キーワード寺社巡り を含む動画: 73件 ページ目を表示
2025年4月9日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2015-06-27 19:43:04投稿
- 1,449
- 181.2%
- 00.0%
- 20.1%
久しぶりの市販バイクゲーム「RIDE」に収録されている「関東寺社巡り」という公道サーキットです。
関東寺社巡りについてのTEXTは付録に付いてきたThe Making of RIDEにある説明文です。
意外と言うか結構それっぽく作ってありますね、萌え絵風の看板もあったり・・・・
YZF-R6の説明はロード中に表示されるTEXTを起こしたものです。(若干語尾が変えてあります)
個人的には70、80年代のバイクがもっとあると良かったです。(俺サと言う言葉が・・・・・orz)
RIDE関連のマイリスト>mylist/50720567なんでタンデムステップ開いてんだろ? 結構暴れるんだな メットがマルケスモデルだと!? 収...
3位
2022-07-14 18:09:02投稿
- 1,204
- 191.6%
- 131.1%
- 00.0%
滋賀は甲賀市の花手水イベントでお寺や神社を巡ってみました
のんびりしたところです
UPしたもの
2022:mylist/72476456
2021:mylist/70295937きれいですねー ムシダー おつつ これはよい かわいらしい よろしいなあ おおー うっぽつ
4位
2015-04-06 04:51:11投稿
- 1,166
- 252.1%
- 00.0%
- 403.4%
はじめまして。
初めての動画投稿です。これから関東を中心としたお寺の紹介をしていきます。ゆっくり、まったり、日本っていいなぁ~と感じてもらえれば嬉しいです。
なにぶん初めてなので、編集の拙さや写真の出来などつっこみどころ満載だと思います。
コメントでアドバイス等いただけたら、2回目以降に活かしていきたいと思いますので、こんな動画ですが宜しくお願いします。
mylist/49581043
次→sm26012805きついんだこれが おう セガサターンの起動画面にみえたw 思い出と語り貴重に思います。ありがとうございました。 うぽつ 船で来たのかw コメントありがとうございます。うp主は建長寺隣の高校出身なので、どこかですれ違ってるかもですねwまたお立ち寄り下さ...
5位
2015-08-24 20:49:51投稿
- 852
- 30.4%
- 00.0%
- 00.0%
PS4のシェアファクトリーで編集してみました。
1作目⇒sm26978725
2作目⇒sm27002345本物に乗ったことあるけど全く同じエンジン音が再現されててビビった 主さんパワー(速度、...
6位
2013-07-20 20:02:56投稿
- 487
- 6212.7%
- 00.0%
- 61.2%
お待たせしました。19話です。
今回は寺社巡りがメインです。鉄分控えめです(当社比)。
実はこういったことも好きだったりします。
慌ただしさを離れた静かで落ち着いた空間っていいですよね。
ブログ http://blog.livedoor.jp/nankyup/
ブロマガar240428
今更ですが宣伝してくださった因幡少将様、コメントしてくださった皆さんありがとうございます。
マイリスト mylist/34917951
第一話 sm19526124
←18話 sm21179225 19話 ココ 20話 しばしお待ちを→平泉寺のとこかな? そこの左側の店でTKGYを食うんだ! 車で来ると上乃駐車場に停められるから...
7位
2017-01-17 21:12:49投稿
- 429
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
皆さんばんわばんわ。
DLCにてホンダのRC213V-Sがとうとう来ました。すっげぇじゃじゃ馬です。
じゃじゃ馬ついでにドリフトごっこしてみましま。
コケる寸前で維持って難しいですねぇ・・・w
シミュレーションレベル:プロ
アシスト全部オフ
mylist mylist/58081419
普段配信しながらオンレースしてたり co2047494
sm30340036←関東寺社巡り/オンレース①→sm30475983すげーーーー
8位
2015-07-26 17:26:35投稿
- 371
- 164.3%
- 00.0%
- 20.5%
シャビィおいしいよ。今回は、東海道屈指の名刹です。総本山だけど、庶民的なお寺です。次回は、仏像特集の予定です。
★mylist/49581043
★前→sm26691994
★次→sm26901162コメントありがとうございます。お褒めいただき恐縮です。もしかしたらお坊様なのでしょ...
9位
2016-12-01 23:11:06投稿
- 310
- 51.6%
- 00.0%
- 10.3%
2016年秋、山と川と観音霊場を巡るために、旅に出てみました。
11月12日・13日収録分の#39は武生の御誕生寺と福井の永平寺へ。どちらも曹洞宗ですが、雰囲気はかなり違います。そしてねこかわいい。
#1→sm29617142
#38(加賀国)→sm30083692
#40(武蔵・下総)→sm30177214
2016山旅行マイリス→mylist/56951432初詣にぴったりなとこ! おお! ご誕生寺キターーーーーーーーー いいなー!!!! 朝七時と午後3時半(時間は多少前後)で御飯タイムですな
10位
2018-01-28 13:00:00投稿
- 308
- 144.5%
- 00.0%
- 20.6%
明けましておめでとうございます。前作より随分間が開いてしまいました。
リアルがテスト期間に入ってしまったため、なかなか動画編集にかかれずにおります…
とりあえずこのシリーズは完結させるつもりですので、気長にお待ちいただければ幸いです。
ところで、ニコニコ旅行カテゴリのオフ会詳細が発表されましたね。
私も参加したいですが、私のような新参者&若輩者が参加して良いものでしょうかね…?
前→sm32512325 次→sm32688385
このシリーズのマイリスト→mylist/60412395お宝が非常に雑に展示されていてちょっと引くw 山奥にあるとは思えないほど大きく豪華 またかいww おつでした~ うぷ主けっこうマニアですなぁ ほほお いいですなぁその感覚好きですわ どうも、うぽつです。 うぽつです おつ~ 鬼灯様かw 参加しちゃいな...
11位
2024-05-05 19:59:02投稿
- 296
- 3210.8%
- 196.4%
- 20.7%
2024年04月28日撮影
山科から粟田口を経て東山へ。
いよいよ京都市街の札所巡りです。
山科地蔵 https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=283
元慶寺 https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=255
泉涌寺 https://mitera.org/
今熊野観音寺 https://www.kannon.jp/
第14番札所 三井寺 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43580155
第16番札所 清水寺 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43806808
御詠歌シリーズマイリスト
https://www.nicovideo.jp/my/mylist/75572786
BGMは「CLANNAD」のゲームCDから。
ささらささら、小春六花、すずきつづみ立ち絵は【ふにちか】さん作成です。
双葉湊音立ち絵は公式のものです。8888888888888 そうすると現代京都人が頑として認めない九条も一部入るのだがな CLANNAD 草 88888888888 おつおつー 皇室の菩提寺 待ち合わせの定番土下座像 青春終わり ここから青春 “かさん”じゃなかったっけと思ったら、...
12位
2018-02-04 20:00:00投稿
- 286
- 238.0%
- 00.0%
- 20.7%
ご無沙汰しております。いよいよやって参りました、今旅最大の失態。
まあ命にかかわるようなことではないんですがね…
とりあえず、視聴者の皆様の笑いを誘うことが出来れば本望であります。
先日発表された艦これ×三越コラボ 想像の斜め上を行くコラボ商品の数々には驚かされましたね…
あんな感じで、時折意味不明なコラボで我々を楽しませてくれる艦これ運営さんのユーモアは見習いたいものです。
前→sm32651829 次→sm32746752
このシリーズのマイリスト→mylist/60412395間に合わなかったのか… うわあああ…(笑) うげえ…(汗) いいですねぇその考え… おおこれが…金剛と葛城… 良い景色ですな… うお、ゆれるゆれる…!! この動画も恒例になってきましたな~ うぽつです おぅふ・・・ うp主、何学科なんだろ・・・ いい景色~
13位
2015-05-04 16:38:17投稿
- 230
- 41.7%
- 00.0%
- 20.9%
セブンイレブンの、イチゴのシュークリームにはまっています。桃とかイチゴとか大好きです。おいしいですよねぇ~。
じわじわとお気に入り登録や、マイリスト、コメントなどが増えております。ありがとうございます。メジャーどころばかりではないので、どれほど需要があるかわかりませんが、自分の備忘録的なところも兼ねて、まったりとやっていきたいと思います。よろしければお付き合いくださいませ。
今回は、昨日(2015/5/3)訪れたお寺です。今まで以上にマイナーなお寺ですが、東京の隠れた名刹をご堪能ください。
mylist/49581043
前→sm26150183
次→sm26187517コメントありがとうございます。自分の備忘録的なものも兼ねてw駅写しておりますw 駅の写...
14位
2023-02-22 10:36:02投稿
- 215
- 2712.6%
- 125.6%
- 10.5%
この動画は寺社巡りしております^^人 令和2年1月の記録 この日尾道巡拝で回ったお寺リスト以下
持光寺〜光明寺〜尾道 吉備津彦神社、宝土寺〜海雲塔(卒塔婆塔)、天寧寺まで。
光明寺ではご住職がおられてので、目的の一つ朱印帳を授与いただき(猫の宝船の絵柄)御朱印を頂戴しました。波分千手観世音の文字ががいいですねえ。御朱印ですが、天寧寺はご住職不在でした。500羅漢は表情が様々で面白いです行かれたら是非(撮影は遠慮しときました)
混乱の幕開けコロナ禍直前で参拝した記録動画のリニューアル再編集です。
習作なんでご意見やアドバイスがあればコメントくださいな(=^ェ^=)
記載予定の御朱印祭2023用に再編集してみたけど、御朱印が一件しかいだいけなかったので長い割に
御朱印メインな感じじゃないんで寺社動画としてうPします。
・・初め御朱印祭用に作りかけてたからお借りしたロゴが紛れて消しわすれて残ってる修正します^^;=済み。
他に持光寺では握り仏作成体験などもされているみたいです。
宝土寺さんは陶器の窯を設けておられる模様
時々猫に会うのも楽しみです。続きもリニューアルするか?未定w
2多分この後の御袖天神まで(疲れてて撮影がwいまいちなんでちょいと出来が悪が)
3西国寺、4西郷寺あたりの以前うpした元データーが見つからず一旦完結です。
Voice peak版 案内 彩澄りりせ 解説 フリモメン
絹本著色普賢延命像
文化庁 文化遺産オンラインサイト https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/159085おつです。 なぜか尾道は猫が多い この階段いいね 手前のはロープウェイのケーブルかな? かわいい 古い建物に猫はいいっすねえ このNHKみたいな雰囲気好き もうちょっとbgm小さいと助かるかも 声が力強すぎるw 狭い路地好き 尾道いいよね おつ に...
15位
2023-03-10 21:27:02投稿
- 203
- 2311.3%
- 146.9%
- 10.5%
【にとりと妖夢のざっくり地理・歴史】
今やってるゲーム”信長の野望・新生”で飛騨出身の登録武将を作り動画をUPしようと思ってたんだけど、ついでに飛騨についての地理・歴史の動画も作ってみた。
この動画は地理編で、歴史編も3割ちょいは作れてるから3月中にはUPできそう…(;^_^A
飛騨もなかなかいい場所だった、また行きたいと思う♪
日本の古い文化や歴史、史跡や寺社巡りの好きな人は是非1度は訪れてみて欲しい!
◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆
・デフォルメにとり・妖夢 by はるか/ゆっくり魔理沙
・Aviutl100、YukkuriMovieMaker_v2.3.8.1
・イラスト写真シルエットAC/いらすとや/pixabay
・フキダシデザイン/ニコニコモンズ/ILLUST BOX
・地理院地図Vector
・効果音ラボ
・鈴色日和 by かずち(DOVA-SYNDROME)
・桜雲 by 甘茶の音楽工房
・霜蝶の夢 by まんぼう二等兵(DOVA-SYNDROME)
・Sakuya2 by perituneMaterial
・Wasabi by table_1(DOVA-SYNDROME)
・Our Construction by ISAo(DOVA-SYNDROME)
・昔話を聴かせて by 藤村ほわん(龍的交響楽)
・愁歌 by 音の園(http://oto-no-sono.com)
・Green Tea by Fujiwara(花鳥風月)https://music-kachofugetsu.com/
・羽子板ポップ by 浜貞/音々亭
・古都に咲く花 by ふみこみどり(おとわび)ド田舎のイメージしかない ほう そんなに広いんか ほう ひえ 今でも一苦労… 野口五郎の事しか思い出せない 地理いいぞもっとやれ 税の対象がね BGMとの比率が おっさん… おつ!面白かった 話題が盛りだくさん 手のひら返し可愛いな うぽつ!
16位
2022-10-09 11:36:02投稿
- 175
- 179.7%
- 2614.9%
- 21.1%
6月初旬 岩国市の清流 錦川に沿って 神社仏閣巡りの旅です。
ナレーションにゆっくり音声でガイドしてもらってます。
長くなりましたが・・他に上須川河内神社(小さな神社ですがおきぬ杉という御神杉がある)へも行ったのですが途中で時間が収まらないので割愛しました。車載は余裕がなく断念。
一日の行程
山越えで岩国市美川町四馬神あたりの本郷口へまず至る
郷社 河内神社参拝
錦川清流線(第三セクター)終着駅 広瀬の町
道の駅。昼食休憩(実際はTKGに鶏そぼろも入りますが鳥はあダメなんで抜いてもろてます)
宇佐川流域へ 深川 深龍寺の茅葺山門(画像がこれだけしか残ってませんでした^^;)
江龍寺(民間信仰 俊道様)と河内神社
そうづ温泉(外観と飲用泉の映像だけですが)
さらに山間の府谷の里で蛍狩りです。今回で3回目です^^
同日の工程 補遺動画 再編集 sm41263453
周辺のおすすめ
美川ムーバレー 鉱山跡を利用した洞窟テーマパーク
岩屋観音窟 国の天然記念物=小さな鍾乳洞にて石仏化した木造観音像
本郷町波野・河内神社(境内には楮祖神社⛩ あり中内馬之尉〜山代和紙の普及の功労者を祀る)
もみじの大木がある。
広瀬八幡宮=江戸期の本殿が美しく豪壮な神社建築で割拝殿が珍しい。
金雀=広瀬の銘酒です。1回飲んでみたい。
寂地峡。宇佐八幡宮=五竜の滝や巨木の杉
ゆくも!、ニコニ・コモンズ のるさまの曲 を利用させていただきました。ほほう とてもいい雰囲気の動画でしたおつ この川の水このまま飲んでも怒られない? おお いいねぇ のどか 今度行ってみよう\(^o^)/ うまそう
17位
2019-06-02 08:10:03投稿
- 164
- 10.6%
- 00.0%
- 00.0%
広島城の鬼門方角 二葉山(尾長山)の麓二葉の里 広島駅北口のエリア
寺社仏閣が集中しており 広島城の鎮護の意味もあったようです
観光の折には二葉の里へも是非どうぞ。
まず広島駅に集合し芸備線矢賀駅まで行き歩き始めます
その1では矢賀駅〜才蔵峠〜才蔵寺〜三本松〜國前寺〜聖光寺〜尾長天満宮〜東照宮〜
才蔵寺=宝蔵院流の槍の名手 笹の才蔵こと可児才蔵のお墓のある小さなお寺。みそ地蔵さんが有名。
聖光寺=聖光寺は元は、加茂郡の豊栄にありのちに広島城下の小町に移転。
さらに戦後元々この地にあった毛利元就や輝元ゆかりの古寺 瑞川寺と昭和五十年合併。本堂楼門なども新しいですね。整備されています。十六羅漢さんや枯山水の庭も明るくていいですよ。
国前寺は浅野家の二代藩主と夫人の菩提寺として建立されたが、その後幕府の不受不施派弾圧で寺領を取り上げられは菩提寺を牛田の日通寺に変えたそうです。魔王の小槌所蔵の寺。本堂や庫裏は国の重要文化財指定。
尾長天神=尾長山に菅原道眞が休息したという伝説にちなみ古くから祠があり、浅野長晟時代に社殿が建てられ、さらに享保の頃に麓の現在地へ遷座したそうです。
広島東照宮=慶安元年完成した浅野光晟公の建立した東照大権現家康を祀る神社。幕府へ忠実なるを示す外様の苦労が伝わります。原爆で被害は受けたが唐門、翼廊(廻廊)、手水鉢、本地堂(今は神輿庫) などは当時のもの。元々は、東照大権現=薬師如来の化身とされた。
その2では 鶴羽神社〜明星院〜饒津神社〜牛田の国宝を有する不動院まで歩きますsm35292055うぽつ
18位
2016-12-31 16:00:11投稿
- 164
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
どもこんちは。
RIDE2から収録されているマカオサーキットの練習走行です。
シミュレーションレベル:プロ
アシスト全部オフ
こんな狭いところを飛ばすもんじゃない(
mylist mylist/58081419
普段配信しながらオンレースしてたり co2047494
sm30339556←ニュルブルクリンク北/関東寺社巡り→sm3034003619位
2023-08-08 20:00:00投稿
- 155
- 1610.3%
- 1811.6%
- 00.0%
岩国市錦町 清流錦川流域の山里。今回は「うめぇもん紹介祭」に合わせて日帰り旅の飯動画版です。
修正版上げたつもりが直す前のを上げちまいました・・・。まあいっかほぼ問題なし。立ち絵のタイミングだけですから・・^^;
2023.4 桜を見に錦川周辺へ向かいます。
SOZU温泉♨️で昼食と道の駅で偶然売ってた地場(山向こうの島根県の吉賀町産)のアイスを堪能した。 実際はアイスは暑くて帰りに食べました。逸品です。
旭酒造・獺祭、木次乳業、山吹ファームが自分の中では中国地方三大逸品アイスです。
ジビエの猪などはご当地らしくてていいかもね、川蟹入り鍋焼うどんやブランド豚のメニュー、ヤマメ、箱寿司の錦寿司が付くおうどんなど色々ある。
20年くらい前?だけど夏に鮎定食をいただいたことがあり。焼鮎に鮎飯は美味しかったなあ。最近メニューに見ないんだよね。秋は受付前で大きな松茸売ってたりしてね 懐かしい。
長く放置されていた素材^^; おかげで手をつけた 食養生中なんで当分普通の外食はできないからね過去素材。
実際はもう少し 広瀬の町や八幡宮、沿道の桜、美川の河内社なども行ったんだが今回は飯中心で編集しといた。
また、桜の映像と写真の動画は作ろうか寺社巡り旅でもある。
Voicepeak利用と公式立絵拝借
撮影
iPhone se2
OM-D-EM1 markⅢ (今回はこの素材はあまり入れてない)
音楽BGM
halfway through one's journey
don様
カフェBGM|しっとり聴きたいお洒落なジャズギター
STAR DUST BGM様
広告 恐れ入ります 感謝 感謝 ^^人
無駄に4k=https://youtu.be/4veiQkqY8nIおつ うぽつ おつです。 うぽつ うぽつうぽつー いいですね~\(^o^)/
20位
2020-01-20 00:11:02投稿
- 153
- 00.0%
- 10.7%
- 21.3%
山口県周南市鹿野(かの)西中国山地の中にある山里。江戸時代初期に掘られた用水の〜潮音洞のからの清流が流れる通りは巨木や古刹、古社のある場所です、「清流通り」界隈の風景を散策して来ました12月初め曇りがちで寒い日で。潮音洞は漢陽寺で観れます。
本生山 龍雲寺禅寺=大内氏により1408年に建立されたと云われる臨済宗の古刹。初め漢陽寺開山の用堂妙機禅師の弟子〜悟竹瑞頓和尚が開山したが没後、廃絶したと言われ 戦国の大内氏の重臣江良(えら)氏の屋敷となっていたそうですが、のち再興され現在に至る(詳細は不詳)中世土塁が今も残ります。
土塁上にある江良弾正の名にちむ〜弾正糸桜は、山口県ではしだれ桜最大の巨木である
境内には本堂に庭と文殊菩薩堂がありや四国八十八箇所めぐりなどあるようです。静かで風情は良かったです。門前を水路が流れている。
二所山田神社 (二所大明神は、元毛利氏の祈願所で格式は高かった)旧郷社 二所大明神と山田神社が合祀されてできた神社。境内に周防大島郡長船にあった菅原神社も祀る。境内は巨樹が多い鬱蒼とした鎮守の森になっている。二所神社は899年出雲杵築大社から勧請し創建。
山田神社も大内氏創建など数説あるが、平安期の国史三代実録記載の山田神社に比定されている。
現在のように神社におみくじを普及させ自動販売機を考案したのが二所山田社(女子道社)である。
神前結婚式を広めたのも女子道社の運動によるものだそうです。
場所は中国道 鹿野インターを下りて近い。周南市役所鹿野支所辺り。
2012年かな鹿野の馬糞ケ岳の懐にある秘密尾「氷見神社」中宮参拝時にここによりまして宮司さんとお話しました 秘密尾の氷見神社のご祭祀もされてるそうです。私の持ってます山口県の登山の本にある馬糞ケ岳の項を書かれたのが宮司さんでしたw 思い出です。
*御朱印もいただきましたが、宮本宮司さん宅で頂戴できました。女子道社(おみくじ製作等の)の看板のところから入る(横の女子道社で教えてもらいました)在宅されてればいただけます ^^; 2019 令和元年 初冬21位
2023-05-26 20:30:00投稿
- 152
- 85.3%
- 53.3%
- 10.7%
中国山地の安芸太田町津浪地区散策 その1 寺社編
茶屋庵=本尊〜虚空蔵菩薩と観音堂
本郷観音堂=なぜか本尊は釈迦如来らしい
三島神社=弘治2年創建 伊予三島大明神を勧請のようです。
津浪の寺社と河内神社&山野草を分けた。
その2 河内神社とホソバナコバイモ
その3補遺(尺に収まらなかったため)津浪のカタクリの自生地紹介咲き始めだけどね。
散策時撮影=PENTAX K70 とiPhoneSE2風景いいですね~\(^o^)/ おつです。 おつ うぽつ
22位
2024-03-06 22:16:02投稿
- 139
- 117.9%
- 85.8%
- 00.0%
登場キャラを説明する動画 sm43965820
動画一覧 series/461577
様々なキャラクターを使いながら動画を作っていたが
栗田まろん+鳥獣戯画でいってみよう。
まろんを採用した理由は、動画内で語っている通り。
カワ(・∀・)イイ!!
あと、お召し物が現実離れしていないのが、寺社巡りに最適!
栗田まろんの元のボイスとVoiceVox Nemoの女性6を使用した動画と
なりますのでボイスの変更に抵抗のある人はブラウザバック!
※公式でもボイスの変更はOKとの回答ありですよ。
女の子状態では、ちょっとキツめな雰囲気をだす系でも、それがカワ(・∀・)イイ!!
男の子状態では、純粋に男の欲望を刺激する系 文句なしにカワ(・∀・)イイ!!
として書けたらねぇ・・・と思っています。
ちなみに、男性の声はNemoの男性2。視聴者も体験できるように
名は付けずに「俺さん」として無個性化させています。
※全然できていない。煩悩だらけの投稿者。
■サムネが、他の動画に似ている?
旅行系の動画を見ている人なら、何となく感じるかもですが、火の玉ストレートで参考にしました。
確かに広告マークが左上・再生時間が右下に表示されるので合理的。
スマホの視認性を考えたらタイトルも、ひらがな・カタカナというのも合理的。
…サムネに限らず、演出面をみていると参考元した動画の人は本当に素人なのだろうか…?
■兎のような目
これはMMDモデルで緑から赤に変更できるので思いついてやらかした。
おそらく、沢山の人がやっているはず。はず、はず・・・・。平凡な演出のはず。
立ち絵側はGIMP側で編集。元の素材からの改変だが、良識の範囲内での変更なはず。
過去に作成していた動画
series/449247
他の投稿動画
https://www.nicovideo.jp/user/1887176/series/449247
クレジット
VOICEVOX:栗田まろん
VOICEVOX Nemo
ダ鳥獣ギ画
イラストミント
素材屋あいりす「ぐどう」とどこで使い分けるんだろうな 北と南でえらい違う おつです。 この立ち絵可愛い Nemo 男声2のご使用ありがとうございます🍀
23位
2020-09-10 22:21:02投稿
- 137
- 10.7%
- 00.0%
- 10.7%
摩尼山 西國寺(醍醐寺派大本山)=行基が賀茂明神の霊夢を受けて開基したと言われ、鎌倉時代に 白河院の勅令により再建された西國一の寺院の意を込めた「西國寺」と号したという。
室町期に堂宇が失われ再度再建された。紙墨書西國寺建立施主帳(県重文)〜足利将軍義教以下、細川、畠山、山名、大内などの諸大名が名をつらねて寄進している。
現存する寺院の規模もかなり大きなもの。
三重塔は足利義教将軍寄進だそうです。
山道は長く石段が続くのでまあ軽い山登りでしょうか。健脚な方はお勧めのお寺です。
自分は確か二回目の参詣ですかね。
字幕(ナレーション)訂正=室町時代の再建時の施主名部分〜大内義弘xではなく〜大内教弘○です。
令和二年巡拝記録集
その(4)時宗寺院編 sm37501037
その(2)艮神社、御袖(みそで)天神他 sm3746507524位
2024-04-06 00:00:00投稿
- 136
- 3525.7%
- 2216.2%
- 21.5%
「城郭登城祭」 寺社巡り編 増補版 わしの中では賀儀城跡と床浦神社、勝運寺はセットなので^^
忠海(竹原市) 小早川水軍武将 浦宗勝の居城〜賀儀(かぎ)城跡、海の神=床浦(とこうら)神社
浦宗勝建立の菩提寺勝運寺へ。1週間も寝込んだため再訪叶わず いずれまた行きたいですが。
前回は日帰りの旅動画にしましたが、城郭登城祭のおかげで、本編ようやく仕上げました 寺社巡り編です。
浦宗勝は厳島合戦で村上水軍を味方につける交渉とかしたらしいね 水軍の司令官です。
当分食事制限とかあるのでグルメ系とかはなしですので寺社オンリーです。いい動画でした 駅チカの三原城 細部まで見せてくれるのすこ いいなぁ、うっとりする 年季がすごい おおー 青春感じそう 凄くアンバランスに見えるのすごい oh... 綺麗 ww 思ったより見渡せる 強そうな山 ただならぬ海駅はないんか? おつ 水軍か...
25位
2024-08-17 22:35:03投稿
- 130
- 1410.8%
- 1511.5%
- 10.8%
2024年07月27日撮影
暑いので徒歩。計画的迷子ではなくガバで回り道。
その理由を動画編集するうちに気付くことになりました。
六角堂 https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
蛸薬師堂 https://www7a.biglobe.ne.jp/~takoyakusido/
誠心院 https://www.seishinin.or.jp/
第17番札所 六波羅蜜寺 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43897608
第19番札所 革堂 https://www.nicovideo.jp/watch/sm44030971
御詠歌シリーズマイリスト
https://www.nicovideo.jp/my/mylist/75572786
BGMは「Air」のゲームCDから。
ささらささら、小春六花、すずきつづみ立ち絵は【ふにちか】さん作成です。
双葉湊音立ち絵は公式のものです。おつおつ ほう 自前ゴーン回収+1818 そうだったんか 大都会や おっすおっす なんで四条駅から六角堂に行くのに四条通を東に進んでるのかと思ったら… おつおつ うぽっつ 8888888888888888 京都は由緒ある寺が多すぎるんだよな レンガの...
26位
2014-11-24 17:19:54投稿
- 127
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
流離のヌートリアと申す者です。晩秋の鴨方明王院を訪れてみました。カメラの電池の残量が少なくザックリした内容ですみません。
27位
2023-02-25 09:00:00投稿
- 121
- 86.6%
- 119.1%
- 00.0%
この動画内容はまじ寺社巡り動画でございます。令和2年1月の記録 この日尾道巡拝で回ったお寺リスト以下
天寧寺を出た後→艮神社〜妙宣寺〜御袖天満宮、大山寺まで。
混乱の幕開けコロナ禍直前で参拝した記録動画のリニューアル再編集です。
習作なんでご意見やアドバイスがあればコメントくださいな(=^ェ^=)
時々猫に会うのも楽しみです。続きもリニューアルするか?
御袖天神まで(疲れてて撮影がwいまいちなんでちょいと出来が悪いが)
この続きの以前うpした元動画データーが所持不明でこれで一応完結・・・・。
写真と動画データーはあるので根気があればまた作るかもという感じ。
Voice peak版 案内 彩澄りりせ 解説 フリモメンおつです。 全員キジトラだから兄弟かな? 袖とは意味深な… ねこさん… すごいなぁ 尾道は映画 時をかける少女の影響で憧れの町です。
28位
2019-06-21 09:15:02投稿
- 115
- 10.9%
- 00.0%
- 00.0%
広島市歴史散策の後編 国宝の寺不動院へ。鶴羽神社〜明星院、饒津神社(浅野長政以下歴代藩主を祀る)〜国宝のある不動院まで行きました。
広島駅北側の二葉の里(広島城の鬼門にあたり)歴史のある神社仏閣が大変多い。
後編では、
鶴羽神社(元々は八幡さまです)広島市の鎮守へ参拝
明星院(真言宗御室派の古刹 毛利、福島、浅野など歴代藩主の祈願所 現伽藍は昭和49年再建。
境内はお庭風で綺麗です。かなり整備されている。
饒津(にぎつ)神社 藩祖浅野長政公を祭神とする位牌堂が幕末以降に神社になったもので旧浅野藩の守護神である。場所は元々は明星院境内地であった。
〜川ぞいにビックウェーブ(アジア大会などで使われたスポーツセンター)通りを行き牛田地区の不動院まで。時間の都合で散策コースの碇神社、安楽寺は今回は寄りませんでした。
不動院=足利尊・直義氏兄弟が全国に建てた安国寺のひとつ。旧安芸安国寺。
安芸守護武田氏により尊崇され、武田滅亡後は衰退したが毛利の外交僧の安国寺恵瓊により再興された。
金堂は国宝に指定されている(大内時代の建物で、山口の大内義興の菩提寺だった廃寺の凌雲寺のものだとか)安国寺恵瓊が移築したものということです。
大内が滅び大旦那がいなくなれば衰退してしまう。歴史ある建物もこうして移築により保存されたんでしょうな。
あと新しく再建されたているので明星院は大変美しい佇まいですよ。
サムネ=明星院の仁王門仁王
29位
2018-07-19 02:00:00投稿
- 111
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
※ド素人の番組なので有名人の出演はありません。ご了承ください。
▽先週の東京遠征こぼれ話・・・気付いたら寺社巡り&すしざんまい ほか
▽桂歌丸さん死去、ワールドカップ決勝トーナメント、西日本豪雨・・・京都では、
進撃の巨人season3、柴崎岳&真野恵里菜結婚ほか・・・リアルリツイート2週分SP
daibreak1121@gmail.com まで、何でもお送り下さい
毎週日曜夜に、ド素人ダイブレイクが送る生放送、「ライブレイク」のオンデマンド配信版。
●使用音楽について
フリー音楽素材 Senses Circuit(http://www.senses-circuit.com/)
配信する楽曲は、ニコニコ動画原盤許諾楽曲を使用しています。
●ニコニコミュニティ → co190038630位
2024-08-05 21:16:27投稿
- 110
- 76.4%
- 98.2%
- 10.9%
2024年07月21日撮影
祇園祭の時期の京都は混みそう、という先入観から足が向かなかったのですが、
それだと7月中まったく行けないことになるので、肚をくくって行きました。
まあ午前中に用を済ませて帰る分には問題ないですね。
徒歩時は胸ポケットにGoProをつけていたせいで傾きに気付かずすみません。三十三間堂こそまっすぐ真っすぐ撮るべきだったのに。
三十三間堂 ttps://www.sanjusangendo.jp/
六波羅蜜寺 ttps://rokuhara.or.jp/
いづもや(先斗町) ttps://www.idumoya.co.jp/
第16番札所 清水寺 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43806808
第18番札所 六角堂 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43984576
御詠歌シリーズマイリスト
https://www.nicovideo.jp/my/mylist/75572786
BGMは「Air」のゲームCDから。
ささらささら、小春六花、すずきつづみ立ち絵は【ふにちか】さん作成です。
双葉湊音立ち絵は公式のものです。88888888888888888 88888888888888888 おつおつー まぁ歩道に逆走の概念は無いから うぽーつ おつ うぽつー!おかえりー
31位
2025-03-05 21:37:03投稿
- 101
- 2423.8%
- 1918.8%
- 00.0%
本日の農作業
午前 富士市へ
午後 バット作り
今日も雨が降ってしまって農作業は出来そうにないし、水曜日なのにどこにも寺社巡りできそうにないです。なので、行って帰ってくる道中にショッピングモールへ寄り道。新しいアイデアを模索しながら探索していたのでした。新鮮な気分になったのでモチベ回復です。そして、午後からはさあ!山へ行こうと思ったら浄化槽の人が来ていたのでした。バットはその後に作ったよ。滑らかさ重視なのです。乙 東京から人いなくなるね 買って一時的な安心感が得られればそれで充分なのよ 大谷翔平のサイン入りなら100万いくよ うぽつ アメリカさんがやってる事は韓国が日本海・黄海を独自呼称してるのと同じ 国際水路機関はメキシコ湾だから変更しない限り変わらない...
32位
2020-09-04 04:50:02投稿
- 99
- 00.0%
- 22.0%
- 33.0%
コース=艮(うしとら)神社〜妙宣寺〜御袖(みそで)天満宮〜大山寺。御袖天神の参道は大林宣彦監督の尾道三部作〜転校生の主人公二人の心が入れ替わる場面の舞台です。
艮神社=旧村社 旧尾道 最古の神社 楠の巨木群は県天然記念物指定。
妙宣寺=日蓮宗寺院 文和三年(1354年)大覚妙実(元真言僧で、日像上人の弟子。妙顕寺二世)が開基だそうです。本堂は江戸期天明年間再建。幕末広島藩が駐屯し福山藩に備え、尾道を鎮撫した史跡でもある。猫がたくさんいました。
御袖(みそで)天満宮、大山寺(元は神仏習合で旧天神坊だが明治時代以後分離した)石段が大林宣彦監督転校生の舞台。御袖天神は菅原道真が尾道に寄港し残した袖が由来。大山寺は真言宗で西大寺の慶鑁(keiban)和尚が再興した。
寒風にからからなるや絵馬の宮 アーカムハウスダーレス
その(3)〜sm37499235
尾道は歴史も深いところなのでお寺が多くて1日では回りきれませんね。
令和二年巡拝記録集33位
2025-01-13 20:57:04投稿
- 95
- 1414.7%
- 2021.1%
- 11.1%
周南寺社巡り後編。福川駅から徳山駅へ。旧県社 児玉神社へ(よく行きます)
毎度お馴染みのところですが、作るものは一貫しております^^
鎮座100年で整備された神社へ久々の参詣。
周南市はだいたい旧徳山藩のあった場所に当たるね。
熱が出て寝込んでて先ほどうP 親子登録はまたしますねます
8月の終わりにもいったんたけどね。
御朱印は社務所に人がいれば書き置きがある(朱印帳へは遠石八幡宮へ)
周南市HP 児玉源太郎関係=文化振興課〜文化財 児玉源太郎の項目参照おつです いいね 昔ながらの田舎の駅 うぽっつ おつつ すごすぎ おおー すごい! へえ いいわね 渋い いい雰囲気 おつつ おつです。
34位
2024-12-02 07:00:00投稿
- 82
- 3542.7%
- 1417.1%
- 22.4%
7月に夏詣で訪れた周南市福川〜旧山陽道福川宿〜の模様。日帰り旅でした。
未使用の御朱印祭用に取材した記録より 祭りに間に合わず ようやく動画化供養でござる ^^;人
旧本陣門は暑過ぎてもう無理・見忘れた^^;
曹洞宗 法成山 真福寺
寛永年間創建 陶興房により創建の建咲院 隠居していた第4世住持の仁庵等恕が招聘され創建された寺院。福川宿本陣の福田氏などが宿場の町衆が招聘したものである。
大悲殿などの伽藍は平成8年再建。本堂は1847年建立。
近代化以前は福川の海が近く 塩田が広がる干潟であった。
辰尾神社(天王社と埴安社を合祀した神社)福川の地域の五社を合わせて祀る福川の総鎮守。
元来 祇園社系の神社さんですね。
山陽本線 戸田駅近くの夜市天王社を勧請したもののようです
昭和15年再建の社殿は見事ですよ。
社前はかつては海が広がる海岸線だったそうです。
御朱印は書置きと宮司さん在宅時は時間があればご朱印帳に書いていただけますが15分くらい?時間が必要です。丁寧に書いていただきました。ありがとうございます。
このあと児玉神社へ向かいました。後日、新南陽駅周辺の寺社を2度回りましたまたいずれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OM-DE-M1markⅢ /M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
iPhone SE2
広告御礼申し上げます ^^;人
no=name(ナナシ)様
龍休宗庵様
nopposan様
歩&みおトラベル様
Airalucidiae様
雪さんのサワガニ日記様
しづ様綺麗な場所ですねー おつです。 うぽつです(∩´∀`)∩ 行ってみよう(^o^) 人 なるほど〜(^o^) おつです 田舎の学校ええな 末期色だ 青くてきれい 夏ですなぁ うぽっつ うぽつ おつおつ さわやかだね 素敵 団地が緑に覆われてるのかと思っ...
35位
2022-06-18 00:16:02投稿
- 78
- 1012.8%
- 22.6%
- 00.0%
春日部つむぎ、縁結びで有名な都内寺社をめぐり、アールデコ建築に心を弾ませる。
二作目ですが、クオリティは大目に見てください。改善点あればコメントほしいです。
お気に召したらいいねください。喜びます。
次回の動画は撮影済みです。気長にお待ちください。
sm40578655←前回 次回→sm40654277ナイトハルトです おつ おまかわ おつ 実用性とデザイン性の極み 流石に落ち着きながらも遊び心がありますねぇ 狛犬じゃなくてお稲荷様だね ほーん うぽつ
36位
2020-09-11 09:11:03投稿
- 75
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
最後は尾道の浄土信仰の時宗 寺院編。まず久保八幡宮へ参拝し防地方面へ進む。尾道には6ヶ寺の時宗寺院があるようです。
西郷寺=第6代一鎮上人開基の時宗寺院 現存する国内最古の時宗古い形式の本堂遺構がある。簡素で美しいたたずまい。毘沙門堂も横にあるようです(気づかず参拝はしてないんですが)
参道脇には昔は12坊の尼寺があった模様ですが今はない。
第二代住持の託何上人時代に本堂を足利尊氏が寄進した。また、御本尊は尊氏の念持仏の阿弥陀様の像だそうです。歴史を感じます。1月なので日暮れは早いんで焦る。境内案内板には解説の音声が流れるのでわかりやすいです。
正念寺=31代遊行上人開基の時宗寺院。西国街道沿いで湯茶の接待をした風習があったらしく(防地峠への入り口あたりなので)防地の茶堂と親しまれたそうです、延命の名水が今も湧出している。
境内はそう広くはないが夕日を受けた山門がいい感じです。狭い境内周りは墓地でした。
もはや日暮れが迫り結局、浄土寺まで辿り着けなかった。
このあと商店街を散策して(旧西国街道筋)港、駅まで。最後(5)は商店街と渡船の風景などにします。(1)は作り直し
やっとまとめた・・・参拝から8ヶ月前ですな。 令和二年巡拝記録集37位
2023-06-25 20:00:00投稿
- 68
- 1116.2%
- 811.8%
- 11.5%
修正版。5月後半 昼間に倉敷の阿智神社、里庄へ行って岡山から帰路に尾道駅で途中下車。
夕方16時台に到着〜
尾道の寺社巡りコースを散策して帰る。尾道らしい路地歩きなどもしたかったので^^
紫陽花咲く寺院や山腹の住宅街を縫うような細い道、尾道水道の風景や港の渡船行き交う風景です。
地味な内容ですが興味がある方はどうぞ。
この日尾道巡拝で回ったお寺リスト以下
二階井戸(持光寺参道横にあり)持光寺と紫陽花
光明寺
吉備津彦神社と宝土寺
商店街を駅へ点描(少々)夕焼けカフェのドーナツ美味いよ
尾道水道の黄昏時(18時ごろ?)渡船と海の景色
撮影=OM-D EM-1 MarkⅢ レンズ=M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
立ち絵はVoice peak公式の配布画像をお借りしております。おつです。 うぽつ 尾道いいですね~\(^o^)/ 綺麗だ~(^o^)
38位
2020-11-18 08:36:02投稿
- 67
- 23.0%
- 00.0%
- 00.0%
岩國の霊峰〜弥山の寺社巡りと山の風景。かつては江戸時代吉川広家公により〜岩国北ノ方鬼門除護と岩国領と領民の全ての安寧を祈る霊場である弥山社として神仏習合の霊場だった。
明治期、阿品、日宛、瓦谷の三村の境にあることから阿品=長楽寺、日宛=日宛山神社、瓦谷=赤滝神社の社寺に分割された経緯がある。
享保年間社殿造営の時、黄檗宗と定まり萩の毛利氏菩提寺 東光寺の関連寺院である。
社殿後ろのもみぢの木が大きいです。アクセスが大変なので来る人は少ないようです。
久々の投稿であります。十月の紅葉前に行きました。
11月なかばにまた行きましたんで山の紅葉の動画はまた作成したい綺麗でしたよ。
自信はないんですが、海側の彼方におそらく霞んでましたが四国山脈の方も見えてたのではと思います。もう少し空気が澄んでいればよかったんですが。
そんなに街から遠くはないんでたまに下界の工事の音?なんかがしたりはしますが基本は静寂そのもの。風と虫と小鳥の声。
車利用だと阿品側から県道59号線、美和町日宛地区〜市道経由59号接続か林道日宛東線をいく。
道路改修碑(峠の辺り)〜弥山までの道は車で上がれますが林道なので小石や枝が落ちてたらりますのでゆっくり上がりたいもの。
静かなところなんで、音量を上げたらノイズが拡大されたので自然音を消してサウンド(うまくいかないんで3回書き出しました書き出し時にサウンドの切り替えの場面でノイズが出たようです品質を上げると時間がかかる^^; )と最後に下山時に県道59号から見た弥山の画像追加しました。
*紅葉前の部分はなんとか完成。今度登山もしたい。今年2回行きましたここすごく好きなんですよね。はじめては30代前半頃だったかな昔ですね山口県百名山を片手に県道59号から山頂〜杭名へ下山して単独登山で行きました絵が今でも浮かびます。滅多に行けないので記録しておかないとイメージ薄れますのでね。
瀬戸の島はるかに見えて小吉かな 眺めは良い
*弥山参道登山口の様子と湧水阿品の水 sm37944127
*ニコ動は限界があるのでこちらの方が画質を高くあげてます。 https://youtu.be/gMjaoLOs7Toいい天気 高い場所にあるんだな
39位
2020-09-29 21:28:02投稿
- 67
- 00.0%
- 00.0%
- 11.5%
サムネ=吉備津彦神社その1〜読み上げ音声ガイド入り(ガイド役 もりくんとみきくんコンビ)
持光寺(浄土宗、国宝 絹本着色普賢菩薩延命像所蔵など寺宝が多い紫陽花の寺としても知られる)
光明寺(浄土宗、水軍に関係する浪分不動を所蔵している江戸時代の横綱 陣幕ゆかりである)
宝土寺(浄土宗、境内横に吉備津彦神社あり、山門のリスの彫刻が可愛い)
吉備津彦神社=( 奇祭ベッチャー祭の御祭神 )
天寧寺(曹洞宗、足利義満も宿泊した古い古刹、寺院は江戸時代の再建、今も往古の 三重塔〜海運雲塔がのこる。牡丹の寺でも有名)
再編集40位
2020-09-27 08:09:03投稿
- 62
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
寺社巡り後半を振り返り総集編〜江戸時代の豪商建てた爽頼軒の庭園を塀越しに少し眺め(公開日が土日祝日に決まっているため平日は見れない)
〜本通り商店街を歩き久保八幡神社(亀山八幡神社)参道石鳥居〜海岸通り、土堂(つちどう)渡船場〜駅前渡船場〜夕方の尾道海峡の船行き交う風景。
海峡を眺めてたら飽きないです。つい時間を過ごして日暮れ間近でした。
尾道 海 船 海峡 夕暮れ 港町の風景風情 。
字幕 訂正=×浄土宗寺院ではなく〜 ○時宗寺院が正しいです。41位
2021-02-07 09:35:03投稿
- 57
- 610.5%
- 00.0%
- 00.0%
(2)近くて遠い幽境で元来は山岳信仰の山。弥山本堂の紅葉を眺めた記録。流れ上弥山本宮から弥山本堂へ連続した形にしてます。(すぐ隣にあるんで)
旧岩国領吉川公の祈願所であった弥山社。明治期、阿品、日宛、瓦谷の三村の境にあることから阿品=長楽寺、日宛=日宛山神社、瓦谷=赤滝神社の社寺に分割された経緯がある。自然豊かな展望の良い信仰の山。
弥山本宮赤滝神社(瓦谷地区の鎮守)猿田彦大神を祀る。
山口の登山家 中島篤実先生選定の山口百名山の一座。
弥山本社 日宛山神社= 猿田彦大神、大山祇大神を祀る。岩国市日宛地区(旧日宛村)の鎮守.
社殿右の陽光を受けた紅葉の古木が見事だと思う。展望台は山並みが遥かに見えて、周防大島や柳井、広島県の山も見える。
〜歴史〜
岩國の霊峰〜弥山の寺社巡りと山の風景。かつては江戸時代吉川広家公により〜岩国北ノ方鬼門除護と岩国領と領民の全ての安寧を祈る霊場である弥山社として神仏習合の霊場だった。
旧弥山社「弥山本堂 長楽寺」=山の開創は役行者とされひと呼んで新四郎坊。修験道の山であった。元来は神仏混合の社寺。享保年間社殿造営の時、東光寺の仰宗禅師が来山し黄檗宗と定まった。現在の弥山本堂の社殿後ろのもみぢの木が大きいです。
アクセスが大変なので普段はあまり訪れる人は少ないようです。
2019年より綺麗に撮れたから満足です^^> 新緑が楽しみだ。中Xコロナみ負けないぞ。
(1)弥山本社日宛山神社(日宛地区の氏神)と展望台(西側の山並み)sm38193721
阿品弥山への林道【車載】 sm37842965いい色 普段からキャンプやアウトドアをして災害に備えよう!!! 普段からキャンプをしていれば災害が発生しても色々な知恵で便利に生き抜くことができるから キャンプ自体不便を楽しむものであって 普段からキャンプなんてしない人にとって 普段からキャンプして...
42位
2021-01-29 22:01:03投稿
- 56
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
近くて遠い幽境で元来は山岳信仰の山。弥山本社 日宛山神社の紅葉を眺めた記録。旧岩国領吉川公の祈願所であった弥山社。現在明治の神仏分離令にて三社に分割された。令和2年2回目の訪問。展望所からの山並みがなかなか良い。
弥山本社 日宛山神社= 猿田彦大神、大山祇大神を祀る。岩国市日宛地区(旧日宛村)の鎮守.
社殿右の陽光を受けた紅葉の古木が見事だと思う。展望台は山並みが遥かに見えて、周防大島や柳井、広島県の山も見える。
山口の登山家 中島篤実先生選定の山口百名山の一座
〜歴史〜
岩國の霊峰〜弥山の寺社巡りと山の風景。かつては江戸時代吉川広家公により〜岩国北ノ方鬼門除護と岩国領と領民の全ての安寧を祈る霊場である弥山社として神仏習合の霊場だった。
明治期、阿品、日宛、瓦谷の三村の境にあることから阿品=長楽寺、日宛=日宛山神社、瓦谷=赤滝神社の社寺に分割された経緯がある。自然豊かな展望の良い信仰の山。
弥山社=山の開創は役行者とされひと呼んで新四郎坊。修験道の山であった。元来は神仏混合の社寺。享保年間社殿造営の時、東光寺の禅師が来山し黄檗宗と定まった。現在の弥山本堂の社殿後ろのもみぢの木が大きいです。アクセスが大変なので普段はあまり訪れる人は少ないようです。
2019年より綺麗に撮れたから満足です^^> 新緑が楽しみだ。中Xコロナみ負けないぞ。
(2)弥山本宮 赤滝神社周辺の紅葉 sm38199118 (瓦谷)
(3)弥山本堂 長楽寺(阿品)(4)番外記録 R31月14日大祭の日。山の頂風景(阿品登山道 山頂から14丁あたりまでなど)
阿品弥山への林道【車載】 sm3784296543位
2024-12-10 20:00:00投稿
- 55
- 35.5%
- 11.8%
- 00.0%
出典
Library of Congress,Eventide, Lake Hakone, Japan.1902.2020684881 岩崎弁天島 青森県所蔵県史編さん資料 https://kenshi-archives.pref.aomori.lg.jp/il/meta_pub/detail Library of Congress,The main street, Enoshima, Japan.1890-1900.95501947 Gezicht op Enoshima met op de voorgrond boten en dragers, anoniem, ca. 1870 - ca. 1900.Rijksmuseum https://www.rijksmuseum.nl/nl/collectie/RP-F-F01102-AR Library of Congress,Buddhist priest and image of Buddha blessing, Shiba Temple, Tokyo, Japan.1905.2020634043 Kusakabe Kimbei - 721 Autumn Views of Maples, at Oji Tokyo.Kusakabe Kimbei, Public domain, via Wikimedia Commons https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kusakabe_Kimbei_-_721_Autumn_Views_of_Maples,_at_Oji_Tokyo.jpg
BGM
甘茶の音楽工房
ナレーションは音読さん乙 いい写真だ うまそう
44位
2020-12-11 00:17:02投稿
- 49
- 12.0%
- 00.0%
- 12.0%
岩國の霊峰〜弥山の寺社巡りと山の風景。かつては江戸時代吉川広家公により〜岩国北ノ方鬼門除護と岩国領と領民の全ての安寧を祈る霊場である弥山社として神仏習合の霊場だった。
下阿品からの参道登山口付近と阿品の水組み場。
阿品登山口と湧水「阿品の水」こういう風情は好きなので記録を残す。
令和3年1月4日大祭へ参拝して登山道 弥山本堂の二十丁〜十四丁まで往復してみた。登山道の感じといい松や岩、下界の風景一々が見事な感じで絵になり感嘆いたしました。多少撮影もしてきたんですが目で見たようにはなかなか映らないもんですがね。雰囲気ある道ですね
45位
2024-08-20 20:00:00投稿
- 40
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
純子稲荷神社 東京都中央区日本橋茅場町3-13-6
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 1番出口(日比谷線ホーム)徒歩約2分
出典
Children.Syracuse University https://onlinecollections.syr.edu/objects/34056/children 日本橋区史 第4冊(国会図書館) 茶葉を選別する2人の女性 1880年代 ドミニカ大学レベッカ クラウン図書館の特別コレクション https://collections.carli.illinois.edu/digital/collection/dom_lantern/id/114/rec/136 Nagasaki, Japan. Schulkinder in Kimono mit ihren Lehrern vor dem Schulgebäude.Europeana https://www.europeana.eu/en/item/437/item_NUJXDHITF6Y6IG4ZG53ZFD54AQF2NWSI Portraits of a Samurai and of Two Priests.Europeana https://www.europeana.eu/en/item/90402/RP_F_2016_76_2 Tending the Kiln.1914-1918.Elstner Hilton https://www.flickr.com/photos/adavey/4943176094/
BGM
甘茶の音楽工房
ナレーションは音読さん46位
2024-12-06 20:00:00投稿
- 38
- 12.6%
- 12.6%
- 00.0%
豪徳寺 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
出典
近江彦根藩第17代(最後)の藩主 井伊直憲の肖像写真https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ii_Naonori.jpg興福寺北円堂 明治5年(1872) ColBasehttps://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/R-1414?locale=ja鼠よけの猫 江戸時代・19世紀 ColBasehttps://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-5506?locale=jaA GEISHA AND HER CAThttps://flic.kr/p/55hrhS
BGM
甘茶の音楽工房
ナレーションは音読さんひこにゃん、世田谷出身だったか
47位
2024-10-27 20:00:00投稿
- 37
- 12.7%
- 00.0%
- 00.0%
安養寺 東京都府中市本町1丁目17−10
東京競馬場のそばに、こんなに静かなお寺があるなんて。 府中市は神社もいいけどお寺も人知れず古式ゆかしき聖域がたくさんありますね。いい土地です。 狸伝説は全国各地に残っているけれど、こちらはちょっと変わった物語。 3千年も学んでもまだまだ学び足りないという、恐るべき探究心。 一方、狸と言いつつ実はやんごとない身分の方が匿われていたのではないか、それを狸のおとぎ話風にしあげているのではないか?暗殺者に狙われていたり、毒殺されそうになったりなど、という妄想も働きます。 いずれにしても良いお寺です。
出典
Japan. Great Buddha, Kamakura.1910-1959.Boston Public Library https://flic.kr/p/6nZGhF Kyushu.Tekniska museet https://flic.kr/p/emH99S 東大寺大鐘明治5年(1872)R-1158 ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/R-1158?locale=ja 仮装隊 土木課 皇太子誕生奉祝記念 にしのみやオープンデータサイト https://archives.nishi.or.jp/04_entry.php?mkey=28048 Library of Congress,Travel views of Japan and Korea.1908.2018719682 僧侶.東京都写真美術館.1863-1864.ベアト, フェリーチェ https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/33163/ Library of Congress,A buddhist monk in the charming grounds of Kinkakuji monastery, Kyoto.2020632547化かされてません?
48位
2025-01-09 20:00:00投稿
- 35
- 25.7%
- 38.6%
- 00.0%
徳丸北野神社 東京都板橋区徳丸6-34-3
出典
土方久元, 伊東祐亨 著『明治天皇御聖徳』,鍾美堂書店,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション天明飢饉之図『福島県会津美里町教育委員会所蔵』https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Great_Tenmei_Famine_Map_Artwork.png裏日本の旧正月 寺年始 [浜谷浩, カメラ毎日 1956年2月号より]https://publicdomainr.net/camera-mainichi-february-1956-issue-0001703/亀井戸臥龍梅 台東区立図書館 明治末年~昭和戦前https://adeac.jp/taito-lib/viewer/mp090574-100090/eh_0575_01Peasants praying before images of the God of Light, Nikko.Photograph ca. 1904 (photographed).Victoria and Albert Museumhttps://collections.vam.ac.uk/item/O202957/peasants-praying-before-images-of-photograph-herbert-george-ponting/「いたばしの昔ばなし」板橋区教育委員会
BGM
All_the_Love byのる
ナレーションは音読さん49位
2024-09-02 20:00:00投稿
- 34
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
鏡照院 東京都港区西新橋3丁目14
出典
港区デジタル版 港区のあゆみ (一) 寺社の創建と移転 https://adeac.jp/minato-city/text-list/d100010/ht101420 [絵葉書]THE VIEW OF KOURA AT THE SEASIDE OF SHIROYAMA WITH A BEAUTIFUL SCENE EVER NEW,TAKAHAMA WAKASA. (若狭高浜)景趣つきざる城山海岸小浦の風光 デジタルアーカイブ福井 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/archive/da/detail?libno=11&data_id=060-2828978-1%20target= Library of Congress,Travel views of Japan and Korea.The far-famed Seagirt Torii of Mayjima, quaint gateway to the famous Shinto shrine, Japan.2020684924 Launching a Boat.1914-1918.Elstner Hilton https://www.flickr.com/photos/adavey/5067861331/ Fudo Myo-o.13th century https://www.artic.edu/artworks/8085/fudo-myo-o Atago-Yama.von Stillfried-Ratenicz, Franz, 1881, Photograph.The City of Edinburgh Council https://www.capitalcollections.org.uk/view-item?i=15137 Library of Congress,A spring day in the Kabota iris gardens--children playing among the tall flower stalks, Omori, Japan.2020634320 Two Ladies Choosing Material at Fabric Shop.Syracuse University https://onlinecollections.syr.edu/objects/31943/two-ladies-choosing-material-at-fabric-shop
BGM
甘茶の音楽工房
ナレーションは音読さん50位
2024-08-11 19:51:03投稿
- 34
- 12.9%
- 411.8%
- 12.9%
奈良の談山神社に行きました
緑が目に優しい
UPしたもの
2024:mylist/76248257
2023:mylist/74337573音楽も良いね
51位
2020-10-04 00:53:02投稿
- 30
- 13.3%
- 00.0%
- 00.0%
社交的な親日系フレンチガール。フランスで放送されていた
日本のアニメを見て日本に興味を持ち、ついには留学してくるほどの
行動力の持ち主。現在はアニメのみならず日本の歴史文化についても
勉強しており、余暇の多くを寺社巡り旅行に費やしている。やる気ないならねぇ、CDなんて出すんじゃないわよ!アタシはねぇ、子供二人抱えて毎日役所通ってがんばってんのよ。もっと腹から声出しなさいよ