で作りなおしました。こちらも是非聴いていただきたいと思います→sm28225210
itoshinさんという方がこのMIDIを自作MIDI音源(!)で鳴らした動画→sm29346281やっぱり名曲 すげえ コード進行もうちょっと詰めればよくなりそう これはすごい
5位
2019-04-16 19:15:02投稿
- 2,853
- 70.2%
- 00.0%
- 70.2%
本家さま:ReoNaさんのシングル「forget-me-not」https://www.youtube.com/watch?v=KpzX87czSY4 のカップリング(動画なし)
音源:香月りおな・自作midi音源
MIX師たびとTwitter→ @nanamitabito
香月りおなtwitter→ @createmyself117
音源制作に四苦八苦しました。お耳汚しになりましたらすみません
本命は歌!ということで歌に集中してご視聴頂けたら幸いです。
語り掛けるように歌う、ということを意識して歌ってみました。
twitterにて制作状況、アップ予定などつぶやいてます
他にもボカロカバー、アニソン歌ってます mylist/65215007
お調子者がドラクエビルダーズ2実況したらこうなる mylist/65240762
ニコ生にて歌ってみた配信などもやっていますので良かったらフォローして下さいね(n*´ω`*n)声の芯がしっかりしてなさすぎる。 声がブレッブレーーー これカラオケで歌える? いい
6位
2016-07-17 19:36:28投稿
- 2,476
- 120.5%
- 10.0%
- 40.2%
PICで製作するMIDI音源の続きです。今回はUSBシリアル変換器を使っていません。PCから見ると、MIDIデバイスです。Windows上でシリアルポートからMIDIを吐かせるためのバーチャルドライバが不要になります。USBは、PIC18F14K50で受けます。波形生成は、PIC18F26K22を4個使います。サイン波のテーブルをPWMのデューティー比に変換してます。10bitのPWMが5個づつ入っているので、最大発音数は20音です。オペアンプでミキシングする際に、LPFによりPWMの60kHzはキャンセルされます。本機は正弦波しか出ないのでドラムパートは無視してます。MIDIデータは東風谷ネッポさんのEvans 11.16.midを使用しました。
テンポが速いのに落ち着きがあってよき BOY♂NEXT♂DOOR え、なにこれは、、、 結構味がある ノイズがドラムに聞こえる ブチプチ音は、正弦波をぶつ切りしてるせいかな? 正弦波だなぁ うpおつです Eは大文字だろwww いい音 2 1
7位
2020-02-09 00:37:02投稿
- 1,603
- 100.6%
- 40.2%
- 90.6%
TVアニメ「ヒーリングっど♥プリキュア」OPテーマより 『ヒーリングっど♥プリキュア Touch!!』の耳コピ(TV size)です。
サクっと耳コピしてみました。
作詞:こだまさおり
作曲:高取ヒデアキ
編曲:籠島裕昌
歌:北川理恵
・使用音源:自作MIDI音源「CureSynth™ SE」
詳細はこちら→sm33932399
・打ち込み:Domino
・再生:TMIDI Player
■カラオケ音源等は準備中です。
・MIDI→nc210879
・カラオケ,PCM44.1kHz→nc210880
マイリスト→mylist/11451265凄いってこれwwww 「東映& 東映アニメーションVS タツノコプロ& CAPCOM」東映& 東映アニメーション編OP (Touch!!) 東映& 東映アニメーションVS タツノコプロ& CAPCOM 薬師寺さん制作なのかな 妖怪ウォッチ(C) タツ...
8位
2016-07-30 14:36:07投稿
- 1,582
- 50.3%
- 10.1%
- 50.3%
MIDI制御基板から音源基板にデータを送信する際の制御を変えました。
多量のMIDIデータが一度に流れてきても、送信バッファを付けたから支障なくなるはず・・・
基板の見た目と音は変わりません。
MIDIデータは下記から頂きました。
http://www.geocities.jp/basaberi/midi/
2016/07/27版のMIDI1.0規格書(日本語)がダウンロード出来るようになってました。(何で今頃?)
こんな自作音源を作る人にとっては非常にありがたい事です。
http://amei.or.jp/midistandardcommittee/MIDIspcj.htmlまもるクンは呪われてしまった! 耳に優しい感じですき ボリューム、ベロシティ、エクスプレッションの合成をリアルタイムでやるとデータを取りこぼすのが課題です。 多量のMIDIデータwこのMIDIデータはMU50が2台必要なデータなのでまさにそういう実験...
9位
2010-04-24 16:09:50投稿
- 1,323
- 120.9%
- 00.0%
- 70.5%
自作MIDI音源 スロー再生
本人はこのソロ考えたなwww そしてよく ww これがスロー? てか。。余計無理www スロー...
10位
2023-11-06 23:17:03投稿
- 1,307
- 201.5%
- 251.9%
- 50.4%
超省エネ動画編集です、ごめんね。
詳細はXを見てくれ!
https://twitter.com/LunaTsukinashiお嬢様は魔女かw 888888888 FM音源っぽい音色だけどそれよか豪華 気持ちええ音やぁ~ YAMAHAからRoland風になった すげえ おつでした~ いいね うぽつー びっくりした ラズパイのチップが直付で実装されている?! 素敵 いいやん ...
11位
2016-08-25 00:37:05投稿
- 1,244
- 40.3%
- 10.1%
- 90.7%
PICで作った自作MIDI音源の紹介です。
半導体部品はPICとオペアンプだけあればできます。
ぜひ作ってみてください。
DDSの出力先は、PWMでもDACでもお好みでどうぞ。
PWMの方がコスパはいいと思います。
主要参考文献
全般:
2ch PIC専用のスレ Part53 2016.7あたりから
MicrochipのMLA、MCCの解説、PICのデータシート等
DDS:
http://elm-chan.org/works/asg/report_j.html
WikipediaのDDSの解説
PICを使用したUSB-MIDIインターフェース:
https://kikyoya.wordpress.com/category/デジタル音楽/midi/
MIDI規格:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1808/study/pakurimedia/Midi.html
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Research/DTM/freq_map.html
http://www.usb.org/developers/docs/devclass_docs/midi10.pdf内蔵クロックに依存します。外付けならもっと正確に出ます。 結構精度ありそうだなぁ 20も ほほう
12位
2016-10-02 18:27:52投稿
- 1,155
- 50.4%
- 00.0%
- 30.3%
FM3chとSSG3chをフルに鳴らしてます。
自作音源かーすごいなあ (・∀・)イイネ!! こういうのすき すごいね そこはかとなく哀愁漂ういい感じ。。。
13位
2016-06-11 18:49:31投稿
- 1,048
- 70.7%
- 00.0%
- 60.6%
Arduino互換機で6重和音のMIDI音源はここまで実現できる!
プログラムチェンジとテンポ同期に対応し、気になってたバグが取れたところで、CAmiDionをMIDI音源にして鳴らしてみました。シーケンス演奏はPC上のDominoからで、テンポ表示を同期させるためMIDI同期信号も出しています。
ただ、やっぱり処理能力ぎりぎりみたいで、テンポ表示がふらついたり、たまにMIDI INのデータを取りこぼしてLEDが点灯しっぱなしになったり。
ちなみに、この親作品のMIDIファイルを再生したことがきっかけで潜在バグに気づき、デバッグに結び付きました(ありがとうございます!) 詳細はこのブログ記事を参照 → http://kamide.b.osdn.me/2016/06/11/pwmdac_synth_update_20160611/なんか好きで定期巡回、うp主感謝 音源?までarduinoだもんなすげぇ え、aruduinoでこんな鳴るの Arduinoの限界か… 32MHzでオーバークロックしようず 88888888 自動演奏なんですね
14位
2019-03-30 22:19:03投稿
- 891
- 20.2%
- 00.0%
- 30.3%
FM音源YMF825boardとAVRマイコンを使った自作MIDI音源で
OUT RUNのMAGICAL SOUND SHOWERを鳴らしてみました。
MIDIファイルはこちらから頂きました http://aika.joo.lt/index.html
有難うございます。OutRunすき イヤホンでボリュームグッとあげると耳が幸せ
15位
2016-12-17 22:48:31投稿
- 889
- 50.6%
- 00.0%
- 20.2%
FM音源(OPL3)使った自作MIDI音源でYMOの1000Knivesを鳴らしてみました
【sm29585784】のPan対応、音質改善版です
最初は電子工作の材料としてFM音源を触り出したんですが
調べてみるとOPL3ってあんまり良い評価されてません
OPL3は発音数が多いので、音を重ねると結構複雑な音色が作れますから
登場時期の関係で(MT-32 vs Sound Blaster)なんて悲惨な比較されてますけど
手間をかければもっと良い音が出せると思うんですけどね。修正版UPしました【sm31085423】いいよいいよー 調律ぐらいしてくれ、自作のサウンドドライバが未完成? 左右のパートの倍音が出すぎて音程外して聞こえるのがもったいない 2オペレーターは厚みが足りない、確立した評価だなぁ OPLだとこういう音色になるんだね
16位
2016-08-15 11:31:05投稿
- 847
- 30.4%
- 10.1%
- 10.1%
midiデータは下記のものを使用させて頂きました。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3547/midi/DQ.htmlMIDI音源使うなら普通にオーケストラ風で良かったのでは? 素敵やね だから音量あげてくださいとあれほど
17位
2019-03-06 17:14:01投稿
- 822
- 40.5%
- 00.0%
- 10.1%
FM音源YMF825boardとAVRマイコンを使った自作MIDI音源で
スペースハリアーのメインテーマを鳴らしてみました。
ソフトウェアでビブラートとトレモロを
Sin波を変調させて掛けていますhttps://ameblo.jp/shigosencc/
発音ごとに掛っているので音の分解が良くなった気がします。
MIDIファイルはこちらから頂きました http://aika.joo.lt/index.html
有難うございます。2台使ってステレオ化して左右のデチューン値変えてます。 リバーブかかってない? すげええwww うぽつ
18位
2023-02-18 01:17:02投稿
- 760
- 20.3%
- 162.1%
- 40.5%
曲名:colorless wind(TVアニメ sola OP曲)
秋月で安く売られていたRISC-Vマイコンを使って8オペレータのFM音源を実装し、MIDI入力に対応させてみました。
とりあえず鳴る、という段階ですが公開してみます。
マイコン自体が相当なじゃじゃ馬で、まともなドキュメントすらなくSDKも開発が放棄されているような状態で正直辛いです。
発音数はメロディー24+リズム8=合計32音が現実的なラインです。
実際にはオペレータ数によって変動するので一概には言えませんが...
なお、44.1/48kHzにすると発音数が足りなくなるので32kHzにしています。
音色セットはGM相当のものをSDカードに入れて読み込んでいます。
詳しくはTwitterを眺めると発狂ぶりが伺えると思います、何卒。
最終的には画面をつけてパラメータ覗いたり編集したりできるようにする予定です。
Twitter: https://twitter.com/LunaTsukinashiこれでまだ「とりあえず鳴る、という段階」だと…? RISC-V事例めずらしや
19位
2023-12-21 23:48:02投稿
- 757
- 70.9%
- 212.8%
- 10.1%
C103の新刊を書き終えたので偉い、C103は日曜日、東U-14bでお待ちしております。
実機が気になる方はぜひお越しください。
-------------------
今回は珍しくMIDIデータに手を加えています、といっても音色変更とかドラム周りの変更がメインですが。
この曲は音の数が比較的多くて一枚だと厳しかったので二枚で重連演奏させています。
なかなかいい感じなんじゃないでしょうか?
次はPCMサンプラーを実装してドラムを豪華にするか...?とかUI部分を書き直すか...?とか方向性が定まっていませんが何かしら面白いことをする予定です、お楽しみに。おつ その音源ちょ~~だい♪ウヒヒヒヒヒヒヒヒ~~~~~~~♪ 音源は別がいいですよね!パソコン内部ソフト音源だと何かと不自由だし ほえーすっごい……(感心)
20位
2016-07-28 23:59:36投稿
- 732
- 20.3%
- 00.0%
- 00.0%
YMF262(OPL3)の自作MIDI音源もほぼ完成して
純粋に音楽ネタで遊べるようになったので
改めて、YMOのCOSMIC SURFIN'を鳴らしてみました。全音リアルOPL3です。うp乙 それだけのサイズでMP3プレーヤーもいけそうw
21位
2016-08-15 03:20:48投稿
- 643
- 91.4%
- 00.0%
- 20.3%
デバッグは全て終わりました。
やっとFM音源へ。
YM2203はあるけど、専用DACがまだ手元にありません。仕方なく音質を我慢してビジネス用のボイスレコーダーに音楽入れて使ってるし 自分の好きな気に入ったものが売ってなくて 特に、気に入らないのがMP3プレーヤーで 自作だとそういうことないし、不要なら最初から付けないで作ればいいんだし これ、ほんの一例だけ...
22位
2016-07-19 21:58:03投稿
- 639
- 30.5%
- 00.0%
- 20.3%
MIDIデータは下記のURLのものをお借りしました。http://famicom.tw/music/mid/mid_ho.htm
おつ いい プチプチしてていいわー
23位
2017-05-08 00:15:16投稿
- 635
- 30.5%
- 00.0%
- 20.3%
サイン波しか出ませんけど。
音源データは
http://sheet.host/sheet/JjegXw
より頂きました。うぽつ うぽつ 厉害了~
24位
2016-08-20 16:31:23投稿
- 588
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
音源のボリュームを5段階→6段階に変更
モジュレーション作動時の処理をちょっとだけ高速化
曲データはsm16175032から頂きました聞こえない
25位
2016-08-09 06:35:06投稿
- 581
- 50.9%
- 00.0%
- 10.2%
ピッチベンド実装
ベロシティ、ボリューム、エクスプレッション統合のバグを修正GJでございます モジュレーションを入れたバージョンで少し音量上げました 音量あげてつかぁさい・・・ 音が小さい
26位
2022-06-05 07:12:03投稿
- 561
- 20.4%
- 101.8%
- 40.7%
TVアニメ「デリシャスパーティ♡プリキュア」OPテーマより
『Cheers!デリシャスパーティ♡プリキュア』の耳コピです。TV sizeです。
芙羽ここねさんに歌ってもらいました。カワイイネ!
Machicoさんのボーカルをできるだけ再現してみましたが、どうでしょうか。
作詞:マイクスギヤマ
作編曲:馬瀬みさき
歌:Machico
・使用音源:自作MIDI音源「CureSynth mini」 頒布を目指して開発中です。
詳細はこちら→https://www.curesynth.net
・打ち込み:Domino
・再生:TMIDI Player
■MIDIファイルとカラオケ音源はこちら。
・MIDI→nc273822
・カラオケ→nc273821
マイリスト→mylist/11451265いい! うぽつ
27位
2016-07-23 13:13:06投稿
- 559
- 30.5%
- 00.0%
- 10.2%
チャンネル14が出ないバグを修正
ゲイン調整回路追加
音量調整はベロシティのみ受け付けます。ボリュームとエクスプレッションも表現したいのですが、ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのミックス方法と処理速度の制約で頭を抱えてます。
データは下記のものをお借りしました。
http://www16.big.or.jp/~zun/html/music_old.html静かだなぁ……… 少し高周波乗ってる気が… 自作音源はロマン
28位
2016-07-30 15:12:08投稿
- 549
- 71.3%
- 00.0%
- 00.0%
いらっしゃいませ
元ネタ→http://www.nicovideo.jp/watch/sm28177769音小っちゃwwwwww ピッチベンドまで実装できたら、次はFM音源チップの制御行きます。 れれれるあらゆしゆきゆきみーーゆくゆかりあゆきゆくみーゆーゆきゆかりかゆさよさゆきよきゆゆーゆすゆき ケームルルルル MIDIデータの処理が出来るようになったら...
29位
2016-07-19 09:11:48投稿
- 527
- 10.2%
- 00.0%
- 00.0%
USBインターフェース、MIDI処理 PIC18F14K50波形生成 PIC18F26K22✕410bitPWM✕5ch✕4
いい音
30位
2016-07-24 14:56:33投稿
- 499
- 71.4%
- 10.2%
- 40.8%
前回の動画から回路を変更しました。音声は別録りですが、同時発音数に余裕があるので録音回数は1回です。
おっくせんまん!おっくせんまん! おっくせんまん!おっくせんまん! いいなこの局長 真っ赤な誓いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい真っ赤な誓いいいいいいいいいいいいいいいいいい すごい! 高音...
31位
2025-01-03 10:49:03投稿
- 483
- 10.2%
- 102.1%
- 10.2%
ようやくここまで来ました...かなりいい感じなんじゃないでしょうか。
最大8オペレータのソフトウェアFM音源を内蔵した自作MIDI音源「すーぱーおくてっと!」のデモです。
スタックにより発音数を増加させる機能を拡張し3台以上の同時接続に対応させたのでその実例です。
発音数にかなり余裕が出てきたので重いデータも再生できるようになったと思います。
3台より多くすると外部から電源をもらってくる必要があるのでUSB-Cケーブル1本ではダメというのがつらいところ。おつでした!
32位
2016-08-20 19:17:40投稿
- 473
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
MIDIデータは下記から頂きました
http://disadvantaged.web.fc2.com/fe.html
名曲だ・・・
90年代の任天堂のゲームは名曲が多い。柔らかい音ですね
33位
2024-02-04 13:39:03投稿
- 469
- 40.9%
- 51.1%
- 20.4%
TVアニメ「わんだふるぷりきゅあ!」OPテーマより
『わんだふるぷりきゅあ!evolution!!』の耳コピです。TV sizeです。
今期も新しいプリキュアの放送が始まりましたね。楽しみです。
早速、犬飼こむぎさんに歌ってもらいました。かわいいね!
作詞:こだまさおり
作編曲:EFFY
歌:吉武千颯
・使用音源:自作MIDI音源「CureSynth™ mini」
詳細はこちら→https://www.curesynth.net
・打ち込み:Domino
・再生:TMIDI Player
■カラオケ音源等はコモンズで公開しています。
・MIDI→nc338683
・カラオケ→nc338685
マイリスト→mylist/11451265すごい ここ凄い 打ち込み丁寧で聞いてて気持ちいい 1
34位
2016-09-04 18:42:05投稿
- 451
- 10.2%
- 00.0%
- 00.0%
FM音源(OPL3)使った自作MIDI音源でYMOの1000Knivesを鳴らしてみました
USB接続のMIDIデバイスとしてPCのシーケンサソフトから鳴らしてますが
HIDとの複合デバイス化しいるので音色の編集を演奏中でも出来ます
オシロで波形覗いたりしながら音作りしてみましたが
なかなか思った様な音色を作るのは難しい
音色をもう少し詰めたかったのですが力尽きました。気持ちがふわふわする。
35位
2016-09-11 20:39:56投稿
- 399
- 30.8%
- 00.0%
- 00.0%
midiデータはnc143324より。
いい ww
36位
2016-07-28 21:06:40投稿
- 398
- 92.3%
- 00.0%
- 20.5%
Webカメラ買いました。
MIDIデータは下記のものを使用させていただきました。
http://www.geocities.jp/average_34measure/music.html8コメ すげー ww てってってーww ←そーなのかー ←うん、そだよ 2コメ 1コメ?
37位
2016-08-08 19:32:08投稿
- 394
- 102.5%
- 00.0%
- 20.5%
ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションの統合に加えて
ピッチベンドを実装しました。
今までのノートナンバーを16分割してます。
DDSで音源を作った都合上、低域では滑らかに16分割できません。
音は#0:21から始まります。PICなのか GJ それっぽく聞こえるから不思議 ここまでできるのか いいねぇ 音が小さくてわからんw fm 音量低すぎですみません 音の末尾の音程が下がっているのがピッチベンドです わけがわからぬ
38位
2016-08-26 00:11:52投稿
- 377
- 51.3%
- 00.0%
- 10.3%
ハードウェアMIDI音源を比較してる方がいたので参戦してみました。
ドラムが鳴りません…
音色も1種類しかありません…
売ってる音源はすごいなぁ
MIDIデータは右のリンク先を参照しましたタイトルの部分頑張ってるな 着メロともゲームとも違う優しい感じ モジュレーションかピッチベンドじゃなくて、音程外れてますか? 高温がちょっと音痴なような レトロな感じ好きです
39位
2016-08-21 22:57:47投稿
- 346
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
MIDIデータはニコニコモンズのnc34921から頂きました。
激しく音欠けしてしまいました。40位
2016-07-25 00:00:09投稿
- 332
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
MIDIデータは下記のものをお借りしました。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/9551/midi.html41位
2016-06-18 16:57:05投稿
- 332
- 20.6%
- 00.0%
- 10.3%
音源をケースに入れました。基板のレイアウトにこだわりがあるのですが、透明ケースに入れないと、ただのしょぼい音源に見えます。実際しょぼいのですが。これでPIC8個で作るMIDI音源は完結です。次の回路まで、ごきげんよう、さようなら。MIDIデータはwww.vgmusic.comから取得しました。公開ありがとうございます。
裸のままだとすぐ壊れちゃう ケース入れると基板や電子部品が長持ちする
42位
2016-08-28 10:14:11投稿
- 306
- 20.7%
- 00.0%
- 10.3%
自動可変サステイン実装
きこえない ちっちゃ!
43位
2022-11-22 21:23:02投稿
- 301
- 51.7%
- 103.3%
- 00.0%
OPNx2+SSGLPx4の自作MIDI音源『SYSTEM18』で演奏させてみました.
ドラムも含め全パート本音源で演奏しています.
,,,
作ったの今年の2月なんですけどね☆(アップロードをさぼっていただけ)いやリズムマシンもQY-70だぞ 本当だ、pc骨董品じゃん yozuca*今何してんのかなぁー。 まてまてまて、この骨董品PCは何だ?
44位
2011-06-06 17:20:23投稿
- 296
- 41.4%
- 00.0%
- 20.7%
初投稿です、オケは自作MIDI音源です、日本語初心者です
Ilikethis.GJ! GJ オケも自作? がんばれ
45位
2016-08-27 22:06:47投稿
- 292
- 10.3%
- 00.0%
- 00.0%
サステインを与えると豊かな音になるのですが、
ノートオフ後の残った音と、次のノートオンがオーバーラップするため、
同時発音数を圧迫する問題があります。
ハードウェアを増設せずにソフト的対処として
その瞬間の同時発音数に応じてサステインの長さを段階的に抑制する処理を追加
このMIDIデータはモジュレーションの効果がわかりやすいです。T-MIDIとかなついな
46位
2020-02-27 21:24:03投稿
- 282
- 10.4%
- 00.0%
- 00.0%
FM音源YM2151とAVRマイコンを使った自作MIDI音源で
Moliendo Cafe(コーヒールンバ)を鳴らしてみました。
MIDI音源はOPL3とOMPの複合機なのですが
この曲は全音OPM実Chipです
こんなのはChiptuneとは言わないでしょうね。グロッケンでバッキング入れたらさらに良さそう
47位
2016-08-10 15:12:14投稿
- 280
- 31.1%
- 00.0%
- 00.0%
ピッチベンドに加えてモジュレーションを実装
激しい曲だと処理落ちするので、動作の高速化が課題8888888 いいぞ 良くなってきましたね
48位
2016-09-11 20:05:07投稿
- 271
- 10.4%
- 00.0%
- 00.0%
midiデータはvgmusic.comより。
同時発音数40音化も試しましたが、発音数自体は増えますが、ノイズも増えてダメでした、
ダイナミックレンジも半分になるし。
1つのPWMチャンネルには、1音のみ割り当てるのが良いようです。お~なつい
49位
2023-05-04 17:24:03投稿
- 264
- 31.1%
- 83.0%
- 00.0%
曲名:恋するまでの時間
前回から基板を3回ほど作り直し、ファームウェアも大幅な変更を加えました。
USB-MIDIに対応したり48kHz出力になったりと利便性が大きく向上しました。
音質も不満のないレベルには仕上がったと思います。音がやわらかい
50位
2016-07-28 22:03:24投稿
- 240
- 20.8%
- 10.4%
- 00.0%
ベロシティ、エクスプレッション、ボリュームを反映させました。
時々変なノートオンが出る点は要修正REINCARNATIONだと思ったわたしはばかだった 1
51位
2016-08-21 21:38:27投稿
- 227
- 31.3%
- 00.0%
- 00.0%
MIDIデータはニコニコモンズnc5975より頂きました。
同時発音数20をオーバーしてるので、音が欠けてます。
本機の波形は全て正弦波なので、複数のチャンネルで同じノートナンバーでノートオンした場合、
両者の音を統合すれば同時発音数を節約できますが、ベロシティ、エクスプレッション、ボリューム、ピッチベンド等の
パラメータの差異をどうするのかが課題になります。
条件付きで統合することもできますが、素直に音源基板を増設するのが良さそうです。
YM2203用のDACがまだ届かないので、FM音源化はもうしばらくお待ち下さい。すき 発展の確率~♪ 【話題の記事】『実況者』って実況以外の事とかできんの?w ならばその耳で「俺の歌を聞けぇぇぇ!」ゲーム実況者のど自慢開催! [ゲーム実況天国ブロマガ]