キーワード電流計動画 を含む動画: 79件 ページ目を表示
2025年5月21日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2012-08-04 10:28:19投稿
- 20,081
- 5652.8%
- 40.0%
- 660.3%
前半:313系が出来るまでの歴史
後半:313系の電流計動画と迷要素
□前動画:sm18467642
□次動画:sm18754231
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画後半の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。定速モードスイッチオン! 定速モードスイッチオン 新快速大垣ゆきNewRapidOgaki 42km/h電流減少で51km/hで230Aになる 電流値280Aとなります ジャーク制御で160Aを挟みます ジャーク制御170A入れて発車 P5入れて発車...
3位
2012-04-27 07:50:30投稿
- 19,555
- 6593.4%
- 30.0%
- 680.3%
前半:223系が出来るまでの歴史と、迷っている223系の足回り
中盤:難しい三相交流のお話
後半:223系の電流計動画
□前動画:sm17527319
□次動画:sm17923915
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕やグラフが読みやすいかもしれません。
□「公式」って何?という方は第1回sm17409337をご覧ください。磁歪音ではどうにかならないか…… 名鉄「1M2T…うっ頭が…」 300系の投入を見こしてたのか 11ってどういうことwwwww あってたまるかwwwwwww 定速スイッチ・P4ノッチ戻す 電流半減キープ 120km/hで98A程度 110km/hで1...
4位
2014-03-13 18:45:43投稿
- 19,396
- 8184.2%
- 110.1%
- 790.4%
前半:阪神5500系の電流計動画
後半:ジェットカ―の実力と弱点
□前動画:sm23032228
□次動画:sm23152043
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
本当はコメント返しを後半に詰め込む予定でしたが
阪神5500系だけで18分を超えてきたので
コメ返しは先送りとさせていただきます。でも設計最高は110だし出そうと思えば出せるのでは? ひたすら加速と減速の繰り返しで正にPMSMがうってつけの車両…って思ってたら5700で採用されたわ くうてんしないのがすごい 変電所壊れる〜 皆が皆各々の線区に特化した車輌として設計されてることが...
5位
2013-06-27 09:07:24投稿
- 18,922
- 9144.8%
- 70.0%
- 590.3%
前半:E217系が出来るまでの歴史
中盤:E217系の電流計動画と迷要素
後半:お決まりの比較検討
□前動画:sm18825734
□次動画:sm21347495
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
前回製作後にノートパソコンがコーヒーの海に水没、デスクトップPCのHDDがスピンアップ不能になり製作が遅れました。
400GBのバックアップはめんどくさいな、と思っていたのが敗因です。
皆様もお気を付け下さい。E233とE235もできれば 全部椅子がベンチより硬い 元々設計の段階で4M7Tで113系+120km/h運転可な性能で十分だと判断されていたんだよね・・・ 設備も国鉄からのおさがりだと考えると、高出力の電車の運用は出来なさそう。 発進で満員電車でも...
6位
2012-04-12 16:47:15投稿
- 18,709
- 5502.9%
- 50.0%
- 600.3%
前半:1030系が出来るまでの歴史と、迷っている1030系の足回り
後半:1030系の電流計動画
おまけ:7500系が変電所のブレーカーを飛ばした理由の考察
□前動画:sm17479772
□次動画:sm17657153
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕やグラフが読みやすいかもしれません。(全号車車両ドア閉) ドアを閉めます ご注意ください 検証···快速特急豊橋行き:1133編成 現在:全車両廃車として車両が消滅しました 名鉄1030/1230系(機器流用車) 車両番号:1131F~1133F(全3編成) 相鉄5000「マスコンしか...
7位
2012-09-08 05:49:22投稿
- 16,378
- 5353.3%
- 30.0%
- 450.3%
前半:JRW225系は変電所キラーなのか?簡易考証ハイパワー電車
後半:長ったらしいコメント返し
□前動画:sm18754231
□次動画:sm21214615
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。劣化あずさ 狂気の電車 全車0.5Mなのになぜか223の電動車並みに重い V67は6000番台になってしまいました 140km/h計画ってのもあったんだよな 全車40t(223は電動車で40t弱)なのですごくデブリました 京急と似た思想で踏切事故時等...
8位
2012-03-31 04:48:53投稿
- 16,201
- 3632.2%
- 40.0%
- 590.4%
前半:1200系が出来るまでの歴史と、伝統を打ち破った1200系が出来た瞬間
後半:1200系の電流計動画
□前動画:sm17409337
□次動画:sm17422376
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。そのため拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。!?!? やっべぇw 界磁添加励磁制御すごいな ほうほう でた通勤型のクロスシート車 そうですね 名鉄特有の赤ぽっちメーター 2200系→M-T-M-T-T-M 「μスカイ」3M1Tですが何か? Take.3www 面白かったよ 西武2000系の2両...
9位
2012-08-30 17:46:57投稿
- 15,481
- 5133.3%
- 20.0%
- 610.4%
前半:東急5000系列が出来るまでの歴史
中盤:5050系とY500系の電流計動画と迷要素
後半:お決まりの比較検討
□前動画:sm18525026
□次動画:sm18825734
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
□5:43付近で動画のフリーズが見られますが、あまり内容に影響はないので再うpの予定はありません。皮肉にも旧3000系の繰り返しかもしれない 東武6000と(その車体更新も含む)6050は高速重視で加速遅い 皮肉にも20m車入線可能なのは東で東武、小田急もそうだが63のおかげ 東武は昭和後期使い回し多かった 東横線も副都心線も駅間だいたい1~3分...
10位
2012-04-01 09:59:27投稿
- 15,268
- 4713.1%
- 20.0%
- 490.3%
前半:221系が出来るまでの歴史と、足回りが多様な221系が出来た瞬間
後半:221系の電流計動画
□前動画:sm17409399
□次動画:sm17446654
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕やグラフが読みやすいかもしれません。余剰なモーターを抜く 221形:MM' 220形:1M 変に加速強くされても乗り心地悪化する これほぼQの783と同じ考えだな 丁寧に作られてて面白いよ セカンダリータービン止まってんじゃねえのか? 普通ですら駅間が私鉄の優等より長い田舎にはうってつ...
11位
2014-05-30 16:59:33投稿
- 14,066
- 5193.7%
- 20.0%
- 270.2%
前半:京急2000形の電流計動画
後半:もしT車を抜いたなら
□前動画:sm23513044
□次動画:sm23780337
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
本当はコメント返しを後半に詰め込む予定でしたが
京急2000形だけで15分を超えてきたので
コメ返しは先送りとさせていただきます。
次こそコメント返し回になる予定です。むしろ、各停に入れられないからエアポート急行ができたっぽいんだよな…… 最適というか、2000形の為に作られた種別でしょエア急…… そら日中暇を持て余していた2000形の為に、エアポート急行が設定された訳だ…… 運河が似合いそうなBGMだなw 811...
12位
2014-03-22 20:44:28投稿
- 12,362
- 4453.6%
- 50.0%
- 340.3%
前半:名鉄のインバーター車両とは
後半:名鉄3500系の電流計動画
□前動画:sm23084100
□次動画:sm23513044
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
本当はコメント返しを後半に詰め込む予定でしたが
名鉄3500系だけで20分を超えてきたので
コメ返しは先送りとさせていただきます。90年代中ごろじゃまだ純電気はないね なんで1200より起動加速低いんだw 130キロ運転したいね はえぇww 同じ起動加速度&最高速度の一般車が意外にもE501系くらいしか居なかったりする 西鉄6050,7000系列 「鋼製でVVVFです」 最近運...
13位
2013-11-10 00:03:26投稿
- 11,777
- 3923.3%
- 80.1%
- 450.4%
前半:迷っている7000系の足回り
後半:7700系の電流計動画
おまけ:7500系の考察
□前動画:sm21725898
□次動画:sm22247419
□マイリスト:mylist/31258699
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕やグラフが読みやすいかもしれません。
□冷やし中華始めました @Ammeter_master7000は従来車の2倍、の「従来車」は吊り掛け車のことでは?後の車両がなら3500あたりに「パノラマカーの半分の電力量」という宣伝が出るはず 今じゃもう20年前だよ… 223とそんなに変わらん… 頑張って160かそこらか 2もいかないじゃんw 揺れる...
14位
2013-07-14 00:55:11投稿
- 11,753
- 5314.5%
- 10.0%
- 290.2%
前半:223系の編成間の違い
中盤:223系2M2T緑窓V編成の電流計動画
後半:3M3Tにした上でリミッター解除の編成をを考察
□前動画:sm21214615
□次動画:sm21725898
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
追伸:ハードディスクはHGSTの4TBを購入しました。広大だー!EF200本気モード? えぇ… さっきの動画が上り勾配だからか B7まで入れてたぞ一瞬 遅すぎる 遅い うぽつ 乙 4 ! 低いのね 6:わからん えw 2,3,4はどこいった?!w ハイソウデスネwwwwwwwwww 野洲のこと?? 4 阪急930...
15位
2012-07-28 20:17:38投稿
- 11,387
- 2932.6%
- 10.0%
- 430.4%
前半:5300系が出来るまでの歴史と、迷っている5300系
後半:5300系の電流計動画
□前動画:sm18045631
□次動画:sm18525026
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画後半の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。本日は座席は全席自由席で乗車券のほか、交通系ICカード乗車券またはICカード定期乗車券が必要 太田川・知多半田方面特急河和行き全車一般車 S2→N→制限解除でP3入れて加速 B3→N→S2入れ発車 B3入れ中 制限50km/hノッチオフ 38km/h...
16位
2014-03-06 18:03:28投稿
- 11,103
- 3052.7%
- 10.0%
- 280.3%
前半:帝都高速度交通営団8000系の電流計動画
後半:高価であっても回生ブレーキにこだわった理由とは
□前動画:sm22981647
□次動画:sm23084100
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。
□11分38秒からのランカーブが最高速度110km/hでの図になっていますが
□正しくは最高速度100km/hの図でないといけません。
□コメントで指摘していただいた方、ありがとうございます。
□11分54秒から先の所要時間の差については、100km/hでの図となっています。ここって結構上り勾配じゃなかった? むしろ5000より5050のほうが少し車体が大きい いや、固有名詞は正確性が重要ではないだろうか うぽつ 乙 うぽつでした 東武だと優等に放り込まれてるけど・・・ 国電の鉄板焼き電車…ドライヤーじゃ済まないよw そ...
17位
2014-02-27 21:11:24投稿
- 10,967
- 4113.7%
- 10.0%
- 310.3%
前半:223系の編成間の違い
中盤:JR四国5000系の電流計動画
後半:応荷重制御装置を考察
□前動画:sm22247419
□次動画:sm23032228
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
□VVVFインバーターの電流計挙動概論はsm17657153になります。ダブルデッカーはグリーン車だししゃーない うぷぬし頭良い説 うぽつ 乙 うぽつでした ヲwwタwwクww Power-weight ratio:重量出力比。自動車等の加速能力に関わる指標として用いられる。(wiki) 言われれば確かにそうだね 東芝I...
18位
2014-10-31 06:17:08投稿
- 10,763
- 3783.5%
- 20.0%
- 300.3%
前半:名鉄の通勤車両とは
中盤:名鉄6000系の電流計動画
後半:お決まりの比較検討
□前動画:sm23780337
□次動画:sm24864630
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕が読みやすいかもしれません。
□動画中盤の基本理論は第1回sm17409337をご覧ください。
☆次は5周年記念祭です現在:名鉄6000系6001F~6005F+6015F+三河線LED更新車) 名鉄6000系(6006〜6008F+6020F〜6028F)半数引退廃車 2024年1月の調べ 今ですら急行やたまに特急でも使われてる 藤原拓海のハチロク改みたいなもんか...
19位
2012-04-07 06:48:14投稿
- 7,543
- 2323.1%
- 00.0%
- 230.3%
前半:長ったらしいコメント返し
後半:221系高速試験車で遊ぶ、と表計算ソフト
□前動画:sm17446654
□次動画:sm17527319
□マイリスト:mylist/31258699
□800x600pixelで製作しています。拡大した方が字幕やグラフが読みやすいかもしれません。
□件の表計算シート→http://ll.la/HWi4 passは案内人の形式電流計(が無い)編 リンク切れェ まぁ485系よりは改善 特急用ギアって11の倍数だけど良いのか? 485系よりは加速良いな‥‥ 別に分からないけど分かりやすいよ(一部は何言ってるかさっぱりわからないけど) あれか103系トタE38が広島に行ったら新...
20位
2008-10-30 04:34:05投稿
- 4,532
- 280.6%
- 20.0%
- 90.2%
阪急神戸線夙川駅下り発車→岡本発車に訂正。7117Fにて。通常の限流値は400Aのところ、高加速スイッチONで550Aにアップ。弱め界磁制御中は600Aになります。高速域での電流値の落ち込みは電動機の限界特性。6300系高加速→sm5091336
この勾配通常の7000だと70km/h 阪急って以外に勾配が多いよな すげぇぇ 岡本->住吉川の上り勾配は33‰だった気が・・・ ラッシュ時の時だけだろ 7017Fか 音はええwwww はやいな フラッシュオーバすんぞw 110km/h到達 制限解除...
21位
2010-02-15 15:26:50投稿
- 4,043
- 471.2%
- 10.0%
- 90.2%
名鉄1030系1031F1531@国府宮にて。この1963年製の電動機の定格は246Aで、500Aは定格の200%。38km/hで並列段に進段。70km/hで弱め界磁制御が始まり370Aまで落ちますが、それでも定格の150%。100km/hから電流の落ち込みが始まり、120km/hでノッチオフします。 0→120km/hは67秒の俊足。直流複巻電動機では色んな意味でチャンピオンデータだと思います。一宮→sm9722751 回生ブレーキ→sm9722684 阪急の高加速→sm5091336
定格が200%…すぐ壊れるやつだったのか 粘る 古い車両を大切に(ry 足回りがこれでも1960年代製ってのが驚き 7500系は180キロ出せたんだっけ 浜のアンチクショウのほうが強いかも知れんが 車掌がうまい 定格?なにそれおいしの? 速すぎだろw...
22位
2012-05-28 23:11:14投稿
- 3,437
- 160.5%
- 00.0%
- 110.3%
高加減速で知られる京浜急行において、最強のスペックを誇る新1000形SUS車の4連の電流計と速度計を同時に見てみようという動画です。
4連の全電動車としての純粋な性能を見るために4連+4連のエアポート急行をチョイス。
増結車では基本編成の影響を受けるのと、4連×3の運用はなかなか無いので妥当な選択で無いでしょうか?
エアポート急行の最高速度は110km/hです。
乗車率は座席が埋まる程度です。
私の動画で何度か出てきますが、この車輌の0km/h⇒120km/hは52秒で京急最速です。営業運転では滅多に見れませんが、このタイムは理論値でなく実測値です。
この動画の解説はこちらで⇒sm18045631
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804減速度もおかしいww オーバーwwww 平日朝の1002Aが金沢文庫まで新1000の4+4+4が見られるかも。日...
23位
2014-12-12 22:57:14投稿
- 2,838
- 100.4%
- 10.0%
- 100.4%
683系で唯一160km/h運転が可能な8000番代はくたかの電流計動画です。
直江津駅発車を発車しノッチオフまでと、犀潟駅通過後のほくほく線進入で再加速して、くびき駅までの高架区間で155km/hに到達するまでの動画です。
683系は681系と違い計器類がアナログになっているため、乗務員室の電灯がついていない場合はトンネル内の撮影は不可能です。
編成は基本681系+付属683系で、付属編成の運転台の模様です。
電圧計が写っていませんが、電圧降下の具合は先に上げている681系と同程度なのではないでしょうか?
683系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
ほくほく線一覧⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804—・・—(電話の合図) なかなかの加速だけど京成AE形と比較するとやや遅いかな 加速はや! 運転士呼び出し なんか違うと思ったら速度計が180km/hまである。 随分と高画質だね 今度は94km/hくらいまで電流増えたかな 86km/hくらいまで定加...
24位
2015-05-30 19:54:55投稿
- 2,821
- 291.0%
- 10.0%
- 30.1%
リスペクト→ http://www.nicovideo.jp/watch/sm17409337電流計動画のように、バスのタコメーターを撮ってみました。
オートマか。ってクッソ回してるwww ごみ 面白いwwwwwwwwwww 王子駒込ルートかな 日立自動車交通のKバスですね。 フジエクスプレスの、ちぃばすかな? 一生動画作るな 何が言いたいのかさっぱり分からん ポンチョはバスじゃない 何か考察的なも...
25位
2015-07-08 00:41:08投稿
- 2,630
- 180.7%
- 00.0%
- 120.5%
電車の加速性能比較って気になりますよね?
手持ちの動画で同じ駅から発車する違う形式の車両の動画が5本あったので比較してみました。
動画は全て京浜急行本線立会川駅から平和島駅に向けて発車するエアポート急行です。
比較車両は下記になります。
京急新1000形GTO
京急新1000形ステンレス8連
都営5300形
北総9100形
北総9000形
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/493638045300はそれぐらい(5327を除く) 全国クラスで言うと全部変態加速 歌ってた? おそらくP5だけど出遅れた感はある 悪魔って4M4Tじゃ? 確か、新1000SUS・9000・9100が6M2Tで新1000GTOと5300が4M4Tなんだっけ? シ...
26位
2012-09-18 00:08:28投稿
- 1,911
- 180.9%
- 00.0%
- 60.3%
都営5300形の電流計(sm18865711)を京急線内のエアポート急行で撮影したものと、電流値を対比させるサンプルとして撮影してみました。
ただ、京成線内の快速ではあまり速度を出してくれないので、10/21のダイヤ改正までに京急線内のエアポート急行で捕まえたいところです。
動画が停車直前の中途半端なところで終わってしまうのは、乗務員の顔が映りこんでしまうためです。ご了承ください。
5314編成⇒Max400[A]
5327編成⇒Max650[A]
同一区間でないため、あくまで参考値です。
最近は電流計がらみの動画を撮るのがなんか楽しい感じです(笑)
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804↑それは入力電流計だからじゃないのか?>50km/hで云々 出力電流計か(ピークブーストが分かりやすい) ピークブーストきたあ 120が封印される前の5327ならSA走れた 5327編成って、登場後数年間はMax850Aまで増大してたんだよね。戸ばさ...
27位
2014-12-12 07:04:07投稿
- 1,881
- 854.5%
- 00.0%
- 90.5%
儀明信号場に停車(sm25104367)して列車行違いを行い、待避線側からの発車します。
制限解除の後、鍋立山トンネル内で145km/hまで加速し、深沢トンネル進入のために一旦130km/hまで減速してほくほく大島を通過します。深沢トンネル進入後、再加速して深沢・霧ヶ岳トンネル内で151km/hに到達します。
儀明信号場からほくほく大島にかけては下り勾配になっています。
運転台は3両付属編成側です。編成は9両全て681系で構成されています。
681系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
はくたか同士の列車交換後の同時発車なので架線電圧降下が激しいですね。
ほくほく線一覧⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804きたーー 早い この調子で加速して160は大変だな… 120まで112秒 加速悪いな… 大分加速が遅いかな この加速の時の音好き 遅れてるから本気走り まぁ単線だからカンケイないけどね~ 回生での電圧上昇もスゲぇ… 場合によっては1100台にまで落ち...
28位
2013-05-14 23:49:43投稿
- 1,858
- 311.7%
- 10.1%
- 60.3%
久しぶりの電流計動画です。
今回は東京1号線系統で最も古い車両である北総7260形の電流計と速度計を観てみましょう。
2012.10.21のダイヤ改正より日中のエアポート急行運用がなくなってしまい、立会川⇒平和島の好条件でのサンプル取りがしにくくなってしまいました。
今回は空港線系統の快特で撮影したため、京急蒲田から品川までノンストップです。
中間封じ込めの運転台は長期間使用していないようなので、計器類のガラスが曇り気味で見えにくいですがご了承ください。
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/493638041回だけ105キロまで踏ん張ったのは見たことある 鮫洲のカーブだ 京成の空港線ではかろうじて110km/h出たけどね 蛇行すごいんだろうなぁ... いやあでも同世代の113系の5倍はパワフルだったね そろそろ壊れそう。休憩させなきゃ。 120km/h...
29位
2010-02-15 15:05:41投稿
- 1,797
- 150.8%
- 00.0%
- 30.2%
30位
2015-04-29 21:28:36投稿
- 1,715
- 231.3%
- 00.0%
- 40.2%
京急新1000形で唯一東芝製IGBT-VVVFを搭載した1405編成の電流計と速度計を見てみましょう。
撮影区間はエアポート急行で京急川崎からの発車と京急鶴見~仲木戸で、乗客は京急川崎発車が座席定員程度、京急鶴見発車が+立客15名程度でしょうか。
この電流計の挙動は投稿した時期と挙動と考えて置いてください。
この車両は東芝製VVVFと主電動機の長期試験車両のため、制御ソフトウェア変更が行われる可能性があります。制御ソフトウェアの変更は案外簡単に出来てしまうので、ある日突然変わっている可能性も否定できません。
これで新1000形のVVVFは今の所コンプリートになります。
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804!! 定格・・・割れてる? この編成みたいなインバータ入力電流計からはピークブーストか判断できない 維持するのがピークブースト 電流が頭打ちになったら加速度は落ちるでしょ、線間電圧が上限になってもすべり増やして電流上げて定加速度を 1401も更新され...
31位
2012-09-12 21:02:44投稿
- 1,631
- 211.3%
- 00.0%
- 20.1%
京浜急行線に乗り入れてくる車両の中でも特徴的な音を発する、都営5300形の電流計と速度計を眺める動画です。
区間はエアポート急行で品川から平和島までとなっています。
立会川⇒平和島は線路の起伏もあまりなく、100km/hまできっちり出してくれるので、データ取りには最適の場所です。
編成は5314編成です。
撮影の時間帯の都合上、日が差し込んで見えにくい場合がありますが、ご了承ください。
乗車率は座席が埋まり、1車両辺り5~10人程度の立ち客が居るぐらいです。
京急1000形SUS車4連の電流計⇒sm17949188
北総9100形の同区間⇒sm18924223
比較サンプルに京成線内での5327編成⇒sm18910959
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804↑だって変化してないもんw 昨日5324編成(T特急)に乗ったけど、110km/hまで電流値キープ。でも...
32位
2012-09-30 22:51:39投稿
- 1,602
- 472.9%
- 00.0%
- 110.7%
まだまだ懲りずに電流計動画を撮ってます。
今回は京急線に乗り入れてくる数少ないチョッパ制御車かつツーハンドルの北総9000形です。足回り、制御関係は北総7000形とほぼ共通と考えてよいでしょう。
区間は他の動画と同様にエアポート急行で品川から平和島です。
立会川⇒平和島ではこの車両の営業最高速度の105km/hを出してくれました。
乗車率は座席が埋まり、立ち客が5人程度です。
マスコンハンドルの関係で速度計が見えにくいですが、外周部で針は追えると思います。
未だにエアポート急行で5327編成が捕まりません orz
北総7260形電流計⇒sm20866514
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804起動だけ遅くて高速域はそこまで悪くないね 架線電圧も高めだから少し絞ってるかも ←直列...
33位
2013-08-11 21:03:33投稿
- 1,474
- 100.7%
- 00.0%
- 10.1%
収録区間:南海高野線 天下茶屋(到着前減速)-金剛
収録列車:難波 15時36分発(土日ダイヤ) 区急 河内長野行き
収録車両:2000系2024F(2連)+2044F(4連)の6連、Mc2174
電流計が動かない区間はカットしています。特に急行運転を行う北野田以北では、かなりの区間をカットしました
車両性能なんかはWikipediaとかで適当に見てくださいな!
一般会員の限界に挑戦しましたが、元の映像の暗さもあって、非常に見づらい動画になってしまいました……
乗車率は天下茶屋→堺東で75%程度、堺東→北野田で50%程度、北野田からは座席定員程度です
高野線の営業最高速度である100km/hまで加速するシーンがないのが残念です
迷列車(電流計)の方、コメントありがとうございました!楽しみにしています!う いつか取材に行かれるならできればこいつと一緒に30000系もお願いしたく…… 電流計主さんが降臨してる! 見たところインバーター出力側の電流計のようですね。細かく変化する部分が見えぬ・・・ 露出が微妙ですが、この画面から性能を読み取れるだけ読み取...
34位
2010-02-15 15:18:25投稿
- 1,453
- 80.6%
- 00.0%
- 20.1%
35位
2013-01-02 21:56:26投稿
- 1,281
- 141.1%
- 00.0%
- 40.3%
新在家→大石にて撮影 mylist/24225341
阪神は減速が階段になるからアレだな。 乙 うぽつ いい音だ 高画質w 電流計左が減速、右が...
36位
2014-12-12 06:52:11投稿
- 1,273
- 80.6%
- 10.1%
- 60.5%
北陸新幹線絡みで今注目のほくほく線を走る在来線国内最速の特急はくたかの681系の電流計を見てみましょう。
薬師峠トンネル内の薬師峠信号場を発車して、まつだい駅を通過し鍋立山トンネル内の儀明信号場の待避線側に停車するまでの動画です。トンネルの出入りが多い区間のため130km/h程度しか速度は出せません。
運転台は3両付属編成側です。編成は9両全て681系で構成されています。
単線区間なので架線電圧が上限に達してしまうため、回生ブレーキはさほど使えていません。
681系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
はくたか同士の列車交換後の同時発車なので架線電圧降下が激しいですね。
ほくほく線⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804電圧1100台はやばい 電圧wwww 登ってんのかな 対向列車も同時に発車してたら、確かにすごいか...
37位
2012-09-19 20:48:42投稿
- 1,246
- 60.5%
- 00.0%
- 30.2%
京成の第1世代(3700形)のVVVF車の標準的足回りを持つ、北総鉄道9100形の電流計と速度計を眺める動画です。
区間はエアポート急行で品川から平和島までとなっています。
立会川⇒平和島は線路の起伏もあまりなく、100km/hまできっちり出してくれるので、データ取りには最適の場所です。
この車両は1C8Mなので電流計動画として上がっているVVVF車(1C4M)より電流値は大きく出ています。
乗車率は各座席にぽつぽつ空きがある程度です。
最近、電流計動画が楽しくなってきてしまったので、京急の次のダイヤ改正までは続きそうです。
都営5300形の同区間⇒sm18865711
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/493638043700と同じか www 乙ですー 乙 うぽつです
38位
2014-12-12 20:40:12投稿
- 1,242
- 40.3%
- 00.0%
- 40.3%
681系はくたかの交流区間での電流計動画です。
魚津駅の発着様子です。順番が入れ替わっていますが、発車⇒停車の順番になっています。
編成は基本681系+付属683系で、基本編成の運転台の模様です。
交流区間なので高圧電圧が中間電圧の2000Vを表示しています。直流区間と違い、加速による電圧降下がほとんど起きませんし、架線電圧上限に達する事もないので回生ブレーキもしっかりと使えています。
681系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
ほくほく線一覧⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804中間電圧が変電所の制御のみで決まっていて電圧降下の影響がほぼなさそう 高圧は10剰か? 回生電流が安定してますね 新幹線がなぜ交流電化なのか分かる動画
39位
2016-01-04 19:10:20投稿
- 1,192
- 80.7%
- 00.0%
- 30.3%
撮影時に投稿し忘れていたものが出てきたので、ほくほく線を走る在来線国内最速だった特急はくたかの681系の電流計を見てみましょう。
十日町駅で停車から越後湯沢方面に向けて出発し、しばらく進むと路線最長の赤倉トンネルに突入します。赤倉トンネル内は上り勾配となっています。
上り勾配と単線断面トンネルの走行抵抗で勾配が緩くなるまで130km/h以上は出ません。
編成は基本681系+付属683系で、基本編成の運転台の模様です。
681系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
ほくほく線⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804狭い単線トンネル+10‰勾配の連続だから六日町方面は運転士も必死よ 速度 速度 すき 好き!!!!!!!!!! 大分加速が鈍い 今は亡きはくたか
40位
2012-09-18 09:58:12投稿
- 1,191
- 463.9%
- 00.0%
- 80.7%
豊川稲荷発、急行一宮行きを乗り通したのでついでに撮って来ました。編成は、3100系+3500系で、中間部の運転台(Tc車)にて撮影。加速編は、ストレートに120km/hまで加速します。ただし55km/h付近まで3ノッチで加速。減速編は、80km/h付近よりダラダラ減速。注意信号65km/hまで一旦軽くブレーキをかけた後、ブレーキ3~5で減速。自分は文系なのでさっぱりですが、高速域に入っても電流が落ちないのは、変態ですか? 過去の投稿動画一覧 mylist/26871311
自分ちでNintendoDSのホテル DSのホテルごっこ(イヤホン) 自分地でDSのホテルごっこしたことある!!!!! 2018年はDSのホテルごっこしたことあるwwwwwwwwwww 自宅でDS流してホテル気分wwwwwwwwwww 自宅で寝ると名...
41位
2012-01-19 03:15:25投稿
- 1,122
- 70.6%
- 10.1%
- 20.2%
名鉄1200系1015F1515にて。この1991年製の直流複巻電動機の定格は490Aで、500Aはほぼ定格。30km/hで並列段に進段。60km/hで弱め界磁制御が始まり560Aに固定され、定格の112%。105km/hから電流の落ち込みが始まり、120km/hでノッチオフします。 0→120km/hは67秒の俊足で、奇しくも1030系と同じタイムとなっています。 その1030系はこちら→sm9722818
名鉄はダッシュ力がないだけ なかなかの加速だな 高速域がすごいな 国府宮発車か。 数字ではわからない加速度 ふむ
42位
2015-04-05 02:02:27投稿
- 1,103
- 181.6%
- 00.0%
- 90.8%
京急新1000形IGTB車の電流計と速度計を見てみましょう。
撮影区間はエアポート急行で京急蒲田から神奈川新町まで、乗客は京急川崎までが座席7割埋まる程度、京急川崎からが座席定員+立客が20人、京急鶴見からが座席定員+40名程度でしょうか。
GTO車と共通の主電動機を使いながら、出力を制限して使用しているので、電流の最大値はGTO車よりも低めに出ています。挙動に関しては似ていますね。
編成はGTO車4連+IGBT車4連です。前の編成から聞こえてくる音と撮影車の音で、シーメンス2重奏の聞かせてくれます。
エアポート急行の最高速度は110km/hです。
GTO車⇒sm23707444
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804←普通車に詰まるダイヤだから wwww 全然電流減らないな !? 自車IGBT、増結相手GTOのシーメンス二重奏 加速がおかしい(世の中一般レベルでは) 乙ー 3Nかな 京急新子安過ぎたあたりからのノロノロ運転はなんでだろうか 速すぎィ! 京急の速さ...
43位
2012-10-31 02:43:00投稿
- 1,075
- 141.3%
- 00.0%
- 50.5%
大阪市交通局の新20系シリーズの電流計が撮影しやすいタイプなので、最高速度90キロかつ、ワンマン運転で車掌さんがいない近鉄けいはんな線の学研奈良登美ケ丘から生駒間で撮影してみた。
最高速度を出すのは新石切〜生駒〜白庭台、学研北生駒〜学研奈良登美ケ丘間でした。
メーターのみの撮影ですので、路線条件は写っておりません。ブレーキエアーメーターも下半分が隠れてしまったので、わかりにくいです。
メーター類の照度が、周りにあわせて変わるのは車両の仕様です。
電流計は、20系、新20系ともあり。20系は非常に撮影しにくい場所にあるため、客室からの撮影はほぼ無理かと。近鉄7000系は、電流計が存在しておりません。(近鉄車両は、ないのがデフォルト。)ドアチャイムも開扉予告メロディも交通局と同じなんだね 渡り通過時に架線電圧と制御電圧...
44位
2014-06-04 22:28:22投稿
- 875
- 40.5%
- 00.0%
- 20.2%
しばらく前に撮った、電流計と速度計の動画を上げてみます。
車両は京急新1000形アルミGTO車8連の1033編成の1040号車です。
撮影区間は他の動画と同様にエアポート急行で品川から平和島です。
立会川⇒平和島間で残念ながら90km/hまでしか速度を出してくれませんでした。
日差しの関係で計器類が見難いかもしれませんが、ご了承ください。
ステンレス車8連⇒sm21678740
ステンレス車4連⇒sm17949188
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804疲れてんだろww 車掌のやる気w うぽつー こっちの8連も50km/hから定出力になってるね
45位
2013-08-25 22:36:49投稿
- 863
- 131.5%
- 00.0%
- 20.2%
しばらく前に撮った、電流計と速度計の動画を上げてみます。
車両は京急新1000形ステンレス車8連の1129編成の1136号車です。
撮影区間は他の動画と同様にエアポート急行で品川から平和島です。
立会川⇒平和島間で100km/hまで速度を出してくれます。
日差しの関係で計器類が見難いかもしれませんが、ご了承ください。
以前に上げた4連(sm17949188)の物とは電流計の動き方が異なりますね。
後日見た電流計では90km/hからの回生で650A程度まで上がってました。
GTO車8連⇒sm23707444
ステンレス車4連⇒sm17949188
京浜急行関係⇒mylist/10025425
電流計動画⇒mylist/49363804品川出るとき全力行で100m走ってすぐ全力ブレーキかけるの好き 路面電車みたいな線形だからこそだよ ジャーク制御してるのか 50~90km/hで最大出力といったところでしょうか。4連SUSとも2100形とも違いますね 釣られクマー@電流計主 八つ山さ...
46位
2017-02-03 20:27:14投稿
- 857
- 60.7%
- 00.0%
- 10.1%
・区間;横浜→仲木戸
・種別;エアポート急行
・最高速度;およそ105km/h
京急唯一のPMSM車である1367編成の電流計動画です。今回は、普通運用では見られない高速走行における電流計の動きを観察してみました。
発車からずっとフルノッチで力行しているにも関わらず、
・力行途中で電流値の上昇が一旦止まる
・特性領域で電流値が減らなくなる
など、従来のIM車では見られない独特な挙動が観測されます。
※手すりを巧く利用したので、前作に比べれば映像のブレは軽減されたかと思います。外部からの反射で電流計が見づらいのと、終始映像が少々傾いているのはご容赦ください。電圧計が見えないからわからないけど、架線電圧の影響はないのか? 速度計が一緒に写ってるとなお良い 4 3 2 1
47位
2015-12-10 23:36:11投稿
- 826
- 30.4%
- 00.0%
- 10.1%
シリンダ圧が停車と同時に立ち上がる程最後まで回生たっぷり
能見台→京急富岡→杉田
架線電圧1500V 1367号にて撮影なんか腹壊しそうな音 新車なのにフラットw 1
48位
2014-01-01 22:59:55投稿
- 712
- 111.5%
- 00.0%
- 20.3%
12月30日にある方が東京に来られると聞き、田園都市線に遠征してきました。
電流計は運転台右上側のメーターの最下部です
運転台には速度計と圧力計、ブレーキ指示表示器があります
長津田出発時に電流計にふらつきがみられますが、
おそらくポイントなどでの架線からの離線だと思います。
mylist/38071646
Twitter→@bunkyokucom
2014/3/6追記
電流計主氏の動画に採用されました
sm23032228電流増やしてすぐ降下とかどう見ても挙動一緒です 東武50000系列も同じような挙動なので興...
49位
2015-04-07 13:02:05投稿
- 676
- 30.4%
- 00.0%
- 00.0%
お先に画質が悪いに対して謝ります
3134レ区間車、EMU500型の4+4編成、高雄駅発車直後、乗客は座席定員程度
先頭部と最後尾の運転室の隣に入れないので、連結部の運転室で撮影しました
問題点一:EMU500型の速度計が画面外の右上にあります、撮影には難しい
問題点二:この区間は地下化工事のため、速度制限が多い、最大出力が出しません
いい電流計動画を撮りたいなら山線の泰安付近の高架区間の方がいいかも
台鉄の電車の中、電流計が確認したのはEMU300型とEMU500型とEMU700型
EMU500の制御装置はシーメンス製SIBAS16のGTO-VVVFですが、この編成はなぜかGTOじゃないのような…仮にIGBTに換装してもどのメーカーのIGBTは不明です
電流計主さん、海外への取材はどうですが(おい次回も期待しています>うp主 電車4輌 1
50位
2018-11-18 18:52:03投稿
- 664
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
すっかり波を逃した感が強いが、以前投稿した電流計動画があまりにもお粗末だったので再挑戦
でも手ブレはほぼなくなったけどやっぱりのスマホ画質。BVEとかで車両を作る時の参考にでもどぞ
長野電鉄の各駅停車の運転速度は基本80キロ(運がよければ85キロ)なので
営団時代の70キロ走行時の挙動は日常的に見られるが
東急乗り入れ時の90キロ走行は特急代走時でしか見られず
東武乗り入れ時の95キロ走行は、そこからさらに遅延して運転士が本気を出してくれないと無理っぽい
ただ、映像見た限りだと起動加速4.0も無いような・・・。やはり性能は押さえられてるのかもしれん
※みっちり3GB使ったので重いかも。すまぬ・・・51位
2016-01-03 23:52:59投稿
- 640
- 20.3%
- 00.0%
- 10.2%
撮影時に投稿し忘れていたものが出てきたので、ほくほく線を走る在来線国内最速だった特急はくたかの681系の電流計を見てみましょう。
虫川大杉駅で列車交換を行い本線上から越後湯沢方面に向けて出発します。発車してから直ぐに上り勾配に差し掛かり、霧ヶ岳トンネルに入ってもひたすら上り勾配です。
上り勾配と単線断面トンネルの走行抵抗で130km/h以上は出ません。
編成は基本681系+付属683系で、基本編成の運転台の模様です。
681系は1C1Mなので、純粋に1MMに注ぎ込んでいる電流が表示されていると思います。
ほくほく線⇒mylist/49252734
電流計動画⇒mylist/49363804出力電流計だぬ 良い音