キーワードブクステフーデ を含む動画: 143件 ページ目を表示
2025年2月21日 07時00分に生成された05時00分のデータです
2位
2020-03-25 19:02:02投稿
- 7,265
- 701.0%
- 1061.5%
- 991.4%
バッハ国際コンクール、オルガン部門日本人初優勝者で「情熱大陸」にも出演したオルガニスト冨田一樹が、昨年の夏にリサイタルを行った際の映像です。
「G線上のアリア」や「トッカータとフーガニ短調」、「小フーガ」も演奏しています。
宮崎県立芸術劇場 アイザックスターンホール (2019.8.23.fri)
冨田一樹 パイプオルガンリサイタル
「バロック音楽 珠玉の名曲 !」
冨田一樹
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home
~プログラム~
00:00:16 J.S.バッハ : 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547
00:10:35 J.S.バッハ : 主イエス・キリスト、我汝を呼ぶ BWV639
00:12:59 J.S.バッハ : 「G線上のアリア」 BWV1068-2 (オルガン編)
00:17:57 J.G.ヴァルター : キリストこそ我が生命
00:19:09 D.ブクステフーデ : トッカータ ニ短調 BuxWV155
00:26:28 J.パッヘルベル : ファンタジア ト短調 P.128
00:30:10 J.S.バッハ : フーガ ト短調 BWV578 「小フーガ」
00:33:49 J.S.バッハ : おお愛する魂よ、汝を飾れ BWV654
00:42:32 J.S.バッハ : トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
00:52:27 J.S.バッハ : 来たれ、創造主なる聖霊の神よ BWV667 (アンコール)
冨田 一樹 (Tomita Kazuki)
大阪音楽大学オルガン専攻を最優秀賞を得て首席で卒業。
同大学音楽専攻科オルガン専攻を修了。
ドイツ・リューベック音楽大学大学院オルガン科修士課程を最高得点で修了。
オルガンを土橋薫、アルフィート・ガストの各氏に師事。
ライプツィヒ・バッハ国際コンクールのオルガン部門にて日本人初となる第一位と聴衆賞を受賞。
ドキュメンタリー番組「情熱大陸」(2016年12月)に出演。
【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。なんと劇的な なぜ靴履いてないの? 足と手で弾いていて難しそう 魂が入ってる 日本にも良いオルガニストが居るー ライブで聴きたい ライブは体が震えるよ 宮崎のオルガン素敵 オルガン界の希望の星 今度コンサートに行くー バッハは最高! 雰囲気イケメン ...
3位
2007-05-31 22:59:41投稿
- 5,209
- 1102.1%
- 10.0%
- 1122.2%
YouTubeから転載。グスタフ・レオンハルト氏の演奏。アムステルダムの新教会のパイプオルガン。転載元動画はこちら⇒http://jp.youtube.com/watch?v=5VrGQGi4lvA ◆レオンハルト氏が亡くなりました。(2012・1・16) どうぞ安らかに。
ブクステフーデ最高! 声楽曲も良いぞ お悔やみ申し上げます。去年のリサイタル聴きにいき...
4位
2010-05-07 01:31:08投稿
- 2,909
- 331.1%
- 10.0%
- 431.5%
ミクにジョプリンのRagtime Danceを歌ってもらいました。
ポーカーゲームでお馴染みの曲です。
ただし1902年版。これはうp主の趣味です。
ピアノの豊かな音色の秘密は、微妙にピッチの異なる3つの弦を同時に鳴らしていることにあります。
もうお分かりですね?
1音階=3vsqに進化しました!
ゴメンナサイ、嘘です。1音階につき1つのvsqから0.5centずつずらして3回出力しただけです。
要はお手製コーラスエフェクトのような何か。
なお、後半の手拍子は、BRE最大、タイミングにランダマイズをかけつつ32音階分重ねています。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223ここから ここSIGMA ブラボー 手拍子したくなるね あ wwww 初音がもはや楽器音www Ragtime Danceだったwwww ktkr ぽぽぽぽぽぽぽぽぽ… ブラーヴォ フツーの楽器音でよくね? ああ、ビデオポーカーね 素晴らしい シグマ...
5位
2009-08-02 23:24:47投稿
- 2,879
- 180.6%
- 00.0%
- 582.0%
J.S.バッハの先輩で、北ドイツで活躍したDieterich Buxtehude(ディートリヒ・ブクステフーデ)のオルガン曲、
「前奏曲とフーガ フリギア調」BuxWV152です。
ブクステフーデのオルガン音楽は、あらゆる制約から解放されたstylus fantasticus(幻想様式)の典型だそうです。
使用した音源は、北ドイツにあるアルプ・シュニットガーのパイプオルガンのサンプル音源です。
詳しくはこちらhttp://www.milandigitalaudio.com/schnitger.htmをどうぞ。
調律は、A=465Hzのシュニットガー音律です。
■その他オルガン音楽などmylist/6618008しみじみと良い曲ですね。 とても綺麗な旋律でききほれました のっけからブクステさんらし...
6位
2008-05-30 12:16:36投稿
- 2,358
- 261.1%
- 00.0%
- 592.5%
ディートリヒ・ブクステフーデ
前奏曲 ト短調 BuxWV149
前奏曲 イ短調 BuxWV153
トッカータ ニ短調 BuxWV155
シャコンヌ ハ短調 BuxWV159
【演奏】マリー=クレール・アラン (オルガン)
バッハもいいけど、たまにはブクステフーデのことも思い出してあげてください。その他 mylist/6900365バッハよりそつなく綺麗に纏めた感じだね これ名盤って言われてるのにずーっと廃盤状態、...
7位
2010-06-17 00:04:10投稿
- 2,347
- 913.9%
- 20.1%
- 190.8%
クライスレリアーナで「変態」と言われたので、普通の曲。
ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」の第1楽章。うん、普通だよね。
若干普通じゃないところと言えば……、
オクターブを15分割した「15平均律」を使っているだけ。
西洋で月は狂気の象徴なので、何も もンだい は なイ
この曲はハーマン・ミラー氏のアレンジをベースに作成しました。
ちなみに15平均律では完全5度の近似は720cent。
長3度の近似は12平均律と同じ400centになります。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223嫌な予感しかしないw 古くてところどころ伸びたカセットテープみたいだなw いいかんじ おうd¥ふ、なんというか 低音「ヴォオオ・・・」 短3度が320centで純正(316cent)に近いのね GJ 古びた教会の鐘(音のイメージ) いい やー、むしろ...
8位
2009-12-13 18:55:23投稿
- 2,268
- 1436.3%
- 00.0%
- 170.7%
たこルカにブクステフーデのコラール変奏曲BuxWV.177「ああ主なる神よ」を歌ってもらいました。
大バッハが偉大すぎて、それ以前に活躍していたはずのドイツの作曲家って、何か忘れられがちですよね。
テレマンとか再評価されてほしいんだけどなぁ。
というわけで、大バッハも大いに影響を受けたといわれるブクステフーデです。
たこルカさんは高音から低音まで割といい感じで歌ってくれますね。
※調律は1/4コンマミーントーンです。
Q.なんでたこルカでオルガン?
A.最初に思いついたネタが「たこルカオルガン版聖メアリーの鐘」だったから。
あまりに可哀想だったので没にしました。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ゲーマーミク→mylist/3040223Ωわー わーわー言うとりますが わーわー 3Sのことも忘れないであげてください… 白い子どもたちかよw わわわ 17世紀バロックもっと日の目みてほしいですねー ブクステフーデならぜひシュニットガーを おお、この響き パイプオルガンはもっと大規模じゃな...
9位
2008-12-13 20:57:21投稿
- 2,236
- 120.5%
- 00.0%
- 261.2%
クリスマスが近いですので、クリスマスのコラールです。北ドイツオルガン楽派最大の巨匠であるディートリヒ・ブクステフーデ(Dieterich Buxtehude)が作曲したコラール前奏曲「甘き喜びのうちに(In dulci jubilo)」を、バロック時代北ドイツを代表するアルプ・シュニットガーのパイプオルガン音源で鳴らしてみました。調律はA=465のシュニットガー音律です。曲の最後に加わる音はZimbelsternで、オルガン上部にある星が回転して小さな鐘の音を鳴らすという楽しい仕掛けです。その他オルガン音楽などmylist/6618008
郊外の小さな礼拝堂で聴いてるみたいだ ツィンベルシュテルンだー! 投稿主さん、よろしけ...
10位
2015-07-15 18:56:22投稿
- 2,132
- 200.9%
- 10.0%
- 200.9%
ブクステフーデ:前奏曲 ニ短調 BuxWV140。
今回のオルガンは500年前から現存する、あのヴァルヒャも録音した名器です。
1467/1515年に建造(作者不明)、1637年シュテルヴァーゲンにより改築。
調律はヴェルクマイスター。
ピッチがA=約498Hz、つまり全音高いです。曲はニ短調ですが、ホ短調に聞こえます。
北ドイツの古いオルガンは高いピッチの楽器が多いのです。
様々な下降音型を組み合わせて作曲されたブクステフーデ・オルガン曲の名作。ブクステフーデゆかりの地、リューベックからの演奏です。
演奏してみた→【mylist/28477032】
Youtubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/homeブクステフーデの弾いてたオリジナルは爆撃で無くなってるけど。。 なにこのラスボス感 888888888888 美しい… Grazie mille. レジストリもよかったです! 88888888888888 また期待しています! うわーペダーレうまいい...
11位
2011-12-01 00:21:00投稿
- 2,069
- 311.5%
- 10.0%
- 301.4%
第二回ボカロクラシカ音楽祭 テーマ部門「変」
たこルカ(GEN下げ巡音ルカ)にアメリカの作曲家、ジョエル・マンデルバウムの、
「The Beat Generation March」を歌ってもらいました。
どこか調子が外れた「変」な曲。
それもそのはず。31平均律の楽器、アーキフォン用の曲です(フォッカー・オルガン用だったかも)。
妙にずれたピッチが逆にちょっと気持ちいい?
おや?映像の様子も……。
ブクステフーデ集→mylist/16590999
器楽曲シリーズ→mylist/6907284微分音に12平均律の音楽理論はあまり通用しないが特に31平均律は12平均律に近い音の響きを持つ為12平均律の音に近い音を使うことで音楽理論が適用できる 和音が妙に綺麗 狙ってこういう歌い方するプロもいるのかも(ホラー映画のBGMとかで) わー 音感と...
12位
2009-11-09 19:59:14投稿
- 1,988
- 70.4%
- 10.1%
- 221.1%
とあるところで、Ein feste Burg ist unser Gottのリクエストを受けたので、
BWV80のことと思われましたが、あえて曲解してBuxWV184を作ってみました。
というわけで、17世紀北ドイツで活躍したDieterich Buxtehude(ディートリヒ・ブクステフーデ)の
コラール前奏曲「Ein feste Burg ist unser Gott(我らが神は堅き砦)」BuxWV184です。
使用した音源は、ドイツのカッペルという街にある、1680年製のアルプ・シュニットガーのパイプオルガンです。
詳しくはこちらhttp://www.milandigitalaudio.com/schnitger.htmをどうぞ。
コラール旋律は、トランペット管を使ってみました。
調律は、A=465Hzのシュニットガー音律です。
■その他オルガン音楽などmylist/6618008おつ 良い音してるなー 美しい曲だ いいね 乙。 半音上がるんだ お聴き頂き有難うございます
13位
2010-02-17 21:07:29投稿
- 1,944
- 1407.2%
- 10.1%
- 70.4%
スペインの作曲家アルベニスの組曲「エスパーニャ」から第2曲「タンゴ」です。
クラシックをあまり聞かない人でもどこかで聴いたことがあるはず。
この動画では「ピアノストの中のピアニスト」と呼ばれたゴドフスキーの編曲版をベースにしています。
一流ピアニストの編曲と言うと超絶技巧による魔改造で、聴くだけで疲れてしまうイメージがあるけれど、
元曲の良さを損なうことなく見事に昇華させたこの曲は安心して聴けます。
……え?テンポが不安定で聴いてて疲れる?サーセンw
なんかMAMの映像もカクついてますね。申し訳ない。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223綺麗 ぱちぱち この曲好き! メドレーが良いよね 音源参考になった!マジありがとう! ぽw つっかかりまくりのオルゴールかよ 綺麗だなぁ… 調整うまいなあ こういう雰囲気は始めて聞いた これは車で聞いたらやばい アルベニスの感じがよくでてるなぁ さわ...
14位
2017-08-05 23:19:56投稿
- 1,744
- 50.3%
- 10.1%
- 130.7%
ブクステフーデのオルガン自由作品の中でも、特に人気の一品。
J.S.バッハもこの作品から色々と学んだことと推測される。
D.ブクステフーデ:パッサカリア ニ短調 BuxWV161
オルガン:冨田一樹
D.Buxtehude : Passacaglia in d-moll BuxWV161
Orgel : Kazuki Tomita
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/homeあれ?J.S.Bの曲で似たのを聴いたような気がする・・・・・・。 888888888888 88888888888888888 88888888888888888888 うぽつです
15位
2010-01-07 20:38:47投稿
- 1,724
- 1337.7%
- 00.0%
- 110.6%
ミクにクルターグの「無窮動」(ピアノ曲集「遊び1」に収録)を歌ってもらいました。
ほぼ全てがグリッサンドで構成されている曲です(自作自演動画→sm1749841)。楽譜も一見の価値あり。
これはクラシックなのか?それ以前に曲と言えるのか?この曲をボカロでやる意味は?
色々な疑問・感想があるかもしれません。
最後の問いに対しての私の回答は、この曲集のタイトルそのものでしょうか。
私の調整法向きの曲だし。自分でも楽しいし。
なお、この曲のうpから1か月半ほど活動を休止します。
いや、毎年冬コミ後恒例の積みゲー消化期間なんですけどねw
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223まあ現代音楽なんてこんなもんだよね またセカチャクにwなんという捕捉率 いや、だからせかちゃく率異常だろまくしますPww まくしますPの曲みてると、ボカロが楽器だということが再認識させられますわ !? なるほど 始まんない ボカロ説明 あらぶるボカロ...
16位
2009-12-20 19:20:11投稿
- 1,679
- 1297.7%
- 00.0%
- 70.4%
たこルカにブクステフーデのコラール前奏曲BuxWV.178「ああ主よ、哀れなる罪人なる我を」を歌ってもらいました。
長調とも短調とも異なるフリギア旋法の曲になります。
最後の方でボカロの発音長制限に引っ掛かっちゃったので、発音中のトラック切り替えで誤魔化してます。
ああ主よ、冬コミにCDが間に合わないかもしれない、哀れなる罪人なる我を……。
え?だったら動画作ってないで曲作れって?はい、そのとおりですね。
Q.新シリーズですか?
A.はははは、スカルラッティソナタがまだ1/10も終わってないのに、できるわけないじゃないですか。
たこルカ ブクステフーデ集→mylist/16590999
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ゲーマーミク→mylist/3040223ヴヴヴー 原曲はバロックオルガンの巨人だぞ貴様ら またセカチャクにw なんという捕捉率 わーわーわー ルカ多いな わ そのわーわー言うのをやめなさい! (59さい) わーわーわー わーわーわー わーわー わーわー WAWAWAWAWAWA わー わー...
17位
2010-03-01 19:16:47投稿
- 1,585
- 432.7%
- 10.1%
- 130.8%
ショパン生誕200年ということで、ミクに舟歌(バルカローレ)を歌ってもらいました。
テンポとか二重トリルとか色々怪しいです。
2月頭に完成してたけど、ショパンの誕生日も近いし、それまで公開待とうと思ったら、
バルカローレPが颯爽と登場し、思わず「悔しいっ……でもGJ……!」とかビクンビクンしてしまいました。
トラック分割について、1音階=1トラック→1音階=複数トラックでやってきましたが、
トラックごとに音量・ステレオ調整するのが面倒なので、1音階=1vsqファイルに進化しました。
自分でもどこに向かっているのか分かりません。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223ここから好き 舟歌の素晴らしさを再発見したわ ありがとう ここから好き 1音階=1vsqファイルって本当どういうことなんだwww これはもっと評価されるべき 癒されに来ました ピアノよりもミクの方が好き 88888888888888888888888...
18位
2008-10-31 21:26:55投稿
- 1,576
- 130.8%
- 10.1%
- 251.6%
J.S.バッハの先輩にあたるブクステフーデ(Dietrich Buxtehude)のコラール前奏曲から1曲、PCのパイプオルガン音源で鳴らしてみました。以前上げた、同じブクステフーデのsm4836223と似た雰囲気の曲ですが、コラール旋律が同じフリギア旋法だからかもしれません。音源はHauptwerkのサンプルセットの1つで、フランスのメスという街にあるカヴァイエ=コルのものです。 その他オルガン音楽などmylist/6618008
日本人はこのバロックオルガンの巨人を知らなさすぎ この人も長生きしたんだよなぁ。没年...
19位
2012-09-28 00:19:30投稿
- 1,444
- 90.6%
- 00.0%
- 151.0%
PEN(Tomy)です。若かりしバッハの憧れ、ブクステフーデのトッカータ ニ短調を演奏しました。
ミーントーンのバロックオルガンで演奏しています。
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/homeブクステフーデの娘はシーファーデッカーという人と結婚してます 888888888888888888 パイプオルガンはよいな,心が洗われる… すごいな ルドゲリ教会かな? 足鍵盤数は意外と少ないのね 88888888 888 うp!
20位
2010-02-22 22:32:15投稿
- 1,361
- 151.1%
- 00.0%
- 161.2%
ミクにアート・テイタム版のタイガー・ラグを歌ってもらいました。
テイタムはジャズ界において今でも「神」と呼ばれるピアニスト。
目が不自由だったにも関わらず、超絶技巧を駆使した人物です。
クラシック界のピアニストにも影響を与え、ホロヴィッツが何度もテイタムが演奏するクラブに足を運んだという逸話は有名です。
テンポが速い曲なので、音の減衰を速めにした調整を施しています。
最高音付近がちょっと耳に来るかも。この辺りは要検討ですね。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223テイタム手がでかいんだよなー あー、テイタムぽい 結構いい RyoさんのMIDIだな すばらしい GJすぐる・・! パチパチ! 全部ミクひさびさだ もうすごいとしか・・・ GJ 新作キタ! 絵で分かったw 全部ミクか すげえ すごい曲だなあ、GJ
21位
2008-10-05 15:34:55投稿
- 1,294
- 80.6%
- 00.0%
- 221.7%
J.S.バッハの先輩にあたるブクステフーデ(Dietrich Buxtehude)のコラール前奏曲から1曲、PCのパイプオルガン音源で鳴らしてみました。音源はHauptwerkのサンプルセットの1つで、フランスのメスという街にあるカヴァイエ=コルのものです。コラール旋律はフリギア旋法で、基音と1オクターブ上と2オクターブ上の音を鳴らしています。 その他オルガン音楽などmylist/6618008
寶当だな こんなマニアックな曲がきけるなんて うーん、いいなあこの曲 幻想的な曲をありがとうございました いいねえ〜 おちつくわ~ いい曲をありがとうございます ご清聴ありがとうございました
22位
2010-06-08 19:46:16投稿
- 1,196
- 221.8%
- 00.0%
- 151.3%
ミクにシューマンのクライスレリアーナを歌ってもらいました。
生誕200年記念作品。ミスタッチもあるgdgd演奏です。
前回と同様にピッチずらした音を3つ重ねています。
そのせいで、全体的に「びょ~ん」といった感じの音になっています。
実際のピアノと同様に、低音部は弦の数減らすべきだったかも。
30分×3ピッチ×音階数ということでボカロエディタから出力したwavファイルがとんでもないことに。
全部で150GB超ってのは流石に笑えないレベル。今回は本当に疲れた……。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223音が視覚的に、滝のように流れて見えるw シューマンもクララもビックリw これは 新しいw 宇宙みたいだ こんな可能性もあるのか… ボカロって まだ半分だったか わ わ わ わ ミクのようなピアノ… サムネで簡単把握♪ すっげえなあ、何度見ても ...
23位
2010-10-25 22:12:45投稿
- 1,193
- 252.1%
- 00.0%
- 70.6%
15平均律の「月光」の続きです(ハーマン・ミラー氏のアレンジ)。
当初はルカに歌ってもらうつもりだったのだけど、ガチャピン先生にお願いしてみました。
DYNとPITしかいじってないのに、この音色。シタールとかmusic boxみたいです。
ただ倍音成分せいか、微分音が若干マイルドに聴こえるような……?
15平均律のスケールに合わせて、MAM動画を加工しています。
でも今一つ分かりづらい上に、ガックガクですね、申し訳ない。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223←15平均律ってかいてあるだろって言おうと思ったけどそうとしか聞こえないw これはwwww もはやチェンバロ 普通に変ニ長調に聞こえるのは俺だけか 最早ボーカルではないwww チェンバロみたいになってるw Sample&Holdみたいな雰囲気もある。...
24位
2010-06-11 21:41:37投稿
- 1,192
- 121.0%
- 00.0%
- 131.1%
たこルカにJ.F.ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」のブルーグラス版を歌ってもらいました。
運動会の行進曲として定番ですが、このアレンジもブルーグラスの定番。
ブルーグラスというのはアメリカのアパラチア南部で発展した音楽で、
そのルーツはケルト音楽に求めることができます。
いや、最初は普通の行進曲版を作るつもりだったんだけどねぇ。
夢で啓示(たこルカ大行進の図)を受けてしまったから仕方ない。
で、たこルカ的にはブルーグラスアレンジ版かなぁ…ということでこんなんなった。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223このラインがたこルカの行進に見えてきた 裏打ちが萌ゆるw やっと中間部って気付いた 主旋律だけでもハッキリさせてほしかったなぁw 聞こえてくる音から頭の中で主旋律を抜き出すのが一苦労。 テラバンジョー譜ワロタww ッルカ!? 西部劇っぽいな・・・ も...
25位
2021-03-19 18:00:00投稿
- 1,001
- 30.3%
- 40.4%
- 111.1%
イベ配布まさかのブクステフーデさんでしたね~
チケット画像から2人で1キャラかと思われたブルグミュラー姉妹は別衣装で一人ずつ登場しましたね
イベント告知画像前の感じに戻してくれてありがとう~
やっぱりこのサムネが落ち着く2021/03/19[金]
デス様もピクニック楽しんでて良かった、演奏会でお腹を鳴らしているのも可愛いいねぇ
sm38370915←前【電子の海に浮かぶ音】
sm38521542←次【血桜レクイエム】
mylist/61278286
No. 48 Ec No. 34
©2019 EXNOA LLC
Copyright © since 1998 DMM All Rights Reserved.投稿ありがとう いつもありがとう。うぽつ うぽつです、いつもありがとう
26位
2010-03-25 20:56:36投稿
- 956
- 12413.0%
- 00.0%
- 60.6%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ヘ短調 K.64を歌ってもらいました。
積み重ねられた音が力強いガヴォット。
リン=チェンバロとミク=ピアノについて2
リン=チェンバロではノートオン中(鍵盤を押している間)は、DYNの減衰は2までで後は持続。
一方ミク=ピアノではノートオン中でも0まで減衰させています。
これは、ピアノのダンパーペダルを考慮しているため。
不協和音がずっと残って、ペダル離した瞬間に一斉に消えるのは不自然でした。
(舟歌の没バージョンで経験済w)
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm10133619 次→sm10265629
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999ここは装飾音入れてほしかった 学生時代に演奏した曲だ この曲いいね 毎回解説楽しみです、GJ 春香さんのふんふんMADを思い出してしまった・・・ 常連 これなら花粉症もへいきですね 冬のソナタ 眠く・・・ 古典なんかね たたたたたたたたたたたたたたた...
27位
2016-06-24 21:30:10投稿
- 897
- 101.1%
- 00.0%
- 10.1%
歴史的パイプオルガンによる演奏。ドイツ・リューベック、ヤコビ教会の小オルガン。500年前から現存する名器。
スヴェーリンクの愛弟子の一人でもあったシャイデマン。17世紀半ば、北ドイツで最も有名なオルガニスト・作曲家であった。彼の作品は後にブクステフーデや大バッハに影響を与えた。
H.シャイデマン:前奏曲 ハ長調 WV30
楽器:シュテルヴァーゲン製オルガン(A=498Hz ヴェルクマイスター)
演奏:冨田一樹
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home888888888888 バッハコンクール1位おめでとうございます! 8888888888素敵でした! 冨田さんわりと指まげるんだ・・・ いい音・・・よく手入れされてるなあ ここおもしろい すばらしい うp! 8888888 UPおつでしー
28位
2010-03-16 20:39:43投稿
- 854
- 9411.0%
- 00.0%
- 20.2%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ イ長調 K.62を歌ってもらいました。
スカルラッティのソナタ全曲をmidi化したJohn Sankey氏のデータをベースにしています。
軽快な部分と、重厚な部分に分かれていますね。
音の減衰について
聴いていて一番目立つ、私の調声の特徴的な部分かもしれません。
でも、考え方自体は前回書いたとおり単純。
MIDIシーケンサ上でExpressionをノートオンから減衰させているだけです。
ただ、全部の音符に設定するので、若干めんどくさいけどねw
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm9991415 次→sm10133619
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999GJです . 社長だったのか アイマスはとかちで生き残って欲しい;; っほほう お リンは楽器 --------- ※全部リンです カービィとかにしろ 。 スクランブルかこれ 何がおもしろいんだよ なんだ折れたスパゲッティか・・・ 社長無言w おお ...
29位
2013-01-13 05:45:10投稿
- 802
- 101.2%
- 00.0%
- 151.9%
ルカ以外何も混ざってません
ソナタをやりたかったのですが、
個人的に思い出深い曲なのでこちらにしました
私感ですが元はオルガン曲ではないのでは?と思います
比較的新しく重要な人物なのに、
記録がほとんどなく謎の多い点もまた魅力的です
ちなみにオルガニストの名手は総じて破天荒だと思います
破天荒だからこそ後世に伝えられる名作を生めるのかもしれません
mylist/24963463 mylist/29113406
まくしますPさまのブクステフーデ → mylist/16590999
ブクステフーデに絶大な影響を受けたバッハが書いた名曲シャコンヌ →
sm18468911(クラヴィーアPさま) sm19077227(メッサPさま)
パッヘルベル、グバイドゥリナ、ヴィターリもあるよ!…マレやパーセルがないだと!?
■追記:広告ありがとうございます!8888888888888888 ルカをこんな風に歌わせられる人はそうはいない。 8bitPさんの新作を聴かなくな...
30位
2019-07-21 20:15:32投稿
- 780
- 50.6%
- 10.1%
- 20.3%
2016年バッハ国際コンクールのオルガン部門で日本人として初めて優勝した冨田一樹。 この夏、8月23日(金)に宮崎県立芸術劇場の巨大なパイプオルガンでのリサイタルを行います。
冨田一樹 パイプオルガン・リサイタル
バッハ国際コンクール日本人初優勝者 バロック音楽珠玉の名曲!
2019/08/23(金) 19:00 開演
宮崎県立芸術劇場
J.S.バッハ : トッカータとフーガ ニ短調
J.S.バッハ : G線上のアリア
J.S.バッハ : フーガ ト短調 「小フーガ」
D.ブクステフーデ : トッカータ ニ短調
J.パッヘルベル : ファンタジア ト短調
他
入場料 ¥2,000 (全席自由)
チケット購入方法
チケットぴあ
☎ 0570-02-9999 (Pコード : 156-831)
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1930019
お問い合わせ
メールアドレス:organ.miyazaki2019.8.23@outlook.com
ホームページ:https://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そちらも是非。
https://www.youtube.com/channel/UCuOTotqYIh6Ihz2IHVNwbjwこれを2000円で聞けるのか・・・・ ぜひ府中のホールにも来てほしい 宮崎は行けないのぅ よし、メディキット行こう 8888888888888888888888
31位
2017-10-15 14:38:07投稿
- 751
- 30.4%
- 00.0%
- 50.7%
♪冨田一樹 オルガン・リサイタル♪
in 神戸松陰女子学院大学チャペル
2018年2月17日(土)15時~
『J.S.バッハと北ドイツ』
チケット:¥3000
一般発売:2017年11月から
J.S.バッハ
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
いと高き所には神に栄光あれ BWV663
etc.
2018年2月17日(土)、神戸松陰女子学院大学チャペルにてオルガンリサイタルをします。
楽器はフランス人オルガン製作家、ガルニエ氏の傑作。
ハーモニーの美しさを優雅に引き出すミーントーン調律。
ヨーロッパ各地の教会を分析し、そのデータを基に再現されたチャペルの音響。
これは必聴です。
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home足元も見れるのうれしいです 素晴らしい。 888888888888888888888888888
32位
2010-03-23 20:36:16投稿
- 746
- 648.6%
- 00.0%
- 20.3%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ト長調 K.63を歌ってもらいました。
スカルラッティのソナタ全曲をmidi化したJohn Sankey氏のデータをベースにしています。
奇想曲。軽快でいい感じ。
リン・チェンバロとミク・ピアノについて1
殆ど同じような調声ですが、大きな違いがあります。
チェンバロでは音に強弱が(ほぼ)無いので、全ての音符でDYNを127から減衰させています。
一方ピアノでは各音ごとに初期DYN値を変化させています。
無言歌集48曲が1年で無理でも、555曲が5年で可能と踏んだのはこれが理由(甘かったけどw)
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm10050571 次→sm10158107
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999相変わらずの捕捉率w 炉炉炉炉 へぇー 常連っすなー なんかオルゴールみたい 期待 スカルマン ボカロクラシカ MIDI どぅーんっていうね 全部よけた おおおお 日本語で 削除祭ってなぁーに? ZZZZZZzzzzzzz なかなか ソナタは美しい ...
33位
2017-11-13 15:40:11投稿
- 733
- 40.5%
- 00.0%
- 71.0%
♪冨田一樹 オルガン・リサイタル♪
in 神戸松陰女子学院大学チャペル
2018年2月17日(土)15:00~『J.S.バッハと北ドイツ』
チケット:¥3000(前売り¥2500)発売中!
J.S.バッハ
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
いと高き所には神に栄光あれ BWV663 etc.
お問い合わせ先:神戸松蔭女子学院大学キリスト教センター
078-882-6124
eプラス
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002241483P0050001P006001P0030001
チケットぴあ
http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1750065
オルガン-冨田一樹
使用楽器:ガルニエ製オルガン(4段鍵盤)ミーントーン、バロックピッチ 神戸松陰女子学院大学チャペル
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCuOTotqYIh6Ihz2IHVNwbjw
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home音が綺麗過ぎて泣きそう…(*´г`。) 音が綺麗…(*´г`) 888888888888888 8888888888888888888
34位
2010-04-16 14:56:36投稿
- 693
- 639.1%
- 00.0%
- 30.4%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ 変ロ長調 K.66を歌ってもらいました。
ここまで似たような下降音階で終わる曲が多かったのですが、これは上昇。
音長について1
私の場合、楽譜上の音長とボカロ上の音長は異なっています。
1つ目の理由は残響音のため。
鍵盤から指を離した瞬間に発音が止まるのではなく、急減衰しつつも発音しているという解釈です。
ピアノのダンパーペダル等も同様に再現しています。
(ただし残響中に同音が鳴る場合は、その時点でDYN=0)
音階ごとに発音源が異なるという前提あればこそですが。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm10265629 次→sm10476392
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999楽器の正しい使用法なんて頭の中の概念でしかあるめえ XDDDD GJ これだとべつにボカロである必要も無いような ボカロとしての使い方が間違っている なごむね ドドドドドドドド ドドドドドドドドドドドドドド /⌒ヽ ...
35位
2011-04-21 23:34:45投稿
- 689
- 50.7%
- 10.1%
- 71.0%
VY1にヘンリー・ロッジのピアノ曲「Tokio Rag」を歌わせてみました。
ロッジのラグタイムでは「Temptation Rag」が有名ですが、この曲は近年まで録音がなかったそうです。
東洋的メロディーとラグタイムのリズムの融合が面白いですね。
イントロ等のモチーフになっているのは「宮さん宮さん」かな?
前回のVY1のサムネが手抜きだったので、頑張ってイメージしてみました。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223電子ピアノみたい GJ! 面白い曲だ いいイメージだ 綺麗だなぁ
36位
2014-12-29 05:23:23投稿
- 666
- 10.2%
- 00.0%
- 91.4%
1:前奏曲ト短調 BuxWV149 2:コラール《輝く曙の明星のいと美わしきかな》 BuxWV223 3:前奏曲嬰ヘ短調 BuxWV146 4:コラール《甘き喜びのうちに》 BuxWV197 5:前奏曲ニ長調 BuxWV139 6:コラール《いざ来ませ、異邦人の救い主》 BuxWV211 7:前奏曲ハ長調 BuxWV137 8:コラール《アダムの堕落によりてすべては朽ちぬ》 BuxWV183 9:前奏曲ニ短調 BuxWV140 10:コラール《来ませ聖霊、主なる神よ》 BuxWV199 11:前奏曲ホ短調 BuxWV142 12:コラール《ああ主よ、哀れなる罪人なる我を》 BuxWV178 13:前奏曲ヘ長調 BuxWV145 14:前奏曲イ短調 BuxWV153 マリー=クレール・アラン(org) 1986
前奏曲ト短調BuxWV149
37位
2010-09-19 23:25:36投稿
- 661
- 192.9%
- 00.0%
- 71.1%
たこルカにブクステフーデのコラール変奏曲BuxWV.179「我が愛しき神に」を歌ってもらいました。
久々の続編で、入院中に打ち込んだ曲第2弾になります。
なお、以前の動画にて「ぜひシュニットガーで」とのコメがあったので、
ハンブルクの聖ヤコビ教会のシュニットガーオルガンに使われているという調律を使ってみました。
一般にシュニットガーの調律といわれているものと若干異なるけど、いいよね?
ブクステフーデ集→mylist/16590999
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ゲーマーミク→mylist/3040223わー いいな! いいわーわーわー GJ♪ わーわーわーわー わー 兵器かよwww ↑なんか、強そうですね 普通にオルガンに聞こえる わーわー わー たこルカ+オルガン=たこルガン いいね GJ GJ! ひさびさブクステフーデだ、わー オルガンだ~ わ...
38位
2010-10-29 20:22:20投稿
- 643
- 50.8%
- 00.0%
- 30.5%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ヘ長調 K.78を歌ってもらいました。
これも前曲と同じく2曲が連結したソナタで、レンの伴奏付きです。
音律についてクラシカ生で質問があり、ダランベールと回答しましたが、もしかしたら違うかも。
ちなみに、PBS=2でCから上に0、-590、-272、-353、-560、-80、-625、-130、-512、-464、-208、-553となっています。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm12482455 次→sm12585158
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999GJ いいデュエットでしたGJ! GJ- GJ あー、サムネ間違えたな!!ww
39位
2011-02-21 02:47:43投稿
- 623
- 61.0%
- 00.0%
- 61.0%
VY1にホアキン・ロドリーゴのピアノ曲「スペイン風セレナーデ」を歌わせてみました。
ロドリーゴと言えば「アランフェス協奏曲」が有名ですが、ピアノ曲も素晴らしいですよね。
今回、低音のアタック感を重視してミクではなくVY1を使用。
サムネ絵のことを考えてなかったので、残念絵(汗
また、ピアノの1鍵あたり弦3本再現ですが、約0.75cent幅にしてみました。どうかな?
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223GJ GJ! これいい曲だなあ 乙!!! おお、今回VY1ですか! 1
40位
2011-03-19 22:17:13投稿
- 596
- 122.0%
- 00.0%
- 81.3%
たこルカにブクステフーデのコラール前奏曲BuxWV.180「我らの主キリスト、ヨルダンの川に来たり」を歌ってもらいました。
久々のブクステフーデ。調律は前回と同じく、ハンブルク聖ヤコビ教会のシュニットガーオルガンの調律です。
たこルカオルガンは、ミクピアノやリンチェンバロに比べて、かなり調整が簡単。
でも、ちょっと再考必要かな~、と思う箇所もちらほら。
やっぱり、ア段の発音でDYN=127固定はリミッターによるノイズが入る気がする(ルカは少ない方だけど)。
ブクステフーデ集→mylist/16590999
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ゲーマーミク→mylist/3040223よかった わーわー わー わーわーわーわー わーわーわー GJ 聞き入ってしまった 聞き惚れるわ。 わー GJ わーわー 1げと。相変わらずすばらしいわ
41位
2010-04-11 15:03:56投稿
- 578
- 172.9%
- 00.0%
- 91.6%
ミクにグバイドゥーリナのシャコンヌを歌ってもらいました。
グバイドゥーリナはロシア・タタール系の現代女性作曲家。
曲名は古風ですが、緩急のある力強さが魅力の曲です。
これまでノートオン中と残響音部分の2段階のDYN減衰でやってましたが、
ハーフペダルを意識して減衰を4段階にしてみた。
手間は2倍だけど、効果が良く分かんないよ?
低音部分はもうちょっと持続させた方が良かったかも。
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
スカルラッティソナタ集→mylist/11851355
ブクステフーデ集→mylist/16590999
ゲーマーミク→mylist/3040223この曲すき うp乙 すごいなあ これ、大変だったでしょ。すごい根気。 すばらしい コーダかな もどった。 モールス信号っぽい GJ!!!!ブラボー グバイドゥーリナ! つか、ハーフペダル意識とかすげえww まくしますPは現代物に造詣が深いよね ふつう...
42位
2010-08-28 21:21:27投稿
- 543
- 20.4%
- 00.0%
- 10.2%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ハ短調 K.73を歌ってもらいました。
ハ短調・ハ長調・ハ短調の三楽章となっています。
この曲は低音部に数字付きということで、レンact2に伴奏してもらいました。
やったね!レン!初舞台だよ!(Six Marimbasのレンはact1)
で、レンの伴奏ですが、オルガン又は弦楽器風の持続音にしてみました。
リンと同じく減衰音にした方が良かったかなぁ。
あ、サムネの文字、ぼかろ・あんさんぶるにするの忘れてた……。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm11300342 次→sm11980007
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999レンの声すごくオルガンっぽい 左手もっと動かしてもいいんじゃないかな
43位
2012-11-28 02:57:48投稿
- 538
- 234.3%
- 10.2%
- 101.9%
バッハのマタイ、クリスマスオラトリオのコラールの他、
多くのオルガン曲でも登場するこの旋律を使った
“BWV135”が好きな私の好きなコラールカンタータなのですが、
こちらが「三位一体祭後の第三日曜日」の曲なのでちょっぴり音楽祭に期待しています
誰かつくってー
で、その同旋律を使ったクレープスのオルガン・コラール前奏曲に、
BWV135の第1曲と同じシュネーガスの詞をあてました
定旋律以外が3声でもあります
最愛タコルガン(たこオルガン)ぶくすてふーで同旋律曲
byまくします先生はこちら → sm9146292 Ωまた遠隔 悔い改めの涙が素晴らしいんだ きれいな声 歪んだ網 そこに欲はなかった 罪深き女...
44位
2011-01-18 01:45:04投稿
- 529
- 61.1%
- 00.0%
- 61.1%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ イ長調 K.83を歌ってもらいました。
2声部による展開が続いた後に現れる二重トリルが印象的。
昨年末のボカロクラシカ音楽祭で自由曲テーマ「?」の曲を色々用意してたけど、結局全部間に合いませんでした。
追々完成させていきたいところだけど、本当に「?」な曲ばっかりなのでちょっと気が引ける~(汗
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm13316286 次→まだ
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999GJ♪ ♪♪♪ GJ! 3 乙です1 GJ♪
45位
2010-03-11 22:35:26投稿
- 527
- 30.6%
- 20.4%
- 40.8%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ イ短調 K.61を歌ってもらいました。
スカルラッティのソナタ全曲をmidi化したJohn Sankey氏のデータをベースにしています。
555曲の中で唯一の変奏曲。こういう徐々に変化する曲が好きです。
器楽曲シリーズについて
鍵盤楽器の曲が多いもう一つの理由が、音量変化が単純なため。
オルガン→基本的に音量変化なし→簡単
チェンバロ・ピアノ等→音量は減衰していく一方→まだ簡単
-越えられない壁-
管楽器やバイオリン→発音中に音が大きくなったり小さくなったり→なにそれこわい
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm9958754 次→sm10050571
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999pollkaのように これはいい曲だ、GJ あーそれはある・・・かな?>音量変化
46位
2018-08-15 21:02:02投稿
- 513
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=ErF-tP13HuQ)。
アウグスト・ストラダル(1860 - 1930)はチェコ出身のピアニスト、音楽教師で、数多くの音楽作品をピアノ独奏用に編曲したことで知られています。彼が編曲した作品はブクステフーデからマーラーにまで及んでいますが、最も多いのはバッハの作品で、 ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲第1番~第3番、半音階的幻想曲とフーガ、多数のオルガン作品など、100曲以上の編曲を行いました。その一つが、このチェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052のピアノ独奏版です。
ミヒャエル・ナナサコフ(ピアノ)47位
2017-12-09 16:34:13投稿
- 508
- 51.0%
- 00.0%
- 30.6%
♪冨田一樹 オルガン・リサイタル♪
in 神戸松陰女子学院大学チャペル
2018年2月17日(土)15:00~『J.S.バッハと北ドイツ』
チケット:¥3000(前売り¥2500)発売中!
J.S.バッハ
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
いと高き所には神に栄光あれ BWV663 etc.
ヴォートルチケットセンター
http://buytickets.pia.jp/ticketInformation.do?eventCd=1750065&rlsCd=002
eプラス
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002241483P0050001P006001P0030001
チケットぴあ
http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1750065
オルガン-冨田一樹
使用楽器:ガルニエ製オルガン(4段鍵盤)ミーントーン、バロックピッチ 神戸松陰女子学院大学チャペル
演奏してみた→【mylist/28477032】 【mylist/63382493】
YouTubeもやってます。そっちのほうが高画質、高音質なので、そちらも是非聴いて下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCuOTotqYIh6Ihz2IHVNwbjw
http://kazukitomitaorg213.wixsite.com/home888888888888888 それ言っちゃダメーw ブクステフーデってあれか娘がブサイクすぎてバッハに逃げられた人か 情熱大陸を見てからずっと気になってた方だ!! 8888888888888888
48位
2011-04-16 20:09:07投稿
- 493
- 20.4%
- 00.0%
- 30.6%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ニ短調 K.89を歌ってもらいました。
こちらは3楽章からなる曲です。
スコット・ロスの全集では、弦楽、木管との合奏になっています。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm13971215 次→sm14418639
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999久方ぶりな気がします~ GJ
49位
2015-04-05 10:49:19投稿
- 462
- 20.4%
- 00.0%
- 20.4%
バロック音楽で重要な作曲家の一人、ブルーンスの作品です。
北ドイツのブクステフーデも認める優秀な門下だったと言われています。
プレリュードという作品名ですが、曲構成として作品の中部にフーガが取り入れられています。
弾いてみた感想:ダブルペダルと音程差の大きいペダル部分が大変だった・・
その他→mylist/12113884フーガ化 1
50位
2012-06-29 00:11:21投稿
- 454
- 40.9%
- 00.0%
- 40.9%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ イ長調 K.113を歌ってもらいました。
両手を交差させての跳躍が有名な曲ですね。
このテンポで跳躍とか私には無理ゲーにしか思えませんが、
きまると気持ちよいだろうなぁ……。
K.97からK.112まで、ボカロの設定を誤っていたことが判明。
ルカのオルガン曲でアクセントを弱めにした後に戻し忘れた模様。
16曲もの間気づかなかったなんて……。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm18157340 次→sm18309908
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999GJ! なるほどw GJ なんという無理ゲー
51位
2010-11-18 22:15:32投稿
- 449
- 81.8%
- 00.0%
- 40.9%
リンにドメニコ・スカルラッティのソナタ ト長調 K.80を歌ってもらいました。
短いけれど、美しいメヌエット。伴奏は減衰音のレンact2です。
K.41と同様にロンゴ版の全集には収録されていないのがちょっと謎。
それはそうと、ボカロの全く新しい調声法を思いついたんだ。
ボーカル曲も器楽曲もこなせる、完璧な調声法。
でも、ものの見事に机上の空論で終わった。ちぇ~。
スカルラッティソナタ集mylist/11851355 前→sm12585158 次→sm12840012
ゲーマーミク→mylist/3040223
器楽曲シリーズ→mylist/6907284
ブクステフーデ集→mylist/16590999GJ♪ 乙 その新しい調声法についてkwsk なんともいいがたいかんじwww うにー GJ うぽつ~ あ