キーワード国の天然記念物を含む動画:54件 ページ目を表示
2025年2月11日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2015-08-10 18:13:10
syamo_game軍鶏(シャモ)は、闘鶏用、観賞用、食肉用のニワトリの一品種。
本来は江戸期のタイからの輸入種と伝えられるが、伝来いらい日本国内で独自の改良育種を施され、1941(昭和16)年「日本に特有な畜養動物」として国の天然記念物に指定された。日本農林規格における鶏の在来種ともされる。
本来は闘鶏専用の品種で、そのため「軍鶏」の字が当てられた。オスは非常に闘争心が強い。syamo_game マンドラゴラ浜崎 真夏の夜の淫夢 草 なにかの罪をおかしたんですかね 草 惑星syamoから連れて来られた奴隷 普通に喋るのか・・・ ホットラインマイアミかな? 草 Jacketやめろ この出オチ感ほんとすき くちばし曲がってま...
- 2,911
- 321.1
- 20.1
- 30.1
2017-01-18 20:33:53
空撮!白鳥の湖[瓢湖],氷の上をヒョコヒョコ歩く白鳥の姿がカワイイ件っ!撮影途中「カモ」の軍団に追っかけられましたが、逆に追っかけてやりました(^_-)-☆。「瓢湖にはオニビシやハス、ヨシ、マコモなどが生育している。31科100種の鳥類の生息が確認されて、毎年10月頃から3月頃にかけて6000羽ほどのオオハクチョウ及びコハクチョウが飛来し越冬する他、オナガガモやホシハジロなどのカモ類も数多く飛来する。日中は周辺の田圃で採餌することが多く、カモなどのほうが目立つが、夜には湖で羽を休める。1954年3月に「水原のハクチョウ渡来地」として国の天然記念物に指定、2005年(平成17年)に国指定瓢湖鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている。2008年(平成20年)にはラムサール条約の登録湿地に登録されている。wikipediaより。https://youtu.be/nX-8C4COk14
これの去年に鹿が来ましたw フェスwww このうp主はコメントに返信してくれるから好き 今更ですがDJIPhantom2買いました!\(^_^)/ 氷上だったわ・・・ 右側に表情を歩く人が! 1か月ぶりに晴天と休日が重なったのでこの曲っす あら・ら・...
- 1,513
- 281.9
- 00.0
- 40.3
2009-01-09 21:41:38
和歌山の奇岩 天然記念物 虫喰岩和歌山県東牟婁郡古座川の田園地帯を走っていると突如現れます。 虫喰岩は国の天然記念物でして、しかも非常にデカイです。高さはおよそ約50mあります。 蓮根状態は、石英とアルカリ長石が主とした石英粗面岩の部分的が風化されてできたらしいです。
アップにしないでぇ ヤバスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ギブアップです いやぁぁぁぁ こんにちは ひっ… きも スッカスカな骨みたいだ...
- 1,261
- 483.8
- 10.1
- 40.3
2021-04-12 00:18:44
第318回『デジタル庁は日本のコントロールタワーになる』【水間条項TV会員動画】背景は田島ケ原のサクラソウ・・彩湖の近くでサクラソウは国の天然記念物
水間先生、ありがとうございましたm(_ _)m 水間先生、よろしくお願いします
- 1,086
- 27825.6
- 11610.7
- 50.5
2018-09-19 20:25:02
日本古来の「紀州犬」“絶滅の危機”のワケ9/19(水)
国の天然記念物にも指定されている犬が、今、数を減らしている。その“かわいさ”で人気を集める一方で、何が起きているのか。現地を取材すると、深刻な状況が見えてきた。
◆海外でも注目!日本古来の犬に“危機”?
フィギュアスケートのオリンピック金メダリスト、ザギトワ選手に贈られ話題沸騰となった秋田犬。ザギトワ選手のインスタグラムには、贈られたメスの「マサル」が立派に育っている様子が投稿されていた。
海外でも注目されるようになった日本古来の犬。そんな日本の犬に、今、危機が訪れているという。
◆日本の犬を「展示」なぜ?
和歌山市の和歌山公園動物園で、これから展示される予定なのは、藤田大介キャスターに飛びついた、現在、生後4か月の真っ白な犬。2か月前の映像には、仲のよいメスの姉妹の様子が映っている。ピンと立った耳とつぶらな真っ黒の瞳を持つこの犬は、「紀州犬」。
和歌山公園動物園・飼育員 木村明日香さん「猟犬としても昔から使われていたワンちゃんです」「とっても人が好きなんですよ」
国の天然記念物にも指定されている紀州犬は、古くから紀伊半島一帯で狩猟用に飼われていた中型犬だ。実は、動物園での展示が決まった背景には、ある理由があるという。♥
- 1,039
- 10.1
- 00.0
- 10.1
2014-10-30 10:13:10
新造船「橘丸」で行く三宅島=ゆったり船旅、島巡り東海汽船が6月に就航した新造船「橘丸」。ディーゼルエンジンと電動駆動のアジマス推進器も搭載するハイブリッド型の推進システムを採用して低燃費を実現したエコシップに乗船し、伊豆七島の一つ、三宅島に向かった。 東京・竹芝客船ターミナルを午後10時半に出港。同船は三宅島、御蔵島を経由して八丈島を結ぶ航路を毎日運航。三宅島までは南に約180キロ、6時間半の船旅だ。新造船だけあって真新しい船内は、客室やレストランも含め最新設備が整う。シャワーとトイレ付きの特1等和室(定員4人)でくつろぎながら島巡りの予習を済ませて一眠り。夜明け前の午前5時、船は島南西の錆ケ浜港に接岸した。 三宅島は中央に雄山(おやま)を有する火山の島。島西側の阿古地区には、1983年の噴火による溶岩流で埋没した小・中学校跡が当時の状態のままに残されている。その溶岩原を貫く木製の遊歩道は、玄武岩質の黒い溶岩流の凄まじさを間近に感じ取れる貴重なジオスポットだ。 国の天然記念物であるアカコッコやカラスバトなど多くの野鳥が棲む三宅島は、別名「バードアイランド」と呼ばれる。島の南側にある「アカコッコ館」では、日本野鳥の会のレンジャーが常駐し、野鳥に関する写真や資料を展示、望遠鏡を備えた観察スペースも設けられている。隣接する大路池は火山爆発によってできた火口湖で、日本を代表するバードウオッチングのポイント。「キィキィキィ、キョキョキョ」。照葉樹林が残された湖畔の小径を行くと、野鳥たちのさえずりが耳に心地良い。 島唯一の温泉施設「ふるさとの湯」では、太平洋を望む源泉掛け流しの温泉でゆっくり。露天風呂からは海に沈む夕陽も楽しめる。焼酎蔵である三宅島酒造に立ち寄り、2000年の噴火で製造が中止され、08年に復活した麦焼酎「雄山一」を試飲し、土産に購入した。 この日の復路は、東岸の三池港から午後1時35分に出港。帰りは日中なので、海に囲まれた火山島の全景を改めて確かめることができる。北上する船からは、左舷に新島や大島の島影が望め、その間からは富士山も。外海から東京湾に入るころには、デッキに人が集まり出す。西の海上に深いオレンジ色をした大きな夕陽が沈んでいった。
- 835
- 00.0
- 00.0
- 10.1
2012-04-05 23:03:33
こんにちはイヌワシです。 イヌワシタカ科イヌワシ属
・分布 アフリカ大陸北部 北アメリカ大陸北部 ユーラシア大陸 大韓民国 朝鮮民主主義人民共和国 日本・北海道 本州 四国 九州
・食性は動物食で 哺乳類、鳥類、爬虫類、動物の死骸などを食べる。上空から獲物を発見すると、翼をすぼめ急降下して捕らえる。
*開発による生息地の破壊、害鳥としての駆除 人間による繁殖の妨害などにより生息数は減少し農薬汚染も懸念されている。
日本では国の天然記念物に指定されている。
イヌワシでか!!足なが!!(*´艸)( 艸`*)ププッ
天然記念物に指定されてるんだね(´・ω・`)
つかまえた♪ 失敗 山羊にげてーー タイトルじわじわ来るwww ・・・・・・・・・・・・・・...
- 750
- 212.8
- 00.0
- 50.7
2018-06-14 12:41:04
シカの首に“矢” 治療終わり奈良公園に14日朝解放奈良公園で6月13日、首に矢のようなものが刺さった鹿が見つかった問題で、治療を受けていた鹿が14日朝に解放されました。
保護された鹿はけがの影響もほとんどなく、一夜明けて元気に走り回っていました。この鹿は13日、春日大社の参道近くで、鉛筆の芯に紙を巻いた矢のようなものが首に刺さった状態で見つかりました。推定4歳の母鹿で、発見された時は子鹿が寄り添っていました。鹿を保護した「奈良の鹿愛護会」によりますと、傷の深さは1、2センチと浅く、14日午前9時に子鹿の元に戻すために解放されました。「奈良の鹿」は国の天然記念物に指定されていて、警察は悪質ないたずらとみて、文化財保護法違反の疑いで捜査しています。
関連
彦根市で頭に矢が刺さったサル 捕獲され安楽死 警察が捜査 sm33305381うわぁ……;;.;;) 鹿に謝れババァ 奈良の鹿ー 大体15cmか うわ…痛そう…っ はぁ!?最低!! なんでこの鹿首に矢が刺さってんのに暴れてないの、事件の後もめっちゃはっちゃけてたみたいだし元気やな しー どうも奈良県民です、この事件は本当に許さ...
- 585
- 518.7
- 00.0
- 00.0
2024-05-12 14:46:02
宮城県白石市 材木岩公園の様子5 天然記念物材木岩近接 2024 0511白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。
白石川をはさんでそびえる岩の横にはちょっとした公園等があり憩いの場となっています。20年乗ったNSX手放そうかとおもいます
- 433
- 10.2
- 00.0
- 10.2
2024-05-12 14:46:02
宮城県白石市 材木岩公園の様子4 天然記念物材木岩近接 2024 0511白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。
白石川をはさんでそびえる岩の横にはちょっとした公園等があり憩いの場となっています。- 432
- 00.0
- 00.0
- 10.2
2024-05-12 14:45:02
宮城県白石市 材木岩公園の様子2 2024 0511白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。
白石川をはさんでそびえる岩の横にはちょっとした公園等があり憩いの場となっています。- 429
- 00.0
- 00.0
- 10.2
2024-05-12 14:45:02
宮城県白石市 材木岩公園の様子3 2024 0511白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。
白石川をはさんでそびえる岩の横にはちょっとした公園等があり憩いの場となっています。- 426
- 00.0
- 00.0
- 10.2
2024-05-12 08:00:02
宮城県白石市 材木岩公園の様子1 2024 0511白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。
白石川をはさんでそびえる岩の横にはちょっとした公園等があり憩いの場となっています。- 418
- 00.0
- 00.0
- 10.2
2018-10-04 18:44:02
「紀州犬」が絶滅の危機、背景にあるのは…国の天然記念物にも指定されている紀州犬。ピンと立った耳と、つぶらで真っ黒な目。古くから紀伊半島一帯で狩猟用に飼われていた中型犬で、忠誠心が強いのも特徴です。 20年前は全国で1450頭の血統書が発行されていましたが、去年は372頭と、約4分の1にまで減少しているといいます。なぜ、紀州犬は減ってしまったのでしょうか? 「飼っている人が高齢化してきた、住むところが大きい犬を飼えないマンション住まいが多くなった」(紀州犬保存会 林剛司会長) そこで和歌山公園動物園では、紀州犬を展示し、認知度を上げて飼う人を増やそうとしています。 記者「くすぐったい、くすぐったい」 飼育員「(紀州犬は)とっても人が好きなんですよ」 紀州犬だけでなく、秋田犬や北海道犬もピーク時に比べると、飼育頭数が減少傾向にあるといいます。 日本古来の犬、その魅力を後世に伝えることが絶滅を防ぐ鍵になりそうです。
- 345
- 00.0
- 00.0
- 10.3
2012-05-14 01:34:07
絶滅危惧種・オオトラツグミの撮影に成功!鹿児島・奄美大島だけに生息する、国の天然記念物・オオトラツグミ。絶滅危惧種に指定されている、この貴重な鳥の子育ての様子の撮影に、奄美大島在住のプロカメラマンが成功した。 映像からは、親鳥がヒナに餌のミミズを与えたり、巣の中の衛生状態を保つため、ヒナのふんを親鳥が食べたりしている様子がわかる。 オオトラツグミは、奄美大島だけに生息し、国の天然記念物に指定されている。体は黄褐色の保護色に覆われ、体長は約30センチ。生息数は約300羽といわれ、絶滅の危険が増大している絶滅危惧2類にも指定されている。日の出前から澄んだ美しい声でさえずり、その鳴き声は多くの人が聞いたことがあるものの、姿を目にする機会はほとんどない。・・・
虎鶫鶫と鵺は違くね? トラツグミって感じで書くと鵺なんだぜ 1
- 338
- 30.9
- 00.0
- 20.6
2013-12-07 22:06:12
上北山村小橡 水分神社・南帝山瀧川寺・北山宮 【高龗神 番外編】上北山村小橡(ことち) 水分神社は初めて参る。たぶん奈良県最南端の水分神社で、読みは「すいぶんじんじゃ」。
境内には冬桜が咲いていました。社叢には自生北限のシシンラン群生(国の天然記念物)があります。
南帝山 瀧川寺(なんていざん りゅうせんじ)は後南朝最後の皇胤 尊義王(自天王・南帝王・北山宮)が長禄の変で赤松家遺臣に討たれ葬られた地。
寺内には宮内庁管轄の霊廟がある。
撮影はその12月2日の陵前祭を翌日に控えた1日
北山宮は熊野十二所権現の一つとして信仰されていたそうです。
高龗神雨乞いマイリスト⇒mylist/36001593- 330
- 00.0
- 00.0
- 10.3
2016-11-12 17:52:39
天然記念物アマミノクロウサギ 子育ての撮影に成功11月12日 10時48分鹿児島県の奄美群島だけに生息し、国の天然記念物に指定されているアマミノクロウサギが、出産の準備を始めてから子ウサギが巣立つまでの貴重な映像の撮影に、地元の写真家が成功しました。
- 308
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2024-08-28 09:16:03
ずんだもん節奈良公園に生息するシカは国の天然記念物です。
- 300
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-06-06 20:38:26
シマフクロウを絶滅から守る環境省が森の中に設置した巣箱で、2ヵ月前に生まれたとみられるシマフクロウのヒナ。6日は、環境省の職員がヒナの脚に標識を付け、体の大きさや体温などを測り健康状態を調べました。付けられた標識は、今後、個体を識別し、年齢や血縁関係などを調べる手がかりとなります。「増えてきた、せっかく生まれたヒナが分散できる場所をつくりたい」(環境省釧路自然環境事務所 大林圭司課長)シマフクロウは、道東を中心に約140羽が確認されていて、徐々に数が回復して来ているということですが、繁殖に適した大木のある森は少なくなっているのが現状です。 6月6日(金)17時50分
このフクロウすっごい怖いと思う… もっふもふぅ… この大きさでヒナなの? wwwww かわいいなぁ あらかわいい フクロウかあいい
- 246
- 72.8
- 00.0
- 20.8
2020-11-09 14:28:02
串間市幸島 野生猿のイモ洗い観察会国の天然記念物、野生の二ホンザルが生息する宮崎県串間市幸島で、8日イモ洗い行動などの観察会がありました。
この観察会は、野生猿を研究している京都大学野生動物研究センター幸島観察所が、一般の人を対象に毎年一回開いています。
県内のほか東京や福岡などから20人余りが参加しました。
参加者たちは、研究所の職員から島での野生猿の生活の様子を聞いたあと、与えられたサツマイモを海水で洗ってから食べる、イモ洗い行動を観察しました。- 236
- 00.0
- 10.4
- 00.0
2014-01-23 15:29:20
巨樹 - 内海のアコウ(宮崎県宮崎市)宮崎県宮崎市内海にある、野島神社のアコウです。国の天然記念物。2007 年末にはじめて訪れ、2014 年始に再訪しました。
うp
- 234
- 10.4
- 00.0
- 00.0
2015-05-12 00:56:29
【鳥さんぽ】北海道の野鳥【クマゲラ遭遇】こんにちは。
GWに北海道に行ってまいりました。
いつもどおり野鳥を求めて歩いていたら国の天然記念物・絶滅危惧種に指定されているクマゲラに会うことができました。
他にもなかなか地元では見られない鳥達に会えて大満足でした。
あ、ニュウナイスズメだけは福島の裏磐梯で3月に見たものです。
自然系マイリス→mylist/29282624
I do not own music♂♀ かっこいい 見たことないからみてみたい おおお!うぽつです! お母さん眠そうだけど、やさしいですねw あら♪かわいいww 綺麗ですねw 丈夫な嘴だな
- 228
- 93.9
- 00.0
- 20.9
2020-08-16 13:09:15
【旅】ヤバすぎる洞窟!「入水鍾乳洞」に潜入!A&Bコース徹底体験解説 not あぶくま洞【福島県】#00:00 Aコース入場
#01:47 滝
#02:19 滝2
#02:56 地蔵
#03:46 感想ノート
#04:03 Bコース入場
#05:18 狭いっす
#06:19 穴に入る
#07:17 胎内くぐり
#08:44 胎内くぐり2
#11:08 体験を通じての注意点まとめ
国の天然記念物となっています。
整備は最低限でなめてかかると痛い目を見るかもしれません。
高画質版⇒https://youtu.be/zUdDvtZtaCoこの動画一生見てられそuw ※こういうことではありません 大丈夫か!? まひこさん意外と優しっスね~(( おぅおうお… まぢか!? 喋ったーw ww おん? 1
- 218
- 104.6
- 10.5
- 20.9
2021-05-10 09:25:03
ヒトツバタゴの自生地に行く通称「なんじゃもんじゃ」の自生地が愛知県犬山市にありましたので行きました。
国の天然記念物にも指定されてるそうです。樹齢約300年、高さ15~18㍍の大木が花が咲いています。
アクセス 所在地 〒484-0001 愛知県犬山市池野西洞 交通アクセス (1)犬山駅からバスで20分
明治村下車徒歩20分 入鹿池に近いです。
2021年5月9日撮影
引用 https://www.ne.jp/asahi/magome/syoku/syokuhitotu.htmlうぽつ むっちゃ地元ww
- 215
- 10.5
- 10.5
- 00.0
2019-01-30 21:58:01
“国の天然記念物”「生きた化石」が民家に1/30(水)
大分県にある民家の毛布の中で、国の天然記念物に指定されているある動物が見つかった。「生きた化石」とも呼ばれるこの動物。いったいなぜ民家に姿を現したのか。- 208
- 00.0
- 10.5
- 00.0
2019-07-28 11:20:03
普賢寺界隈 海商通りの街並みや周防橋立象鼻ヶ岬の旅(山口県光市室積の旅後半)山口県光市室積 県西部にある景勝地 室積半島にある。室積海岸は海水浴でも賑わうところ。
室積は江戸時代は藩の政策で港を整備され北前船の寄港地として海運業の町として豪商も多く栄えた。
*通称「海商通り」と呼ばれる通りにところどころ昔の町屋やお寺が残る海もすぐそばで景色も良い。
鎮守の早長(はやおさ)神社や性空上人相見の松跡の古蹟などもある(当時の松は焼けてない)
御手洗湾を見渡すみたらい公園には、地元ゆかりの詩や俳句の碑もありました。
復元された江戸時代の御手洗灯篭もなどもありいい景色でした。港町だし道路に猫もごろ寝してたw
室積の中心の山=峨眉山(樹林は国の天然記念物)や半島部の先端、砂嘴(さし=沿岸流で砂などが集まってできた口ばし状の地形)周防橋立とも言われる。象鼻ケ岬があります。
峨眉山はかつて島で、伸びた砂州がつながった陸繋島となって半島化。室積の街並み自体が砂州上にある。現在は完全に陸地化している。
峨眉山には、探索路がついており登山したり散策ができる。大師堂のからみで石像などがあり陽が陰るとちょい不安ですw夏は歩くと暑そうです。1回歩いたことがありますけど虫がw
半島先端には大師堂や幕末海防の砲台お台場跡、灯台などもある(この日夕方なんでいけませんでした)
また、半島の南の断崖の下にある鼓ケ浦海岸はクサフグの産卵場所として保護されています。
残念ながら今年は5月には終わってますが、海岸だけ見学にいいきました。静かですね。知らなかったんですが岩の上?に展望所もあるらしいです。
蛇足ながら
室積湾側本土の高台にあるかんぽの宿光の展望浴場からは室積、御手洗湾がよく見えて日帰り入浴も可能です。少し室積より西の戸仲にある冠天神もオススメです(梅の頃梅林が綺麗です)
普賢寺伝雪舟 枯山水 sm37174525
普賢寺周辺(普賢菩薩対面の松、早長神社、御旅所、みたらい湾) sm37253466
普賢寺周辺〜海商通りと象鼻ヶ岬(2019年) sm35457880
普賢寺(2019年) sm35414670
妙見宮鷲頭寺 (お隣の街〜山口県下松市中市) sm35565588うぽつ
- 183
- 10.5
- 00.0
- 00.0
2013-04-12 01:25:46
樹齢1000年!? 樽見の大桜2013年4月4日、兵庫県養父市大屋町樽見の大桜を見に行きました。
樽見の大ザクラは別名「仙桜」、「千年桜」とも呼ばれ、1951年(昭和26年)国の天然記念物に指定された桜の老大木です。兵庫県一の老大桜として知られています。music
The Sky's On Fire by Quietly Concerned
Origin: South Africa - Johannesburg
Website: http://www.quietlyconcerned.com
In existence since: 01.11.2011
Profile managed by: Kylemeenehan
撮影
sony nex-vg20canon ivis hf20hgyvhっぐき っtyっぶb おおおおおお g20はきれいやねえやっぱり 高画質w
- 182
- 52.7
- 10.5
- 21.1
2021-01-01 21:05:04
【飛兵無双】ラングリッサー3やるよ_オープニング【魔法無双】四国【Shikoku】
日本原産。土佐犬の元となった、高知県付近でマタギ犬として活躍した中型犬。
穏やかだがマタギ犬の血があるので警戒心が高い。1937年に国の天然記念物指定された。
子犬のころから躾ないと攻撃的な犬になる。家族や他の人間とほどよく触れ合いさせましょう。
注:ラング、グローシリーズのネタバレポロッと言っちゃうよ?
あけましておめでとうございます。今年はラング3をやってきます
サムネは来訪者に質問攻めすることで有名な光の女神でございます
シナリオ1 → sm38073205
マイリスト → mylist/70303549
メガドラ版ラングリッサー2 → sm22150780
サターン版ラングリッサー4 → sm33923271
ツイッター
https://twitter.com/INU_MONO_GATARI
ノベル投稿してます。読書で得た知識を記憶がてら書いてる感じ
・小説家になろう
https://mypage.syosetu.com/1871679/
・ノベルアップ+
https://novelup.plus/user/957583199/profile
マグネットマクロリンクとノベリズムでもアップしてるよ- 175
- 10.6
- 00.0
- 00.0
2022-10-09 11:36:02
★日帰り旅行祭☆ 山口県・西中国山地 と清流の町〜 岩国市錦町 (錦川流域寺社巡りの旅+蛍)6月初旬 岩国市の清流 錦川に沿って 神社仏閣巡りの旅です。
ナレーションにゆっくり音声でガイドしてもらってます。
長くなりましたが・・他に上須川河内神社(小さな神社ですがおきぬ杉という御神杉がある)へも行ったのですが途中で時間が収まらないので割愛しました。車載は余裕がなく断念。
一日の行程
山越えで岩国市美川町四馬神あたりの本郷口へまず至る
郷社 河内神社参拝
錦川清流線(第三セクター)終着駅 広瀬の町
道の駅。昼食休憩(実際はTKGに鶏そぼろも入りますが鳥はあダメなんで抜いてもろてます)
宇佐川流域へ 深川 深龍寺の茅葺山門(画像がこれだけしか残ってませんでした^^;)
江龍寺(民間信仰 俊道様)と河内神社
そうづ温泉(外観と飲用泉の映像だけですが)
さらに山間の府谷の里で蛍狩りです。今回で3回目です^^
同日の工程 補遺動画 再編集 sm41263453
周辺のおすすめ
美川ムーバレー 鉱山跡を利用した洞窟テーマパーク
岩屋観音窟 国の天然記念物=小さな鍾乳洞にて石仏化した木造観音像
本郷町波野・河内神社(境内には楮祖神社⛩ あり中内馬之尉〜山代和紙の普及の功労者を祀る)
もみじの大木がある。
広瀬八幡宮=江戸期の本殿が美しく豪壮な神社建築で割拝殿が珍しい。
金雀=広瀬の銘酒です。1回飲んでみたい。
寂地峡。宇佐八幡宮=五竜の滝や巨木の杉
ゆくも!、ニコニ・コモンズ のるさまの曲 を利用させていただきました。ほほう とてもいい雰囲気の動画でしたおつ この川の水このまま飲んでも怒られない? おお いいねぇ のどか 今度行ってみよう\(^o^)/ うまそう
- 172
- 179.9
- 2615.1
- 21.2
2019-05-10 18:48:02
絶滅危惧種・ツシマヤマネコの姿捉える国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているツシマヤマネコの野生の姿をカメラが捉えた。
太くて長い尾、額のタテジマ模様が特徴。野生のツシマヤマネコが確認されたのは8日午後5時頃で、長崎・対馬市上県町の森林。NPO法人「ツシマヤマネコを守る会」が独自に保護区を設定し、見守り活動を行っている。
山村辰美会長によると今回確認されたツシマヤマネコは推定10歳でオスとみられるという。
ツシマヤマネコは国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されていて、生息数は対馬全体で、多くても100頭とされている。
先月には環境省が、住宅地の多い下島の美津島町鶏知地区で去年12月に採取されたフンがオスのツシマヤマネコのものと確認されたと発表している。- 162
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-11-19 18:49:02
天然記念物 ニホンヤマネが愛らしい姿 大分 日田2020年11月19日 18時43分
大分県日田市で、ネズミやリスに似た国の天然記念物、二ホンヤマネが愛らしい姿を見せました。
二ホンヤマネは数百万年前から国内に生息しているとみられるネズミやリスに似た哺乳類で、国の天然記念物に指定されています。
日田市立博物館によりますと、今月13日、日田市前津江町の工場で、従業員がコンテナの中にいるところを見つけたということです。
連絡を受けた博物館が調べたところ、体長8センチほどの二ホンヤマネと確認されました。
この二ホンヤマネは、ふさふさしたしっぽを動かすなど、愛らしい姿を見せていたということです。
国の天然記念物は捕獲や飼育ができないことから、博物館は記録のための撮影を行ったあと、工場の敷地内の草むらに放したということです。
日田市立博物館の行時志郎館長は「冬眠する場所を探していた途中に見つかったものと思われる。希少動物のヤマネが見つかったことで、日田市の自然が豊かであることを教えてくれていると思う」と話しています。- 161
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-06-04 09:19:06
保護されたシマフクロウ2世が巣立ちの訓練始める釧路で保護されていた国の天然記念物、シマフクロウのつがいから今年4月に生まれた子どもが、ようやく巣から飛び出しました。元気な姿をみせています。 巣箱の入り口から、外をうかがうシマフクロウの幼鳥。交通事故などで傷つき、環境省の施設に収容されていたつがいから今年4月に生まれました。なかなか巣から出ない状態が続いていましたが、2日午前3時半ごろ思い切ったように外に飛び出しました。幼鳥は親から餌をもらいながら筋力を鍛えて、飛ぶ練習をしていくということです。飼育している齊藤慶輔獣医師は、「傷ついた2羽から繁殖に成功したことは意義のあることで、今後、野生に戻せるかどうか様子をみていきたい」と話しています。
- 158
- 10.6
- 00.0
- 10.6
2008-10-12 04:44:06
天然記念物ノグチゲラ 営巣 林道予定地にて沖縄やんばるでは現在、多くの林道建設が予定されている。予定地にはヤンバルクイナやヤマガメなど、国の天然記念物の生息が確認されている。中でもノグチゲラは限られた木にしか営巣する事ができないため影響が大きいと考えられている。映像の2008年5月に営巣した木の直下も新たな林道の予定地であり、林道建設後は森林伐採の予定地と重なる事も考えられる。
これって・・・かなり貴重じゃない? すげぇ! 1
- 142
- 32.1
- 00.0
- 10.7
2020-02-29 21:24:02
【Bルートは】ラングリッサー4やるよ_シナリオ21B(3ぶんの1)【太くて短い】北海道【Hokkaido】
日本原産。まさかの地名まんま。アイヌ民族がクマと戯れるお供にしていた中型犬。
もとはとうほぐの犬だったんだって(マタギ並感)。あ、国の天然記念物です(1937年)。
頑丈たくましい骨格筋肉。寒さに強い豪胆わんこ。あらっぽいので躾してちょ。
注:ネタバレポロッと言う感じ。ほかに犬とかソニックとか野球とかバレーとか
そんな人間ゴメンだって人は別のラング、グロー動画を見てください
ちょっとしたおまけ動画を挟んで、こんかいからBルートの攻略に入ります
個人的にやらないクラスチェンジでやってみようと思った。いや普段はなんやねんって話
ボーゼルの黒歴史 → sm22728768
Aルート最終面 → sm36308675
前(A20面のさいご) → sm35677475
次 → sm36497916
マイリスト→ mylist/67685426
メガドラ版ラングリッサー2あるよ→ sm22150780- 123
- 00.0
- 00.0
- 10.8
2021-03-25 01:44:02
「ツシマヤマネコ」人工受精で赤ちゃん 国内で初成功 横浜03月22日 21時08分
こ
絶滅のおそれが極めて高いとされる国の天然記念物、「ツシマヤマネコ」の人工授精による繁殖に横浜市の動物園が国内で初めて成功しました。
「よこはま動物園ズーラシア」によりますと、ツシマヤマネコの赤ちゃんは今月18日に誕生しました。
ツシマヤマネコは長崎県対馬市だけに生息する国の天然記念物で絶滅危惧種になっていますが、ズーラシアでは、環境省が実施する事業の一環で人工授精に取り組んでいて、今回、卵管に直接、精子を注入する国内ではズーラシアだけで行える技術を使って、繁殖に成功したということです。
動物園が公開した映像では、赤ちゃんは、哺乳瓶から懸命にミルクを飲んでいて、誕生翌日の今月19日には88グラムだった体重が22日には122グラムに増えるなど、順調に育っているということです。
ツシマヤマネコは、国の計画に基づいて管理されているため今回、生まれた赤ちゃんがいつどこで公開されるかなどは、まだ決まっていないということです。もはやヤコハマヤネコ
- 98
- 22.0
- 00.0
- 00.0
2012-05-06 21:50:21
カツラ糸井川上流から東にのびる両側の渓谷風景は美しく、「不動の滝」などの見所の他、渓谷の最奥部には「大カツラ」があり、国の天然記念物に指定されています。大カツラの主幹はすでに朽ち果て、周囲から約80本の"ひこばえ"が亡き主幹を守るかのような形で林立しています。主幹の跡は6畳間くらいの広さがあり、樹齢は2000年ともいわれています。(朝来市HP抜粋)http://www.city.asago.hyogo.jp/0000000454.html撮影 Sony nex-vg20
良い川だ
- 79
- 11.3
- 11.3
- 00.0
2018-11-12 09:53:01
390円山公園紅葉 北海道札幌市中央区宮ケ丘 春のお花見の名所として有名な札幌の円山公園は、秋の紅葉散策にもオススメなスポット。札幌の中心街にある円山公園。広大な園内には国の天然記念物に指定された円山原始林が生い茂る。遊歩道が整備されており、ハイキングしながらカツラ、アサダ、ヤマモミジ等の紅葉が楽しめる。例年、10月中旬~10月下旬が見頃。札幌随一の花見の名所「円山公園(まるやまこうえん)」も秋には紅葉スポットに早変わり。カツラ、サクラ、ヤマモミジ、イタヤカエデやイチョウが例年10月中旬から見頃を迎えます。この円山の森には野生のエゾリスが棲んでおり、運がよければ枝の上を駆け回るその姿を見ることができますよ。円山原始林が生い茂る円山の麓にあり、自然に囲まれた公園。公園内には円山川という小さな川が流れていて、川の流れに沿うように2つの池があります。上流側の上の池(かみのいけ)では水鳥が羽を休め、下流側の下の池(しものいけ)ではコイやニジマスが泳いでいます。円山公園は「北海道神宮」や「円山動物園」など見どころが多いので、女子友や子どもと一緒に訪れるのもおすすめ。公園の北東端には、アーティスティックな像もあります。こちらは「母子像・ふるさと」。作者の和久奈 南都留(ワグナー・ナンドール)氏の夫人が札幌出身ということから、札幌市へ寄贈された作品です。平和への祈りを表現する球体の像には、母が子を抱きしめる様子が彫られています。また、標高225メートルの小さな市民の山・円山は20~30分で登頂可能。頂上からは紅葉と札幌の街並みを一望できるので、晴れの日にはぜひこちらからの眺めも楽しんでみてくださいとの事。
わかる!! うっぽ
- 71
- 22.8
- 11.4
- 11.4
2019-10-05 23:39:02
【終盤あるある】ラングリッサー4やるよ_シナリオ21_A(4ぶんの3)【調子乗って墓穴】甲斐【Kai】
日本原産。銃猟のお供として甲斐(山梨あたり)で活躍した、国の天然記念物な中型犬。
毛色が独特で、甲斐の虎毛犬とも称される。一代一主の犬と言われるほど忠誠心も高い。
主人の知人でさえ警戒するので番犬に最適。温度変化に強い。攻撃的なので躾けしようね。
注:ネタバレふつうにあり。ほかに犬とかソニックとか野球とかバレーとか
いろいろな独り言しゃべってる感じ
そんな人間ゴメンだって人は別のラング、グロー動画を見てください
最近我が家にメガドライブミニがやってきました。コントローラーふたつ入りの
だれかいっしょにやろ? ―――(涙)
楽しいです。ラング2やってみた。戦闘時の効果音が変わってなかったからよかった
ただ敵のAIがなんかよりバカになった気がする。気のせい?
前→ sm35735734
次→ sm35804892
マイリスト→ mylist/65106039
メガドラ版ラングリッサー2あるよ→ sm22150780- 63
- 00.0
- 00.0
- 11.6
2020-12-16 23:19:02
絶滅危惧種のツシマヤマネコ 知られざる生態東京・武蔵野市の井の頭恩賜公園の一角にある「井の頭自然文化園」では、国の天然記念物・ツシマヤマネコが飼育されています。
ツシマヤマネコは日本では長崎県の対馬だけに生息する野生のネコで、自然環境の悪化などから野生の数が100頭まで激減して絶滅危惧種に指定されています。井の頭自然文化園では2006年から大学と共同で人工繁殖を行うなど、ツシマヤマネコの保護増殖事業に取り組んでいます。園はツシマヤマネコにできるだけストレスを与えないで検診や治療ができるよう、日々トレーニングを行いながら健康管理にも気を付けています。
ツシマヤマネコの額は白黒の縦じま模様で、足は太くて短いいわゆる「胴長短足」、尻尾は太くて長いのが特徴です。鳴き声はニャーではなく「シャー」と聞こえるということです。
そして普通のネコとの一番の違いが、耳の裏にある「白い斑点」です。斑点は同じネコ科であるトラやヒョウにも見られ、これは野生で生きるツシマヤマネコにとって大変役立っています。暗い森の中で親や子などを判別する際、この白い斑点を目印にして見つける“暗闇での目印”にしているということです。- 60
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-11-22 22:32:02
清流 宇佐川の傍に在る〜「須川 河内神社」と社叢の杉(野趣あふれる石の手水鉢) 岩国市錦町須川岩国市錦町須川 須川河内神社=国道434号線沿い 宇佐川のそばにある江龍寺<俊道様>のすぐ近くにある。杉が多くあり鎮守の森もなかなかいい。手水が野趣溢れる感じでなかなかです。
岩国の天然記念物おきぬ様と呼ばれる300年の大杉を見に行きたかったんですが ここでなくて少し上流に上須川河内神社がありそちららしいです。Google マップには載っていませんでしたんで^^;
しかしここも大きな杉がありいいところだと思います。
防長路めぐり https://www.nicovideo.jp/series/19894?ref=user_series- 59
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2018-06-16 11:39:08
樹齢1000年の大杉 千葉県清澄寺境内国の天然記念物になってます。
- 58
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-08-27 11:08:02
防長あれこれ〜夕方の根笠の岩屋観音窟(入り口まで)と巨大水車でかまるくん 岩国市美川町根笠国の天然記念物指定の根笠の岩屋観音窟。岩国市美川町の根笠。錦川に沿った地区で錦川清流線の根笠駅前から山の奥へ走るとある寺院。護聖寺がありその上に観音洞窟がある。
伝承では弘法大師が行脚中この地にて楠で観音様の木造を彫り安置したとも。
長い長い年月をへて鍾乳洞の石灰岩を含んだ水滴が浸透したことで奇跡的に石仏化したもので端正な顔をしておられる。今回で二回目前来た時は賑やかに蕎麦なんか出してましたね。
藩政時代毛利の殿様にこの奇跡的な観音像の話が伝わり寺が建立され毛利氏の祈願所とされたと言われます。
御盆時期に偵察にw 訪問した画像です。
今回は時間が遅いので大水車と岩屋の入り口までです(山深い寂しいとところなもんで)・・・ 山奥なんで市街地まで相当あるのでこのあといそいで・・帰りました。
愛称でかまるくんw 水車 相当大きいいよ。
令和二年広瀬の帰りにお盆中訪問
岩屋観音再訪=sm37537048
後日、御盆が明けて平日に再訪したので それはまたそのうち。洞窟自体は奥行きはない石段を登ると祭壇の空間があるくらいです天井が高い感じでした、
コメント拝見・・・なるほど 確かに音楽が邪魔かもね ありがとう参考にします。頑張って付けてもらって悪いけどこういう系は自然音のみが好き 涼しそうな動画
- 57
- 23.5
- 00.0
- 00.0
2021-11-13 23:53:02
【滋賀県散策】平松のうつくし松自生地【略してシガサク】撮影日:2021/10/29
▶まあそんなに派手な観光地ではないけど、この山のこの斜面にしか生えず、珍しいっちゃあ珍しい風景ではあるようです。アカマツの劣性遺伝による変種とのことです。なんでここだけなんでしょうね? 昭和天皇も行幸されたそうです。そういえば植物の研究されてましたね。その関係かな?
▶駐車スペース有り、水洗トイレ完備、東屋とベンチもあります。自販機売店等はないです。
~民話 うつくし松の伝説~
まるで盆栽を大きくした様な松ばかりのウツクシマツ自生地にこんなお話が伝わります。 平安時代の初め、文徳天皇の頃といいますから、もう千年もの昔のことです。京の都の公家であった藤原頼平という人は、元来からだが病弱であったため、ふとした病が長引いて移行に治らず、養生のために静かな平松の里へ保養に来ておりました。山の裾に家を建てて誰に気兼ねをすることなく静養の日々を送っておりました、そんなある暖かい日のことです。
明るい日差しがあふれる縁に座って、何の気なしに庭つづきの山のはしへと目をやりますと、松の生える山の中から美しく着飾った乙女たちが、次々とあらわれ数人にとなり、にこにこしながら頼平に近づいてまいりました。
はて?…見慣れぬ子どもたち…と、いぶかっておりますと、その乙女たちが、「私たちは今日の西山の松尾明神にお仕えする者たちです。明神様があなた様をお護りするように、おっしゃいますので、その仰せに従ってここへ参上いたしました」と、口々に言うではありませんか。
あまりのことにただ呆然と見つめるばかりの頼平の前でその乙女たちは、美しい声で歌い、そして舞い、目の前の松の間で喜々と遊びたわむれるのでした。
「松尾明神が私を…」その尊さに全身を打ちひしがれたようになった頼平は、ただもう我が身を忘れたように感激し、いつしか溢れくる随喜の涙で目もかすんでしまっておりました。
そして、ふと気がついて我に返ると、遊びたわむれていた乙女たちの姿はそこに無く、目の前の松の総てが、それはそれは、まだ見たこともないうtくしい形の松に変っているではありませんか。
「お……」と感嘆の声をあげた頼平はすぐさま筆を執って文徳天皇へ事の次第を細かく書いて送りますと、朝廷からは大納言が勅使となって下向し、奇端の松をその目で確かめ、あまりの美しさに「美し松」の名をその松に名付けられるのでした。頼平の病もやがて癒えました。都に戻った頼平は、早速に松尾大社へ参拝して分霊を戴いて平松へ帰りそこに松尾神社を創建いたしました。
平松の地名は、藤原頼平の「平」と、松尾神社の「松」からなったと伝わります。
大正十年に国の天然記念物に指定される。滋賀にこういったものもあるのか〜
- 48
- 24.2
- 12.1
- 00.0
2020-06-25 22:46:02
クマゲラのヒナの巣立ち 札幌2020年6月25日 21時40分
初夏は野鳥たちにとって子育ての季節です。札幌市内の森で国の天然記念物クマゲラのヒナの巣立ちを撮影しました。
クマゲラは北海道と本州の一部に生息する国内最大のキツツキで、体長はおよそ45センチにもなります。
この時期、クマゲラの親子の甲高い声が森に響き渡り親が巣の中のヒナに食べ物を運んだりする様子が見られます。
いよいよ巣立ちのとき。親鳥がくちばしで木をたたくドラミングで促します。ヒナは両足で巣のふちをしっかりとつかみ、身を乗り出して周りの様子をうかがいます。
迷うこと20分余り。意を決したヒナはふわりと上昇しながら森の中に消えていきました。生まれて初めてのフライトは無事、成功しました。- 46
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2022-08-18 20:11:02
ニュースの見出しを読む 2022年8月18日ニュースの探し方 sm37652408
NHK NEWS WEB
県競馬組合の贈収賄事件で元業務部長を収賄で起訴 盛岡地検
北関東道2人死亡事故で事故を誘発した元会社役員に禁錮2年 前橋地裁
長野市 6日の大雨で水路で死亡した90代女性を災害死と認定
火事で救助中の女性落下事故 神戸市消防局 検証会初会合
国の天然記念物・アユモドキの生息数など調査 岡山市
車の事故防止へ タイヤの空気圧など自動検知するシステム開発
政府 ウクライナ隣国モルドバに10億円規模の医療機器支援決定
読売新聞
豊田に疎開工場跡か 愛知製鋼OB調査 社史や住民証言頼りに
毎日新聞
知床観光船事故 北海道警が現場周辺を集中捜索 徒歩では初
やまゆり園事件の被害者題材、望む暮らし表現 東京都現代美術館
TBS
中国軍 ロシア極東軍事演習「ボストーク2022」に参加へ
補足:インド、ベラルーシ、モンゴルなども参加する
【独自】タリバン最高幹部に単独インタビュー 「女性の権利の問題」認識するも「問題とは思わない」
日本経済新聞
東北電力、福井市で風力発電の開発調査
TikTok、スポンサー付きの政治的コンテンツを制限
FNN
ファミレスがコロナ前より1000店舗超の減少見込み 原材料高や働き手不足など打撃
メ~テレ(名古屋テレビ)
太陽光発電施設建設の際に廃棄物10トンを不法投棄した疑い 会社社長らを逮捕 別の場所でも開発トラブル
中国新聞
島根原発不正入構事件で対策公表 中国電力
佐賀新聞
佐賀市立認定こども園予算可決 臨時議会、全会一致で
法服姿の小学生「合議」 佐賀地裁で模擬裁判、「オオカミ殺害の子豚」に判決
宮崎日日新聞
霧島ジオパーク 現地調査 区域拡大 来月可否発表
南海日日新聞
大島海峡で海底地形調査 東大大気海洋研、九大の合同チーム
MBC南日本放送
イチョウ枝落下の死亡事故を受け 学校での樹木点検進む 鹿児島県
共同通信
維新代表選で「秘密」侵害 議員が党員の投票先公開
経済安保基金、始動遅れへ 補正で2500億円計上
米空軍、オスプレイの飛行停止 CV22、相次ぐ事故受け
トルコとイスラエル、外交正常化 4年ぶり、大使復帰へ
時事通信
東京地裁、元理事ら4人勾留決定=五輪汚職- 42
- 37.1
- 24.8
- 00.0
2018-12-03 10:42:02
195 ⑧ 黒松内、蘭越、赤井川黒松内町は、札幌市と函館市のほぼ中間に位置し、国の天然記念物「自生北限の歌才ブナ林」がまちのシンボルです。 馬鈴しょ・小麦などの畑作や酪農を主体とした農村の生活が生み出す牧歌的風景を潜在的な資源として、ヨーロッパの農村のように都市の人々を招き入れ交流を図る体験・滞在型のまちづくり「ブナ北限の里づくり」を進めています。また、本町の景観や環境のすばらしさを満喫していただくため、平成16年から町民ボランティアと町が連携し、イギリス発祥の「フットパス」に取り組んでいます。 日本の数ある美しい農山漁村の中で、美しい村連合に加盟するためには、募集・応募手続きにより最も美しい村に認定するための入会資格審査を実施しています。さらに入会後は5年ごとに最も美しい村づくりの基本理念が継承されているか、より美しい村づくりを目指して運動が定着しているかを再審査で確認します。審査のための評価基準は、フランスの最も美しい村協会の評価基準を基本に、日本の独自性を踏まえて再構築したものを用いています。最も美しい村とは、人の営みが生み出した美しさであり、その土地でなければ経験できない独自の景観や地域文化を持つ村です。私たちのロゴマークには、この思いを込めました。村人と地域外(都会)の人との連携による共通体験こそが、最も美しい村の価値を創造します。 最も美しい村運動は、長年培われた世襲財産を継承しつつ、次世代の若者たちが自分の地域で働き暮らし続けられていくことで、将来にわたり若者たちが働く雇用の場が創出されることで地域経済が発展していくことです。私たちは、最も美しい村運動を通じて高めた
- 42
- 00.0
- 00.0
- 12.4
2020-04-09 02:08:02
宮崎県串間市 幸島が再び陸続き 野生猿の監視員を配置国の天然記念物で、野生猿が生息する宮崎県串間市の離島「幸島」が陸続きとなりました。串間市は4月8日から見張りの監視員を配置し、猿の逃亡などへの対策を始めました。
幸島は風や波の影響により砂が堆積して陸続きになります。大潮の8日は12時半頃の干潮で陸続きとなり、歩いて島に渡れる状態になりました。串間市や幸島の野生猿の研究をしている京都大学野生動物研究センターは、地域の人たちに協力をお願いし8日から監視員を置きました。
島から猿が逃げ出さないように、また野生の生態を守るため観光客が猿にえさを与えないよう8日から6人の地元の人たちが交代で監視にあたります。
台風で砂が流されるまでは、こうした状況が続くということです。幸島は過去数回にわたって海の道ができており、2018年にはボス猿が1頭逃亡しています。天然記念物だもんな 幸島はよく地続きになって猿が来る https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000011-umk-l45 https://www.fnn.jp/articles/-/30058 h...
- 40
- 717.5
- 12.5
- 00.0
2017-10-15 17:15:42
きよきよの旅っていいな~和歌山編その②K&MミュージックTVの旅企画「きよきよの旅っていいな」の第1弾・和歌山編のその②。旅の続きは、和歌山県紀伊勝浦港から。船に乗って宿へ。ホテル浦島、マグロ解体ショー、港の夜景、和歌山ラーメン、和歌山県太地町、国の天然記念物、橋杭岩、和歌山県串本町、カニ、三段壁、恋人の聖地、和歌山朝日夕陽百選、千畳敷を紹介しながら旅をします!
- 37
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2023-11-06 19:31:09
天然記念物でありながら「国内外来種」になってしまったカメ 国の許可を得て特別に2匹を引き取った高校生たち国の天然記念物に指定されているカメが、本来いなかった沖縄県内の島で繁殖し問題になっています。このことを知った福岡の高校生たちが、国の許可を得てカメを一部引き取ることになりました。
◆教室に展示されたヤエヤマセマルハコガメ
福岡市南区の第一薬科大学付属高校と福岡第一高校で10月に開かれた文化祭。教室に、体長20センチほどのカメ2匹が展示されました。
RKB奥田千里記者
「こちらはヤエヤマセマルハコガメです。かわいらしい見た目ですがある問題を抱えています」
◆120キロ離れた島で見つかり「国内外来種」に
ヤエヤマセマルハコガメは、沖縄県の石垣島と西表島に生息するカメで国の天然記念物に指定されています。しかし近年、120キロほど離れた宮古島でも相次いで見つかりました。ペットして、人によって持ち込まれたものが野生化したとみられていて、生態系を壊すおそれがあるため島では「国内外来種」となっています。ただ、天然記念物は文化財保護法で駆除が禁じられているため島の人は対応に頭を悩ませています。
◆1匹ずつバケツに入れて「カメにいい環境提供できていない」悩む職員
市の施設では、臨時的な措置として保護したカメを繁殖しないよう1匹ずつバケツに入れて飼育しています。保護した数はあわせて約60匹にものぼります。
宮古島市環境保全課 斉藤覚志さん
「飼育担当という職員はいないので、結構業務の負担になってきていて、これ以上は数を増やせないというのが現状ですね。専用の施設が設けられるという訳でもないので、カメたちにもいい環境を提供できているわけではありません」
◆専門家「大きなスケールで方針決めて」
専門家はこのままでは、宮古島の生態系に悪影響を及ぼしかねず、地域行政だけでの対応には限界があると指摘します。
福岡県保健環境研究所 中島淳専門研究員
「その地域の在来の昆虫や、は虫類などを食べる恐れがあるので生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。国の天然記念物ですので、どう扱っていったらいいかということは、地域の行政だけでなく、もう少し大きなスケールで方針を決めていく必要があると思います」
◆福岡の高校が文化庁に「引き取り」を申請
天然記念物で駆除ができない国内外来種のカメの存在を知った福岡県内の高校生たちが、2匹を引き取ることになりました。第一薬科大学付属高校と福岡第一高校の水中生物研究会のメンバーです。本来「天然記念物」は移動や飼育が禁じられていますが、高校側によると、「国内外来種の問題を一般に広く周知させること」や「生態調査」を理由に文化庁に申請したところ、「天然記念物を保護する文化財保護法の趣旨にあっている」などとして特別に許可がおりました。
水中生物研究会の高校生
「すごいかわいいです。うん、かわいい」
「背中がすごく丸くてそこがかわいいなって思います。模様もね、全然違う」
◆宮古島の森では
カメ2匹を引き取りに宮古島に向かった高校生たち。引き取るにあたり野生のヤエヤマセマルハコガメを調査するため森に入りました。
高校生
「すごーい!きれいじゃん」
森に入ってすぐに野生のヤエヤマセマルハコガメが見つかりました。
高校生
「こんなところにいるとは思いませんでした。水場とかにいるのかなとは思ったけど、全然水がないところにいたからびっくりですね」
「あ、おった。こんなところにいるんだ。めっちゃおるやん!ここ」
「あ、いたー」
その後も次々と見つかるカメ。島で繁殖していることがわかります。
島の女性も、頻繁にヤエヤマセマルハコガメを見るといいます。
島の女性
「毎日見る、増えています。でも見つけても、このカメをどうしたらいいか分からないから。私がどうにかできるわけじゃないので、見ないようにしています」
高校生たちは、30分の間で20匹以上のカメを確認しました。
高校生
「いっぱい見られて良かったなという思いもありますけど、宮古島では国内外来種で普通にたくさんいたのを実際に見たことで大変な問題なんだなと思いました。
◆「大切に育てます」
高校生たちは、宮古島市の職員から2匹のカメを受け取りました。
宮古島市の職員「大切に育ててください」
高校生「ありがとうございます」
引き取ったカメは繁殖が禁じられているため1匹ずつケースに分けて飼育しています。今回、多くの人に「国内外来種」の問題を知ってもらいたいと文化祭で展示されました。
カメを見た人
「話を聞いていると人間が環境破壊に加担しちゃっているのかなっていうところもあると思うので、少しでも後の世代がそれをよくしていけるようにできるのであれば素晴らしいと思います」
◆「たくさんの人に現状を知ってほしい」
高校生
「ヤエヤマセマルハコガメの今の現状を少しでも考えてもらえたらうれしいなと思います」「どんどん生き物が住みにくい環境になってきているので、どうにか元の住みやすい環境に戻すために、もっとたくさんの人が知っていかなければいけないと思いました」
天然記念物でありながら、「国内外来種」になってしまったカメ。高校生たちが特別に持ち帰った2匹は、寿命を全うするまで、大切に、そして繁殖しないよう慎重に高校の中で育てられ、人間が生態系を脅かしている現状を伝えていきます。
オリジナル記事を読む
https://rkb.jp/contents/202311/202311068635/- 17
- 00.0
- 15.9
- 00.0
2023-11-27 13:54:00
“樹齢1000年以上”有田大イチョウの黄葉ピーク~イチョウでは初指定・国の天然記念物樹齢はなんと1000年以上、佐賀県有田町の大イチョウが黄葉のピークを迎えています。高さ約30メートル、枝張り約31メートル。老木とは思わせない力強さで訪れた人々を魅了しています。
オリジナル記事を読む
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/856419- 9
- 00.0
- 00.0
- 00.0