キーワードドイツ音楽 を含む動画: 55件 ページ目を表示
2025年5月9日 07時03分に生成された05時00分のデータです
2位
2008-04-18 18:51:11投稿
- 10,251
- 2722.7%
- 20.0%
- 2132.1%
卓球の泣きそうな顔が一瞬見れるぞ^^結構貴重な映像だと思う
問. この時の作者の気持ちを答えよ VOXXXツアーの最終日でも泣いている シューマッハのジャンパーほんと好き まりんが卓球は泣き虫って言ってたね とましゅー この曲フロア栄えするよなぁ かわいい 速い リサイクルドエース 石野ってなんか違和感ある ...
3位
2012-10-08 01:35:33投稿
- 6,789
- 430.6%
- 50.1%
- 1562.3%
「ヴィア ジィント ヘルデン」の「ヌァ アイン ヴォルト」のPVです。投稿者は最近ドイツ音楽に興味を持ちはじめました。ドイツ語の勉強のつもりでつくったので、翻訳が間違っていると思いますのでご指摘ください。ほかにも何でもいいのでコメントください! 【D-Pop 他の投稿⇒mylist/34115642】
0円で作れるMV好き 自分の中でウジウジしてんじゃなくて思ってること全部吐き出しなよそうしないと周りは何も変わってくれやしないんだってことがいいたいんよね
4位
2014-07-08 05:46:40投稿
- 5,637
- 250.4%
- 10.0%
- 160.3%
youtubeより転載
SUほどの音域もないし ↑読むだけで赤面 もうこのサイズの箱で見ることはないんだろうなあ この音質の中この声凄いわ なんでこんな難しい歌を体動かしながら歌えるんだよ… その意味で、アイドルぽくないからとかって食わず嫌いする日本の客の見る目のなさが目立...
5位
2009-06-18 13:27:01投稿
- 5,107
- 2645.2%
- 20.0%
- 1362.7%
ドイツの少年HENRY(ボーカル),DARIO(ギター),MARVIN(ラップ)の三人からなるロックバンド。ボーカルの男の子がなかなか可愛いです。別曲sm7379826 ボーイ・シンガー・リストmylist/14922890
キングダム ドイツ系バンドは実にいい 今めっちゃ大人っぽくなってる 日本に来てしてほしい ヘンリーてシックスセンスの子に似てるよね、ヘンリーの方がかわいいけど この曲好き superhelden きゃわいい 帽子は女の子 ギタリストダリオ ダリオ これ好き
6位
2008-07-05 19:36:36投稿
- 4,648
- 76016.4%
- 00.0%
- 330.7%
今回は失敗しました・・・orz。お菓子作りって難しい。◆皆様のご意見を参考に再挑戦し、成功しました。ありがとうございます!詳細は次回。◆うp主のドイツ音楽の知識は広く浅いので、何か間違ったことを書いてしまいそうな気がします。でもちょっとした説明ならいいかも。◆前作→sm3832105 マイリス→mylist/1052346/7373099
呪詛返しwww 日本にも野菜ジュースはあるからそれと同じ感覚かな? 沈んだwwww 陰湿w 泡立てる...
7位
2017-12-14 23:58:23投稿
- 4,498
- 20.0%
- 140.3%
- 260.6%
はしばみの実はこげ茶色 ドイツ軍歌マイリスト mylist/60263859
はしばみの実は焦茶色大好き やっと見つけた…ありがとう
8位
2008-07-19 02:30:43投稿
- 3,725
- 2296.1%
- 00.0%
- 290.8%
今回はちょっと小休止な感じ。おまけもしょぼくてすみません。◆ビールとかソーセージについては、もう少しお待ちくださいね。◆コメにいただいた質問とかにお答えしたいなと思うのですが、どれぐらいが「自分語りウゼー」にならないんでしょう?◆マイリスト→mylist/7373099
ラム大好きもっと鶏豚牛並に出回って欲しい(売ってる店あんまりない) 日本でもピーチネクターってあったけど、最近見かけないな おおお マリメッコのテーブルクロスとかおしゃれw へぇ^^ わぁ! この木のヘラ(?)いいなぁ おいしそー! 88888 これ...
9位
2016-04-11 00:19:08投稿
- 3,706
- 1303.5%
- 00.0%
- 90.2%
画像提供をなさってくれた方がいらしたので、前回入れ忘れたものとかも含めて作成。繰り返しますが、動画作りには欠かせないため、こういった画像は重宝しています。
前回はドイツ音楽で、今回はイタリア音楽。
ガールズ&パンツァー(/mylist/54501810)
軍歌・行進曲・愛国歌等(/mylist/54513269)矢印かわいいよ矢印 名シーンしかないじゃないか!w FPSなら芋がいるわ このシーン超好き デェェェェン これは泣いていい 長閑 のどか 撃破される前だから… ほしい T28? Windows XP うーんw 日の出? 惜しいwww 恐怖感としては抜...
10位
2010-03-02 18:49:21投稿
- 2,905
- 732.5%
- 50.2%
- 190.7%
第二次世界大戦を勃発させたドイツ国の首相にして総統、アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日 - 1945年4月30日)のスライドショーです。珍しい写真があったのでようつべから輸入しました。子供好きだった彼らしい写真もチラホラ。曲はRamsteinの「sonne」だと思われますが、Ramsteinのメンバーが歌っているのではなく、ファン(おそらくネオナチ)が勝手に歌っているみたいです。
Heil hitler Sieg heil heil hitler,heil mein führer! heil hitler,heil mein führer! heil hitler,heil mein führer! sonneのかえうたか う...
11位
2011-02-05 20:17:16投稿
- 2,187
- 261.2%
- 20.1%
- 60.3%
Train Simulator Vol.6 ドイツ鉄道のオープニングと、機関車運転のHow To動画、列車撮影と古城めぐりをつなげてみました。作中に流れる音楽も合わせてお楽しみください。動画の最後に音楽館のあの人が出演します。 ←前 相鉄本線(sm13493941)/南部縦貫鉄道(sm13509115) 次→
THE山手線編のオープニングに似てる 本作より海外進出です。 持ってる このBGMいいな 社長!! キターーーーーーーーー!!!!!!! 日本とまったく違うマスコンだな UMS 社長何やってんですかwwwwwwwwwwwwww ドヤ顔すんなwwwww...
12位
2010-12-17 22:49:19投稿
- 2,122
- 190.9%
- 30.1%
- 301.4%
アリーナ・ポゴストキーナさんは1983年11月18日レニングラードで生まれ、93年にドイツに移住したロシア系ドイツ人、使用楽器はドイツ音楽生活財団から貸与されているストラディヴァリウス(1709年クレモナ製)です。
コンスタンティノス・カリディス指揮、マーラー室内管弦楽団、2010年10月13日、ドイツ、バーデン=バーデン、フェストシュピールハウス劇場
第1楽章 sm13051047 :アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166888888888888888888888888888888888888888888888888888888888 ここ!あああああああああああああああああああああああああああ 室内オケはやっぱアンサンブルの練度と躍動感が高いなそれにしっかり渡り合っ...
13位
2017-09-08 10:59:06投稿
- 1,666
- 10.1%
- 30.2%
- 50.3%
ソ連軍歌「赤軍騎兵の歌 / Конармейская песня」のドイツ版替え歌
ソ連版(原曲)→sm31886725へぇードイツ語版なんてあったんだ初めて聴いた
14位
2008-10-30 10:06:01投稿
- 1,658
- 764.6%
- 00.0%
- 593.6%
日本では無名のグループですが、思ってた以上に気に入ってくれる人がいて嬉しいです♪ずっと和訳つけたいと思ってたのですが、探しても見つからなかったので自分で挑戦しちゃいました。。間違ってたら、すみません>< mylist/9228856
やばいかっこいい いいかんじー 良い和訳じゃないか かっこいいな いい感じ支援! かっこい...
15位
2020-06-28 05:59:02投稿
- 1,481
- 1047.0%
- 70.5%
- 140.9%
2019年 ドイツ
黒人女性はドイツを擬人化した女神、「ゲルマニア」という設定翻訳マジ感謝 和訳ありがとう! ドイッチュラント! お前に与えることはできない ドイツよ、俺の愛を 天罰であり祝福だ ドイツよ、お前の愛は こんなに若くこんなに年老いている ドイツよ、お前の息は冷たく お前を愛し激しく非難しようとしている ドイツよ、...
16位
2012-12-01 19:25:45投稿
- 1,417
- 141.0%
- 10.1%
- 171.2%
ドイツ音楽の父“ハインリッヒ・シュッツ (1558~1672)”
ガイストリッヒェ・コーアムジーク(1648刊)より
第12曲 Also hat Gott die Welt geliebt.「神はかくも世を愛したもう」SWV380
ヨハネ伝3章16節
第三回ボカロクラシカ自由部門参加。
テーマ
【3】 三拍子(完全拍子、三位一体を象徴するそうです)
【限界】 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。「Also」それほどまでにという驚き→限界を超えた愛。
【変拍子】4/2→3/4→4/2と拍子が変わっている(これも変拍子のうち)
夕凪さんの御好意により「祈」ミクさんはキリスト降誕祭仕様にしていただきました。
夕凪ショウさんのピアプロはこちらです。http://piapro.jp/bk201bk201
投稿マイリスト:mylist/34251940あれあれあーれー クライネガイストリッヘの曲のほうがボーカロイドむきだと思う 力強くも...
17位
2009-04-12 00:01:58投稿
- 1,363
- 302.2%
- 00.0%
- 292.1%
バッハの100歳先輩、「ドイツ音楽の父」シュッツです。
伴奏(ミミコピmidi):ポジティフオルガン/リュート/ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス)/アルトリコーダー*2のパートは適当に追加。
+ Kapelle Triona + 指揮:トリーナ・クレー
調律:プレトリウス中全音律/ピッチ:コーアトーン
イラスト超久々にお絵描きしました…お目汚し失礼; 3:25からは古典名画をお楽しみ下さい。なお、イラストの意味深なロゴはラテン語(学名)で葱です。
★作品リスト→mylist/7369168 ★家→http://kapelle.triona.jp/GJ!! gj うおお! すばらしいな、おい いいね~ ネギ十字wwwww 絵かわいい a= シュッツにミクの声...
18位
2018-07-28 22:18:02投稿
- 1,293
- 10.1%
- 10.1%
- 80.6%
説明が間違っていたらごめんなさい。ドイツの作曲家リヒャルト・ヘンリオンが1893年に作曲した AM I, 31 「Kreuzritter-fanfare」十字軍騎士団ファンファーレです。ドイツ帝国軍の行進曲で陸軍第3胸甲騎兵連隊„Graf Wrangel“ の行進の際に演奏されました。
1
19位
2009-10-28 06:52:21投稿
- 1,252
- 50.4%
- 00.0%
- 534.2%
PVがどれも独特だなw見てて楽しい! 素敵 iine うわぁ 1げと
20位
2017-09-02 22:28:38投稿
- 1,231
- 60.5%
- 10.1%
- 80.6%
1919年に起こったスパルタクス団蜂起/Spartakusaufstand を称えた歌
80年代ソ連風の曲調だ ベルリンは陥落するもの かっこいいww 圧政‼︎ ギターがすき 愛!
21位
2014-12-24 20:19:06投稿
- 1,119
- 90.8%
- 00.0%
- 141.3%
ドイツ音楽の父“ハインリッヒ・シュッツ (1558~1672)”
ガイストリッヒェ・コーアムジーク(1648刊)より
第18曲 Die Himmel erzahlen die Ehre Gottes.「天は神の栄光を語り」SWV386
詩篇19,2-7
シュッツ以前より多くの作曲家に作られてきた有名なテキストです。
師であるジョヴァンニ・ガブリエリも作曲しています。
曲調は力強く師ガブリエリを思わせる複合合唱の手法が使われています。
荘重で華やかさもある曲でクリスマスにも好んで演奏される曲です。
夕凪さんの「祈」ミクさんを華やかな赤を背景にクリスマス仕様にしていただきました。
「Temper adjust」でミーントーンにしています。
夕凪ショウさんのピアプロはこちらです。http://piapro.jp/bk201bk201
投稿マイリスト:mylist/34251940gj 素敵ですー うぽつー GJ ! 8888888888888888888 Frohe Weihnachten! merry christmas! うぽつです~
22位
2010-09-29 20:53:01投稿
- 1,044
- 80.8%
- 10.1%
- 121.1%
フランスの優雅繊細を失わず、ドイツ音楽的な厳格な構築性を併せ持つといわれるアルベール・ルーセルの魅力が堪能できる作品ですね。
ライオネル・ブランギエ指揮、BBC交響楽団、2010年8月12日 ロイヤル・アルバート・ホール BBC PROMSより
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166なんとも真面目な演奏 誰かトーマスルーセルのthe frozen garden をup してください ここすき 短...
23位
2013-07-06 12:01:10投稿
- 795
- 20.3%
- 00.0%
- 91.1%
ドイツの民話を題材とし、魔の潜む深い森や、封建時代の素朴な中にも良き生活を描いたこの作品は、オペラにおけるドイツ・ロマン主義を確立した記念碑的作品であり、その清新な音楽は新しいドイツ音楽を確立するものとして受け止められ、後のワーグナーなどにも大きな影響を与えた。原題は、ドイツの民間伝説に登場する、意のままに命中する弾(Freikugel)を所持する射撃手(Schütz)の意である。この伝説では7発中6発は射手の望むところに必ず命中するが、残りの1発は悪魔の望む箇所へ命中するとされる。クラシック作業用BGMマイリスト:mylist/25447124
めちゃ好き^^ うぽつ
24位
2021-08-31 14:19:02投稿
- 573
- 81.4%
- 30.5%
- 20.3%
いじめの復讐殺人? GJ! 僕に笑いかける can&mustなので,いいの?なれっての?的な 子どもに何も言わない,だと思う さっきから泣き叫んでいた子どもが隣席とわかる 飛行機に乗り自分の席に向かうと 短編映画版でどんでん返しあるよね
25位
2011-01-17 21:03:44投稿
- 530
- 387.2%
- 00.0%
- 50.9%
44位にランクインしているカマカウィオさんはハワイの歌手、ついこの前のドイツ音楽チャートで七周連続NO1。
97年に肥満が原因で故人と。
洋楽(米)ランキング → mylist/21954572
洋楽 Mashup → mylist/21954622
おすすめ Mashup → mylist/21956467
ハウス系やpopなど → mylist/21968484
洋楽(英)チャート → mylist/21958320
Rock → mylist/22078837
ランキングにはのらない曲 → mylist/22628653m n あ n hhhhhhhhhhhhhhhhhhhh hhhhhhhhhhhh しけと...
26位
2019-02-15 20:46:02投稿
- 508
- 71.4%
- 10.2%
- 10.2%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=XTh233TWXTQ)。
1910年に交響曲第1番(sm34598697)を完成させたスウェーデンの作曲家クット・アッテルベリ(1887 - 1974)は、引き続いて次の交響曲の作曲に取り掛かり、翌年に2楽章構成の交響曲第2番 ヘ長調 作品6を完成させました。1912年1月には自身の指揮による交響曲第1番の初演に成功し、スウェーデン音楽界期待の俊英として注目されていたアッテルベリは、その勢いに乗って同年12月に第2番の初演を行います。
ところが、初演後の反応は観客・評論家ともに思わしくないものでした。2楽章構成であることと、曲がアダージョという遅いテンポで終了することから、シューベルトの交響曲第7番と同様に「この交響曲は未完成ではないか」という批判が起こったのです。このため、アッテルベリは翌1913年に速いテンポで壮大な締めくくりとなる第3楽章を追加で作曲し、3楽章構成としました。この改訂版は同年7月に初演されて成功を収め、作品に対する批判を払拭することができました。その後、本作はニキシュやリヒャルト・シュトラウスなどが取り上げたことでドイツ音楽圏での知名度が上昇し、アッテルベリの作曲手腕は第1番に引き続いて国際的に高く評価されます。
ただし、アッテルベリは生涯においてベートーヴェンと同様に9曲の交響曲を作曲しますが、最も作曲活動が旺盛だったのは本作を作曲した時期であり、第2番を初演した1912年にストックホルムの特許局に就職してからは、作曲活動は緩やかなものとなります。
アリ・ラシライネン指揮
フランクフルト放送交響楽団あたくし、ここからの旋律も大好きですわ! 2024年最初のコメントは、このあたくしが何故か逃さずに頂きましたわッ! 400再生は何故かあたくしが逃すことなく頂きましたわ! 2023年初コメは何故か俺が頂いた (*´▽`*)
27位
2013-04-07 21:35:19投稿
- 507
- 81.6%
- 00.0%
- 71.4%
後半のト短調の部分の解釈を大幅に変えて再うpしました。演奏時間が1分縮まりましたがやはりこちらの方がいいと思います。(以下同文)諸井三郎20歳の頃の作品です。この辺りからそのままなドイツ音楽模倣はなくなり、作品には日本色が入るようになります。大正浪漫にあふれた自由な形式の曲で、浅草オペラのアリアを想起させます。確証はないですが、ベートーヴェンだ何だといっていた諸井三郎も実はペラゴロ(浅草オペラのファン)だったのでしょうか。また、この曲が関東大震災直前の1923年7月に作曲されたことは特筆されるべきでしょう。もはや震災後には書かれ得ないような曲というわけです。
堪能しましたー 日本人的にこういうの好きだw やっぱアルカンさんはピアノを虐待してたと...
28位
2013-01-21 22:16:47投稿
- 415
- 81.9%
- 00.0%
- 71.7%
諸井三郎20歳の頃の作品です。この辺りからそのままなドイツ音楽模倣はなくなり、作品には日本色が入るようになります。大正浪漫にあふれた自由な形式の曲で、浅草オペラのアリアを想起させます。確証はないですが、ベートーヴェンだ何だといっていた諸井三郎も実はペラゴロ(浅草オペラのファン)だったのでしょうか。また、この曲が関東大震災直前の1923年7月に作曲されたことは特筆されるべきでしょう。もはや震災後には書かれ得ないような曲というわけです。
楽譜ってどこで手に入れてるんですかー???よかったら教えて下さい! 5年前の動画から見に来...
29位
2015-01-28 22:50:05投稿
- 407
- 10.2%
- 00.0%
- 102.5%
Die Peanuts - Tokyo By Night 1965年西ドイツ音楽界に登場して旋風を巻き起こし、西ドイツで発売された長時間録音盤収録曲。日本の二重唱姉妹、ザ・ピーナッツ。当時、西ドイツではなかなかの人気で・・・後に西ドイツ盤の全曲集まで発売されている。その全曲集から漏れた1曲で動画ヲ作ってみた。日本では未発表の曲だったので聴いたことない人が多いかと思ふ。
あとで君管にもこの動画、掲上しようかと・・・ (′д`)=3=3ゲフン......30位
2009-07-12 18:50:43投稿
- 382
- 51.3%
- 00.0%
- 61.6%
ドイツ留学してた俺がようつべから転載検索用 ドイツ mein baby war beim frisör die aerzte ärzteほかにうpしたドイツ音楽→mylist/13495011
ベラかっけぇ えええええwwww 鼻ピアスにはなれないなー ブルーハーツおもいだすなー ...
31位
2021-05-21 04:00:00投稿
- 329
- 00.0%
- 30.9%
- 20.6%
ドイツ出身のパワーメタル・バンド
アッティラ・ドルン Attila Dorn - ボーカル32位
2014-10-06 18:04:39投稿
- 307
- 4715.3%
- 00.0%
- 82.6%
暮らしにもっとドイツ語を!
オーストリア人のChristina Stürmerの曲ドイツ語圏の国のなかで人気の高い曲だそうです。NHKのドイツ語講座でも紹介されたとか...wiеdu und ich wie du und ich wiеdu und ich wie du und ich Millionen Gesichter Da sind Millionen lichter siehst du sie nicht...
33位
2019-12-27 20:23:02投稿
- 292
- 00.0%
- 10.3%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=b30GOw_tbpU&t=53s)。
ハインリヒ・シュッツ(1585 - 1672)はバッハ生誕のちょうど100年前に生まれたドイツの作曲家で、若くしてイタリアに留学して、そこで学んだ最新のルネサンス音楽技法をドイツ音楽圏にもたらしました。彼によって、音楽の後進国であったドイツは後のバッハに至るバロック音楽の基礎が作られたことから、シュッツは「ドイツ音楽の父」とまで評されています。
シュッツは世俗曲・宗教曲の両方において作曲を行いましたが、世俗曲の多くは失われており、現在では受難曲やオラトリオなどの宗教曲において知られています。彼が晩年の1664年に作曲したオラトリオ「喜ばしきイエス・キリスト生誕の物語」SWV435は、若いころにイタリア西欧音楽圏において高く評価されてきたクリスマス・オラトリオであり、シュッツの代表作の1つとして定着しています。
イアン・パートリッジ(テノール)
ロジャー・ノリントン指揮
ハインリヒ・シュッツ合唱団
フィリップ・ジョーンズ・金管アンサンブル34位
2010-11-01 01:18:27投稿
- 291
- 20.7%
- 00.0%
- 72.4%
Mulo Francel - psaltery, clarinets, saxophones, mandoline; Robert Wolf - guitar; D.D. Lowka - bass, percussion; Andreas Hinterseher - vibrandoneon, accordion
かっけーな 1
35位
2015-04-18 14:06:21投稿
- 230
- 5423.5%
- 00.0%
- 52.2%
暮らしにもっとドイツ語を!!
millionen lichter 聞いてたら クリスティナが個人的に好きになったんでまた Christina stumer の曲です自分の心の声に従う 私は心の声に従う 前を向いて奮い立ってる 叫んで泣いて笑ってスッキ...
36位
2020-02-28 20:02:02投稿
- 211
- 41.9%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=30YycNdZWy0)。
19世紀初頭のドイツ音楽圏では、前世紀の舞曲であった貴族的なメヌエットが下火になり、新たに一般庶民が踊れる舞曲として「レントラー」と呼ばれるドイツ舞曲が一般的になっており、これが後のワルツへと変化していく過渡期でもありました、そして、この時代はシューベルトの生きた時代であり、彼が作曲した舞曲もまたレントラーや最初期のワルツの形式となっています。
シューベルトが晩年の1827年に出版した「12の高雅なワルツ集」作品77 D969もそのような時代に作曲されたもので、これらは彼の他の舞曲集と同様に「シューベルティアーデ」と呼ばれた彼の友人たちが私的な催しで踊るために書き留めたものを取りまとめたものです。
このようなシューベルトの舞曲集は、現在では後にシューマンが作曲した「ダヴィッド同盟舞曲集」の直系の先祖とみなされています。また、ラヴェルはシューベルトの舞曲集をモチーフとして「高雅で感傷的なワルツ」を作曲しており、「高雅な(nobles)」という単語は本作の題名から引用されています。
ジャンパオロ・ムントーニ(ピアノ)こ……これは! シューベルトさん? !? 1
37位
2011-06-20 04:40:40投稿
- 204
- 00.0%
- 00.0%
- 21.0%
ドイツの女優、アンナ・マリア・ミューエ(Anna Maria Mühe)さんが出演してるPVです。
38位
2008-11-26 06:30:24投稿
- 182
- 31.6%
- 00.0%
- 42.2%
von "Tag und Nacht"
きれいだなあ^^ この声シラーだったのか 1
39位
2023-12-15 19:57:02投稿
- 174
- 00.0%
- 31.7%
- 10.6%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=6w2YhdwNC78)。
オーストリアの指揮者オズヴァルト・カバスタ(1896 - 1946)はフランツ・シュミットやヨーゼフ・マル
クスらに師事し、ドイツ各地の歌劇場で音楽監督を務めた他、ウィーン交響楽団やミュンヘン・フィルハー
モニー管弦楽団の首席指揮者を歴任しました。彼の指揮はフルトヴェングラー(カバスタより10歳年上)な
どと同様に曲のテンポを自在に操り、それでいながら楽器の響きを疎かにすることがないという優れたもの
だったといいます。
そんなカバスタの資質を最も直截に示した演奏の一つが、1944年にラジオ放送用としてミュンヘン・フィ
ルハーモニー管弦楽団を指揮して録音された、ドヴォルザークの交響曲第9番 ホ短調「新世界より」作品95
です。第二次世界大戦末期の録音という状況のため音量にばらつきはありますが、演奏自体は自由自在にテ
ンポを動かしながら音の響きにも配慮した名演で、1990年代までフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィ
ルハーモニー管弦楽団の録音と誤解されたのもうなずけます。
このようにカバスタは優れた指揮でドイツ音楽界を牽引しましたが、その一方でナチス政権の熱烈な支持者
でもあり、そのために戦後は音楽界を追放され、妻と共に服毒自殺するという悲劇的な最後を遂げました。
オズヴァルト・カバスタ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団40位
2010-01-08 23:04:43投稿
- 159
- 42.5%
- 00.0%
- 10.6%
D-POPを聴くならChristina Sturmerだよねw
大好き!!日本に来てくれないかなー Christinaはドイツ人じゃなくてオーストリア人だぞ EngelF...
41位
2020-01-17 18:51:02投稿
- 159
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=mbVcbCZfgaM)。
「ルーマニア狂詩曲」第1番が代表作として知られるルーマニアの作曲家ジョルジェ・エネスク
(ジョルジュ・エネスコ 1881 - 1955)は、10歳に満たないころから作曲を始めた早熟の天才
として知られていました。そんな彼の才能を示す作品の1つが、1895年に14歳で作曲した「習作
交響曲」第1番 ニ短調です。
本作の他に、彼は1898年までに「習作交響曲」を3曲書き上げており、13歳で「弦楽のための交
響曲」第1番を作曲したメンデルスゾーンに匹敵する早熟ぶりといえます。ただし、エネスク自
身はこれら4つの交響曲の作曲を管弦楽技法を学習するための訓練の一環とみなしており、わざ
わざ「Studiu de simfonie(習作交響曲)」と名付けた後は正式な作品番号を付けることはありま
せんでした。
実際、本作は4楽章制の標準的な交響曲で、ブラームスの晩年にあたる後期ロマン派の影響にド
ップリと浸かった習作であり、ルーマニアの民俗音楽を生かしたエネスクの作風が確立するのは、
10年後の1905年に番号付きの交響曲(第1番)を作曲した頃となります。
とはいえ、その管弦楽技法は後期ロマン派の交響曲作品としては充分な水準を保っていることも
確かで、彼がドイツ音楽界で「早熟の天才」と呼ばれた理由を察することができます。
ホリア・アンドレースク指揮
ルーマニア国立放送管弦楽団42位
2021-12-31 11:25:02投稿
- 157
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=AAxs21VwRbQ&t=721s)。
1885年、エルガーはジョン・ヘンリー・ニューマン枢機卿の長編詩「ゲロンティアスの夢」を
知ります。この詩は、瀕死のゲロンティアスが死への不安・恐怖におびえて神への信仰に救い
を見出し、死後の彼の魂が天使の導きにより悪魔の誘惑にも応じず浄化・昇天するという筋書
きで、エルガーは大きな感銘を受けて、この詩に音楽を付けたいと望みましたが、すぐに作曲
に取り掛かることはできませんでした。
1898年、エルガーはバーミンガム・トリエンナーレ音楽祭から新作オラトリオの作曲を依頼さ
れて「ゲロンティアスの夢」を題材にすると決めて作曲に取り掛かり、1900年6月に完成しま
した。これがオラトリオ「ゲロンティアスの夢」作品38です。
しかし、エルガーが友人からの助言により改訂を行ったためパート譜の配布が遅れて演奏者の
作品に対する理解が不足したこと、そして作品が斬新すぎて当時の観客が望んでいたヘンデル
風のオラトリオでなかったことが原因で、1900年10月3日の初演は大失敗に終わりました。
作品の出来に自信を持っていたエルガーはこの結果に憤慨しますが、一部の専門家・評論家は
この作品の非凡さに注目しました。その一人がドイツの指揮者ユリウス・ブーツで、初演に立
ち会った彼はすぐに歌詞をドイツ語に訳し、1901年12月19日にデュッセルドルフでヨーロッ
パ大陸初演を行って成功を収めました。これにより、ドイツ音楽界でエルガーは注目すべき作
曲家としての地位を確立します。リヒャルト・シュトラウスは本作に接して「イギリスの最初
の進歩的な作曲家マイスター・エルガーの成功と健康のために乾杯」とレセプションで祝辞を
述べ、エルガーを喜ばせました。そして1903年のロンドン初演により、イギリス国内でも本作
の評価は確立されました。
現在のイギリスにおいて、本作はエルガーの最高傑作の1つであると同時に、ヘンデルの「メサ
イア」、メンデルスゾーンの「エリア」と並ぶ三大オラトリオの1つとされています。
ヘレン・ワッツ(アルト)
ニコライ・ゲッダ(テノール)
ロバート・ロイド(バス)
サー・エイドリアン・ボールト指揮
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ロンドン・フィルハーモニー合唱団
ジョン・オールディス合唱団43位
2022-02-18 19:10:02投稿
- 156
- 21.3%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=qLFCd4uTv3c)。
スウェーデンの作曲家クット・マグヌス・アッテルベリ(1887 - 1974)は生涯に9曲の交響曲を作曲しましたが、彼が1922年に作曲した交響曲第5番 ニ短調 作品20は、スウェーデン国外において彼が高く評価されるきっかけとなりました。
3楽章構成である本作は「誰もが自分の愛するものを殺す」というテーマに基づいて作曲されたといわれており、全ての楽章が短調で、特に第2楽章は沈痛極まりない葬送行進曲となっています。作曲者アッテルベリ自身によって「Sinfonia funebre(葬送交響曲)」の題名が名付けられ、作曲された翌年の1923年にベルリンで初演された本作はたちまち注目を浴び、特に第2楽章は当時のドイツの新聞記事で「かくも美しい感動的な葬送行進曲」と書かれるほど高く評価されました。
アッテルベリの存在は交響曲第2番の作曲以降、ドイツ音楽界の一部で名を知られるようになっていましたが、本作の初演によってアッテルベリは(少なくともドイツにおいては)有力な独自の個性を持ったスウェーデンの作曲家として認知されました。
スティグ・ヴェステルベリ指揮
ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団2024年最初のコメントは、このあたくしが何故か逃さずに頂きましたわッ! 初コメは何故か俺が頂いた
44位
2021-06-28 00:05:03投稿
- 126
- 00.0%
- 00.0%
- 32.4%
ドイツ軍歌「パンツァーリート」16ビートバラードアレンジ German military song “Panzerlied” 16beat ballade arrangement
〈Composition〉Adolf Hoffmann
〈Arrangement〉Barbara Asuka
#millitary #music #Panzer #Deutschland #軍歌 #ガルパン #ballade #軍歌
アニメ「ガールズ&パンツァー」でも挿入歌に使われたドイツ軍歌「パンツァーリート」の16ビートバラードアレンジです。
名曲はどんなアレンジでも合いますね!!
A great song goes with any arrangement!
Barbara Asuka Twitter: https://twitter.com/barbara_asuka45位
2020-12-06 23:20:03投稿
- 124
- 21.6%
- 10.8%
- 21.6%
作曲:フレッド・マルクーシュ/Fred Markush
演奏:ヘンリク・ゴールドオーケストラ/Henryk Gold's Orchestra
録音年:1928年
ドイツで社交ダンス用に作曲された曲。
フィンランド軍歌「エルダンカ湖の氷(sm39374113)」の原曲です。
(こんなマイナーな物)需要ある…無くない?やっぱりさっきのところは似てた。好き。 意外とあまり似てないんですね
46位
2020-02-14 20:08:02投稿
- 112
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=e7EqSCMGKso)。
ハンガリー出身のユダヤ人作曲家カール・ゴルトマルク(1830 - 1915)は19世紀後半のドイツ音楽圏で高い人気を誇った人物で、独学で音楽を学び、歌劇や合唱曲から交響曲、室内楽曲、ピアノ曲に至るまで、ほぼすべてのジャンルで旺盛な作曲を行いました。また、ブラームスと仲が良かった一方でウィーンで最初のワーグナー信奉者の団体を組織するなど、作曲にとどまらない活発な音楽活動を行いました。
ゴルトマルクが1875年にウィーンで初演した歌劇「サバの女王」作品27は、同年に彼が作曲した交響曲「田舎の婚礼」とともに彼の代表作として認知されています。名前からわかる通り、この作品はソロモン王を訪問した「シバ(サバ)の女王」を中心とした話で、彼女とソロモン王の大使アサド、そして彼の婚約者スラミスの三角関係が描かれます。
音楽的にはワーグナーの影響を強く受けたグランド・オペラ形式となっており、評論家の一部では「二流のワーグナー」と揶揄されたものの、観衆からは絶大な支持を集めました。その人気のほどは、半世紀以上経った1938年までウィーン国立歌劇場のレパートリーに残り続けたという事実でうかがい知れます(ユダヤ人音楽家を排斥するナチスドイツがオーストリアを併合しなければ、レパートリーとして更に存続したかもしれません)。また、自身は何度も歌劇の作曲に挑みながら、結局断念したブラームスは「自分がオペラを書いたらゴルトマルクのようになるだろう」と称賛したともいわれています。
アダム・フィッシャー指揮
ハンガリー国立歌劇場管弦楽団47位
2009-12-11 10:34:15投稿
- 101
- 33.0%
- 00.0%
- 11.0%
ドイツ人と日本人のハーフSpace Kelly。非常にポップで好し。
いいですな いいですね いいんじゃね
48位
2019-08-23 20:44:02投稿
- 89
- 11.1%
- 00.0%
- 00.0%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=HN44bTffrhA)。
イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ(1807-1867)はショパンより3歳年上のポーランドの
作曲家・ピアニストで、ほぼ同世代のショパンが多数のピアノ曲によって名声を得たのに対し、
管弦楽曲に力を注ぎ、2曲の交響曲を含む多数の作品を残しました。彼の国際的な知名度はショ
パンに及びませんが、ポーランドの音楽を取り入れた本格的な交響曲を初めて作曲した功績が
ポーランドでは高く評価され、「ポーランド音楽史上初の交響曲作曲家」とされています。
ドブジンスキの代表作とされているのが、1834年に作曲された交響曲第2番ハ短調 作品15です。
4楽章様式の正統派交響曲ですが、正式な題名「ポーランド音楽の性格的(特徴的)精神による
交響曲」のとおり、マズルカやポロネーズといったポーランドの民俗音楽に基づくリズムが随
所に導入されています。そして、この作品の独創性はドイツ音楽界の注目するところとなり、
1836年にはウィーンで全曲演奏されたほか、1839年には一部の楽章を抜粋する形でメンデルス
ゾーン指揮によりライプツィヒで演奏されるなど、高い評価を受けました。現在、ポーランド
では最初期のポーランド国民楽派による交響曲と評価されています。
なお、本作は1862年に第2楽章が改訂されており、この動画では改訂版が演奏されています。
ウカシュ・ボロヴィツ指揮
ポーランド放送交響楽団初見だけど、良い曲ですね
49位
2011-05-07 08:08:52投稿
- 84
- 00.0%
- 00.0%
- 56.0%
ドイツ音楽 Sascha Braemer - People
50位
2024-02-14 18:26:02投稿
- 73
- 00.0%
- 11.4%
- 11.4%
von Börries と Freiherr von Münchhausen による第一次世界大戦の曲。
歌唱は Jürgen Sesselman と Nerother Wandervogel 。51位
2021-02-05 19:20:03投稿
- 67
- 00.0%
- 00.0%
- 11.5%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=L5m0KWn1jH8)。
20世紀前半のドイツ音楽圏における名指揮者クレメンス・ハインリヒ・クラウス(1893 - 1954)は、
1929年7月3日にブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」から第3楽章の録音を行いました。これ
は(1楽章のみとはいえ)ブルックナーの交響曲第4番の世界初録音となります。
この録音は国際ブルックナー協会の校訂による最初のハース版の出版(1936年)より以前になされている
ため、弟子たちが手を入れて最初に出版された第3稿(初版、改訂版)に基づいて演奏されています。
なお、クラウスが遺した録音の多くはヨハン・シュトラウスやリヒャルト・シュトラウスに偏っていて、
ドイツ音楽の本流であるベートーヴェンやワーグナー、ブラームスといった作曲家の作品録音はかなり少
ないものでした。それはブルックナーも同様であり、これはクラウスが遺した唯一のブルックナー作品の
録音となります。
クレメンス・クラウス指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団