キーワード高龗神 を含む動画: 51件 ページ目を表示
2025年2月22日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2012-01-15 17:09:54投稿
- 11,944
- 2382.0%
- 40.0%
- 1391.2%
年が明けても夏の話を(略) エフェクトかけるのが楽しくて枚数が増えてしまいました。だいたいタカクラさんのせい。パソコンを替えたので途中から書体とか変わってますが、どうかあまりお気になさらず。■妹紅だっておなかがすくって言ってるから、不老不死の蓬莱人でもお酒に酔うぐらいの変化はあると思うのです。うん。むしろそれぐらいの幸せを彼女らに。 ■酒名の読みは「くくりひめ」でした。酒蔵の菊姫さんごめんなさい。 ■<その4(nm16369470)/6(nm17410097)> ■mylist/28603099
あーw あぁなるほどかぐや姫だもんねぇ やられた・・・因幡の白兎ですら赤子の手を捻るが如くか・・・ 橋姫不在の橋で宴会とは怖いもの知らずだな・・・ww 上手策士 えいりんがかわいいw 貴船のか おかしい・・・タンバリンでせまってくる あっ ちょろいw...
3位
2014-08-26 21:22:27投稿
- 958
- 10.1%
- 00.0%
- 10.1%
2014年6月丹生川上神社中社に参拝したとき、聞こえてくる ♪ZUN、ZUN、ズンドコ~(神主違い)
拝殿で盆踊りが奉納されていました。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593何故にズンドコ節?
4位
2017-05-29 23:52:13投稿
- 352
- 10.3%
- 00.0%
- 20.6%
sm20220537の平成廿九年再訪動画です。
この4年で造替があったので少し雰囲気が変わっています。
大和神社(おおやまと)の摂社髙龗(たかおおかみ)神社。高龗神社の総本社です。
大和神社の参道は偶然か戦艦大和(263m)とほぼ同じ長さです。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593昨年行ったな~
5位
2013-12-07 22:06:12投稿
- 330
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
上北山村小橡(ことち) 水分神社は初めて参る。たぶん奈良県最南端の水分神社で、読みは「すいぶんじんじゃ」。
境内には冬桜が咲いていました。社叢には自生北限のシシンラン群生(国の天然記念物)があります。
南帝山 瀧川寺(なんていざん りゅうせんじ)は後南朝最後の皇胤 尊義王(自天王・南帝王・北山宮)が長禄の変で赤松家遺臣に討たれ葬られた地。
寺内には宮内庁管轄の霊廟がある。
撮影はその12月2日の陵前祭を翌日に控えた1日
北山宮は熊野十二所権現の一つとして信仰されていたそうです。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/360015936位
2018-08-12 16:04:03投稿
- 297
- 41.3%
- 00.0%
- 00.0%
普段参拝している大和神社~石上神宮の定期ルートのうち興福寺猿沢池~大和(おおやまと)神社までのヘルメットマウント動画です。(等倍・信号待ちカット)
ATV(原付ミニカー) で国道169号使うと流れに乗れずに周りに迷惑なので、普段上ツ道(上街道)でのんびり行ってます。
※大和神社(おおやまとじんじゃ)は戦艦大和に分霊した神社です。
戦艦大和の長さを体感 大和神社 摂社高龗神社 参拝 【高龗神】⇒sm31305201
大和神社 摂社高龗神社(総本社) 【高龗神】⇒sm20220537
【酷道308号】デレマスのガラポン回しにATVで暗峠を越えてきた⇒sm32401708
【酷道308号】デレマスのガラポン回しにATVで榁木峠を越えてきた⇒sm32551483音とスピードのミスマッチ感がすごいなw ATVいいなぁ うぽつ うぽつ
7位
2016-05-11 22:25:51投稿
- 261
- 20.8%
- 00.0%
- 41.5%
今回は松山八社八幡の二番社「桑原八幡神社」です。
前回【還熊八幡神社】sm28585222
【神社探訪マイリスト】mylist/55078461
【祭神】誉田別尊(ほんだわけのみこと、応神天皇)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
姫大神(ひめのおおかみ、宗像三女神とされる)
大山祇神(おおやまづみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
高龗神(たかおかみのかみ)
撮影、録音:saomi
音楽:VeryGoodMan「fly to the moon」
http://dova-s.jp/_contents/author/profile040.html綺麗 うぽつ
8位
2014-02-02 23:00:27投稿
- 255
- 00.0%
- 00.0%
- 20.8%
山添村牛ヶ峰 岩屋桝型 龍王神社址
祭神:高龗神
山添村北野 天神社若宮 美統(みすまる)神社 合祀龍王神社
合祀:高龗神
山添村桐山 戸隠神社
配祀神:九頭大明神
山添村室津 戸隠神社
境内社水神社:罔象女神か?
奈良市丹生町 丹生神社
祭神:罔象女神
禁祭神:埴山媛神
旧祭神:丹生都比売命
奈良市北野山町 戸隠神社(参考)
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/360015939位
2013-02-25 02:27:11投稿
- 255
- 31.2%
- 00.0%
- 10.4%
大神神社の摂社貴船神社
祭神は淤加美神
境内には小さな磐座があります。
古来より大神祭の時には共に丁重に祀られているとのこと。
ここでは祈雨・止雨だけでなく、縁結び・夫婦円満の御利益があるそうです。
このすぐ北には靇(龍)神神社があります。(動画中のテロップ間違っています。)
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593何回かこの辺歩いたけどここは行ったことないわ 2 1
10位
2013-02-18 01:01:14投稿
- 236
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
2月に入ってから職場のサーバが落ちまくって夜中呼び出される事態が頻発していて、嫌なモノが憑いていそうなので、ちょっと室生の龍穴神社にお詣りに行ってきました。
この神社には幻想郷の最高神である龍神と永江衣玖・・・ではなく高龗神(たかおかみのかみ 淤加美 [女神])、および善女龍王(八大龍王の娑伽羅(サーガラ)の三女・権現したときは8歳とか)が祭られています。
背後の神域にある天岩戸と龍穴にも、今回初めてお詣りしました。
漫画「陰陽師」8巻にも出てくる神社です。
※サウンドのビットレートを落としたので、せせらぎの音がノイズのようになってしまいました。
後日、雪の日に御参りしたとき⇒sm20142555
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159311位
2013-05-18 01:31:58投稿
- 234
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
春日奥山に鎮座する式内社。春日大社摂末社の中で唯一新嘗祭が執り行われているらしい。
奈良に多い嶽信仰の龍王社として能登川の水源に天水分神を祀る。
古来 髙山(こうせん)龍王社と呼ばれていたが、明治になり鳴雷(メイライ もしくは ナルイカヅチ)神社と改称した。
伝承では、猿沢の池に住んでいた善女龍王(8歳ロリ)が室生龍穴へ移られるまでの間、この脇の龍王池に仮住まいされていたとのこと。現在はカエルが住み着いていた。
当社は禁足地にあるため、参拝には注意してください。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159312位
2013-04-06 23:38:03投稿
- 199
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
都祁水分神社・・・奈良の四大水分神社の一社。
祭神は速秋津彦神・天水分神・国水分神の三柱
広い社叢を有しており、独特の静寂があります。
今回撮影していませんが、本殿の狛犬は鎌倉末期作の顔の小さな特徴的な姿をしています。
同社の境内には白龍大神が祀られており、その昔二匹の白龍が現れ、一匹はこの地に、もう一匹は宇陀水分神社に鎮座したと伝えられる。
都祁甲岡国津神社
南之庄 国津神社から分祀された神社で、都祁水分神社の丁度裏手に鎮座します。
拝殿左には、祭神不明の拝所があります。手前の磐座のような岩か山自体が御神体のようです。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159313位
2015-10-12 23:57:16投稿
- 189
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
平成廿七年十月十三日 室生龍穴神社秋祭りの供物まき(餅まき)の様子をHDR-AS200Vをヘッドマウントして撮影してみました。
雪の日の龍穴神社参拝⇒sm20142555
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159314位
2013-10-20 01:09:54投稿
- 181
- 21.1%
- 00.0%
- 10.6%
宇陀市室生地区に鎮座する、龍神を祀る神社参拝
室生口大野 海神社:豊玉姫命、九頭大明神、善女龍王、高龗神
室生三本松 海神社:豊玉姫命(元善女龍王)
山辺三 屑神社:九頭大明神
室生 龍神社:祭神不明
榛原赤埴 佛隆寺鎮守白岩神社:善女龍王
榛原高井 千杉白龍社:千本杉を祀る
千本杉は八本の井戸杉が癒着した連理之杉。これだけ見に行く価値あり。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593行きたいと思ってた神社を上げてくれてありがとうございます 凄いな
15位
2013-05-17 00:47:43投稿
- 179
- 31.7%
- 00.0%
- 21.1%
都祁の一番広い国津神社とその東にある雄神神社。この二社は一体の信仰対象であり、両社の間には「休んば」とよばれる御旅所のような叢株(もりかぶ)が4カ所点在し、大事に守られている。
それぞれ大国主命と出雲健男命を祀るとされるが、雄神神社は神話成立以前の自然崇拝アニミズムの特徴を残し、野野神岳を御神体とする。
野野神岳山頂には石室があり神の使いの白い大蛇が住まうという。今回 雄神神社の手水舎で神使が出迎えてくれるという吉事に遭遇!
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593丁寧やな !!!! 自然崇拝
16位
2013-04-27 00:37:59投稿
- 179
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
初瀬川をさかのぼると神ノ郷こと、上之郷に出る。ここは笠縫邑の伝承地。
ここから瀧蔵神社方面の三谷地区に菅原神社に合祀された高靇神社がある。
後半の小夫の斎宮山鎮座天神社にも境内末社の高靇神社がある。どちらも、宮垣内から分祀されたと思われる
小夫天神社からさらに上流に昇ると、奥宮 笛吹神社がある。こちらは拝殿も本殿もなく山自体が御神体となっており、法面の崩れたところに鳥居が建てられている。
横には湧水があり、休日にはこの神水を汲みに来る人が多数ある。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/360015931
17位
2022-01-16 02:00:00投稿
- 172
- 5532.0%
- 2414.0%
- 00.0%
えむぴです。よろしくお願いします。
のんびりぽたりんぐ第十八回目になります。
今回は臨海線から目的地である泉佐野に到着しました。
高龗神社(たかおかみじんじゃ)・脇浜戎大社(えわきはまえびすたいしゃ)
https://takaokami-ebisu.com/takaokami/
RAIWAY TOYBOX レールウェイトイボックス 本店
https://traintoybox.jimdofree.com/おお、アーケード内走れるのか、いいなぁ うぽつ 気になってるならぜひ おつおつ!! こういう微妙な段差に何度転ばされたか… よかった ロボットが接客・清掃してたはず 漫然運転こわ レンタルレイアウト、最近行けてないなぁ わかる。 うぽつですわ! おつ...
18位
2013-04-15 23:57:52投稿
- 168
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
初瀬ダムの天落神六社権現から北に500mほど和田地区の北側の山に鎮座しています。
高靇神社と言いながら、元は九頭大明神を祀った九頭社だったようで、宮垣内にある高靇神社から分祀された社と思われます。
※このあたりの高靇神社の石灯籠には例外なく「九頭大明神」と記されています。
本殿左右に小ぶりの社が2つありますが、御祭神は確認できませんでした。
そして今回の主役?もう一つの社は、川を挟んだ向かいの山に鎮座する無名の社です。Googleマップには載っていない社です。
なんだか、向こうから「詣りに来い」と言われたような気がしてなりません。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593揺れ過ぎて見てられない
19位
2013-04-20 22:45:50投稿
- 165
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
桜井市宮垣内 清水山(きよみざん)鎮座 高靇(たかおかみ)神社
漢字は雨の下に品がない靇。
祭神は高龗神とされているが、そもそもが高龗神を祀っているのではなく、長谷寺鎮守の為に信州戸隠神社九頭龍社から九頭大明神を勧請したことが創祀である。
高靇神社という社はこの周辺地区に北から小夫・三谷・北白木・中白木・中谷・和田・萱森(口ノ倉)・角柄と多数存在し、本社がその元宮のようである。
この神社にも「連理之杉」がある。
手水舎の形状と、狛犬の表情が特徴的な神社です。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159320位
2013-09-01 23:01:55投稿
- 160
- 21.3%
- 00.0%
- 10.6%
奈良県南部、下市町、川上村、東吉野村それぞれに鎮座する丹生川上神社 下社・上社・中社 三社めぐり。
現在この三社めぐり満願記念の特別な御守護を授かることができます。
(福神矢と各社で授かる御守りを揃えると授かれます。)
丹生川上神社は応仁の乱前後から朝廷の奉幣が途絶え、長らくその所在が忘れ去られており、明治から大正期に下社、上社、中社の順で本宮の比定がされたため、現在では三社を合わせて一体の丹生川上神社とされている。
下社には、平成廿四年に562年ぶりに執り行われた奉納神事で献納された白馬が飼育されています。
各丹生神社間は車で40~50分離れており、下社→上社→中社かその逆順でまわると良い。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593行ったことあります たしかBSで特集していたな
21位
2013-07-13 20:26:40投稿
- 158
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
天理市東部、天理ダム近辺には3つの九頭神社と龍王社である飛火山の龍王神社がある。
九頭神社は南から下仁興(しもにごう)、苣原(ちしゃわら)、長滝に鎮座し、長滝には飛火(とびひ)山の龍王社も存在する。
さらに北に分け入ると、八岐大蛇の和魂(にぎたま)が神剣 天叢雲剣(草薙剣)に従い降臨したと伝わる八つ岩がある。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593今度行きたいなー
22位
2015-07-25 00:30:34投稿
- 154
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
地元奈良から飛び出し、岡山の高龗神、罔象女神を祀る神社を参拝してきました。
笠岡市 吸江山北麓に鎮座
無格社:高龗宮:高龗神社(たかおじんじゃ)
邑久町山田庄鎮座
村社:貴船神社
和気町 大中山鎮座
村社:水行谷神社(ミズヒキダニジンシャ)
主祭神:水波能賣命
おまけ、牛窓神社、和気神社
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593うぽつ
23位
2014-02-16 21:01:34投稿
- 153
- 42.6%
- 00.0%
- 10.7%
竜田川・王寺周辺に鎮座する高龗神他龍神・水神を祀る神社です。
・椣原山金勝寺 鎮守社 青躰龍王社
祭神:高龗神
・龍田大社 末社 白龍神社
祭神:白龍大神 明治四十一年創祀の新しい神社
※参考:龍田神社 末社 白龍神社
※参考:子守神社 子守大神(水分大神)
・王寺町本町 片岡神社
配祀神:清瀧大神(善女龍王)
・上牧町 貴船神社
祭神:罔象女神
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593年末におしるこしなくなっちゃったのよね...(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 地元で草 うぽつ 地元ktkr
24位
2013-03-02 01:27:34投稿
- 150
- 53.3%
- 00.0%
- 10.7%
三輪山山中に鎮座する四柱が合祀された遙拝所(ようはいじょ:禁足地など離れた所に鎮座する神へ祈りをささげる祭壇)
御神木らしき木が柵で囲われており、通函で作った簡易の祭壇が拵えてある。
撮影のタイミングで、ちょうど初瀬川に反射する太陽がこの一画を照らし出し、とても神秘的な雰囲気を醸し出していた。
この遙拝所は一般崇敬者向けに整備・公開されている場所ではなく道も獣道レベルです。
当然手水舎もないので、事前に大神神社の手水で清めるか、手水を持参するなどして清浄を保つようにしましょう。
夏~秋は蝮やスズメバチの危険があるため、さらに装備に気を付けてください。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593今でもお世話してる人いるのかな? おおやまつみしかわからん あの台はなんとかならんかっ...
25位
2013-03-26 03:01:41投稿
- 146
- 21.4%
- 00.0%
- 42.7%
SIGMA DP1 Merrillを片手に高龗神以外の龍神をめぐってきました。(前篇sm20473119)
桜井市 笠山三宝荒神の横にある閼伽井不動に奉祀される、白龍社・黒龍社です。
空海が高野山を開くときに祈願のために行を行った閼伽井の池があります。その水源を守る神とし祀られているものと思われます。
笠山荒神は日本三大荒神の1つで、総本社のような神社です。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593xfっx、 hっっっっgvm っぽおっっぽpっb。っっm。m mjjhfrtook j i
26位
2014-01-04 23:36:24投稿
- 142
- 10.7%
- 10.7%
- 10.7%
桜井市下と倉橋に鎮座する九頭神社と九頭龍神社
その距離わずか50m。この二社で夫婦神とされている。
ともに本殿はなく、磐座を御神体として祀っている。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/360015931
27位
2013-02-21 00:42:05投稿
- 141
- 42.8%
- 00.0%
- 21.4%
天理市櫟本町にある高龗神社です。
とても小さな社ですが結構な広さの杜が残っています。
すぐ西側には和邇下神社があります。北側は天理教の教会です。
祭神 高龗神(たかおかみのかみ)
配祀 白髭明神(猿田彦命)
由緒不詳
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593なぜだろう? 地位さ おおー ほう
28位
2013-03-02 01:16:48投稿
- 139
- 10.7%
- 00.0%
- 10.7%
大和神社(おおやまと)の摂社髙龗(たかおおかみ)神社
祭神は高龗大神(雨師明神と同義)
高龗神社の総本社です。
鳥居の扁額は「高龗大神」となっています。
丹生川上神社も本社から勧請(分祀)されています。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/360015931
29位
2013-02-20 23:08:24投稿
- 139
- 32.2%
- 00.0%
- 10.7%
わが岡の 於可美に言ひて 落(ふ)らしめし 雪の摧(くだ)けし其処に散りけむ(万葉集 2-104)
雪の中、室生龍穴神社へお参りに行ってきました。岡野玲子の陰陽師にも出てくる、霊験あらたかなスポットです。
高龗神(たかおかみのかみ 淤加美 [女神])、および善女龍王を主神に祭っています。
高龗神は日本古来の一柱ですが、善女龍王はインド由来の八大龍王 娑伽羅(サーガラ)の三女で、法華経の「龍女成仏」で説かれています。
この説話、獣身+ロリ(八歳)+男化(正しくは変成男子[へんじょうなんし])と、罰当たりな妄想を掻き立てるのであります・・・
※配祀されている水波能賣命(みつはのめのみこと:罔象女神)は、イザナミノミコトの小便から生じた一柱
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593お~ 綺麗やね もらった!
30位
2016-03-11 04:47:15投稿
- 133
- 96.8%
- 00.0%
- 86.0%
今回も前回の日尾八幡神社(sm28360170)に続き松山八社八幡の八番社である「勝山八幡神社」です。
前回:日尾八幡神社sm28360170 次回:雄郡神社sm28417880
【神社探訪マイリス】mylist/55078461
現在は阿沼美神社(あぬみ神社)の摂末社となっております。
【勝山八幡神社の祭神】
品陀和氣命(八幡神)・武甕槌命・市杵島姫命・田心姫命・瑞津姫命となっております
【阿沼美神社の祭神】
主祭神
大山積命
高龗神
雷神
味耳命
合祀
面足神
惶根神
神八井耳尊
撮影、録音:saomi
音楽:古根川広明「雪月花」
http://commons.nicovideo.jp/material/nc117413すごい おつです 神社に行きたくなるなぁ〜♪ 定期的に見たくなる 癒される いいね〜♪ おお綺麗 うぽつ こちらが「勝山八幡神社」になります
31位
2013-04-21 22:20:54投稿
- 132
- 10.8%
- 00.0%
- 10.8%
都祁山口神社は飛鳥時代の創祀とされる大山祇神を祀る神社で、神武天皇の御子、神八井耳命を祖とする闘鶏(つげ)氏の氏神である。
奈良盆地に汽水湖があり広大な湿地だった時代から、この都祁の地は拓けていた。地名である小山戸は小大和の転じたものとも。
後背の山頂にゴシャオ(御社尾)の磐座という巨石があり、水分神が降り立ったという。水分神は現在、都祁水分神社(sm20542010)に遷座されている。
國津神社は都祁に数社鎮座している神社で、祭神は国譲りで出雲・諏訪に追われた大国主命や、御子神の建御名方命などである。
蓋し、現代この地に於いても八坂神奈子を感じるのであろう・・・
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593うぽつ
32位
2014-08-26 23:34:28投稿
- 123
- 00.0%
- 00.0%
- 10.8%
伊那佐山 都賀那岐(つがなき)神社
・祭神:高龗神・頰那芸神
神武東征でも有名な山。636.9m(比高約300m)の山頂に鎮座。
榛原上井足(かみいだに) 三十八(みそは)神社
・祭神:弥都波能売命
上芳野 九頭神社
・祭神:建御名方神、九頭大明神
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159333位
2013-04-17 01:11:42投稿
- 119
- 00.0%
- 00.0%
- 10.8%
初瀬ダムの天落神六社権現から東南へ500mほど。萱森(かやもり)・口ノ倉地区にある高靇神社です。
宮垣内にある高靇神社から、分祀された社と思われます。
ここは明確に九頭大明神を祀る神社で、由緒書きにも九頭大明神を祀ってことが明示されていて、本殿は無く九頭大明神と彫られた碑と磐座があります。
東海自然歩道沿いにあり、ハイキングコースにもなっています。
後半は天落神六社権現(あまのおちがみろくしゃごんげん)を参拝しています。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159334位
2013-04-21 20:46:56投稿
- 113
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
宇陀市笠間川には、川上から、室生無山、室生多田、上笠間、下笠間の四社の九頭神社が並ぶ。
それぞれの御祭神は高龗神となっているが、こちらも他の九頭神社同様「九頭大明神」と彫られた灯篭が並ぶ。
下笠間には、九頭神社以前の時代に狒々猿の鬼がおり、毎年若い娘を人身御供にしていたとの伝承が残る。
その名残で人肉に似た味と云う柘榴を供えるようになったと伝わる。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159335位
2013-02-25 01:39:49投稿
- 112
- 65.4%
- 00.0%
- 21.8%
天理市石上神宮内にある、高龗神が配祀されている猿田彦神社
鶏が荒ぶって鳴いていますが、14時頃の撮影です。
ともに祀られるようになった由緒は不明なようです。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593和んだw お。朝か?! うこっけいサン!! おさまってるw こわ 天理かー
36位
2014-04-08 23:45:56投稿
- 110
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
河合町 廣瀬大社
・祭神:若宇加能売命
末社に水分神社もある。
三宅町小柳 三十八(みそや)柱神社
・祭神:水波能売命
日露戦争を記念した「聖戦従軍記念碑」がある
三宅町但馬 杵築神社末社多度神社
・祭神:天津彦根命
三宅町上但馬 三郡(みこおり)神社
風金水火土の五属性の神を祀る。
・風:志那津比古神
・金:金山彦神
・水:美津波之女神
・火:火産霊神
・土:波仁山姫神
田原本町金剛寺 弥都波能売神社
・祭神:罔象女神(水波能売命)
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159337位
2013-09-04 21:23:38投稿
- 110
- 10.9%
- 00.0%
- 10.9%
近鉄榛原駅から伊勢本街道沿いに南方に鎮座する高龗神及び水神を祀る神社参拝
※誤字が有ったので上げ直し
榛原 墨坂神社 境外末社龍王宮
祭神:罔象女神
榛原内牧地区 伊豆神社 境内社 嶽神社(下社) 及び、嶽山 嶽神社上之宮
祭神:高龗神
後土御門天皇の御代の旱魃に、祈雨のために奉祀
菟田野平井地区 阿蘇神社
祭神:雷神(龍神・水神)
他の岳信仰の龍王社と同義の社と思われる。
菟田野入谷(にゅうだに) 丹生神社
祭神:罔象女神・高龗神
この付近は辰砂の露出鉱床があり、1971年まで付近で大和水銀鉱山が操業していた。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593公式にパワースポットネタか
38位
2013-04-21 21:22:35投稿
- 110
- 00.0%
- 00.0%
- 21.8%
式内社、出雲建雄社とされる神社です。
前の道路にトリクグラズが下げられた勧請縄が渡されています。
江戸時代の灯篭には九頭大明神と彫られているものがあるらしい。(現物確認できず)。葛を名乗るようになったのは時代が下ってからのようです。
後背の山裾には氷室跡の窪地があります。
境外摂社 龍王神社は豊玉姫を祀っています。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159339位
2013-03-30 15:29:02投稿
- 110
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
エンコ失敗したので再up
SIGMA DP1 Merrillを片手に高龗神以外の龍神をめぐってきました。(後篇sm20436399)
天理市・桜井市にまたがる龍王山は、戦国時代に十市遠忠が築いた山城があり、松永弾正久秀に攻め落とされるまで、大和随一の城郭を有していました。
その山頂付近に2つの龍王社があり、ともに山頂付近にもかかわらず滾々と水が湧き出ています。
時の運によっては、「高龗神社」「善女龍王社」「九頭大明神」などに成りえた可能性もあります。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159340位
2013-09-05 20:55:39投稿
- 107
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
近鉄榛原駅から北・西方向に鎮座する高龗神及び水神を祀る神社参拝
榛原赤瀬 春日神社合祀 龍穴神社
祭神:高龗神
明治期に香酔山鎮座の龍穴神社を合祀。
榛原玉立(とうだち)青龍寺鎮守社 龍穴神社
祭神:宇陀市HPでは天龗神
榛原雨師(あめし) 丹生神社
祭神:罔象女神もしくは高龗神
水銀鉱床があったのではなく、祈雨のために勧請したものか?
榛原角柄(つのがわら) 高靇神社
祭神:天児屋根命
元来九頭大明神を祀るも、なぜか春日神を祭神とする。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159341位
2014-09-21 10:05:41投稿
- 100
- 22.0%
- 11.0%
- 11.0%
吉野周囲の国栖・九頭神社
大宇陀 牧 九頭神社
吉野町三茶屋 久須斯神社
吉野町入野 上宮神社(国栖神社合祀)
吉野町南大野 国栖八坂神社(国栖神社と八坂神社が合併)
下市町阿知賀 国栖神神社(洪水で上流から流れ着いた社を奉斎)
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593参道端歩きましたか? 画質、編集、参拝も良いですね。お疲れ様でした!^^
42位
2013-03-30 21:46:02投稿
- 100
- 66.0%
- 00.0%
- 11.0%
桜井市白河地区の秉田神社から巻向山と初瀬山に挟まれた谷の林道を山に分け入ると、水源池のりょうさん(龗山)池にたどり着く。
その脇に鎮座するのが、この水源池を守る高山神社。
残念ながら、「たかやま」と読むのか「コウセン」「コウザン」と読むのかが判りません。
※春日奥山に鎮座する高山神社は「こうせんじんじゃ」との読みます。
社は朱塗りか白木の神社しか見たことがない人にびっくりの水色です。
空海が執り行った請雨経法は身の回りを一切青(水)色にして行うとあり、その様子はマンガ「陰陽師」でも描写されています。
すなわちこの神が祈雨・止雨を威徳とすることが良くわかります。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593ブリティッシュラリーのよう 小さいw。このために来るとは、すごいな 幻想的だ 急斜面すぐ...
43位
2013-04-20 23:48:19投稿
- 99
- 00.0%
- 00.0%
- 11.0%
宮垣内にある高靇神社の北に、中谷、中白木、北白木の分祀された三社があります。
すべて九頭大明神を祀る神社で、灯篭には「九頭社」と彫られています。
中谷の高靇神社はゼンリン(GoogleMap)、国土地理院1/25000地図にも載っていないので、見過ごされがちです。
中白木の狛犬は昭和十五年に奉献されたもので「祈皇軍武運長久」と彫られています。
北白木の社の南には安楽寺跡があり、桜井市指定文化財の推定300歳のエドヒガンザクラがあり、その傍らにはこの村から出兵された方の戦没碑がありました。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159344位
2014-01-07 01:31:49投稿
- 96
- 11.0%
- 00.0%
- 22.1%
奈良なのに奈良交通路線バスが無い2つの村の一つ、御杖村神末(こうずえ)に鎮座する御杖神社。
(もう一つは野迫川村。御杖村には三重交通が、野迫川村には南海りんかんバスがそれぞれ奈良県外からの路線がある。)
主祭神:
・久那斗神(くなどのかみ)
・八衢比古神(やちまたひこのかみ)
・八衢比女神(やちまたひめのかみ)
主祭神が防疫神であることから後に牛頭天王と習合したり、神末川の要衝であることから九頭龍が祀られたりと変遷を経ている。
伊勢の地に天照大神を祀り斎宮とした倭姫命(垂仁天皇 第4皇女)が旅路この地で置き忘れた杖を祀ったのが創祀とされる。
鎮座地の字神末(こうずえ)は神杖から転訛したとも。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593御杖村しばらく行ってないな、今はどうなんだろ?
45位
2013-03-05 01:59:34投稿
- 79
- 22.5%
- 00.0%
- 11.3%
三輪山の東、桜井市白河(しらが)地区にある秉田(ひきた)神社
祭神は大己貴命(オオナムチ・大国主)で、明治期に近隣の高龗神(葛神社) 豊受比売命(稲荷神社)が合祀されています。
延喜式神名帳の曳田神社であるとされます。
秉は柄の異字体で訓は"とる"、"まもる"で通常"ひく"、"ひけ"とは読まないと思いますが、扁額・表札は「秉田」となっている。
引田部赤猪子(ひけたべのあかいこ)に由来する案内が掛けてありました。
この付近から巻向山へ向かって林道を登ると、高山神社(龍王社)・龗山(りょうさん)池があります。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593しずかそうでいいね もうちょっと字幕ゆっくりめでお願いします。
46位
2014-09-21 09:49:23投稿
- 71
- 11.4%
- 00.0%
- 11.4%
西吉野地区で罔象女神を祀る神社
・丹原 丹生川神社
・大日(おび)川 丹生神社
・栃本 丹生神社
上記三社はすべて丹生川上神社下社から勧請もしく摂末社
・栃原岳 波比売神社
創祀は天平2年11月11日の古社。
山頂にはUHF電波塔と、NTTの中継塔がそびえ、景観が台無し・・・
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593これはキツいな
47位
2013-07-16 00:21:43投稿
- 67
- 00.0%
- 00.0%
- 11.5%
奈良市北東部の淀川水系に属する白砂川とその支流の安郷川、前川周囲に九頭神社・戸隠神社が点在する。
桜井の九頭神社が高龗神、天理の九頭神社が建御名方神を御祭神としているのに対し、この周囲の九頭神社は天手力男命を御祭神としており、戸隠神社とのつながりが感じられる。
※九頭龍は信州戸隠山の地主神とされる。
これは明治の統廃合、神本仏迹などにより地域性で祭神に偏りが出たのかもしれない。不思議と京都・三重側に越境した周囲には九頭龍を祀る神社が存在しない。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159348位
2013-03-31 01:25:55投稿
- 67
- 00.0%
- 00.0%
- 11.5%
国津神社のご祭神は大国主命で、五穀豊穣の神として水分神社とともにこの地域の農家から厚い信仰を集めており、都祁一帯に点在する国津神社の元宮です。
明治神宮遙拝所でもあります。
ここの境内社 九頭神社の祭神が高龗神です。
国津神社
配祀神:屋船久久能知神、手置帆負神、彦狹知神
境内社
・歳徳神社:歳徳神
・九頭神社:高龗神
・山神神社:大山津見命、山神
末社
・祓戸神社
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159349位
2014-03-05 23:10:55投稿
- 63
- 00.0%
- 00.0%
- 11.6%
・小泉神社境内社 九頭神社
祭神:九頭大明神
・松尾寺鎮守社 松尾山神社
配祀神:清瀧権現(善女龍王)、福徳龍王(八大龍王)
・葛上(くずがみ)神社
九頭神社の転訛か?
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159350位
2013-03-09 20:07:29投稿
- 45
- 00.0%
- 00.0%
- 12.2%
南都七大寺 大安寺の北東の溜池の畔に鎮座している御霊(ごりょう)神社です。
御霊神社ということもあり、近年調べるまで御祭神が高龗神と気づかなかった社の一つ。
※御霊神社は死者の魂・荒魂・疫病を鎮めるため創祀された神社
大安寺の鎮守のため宇佐八幡を勧請した際の閼伽井(石清水の井)を守護するために作られた神社です。
ここより南に200mのところに勧請された元石清水八幡宮八幡神社があります。
八幡宮の境外摂社という関係でしょうか?
御祭神は高龗命、および善女龍王命
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/3600159351位
2024-11-16 14:00:00投稿
- 42
- 00.0%
- 12.4%
- 12.4%
高龍神社の御鎮座は明徳元(1390)年。
御祭神は高龗神・闇龗神(高龍大神)・豊玉姫命。
正成公の御子の家臣・高野木民部永張が越後国番に向かう途中、枡形山中腹に迷い込み、戦で負った傷が痛みだし、苦痛のあまり前後不覚に陥りつつも平素信仰する大和国吉野郡に鎮座される丹生川上大神に懸命に祈ると、白髪長髭の老翁が現れ「吾は丹生川上大神の分身にてこの地に鎮座する高能なり。これより半里下流に白泉湧き出す これを汲み患部を浸せば速やかに治癒すべし」と言い終わるや煙りと共に姿を消しました。
我に返った民部永張は老翁の教えの通り山を下り白泉に辿り着き専心療浴すると日ならずして治癒しこの不思議を里人に語り目的の地へ向かいました。
里人達はこのお話を起緑に小を建て高龍大神として祀り信仰し旱魃や大雨の続く時には一心に祈願いたせば霊験あらたかに治まり里人の信仰はますます深まりました。
その後、天保2年(1832)に豊玉姫命を合祀しました。
明治初期より大正にわたり山の地の小詞には理人及び近隣の人々の参拝でありましたが、大正8年9月、鷺の巣の宝林山定正院において大授戒が開かれ、時の曹洞宗大本山の永平寺管主・日置黙仙師の法話中、東方より僕かに雷雨起こり疾風の如く進んで来、定正院一帯を大豪雨と共に濃霧に包みました。
禅師様は人々に向かい「今この豪雨と共に東方より偉大な龍神来所せらる。あなた方には見えないが吾が霊感には見えている」と話され、この授戒の参拝者の中に高龍大神をお守りする
氏子及び信者がおり、さては高龍大神の御来所にあらずやと思惟する者も多くありました。
翌年旱天続き極度の水不足になり村人達が小祠に集まり懸命に豪雨を祈ると霊験感応顕署にあり有志の間に高龍神社再建の希望が高まり大正9年8月19日に現在の地に社殿を建立。第1回日の祭祀を行いました。
以来4月と8月に春秋の祭祀を続行し、6月には霊峰大御神火祭が執り行われています。
奥之院の地には白蛇が棲むと古くから言い伝えがあり龍神様のお使いとされています。
#歴史 #神社 #楠木正成