キーワードアンドレ・プレヴィン を含む動画: 51件 ページ目を表示
2025年2月15日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-11-03 02:31:53投稿
- 15,266
- 1040.7%
- 00.0%
- 2551.7%
ピアノ:アシュケナージ 指揮:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団 聞き比べの参考にしてください。非常にジャンルがバラバラなんですが、曲を探している方がいたらと思って、少しずつあげてます。うpリスト→mylist/8506867
3位
2008-01-06 14:42:12投稿
- 11,795
- 7246.1%
- 10.0%
- 2001.7%
うろたんだー(sm1639267)の新入隊員?こと
鏡音ロードローラーズの組曲をクラシックのメドレーで格調高くお馬鹿に作ってみました。
【曲目】
1.軍隊行進曲/シューベルト
2.踊り明かそう(マイフェアレディ)/フレデリック・ロウ&アンドレ・プレヴィン
3.ハンガリア舞曲/ブラームス
4.ハバネラ(カルメン)/ジョルジュ・ビゼー
5.天国と地獄/J.オッフェンバック
6.遠き山に日は落ちて/ドボルザーク
それクラシックか?という微妙なものも多いかも。
【追補】個人的にはカルメンの所が一番はまったと思ってる。
【2/3】ボカロクラシカランキング(sm2193377)29位に掲載されました。「こんなところにまで」と評判。
さだまさPの僕らはみんなうろたんだー mylist/6364657兄さんのくせにwww たいちょおw ひい www ショボーンダンスの先駆 何人かはやるのねww 三年...
4位
2012-06-04 22:04:48投稿
- 8,380
- 250.3%
- 10.0%
- 180.2%
原題:My Fair Lady
1964年 アメリカ映画
監督:ジョージ・キューカー
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
撮影:ハリー・ストラドリング
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 編曲賞 / 録音賞 / 撮影賞(カラー映画部門) / 美術賞(カラー映画部門) / 衣装デザイン賞(カラー映画部門) / 男優賞 (レックス・ハリソン)
ロンドンの下町。
花を売り歩いていた女性イライザは、通りすがりの言語学教授ヒギンズに言葉の訛りを指摘され、彼の提案で訛りの矯正と淑女になるための礼儀作法を教わることに。
そして、ヒギンズの家に住み込みながら厳しい指導を受けるイライザ…。仲良しかwww かわいいなあwww ほんとこの3人かわいいww スペインよスペイン どこの平野だね? 平野よ平野 もう一度雨はどこに振る? お招き恐れ入ります ハリケーンは吹かない ハートフォードハンプシャーでは? スペインの雨は平野に降る スペイン...
5位
2008-05-17 23:22:19投稿
- 7,758
- 490.6%
- 10.0%
- 1311.7%
楽しげなクラシックをうpしていってます。ちょっとガーシュウィンが通りますよ。
「ラプソディインブルー」とか「パリのアメリカ人」とかは他で上がっているので、かぶらないものを上げる事にしました。でも需要もないかも・・・・なんか終わり方とか変だし・・・【追記】同じ顔合わせの「ポーギーとベス」より組曲→sm6846827
演奏はシカゴ交響楽団。指揮はアンドレ・プレヴィン。なんか指揮が目に浮かぶ(笑) 同じ曲のアマバージョンはこちら→sm3584001 ちなみにマイリストはこちら→mylist/6430088 次回→sm3247957これ、指揮はレヴァインの、グラモフォン盤ですよ 需要ないかも←どこが?w ふなっしー はい 「すぎやまこういち」と同じ方向性を感じるのはゲーム脳やからかな? キューバンオーバーチャー 本当にこれ大好き( ;∀;)死ぬ前に一回演奏したい曲 コンクールで...
6位
2012-06-09 08:01:47投稿
- 6,720
- 1071.6%
- 20.0%
- 180.3%
原題:My Fair Lady
1964年 アメリカ映画
監督:ジョージ・キューカー
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
撮影:ハリー・ストラドリング
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 編曲賞 / 録音賞 / 撮影賞(カラー映画部門) / 美術賞(カラー映画部門) / 衣装デザイン賞(カラー映画部門) / 男優賞 (レックス・ハリソン)
ロンドンの下町。
花を売り歩いていた女性イライザは、通りすがりの言語学教授ヒギンズに言葉の訛りを指摘され、彼の提案で訛りの矯正と淑女になるための礼儀作法を教わることに。
そして、ヒギンズの家に住み込みながら厳しい指導を受けるイライザ…。日本では確かフランキーサカイが演じていました
7位
2008-05-09 22:17:37投稿
- 4,875
- 491.0%
- 00.0%
- 641.3%
楽しげなクラシックをうpしていってます。こんなん出ましたけど。
寒い風景が似合いそうな白鳥の湖で、数少ない能天気な曲である「ワルツ」です。演奏はロンドン交響楽団、指揮はこれまた陽気にアンドレ・プレヴィンで。映像は、大自然に生きる生白鳥たちの躍動をお楽しみ下さい。
マイリストはこちら→mylist/6430088 次回→アンセルメ・ローマの謝肉祭sm3136310チャイコフスキーは天才 こういう展開に持ってくのがすごい かwwwさwwwww 足こぎボートw ここをきくためにきいてる y wwwwwwwwwwwwwwwww 画像ブラボーw ここ好きな人多くて嬉しいw 探してた! サビっぽいとこしか知らんかった ...
8位
2015-11-28 23:55:28投稿
- 4,751
- 220.5%
- 50.1%
- 270.6%
Prokofiev: Piano Concerto No.3 in C Major, Op.26
マルタ・アルゲリッチ (Martha Argerich)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 Op.26
#00:00 (第1楽章) I. Andante - allegro
#09:14 (第2楽章) II. Tema con variazioni (Andantino)
#18:27 (第3楽章) III. Allegro ma non troppo
Maria Martha Argerich
マルタ・アルゲリッチ (1941年6月5日) (※35歳)
London Symphony Orchestra, Conductor / André George Previn
ロンドン交響楽団 指揮 / アンドレ・プレヴィン (1929年4月6日) (※47歳)
Fairfield Halls (Croydon, London) March 5, 1977
フェアフィールド・ホール (ロンドン西部クロイドン) 1977年3月5日
[youtube転載]→[=FgnE25-kvyk]
【ピアノ関連動画】
→
→
→
etc..9位
2008-09-16 18:40:28投稿
- 4,463
- 320.7%
- 20.0%
- 902.0%
1911年作曲のR.シュトラウスの同名の歌劇から、アルトゥール・ロジンスキが管弦楽のために編曲、演奏会用に再構成したもの。オペラのストーリーの流れには忠実に沿ってはいない。 オペラは、それまで「サロメ」「エレクトラ」と続いた表現主義的な傾向から方向転換し、シュトラウスが尊敬していた「モーツァルトの精神によって」書かれたもので、ウィーンの香りを感じさせる優美な音楽が全体に流れ、20世紀のオペラとしても現在でも頻繁に上演される、シュトラウスの代表作のひとつ。 演奏はアンドレ・プレヴィン指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。 検索用:クラシック オーケストラ
夏休みの宿題で聴きにきたけど……ゴホン…………ツマラナイ ここは泣ける・・・ いい曲だな!やってみたい。 ホルン吹きとしては死ぬまでに1回は吹いてみたい曲 ラッパハイD かっこいい。。。。 シュトラウス一族とRシュトラウスは全く関係ないよ 官能的なま...
10位
2011-05-20 16:19:29投稿
- 3,943
- 170.4%
- 00.0%
- 481.2%
I Could Have Danced All Night
原題:My Fair Lady
1964年 アメリカ映画
監督:ジョージ・キューカー
製作:ジャック・L・ワーナー
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 編曲賞 / 録音賞 / 撮影賞(カラー映画部門) / 美術賞(カラー映画部門) / 衣装デザイン賞(カラー映画部門) / 男優賞 (レックス・ハリソン)考えてみるとヒギンズ教授、オールワークス+家政婦がいるってすげえな もう朝の3時よだだっ子さん 踊りたい一晩中でも踊っていたい あの人が私の手を取り踊った時から 突然心が空に舞い上がった なぜかは分からないけど胸がときめくの どんな事でもできるそんな...
11位
2012-08-04 22:45:49投稿
- 3,493
- 541.5%
- 10.0%
- 320.9%
On The Street Where You Live
原題:My Fair Lady
1964年 アメリカ映画
監督:ジョージ・キューカー
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
撮影:ハリー・ストラドリング
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 編曲賞 / 録音賞 / 撮影賞(カラー映画部門) / 美術賞(カラー映画部門) / 衣装デザイン賞(カラー映画部門) / 男優賞 (レックス・ハリソン)
ロンドンの下町。
花を売り歩いていた女性イライザは、通りすがりの言語学教授ヒギンズに言葉の訛りを指摘され、彼の提案で訛りの矯正と淑女になるための礼儀作法を教わることに。
そして、ヒギンズの家に住み込みながら厳しい指導を受けるイライザ…。※実際にジェレミーブレットが歌ってるんじゃなくてビルシャーリー(ディズニーの眠れる森の美女の英語版のフィリップ王子役が有名)が吹き替えで歌ってます かっこいい ジェレミー当時30歳くらいだよね。「緋色の研究」の頃のホームズ(27、8歳)はこんな見た目...
12位
2009-11-23 22:58:36投稿
- 3,255
- 230.7%
- 00.0%
- 571.8%
アンドレ・プレヴィンによるガーシュウィンのピアノ協奏曲へ調より第三楽章です。一応音質はそれなりにあると思います。【録音】指揮:アンドレ・コステラネッツ ピアノ:アンドレ・プレヴィン 録音:1960年3月25日(ステレオ) mylist/15972226
題名のない音楽会から はやいな~ 太鼓の達人で知った NHKホールのが聞きごたえあったなぁ...
13位
2012-05-27 11:34:28投稿
- 2,651
- 421.6%
- 00.0%
- 130.5%
原題:My Fair Lady
1964年 アメリカ映画
監督:ジョージ・キューカー
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン
音楽:アンドレ・プレヴィン
撮影:ハリー・ストラドリング
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 編曲賞 / 録音賞 / 撮影賞(カラー映画部門) / 美術賞(カラー映画部門) / 衣装デザイン賞(カラー映画部門) / 男優賞 (レックス・ハリソン)
ロンドンの下町。
花を売り歩いていた女性イライザは、通りすがりの言語学教授ヒギンズに言葉の訛りを指摘され、彼の提案で訛りの矯正と淑女になるための礼儀作法を教わることに。
そして、ヒギンズの家に住み込みながら厳しい指導を受けるイライザ…。上流階級の全てがここに集う 公爵、伯爵、上院議員 のちのシャーロック・ホームズ お母さんの助けがあれば大丈夫 天気と健康の事 話題も2つに限定しました 話し方も作法も厳しく仕込んである 花売り娘を? このボックスに招待した それで? 舞踏会です 舞踏...
14位
2008-03-08 12:22:13投稿
- 2,509
- 411.6%
- 00.0%
- 421.7%
◎Airmail Special ◎Sweet Georgia Brown Benny Goodman(cl),Andre Previn(pf),Lionel Hampton(vib),Jack Lesberg(b),Shelly Manne(ds) エアーメール・スペシャル/新旧聴き比べ→sm2575272
エラだよね 最高じゃん いい ライオネル・ハンプトン前にあるマイクは、RCAの名器77DX型。 ←タムを叩いてないって意味か?ブラシ使ってるからじゃない? ベニーグッドマン物語を思い出す。 エラにジョーに。。豪華だなぁ。。BGもライオネルハンプトンも...
15位
2011-09-01 08:43:32投稿
- 2,373
- 20.1%
- 00.0%
- 40.2%
原題:Irma la Douce
1963年 アメリカ映画
監督:ビリー・ワイルダー
脚本:ビリー・ワイルダー、I・A・L・ダイアモンド
製作:ビリー・ワイルダー
出演:ジャック・レモン、シャーリー・マクレーン
音楽:アンドレ・プレヴィン
編集:ダニエル・マンデル
第36回アカデミー賞受賞:音楽賞(アンドレ・プレヴィン)印象的な台詞が多い映画だった笑えるような切ないような いつか見てみたい映画の一つ
16位
2008-03-01 19:47:18投稿
- 1,979
- 221.1%
- 00.0%
- 271.4%
アンドレ・プレヴィンがオスカー・ピーターソンへのインタビュー番組の中での二人の共演です。 Oscar Peterson(pf) Andre Previn(pf)
いいもん聴いた。。。 ちゃんと盛り上がる場所を知っているアメリカの聴衆。。。 しかし贅沢な音楽だな ←「音楽」に特化し過ぎだよなw 二人とも逝ってしまった、、、 カッコエエ プレヴィンはめちゃくちゃ耳良すぎてビビる ブラボー!!! プレヴィン若~ →...
17位
2008-03-08 13:59:06投稿
- 1,860
- 120.6%
- 00.0%
- 140.8%
アンネ=ゾフィー・ムターがモーツァルトの誕生250周年を記念してのモーツァルトのバイオリンの協奏曲集に続く第二弾 ピアノは夫君(2006年8月には離婚しているが、その後も共演はしている)のアンドレ・プレヴィン、チェロは1976年ミュンヘン生まれのダニエル・ミュラー=ショット。 ピアノ三重奏曲第5番(第4番)ホ長調 K.542 第1楽章:Allegro 第2楽章:Andante grazioso 第3楽章:Finale.Allegro 2005年5月 ドイツ バーデン=バーデンにて収録 第4番K.502→sm2561946 第6番K.548→sm2563053
おお、ムターだ おお 若かりし彼女のブルッフを聞いて惚れたが・・・すっかり・・・熟女・...
18位
2011-09-10 23:25:38投稿
- 1,808
- 251.4%
- 00.0%
- 321.8%
Artur Rubinstein Edvard Grieg:Piano Concerto in A minor, Op. 16
アルトゥール・ルービンシュタイン (pf)
アンドレ・プレヴィン 指揮
ロンドン交響楽団
1974年 ロンドン
第2楽章 sm1556943888歳の演奏とは思えないな プレヴィン若いなおい このゆっくりテンポは聴くほどにクセになるかもしれない さすがルービンシュタイン、エレガントな演奏だわ ここ好きだわ 画質も音質もいいねえ 88歳・・・だと・・・!? ゆっくりだな・・・
19位
2012-02-24 20:49:45投稿
- 1,788
- 30.2%
- 00.0%
- 120.7%
2008年の録音。ヴァイオリン:アンネ=ゾフィー・ムター、ピアノ:アンドレ・プレヴィン。第2楽章→sm17065769 マイリスト→mylist/29907461
ムターの動画だけなんでこんなに少ないの 2 1
20位
2016-10-19 10:33:12投稿
- 1,572
- 10.1%
- 30.2%
- 40.3%
ルービンシュタイン この時 御年88歳。
※リクエストがあったので。ただ画質がかなり犠牲になっています。
ショパン ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21
#00:00 第1楽章 Maestoso
#14:26 第2楽章 Larghetto
#23:40 第3楽章 Allegro vivace
ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン
指揮 :アンドレ・プレヴィン
演奏 :ロンドン交響楽団
1975年4月 ロンドン フェアフィールド・ホール
mylist/569942161
21位
2008-03-08 13:09:16投稿
- 1,352
- 50.4%
- 10.1%
- 131.0%
ムターによるモーツァルト生誕250年記念(2006年)シリーズ ピアノ三重奏曲第4番(第3番)変ロ長調 K.502 第1楽章:Allegro 第2楽章:Larghetto 第3楽章:Allegretto アンネ=ゾフィー・ムター Anne-Sophie Mutter(vn) アンドレ・プレヴィン Andre Previn(pf) ダニエル・ミュラー=ショット Daniel Muller-Schott(vc) 2005年5月 ドイツ バーデン=バーデンにて収録 第5番K.542→sm2562568 第6番K.548→sm2563053
それか編集へたくそ こらー!チェロのマイク小さいぞ~! 3 2 1
22位
2011-12-13 16:50:16投稿
- 1,297
- 90.7%
- 10.1%
- 161.2%
A.プレヴィン/ ロンドンS.O. テレビ用のプログラムで音声がモノラルです。1.夜への前奏曲、2.マラゲーニャ、3.ハバネラ、4.祭り
やはりカラヤンのほうがいいね 330 ようやくオーケストラ版見つけた かっこいいね 鼻高 若い...
23位
2008-03-08 14:24:29投稿
- 1,169
- 50.4%
- 00.0%
- 60.5%
2006年度レコード芸術誌「レコード・アカデミー賞・室内楽部門」を受賞したピアノ三重奏曲集の映像版。アンネ=ゾフィー・ムターのモーツァルト・プロジェクト完結編 ピアノ三重奏曲第6番(第5番)ハ長調 K.548 第1楽章:Allegro 第2楽章:Andante cantabile 第3楽章:Allegro アンネ=ゾフィー・ムター(vn) アンドレ・プレヴィン(pf) ダニエル・ミュラー=ショット(vc) 2005年5月 ドイツ連邦共和国 バーデン・バーデン(Baden-Baden)にて収録 第4番K.502→sm2561946 第5番K.542→sm2562568
カメラ切り替わりすぎだろ おばさん、恐い・・・・・・ !!! うp主乙! 1
24位
2011-08-20 22:44:30投稿
- 1,147
- 60.5%
- 00.0%
- 171.5%
リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 指揮:アンドレ・プレヴィン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1987年11月 「2001年宇宙の旅」に使われていることもあり、特に冒頭部が超有名な曲です・・・が、全体を通して聴かれてる方は少ないのではないでしょうか? 確かに長ったらしくて初心者にはとっつきにくいんですw しかし、この盤は派手派手という演奏ではなく、落ち着いた雰囲気の優雅な感じに仕上がっていまして、特に21:41当たりからの「舞踏の歌」の部分はウィーン・フィルならではのストリングスの美しさがあふれています。ぜひ聴いてほしい一品です。
ここ好き エスクラおちてるwwwww ここもすき ここすき Esクラ落ちた!? (`・ω・)
25位
2010-04-23 00:43:40投稿
- 1,032
- 131.3%
- 00.0%
- 161.6%
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ 指揮者:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団
26位
2011-05-30 07:53:20投稿
- 1,010
- 30.3%
- 00.0%
- 50.5%
原題:Gigi
1958年 アメリカ映画
監督:ヴィンセント・ミネリ
製作:アーサー・フリード
脚本:アラン・ジェイ・ラーナー
出演:レスリー・キャロン、モーリス・シュヴァリエ
音楽:アンドレ・プレヴィン
アカデミー賞受賞:作品賞 / 監督賞 / 脚色賞 / 撮影(カラー)賞 / ミュージカル映画音楽賞 / 歌曲賞 / 美術監督・装置賞 / 衣装デザイン賞 / 編集賞レスリー・キャロン、演技力があるし、とても魅力的だと思うけど…? レスリー・キャロンってブスだよね 魔女の宅急便の猫ってオスだよね?
27位
2014-04-14 21:28:22投稿
- 685
- 40.6%
- 00.0%
- 30.4%
アルトゥール・ルービンシュタイン(p) アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団 1974 1/2 → sm23330101
90近くになるおじいちゃんがなんでこんな演奏出来んだいw この頃のルービンシュタインはほとんど目が見えなかったはず プレヴィン若い! 87歳の老人からこんな音が引き出せるとは誰が信じよう。恐るべき高性能
28位
2011-09-10 23:56:26投稿
- 673
- 101.5%
- 00.0%
- 91.3%
Artur Rubinstein Edvard Grieg:Piano Concerto in A minor, Op. 16
アルトゥール・ルービンシュタイン (pf)
アンドレ・プレヴィン 指揮
ロンドン交響楽団
1974年 ロンドン
第1楽章 sm15569116素晴らしい、ブラボー!!だわ!! ルービンシュタイン、やはりすごいピアニストだな この楽章好きすぎる ブラボー!!! うとぅくてぃ そう考えると視力の衰えを別にすれば当時のルービンシュタインは元気 今やプレヴィンは座って指揮出入りにも歩行器使用 プレ...
29位
2014-04-14 21:06:49投稿
- 660
- 10.2%
- 00.0%
- 40.6%
アルトゥール・ルービンシュタイン(p) アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団 1974 2/2 → sm23330354
超画質w
30位
2010-04-22 23:40:29投稿
- 613
- 30.5%
- 00.0%
- 111.8%
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ 指揮者:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団
31位
2012-02-24 20:58:14投稿
- 564
- 00.0%
- 00.0%
- 20.4%
2008年の録音。ヴァイオリン:アンネ=ゾフィー・ムター、ピアノ:アンドレ・プレヴィン。 マイリスト→mylist/29907461
32位
2019-02-02 12:46:01投稿
- 556
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
チャイコフスキーの劇的な生涯を描いた映画から冒頭のシーンを抜粋
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 (端折った編集です)
監督:ケン・ラッセル
出演:リチャード・チェンバレン(チャイコフスキー) 他
演奏:ラファエル・オロスコ(ピアノ)/アンドレ・プレヴィン(指揮)/ロンドン交響楽団33位
2011-09-10 23:31:26投稿
- 492
- 40.8%
- 00.0%
- 61.2%
Artur Rubinstein Edvard Grieg:Piano Concerto in A minor, Op. 16
アルトゥール・ルービンシュタイン (pf)
アンドレ・プレヴィン 指揮
ロンドン交響楽団
1974年 ロンドン
第3楽章 sm155696603 2 画質・音質いい 1
34位
2011-10-08 20:54:02投稿
- 489
- 10.2%
- 00.0%
- 40.8%
『ポーギーとベス』より
Anne-Sophie Mutter George Gershwin:It Ain't Necessarily So (from “Porgy and Bess”)
アンネ=ゾフィ・ムター (vn)
アンドレ・プレヴィン (pf)
2011年9月30日 米TV番組での演奏結構荒いな
35位
2010-03-06 20:13:00投稿
- 482
- 40.8%
- 10.2%
- 81.7%
■バレエ『シンデレラ』第一幕より ■作曲:セルゲイ・プロコフィエフ ■指揮:アンドレ・プレヴィン ■演奏:ロンドン交響楽団 ■画像:ツンデレラ
ここまで見たひとー! 萌え絵とクラシックはいい組み合わせ 「柊かがみ」タグ検索で来た 全部かがみん・・・だと・・
36位
2010-03-06 19:21:42投稿
- 434
- 30.7%
- 00.0%
- 92.1%
■バレエ『シンデレラ』第二幕、第三幕より ■作曲:セルゲイ・プロコフィエフ ■指揮:アンドレ・プレヴィン ■演奏:ロンドン交響楽団 ■画像:ツンデレラ
かがみん可愛い ツンデレラww 乙
37位
2014-01-01 23:00:47投稿
- 432
- 00.0%
- 00.0%
- 20.5%
ジャン=フィリップ・コラール(p) アンドレ・プレヴィン/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1985
38位
2010-04-22 23:59:32投稿
- 389
- 30.8%
- 00.0%
- 61.5%
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ 指揮者:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団
39位
2010-05-08 00:01:33投稿
- 380
- 20.5%
- 00.0%
- 41.1%
■組曲「くるみ割り人形」 ■作曲:P.I.チャイコフスキー ■指揮:アンドレ・プレヴィン ■演奏:ロンドン交響楽団 ■画像:不人気
いいねえロシアの踊り 1
40位
2010-04-23 01:14:10投稿
- 341
- 30.9%
- 00.0%
- 41.2%
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ 指揮者:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団
うぽ ふむふむ うぽつ
41位
2014-12-14 17:59:42投稿
- 338
- 00.0%
- 00.0%
- 30.9%
チョン・キョンファ(vn) アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団 1975
42位
2010-04-23 00:57:13投稿
- 281
- 41.4%
- 00.0%
- 72.5%
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ 指揮者:アンドレ・プレヴィン ロンドン交響楽団
43位
2015-07-10 20:33:26投稿
- 186
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第1回目はハイドンとモーツァルト 1-2 → sm26676396
44位
2015-07-15 15:29:27投稿
- 147
- 10.7%
- 00.0%
- 00.0%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第2回目はベートーヴェン 2-2 → sm26710728
なんじゃ?今のは・・・
45位
2015-07-15 16:54:21投稿
- 110
- 00.0%
- 00.0%
- 10.9%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第2回目はベートーヴェン 3-1 →
46位
2015-07-15 15:55:21投稿
- 92
- 00.0%
- 00.0%
- 11.1%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第2回目はベートーヴェン 2-3 → sm26710828
47位
2015-07-15 16:26:50投稿
- 90
- 00.0%
- 00.0%
- 22.2%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第2回目はベートーヴェン 2-4 → sm26710970
48位
2015-07-10 22:38:16投稿
- 84
- 00.0%
- 00.0%
- 11.2%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第1回目はハイドンとモーツァルト 2-1 →
49位
2015-07-10 21:06:21投稿
- 83
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第1回目はハイドンとモーツァルト 1-3 → sm26676695
50位
2015-07-10 22:12:25投稿
- 77
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第1回目はハイドンとモーツァルト 1-5 → sm26677368
51位
2015-07-10 21:37:16投稿
- 77
- 00.0%
- 00.0%
- 22.6%
1984 若き日の指揮者アンドレ・プレヴィンが有名作曲家について解説を加えながら代表的交響曲を一つ選んで演奏するドキュメンタリー番組。オーケストラはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。第1回目はハイドンとモーツァルト 1-4 → sm26677035