キーワード企業献金を含む動画:52件 ページ目を表示
2025年2月5日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2009-03-06 16:47:38
小沢一郎が企業献金を自白誰もやってなかったので。個人からの献金は問題ありませんが、企業からの献金はアウトです。小沢一郎は会見で企業からの献金を自白しました。
小沢一郎が企業献金を自白 小沢一郎が企業献金を自白 何で威張ってるの? 何も別に問題ないよ。以前jから言ってること。ネズミのしっぽを捕まえさせて象だという方ですね。 自爆ww wwwwwwwwwwwwwwwwwww !? 逮捕wwwwwww あーあw...
- 5,627
- 3556.3
- 00.0
- 541.0
2010-04-04 22:04:48
稲田議員vs赤松大臣 外国人参政権稲田朋美姫が赤松農水相大臣に外国人参政権問題を問質す。ついに稲田姫から【売国行為】の発言が…ガンバレ姫!稲田総理!
わかりませんb その通り かわいいぜ 正義の見方 かわいい ガム島?www 知らないわけがない 売...
- 5,301
- 2,71851.3
- 00.0
- 721.4
2015-03-08 19:58:48
企業献金を受け取った犯○者安倍晋三を今すぐ刑務所にブチ込む放送!!↓過去放送のアーカイブです
企業献金を受け取った犯○者安倍晋三を今すぐ刑務所にブチ込む放送!! 2枠目
http://live.nicovideo.jp/watch/lv212633509
2015/03/03(火) 24:25開場 24:26開演
来場者数:606人コメント数:665
YouTubeアカウント(高画質&高音質です)⇒https://www.youtube.com/user/Katsuhyenapink
うp主 ニコ生コミュ⇒co1314607 サブコミュ⇒co2177406
マイリスト⇒mylist/42356098
マイリスト⇒その① mylist/42356098 その② mylist/47713607
ブログ⇒http://ameblo.jp/kattann2525/
ツイッター⇒https://twitter.com/KATSUNAMA応援してるぞ 憎しみしかないよ ww こいつの動画はじめて見た時アンチコメに必死に余裕ぶっ...
- 2,954
- 150.5
- 00.0
- 10.0
2015-03-08 20:33:00
違法な企業献金を受け取りで安倍失脚目前か?!安倍信者涙目放送ww↓過去放送のアーカイブです
違法な企業献金を受け取りで安倍晋三失脚目前か?!安倍信者涙目放送ww 3枠目
http://live.nicovideo.jp/watch/lv212638699
2015/03/03(火) 25:01開場 25:02開演
来場者数:572人コメント数:640
YouTubeアカウント(高画質&高音質です)⇒https://www.youtube.com/user/Katsuhyenapink
うp主 ニコ生コミュ⇒co1314607 サブコミュ⇒co2177406
マイリスト⇒mylist/42356098
マイリスト⇒その① mylist/42356098 その② mylist/47713607
ブログ⇒http://ameblo.jp/kattann2525/
ツイッター⇒https://twitter.com/KATSUNAMAうぇうぇうぇのうぇー うぽつ こいつ日本人?IQ75 Highになる ちょwおまw お前何言ってんだよ あ...
- 2,893
- 130.4
- 00.0
- 40.1
2009-05-13 21:41:17
【岡田克也】日本の国のあり方【2009/05/12】世襲、企業献金、「百年に一度の経済危機」、地球温暖化、核兵器について議論。 ●小沢代表の辞任表明の翌日だけど、その問題については華麗にスルー ● 世襲問題で16分 企業献金については17分頃から、経済問題は21分すぎから 地球温暖化は33分頃から 核兵器に関しては41分あたりから
まあまあいい議論だ 岡田はネチネチ暗いな さあブーメラン 愛国者だったらカリスマ人気る...
- 2,272
- 1,19852.7
- 00.0
- 90.4
2009-03-07 02:01:25
運動会でも菅直人の弁解は通じるのか検証してみたおはようからおやすみまで、暮らしを見つめる弁解検証シリーズ。
事実はネタ動画よりも奇なりと言いましょうか、小沢議員の記者会見の席で、身の潔白と不当逮捕を主張するのと平行して違法な企業献金の受け取りを自ら告白する荒業は、さすが党の代表と言わざるを得ません。
我らが菅議員も負けてられませんね。
とりあえず、ルロイ・アンダーソンさんごめんなさい。
本家様→【sm1964425】 纏めました。弁解検証シリーズ→【mylist/10812071】ラッパ吹きならぬホラ吹きw 音楽ぴったりwwww 序盤で転んだw wwwwwwwwwww...
- 2,081
- 653.1
- 00.0
- 80.4
2022-05-19 12:18:03
専門家のご意見はいつもためになります。ありがとうございます。現場でのお仕事があるでしょうに、
貴重なお時間を割いてまで、
テレビ出演をしていただき、
市井の人々にたいして
ご教授いただけるなんて、
恐悦至極でございます。
有効性95%の実態と計算方法
https://nico.ms/sm42093085https://nico.ms/sm42093085 二枚舌 TV局はなぜこんな方を出演させ、発言させるのでしょうか、そのせいで沢山の人が亡くなっている この方は何の専門家でしょうか、どんな勉強してきた方のでしょうか 刑務所いけ w バイキング 同罪...
- 1,642
- 432.6
- 342.1
- 10.1
2024-12-30 21:54:03
mRNAワクチンは免疫を抑制するby鹿先生! ファルマ社私も訴えてby奥野卓志! アゼル・韓国の航空機事故! 消費税減税を言わない国民民主by植草一秀! 行動bySATORISM【アラ還・読書中毒】◆鹿先生
mRNAワクチン毒性まとめ
SATORISM 生活苦 TV 第2回
◆カナダ人ニュース
12.29 カナダを51番目の州にしてはいけない理由
◆すずぽん
【大炎上!】岩屋外相、中国人優遇で大炎上 、10年ビザで大量流入か
◆深田萌絵
韓国チェジュ航空事故 中国と北によるテロ疑惑!?
◆及川幸久
アゼルバイジャン旅客機墜落でプーチン大統領が謝罪, ロシア軍が誤爆したのか?【及川幸久】
2024.12.29リチャード・コシミズ 新型コロナウイルス戦争741
時事ネタ系の視聴回数で選ぶから・・
目覚めさせる系
感情論の泥仕合
その動画を観たところで何になる?
沈みゆく日本を直視してどうするか?
石破政権:反米=反トランプ
DSの影響か?
日本人の手取りを増やそうとしない。
日本人は増えない。
岩屋外務大臣が完全に買収されている
日本人が一人にされたときの弱さ
キルギスの電子居住権
高度経済成長
「胃がん」や「大腸がん」を追い抜き、いま「日本人」のあいだで発生率が急上昇している「がんの種類」
中国のSNSで石破総理が「きもカワイイ」と大好評…!人気が爆発した「衝撃の理由」
◆宮城県
県民は土葬墓地設置を望んでいません。押し切るのではなく民意を反映した政治を行ってください。
株価低迷の日産はなぜ「ひとり負け」しているのか…?社員を苦しめる「ゴーン体制の負の遺産」の正体
◆植草一秀
消費税率5%と企業献金全面禁止
プーチン大統領が全世界に緊急警告「アメリカは大統領選挙を妨害するために鳥インフルエンザの偽旗作戦を準備している」
◆古村治彦
韓国の飛行機事故。衝撃的な映像に言葉も出ない。志うぽーつ
- 1,474
- 10.1
- 402.7
- 10.1
2016-02-01 12:00:00
<ニュース・コメンタリー>甘利問題の本質は本来は禁止されているはずの企業献金にある洒落ではないが、甘利問題をめぐる報道があまりにもおかしい。今回の甘利問題の核心は、政治家が口利きの見返りとして企業から献金を受け取ることが許されていることではないのか。
甘利明経済再生担当相は1月28日の会見で、S社からの金銭の授受を認めた上で、秘書が甘利氏の伺い知れないところでその一部を私的に流用していたことを認め、閣僚の辞任を表明した。
また、会見の中で甘利氏は、自身が受け取った現金も、秘書に「適切に処理しておくよう」指示を出していたと説明。甘利氏自身は何ら法に触れることはやっていないことを繰り返し強調した。自身に法的な問題はないが、秘書が失態をしでかした以上、その責任を取り、あくまで自分の美学として大臣を辞任する道を選んだのだという。
確かに、業者から受け取った現金を秘書が個人的に使い込み、その分を政治資金収支報告書に記載しなかったことが事実だとすれば、政治資金規正法の虚偽記載に当たることはまちがいない。虎屋の羊羹の木箱と一緒にご祝儀袋に包まれていたとされるその「献金」が、「裏金」とみなされた場合、収賄にも問われる可能性がある。
しかし、この問題でわれわれ有権者にとって重要なことは、そんなことでない。今回の甘利問題の背後には、民主主義の根幹に関わる重大な問題が横たわっている。それは政治家による口利きと、その見返りとしての企業献金の問題だ。
そもそも甘利氏は会見での説明は、政治家が口利きをして、その見返りに企業から政治献金を受け取っても、それが政治資金規正法に則り適切に処理されている限り、何の問題もなかったという前提の上に成り立っていた。たまたま今回は秘書の使い込みや、その結果として虚偽の収支報告があったところに問題があったという立場だ。
しかし、それがおかしいのだ。適切に処理された政治資金であっても、政治家が業者のために行政機関やその外郭団体などに政治的な影響力を使って口利きをし、その見返りに現金を受け取ることは、社会の一般常識では賄賂以外の何物でもない。賄賂が言い過ぎであれば、政治権力の濫用と言い換えてもいい。もし現行法の下でそのような行為が違法ではないのであれば、法律の方に問題があることは明らかだ。
現在の日本の法律では、それが認められている。政治家が口利きの見返りに政治献金を受け取ることは、違法ではないのだ。・・・・
口利きと企業献金という視点から、甘利問題の核心部分をジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。話聞きながらこんな音立ててタイピングしてるのね会見 民主党も政権とってみて財界の支持...
- 1,023
- 131.3
- 00.0
- 20.2
2012-11-20 19:20:04
【H24.11.20 角谷浩一 ザ・ボイス そこまで言うか!】①野田総理、オバマ大統領と会談。TPP交渉参加表明は見送り
②日本維新の会、企業献金禁止を撤回
③ASEANプラス3で、野田総理、尖閣、竹島は言及せず
④羽田国交大臣、衆院選、出馬断念へ
⑤亀井新党 党名は『反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党』
⑥国家公務員宿舎、家賃2倍に引き上げの方針
⑦全国初 福島県が「核燃料税」を今年限りで廃止
(http://www.1242.com/program/voice/)
月~水曜日UPしたいと思います。青山も完全に信じられる人間じゃないけどな でも安倍の捕らえ方じゃあ、関税や農業の問題...
- 975
- 25125.7
- 00.0
- 10.1
2024-11-05 16:32:03
自公が国民民主案を飲んで外国人パー券購入が規制される見込み、立憲と共産が主張する企業献金禁止案は無視/自公が国民民主と無税ライン引き上げ議論に突入、1円も上げないとは言えなかった模様 241105皆様のお陰で『河野太郎に訴えられました』出版の運びとなりました。
現職大臣で総理候補が一般人を名誉棄損で訴えている史上初の珍事をテレビ新聞はどこも報じていません。
皆様、この異常事態の拡散にご協力頂けますようお願いいたします。
*アマゾンで予約販売開始
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4434347403/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
■日本改革党 ご支援のお願い
・三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、振込
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=2df4f487ccee7f31
・クレジットカード決済
https://go2senkyo.com/seijika/165194
・お手紙・物品でのご支援はこちらまでお願いいたします。
170-0005 豊島区南大塚 2-11-10-3F くつざわ亮治 070-2677-8910 まで
※※諸事情によりまして、生ものや重量物はご容赦いただいております。
■日本改革党 メール党員大募集!メルマガご購読で日本改革党をご支援ください。
ご登録はこちらから宜しくお願い致します。
https://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=くつざわ
■現状を維持したい日本改革党の政策
男系皇統維持 夫婦別姓反対 同性婚制度反対 外国人参政権反対 住民投票条例導入反対 マンガ・アニメの表現規制反対 など
■現状を変更したい政策
憲法改正 消費税減税 NHKスクランブル放送実現 外国人生活保護廃止 留学生優遇廃止 外国人実習生度廃止 スパイ防止法制定 LGBT法廃止 など
■未契約割増金などNHKに関するお悩みは日中電話でご相談ください。070-2677-8910 (党本部)
※申しわけありませんが、メールでのご相談は対応しておりません。早朝深夜の電話はご容赦ください。
■X(旧ツイッター):https://x.com/kutsuzawa55
■代表くつざわ亮治個人HP
https://go2senkyo.com/seijika/165194塗りつぶしたかのような闇 捕まっちゃうからねw マトモな議員が売国法に賛成票入れますか?どうしてマトモだと思えるのか不思議です(言動不一致でしょうが) 気付いても何もしなけりゃ一緒でしょ?所詮自民は金目政治 国会議員の通名も禁止しろや!素性の判らん奴...
- 969
- 22823.5
- 474.9
- 10.1
2016-02-08 12:00:00
<ニュース・コメンタリー>誰が既得権益の守護神としての官僚機構をコントロールするのか 「政治とカネ」論争で抜け落ちているマックス・ウェーバー的視点甘利明経済担当相が業者から不透明な資金を受け取ったことを認め辞任をしたことで、改めて「政治とカネ」の問題に注目が集まっている。
ビデオニュース・ドットコムでも先週のこの番組で、甘利問題の背後にある現在の「企業・団体献金」の在り方に重大な問題、かつ信義違反があることを指摘した。
リクルート事件や佐川急便事件などで政治家と企業の金権癒着ぶりが露呈したことを受けて、1994年に税金で政治活動を賄う「政党助成金制度」が導入された。
その際、当然のこととして、企業団体献金は禁止されることが前提だった。その後の法改正で政治家個人に対する企業・団体からの献金は制限されたが、政党に対する企業団体献金は引き続き認められた。そのために現在でも企業・団体から「政党支部への献金」という名目で、事実上政治家個人への企業献金が続けられている。それは、毎年、政党助成金として年間320億円もの税金が投入されている現在、明らかに約束違反であるというのが先週の番組の主な論点だった。
その論点そのものは約束違反という意味では100%間違っていない。
しかし、政治資金については、それとはまた別の次元で、われわれ主権者が考えておかなければならない重要なことがある。それは、そもそも政治資金が本当に悪なのかという、先週の番組での議論をやや「卓袱台返し」するような視点である。・・・・・・
あえて誰とは言わないが、過去にも絶大な政治力を持ち、その力をもって既存の枠組みを変えようとした政治家の多くが、いやそのほとんどが、政治とカネの問題で特捜検察に摘発され、その政治力を削がれている。無論、それは偶然だったのかもしれない。しかし、今こそわれわれは上記のマックス・ヴェーバーの言葉を再確認すべきではないだろうか。
まず、われわれはアメリカ的な政治資金規正法の理念の上に立つのか、あるいは大陸法に見られる政治資金規制法の理念に上に立つのかについて、理解と議論を深める必要がある。その上で、どのような制度を構築していけば、政治活動や経済活動が歪められることなく、また税金が詐取されたり無駄になることがなく、主権者の利益が守られ、いかに官僚機構が抵抗しようとも主権者によって選ばれた政治家が必要な改革を実現できるような政治を実現できるのかを考える必要があるのではないか。
少なくとも政治スキャンダルのたびにマスコミが横並びで大合唱する「政治とカネ」の薄っぺらな議論に惑わされ、100年の計を過たないようにしたいと思う、今日この頃である。
ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が、「誰が官僚をコントロールするのか」というマックス・ヴェーバー的視点で、政治とカネ問題に対して先週とは正反対のアングルから議論した。なるほど事情が違うのか 談合自体は絶対悪ではないしね そこね 「買収」と「リソース配分による後援」手段の違いによっては性質の善悪は判断できないのでは? それは買収が問題なのとどう違うのだろう? 戦前は買収当たり前だったからGHQ介入やむなしだな これ...
- 926
- 171.8
- 00.0
- 30.3
2015-03-03 16:29:46
自民党の萩生田議員と民主党枝野幹事長の補助金拠出企業献金問題質疑午前中の衆議院予算委員会で行われた、自民党の萩生田議員と民主党の枝野幹事長の補助金企業からの献金問題の質疑をまとめました。
テロ団体からの資金を受けてたお前がよく言う恥知らず お前がいうな 何でもいいから国民の...
- 916
- 262.8
- 00.0
- 40.4
2009-03-27 18:47:33
社民党福島みずほ議員 企業献金についての質疑2009年3月27日の参議院予算委員会にて。荒井広幸(改革クラブ)編⇒sm6563112 他の人の質疑⇒mylist/11145203
趙春花 福島瑞穂(趙春花)1986年帰化 しつこいなぁ 節目節目 しつけえな いいぞww 社民党なんて眼中にないからです 日本の企業に支持されてんだよ 朝鮮工作員に言われる筋合いない 朝鮮人に言われる筋合いじゃない 日本人に成りすましてるのがアンフェ...
- 877
- 16819.2
- 00.0
- 30.3
2014-09-08 19:13:30
9月8日経団連の企業献金再開表明を橋下市長が批判H26.9.8退庁時ぶら下がり
維新も企業献金受けてるけどね 維新だって企業献金受けてるぞw 昭和 その通り 大企業から金...
- 847
- 769.0
- 00.0
- 10.1
2024-08-26 21:00:00
国民の敵自民党が集めた企業献金は1500億円超この投稿は7月6日、YouTubeにアップしたものです。
https://youtu.be/KB64Hdb8AMo
自民党への献金総額、46年間で1億円超248社/最多はMUFGの73億円/経団連首脳「そのとおりやってくれるかどうかをきちっと見る」
https://tansajp.org/investigativejournal/10820/
「消費税増税」は「法人税減税」のため!?…日本政府がひた隠す、“税金の不平等な真実”【森永卓郎が暴露】
https://gentosha-go.com/articles/-/51362
政治献金は賄賂そのもの パーティー券もワイロ
https://youtu.be/xxjumwuBjbUありがとうございます。 やってる事がマフィアみたいですね。出す方も見返りを求めての事なのでしょうが浅ましい。自民党が自滅して転覆したらどうするのだろう? ありがとうございました。 わーん💦スイカ食べながら聞いてもどした。想像力ありすぎ ありがとうござ...
- 830
- 101.2
- 546.5
- 20.2
2024-11-30 22:15:03
ファイザーは病気を一つも治せなかった! 日本の資産は1京円by江田憲司! ゼレンスキー大領土割譲認めるby及川幸久! イスラエル停戦合意を破棄by石田和靖! 米民主党、金持ち政党に【アラ還・読書中毒】海外の反応「ファイザーは175年間、製薬事業を続けてきましたが、病気を1つも治すことが出来ませんでした」
ロバート・ケネディ・ジュニア氏「新型コロナワクチン接種によって心臓発作で死亡する確率は、接種していない場合よりも500%高い事が彼らの研究で判明している。つまり、彼らは大勢の人が死ぬとわかっていたにもかかわらず、実行したのだ」
元アメリカ疾病予防管理センターCDC長官 ロバート・レッドフィールド氏「新型コロナウイルスは人工的なもの。ファウチ博士は最大2000万人の死因に責任がある」
第69回【2024/11/28】生放送「トランプ次期大統領でどうなる日米関係!~石破茂が深めた日米地位協定の闇~」
【越境3.0チャンネル】この戦争は終わらない?! イスラエルは停戦合意を破棄しレバノン空爆
【Rus.News】11/30時事ネタ土曜版です□‼️
【ウクライナ戦争速報】ゼレンスキーが初めてロシアに領土譲渡を示唆【及川幸久】
◆神社チャンネル
狂ったメディアと荒れる兵庫
◆すずぽん
ワクチン被害が報告されていない件
失敗小僧
斎藤元彦知事の代理人が会見 公選法違反”の指摘を否定SNS戦略の依頼や、広報全般を任せた事実はないについて
「金持ちエリート政党」に変貌したアメリカ民主党
トランプ&サンダースが前面に出る絶望的状況
江田憲司議員と財務省の国会質疑により日本の資産が1京円近くあることが判明 江田氏「これだけお金があるのにどこが破綻するんですか?自民党の政治は富裕層と大企業におもねる政治なんです。なぜ?いっぱい企業献金を貰い、組織票を貰うから」
【テレビ】斎藤知事の疑惑報道 全国ワイドショーから一気に消える 連日トップ騒ぎが一転
【及川幸久 THE CORE】ライブ配信 正気を失ったワシントンが核戦争を始める
【立花孝志】間近に迫る市長選挙。ある記者から恐ろしい連絡がきました、、かつてない立花潰しが始まる、、【NHK党 兵庫県知事選挙 百条委員会 斎藤知事】
◆副島隆彦
【3165】 ヒラリーの日本への逃亡(エグザイル)が、愛子天皇の実現を加速する。
#バーニー・サンダース
#トランプ
#及川幸久
#プーチン
#ゼレンスキー
#失敗小僧
#折田楓
#立花孝志
#ワクチン被害何とか倍って結局元の数字がはっきりしないとただインパクトを強くしたいだけ ゴンベ〜さんは枠の実態調査プロジェクト会見をご覧になられましたか❓ 政治家さんの給料が高い原因は、命を削るからかもしれませんね。 非常に繊細な問題ですね…生きているから写真が無...
- 802
- 81.0
- 283.5
- 00.0
2018-02-24 03:00:03
某Youtuberがマシな動画をあげてはいるが、、ブラック企業など労働問題を解決したいなら、まずは自民党に入れないことだ。企業献金で成り立っている政党が自民党なのだから、企業や金持ちを優遇する政策をすることは当たり前じゃろうが。
いや他国の武力脅威で上がった経済と見分けつかない観察眼でなに言ってるの? 危機感を誘発させて経済カンフルとか常套なんだよ浅はか過ぎだろ 時間の無駄だったな それで? まぁ、他人事の様に語る者だからこそか自分で回避できない事を他人を使おうとして日本人だ...
- 770
- 607.8
- 00.0
- 00.0
2009-03-16 05:29:46
小沢一郎~闇の系譜 テレビには消されないver. ミラーミラー版うp 検索:小沢一郎 企業献金 民主党
この曲何??? この曲何? おいおい・・・ wwwwwwwwww 日本を渡してたまるかああああああああ...
- 741
- 354.7
- 00.0
- 172.3
2009-09-06 09:27:11
地球温暖化詐欺アメリカ版(CNN)/正体暴露-脅迫の気候(5/7)*次は(6/7)sm8285484 2007年5月2日、月米CNNのゴールデン・タイム・キャスター、グレン・ベックによる地球温暖化の欺瞞を暴くスペシャル番組が行われました。 日本との報道事情のギャップをご体感ください。 この5番目のクリップでは、『温暖化の政治問題』を一刀両断するクリス・ホーナー氏により、環境団体が受け取る企業献金の問題、気候変動と疾病研究に対する助成額の問題、IPCCの発表内容作成プロセスにおける問題、等が暴露されます。
これはwwwwwwww いやいや、温暖化してたってとこは合意してるんだよ。問題はその...
- 539
- 152.8
- 00.0
- 20.4
2022-06-28 21:06:02
自民 企業献金潰すために作った政党交付金5年後に企業献金を潰す為に作った政党交付金。
しかし、5年後に企業献金を潰すことを潰した。税金泥棒
日本文化の破壊を狙う、河野太郎、野田聖子、岸田内閣、他、数えきれない親中議員、親韓議員
まあ、見てよこの動画
学者が疑問を呈し解説している。かなりの怒りムードです。
時々、画像が動かない時が有ります。すみません。
2022.6.17https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid031X73ibvzeY6Nex84XuxGGHtkDm5pJv8qf8DUQnYmnserU8UDgbRNWhW2mRUoBGejl&id=100002286455866自民党の終焉 『自民党は税金泥棒』 ワクワクしてんのは利権側だよね 八紘一宇こそ日本が歩むべき道 ワクワクキャンペーン闇だよね 動画が動かなかったのでリンク先で見ました。リンク有難うございました♡
- 392
- 61.5
- 4010.2
- 00.0
2024-03-11 08:27:02
深田萌絵さんと語る日本売却の危機脱出方法。NTT法改正案とは? 原口一博 2024-03-10原口一博氏のYoutube動画に同時配信のニコ生のコメントを載せた動画を作っています
[放送URL] lv344574705
https://www.youtube.com/watch?v=M1XedngFKPc
⏩#クリックで指定の時間に飛べます
#37:56 吉田康一郎 外国人の献金が禁止されているのにパーティー券は売れる
https://twitter.com/yoshidakoichiro/status/1766446734824341984
「外国勢力の干渉を受ける脆弱性」自民・有村治子氏、外国人のパーティー券購入制限を訴え
https://www.sankei.com/article/20240306-KBNQ5HLXDRFYPCCFT7RT726R6M/
光と影のTSMC誘致 / 深田萌絵 (著, 編集)
https://www.amazon.co.jp/dp/4910364390/
NTT法廃止で日本は滅ぶ / 深田萌絵 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4910364463/
#検索用 熊本 TSMC 半導体 地下水汚染 重金属 有明海 坪井川 モリス・チャン Morris Chang 張忠謀
浙江省 浙江財閥 青幇 習近平
北朝鮮ミサイル イラン製ドローン 松下新平 セキュリティクリアランス NTT法改正 防空壕
地下シェルター テロ 東京壊滅
電電公社 民営化 NTT 持ち株比率 議決権保有割合 議決権比率 安全保障 通信インフラ 解体
日韓関係 北朝鮮 韓国国家情報院 NIS National Intelligence Service 拉致被害者 第二次安倍政権
拉致議連 ブルーリボンバッジ 転売
文鮮明 金日成 浙江財閥 勝共連合 蒋介石 統一教会 自民党 勝共秘書会 勝共秘書 岸信介 岸信夫 防衛相
安保闘争 朝鮮戦争 第三次世界大戦
北朝鮮と中国の出先機関 蒋介石 国民党 台湾 軍事技術横流し 極超音速ミサイル 日本学術会議
外国企業献金 外国人のパーティー券購入
裏金 森喜朗 茶話会ありがとうございました。
- 343
- 10.3
- 123.5
- 10.3
2024-04-02 21:03:03
金券腐敗政治は日本を滅ぼす!金券腐敗政治は日本を滅ぼす!
👏👏👏👏👏 よろしくお願いします🙏
- 335
- 30.9
- 92.7
- 10.3
2018-02-14 02:43:19
「このままいくと日本は滅びます~」を見て(某大物Youtuberそれ、全部安倍自民批判ですな(´・ω・`)
希望とは一体 「中から壊す。」←これキーワードだな。日本そのものがそれでやられそう。 これほどの掌返しは無いわな。既に信頼ゼロ。 「共生の時代」w なんて都合の良い言葉なんだ 何の根拠があってスパイとかいってんだろ?
- 310
- 72.3
- 00.0
- 00.0
2024-05-16 18:37:02
司法を買収 利益相反 ステークホルダー選挙で選ばれた政治家を個人献金、企業献金、パーティー券で買収し特定の企業が有利な法律を立法させる。特定の国又はテロリスト、思想集団や偽宗教組織の場合もう考えられる。製薬会社や武器製造企業等
- 296
- 00.0
- 72.4
- 10.3
2010-03-03 05:56:40
【ニコニコ】企業・団体献金全面禁止研究会 第1回【生放送】以下生放送の説明文政治における献金の透明性と正当性をいかに確保していくか─
企業・団体献金全面禁止についてその理論と可能性、方法論を検討するための民主党議員による「企業・団体献金全面禁止研究会」を生中継いたします。
「政治とカネ」を巡る問題が注視されるなか藤末健三参議院議員らが発起人となって立ち上げた本研究会。
第一回目は、会の方針の確認後、日本における企業献金に係る事件の歴史などについて話し合われる予定です。
◆出演議員=====================
・小川敏夫参議院議員
・前川清成参議院議員
・尾立源幸参議院議員
・藤末健三参議院議員民主党は個人献金で不正やらかしたから説得力ないよな… 死んだ人間の名義に分散すればい...
- 283
- 41.4
- 00.0
- 00.0
2009-03-08 21:38:20
日本共産党小池晃議員 企業献金についての質疑2009年3月6日の参議院予算委員会にて。その他の動画⇒mylist/11145203
会報送ったりするから住所は知ってるはず 西松建設に返すwww 住所なんか調べないだろうー。...
- 263
- 93.4
- 00.0
- 10.4
2021-07-25 13:57:02
<現世利益>はっとり修氏の日本人アイデンティティー! >兵庫県の星<西宮市>*広告のお礼ブログ書いてます。<br>
https://atsuhime-kai.hatenablog.com/
大量広告ありがとうございます!<現世利益>はっとり修氏の日本人アイデンティティー! >兵庫県の星<神戸市長選挙> - <ニコニコ動画からお引越し:広告を出して下さった方へのお礼> 篤姫会のブログ (hatenablog.com)
<br>
<br>
*NHK撃退シールを玄関先に貼って、NHKから裁判を吹っかけられ、敗訴し賠償金等を支払う必要が生じた場合、NHK党の立花党首は自腹で被害者に補填しています。ので、NHK撃退シールは、信徒之証なるジョーク商品とは次元が違います。<br>
*NHK党は「自分に一票を投じてくれる事と引き換えに金銭を授与する」という下品な公約を掲げません!<br>
*NHK党はNHKからの被害を受けておられる方を真摯にお守りしています。<br>
*NHK党は企業献金も個人献金も頂いておりません。
<党首二度直言!>はっとり修氏に国会議員が出来る能力なし。<西宮市>
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39037570
<党首命令!>服部修は桜井誠氏に突撃せよ!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38226229- 258
- 00.0
- 31.2
- 00.0
2010-10-30 04:00:28
民主党の企業・団体献金受け取り再開について。- 2010.10.26ぽぽん●ぐにゃんのマイリスト→mylist/21904642 http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/5f97ac7372418a89916196d9396f6fcc民主、企業・団体献金を受領へ 自粛から一転、再開(朝日新聞)民主の献金解除を歓迎=経団連会長(時事通信)民主、企業献金受け入れ再開 禁止方針に逆行(共同通信)企業献金、自粛を解除=規正法見直し進まず一転―民主(時事通信)民主 企業団体献金を一部再開(NHK)企業・団体献金禁止の公約、民主が事実上撤回(日本経済新聞)「2年以内に企業・団体献金廃止」 民主政治資金チームが方針まとめる(産経新聞)<民主党>企業献金の受け入れ一部再開へ(毎日新聞)<高齢者医療>「舛添案」に回帰 官僚主導、成立も見通せず(毎日新聞)
全員政治屋ばかりの日本 詐欺フェスト通常運行 最近じゃない、昔からそうで、それを忘れた...
- 233
- 73.0
- 00.0
- 10.4
2024-12-14 11:23:03
【ニコ生】世耕弘成議員、政治資金規正法違反で刑事告発される。「自民党でも裏金づくりか 20人がパー券収入「不記載」 派閥と同様の手口「慣習として続いてきた」原口一博 2024-12-14 ニコ生 lv346525517
https://www.youtube.com/watch?v=IoOFwU7Fld8
Xライブ https://x.gd/7BgTO
Xライブ https://x.gd/qLSkT
Xスペース https://x.gd/hfoVF
チャプター #青文字時間クリックで飛べます
#2:52 https://x.gd/Z1tDl
上脇博之 https://x.gd/kgghS
世耕弘成議員、政治資金規正法違反で刑事告発 https://t.co/ZQuTN1LExJ
#10:29 https://x.gd/PN0Rg
himuro https://x.gd/QZK7I もう滅茶苦茶
愛知の自民支部 政治資金収支報告書を10年以上未提出
#10:50 https://x.gd/JpMW3
上脇博之 https://x.gd/ZUx5O
世耕議員を刑事告発 https://t.co/J0iPqm72tN
#11:51 https://x.gd/722x8 廃止時期が書かれていない。騙されるな!
楊井人文 https://x.gd/G27fT
[ファクトシート] 1994年に企業献金廃止の合意はあったか https://t.co/GrEVwErzUx
#12:26 https://x.gd/daQOK
小川製作所 製造業x経済統計 https://x.gd/YIgU3
2024年の日本のエンゲル係数が28%で先進国で1位の見通し
https://president.jp/articles/-/89084
#12:43 ちょいワルFX https://x.com/cw_sunglasses
#14:26 https://x.gd/JfTuu
玉木雄一郎 https://x.gd/640A3 自公から123万円の提案があったが
https://t.co/ZuLJxmqrue
#16:22 スカーレット https://x.com/yukariATL
#16:36 https://x.gd/TEw6K
CPAC JAPAN 私も参加させていただきます
#21:45 森田洋之@医師 https://x.com/MNHR_Labo
#28:23 木村佳子 https://x.com/yoshikokimura
#36:16 https://x.gd/QrwVq ①桜よりR6/12/12
#38:27 https://x.gd/SwjUi ②桜よりR6/12/12よしりんに怒られるよ バカは氏ねば良いとレイシスト立花孝志 バカは子供つくるなと立花孝志
- 211
- 31.4
- 136.2
- 00.0
2014-12-10 00:13:06
【鈴木克昌・岡田克也】街頭演説「自民党はいつか来た道に戻っている」民主党岡田克也代表代行と鈴木克昌候補が蒲郡駅前で街頭演説を行いました。
「企業献金・官僚政治の復活、自民党はいつか来た道に戻っている」
2014年12月3日鈴木克昌・岡田克也街頭演説
part1 民主党復党経緯説明 sm25088104
part2 派遣法改正について sm25088674
part3 集団的自衛権、特定秘密保護法について sm25089274
part4 三つのお願い sm25089487
part5 岡田克也代表代行から復党の呼び掛け sm25089946
part6 「今のうち解散」安倍さんの本音 sm25090272
part7 自民党はいつか来た道に戻っている sm25090562- 209
- 4622.0
- 00.0
- 10.5
2013-04-17 15:43:56
2013.04.16 江田幹事長 記者会見2013年04月16日、江田幹事長の記者会見が行われました。
【会見内容】
■ 自民が0増5減法案を委員会に付託を強行することについて
■ 維新・みんなで予算修正案を共同提出
■ 歳入庁の設置法案を5党で共同提出
■ 参議院選に向けてのアジェンダについて
Q:先日の兵庫県の市長選の結果についてどのように
Q:安倍総理が国政秘密保全法案の早期法制化に意欲を示していたが
Q:みんなの党は道州制についてはどのように
Q:道州制導入に関しての橋下氏のやり方は極端な気がしますが
Q:参議選の神奈川選挙区に公認候補について
Q:神奈川選挙区のみんなの党の公認候補に対する菅官房長官の発言について
Q:山梨選挙区で民主党との棲み分けはどのように
[みんなの党HP]
http://www.your-party.jp/この度の川口環境委員長の解任決議案提出に失望しました… 政治献金で土地を購入したんだ...
- 204
- 52.5
- 00.0
- 00.0
2024-01-01 12:00:00
<マル激・前半>5金スペシャル・壊れゆく日本を生き抜くためにはホームベースが必要だその月の5回目の金曜日に特別企画をお送りする5金スペシャル。今回は12月17日に東京・大井町「きゅりあん」で行われた「年末恒例マル激ライブ」の模様を無料放送する。
今回のマル激ライブでは、パーティ券裏金問題を入口に、もはや日本の政治や経済、社会の底が抜けているのは明らかなのだから、日本という沈みゆく船の中で他の人たちを踏み台にしながら少しでも上に行こうとするのではなく、この船がこれ以上沈まないように何をすればいいか、そして日本を再浮上させるために自分たちに何ができるかを一緒に考えていこうではないかという議論をした。
目下、永田町を揺るがしているパーティ券裏金問題では、メディアは相変わらず検察のリーク情報を垂れ流すことで、裏金をもらっていた政治家の名前や大物政治家の逮捕はあるのかといったワイドショー仕立ての人間ドラマに世間の耳目を集めようとしている。しかし、そもそもこの問題は、パーティ券の購入を通じた派閥や政治家への寄付が、本来は20年以上も前に禁止されていたはずの企業・団体献金の抜け穴になっている点、つまり裏金ではなく表金の方により重大な問題がある。
パーティ券の購入を通じて今も事実上、億単位の企業献金が可能となっており、それが日本が過去30年にわたり有効な経済政策や産業構造や社会構造の改革を実行することができなかったことと決して無関係ではないことを、われわれは今あたらめて再確認する必要があるだろう。日本では多額のパーティ券購入という寄付によって、ビジネスモデルが陳腐化し本来であれば退場すべき生産性の低い企業や業界の利益が手厚く保護され続けてきた。逆に言えば、それがなければ本来は営利団体である企業や業界の利益を代表する業界団体が、自民党やその派閥や有力政治家に億単位の寄付を行う理由などないのだ。
結果的に1995年に1人当たりGDPで主要先進国で1位まで登りつめ、文字通り経済大国となった日本は、その後30年間、停滞に次ぐ停滞を続け、遂にはG7の最下位はおろか、今や先進国の地位からも転げ落ちようかというところまで堕ちている。本来であれば人口減少を相殺するペースで生産性を上げていかなければ経済が縮小してしまうことが自明であったにもかかわらず、先進国では日本だけが陳腐化した非効率な産業構造や人口ボーナスがあった頃の高度経済成長時代の社会構造を引きずりつづけ、30年もの長きにわたり経済成長も賃金の上昇も実現できなかった。その一方で、人口減少の原因である少子化対策も、何ら有効な手を打てていない。
ここまで沈みかけた日本という大きな船を修理し、それを再浮上させるのは容易なことではない。しかし、幸か不幸か、たまたまこのような局面で生きる希有な運命を背負った今を生きる日本人にとって、船の中で少しでもいい座席を取ろうと奮闘することが、本当に有意義な生き方と言えるだろうか。日本という国を、せめてもう少し展望を持てる国にした上で、次の世代にバトンタッチする方がよくないだろうか。
しかし、1人では長くは戦えない。戦うためには仲間が必要だ。また、発進基地であり、帰還基地となるホームベースも必要だ。いつでも帰れると思える信頼できる仲間がいてホームベースがあればこそ、ホームベースの外で存分に闘うことができる。高度経済成長期に農村共同体に取って代わる形で登場した企業共同体は、小泉改革以降の数々の新自由主義的政策によって正規と非正規労働者に分断され、もはや崩壊状態にある。結果的に大半の日本人が何の共同体にも属さない、つまりホームベースを持たない中で日々暮らしている。教会やチャリティなどの地域の共同体が伝統的に存在しない日本では、個々人が能動的に共同体を作り、自らそこに参加しようとしなければ、ホームベースを持つことはできない。しかし、自分さえその気になれば、それは十分に可能だ。
2023年最後となるマル激では、なぜ日本が壊れ続けているのか、どうすればこの沈没を反転できるか、壊れゆく社会をいかに生き抜くかなどについて、ジャーナリストの神保哲生と宮台真司が議論した。
後半はこちら→so43210944
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)長かったけど、深い内容のお話しで感動しました。
- 188
- 10.5
- 21.1
- 00.0
2024-01-01 12:00:00
<マル激・後半>5金スペシャル・壊れゆく日本を生き抜くためにはホームベースが必要だその月の5回目の金曜日に特別企画をお送りする5金スペシャル。今回は12月17日に東京・大井町「きゅりあん」で行われた「年末恒例マル激ライブ」の模様を無料放送する。
今回のマル激ライブでは、パーティ券裏金問題を入口に、もはや日本の政治や経済、社会の底が抜けているのは明らかなのだから、日本という沈みゆく船の中で他の人たちを踏み台にしながら少しでも上に行こうとするのではなく、この船がこれ以上沈まないように何をすればいいか、そして日本を再浮上させるために自分たちに何ができるかを一緒に考えていこうではないかという議論をした。
目下、永田町を揺るがしているパーティ券裏金問題では、メディアは相変わらず検察のリーク情報を垂れ流すことで、裏金をもらっていた政治家の名前や大物政治家の逮捕はあるのかといったワイドショー仕立ての人間ドラマに世間の耳目を集めようとしている。しかし、そもそもこの問題は、パーティ券の購入を通じた派閥や政治家への寄付が、本来は20年以上も前に禁止されていたはずの企業・団体献金の抜け穴になっている点、つまり裏金ではなく表金の方により重大な問題がある。
パーティ券の購入を通じて今も事実上、億単位の企業献金が可能となっており、それが日本が過去30年にわたり有効な経済政策や産業構造や社会構造の改革を実行することができなかったことと決して無関係ではないことを、われわれは今あたらめて再確認する必要があるだろう。日本では多額のパーティ券購入という寄付によって、ビジネスモデルが陳腐化し本来であれば退場すべき生産性の低い企業や業界の利益が手厚く保護され続けてきた。逆に言えば、それがなければ本来は営利団体である企業や業界の利益を代表する業界団体が、自民党やその派閥や有力政治家に億単位の寄付を行う理由などないのだ。
結果的に1995年に1人当たりGDPで主要先進国で1位まで登りつめ、文字通り経済大国となった日本は、その後30年間、停滞に次ぐ停滞を続け、遂にはG7の最下位はおろか、今や先進国の地位からも転げ落ちようかというところまで堕ちている。本来であれば人口減少を相殺するペースで生産性を上げていかなければ経済が縮小してしまうことが自明であったにもかかわらず、先進国では日本だけが陳腐化した非効率な産業構造や人口ボーナスがあった頃の高度経済成長時代の社会構造を引きずりつづけ、30年もの長きにわたり経済成長も賃金の上昇も実現できなかった。その一方で、人口減少の原因である少子化対策も、何ら有効な手を打てていない。
ここまで沈みかけた日本という大きな船を修理し、それを再浮上させるのは容易なことではない。しかし、幸か不幸か、たまたまこのような局面で生きる希有な運命を背負った今を生きる日本人にとって、船の中で少しでもいい座席を取ろうと奮闘することが、本当に有意義な生き方と言えるだろうか。日本という国を、せめてもう少し展望を持てる国にした上で、次の世代にバトンタッチする方がよくないだろうか。
しかし、1人では長くは戦えない。戦うためには仲間が必要だ。また、発進基地であり、帰還基地となるホームベースも必要だ。いつでも帰れると思える信頼できる仲間がいてホームベースがあればこそ、ホームベースの外で存分に闘うことができる。高度経済成長期に農村共同体に取って代わる形で登場した企業共同体は、小泉改革以降の数々の新自由主義的政策によって正規と非正規労働者に分断され、もはや崩壊状態にある。結果的に大半の日本人が何の共同体にも属さない、つまりホームベースを持たない中で日々暮らしている。教会やチャリティなどの地域の共同体が伝統的に存在しない日本では、個々人が能動的に共同体を作り、自らそこに参加しようとしなければ、ホームベースを持つことはできない。しかし、自分さえその気になれば、それは十分に可能だ。
2023年最後となるマル激では、なぜ日本が壊れ続けているのか、どうすればこの沈没を反転できるか、壊れゆく社会をいかに生き抜くかなどについて、ジャーナリストの神保哲生と宮台真司が議論した。
前半はこちら→so43210941
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)- 165
- 00.0
- 10.6
- 00.0
2013-04-17 15:43:00
2013.04.16 渡辺代表 記者会見2013年04月16日 渡辺代表の記者会見が行われました。
【会見内容】
Q:みんな・維新で今年度予算修正案を共同提出することについて
■安倍総理、法案成立後挨拶
Q:みんな・維新で今年度予算修正案を共同提出することについて
Q:予算案通過後、今後の国会対応はどのように
Q:今後のみんなの党の国会対応はどのように
Q:アベノミクスについてどのように
Q:明日の党首討論について
■予算修正案共同提出について
[みんなの党HP]
http://www.your-party.jp/あなたの事はわかってますよ。阿部さん応援して。 阿部さん。サポートしてあげて なべちゃ...
- 145
- 42.8
- 00.0
- 10.7
2024-12-05 14:14:03
本日【12月5日】のニュースVOICEVOX:ずんだもん
すっご
- 128
- 10.8
- 21.6
- 00.0
2024-12-14 09:25:03
世耕弘成議員、政治資金規正法違反で刑事告発される。「自民党でも裏金づくりか 20人がパー券収入「不記載」 派閥と同様の手口「慣習として続いてきた」原口一博 2024-12-14 ニコ生 lv346525517
https://www.youtube.com/watch?v=IoOFwU7Fld8
Xライブ https://x.gd/7BgTO
Xライブ https://x.gd/qLSkT
Xスペース https://x.gd/hfoVF
チャプター #青文字時間クリックで飛べます
#2:18 https://x.gd/Z1tDl
上脇博之 https://x.gd/kgghS
世耕弘成議員、政治資金規正法違反で刑事告発 https://t.co/ZQuTN1LExJ
#9:55 https://x.gd/PN0Rg
himuro https://x.gd/QZK7I もう滅茶苦茶
愛知の自民支部 政治資金収支報告書を10年以上未提出
#10:16 https://x.gd/JpMW3
上脇博之 https://x.gd/ZUx5O
世耕議員を刑事告発 https://t.co/J0iPqm72tN
#11:17 https://x.gd/722x8 廃止時期が書かれていない。騙されるな!
楊井人文 https://x.gd/G27fT
[ファクトシート] 1994年に企業献金廃止の合意はあったか https://t.co/GrEVwErzUx
#11:52 https://x.gd/daQOK
小川製作所 | 製造業x経済統計 https://x.gd/YIgU3
2024年の日本のエンゲル係数が28%で先進国で1位の見通し
https://president.jp/articles/-/89084
#12:09 ちょいワルFX https://x.com/cw_sunglasses
#12:38 https://x.gd/JfTuu
玉木雄一郎 https://x.gd/640A3 自公から123万円の提案があったが
https://t.co/ZuLJxmqrue
#15:48 スカーレット https://x.com/yukariATL
#16:02 https://x.gd/TEw6K
CPAC JAPAN 私も参加させていただきます
#21:11 森田洋之@医師 https://x.com/MNHR_Labo
#27:49 木村佳子 https://x.com/yoshikokimura
#35:42 https://x.gd/QrwVq ①桜よりR6/12/12
#37:53 https://x.gd/SwjUi ②桜よりR6/12/12日本独立☺
- 115
- 10.9
- 87.0
- 00.0
2024-12-10 14:42:03
本日【12月10日】のニュースVOICEVOX:ずんだもん
- 108
- 00.0
- 10.9
- 00.0
2023-12-29 10:00:00
<ニュース・コメンタリー>裏金もさることながら表金こそが問題だ パーティ裏金疑惑で抜け落ちている重要な視点現職議員に対する強制捜査にまで発展している自民党派閥のパーティ券裏金問題。政治資金規正法に違反して支出や収入を収支報告書に記載しないことで資金を裏金化することはもちろん大きな問題だが、世の中の目が検察の捜査に注がれる中、いくつか重要な論点が抜け落ちているのが気になる。
それは、現行の政治資金規正法では裏金もさることながら「表金」にも重大な問題があるということだ。
忘れてはならないことは、今回は政治資金収支報告書の不記載や虚偽記載が問題になっているが、そもそもパーティ券の販売でどれだけの寄付を集めようが、またその一部を政治家に還流させる、いわゆるキックバックを行おうが、その金額を収支報告書に記載さえすれば、現行法の下では何の問題もなかったということだ。
パーティ券収入というのは、早い話が企業・団体献金の抜け穴だ。20万円以上の寄付者については収支報告書への記載義務があり、1つの団体から1回のパーティあたり150万円までしか集められないという上限はあるが、これは早い話が1つ1つのコップには150万円という制限があるが、コップはいくつあっても構わないという制度なのだ。100社から150万円ずつ集めれば1億5,000万円の寄付を合法的に集められることになる。
そもそも現行の政治資金規正法が改正された時、政治家個人への企業・団体献金は禁止することが決まっていた。これはロッキード、リクルート、佐川急便、日歯連事件等々、過去の贈収賄事件がいずれも企業が有力政治家に資金を提供し、その影響力によって利益を得ようとしたものだったことへの反省の上に立っている。そして、企業・団体献金と引き換えに国民1人あたり250円、総額で300億円あまりの政党交付金が議席数に応じて毎年、各政党に支出されている。そもそも企業・団体献金はなくなっていたはずなのだ。
しかし、政治家個人への企業・団体献金は禁止されたものの、5年という待機期間が設けられたことで政治改革熱のほとぼりが冷め、政党と政党の資金団体に対する企業・団体献金は禁止されなかった。そして、パーティ券の販売という企業・団体献金の抜け穴まで作られた結果、企業・団体から政党や派閥に寄せられた寄付が合法的に政治家個人に還流されることが可能となってしまった。政党や派閥から政治家個人への寄付には事実上何の制限もないからだ。
企業・団体献金が罪深いのは、企業・団体は何のメリットもないのに政治に多額の寄付を行うわけがないため、そこには何らかの便宜供与というリターンが伴うことが前提にあるということだ。そして、その便宜供与のために日本の経済政策や産業政策が歪められることで、単に市場での競争が阻害されるだけでなく、日本の産業構造の改革が難しくなってしまう。実際に、競争力を失い市場で競争できなくなった企業や、本来は正当化できない利権を握っている団体ほど、政治の庇護を必要とすることは想像に難くないだろう。
1990年代の中庸まで日本は、国民1人あたりのGDPで世界でトップの座に君臨するなど、文字通り経済大国だった。しかし、その後、人口ボーナスの解消と呼応するかのように日本は経済力を失い、今や1人あたりGDPを始めとするあらゆる経済指標で先進国の最下位グループに沈んでいる。それもそのはずで日本は産業構造改革に根本的に失敗しているからだ。現在の日本の時価総額トップ10企業はいずれも高度成長期以前に創業された企業ばかりで、トップにGAFAMやテスラなどの新興企業がひしめき合うアメリカとは明らかな対照を成している。
検察にはぜひ裏金をしっかりと取り締まるようお願いしたいが、市民は特捜の捜査の推移を見守りつつも、この際、表金問題をきちんと制御するよう政治資金規正法やその他の法律や制度を整備するよう、政府をしっかりと監視する必要があるだろう。
また、もう1つ、現在の事件報道から抜け落ちている重要な視点が、われわれは検察のリークをあまりにも鵜呑みにしすぎてはいないかという点だ。中曽根、竹下元首相に安倍晋太郎、宮澤喜一、森喜朗など当時の大物政治家が新規で上場され値上がりが確実だとされたリクルートコスモス社株を大量に割り当てられていたリクルート事件は、大山鳴動よろしく大騒ぎした挙げ句、逮捕された政治家は藤波孝生元官房長官と公明党の池田克也衆院議員の2人だけだった。事件で名前があがったそれ以外の政治家はいずれも
検察のリークを記者クラブメディアが垂れ流したものだった。
ビデオニュース・ドットコムで毎週お送りしている「マル激トーク・オン・ディマンド」では、社会学者の宮台真司とジャーナリストの神保哲生が毎回のように、マックス・ウェーバーが説く政治と官僚のハルマゲドン(最終戦争)について言及している。その趣旨は民主政は、市民から選挙で選ばれた政治家が政府、つまり官僚をしっかりとコントロールすることによってのみ正常に機能するというもの。官僚は有権者から投票で選ばれたわけでなく、しかも常に予算の獲得と人事が最大の関心事である「現状維持の権化」であるため、必ずしも市民に沿った行動は取らないし、下手をすると暴走する危険性も内包している。しかし、選挙で選ばれた政治家が市民益を代表し、巨大な官僚機構を制御することで、市民の望む政府が実現するという考え方だ。そして、それが故に政治と官僚は絶えず両者の間で熾烈な権力闘争を繰り広げる宿命にある。
政治は選挙があるので市民の統制を受け、政治家が作る法律や制度に縛られる行政は政治家に弱い。その三つ巴の関係が民主政の適正なチェック・アンド・バランスを生む。
しかし、政治に対して行政が圧倒的に強くなればなるほど、政治は市民益から遠ざかる。昨今、日本の国会で審議され成立している法律のほとんどは閣法、つまり行政が作った法案であり、議員立法ではない。そもそも今の政治制度の下では、政治に独自の法案を作成する能力は皆無に等しい。日本の政治にはそれだけの資金もなければリソースもない。今日の日本のような行政が政治を事実上支配し、政治はそのうわ水の利益配分にあやかるくらいしか関われない現状が続く限り、決して市民に優しい政治は実現しない。そして記者クラブを通じて行政と一体化しているマスメディアが報道の大元を独占している限り、市民は行政の専横によってどれだけ市民益が損なわれているかを知ること自体が難しい。
違法行為は現に取り締まられなければならないし、裏金など言語道断であることは言うまでもない。しかし、それと同時に今回のパーティ裏金問題は、そもそも表で企業献金が放置され日本の経済・産業政策が歪められている実態や、政治と官僚の力関係という民主政における根本的な問題に目を向ける好機を与えてくれている。
そもそも政治資金規正法は第1条と第2条で、政治に対する寄付自体は制限されるべきものではなく、あくまでその実態を国民の不断の監視の下に置くことを目的としていることがはっきりと書かれている。検察のリークとそれを垂れ流す記者クラブメディアの報道に踊らされることなく、この際、市民一人ひとりがそもそも日本の政治にはどのような役割を望んでいるのか、日本の政治はどうあるべきなのか、政府の操縦桿を霞ヶ関の官僚に任せっきりで本当にいいのかなど、民主政のあり方を根本から再考すべき時が来ているのではないだろうか。
ジャーナリストの神保哲生がパーティ券裏金問題報道で抜け落ちている重要な視点についてコメントした。
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)こういう事が表に出てきたのはいい事だけど、安倍派だけなのかなぁ
- 98
- 11.0
- 22.0
- 00.0
2021-01-31 23:52:02
マルクスの墓 ・今日の研究と探索探究 /2021/01/31/この時のツイキャス
https://twitcasting.tv/shi000ma/movie/664722612
録画放送内で紹介してる動画
トレトレ SDGs
https://www.youtube.com/watch?v=zOmEzD4VL64&t=4s
武器屋のおねえさんチャンネル スパイダルコ
https://www.youtube.com/watch?v=WXq8VVHgheQ&t=307s
脇差
https://www.youtube.com/watch?v=bAsT7MqRPaA&t=5s
海外ドラマ Upload
https://www.youtube.com/watch?v=4wSYOBbgHIg&t=615s
2050年ぐらいまで目指しているムーンショットなどの計画はこれ系でしょう。
魂の解放とかデータ化するとか
エニアグラム 自分に近いタイプを探してみて下さい
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/page05.htm
判定よりも使いやすい。
外資系企業献金に群がる 自民 公明 民主
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-10/2006121003_01_0.html
疫病 全部情報操作だった?
https://twitter.com/shi000ma/status/1355130872886747139?s=20
最後にやる大小の倍率 オーストラリアタイプで
https://bright777.com/rules_bigandsmall
ファイザーの闇、アフリカで人体実験【消される前にご覧ください】
https://stand.fm/episodes/601114ed83a482728553192d- 90
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2010-03-17 22:33:51
企業・団体献金全面禁止研究会 第2回 ①03月10日PM 05:15 から放送されたものです。
内容:企業・団体献金全面禁止について検討するための民主党議員による「企業・団体献金全面禁止研究会」。
藤末健三参議院議員らが発起人となって立ち上げた本研究会。
第二回目は、欧米主要国の政治資金制度の概要について話し合われる予定です。
本日の資料:http://www.fujisue.net/archives/2010/03/2_2.html
出席議員:小川敏夫参議院議員、大久保勉参議院議員、前川清成参議院議員、藤末健三参議院議員、鈴木陽悦参議院議員
②→sm10063535労働団体からの完全献金禁止と迂回献金禁止を民主党は出来るかな
- 80
- 11.3
- 00.0
- 00.0
2024-12-22 11:01:46
企業団体献金を廃止せよ!以前からですが、自民党への企業献金→企業への忖度事業→自民党への企業献金→企業への忖度事業→自民党への企業献金→企業への・・・、この悪循環が続いています。
自民党は企業からの豊富な資金で国会の議席を確保してきました。
そして、その地位を利用し、さらに議席を増やしてきたのです。
もちろん、そのときの総理の演技によって増減はしましたが、基本はコレです。
最近では法律を無視してやりたい放題しています。
意味のないマイナンバーカード、ステルス増税、移民受け入れ、〇体実験などなど国民にとってマイナスとなる政策ばかり。
そして、身内や自分たちに都合の良い者には法を適用せず、弱者といえる国民には厳格に法で縛る。
自民党の治外法権が確立しているのです。
企業献金を禁止しただけで自民党が正常になるとは思えませんが、日本弱体化を企む自民党の力を少しでも削いでおかねばなりません。
資金が減れば、お金目当ての自民党議員は自然に減っていくはずです。
国民第一の政治を取り戻すため、企業や宗教団体などからの献金を廃止しましょう!
企業団体献金廃止の新提案!! 衆議院議員 鈴木あつし 国会質問 令和6年12月17日 参政党
https://www.youtube.com/watch?v=cebJoQ-DVcY&t=231s- 75
- 11.3
- 810.7
- 00.0
2010-03-17 22:40:16
企業・団体献金全面禁止研究会 第2回 ②03月10日PM 05:15 から放送されたものです。
内容:企業・団体献金全面禁止について検討するための民主党議員による「企業・団体献金全面禁止研究会」。
藤末健三参議院議員らが発起人となって立ち上げた本研究会。
第二回目は、欧米主要国の政治資金制度の概要について話し合われる予定です。
本日の資料:http://www.fujisue.net/archives/2010/03/2_2.html
出席議員:小川敏夫参議院議員、大久保勉参議院議員、前川清成参議院議員、藤末健三参議院議員、鈴木陽悦参議院議員
①→sm10063388今日、生中継にでてたな でも政治団体には献金OKなんだよな
- 64
- 23.1
- 00.0
- 00.0
2025-01-28 14:10:03
本日2025【1月28日】のニュースVOICEVOX:ずんだもん
gj
- 49
- 12.0
- 24.1
- 12.0
2024-12-13 01:23:04
【立憲民主党にうんざり】小川淳也幹事長「企業献金禁止は・・・モゴモゴ」勢い消える【極左メディアにうんざり】国民民主党椎葉幹事長が「出入り禁止だ!」横田一に痛撃をくらわす【立憲民主党にうんざり】小川淳也幹事長「企業献金禁止は・・・モゴモゴ」勢い消える【極左メディアにうんざり】国民民主党椎葉幹事長が「出入り禁止だ!」横田一に痛撃をくらわす #立憲民主党 #小川幹事長 #企業献金 #自民党 #国民民主党 #榛葉幹事長
- 46
- 00.0
- 12.2
- 00.0
2024-12-20 09:00:00
<永田町ポリティコ>やっと政策活動費は廃止されたがデータベース化は骨抜きに 真の「熟議の政治」には自民党内の熟議が必要だ補正予算案と政治改革関連法案が審議される臨時国会が大詰めを迎えている。
17日には補正予算案が参院で可決・成立し、同じく17日には政治改革関連法案が衆院を通過した。
自公連立政権が少数与党となったことで波乱含みになるとみられていた国会だが、予算案には日本維新の会と国民民主党が、政治改革関連法案の方は、立憲民主党など野党7党が提出した政策活動費の廃止法案に自民党や公明党も賛成する形で、一言でいえば無難に衆院を通過した。
発足当初から厳しい局面が続いていた石破政権ではあったが、今国会では時には与党が野党側の要求を呑み、時には野党側が提出した法案に与党が賛成する形で、少なくともここまでは無難な国会運営が行われていると言っていいだろう。
また予算委員会では石破首相がほとんど官僚の作成したカンペを見ずに野党側の質問に淀みなく答弁をするシーンが多く見られ、首相に対する評価も多少は上がってきているのかもしれない。
しかし、それでは本当に石破政権が標榜する「熟議の国会」が実行されているかといえば、実態はそれとはほど遠いと言わなければならない。確かに首相自身は1つひとつの質問に対し自分の言葉で丁寧に答弁をしている。一見、熟議が交わされているかのようにも見える。しかし、それでは熟議の結果、お互いが納得する形で何か大きな妥協が引き出されたことがあったかと言えば、今国会でそのような場面は1つもなかったと政治ジャーナリストの角谷浩一氏は言う。
答弁は丁寧でも、熟議の結果、新たな妥協が生まれたり決断が下されるような場面がまったくなかったと言うのだ。
例えば選択的夫婦別姓については、元々別姓に前向きだった石破首相が持論を封印して、自民党の保守派に配慮した答弁を繰り返していた。話しぶりは丁寧ではあるが、中身は歴代の首相と何ら変わらない内容が繰り返されるばかりだった。
結局のところ、国会の場で与野党間で熟議が交わされることに何らかの意味があるとすれば、議論を掘り下げた結果、片方がもう片方を論理的に説得したり、あるいは双方が歩み寄ることによって新しい結論が導き出されなければならない。しかし、石破首相が党内の保守派に配慮して野党の主張に一歩も譲らない答弁を繰り返したのを見ると、本当に必要なのはまずは自民党の党内で熟議が行われることだったのではないか。党内をまとめることができない首相がいくら熟議を装っても、それはパフォーマンスの域を出ないものに終わってしまう。
自分の言葉で大いに語る石破首相の振る舞いは、歴代の総理の多くが国会でも記者会見でも官僚の作成したペーパーを棒読みするのが当たり前になっていた日本の政治文化の下では、当初は国民の目に新鮮に映るかもしれない。しかし、首相が党内世論をまとめられなければ、今は評判の石破首相の熟議スタイルも早晩、底が見えてくるのではないか。
また、今国会の最大の争点だった政治資金規正法の改正案の中で、政策活動費の存廃については、当初あの手この手を弄して何とか抜け穴を残そうとする自民党の努力の甲斐もなく、すべての政治団体から渡し切りの政策活動費は例外なく廃止されることとなった。それ自体は評価できる。
しかし、政策活動費と並び石破政権の政治改革のもう1つの柱だった政治資金収支報告書のデータベース化の方は、法案の中に実効性のある改正案を入れることがまったくできなかった。
石破首相が会見や所信表明演説でぶちあげた「収支報告書の内容を誰でも簡単に確認できるデータベースの構築」は、衆院を通過した法案ではその対象が政党と国会議員関係政治団体に限定され、政党支部やその他の政治団体がこの対象にならなかった。はっきり言って、ガラス張りとはほど遠いものになってしまった。
政党や国会議員関係政治団体のデータだけがデータベース化されても、そこに資金を出した側のデータがデータベースに組み込まれていなければ、入りと出を同時に照合することができない。つまり、そのやり方では今回の政治改革の発端となった裏金の存在を明らかにすることさえできないのだ。
ちなみに全国に6万近くあるすべての政治団体のうち、政党と国会議員関係政治団体というのは3,000程度しかない。つまり、全ての政治団体の5%程度の団体しかデータベース化の対象ではないということだ。
残念ながらデータベース化については、与党案はデータベース化の対象が政党や国会議員関係政治団体、そして現在3つしかない政治資金団体に限定されており、野党案もそれにいわゆる派閥を加えただけのものなので、どちらの案が採用されても、真のデータベース化とはほど遠いものにならざるをえないのだ。
石破首相や自民党の政治改革本部の事務局長を務める小泉進次郎衆院議員は、企業・団体献金の廃止を迫る野党に対して繰り返し、「自民党は禁止するのではなく、政治資金を透明化することが重要だと考えている」と語っている。データベース化は政治資金透明化の切り札のはずだった。それがここまで矮小化されてしまっては、自民党が主張する「企業献金は廃止ではなくガラス張り化を」の主張も空疎に響く。
政治改革法案はこれから参院に舞台を移す。データベース化については参院で真の熟議が交わされ、最終的にもう少しまともな修正が行われることを期待したい。
24日に閉会を控え大詰めを迎えている臨時国会における石破政権の評価と政治改革関連法案の問題点などを政治ジャーナリストの角谷浩一とジャーナリストの神保哲生が議論した。
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)- 25
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2024-12-24 23:35:03
自民党は恥を知れ#れいわ新選組 #高井たかし ────────── #企業団体献金 禁止を ────────── #政党交付金 の導入時、 河野洋平元衆議院議長の当時の発言 『政党交付金が実現したら企業献金は廃止しなければ絶対おかしい』 自民党は河野洋平氏の顔を立てなきゃ。 #自民党は恥を知れ
自民党は、恥知らず そうだったんだ。 そうだよ(便乗)
- 21
- 314.3
- 29.5
- 00.0
2024-04-29 12:00:00
<マル激・前半>本来は厳格なはずの日本の政治資金規正法の下で政治とカネの問題が後を絶たない理由/孫斉庸氏(立教大学法学部准教授)問題は法律そのものではなく、法の運用と意図的に作られた抜け穴にある。
未曾有の政治不信を引き起こしている裏金問題を受けて、国会で政治資金規正法の改正審議が始まった。しかし、残念ながら不祥事の当事者である自民党は、本気で実効性のある改正を行う気はさらさらないようだ。
そもそもここまで自民党から出てきている案は、おおよそ政治不信を払拭できるような踏み込んだものではない。しかも、与党内で公明党と調整した上で提出することになる与党案をゴールデンウィーク明けまで引き延ばしてしまった。これは4月28日の3補選の前に法案を出し渋ったからだろう。これでは、有権者を納得させられるような厳しい改正案を出す気がさらさらないことを、法案提出の前に宣言しているようなものだ。
政治とカネの問題は日本のみならず、多くの国が頭を悩ませてきた問題だ。政治活動が選挙運動や政策立案などに一定の資金を必要とする一方で、一歩まちがえば、カネは政治腐敗を生んだり、政策を歪めるような癒着といった、民主主義の屋台骨を揺るがすような問題を引き起こす可能性を孕んでいるからだ。かと思えばアメリカのように、政党や政治家に寄付をすることは国民の「政治意思の表明」という意味で表現の自由という憲法上の権利として保護されなければならないと考えられている国もある。
日本は今国会で政治資金規正法の改正を審議することになる。何ら実効性のない自民党案は論外としても、この審議は有権者として注視する必要がある。それは、いたずらに政治資金に対する規制を厳しくしても、政治とカネの問題の根本的な解決方法にならないことが明らかだからだ。
政治学者で立教大学法学部准教授の孫斉庸氏は各国の政治資金規制を、企業献金が認められているか、どこまで報告・公開を課しているかなど40以上のカテゴリーで詳細に比較した上で、それぞれの国の政治資金規制の厳格さをランク付けしている。それによると、実は日本の政治資金規正法は国際的に見ても厳しい部類に入るのだという。例えば、スイスやスウェーデンなど民主主義が成熟していると見られる国の多くでは、政治家個人への企業・団体献金が認められていたり、収支報告の公開義務さえない国もある。
興味深いのは、日本よりも政治資金に対する規制が厳しい国はメキシコやチリ、ポーランドなど過去に政治腐敗が指摘されたり汚職事件が多く起きている、いわばまだ民主主義が成熟していない国が多い。孫氏は政治資金規制が厳しいということは、法律を厳しくしなければ有権者の政治不信を払拭することができないような政治が行われていたり、過去に汚職や疑獄などが頻発していることの反映であり、これは必ずしも誇れることではないと指摘する。
確かに日本では政治家個人への企業・団体献金は禁止されているし、一定額以上の寄付に対しては寄付者の公開義務も課されている。民主政の国々、とりわけ北ヨーロッパの国々の中には、この程度の制限すらない国が多い。どうやら日本の政治とカネ問題の本質は法律の条文にあるのではなく、本来は制限されているはずの政治資金に多くの抜け穴があったり、実際にカネが物を言う選挙や政治が行われているところに根本的な問題があると言えそうだ。
日本の政治資金規正法は1948年の制定以来、過去に主に9回の改正を繰り返してきた。孫氏はそのたびにほぼ今回と同じような問題が指摘されてきたが、結果的に自民党は本質的な問題を解決せずに、弥縫策で切り抜けてきたと語る。
例えば、企業献金は仮に認めるにしてもその出と入をガラス張りにしなければ、経済政策が歪められる恐れがあることは誰にでもわかることだ。しかし、過去の自民党の政治とカネ問題はほぼ例外なく企業や業界団体からの違法献金だった。今回のパーティ券裏金問題も、そもそも政治資金パーティ自体が企業献金の抜け穴として作用しているものだ。自民党は企業献金が問題になるたびに、これを「企業・団体献金」などと呼ぶことで労働組合などからの献金と並立させたり、「赤旗」のような政党の機関誌からの収入もその範疇に入れるべきなどと主張することによって、野党や世論を揺さぶることで結果的に企業献金を生き残らせることに成功してきた。
国際的には日本は政治家個人への企業や団体からの献金は禁止されているため、OECD加盟国の中でも政治資金規制が「厳しい国」に分類されているが、実際は政党や政党支部への企業献金は1億円まで認められていることに加え、政治資金パーティのパーティ券購入という、一見最もらしいが明らかに脱法的な寄付行為によって、企業献金が政党のみならず政治家個人にも渡っていたことが、今回の裏金スキャンダルで白日の下に晒された。二階幹事長に党から5年間で50億円近い資金が流れていたことが明らかになっているが、政党から政治家個人への寄付や政治団体間の資金移動に制限はなく、しかもその資金が「政策活動費」の名目で全く使途を明らかにされないまま闇から闇へ消えている。このようなことが許されている国が、先進国の中でも政治資金規制が「厳しい部類に入る」などということがあり得るわけがない。
つまり、今日本が集中すべきは、いたずらに政治資金規正法を厳格化するのではなく、今ある制度の下で多くの政治家が当たり前のように使っている「抜け穴」を一つ一つしっかりと埋めていくことだ。さもなくば、このままでは日本は、「世界で最も厳しい政治資金規制がありながら、もっとも政治が腐敗している国」という不名誉な称号が与えられることになりかねない。
抜け穴については、先週のマル激でもご紹介している通り、上脇博之・神戸学院大学教授が理事を務める政治資金センターと、ビデオニュース・ドットコムで「ディスクロージャー・アンド・ディスカバリー」の司会を務める三木由希子氏の情報公開クリアリングハウスが共同で提出した意見書にある17項目の改正・修正が最低でも必要だ。これはいずれも制度そのものの改正ではなく、現行法の運用の改善やより高度な透明化(ガラス張り化)を求めるもので、仮にこの改正をすべて行っても、日本の政治資金規制の厳しさランキングが今よりあがることはないだろう。
有権者は形ばかりの厳格化に騙されてはならない。繰り返すが、必要なのは厳格化ではなく、今ある制度の下で堂々とまかり通っている抜け穴を一つ一つ埋めていくことなのだ。
孫氏は今の政治不信は日本にとっては大きなチャンスにもなり得ると、期待を込めて指摘する。日本、とりわけ万年与党たる自民党は、ここまで政治資金スキャンダルが起きるたびに意図的に抜け穴を残したまま弥縫策で誤魔化してきたが、ここにきていよいよそれが誤魔化しきれなくなっている。これを奇貨とすることで日本が、例えばAIを活用した政治資金収支報告書のデジタルデータ化を導入するなどして、世界の各国の模範となるような優れた、そして透明性の担保された政治資金規制を確立することは十分に可能だと孫氏は言う。そして、その成否はわれわれ有権者にかかっている。
国際的に見て政治資金規制が厳しいはずの日本で政治腐敗が止まらないのはなぜなのか、なぜあからさまな抜け穴が放置され続けてきたのか、誰が政治資金の透明化を阻んできたのか、日本の政治が有権者の信頼を取り戻すためにはどのような政治資金制度の改正が求められているのかなどについて、立教大学法学部准教授の孫斉庸氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。
後半はこちら→so43714382
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)- 19
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2025-01-28 11:14:03
立憲民主党の“矛盾”暴露!企業献金禁止の裏で団体献金は温存!?ご覧いただきありがとうございます。
- 17
- 00.0
- 15.9
- 00.0
2025-02-04 15:50:03
【企業献金は必要】萩生田光一の主張「むしろ政党交付金を廃止した方がいい」ご覧いただきありがとうございます。
連邦職員大量解雇 USAIDはすでに閉鎖 億万長者のマスク氏による政府職員削減キャンペーンの一環として、米国教育省が解体される可能性あり
- 13
- 323.1
- 00.0
- 00.0