キーワード三宅陽一郎を含む動画:55件 ページ目を表示
2025年1月9日 07時00分に生成された05時00分のデータです
2019-11-01 00:00:00
三宅陽一郎×ドミニク・チェン×東浩紀「人工知能のための哲学塾 at ゲンロンカフェ」(2019/2/8収録) @miyayou @dominickchen @hazuma【収録時のイベント概要】
知能とは何か」という人工知能の本来の基礎は、人間の究極的な問いの一つなのです。古来から哲学者が何千年と考えて来たことでもあります。おそらく、「知能とは何か」という基礎が完成するときは、人工知能が完成するときです。
三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾』(BNN新社)
「まえがき」より
■
ゲームAI開発の第一人者・三宅陽一郎氏がゲンロンカフェ初登壇!
三宅氏は、「ファイナルファンタジー」シリーズなどデジタルゲームにおける人工知能の開発に携わりながら、論文や著書を発表する実践的研究者としても知られる。
「人工知能はサイエンス、エンジニアリング、哲学が交錯する分野」と語る三宅氏は、人工知能の開発と哲学的な論究のあいだを行き来してきた。
三宅氏は哲学塾を主催、その講演録をまとめた『人工知能のための哲学塾』は大きな話題を呼んでいる。
第一弾では人工知能開発の足場としてきた西洋哲学を解説。昨年刊行された第二弾『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』では、荘子や道元、龍樹、井筒俊彦らの東洋哲学から、あらためて人工知能の行方を探求した。
昨年末の斎藤哲也、山本貴光、吉川浩満3氏によるイベントでは、『東洋哲学篇』が堂々「人文的大賞2018」を受賞。ゲンロンカフェ来場者のあいだでも、登壇を待ち望む声が高まっていた。
このたびゲンロンカフェでは、そんな三宅氏を招いて「人工知能のための哲学塾 at ゲンロンカフェ」を開催。聞き手には、東浩紀に加え、情報学研究者のドミニク・チェン氏をお迎えする。
ドミニク・チェン氏は、昨年10月のゲンロンカフェイベント「アートとテクノロジーが出会う場所」にも登壇。人工知能をより拡張した概念「人工生命」について刺激的なプレゼンを行った。
知能とは? 生命とは?
高度に発展していくテクノロジーに、我々はどんな人文学的な含意を見いだせるのか。
ゲンロンカフェならではの文理融合の議論がついに実現!
【イベントのページ】
https://genron-cafe.jp/event/20190208/きた ほう.. いやぁ... 歩けなくなるムカデになりはしないかなぁ 計算量が莫大になるなぁ... 重み付け問題 プリンス・オブ・ペルシャ懐かしいなぁ うーん..マジでどうやって実装するのだろう 因果律の中かぁ... 今は計算道具だしなぁ いい質問だなー
- 910
- 121.3
- 10.1
- 60.7
2016-08-23 18:30:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 1. シンギュラリティ知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ(この動画)
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】人間の得意分野も出来てしまうようになるって事じゃないの 人間が全部管理職になる時代だぞ そんなレベルじゃないだろ… この人のんきだな~ ゲームのグラフィックは機械の自動生成のほうが圧倒的に優れてるんだが そんなこと言ってられるのも今のうちやで IT革...
- 820
- 121.5
- 00.0
- 141.7
2011-05-23 15:59:48
【CEDEC2006】ナビゲーション・メッシュ(「クロムハウンズAI」ムービー5)ナビゲーション・メッシュとは単位多角形(普通は三角形)同士がリンクしたデータのことです。この上で、始点と目的地を指定してA*アルゴリズムを走らせると、最短パスが導かれます。ナビゲーション・メッシュに地形の地表情報が埋め込んでおくと、状況に応じて地表の状況を考慮に入れたパス検索を行うことが可能になります。例えば、水のあるメッシュ、砂のメッシュ、崖近くのメッシュ、など様々な地形情報をメッシュ埋め込んでA*検索のコストに盛り込むことで、地形を考慮に入れた「知性的なパス」を導くことが可能となります。デモの途中で、埋め込まれたデータを色を分けて表示しています。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 766
- 00.0
- 10.1
- 91.2
2011-05-23 16:15:47
【CEDEC2006】ゴール指向プランニング (「クロムハウンズAI」ムービー1)ゴール指向プランニングはまずゴールを決定し、その達成にステップとして必要なより小さなゴールへ分解して行きます(左上にゴール分解のデバッグ表示)。このデモでは「敵の通信塔を占拠する」というゴールを設定し、それを達成するためのより小さなゴールへ分解します。そして、その小さなゴールを順番に達成して行くことで全体のゴールを達成します。例えばここでは「敵の通信塔を占拠する」を「通信塔へ行く」「そこに留まる」という小ゴールへ分解して順番に達成しています。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 658
- 00.0
- 10.2
- 71.1
2011-05-23 16:08:21
【CEDEC2006】自律型AIチーム対戦デモ~終盤~ (「クロムハウンズAI」ムービー10)これはデモとして、完全に自律型AIたちだけで対戦させたらどうなるか?を実験した動画です(終盤)。8分を超えるAI同士の戦闘は、ほぼ収束に向かいつつあります。最後は、前線に出て来たAIたちで勝負が着きます。このようにAIたちだけで戦場が形成できれば、「人間チームとAIチームが対戦」「人間とAIの混成チームが対戦」「指揮官としてAIに指示を出して対戦」など様々なゲームデザインの可能性が拓けて来ます。AI技術はゲームデザインと密接な関係を持ち、新しいゲームデザインの為の足場を提供します。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 567
- 00.0
- 00.0
- 20.4
2011-05-23 16:14:50
【CEDEC2006】チームAIシステム (「クロムハウンズAI」ムービー7)各AIは自律的に行動しています。しかしまとまりがありません。そこでチームAIという司令部のようなAIを構築します。チームAIは4つの戦略を持ち全体の局面から一つの戦略を評価値によって決定します(画面左にチームAIの4つの戦略評価値)。一つの戦略は各AIが果たす複数の司令(=ゴール)を持っており、チームAIはそのゴールを適切なAIに割り振ります。各AIはそのゴールに従うか従わないかを判断します。このデモではAIはずっとチームからの司令を拒絶していますが、ある時点で受諾します(デバッグ画面の緑色で書かれたゴールがそうです)。最後の方でAIたちが協調して敵基地を攻撃するのが見れます。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 556
- 00.0
- 00.0
- 30.5
2011-05-23 16:01:13
【CEDEC2006】パス検索システム(「クロムハウンズAI」ムービー4)パス検索システムは、パスデータ(ここではナビゲーション・メッシュ)上でリアルタイム・パス検索を行うことでパスを導き出し、それを辿ることによって、任意のポイントからポイントへの移動を可能にするシステムです。例えば、このデモでは複雑な市街地において、目的地までのパスを計算によって導き出しフォローすることで移動しています。実際パス検索だけで完全というわけでなく、細かな地形へひっかからないように対応するために衝突回避アルゴリズムを多重に入れてあります。パス検索システムによってAIは複雑で広い環境で活躍することが出来るようになり、長時間の活動も可能になります。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 551
- 00.0
- 00.0
- 20.4
2011-05-23 16:06:54
【CEDEC2006】自律型AIチーム対戦デモ~序盤~ (「クロムハウンズAI」ムービー8)これはデモとして、完全に自律型AIたちだけで対戦させたらどうなるか?を実験した動画です(序盤)。自律型AI同士がチームを組んで対戦します。AI開発者としても毎回、どんな戦闘になるか想像できません。自律的に戦闘や戦場が形成されて行きます。まずは出発から遭遇戦までです。このようにパス検索とゴール指向プランニングを組み合わせれば長期的なゲームの場面を形成することが可能です。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 529
- 00.0
- 00.0
- 50.9
2016-09-05 10:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 2. 強いAI、弱いAI知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI(この動画)
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】2000年の森川さんの本で人工知能に興味を持った それを一括りに「人工知能」と言うのは乱暴で浅はか 雑なぼんやりした解説だなぁ・・運動も推論も知識もごっちゃにしすぎ これしかできなくてもそのプログラムをモジュール化して組み込めばいい でもゲームのプレ...
- 478
- 112.3
- 00.0
- 40.8
2011-05-23 16:16:29
【CEDEC2007】敵ターゲッティング(集中砲火) (「マルチエージェント」ムービー1)複数対複数の戦闘の場合、戦力を分散するより集中して各個撃破した方が効率がよいことが経験的に知られています。そこで、クロムハウンズにおいても、複数の敵と出会った場合、最も戦力の弱い敵に攻撃を集中します。このデモは、AIチーム対AIチームの戦闘デモで、全てのAIはゴール指向プランニングによって自律的に動作しており、その上でチーム的な協調として敵ターゲットを共有します。敵一体に攻撃を集中して各個撃破して行く様子が見れます。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 466
- 00.0
- 00.0
- 30.6
2011-05-23 16:09:21
【CEDEC2006】意思決定システム「複数の戦略ゴールに評価値をつけて選択する」(「クロムハウンズAI」ムービー6)自律型エージェントとは自分自身で意思決定をし、自分の身体で活動するAIです。自分自身で意思決定する以上、どこかで自分の行動を決定しなければなりません。クロムハウンズでは、戦略ゴールを一つ選択する、ということが意思決定となります。戦略ゴールが決定されれば、ゴール指向プランニングアルゴリズムが自動的に小ゴールに分解して行きます。このデモでは戦略ゴールの評価値を計算したリストをお見せします。クロムハウンズAIではその中から最も高い評価値を持つ戦略ゴールを選択します。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 446
- 00.0
- 00.0
- 30.7
2016-11-02 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 6.ディープラーニング知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング(この動画)
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】自己学習だから判定基準が分からないと導入できないとかな タグ付けもしくはそれに近い処理を人がやってる作ってるってところがとても大きな弱点 三宅陽一郎って博士号持ってるの? それはまだ体を持ってないからでしょう 既存の技術との共進化が起こると思うけど ...
- 413
- 61.5
- 00.0
- 30.7
2016-11-02 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 5.ニューラルネットワーク知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク(この動画)
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】ニューラルネットワークはホジキンハクスレーのモデルを模したとは言えないぐらい単純であることに注意 もしかして駅すぱあともこれなのかな ホジキン・ 一部を寝
- 411
- 41.0
- 00.0
- 20.5
2011-05-23 16:04:30
【CEDEC2006】リアルタイム・ゴール指向プランニング(1) (「クロムハウンズAI」ムービー2)ゴール指向プランニングは大きな一つのゴールを達成するために、状況に応じてゴールを分解し、分解したゴールを順番に達成して行くアルゴリズムです。しかし、その欠点は、突発的な事象に、例えば、敵と偶然出会ってしまった時の事態にそのままでは応戦できないところです。そこで、特別に、別のゴールための実行中でも、「敵を攻撃する」というゴールを、ゴール・シークエンスの中に挿入できるようにしています。このデモでは「敵を攻撃する」ゴールは敵と遭遇して時点で挿入され、15秒後に自動的に削除され、敵がまだ周囲にいれば再び挿入されます。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 409
- 00.0
- 00.0
- 30.7
2016-09-07 10:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 3. IBMワトソン知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン(この動画)
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】このシリーズおもしろい 野獣先輩にしか見えない 巨大な音声検索エンジン?
- 359
- 30.8
- 00.0
- 30.8
2011-05-23 16:05:13
【CEDEC2006】リアルタイム・ゴール指向プランニング(2) (「クロムハウンズAI」ムービー3)ゴール指向プランニングはリアルタイムに突発的な事態に対する対応として、新しいプランを作成します。これを「即応プランニング」と言います。クロムハウンズでは、これを「ゴールを挿入する」ことで実現します。「敵基地を制圧する」というゴールを達成しようとしている最中に敵と遭遇した場合、一旦、現在のゴールはサスペンドしておいて(左上デバッグ画面で黒くなる)、「敵を戦う」ゴールが挿入されます。「敵と戦う」ゴールは周囲の敵を殲滅するか、一定時間後に解除され、もとの「敵基地を制圧する」ゴールに戻ります。まだ敵が周囲にいる場合は、再び「敵と戦う」ゴールが挿入されます。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 358
- 00.0
- 00.0
- 30.8
2011-05-23 16:07:40
【CEDEC2006】自律型AIチーム対戦デモ~中盤~ (「クロムハウンズAI」ムービー9)これはデモとして、完全に自律型AIたちだけで対戦させたらどうなるか?を実験した動画です(中盤)。各AIは、自分の機体構成を認識して、足が早く攻撃力のある者は前線へ、重量タイプの砲撃型は後方から長距離砲で支援します。パス検索システムによって広範囲の戦闘領域が、ゴール指向型プランニングによって長時間に渡る戦略的な行動が、即応プランニングによって短時間の戦闘が構成されています。(CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知能開発から見るゲームAIの展望」三宅陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/50
- 348
- 00.0
- 00.0
- 20.6
2011-05-23 16:17:27
【CEDEC2007】味方を護衛するAI(1) (「マルチエージェント」ムービー2)護衛すると決めた味方を常に追跡しながら進みます。左上に表示されているのがゴール指向プランニングのゴール分解表示です。「護衛」というゴールを選択し、その達成に必要なゴールに分解されています。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 323
- 00.0
- 00.0
- 10.3
2011-05-23 16:21:09
【CEDEC2007】自律型AIチーム対戦デモ(「マルチエージェント」ムービー6)AIチームとAIチームの対戦デモです。自律型エージェントたちがチームを組んで対戦します。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 320
- 00.0
- 00.0
- 10.3
2011-05-23 16:30:08
【CEDEC2007】後退して味方同士で合流し再び前進するAI(「マルチエージェント」ムービー5)このアルゴリズムは敵と出会った場合、敵戦力が味方戦力を上回っていれば、一旦味方と合流し戦力を立て直すアルゴリズムです。このデモでは突進した2体が敵チームと遭遇し、敵戦力が大きく味方戦力を上回ると判断し、後方にいる味方と一旦合流してから再び前進します。AI同士が合流するには「合流」というゴールを使います。このゴールの中身はくり返し合流対象のAIに対してパス検索をかけて近づく仕様になっており、たとえ合流対象のAIが移動していても最終的に合流できるようになっています。合流する場合は、一体のAIを合流対象と決めて「合流」ゴールを設定します。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 296
- 00.0
- 00.0
- 31.0
2016-11-02 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 7.教師なし学習知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習(この動画)
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】人間も最初は教えてもらうかサイコロかだとおもうけど
- 283
- 10.4
- 00.0
- 20.7
2011-05-23 16:19:49
【CEDEC2007】味方の救援に駆けつけるAI (「マルチエージェント」ムービー4)戦闘力が弱くなった窮地に陥った味方を救援しに行きます。「味方を救援する」というゴールは「味方の近くまで行く」「味方の近くの敵を攻撃する」に分解されます。このデモの場合、攻撃力のない味方の周りをまわって周囲の敵を攻撃します。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 277
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2016-11-04 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 11.ゲームAI知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI(この動画)
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】- 275
- 00.0
- 00.0
- 41.5
2016-11-02 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 4.スマートシティ知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ(この動画)
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】- 272
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2016-11-04 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 13.まとめ知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】- 254
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2016-11-03 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 8.AlphaGo知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO(この動画)
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】- 230
- 00.0
- 10.4
- 10.4
2011-05-23 16:23:44
【CEDEC2007】ゲームの概要全体解説用の動画(「マルチエージェント」ムービー9)ゲームの概要全体解説用の動画です。(CEDEC 2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 228
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2016-11-04 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 12.人工知能と倫理知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理(この動画)
【サイエンス・アイ新書について】- 226
- 00.0
- 00.0
- 41.8
2019-12-25 14:59:45
ゲーム・オブ・ザ・ラウンド 第5回 ゲームAIが切りひらく「遊び」の地平 出演:松永伸司/水野勇太/三宅陽一郎/中川大地放送日:2019年12月19日
「ゲーム・オブ・ザ・ラウンド」は、話題の最新タイトルから懐かしの名作、
xRやAIといったテクノロジーや社会的・学術的なトピックまで、
あらゆる話題を縦横無尽に語り合う〈ゲーム円卓会議〉。
『現代ゲーム全史』の評論家/PLANETS副編集長の中川大地を進行役に毎回豪華ゲストをお迎えしながら、
ゲーム・カルチャーの真髄をえぐるクリティカル・トークを繰り広げていきます。
第5回目のテーマは、「ゲームAI」の可能性について。
3DCGベースのオープンワールド系などゲーム開発が大規模化し、
ゲーム世界がますます複雑・広大になる中で台頭するゲームAI技術。
その発展は、遊びと人間の関係にどんな未来を切りひらくのか。
ゲームAI開発の第一人者で近著『ゲームAI技術入門』、
『FINAL FANTASY XVの人工知能』が話題の三宅陽一郎さん、
著書『ビデオゲームの美学』や数々の翻訳出版でゲームの理論研究を主導する松永伸司さん、
ゲームデザインにおける「メタAI」の活用を原理的・実践的に追求する水野勇太さんを迎え、
ゲームAIという他者との邂逅がもたらすゲーム体験の変容を展望します。
▼出演者
松永伸司(首都大学東京非常勤講師/立命館大学ゲーム研究センター客員研究員)
水野勇太(メタAI研究者/AIテクニカルゲームデザイナー)
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
中川大地(評論家 /PLANETS副編集長)
ハッシュタグは #ゲームオブザラウンド- 224
- 00.0
- 00.0
- 31.3
2011-05-23 16:19:08
【CEDEC2007】味方を護衛するAI(2) (「マルチエージェント」ムービー3)護衛すると決めた味方を常に追跡しながら進みます。護衛対象の周囲に敵がいる場合、攻撃しながら追跡します。左上に表示されているのがゴール指向プランニングのゴール分解表示です。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 213
- 00.0
- 00.0
- 10.5
2016-11-03 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 9.自動会話システム知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム(この動画)
10. 協調フィルタリング
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】- 204
- 00.0
- 00.0
- 21.0
2011-05-23 16:22:22
【CEDEC2007】後退するAI (「マルチエージェント」ムービー7)突進してしまったAI(手前)が3体の相手(右奥に出現)と遭遇し、後退して味方と合流しつつ反撃します。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 203
- 00.0
- 00.0
- 10.5
2021-01-21 22:39:49
【無料版】三宅陽一郎「人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか」冒頭30分を無料公開します!
動画の続きはこちらから→http://bit.ly/3pYB0tW
※ニコニコ動画「PLANETSチャンネル」へのご入会はこちらから
https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd
新著『人工知能が「生命」になるとき』にて、
東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、
これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを打ち出したゲームAI研究者の三宅陽一郎さん。
いまや人工知能技術が社会生活に欠かせない当たり前のインフラになりつつある中で、
それでも私たちがAIに単なるプログラムとは割り切れない、
まるで「生命」のようなキャラクター性を求めてしまうのは何故なのか?
そのロマンの向かう先を考えます。
▼出演
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
宇野常寛(評論家・PLANETS編集長)
▼日時
2021年1月19日(火)19:30~
ハッシュタグは #遅いインターネット会議
▼遅いインターネット会議とは?
PLANETS編集長・宇野常寛が提唱する「遅いインターネット」計画の一貫として、
政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまで、
さまざまな分野の講師を招き参加者と共に考える場を構築していきます。
新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、
しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。
こうした読者の方へ、よりアクティブな学びを提供し、
自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。
そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、
しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。
ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。欲望を持てないというか「みんなと同じ」欲望を持てないということな気がする、「欲望を持ちたい」で熱心に探究することも欲望だと思うし ただ、(知的生命体としてではなく)人間としてうまくやりたいと思うのは、AIが未発達で人間の存在感が強いこの時代だからそう...
- 201
- 2512.4
- 10.5
- 00.0
2021-02-08 17:00:00
【完全版】人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎新著『人工知能が「生命」になるとき』にて、
東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、
これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを打ち出したゲームAI研究者の三宅陽一郎さん。
いまや人工知能技術が社会生活に欠かせない当たり前のインフラになりつつある中で、
それでも私たちがAIに単なるプログラムとは割り切れない、
まるで「生命」のようなキャラクター性を求めてしまうのは何故なのか?
そのロマンの向かう先を考えます。
▼出演
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
宇野常寛(評論家・PLANETS編集長)
▼日時
2021年1月19日(火)
ハッシュタグは #遅いインターネット会議
▼遅いインターネット会議とは?
PLANETS編集長・宇野常寛が提唱する「遅いインターネット」計画の一貫として、
政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまで、
さまざまな分野の講師を招き参加者と共に考える場を構築していきます。
新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、
しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。
こうした読者の方へ、よりアクティブな学びを提供し、
自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。
そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、
しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。
ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。そんな押し付けなくてもいい そうかな。。。 気の毒だなぁ 宇野さん的な批評が敗北したのかも 宇野さんが日本に住み続けている理由と同じだよ 弁護士
- 191
- 63.1
- 10.5
- 10.5
2011-05-23 16:23:10
【CEDEC2007】味方基地へ帰還(「マルチエージェント」ムービー8)敵との戦力差から「味方基地へ帰還」ゴールを選択します。合流する味方がいない場合は、このゴールが選択される場合があります。(CEDEC2007「エージェント・アーキテクチャーから作るキャラクターAI」三宅 陽一郎)http://cedil.cesa.or.jp/session/detail/89
- 191
- 00.0
- 00.0
- 10.5
2016-11-03 12:00:00
【明日使いたくなる】人工知能のキーワードを解説! 10.協調フィルタリング知っておくべきAI技術を直観的に理解!
(サイエンス・アイ新書『絵でわかる人工知能』より)書籍情報
この動画では、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。
イラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
【出演】
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)
森川幸人(グラフィッククリエイター)
【全体の構成】
動画は全12本。1本につき1つのキーワードを解説しています。
1. シンギュラリティ
2. 強いAI、弱いAI
3. IBMワトソン
4. スマートシティ
5. ニューラルネットワーク
6. ディープラーニング
7. 教師なし学習
8. AlphaGO
9. 自動会話システム
10. 協調フィルタリング(この動画)
11. ゲームAI
12. 人工知能と倫理
【サイエンス・アイ新書について】最初は少ない商品少ないパラメータで始めるもしくは内部的に次元を減らす工夫をするってのがいいってことかも
- 188
- 10.5
- 00.0
- 21.1
2021-04-26 18:00:00
【川原礫氏×三宅陽一郎氏対談①】劇場版SAOのヒントになった話とは?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏によるトークセッションをお届けします。
トークテーマは“AI”。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは? そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
この動画を見れば、『SAO』がより深く理解できます!
【テーマ】
・三宅陽一郎氏とは?
・お二人の初対面は?
・劇場版SAOの参考として、川原氏が三宅氏に聞いた話とは?
・三宅氏の著書『人工知能が「生命」になるとき』(https://wakusei2nd.thebase.in/items/37319250)の感想は?
※本動画は「PLANETSチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd)とのタイアップ配信となります。- 180
- 10.6
- 52.8
- 21.1
2021-04-26 18:00:00
[特別対談]川原礫×三宅陽一郎 『ソードアート・オンライン』が予言するAI開発の未来 ① 劇場版「SAO」のヒントになった話とは?人気ノベル『ソードアート・オンライン(SAO)』シリーズの著者・川原 礫氏と、
ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏による、
「AI」をテーマにした特別トークセッションをお届けします。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは?
そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
【テーマ】
・三宅陽一郎氏とは?
・お二人の初対面は?
・劇場版SAOの参考として、川原氏が三宅氏に聞いた話とは?
・三宅氏の著書『人工知能が「生命」になるとき』の感想は?
【シリーズラインナップ】
②「SAO」の人工知能は実現できるのか? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624003
③ 劇中登場のAIキャラクターが現実化する可能性は? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624398
④「ザ・シード」誕生のきっかけとは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624452
⑤ 思い出のMMORPGは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624490
【PLANETS公式オンラインストアにて特典付き販売中!】
三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』
ゲームAI開発の第一人者である三宅陽一郎さんが、東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを、さまざまな切り口から展望する1冊。
詳細は https://wakusei2nd.thebase.in/items/37319250 から!
※本動画は「川原礫チャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/kawahararekich )とのタイアップ配信となります。- 149
- 00.0
- 00.0
- 21.3
2022-12-01 00:00:00
石田英敬×三宅陽一郎×東浩紀「人工知能は一般文字学の夢を見るか――『新記号論』刊行2周年記念」(2021/4/20収録) @nulptyx @miyayou #ゲンロン210420無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/-2J_Rj7wNKU
無料レポート記事はこちら!
https://genron-alpha.com/article20210603_01/
【収録時のイベント概要】
2019年3月に刊行され、多くの読者に恵まれたゲンロン叢書002『新記号論』。
じつはゲームAI研究者の三宅陽一郎さんも愛読していました。
このたび『人工知能が「生命」になるときについて』(PLANETS)の書店フェアで同書を取り上げていただいたことをきっかけに、『新記号論』の著者である石田英敬さん、東浩紀との鼎談が実現。
『人工知能のための哲学塾』シリーズで知られる三宅さんは、『新記号論』をどう読んだのか。
『ゲンロン11』の論考で「記号の無の場所」を論じた石田さん、人間と機械が接する「触視的平面」を思考し続ける東とともに、記号論の新たな可能性を議論します。
AIと記号に囲まれた現代という時代のエピステーメーを探る、必見の番組です。ご期待ください!
人工知能は一般文字学の夢を見るか – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20210420/- 115
- 10.9
- 21.7
- 00.0
2021-04-26 18:00:00
【川原礫氏×三宅陽一郎氏対談③】ユイちゃんのようなAIが生まれる可能性も…?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏によるトークセッションをお届けします。
トークテーマは“AI”。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは? そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
この動画を見れば、『SAO』がより深く理解できます!
【テーマ】
・ユイのような人工知能が生まれる可能性も…?
・完全な仮想世界の中で人工知能を育てることは可能?
・三宅氏が語る「西洋的な人工知能」とは?
※本動画は「PLANETSチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd)とのタイアップ配信となります。すげぇ面白いぞこれw
- 115
- 10.9
- 76.1
- 00.0
2021-04-26 18:00:00
【川原礫氏×三宅陽一郎氏対談④】「ザ・シード」誕生のきっかけとは?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏によるトークセッションをお届けします。
トークテーマは“AI”。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは? そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
この動画を見れば、『SAO』がより深く理解できます!
【テーマ】
・「ザ・シード」の着想はどこから来たのか?
※本動画は「PLANETSチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd)とのタイアップ配信となります。- 111
- 00.0
- 43.6
- 00.0
2021-02-01 00:00:00
伊藤亜紗×ドミニク・チェン×三宅陽一郎「身体と科学技術が交わる未来」(2019/12/27収録)@gubibibi @dominickchen @miyayou【収録時のイベント概要】
伊藤亜紗さんが新たな観点から身体論を展開した新著『記憶する体』、
三宅陽一郎さんが参加する座談会「AI研究の現在とSFの想像力」と、
ドミニク・チェンさんの論考「メタ床ーーコミュニケーションと思考の発酵モデル」が収録された
『ゲンロン10』のW刊行記念イベントをゲンロンカフェにて開催いたします!
伊藤さんの新著『記憶する体』は、我々がいかに自らの身体と付き合っているのか、
あるいはどのように付き合っていくべきかを、障害をもつ人の11のエピソードをとおして考えるとともに、
人間の身体と科学技術が共に生きていくことについて考察する本でもあります。
『記憶する体』でも引用のある『人工知能のための哲学塾』の著者・三宅陽一郎さんは、
『ゲンロン10』収録の座談会で、人間と人工知能の情報処理の根本的な違いを身体感覚の有無に見出し、
人工知能と人間の身体の違いについても言及されました。
また、伊藤さんとともに「情報環世界研究会」の中心メンバーとして
『情報環世界』にも参加されているドミニク・チェンさんは、
『ゲンロン10』収録論考で人間の無意識的な思考と行為のプロセスを解き明かしながら、
岡田美智男『弱いロボット』に触れて、人間とロボットの協働の姿を、ぬか床ロボット「NukaBot」から見通します。
イベントでは、お三方に20分程度のプレゼンをご用意いただき、
それぞれの専門知を披露いただくとともに、人間の身体と科学技術が共に生きる未来について、
また、人間と人工知能の違いや、人工知能と身体の関係性について議論いただきます。
身体×科学哲学×AI が交差する貴重なイベント、どうぞお見逃しなく!
▼プロローグより
誰もが自分だけの体のルールをもっている。階段の下り方、痛みとのつきあい方……。「その人のその体らしさ」は、どのようにして育まれるのか。経験と記憶は私たちをどう変えていくのだろう。
視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などをもつ人の11のエピソードを手がかりに、体にやどる重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。
障害を持っている方と関わっていると、「この人の体は一つなんだろうか」? と思うことがあります。物理的には一つなのに、実際には二つの体を使いこなしているように見えるのです。
(中途障害者の場合は)今生きているのは障害のある体だとしても、記憶としては、健常者だったときの経験の蓄積があります。
「多重人格」ならぬ「多重身体」。記憶が生み出すハイブリッドな体です。
身体と科学技術が交わる未来 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20191227/- 98
- 00.0
- 33.1
- 00.0
2021-04-26 18:00:00
【川原礫氏×三宅陽一郎氏対談②】SAOの人工知能は実現できるのか?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏によるトークセッションをお届けします。
トークテーマは“AI”。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは? そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
この動画を見れば、『SAO』がより深く理解できます!
【テーマ】
・川原作品の人工知能の特徴とは?
・『SAO』の人工知能は実現できるのか?
※本動画は「PLANETSチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd)とのタイアップ配信となります。- 95
- 00.0
- 33.2
- 00.0
2022-06-01 00:00:00
土佐信道(明和電機)×三宅陽一郎 司会=さやわか「テクノロジーと『現実』――ナンセンスマシーン、人工知能、ゲーム」(2020/12/16収録)@MaywaDenki @miyayou @someru無料ダイジェスト動画はこちら!
https://youtu.be/vmJzcxfxdMU
【収録時のイベント概要】
テクノロジーが発展すれば、現実を自由に変えて、幸福を手に入れることができる――わたしたちはそう信じてきた。だが実際には、テクノロジーは社会の分断や混乱を深めているのではないか。わたしたちは、「現実」のなかにテクノロジーを、あるいはテクノロジーのなかに「現実」をどう配置すればいいのだろうか?
ゲンロンカフェでは、土佐信道氏と三宅陽一郎氏という、まったく違う角度からテクノロジーと向き合うおふたりをお招きして、イベントを開催する。アートユニット明和電機の「社長」として、数々の「ナンセンスマシーン」をつくりだし、現実を攪乱し続けている土佐氏。かたやスクウェア・エニックスのリードAIリサーチャーとしてゲームAIの開発を手がけ、東西の哲学の知見をもとに、現実の拡張を試みる三宅氏。「ローテク」と「ハイテク」との邂逅ともいえるふたりの出会いは、ニューノーマルの現実から次に進むためのヒントを与えてくれるかもしれない。
司会をつとめるのは、批評家のさやわか氏。あらゆる分野で評論をおこない、現実と虚構の関係をつねに問い続けている氏の舵取りで、テクノロジーの、人間の、未来を考えていく。お見逃しなく!
テクノロジーと「現実」 – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20201216/- 87
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2021-04-26 18:00:00
【川原礫氏×三宅陽一郎氏対談⑤】思い出のMMORPGは?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏によるトークセッションをお届けします。
トークテーマは“AI”。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは? そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
この動画を見れば、『SAO』がより深く理解できます!
【テーマ】
・二人の思い出のMMORPGは?
・三宅氏お気に入りのSAOキャラクターは?
・ゲーム内でのギャンブルの思い出は?
・視聴者の皆さまへのメッセージ
※本動画は「PLANETSチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd)とのタイアップ配信となります。- 83
- 00.0
- 44.8
- 00.0
2021-01-01 00:00:00
斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2019年人文書めった斬り!」(2019/12/16収録)@saitoshokai @yakumoizuru @clnmn【収録時のイベント概要】
恒例! 今年もあのリストがやってくる!
読書家、作家、ライター、編集者、書店員、出版関係者…… 本を愛するすべての人のための、人文忘年会!
博覧強記の3人、斎藤哲也氏、山本貴光氏、吉川浩満氏による「人文書めった斬り!」イベントの2019年版が開催決定!
昨年末に開催した「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」では、斎藤氏222冊! 山本氏223冊!吉川氏152冊! 3人の合計でのべ592冊!!! という膨大な選書リストをご用意いただき、 さらにそれぞれのベスト20冊もご紹介いただきました。
ちなみに昨年のイベントは、Vimeoアーカイブ動画として公開中です(番組のリンクはこちら!←クリックで開きます)。
三氏が選ぶ「人文的大賞2018」は、三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』(BNN新社)に決定し、 今年2月には三宅氏をお招きしての「人工知能のための哲学塾 at ゲンロンカフェ」(聞き手=ドミニク・チェン氏、東浩紀) を開催しました。
「今年もあのリストのイベントありますよね?」
「人文書イベントで紹介された本を、 年末年始に買って読むのが楽しみなんです!」
と数多くのリクエストを寄せられ、 ゲンロンカフェでも恒例となった人気シリーズ。
元号が変わり、 2010年代も終わろうとする2019年はどんな年だったのか。
今年刊行されたありとあらゆる人文書を俯瞰することで、 われわれの現在とこれからを探っていきます。
12月16日(月)はゲンロンカフェに集合!
「人文的、あまりに人文的」な、2019年人文書めった斬り! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20191216/いいね これはww ww 黒貴光
- 79
- 45.1
- 11.3
- 00.0
2021-04-26 18:00:00
[特別対談]川原礫×三宅陽一郎 『ソードアート・オンライン』が予言するAI開発の未来 ②「SAO」の人工知能は実現できるのか?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、
ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏による、
「AI」をテーマにした特別トークセッションをお届けします。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは?
そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
【テーマ】
・川原作品の人工知能の特徴とは?
・『SAO』の人工知能は実現できるのか?
【シリーズラインナップ】
① 劇場版「SAO」のヒントになった話とは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38623893
③ 劇中登場のAIキャラクターが現実化する可能性は? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624398
④「ザ・シード」誕生のきっかけとは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624452
⑤ 思い出のMMORPGは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624490
【PLANETS公式オンラインストアにて特典付き販売中!】
三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』
ゲームAI開発の第一人者である三宅陽一郎さんが、東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを、さまざまな切り口から展望する1冊。
詳細は https://wakusei2nd.thebase.in/items/37319250 から!
※本動画は「川原礫チャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/kawahararekich )とのタイアップ配信となります。- 56
- 00.0
- 00.0
- 11.8
2021-04-26 18:00:00
[特別対談]川原礫×三宅陽一郎 『ソードアート・オンライン』が予言するAI開発の未来 ⑤ 思い出のMMORPGは?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、
ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏による、
「AI」をテーマにした特別トークセッションをお届けします。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは?
そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
【テーマ】
・二人の思い出のMMORPGは?
・三宅氏お気に入りのSAOキャラクターは?
・ゲーム内でのギャンブルの思い出は?
・視聴者の皆さまへのメッセージ
【シリーズラインナップ】
① 劇場版「SAO」のヒントになった話とは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38623893
②「SAO」の人工知能は実現できるのか? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624003
③ 劇中登場のAIキャラクターが現実化する可能性は? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624398
④「ザ・シード」誕生のきっかけとは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624452
【PLANETS公式オンラインストアにて特典付き販売中!】
三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』
ゲームAI開発の第一人者である三宅陽一郎さんが、東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを、さまざまな切り口から展望する1冊。
詳細は https://wakusei2nd.thebase.in/items/37319250 から!
※本動画は「川原礫チャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/kawahararekich )とのタイアップ配信となります。- 49
- 00.0
- 00.0
- 12.0
2021-04-26 18:00:00
[特別対談]川原礫×三宅陽一郎 『ソードアート・オンライン』が予言するAI開発の未来 ④「ザ・シード」誕生のきっかけとは?人気ノベル『SAO』の著者・川原 礫氏と、
ゲームAI研究の第一人者・三宅陽一郎氏による、
「AI」をテーマにした特別トークセッションをお届けします。
『SAO』ではユイ、ユナ、アリスといったAIのキャラクターが多数登場し、重要な役割を果たします。
三宅氏の知見が、『SAO』に与えた影響とは?
そして『SAO』が、AI開発に与えた影響とは?
【テーマ】
・「ザ・シード」の着想はどこから来たのか?
【シリーズラインナップ】
① 劇場版「SAO」のヒントになった話とは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38623893
②「SAO」の人工知能は実現できるのか? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624003
③ 劇中登場のAIキャラクターが現実化する可能性は? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624398
⑤ 思い出のMMORPGは? https://www.nicovideo.jp/watch/so38624490
【PLANETS公式オンラインストアにて特典付き販売中!】
三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』
ゲームAI開発の第一人者である三宅陽一郎さんが、東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを、さまざまな切り口から展望する1冊。
詳細は https://wakusei2nd.thebase.in/items/37319250 から!
※本動画は「川原礫チャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/kawahararekich )とのタイアップ配信となります。- 46
- 00.0
- 00.0
- 12.2
2021-03-01 00:00:00
斎藤哲也×山本貴光×吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』な、2019年人文書めった斬り!──恒例!読書家必見の人文忘年会!」(2019/12/16収録)@saitoshokai @yakumoizuru @clnmn【収録時のイベント概要】
恒例! 今年もあのリストがやってくる!
読書家、作家、ライター、編集者、書店員、出版関係者…… 本を愛するすべての人のための、人文忘年会!
博覧強記の3人、斎藤哲也氏、山本貴光氏、吉川浩満氏による「人文書めった斬り!」イベントの2019年版が開催決定!
昨年末に開催した「『人文的、あまりに人文的』な、2018年人文書めった斬り!」では、斎藤氏222冊! 山本氏223冊!吉川氏152冊! 3人の合計でのべ592冊!!! という膨大な選書リストをご用意いただき、 さらにそれぞれのベスト20冊もご紹介いただきました。
ちなみに昨年のイベントは、Vimeoアーカイブ動画として公開中です(番組のリンクはこちら!←クリックで開きます)。
三氏が選ぶ「人文的大賞2018」は、三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』(BNN新社)に決定し、 今年2月には三宅氏をお招きしての「人工知能のための哲学塾 at ゲンロンカフェ」(聞き手=ドミニク・チェン氏、東浩紀) を開催しました。
「今年もあのリストのイベントありますよね?」
「人文書イベントで紹介された本を、 年末年始に買って読むのが楽しみなんです!」
と数多くのリクエストを寄せられ、 ゲンロンカフェでも恒例となった人気シリーズ。
元号が変わり、 2010年代も終わろうとする2019年はどんな年だったのか。
今年刊行されたありとあらゆる人文書を俯瞰することで、 われわれの現在とこれからを探っていきます。
「人文的、あまりに人文的」な、2019年人文書めった斬り! – ゲンロンカフェ
https://genron-cafe.jp/event/20191216/- 46
- 00.0
- 24.3
- 00.0