キーワード山岳信仰を含む動画:66件 ページ目を表示
2025年1月26日 06時59分に生成された05時00分のデータです
2023-12-21 20:48:03
琴葉茜と不思議探訪シリーズ3 その12「シン・神隠しの回」どうも!
今回は神隠し、山岳信仰の端っこの方のお話です。
お話を怪談作家の松岡真事さんから提供いただき使用させて頂いて居ます。
感謝!
●松岡さん→@b6DSGre06tVxrXi
※今回自分の原稿打ち込み後の確認ミスで、松岡真事さんの読み方が文字通り「シンジ」と読まれていますが「マコト」さんが正しいです。
大変申し訳ございません。
24時間経過したので差し替えが受付出来ませんでした。
皆様全力で、「マツオカマコト」さんと覚えて帰って下さいm(_ _"m)
サムネ、立ち絵
アジシオさん(/user/illust/2422200)
結月ゆかりのオカルト喫茶一話→sm38861471
sm42939100←前回 次回→sm43345773
二期part1→sm36848663
一期part1→sm34454825
このシリーズマイリスト mylist/64276049
その他のうp主の動画
動画マイリスト(ゆかりさん、ちょっと一緒に走らない? mylist/66211129)
雑多なTwitter @kamiyousanうぽつ 自分をアオイちゃんと思ってないおもしれー女だ 要は山歩きは危ないから道からそれるなって話か? やちまなこ(落とし穴)とか アリーナやホールに大道具を移送する車(移送車両全般も)トランポ車の略称。 そこに触れるのか 確かに 文化人類学のやべーや...
- 10,674
- 3493.3
- 4254.0
- 280.3
2022-12-16 21:48:03
伊地知ニジカ 埼玉県川越市編富山県は、北方を日本海(大半は富山湾)、他三方を山脈で区切られている。令制国の越中国と領域を同じくする。
東の新潟県との県境は難所親不知として知られる。長野県との県境には飛騨山脈(北アルプス)が聳える。石川県との県境北部は宝達丘陵、南側は岐阜県などにまたがる両白山地である。南の岐阜県境には飛騨山脈や飛騨高地が控える。
山に囲まれているものの、西は倶利伽羅峠辺りで加賀国(現在の石川県南部)以西と結ぶ北陸道が通り、経済的・文化的結び付きは強い。戦国末期には越中の佐々成政と加賀の前田利家が争った。その後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって越中は利家の子前田利長に与えられ、江戸時代の越中は加賀藩とその支藩である富山藩に統治されていた。廃藩置県では一時的に富山県(旧県)及び新川県が成立するも、人口が過小と見なされたことと歴史的経緯により、石川県に併合されてしまう。しかし、石川県議会では富山の水害復旧が放置された上に必要経費を石川側が独占する(県庁所在地の金沢の都市基盤整備などを優先する[1])形となり、治水はおろか生活や教育も苦しい状況となっていた。このような富山軽視の姿勢が目立ったことから分県運動が起こり[2]、旧越中国全域が分離独立する形で現在の富山県が成立した。
岐阜県境の山間部には「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産(文化遺産)に登録されている五箇山、立山信仰などの山岳信仰で有名な立山連峰、山岳観光ルートの立山黒部アルペンルートなどがあり、日本で唯一氷河が現存する[3]。隣接する岐阜県北部の飛騨地方は、山々に遮られる形で岐阜市や名古屋市との交通の便が悪く、比較的近距離である富山県南部との経済的・文化的な結び付きが強い。そのため、富山(越中)と飛騨をあわせて飛越地方と呼ばれる事がある[4]。
北に面する富山湾は「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟している。国際拠点港湾の伏木富山港は、北陸工業地域や環日本海貿易の拠点として発達した伏木港、富山港、富山新港の総称である。また、魚津、滑川、氷見などでは豊富な海産物が水揚げされる。うち、魚津から滑川にかけてはホタルイカの群遊海面、蜃気楼の見える海岸で有名である。
石川県からの独立を果たした明治から産業の発展が続き、北陸工業地帯を形成。YKKや三協立山など大手金属製品メーカーの発祥の地として知られる。北陸3県を中心に展開する北陸銀行や北陸電力などの本拠地でもある。
アンケートに回答してくださった皆様、本当にありがとうございました!ここの声ずるい 主コメントwwwwwwwwww 山形りんごを食べるンゴ 俺の地元持ち運ぶな 理解したら死ぬ 投コメどういうことだよ・・・ 空飛ぶじゅうたんになってて草w ゆづきずは考え直せ 彼氏持ちにされて鹿にされる女にじか みなみくるよ 俺の地元を...
- 6,691
- 661.0
- 1642.5
- 70.1
2019-12-27 00:47:03
最終話(前半)【ゲームさんぽ】歩荷の人と背負うデス・ストランディング 最終話 セーフハウス〜雪山編【DEATH STRANDING】歩荷の人とデスストランディング内をおさんぽしました。「歩荷×デススト」シリーズは合計4本。
ゲームさんぽについて詳しく知りたい方はホームページ( https://www.saynum.com/ )をご覧ください。ライブドアニュース版のゲームさんぽもあわせて応援お願いします。
●ゲストプロフィール●
秋本真宏
登って働く山岳フリーランス。 仕事は歩荷、動植物の調査、パトロール、撮影サポート、ロープ作業、登山道整備など。 ご依頼お待ちしております。 Twitter↓ @nature_1118 @nature1118_life 業務実績↓ http://mount-akimoto.com
●ゲストプロフィール●
まだら牛
インドア系山岳コンテンツクリエイター 兼 登山ガイド。 山のマスコットキャラクター「山案内娘 島々ヤク」のプロデュース、オタク向け登山雑誌『ヤクのあしあと』発行、TRPGシナリオ『狂気山脈』シリーズなど。 Youtubeチャンネル:https://youtube.com/c/madaraUsi ニコニコ動画:https://nicovideo.jp/user/392361 Twitter: @m_Usi Web:http://yaku-no-koya.com 人物イラスト:タミロス
●クレジット
動画、ロゴ、サムネなどデザイン全般は「DJ薄着」さんに作って頂いたテンプレートに改変を加え使用させてもらっています。
ゲーム実況背景音楽 半野田拓/トルコインセンス!!!
動画内のイラスト:いらすとや虹の谷… 簡易版だと「チェーンアイゼン」なんてのもあります 確かにこんな大股でザクザク進めないわ 巨乳なら胸に1~2kg分余計な荷物抱えてるようなもんだから足腰の筋肉すげーことになりそう 緩衝材を体が生やすのか 晴れた冬の日とか雪積もってると眩しくて...
- 4,845
- 2144.4
- 440.9
- 210.4
2020-01-03 10:52:02
最終話(後半)【ゲームさんぽ】歩荷の人と背負うデス・ストランディング 最終話 セーフハウス〜雪山編【DEATH STRANDING】歩荷の人とデスストランディング内をおさんぽしました。「歩荷×デススト」シリーズは合計4本。
ゲームさんぽについて詳しく知りたい方はホームページ( https://www.saynum.com/ )をご覧ください。ライブドアニュース版のゲームさんぽもあわせて応援お願いします。
●ゲストプロフィール●
秋本真宏
登って働く山岳フリーランス。 仕事は歩荷、動植物の調査、パトロール、撮影サポート、ロープ作業、登山道整備など。 ご依頼お待ちしております。 Twitter↓ @nature_1118 @nature1118_life 業務実績↓ http://mount-akimoto.com
●ゲストプロフィール●
まだら牛
インドア系山岳コンテンツクリエイター 兼 登山ガイド。 山のマスコットキャラクター「山案内娘 島々ヤク」のプロデュース、オタク向け登山雑誌『ヤクのあしあと』発行、TRPGシナリオ『狂気山脈』シリーズなど。 Youtubeチャンネル:https://youtube.com/c/madaraUsi ニコニコ動画:https://nicovideo.jp/user/392361 Twitter: @m_Usi Web:http://yaku-no-koya.com 人物イラスト:タミロス
●クレジット
動画、ロゴ、サムネなどデザイン全般は「DJ薄着」さんに作って頂いたテンプレートに改変を加え使用させてもらっています。
ゲーム実況背景音楽 半野田拓/トルコインセンス!!!
動画内のイラスト:いらすとや歩荷になるために生まれて来たような人だな ←アキモトさん、ドローン大縦走でも歩荷してたという… トラバース:山の斜面をほぼ水平に移動すること 「グレートトラバース3」でもこんなヤバい雪庇見たな… 雪庇:この時点では見えないが、そこ踏んだら「雪崩」のト...
- 3,919
- 1664.2
- 461.2
- 210.5
2008-12-10 10:35:42
~ 高野山 ~和歌山・高野山
仏になって高野山にいるらしいよ 高野山高校宗教科に入りたい そうかい? 空海さんにまた会いたい オンマイタレイヤソワカ 灯籠堂好き 五味地蔵? ものすごく清らか かりやん 毛利家がすごい おおおお お大師さま ここ入って泣いてしまった 癒されるで 霧...
- 1,664
- 704.2
- 00.0
- 241.4
2012-06-17 23:19:06
【高画質】古社の風景 ~伯耆 大神山神社~既存スライドショーの高画質化を試みています。
今回は鳥取県米子市に鎮座する「大神山神社」です。
隠岐島から脱出した後醍醐天皇が鎌倉幕府の倒幕を祈願し、
戦国時代には尼子氏、毛利氏、吉川氏等の大名から崇敬された古社です。
前回:箱根神社→sm18113512、次回:神魂神社→sm18172359
古社マイリストはこちら→mylist/32043438
※古社とは、概ね平安時代までに創建とされる神社とします。
BGM:PACIFIC MOON「都」より「Floating Dream」此処は見事ですよね もともと寺だよね此処 早朝かな、空気がよさそうだな 水が綺麗だね 米子かー遠いな・・ というか別名がありすぎてもうね・・・ 大己貴神は大国主神の別名だそうです 落ち着くな よろしくお願いします
- 1,587
- 90.6
- 00.0
- 100.6
2010-09-30 07:53:41
中田英寿が絶賛した「混迷の日本を生き抜く修行とは!?」 前編吉野 金峯山寺 執行長 田中利典さんに聞く 日本最古、最強の霊能力者と言われた役行者。そのゆかりの寺として大衆に愛され、人々を救う力を得るために多くの山伏が来る修行の場。明治時代の神仏分離令でいったんは廃寺になりながら再び、現代の日本によみがえった日本古来の修験道。中田英寿が絶賛し、「日本人すべてがこの修行をするべきだ。」と言った奥駆修行、 山を巡り、限界まで自分の身体能力に挑み、その限界で勝ち取る非日常。とぎすまされた五感で、再び俗世間へ降りると、すべてのものが変わる。その体験をぜひ。 修験道 修行 吉野 月夜のぴよこラジオ 霊能力 役行者 山修行 火渡り 滝行
伊勢ちがう熊野 この女性は浅すぎる ふわ~ふわ~と生きよう!ふわ~ふわ~と!この心持次第...
- 1,180
- 60.5
- 00.0
- 90.8
2020-04-19 08:40:02
【ゆっくり怪談】村の不思議な青年(石鎚山関連のお話)★文字起こし:https://kowaiohanasi.net/jirousan
■石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。
愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。
石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記される。
『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ。
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山、日本百景の1つであり、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されている。
■天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)
石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974m)
南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)
の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
三角点は天狗岳や弥山には設置されておらず、弥山の北西にある1,920.63mのピークに三等三角点「石鎚山」が設置されている。
石鎚山系の一等三角点「面河山」は南西側の二ノ森山頂(1,929.24m)に設置されている。
第三紀の1500万年前ごろまで、火山として活動しており、山体は三波川変成帯を覆う、安山岩からなる。
この安山岩は山頂の南側の面河渓を中心とする直径約7kmに分布しており、カルデラを形成していた。
ちなみに、このカルデラは日本で一般的なじょうご型カルデラではなく、環状割れ目噴火によるバイアス式カルデラである。
約2万年前の最終氷期にこの辺りは周氷河作用がはたらき、岩石が砕かれ岩稜の山が形成されたと推定される。この一連の話好き うぽつ
- 1,104
- 20.2
- 00.0
- 30.3
2021-08-15 10:00:00
初夏の風と鎮守の森〜広島県の神山・三倉岳山麓【宮久保神社 社叢】広島県大竹市栗谷 三倉岳(ミクラダケ)の麓 宮久保神社と社叢&山と里の風景動画..初夏の頃の撮影で残っていた写真から作成。
宮久保神社=元々は山口県美和町の河内神社を勧請したもので、天御中主神が主祭神(+倉山津見神 大山津見)相殿〜大歳神、伝説があるらしく神武天皇、地元の神さま三倉神などを合祀している。他境内社には稲荷社がある。
大竹市栗谷町広島県大竹市栗谷。広島の西部の山である岩峰「三倉岳(みくらだけ)」(夕陽岳、中岳、朝日岳=福・徳・寿を表す信仰の対象)山麓からの遠景。三本槍と言われる鋭鋒。
山仲間と2回、一人で1回登りましたが、急な上に二箇所かな?鎖場があり(まあ慎重に行けば危なくはないんですが)結構ハードな山。修験者が好みそう。
広島近辺のロッククライミングのメッカでクライマーの事故もあったと聞きます(で・・ビビリなもんでもう十年以上いってません^^; 登山道はそうでもないんだけどね)
三倉大明神とも言われる山岳信仰の絡んだ山のようです。室町期までは厳島神社神主家の神領であったそうですので弥山の密教、修験信仰との絡みもあるかもしれません。
旧佐伯町方面友和から山間部をぬけ大竹方面に抜けようと栗谷を通過したとき久々に見て見事な姿に撮影記録した。
神社庁HP記事、三倉岳の案内所でもある〜三倉岳休憩所サイトの解説(縁起関係にに詳しい)を参照しています。
三倉岳絡みで2本目です。
広島市佐伯区の古社 臼山八幡神社 sm39195340
周防山代の山里と古社 生見八幡 sm39152180
津田の大カヤ巨樹 sm39209336
BGM利用=鎮守の森~和風&アンビエントなピアノソロ~ ねる様 作
題材にちょうどぴったりのテーマ曲でした。また使わせていただきます^^- 761
- 00.0
- 10.1
- 00.0
2019-07-28 11:08:46
【会員限定】#7 ゆいちゃんの聖的なASMR7月21日の配信のアーカイブ動画です
アーカイブは一週間で消えて見れなくなってしまうため動画にしています
【トークテーマ】
今一番ほしいもの
もし特殊能力を得られるならなに?
【企画】
締め方考え企画
ゆいちゃんの聖的なASMR
前回 watch/1563128944
次回 watch/1564870263
【チャンネル放送一覧】
mylist/65780650十円だけいっぱい集まったときしまうとこなさそう 中からおっさん出てこなかったっけ どっかで聴いたことのあるメロディだなオイwwww そうだね、ひまりちゃんだね くっそww でたああああああああ、コインケース
- 753
- 60.8
- 60.8
- 81.1
2010-09-30 07:30:05
中田英寿が絶賛した「混迷の日本を生き抜く修行とは!?」 後編吉野 金峯山寺 執行長 田中利典さんに聞く 千年以上つづく山岳信仰と神道と仏教が一体化した日本独自の宗教。 葬式をする寺ではなく、山や自然を枕として修行をし、そこで自分を高めて、みんなにその力をつかって、占いや祈祷、護摩などの神仏へ願い主の言葉を伝え、願いを叶えてもらう能力を得ようとする人々。 中田英寿が絶賛し、「日本人すべてがこの修行をするべきだ。」と言った大峰山奥駆修行、 山を巡り、限界まで自分の身体能力に挑み、その限界の中で勝ち取る非日常。その非日常の感覚の中でとぎすまされた五感で、再び俗世間で見えてくるすべてのものが変わる。 修験道 修行 吉野 月夜のぴよこラジオ 霊能力 役行者 山修行 火渡り 滝行
怒涛の英5 衝撃の4 3ゲット(^^)v 2ゲット(^^)v 人生2度目の1ゲット(感激2)
- 681
- 50.7
- 00.0
- 20.3
2019-04-21 08:02:18
【XV1900CU】バイクで神社を巡ろう5~枚聞神社~今回は鹿児島県指宿市開門十町にある薩摩一宮枚聞神社に行ってきました
決して大きくないですが朱色が映える奇麗な神社です
開聞岳を背景にしたような神社の造りとなっております
山岳信仰が元で誕生したのに竜宮伝説が残る神社でもあります
創始が古い神社は何かしら伝説ありますね
興味のある方は参拝されてはいかがでしょうか
毎度の広告ありがとうございます
…前回、動画の広告をしてくださった方々…
わた様、kylo様、GARLAND様、炭黒様、
Maelstrom様、そーき(爪楊枝P)様、ナコルル様
前回動画 sm34964017
マイリスト mylist/58518614
BGMはニコニ・コモンズからお借りしました。
ゆっくりムービーメーカー使用しております。おお~ へぇ なるほど~ ほえ~! ええですな うぽつ 池田湖だぁ 温泉旅行行きたい うぽつです これは見事やな おつー 神と仏の戦争か プリウスミサイル注意
- 434
- 133.0
- 00.0
- 40.9
2016-08-14 22:27:14
修験道・山岳信仰の拠点となった霊山・霊峰の牛王宝印(牛玉宝印)今までに投稿した牛王宝印ものの纏め的な感じで。
重複分も多いですが、そこはご勘弁の程を。
自分が投稿した作品→mylist/13741552牛王宝印ブームが来て復刻されない…かな… 乙かれ様 書写山こんなのだったんだ 花押のよう 実体化して襲ってきそうw こういった宝印フォントがほしいw 古文書みたいなウェザリング感 摩尼宝珠のデザイン多いっすね〜 地元だぁ うぽつ
- 361
- 102.8
- 00.0
- 20.6
2024-10-10 21:35:04
西の走者の兄貴たちと行く剣山と石鎚山初投稿です
【ずっと行ってみたかった四国の山、剣山と石鎚山】
公共交通機関オンリーで行こうとすると片道5-7時間くらいかかります。
(東京から四国までの移動時間よりも長いかも?!)
山岳信仰や修験の峰々へ無事に登拝することができて感無量です!
帰りは伊予西条駅で西条祭りのだんじりの準備にもめぐり逢えました。
ますます四国が大好きになりました。
次は私も企画する!
ありがとうございました。
#ずんだもん #voicebox
#ずんだもん読み上げアプリうぽつ おっつおっつ やっほやっほ 人外ニキ おつ ガチ勢だぁ ええやん うぽつ! おつ そんなに出るんだ おおー 変態どもが来たぞ-! おおー 草 スマホとか落としたら...って思うと怖いねんな... ええやん おお おつおつ のりこめー^^ から...
- 344
- 4613.4
- 4613.4
- 30.9
2019-01-07 22:44:02
【神道シリーズ】第44回・八百万の神とは?(仏神・外国神・人格神・家祖神・職祖神・女性神・・)八百万の神と言えば、日本にはありとあらゆる所に神様がいるというイメージで、特に保守愛国系の人たちの間では
「八百万の神こそは神道」と言う人が多いですが、実は、八百万の神とは、縄文のアニミズムから生まれたものでもなければ、古事記・日本書紀に出てくる多くの神々そのものが実際に存在した日本各地の神々を取り上げてるわけでもなく、奈良時代から平安時代にかけて雑密や純密と言った密教系の仏教勢力を中心に形成された山岳信仰や地方信仰が確立していく中で、本地垂迹説的に後世になってから古事記や日本書紀の神々が(密教系の中世神学によって)あてはめられて行ったというのが実体です。
古事記や日本書紀に出てきた数々の神々は基本的に名前の羅列だけでその背景の詳細が書かれてるものではありませんでした。
それが、真言宗(三宝院)や天台宗(聖護院)の密教系神道を通じて本尊を仏の眷属としつつ、その垂迹(仮の姿)としての神々として古事記や日本書紀に名前の羅列だけだった神々を借用し(これを比定と言います)、中世の神道説(これが現在まで地方祭祀に反映されて行きますが)が形成され、定着して行きます。
そこには、外国神(中国・朝鮮からの播神)や仏教天部の神々、道教の神々、ヒンズー教の神々などがさまざまな形で八百万の神を形成して行く姿が見られます。
一方、中世以降の御霊信仰(古事記・日本書紀無関係)なども仏教(密教)の法会によって慰撫するという形で鎮霊・除霊がされ、天神などの御霊も八百万の神の一部となって行きます。- 260
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2019-06-18 00:02:03
【神道シリーズ】第63回・八百万の神⑱金毘羅信仰【後編】まなすさんの金毘羅観光動画を見ながら発展する「こんぴらさん」を解説明治になると、それまで古代より祀ってた権現神(本地垂迹説の仏教神)が山岳信仰から政府により外され、山岳信仰の中心になってきた寺院を破壊し、まったくその山岳信仰に縁の無い古事記の神々を祭神として祀る神社を新設する動きが全国に及びましたが、ここ象頭山では、15世紀以降信仰の中心になっていた金光院松尾寺(真言宗)の祀る本尊・十一面観音と垂迹神・金毘羅大権現の松尾寺が廃仏毀釈によって破壊されたのですが、なんと、その後に新設された「金刀比羅宮(琴平神社)」の初代宮司には、金光院松尾寺(真言宗)の最期の院主の宥常が就き、新社伝こそ平田派国学系の出雲大社教の「大物主神の行宮先の<琴平宮>が起源」という捏造を受け入れたものの、あたかも「隠れキリシタン」ならる「隠れ金毘羅」と言えるべき、
本尊の十一面観音を死守し、さらに「厳魂(いづたま)神社」なる摂社を境内の中に作り、厳魂彦命という名の下、
金毘羅金剛坊大権現を本尊十一面観音の垂迹神として祀り、今日に至ってます。 神社の名称も「琴平」ではなく「金刀比羅」と、読み方によって「こんぴら」と読めるように改称したのも宥常の見事な「隠れ金毘羅」業でした。
今回は、こうした歴史をおさらいする意味を含めて、生主のまなすさんの金毘羅詣りの旅のビデオを皆さんとともに鑑賞したいと思います。風情がありますな
- 249
- 10.4
- 00.0
- 10.4
2019-02-04 23:37:01
【神道シリーズ】第47回・八百万の神④天狗信仰(道教と密教修験道の習合が生み出した妖怪(仏教)護法神)天狗と言えば、鼻が高くて山伏の格好をして手に大きな葉っぱを持ってるようなイメージですが、実はこうした天狗のイメージが創られたのは室町時代(「御伽草子」)ぐらいからで、もともとの天狗とは中国の道教神話の中で、流星の隕石が狐(ないしは犬)のような形をしてるのが天狗と呼ばれていたのですが、遣唐使の僧旻(そうみん)はその妖怪的なイメージだけを日本に伝えたところから、後にそのイメージが平安時代になって仏僧たちによって開かれた全国の山岳信仰の間で修験道の山伏たちにより僧形の天狗の神のイメージが生まれ、修行を多く積んで強力な験力を得たものが天狗になったとされました。
その天狗は、権現神(仏の眷属が仮の姿として山の神となったもの)と重なり、日本の山岳信仰(全国)の中に浸透して行きました。
八百万の神の中でもこの天狗信仰は全国の山岳信仰に隈なく普及しており、むしろ天狗信仰の無い山岳信仰を探すことが困難なぐらいになってます。
後に江戸時代に国学が盛んになると、天狗を古事記の神サルタヒコに比定する動きも出てきましたが、天狗自体は古事記や日本書紀にはまったく無関係の修験の神だと言えます。
やがて真言宗や天台宗が全国の山岳信仰を制覇するようになると(平安~鎌倉時代)、天狗信仰も両派(当山派=真言系/山門派=天台系)の傘下に入って行きます。
明治時代には国家神道形成の為に多くの天狗信仰の寺が廃寺に追い込まれたり、寺が無理矢理神社にされたり、祭神が無理矢理古事記の神に変えられたりしましたが、1000年以上に渡る歴史は変え難く、今では完全に元の天狗信仰が全国で復活してきています。- 241
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2020-09-20 22:46:04
石鎚山 1,982m石鎚山(いしづちさん)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西を
「西日本」とした場合の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山、日本百景の1つであり、
日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。最高峰に位置する天狗岳(標高1,982m)、石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974 m)、南尖峰(なんせんぽう、標高1,982 m)
の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。(Wikipediaより引用)
基本データ
■ 題材:石鎚山
■ 最高点:1,982m
■ 出発点:1,300m
■ 登山日:2020/8/13
■ 出発時間:11:14
■ 到着時間:16:41
■ 所要時間:5時間27分
■ 累積標高差:936m
■ 移動距離:8.3km
■ ヤマレコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2499354.html
コメント
登山時間の割に非常に疲れた印象です。
真夏の登山だから?それともカメラ機材が重かったから?
思い返してみると辛かった原因はペースだと思います。
所要時間5時間半となっておりますが、頂上でカメラ遊びしたり、
ご飯食べたりで実質の登山時間は4時間半程度かと。
普段のペースを金峰山と例として出すと、
累積1,200mの山を往復8時間あたりで登ります。
累積約1,000なのに登山時間4時間半って...そりゃ疲れますよね?
今回ツーリングの合間だったので急ぎ気味でミスりました...
それは置いといて。石鎚山は非常に登る方が多くてキッズも沢山。
結構辛いのになぜ?って思ったら簡単なルートがあるみたい。
石鎚スカイライン側の登山口。なのでキツイのが嫌な方はそちらが良さげ。
石鎚山と言えば長い鎖場が有名です。
私は試しの鎖を見逃したので、一~三の鎖を登りました。
弥山から天狗岳の間も怖そうに見えますが、
鎖場を登ってこれた方なら簡単だと思います。
個人的には鎖場の方が怖かった印象。
怖かった鎖場ですが、他では中々お目に掛かれなく、
なかなかに印象に残りました。
広告主紹介
神無月さん、sinobiさん、おまえさん、きのこさん
キヨマサさん、cometunaさん、jelliclecatsさんこの険しく高い山石鎚山からとったのである一部Wiki参照 N2000系2000系などの特急運用で使われる名前である 鉄道豆知識石鎚いしづち うぽつです(^∀^)ゞ
- 240
- 52.1
- 52.1
- 10.4
2018-12-10 22:32:01
【神道シリーズ】第42回・両部神道④吉野修験(八百万の神信仰の始まり)日本で最初の山岳信仰が始まったのは、671年に役小角が葛城山に登り、蔵王権現という神様を感得(インスピレーションで頭の中に現れること)し、桜の木で蔵王権現を掘って葛城山に祀ったところから始まると言われています。
山そのものに対する畏敬のような原始信仰は日本を含め世界中ありとあらゆるところにあった(むしろ無いところを探すほうが大変w)わけですが、単純な自然信仰としての山信仰の時代は人々が山に登るということはなかったのですが、日本で6世紀頃から朝鮮半島(新羅)から伝わった雑密(ぞうみつ)と呼ばれる初期の密教は不動明王や孔雀明王の呪術の法に基づきながら山に登り山岳修行の道を開いて行きます。
7世紀後半に役小角が葛城山に登るり、蔵王権現という祭神が成立すると、その蔵王権現山岳信仰は全国へ広がり、日本の山岳信仰は雑密の優婆塞(在家の僧侶)たちによって普及します。
9世紀になり真言密教が伝わり、真言僧の聖宝が醍醐寺(三宝院)を根本道場として吉野修験の建設に乗り出して行き、朝廷からの援助も後押しして、吉野は真言密教の修験の場となり、吉野は両部神道(真言密教系神道)で言うところの「金剛界」(熊野は「胎蔵界」)とされ、蔵王権現は「金剛蔵王権現」と称されるようになり、それは今日にまで至ることになります。そのうち仏教自体が神道だとか言い出すのかな っていうか吉野修験に詭弁って何だよ笑 詭弁っていうならより中立的な観点で吉野信仰の歴史を説明してほしい。あるいは、反論する証拠を挙げてほしい。 アニミズムからの信仰であったという勘違
- 230
- 41.7
- 00.0
- 10.4
2018-12-17 22:14:02
【神道シリーズ】第43回・両部神道⑤富士山修験(理論は両部神道で管理は聖護院<天台宗寺門派>)日本の山岳信仰が具体的な神名を持って信仰されるようになったのは真言密教による両部神道が確立した鎌倉時代以降ですが、密教僧たちは山に登頂し、そこに仏の眷属を祀り、さらに古事記の神々の中から選んで比定し、仮の姿として古事記の神様の姿になるときがあるとしました。
これこそが日本における「八百万の神」信仰の始まりであり、古事記に出てくるコノハナサクヤビメも、火山という属性だけで大日如来の仮の姿であるとされ、それが富士山においては浅間(せんげん)大権現として祀られ、信仰されるようになりました。
つまり、もともと民衆の間に古事記の神々の信仰があって、それが八百万の神の信仰になったのではなく、密教僧らによって形成された山岳信仰の中心をなす本地垂迹説として古事記の神々が採用されていったのです。
富士山修験が始まったのは13世紀に仏僧の末代(まつだい)が富士山頂に登頂して大日寺を創建し、大日如来を祀ったことから始まります。
16世紀になって富士講を統合組織した長谷川角行は、役小角の夢告で富士山に登頂して以降、大日如来=コノハナサクヤビメを浅間大権現として信仰する一神教的意味合いの浅間権現信仰を確立し、以降、弟子たちによって村上修験(富士山修験をそう呼びます)の富士講は江戸時代には全国に広がって行きます。
明治に神仏分離で浅間神社の祭神はコノハナサクヤビメとされましたが、今日でも浅間大権現の信仰は続いており、村山修験の流れを汲む修験道の団体が伝統を引き継いでいます。- 226
- 00.0
- 00.0
- 10.4
2019-05-13 22:48:02
【神道シリーズ】第58回・八百万の神⑮羽黒三山信仰【前編】(真言宗と天台宗の確執の地と八宗兼学の地)羽黒修験は現在、羽黒山、月山、湯殿山の三山で構成されてますが、16世紀までは羽黒山、鳥海山、葉山の三山で構成されていました。
羽黒三山には、役小角(8世紀初頭)より200年以上早い6世紀前後に崇峻天皇の皇子の蜂子皇子が蘇我馬子の脅威から逃れるために羽黒へ行き、その地で山岳信仰を始めたという伝説がありますが、しかし、これは室町時代(14世紀)になってから作られた話で、実際には不動明王信仰を核とした役小角系雑密の修験道を起源としてると思われます。
平安後期の9世紀以降は、この地は真言宗と天台宗(比叡山)の勢力の覇権争いの場となり、羽黒山、月山、鳥海山、葉山は天台宗の勢力下、湯殿山は真言宗の勢力下と二分されることになります。
羽黒修験は、全国修験道共通とされてる不動明王信仰や十界修行(真言密教の十往心に対応)や擬死再生修行などはもちろんのこと、そこにさらに9世紀に渤海からの漂流者(記録あり)が伝えたであろうとされる大陸の道教祭祀の影響が見られ、ユニークな羽黒修験が形成されています。
明治の神仏判然令で天台系の修験道は羽黒山や月山からの下山を強制され、代わりに羽黒三山神社が作られ、月読命や大貴己神など古事記の神々が政府によって祀られましたが、湯殿山だけは真言宗との繋がりがあまりにも強固で分離できず、今日まで真言宗の一拠点となっています。
明治に政府が無理矢理神社(羽黒三山神社)を作り、古事記の神々を祀ろうと、古くからの伝統を消し去ることは出来ず、今でも信仰対象は羽黒権現・月山権現・湯殿山権現で、祭祀も古代からのままで、国家神道化は失敗したと言えます。崇峻天皇暗殺は6世紀末で役小角は天武天皇の時代だから300年も離れてないよね?
- 189
- 10.5
- 10.5
- 10.5
2021-02-12 17:08:53
ぐんま百名山を歩いてみたpart13 【黒滝山】明けましておめでとうございます。
(ゆっくりの動画は)初投稿です。
黒滝山は、群馬県のHPにおいて、
「山岳信仰の霊場、黒滝山不動寺を中心に、九十九谷、五老峰、馬の背渡りなどの山全体を黒滝山と呼んでいる。最高峰、五老峰の観音岩には33体の石仏が安置されている。」
と書かれているため、最高峰は観音岩の870mとしました。
※参考:群馬県 - 37 黒滝山 (pref.gunma.jp)
行程
2021年2月6日(土)
10:15上底瀬 黒滝山駐車場
11:40観音岩着
12:03観音岩発
13:35上底瀬 黒滝山駐車場
現在13/100
前【sm37161732】 次【sm38391374】
登山マイリスト【mylist/62430556】
ぐんま百名山を歩いてみた【series/72137】
追記
群馬人さん、山バッジさん、広告ありがとうございました。鷹ノ巣山ってあちこちにあるのね すごい良い天気! 結構怖いね
- 158
- 42.5
- 10.6
- 10.6
2024-08-15 17:15:00
【A列車で行こう はじまるA列車】山岳信仰と鉄道をプレイしてみたー後編前面展望の速度が安定しないので序盤1.2倍、終盤0.8倍速に修正しましたが、
音程を直すと不具合が出るのでそのままにしています。
攻略後もう一回プレイしましたがイマイチ変わり映えしなかったので
実質ボツにしました。
マップ:
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3292359845&searchtext=
投稿マイリスト
mylist/73986501
素材
声
{VOICEROID} ついなちゃん
{CeVIO AI} ROSA
{VOICEVOX} WhiteCUL
立ち絵
(WhiteCUL) moikyさん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11047926
(ついなちゃん)blueberry さん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9805134
(ROSA)こーすけさんたまりあ さん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11141670
曲
Cat life
https://commons.nicovideo.jp/material/nc102462
アンゴラたちの踊り
https://commons.nicovideo.jp/material/nc209992おつ! まー高さ稼ぎたい時は蛇行かコレになるよねw うぽつだぞ! ww あるあるww うぽつです。
- 157
- 63.8
- 31.9
- 10.6
2020-04-03 09:30:02
<車載> 岩国市美和町日宛〜県道59号線〜阿品 弥山社経由〜59号線を阿品まで走る 第三稿。阿品弥山は市街から近くて遠いような幽幻境。岩国の霊峰で役行者開山という山。関ヶ原以後入国した吉川広家公が祈願所として社殿建立などして、岩国領や民衆の安寧を祈る祈願書とされた歴史ある寺社。
県道111号線から脇道の日宛の市道〜県道59号〜弥山の峠〜弥山社への林道〜峠より県道59号線を南の阿品側へ下る 阿品登山口(参道入口)〜阿品の水まで。
林道をあがってついた 弥山社、弥山本宮、弥山本堂の画像と景色をすこし。去年は2回今年1回行きましたが(今年3月は下の広場に車を止めたおじいさんが林道から神社へ杖をついてウオーキングしてた・・後ろから猪が来たと思ったと驚いておられたw)
59号線の登りは光量が足りなかったり映りがイマイチでした画質悪いです^^;
車載は弥山までダイジェストで、阿品への下りも映りのいいところを編集。ちょい画像差し替えた。カメラ古いので限界かなw
県道111号線から(岩国側からきたら弥山社の看板が見える)日宛に入ると途中で分岐があり右が市道で59号の中へ接続(大雨時通行注意の看板のところ)少しここから道のりが長い。
後日走ったが(2020.3)左へいくと日宛東林道 狭いけどそこそこ道はきれいあっという間に道路改修石碑の広場に出た。
峠の広場には熊注意の看板がありました。
岩国阿品側へ降る59号線の方が景色は良いです 時々停めて景色眺められます。
でもここって弥山へ行く人山仕事の人以外あんまり走ってないような気がします。岩国多田〜美和間は県道111号の方が道もいいし安全ですよね。- 146
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2020-07-13 23:16:02
【神道シリーズ】第100回・山岳信仰のまとめ【前編】今回でとうとう100回目を迎えた神道シリーズですが、
過去1年間に渡って特集してきた山岳信仰シリーズのまとめを今回と次回の二回にわたってやりたいと思っています。
日本の山岳信仰のルーツは何なのか?そしてどのように発展して行ったのか? その辺に焦点を絞ってまとめてみました。百済っていうかその時代は百済跡地だけどね
- 142
- 10.7
- 00.0
- 10.7
2020-12-03 15:10:00
【修験道発祥の地】飯道神社・飯道寺・飯道山 ~甲賀忍者のルーツ~滋賀県守山市の三上山・御上神社参拝後に偶然通りかかったのが、ここ飯道神社で、既に夕方でしたが、何故か不思議に気持ちが惹かれ、参拝しました。
湖南市と甲賀市の丁度境界線辺りに聳える霊山「飯道山」に鎮座する寺社で、古来、山岳信仰の一大拠点とされてきました。
間もなく、修験道の道場となり、多くの修験者達の篤い信仰を受けました。
楠公とのゆかりも発見しました。
楠木正成の夫人・滋子の兄である万里小路藤房が晩年に入った妙感寺(滋賀県湖南市三雲)が、実は飯道山麓に位置しており、恐らくは、藤房卿がここ飯道山を崇敬していたからこそ、その地に庵を結んだのではないかと、そう強く感じられました。
御上神社からの帰路、車のナビが突如おかしくなり、ルート変更の末、偶然に通りかかった飯道神社。
楠公と藤房卿のお導きであったのだと確信しています。- 131
- 00.0
- 21.5
- 10.8
2024-08-08 17:00:00
【A列車で行こう はじまるA列車】山岳信仰と鉄道をプレイしてみたー前編他人マップも久々なので編集は少し抑えめにしてます。
マップ:https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3292359845&searchtext=
投稿マイリスト
mylist/73986501
素材
声
{A.I.VOICE2} 蓮鬼ねむ
{VOICEROID}ついなちゃん
曲
アンゴラたちの踊り
https://www.youtube.com/watch?v=_dmFr11zjho
立ち絵
(ついなちゃん)blueberry さん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9805134
(蓮鬼ねむ) こーすけさんたまりあ さん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11452822ああ~山林車窓が癒される~ うぽつだぞ! あるある うぽつです。
- 126
- 43.2
- 21.6
- 21.6
2019-08-05 22:36:04
【神道シリーズ】第64回・八百万の神㉔石鎚山信仰【後編】神社から大般若経と護摩と法螺貝が前回も説明しましたように、石鎚山信仰は明治の廃仏毀釈や神仏分離および山岳信仰の神社神道(国家神道)化に失敗した典型的な例と言えます。
石鎚山信仰の中心であった前神寺や横峯寺を廃して、石鎚山に「石鎚神社」を作るのに明治維新以降35年もかかり、やっと両寺を廃して石鎚神社を作ったにもかかわらず、1年もしないうちに前神寺と横峯寺は復活し、根強い石鎚講の組織を背景に、両寺を支配していた真言宗御室派は、新たに石鎚山真言宗という真言宗派を結成し、「石鎚山本教」という教団を作り、それがそのまま新設の石鎚神社を支配することとなり、その結果、表向きは古事記の神の石鎚比古を祀るものの、実は信仰の対象は従来通り石鎚山権現であり、今でも神社内で護摩を焚き、大般若教や光明真言を唱え、信者たちは「ナンマイダーボ(南無阿弥陀仏)」と念仏を唱え、旧来の信仰形態を維持しています。全くそうだと思います 山地の最高峰中国地方より高いんですよね はい ふもふむ 後編お待ちしてました。 これは貴重な映像
- 126
- 64.8
- 00.0
- 43.2
2020-04-13 22:43:02
【神道シリーズ】第89回・八百万の神㉞その他の山岳信仰(2)金剛山・後山・剱山など・・・今回は、金剛山(こんごうさん)(大阪府~奈良県)、後山(うしろやま)(岡山県)、剣山(つるぎさん)(徳島県)の山岳信仰を紹介したいと思いますが、
金剛山と後山は、いずれも役小角による開山開基伝承があり、後に真言宗(醍醐寺派)が進出して、それぞれ転法輪寺(てんぽうりんじ)(金剛山寺)、道仙寺(後山)が中世より近世を経て明治前までの間信仰の中心になります。
剣山は、近世以前の資料が乏しく、実際に資料で確認できる開山は江戸時代初期に山麓の龍光寺と円福寺(いずれも真言宗)によってなされ、当山派(真言系)の修験の拠点として幕末まで栄えましたが、明治の神仏分離で剣神社と真言系寺院との関係は強制的に絶たれたものの、現在でも山内には不動坂、垢離(こり)取川、弥山、行者堂、禅定場など修験にちなむ名称が多く残っています。大峯山も役小角の開山じゃなかったけか?これも尾ひれかもしれんけど 役小角の開山って言われてるのも、半分以上尾ひれだろうし 大陸の密教ていうより、日本のシャーマニズム的なものの変化だと思うけどなぁ
- 125
- 32.4
- 00.0
- 10.8
2020-05-18 22:39:02
【神道シリーズ】第93回・八百万の神㊳その他の山岳信仰(5)安達太良山・霊山・飯豊山・根室山・鹿野山など・・・今回は、安達太良山(あだたらやま)、霊山(りょうぜん)、飯豊山(いいでさん)、室根山(むろねさん)、両神山(りょうかみさん)の山岳信仰を紹介します。
安達太良山の信仰の中心となった相応寺と円東寺は磐梯山の恵日寺と同じく法相宗の徳一の開基を伝えている(大同2年(807年))が、相応寺はその後度重なる火災に遭い、宝暦4年(1452年)玉井亀山に再建され、修験道当山派(真言系)の拠点となりました。
霊山の信仰の中心は天台宗の寺院である霊山寺で、貞観元年(859年)に慈覚大師開山と言われ、霊山山頂に寺跡があり、室町時代に伊達氏によって再建されたが、火災によって焼失。現在の霊山寺は、寛永17年(1641年)に寛永寺末寺として復興し現在に至っています。
飯豊山に祀られた五所権現は、五大虚空蔵の垂迹神とされ、山頂には金峰(きんぷ)神社、御秘所権現、空海護摩壇跡などがあり、当山派(真言系)修験の影響が強く認められています。
室根山は、閏年の翌年の祭は、奥州三神幸の一つと言われ、多くの人が集まり、祭礼や伝統には、羽黒派修験や本山派(天台聖護院系)の両方の影響が色濃く残されています。
両神山は、その歴史で記録があるのは中世以降で、・金剛院と当山派・観蔵院を中心とした両神修験の発展で、近世末(江戸時代)には本山派修験241,当山派修験148,羽黒修験39,の合計428ヶ寺の修験寺院が存在していたと言われます。(当山派・本山派・羽黒派の共存)- 117
- 00.0
- 00.0
- 10.9
2019-11-11 23:01:13
【神道シリーズ】第73回・八百万の神㉓英彦山大権現(伝燈大先達とは?)英彦山(彦山)は中世より天台宗の霊仙寺(りゅうせんじ・天台宗系)が山岳信仰の中心になってきましたが、その霊仙寺の座主は同時に英彦山の峰入り修行を20年以上繰り返した「伝燈(でんとう)大先達」という先達(今で言うところの登山ガイド)でなければならないというシステムがありました。
しかしながら中世初期には、天台宗聖護院(天台宗寺門派)が皇室系の座主を霊仙寺に送り込んできて黒川院という皇室系で世襲制の座主の時代が12世紀から14世紀までの200年間続き、まともに峰入り修行もしていない人が霊仙寺の座主や伝燈大先達になってしまうという時期があったり、あるいは聖護院(京都)から派遣された修験僧が弟子から弟子へと法統で継承される時期が長く続きました。
16世紀の半ば(1540年)になると、聖護院系ではない、日光修験(天台系)の阿吸坊即伝(あきゅうぼうそくでん)が英彦山の座主(同時に伝燈大先達)に就くと、それ以降は、当初のシステム通り、20年以上に渡る峰入り修行を英彦山で行った英彦山出身の山伏だけが霊仙寺の座主および伝燈大先達になれるという制度が徹底されるようになります。
全国の修験道(山岳信仰)が法統中心の別当寺(その山岳信仰を支配する寺)の座主になっていたり、山岳信仰支配のシステム自体が緩んで行く中、英彦山は特に江戸時代以降この座主=伝燈大先達制度が強化され、同時に信仰の深まりと九州全土への広がりの中、結束を固めて行きます。
明治には神仏分離令で政府により霊仙寺やその200以上あった僧坊は完全に破壊され、代わりに政府が英彦山神社を作りましたが、英彦山信仰の内容はその後も変わらず、
戦後になると、なんと英彦山神社(神宮)が中心になって英彦山修験(本山派<天台系>修験)の復活運動を始め、既に英彦山の末山である宝満山では英彦山修験が復活してきています。
今でも英彦山信仰の信仰対象は英彦山三所権現たる英彦山大権現です- 117
- 00.0
- 00.0
- 10.9
2009-07-08 11:36:23
富士講・十三夜同行の法会7月1日に、足立区千住の大川町氷川神社にある富士塚で山開きが行われている。富士講丸藤千住十三夜同行では、7月2日の午後6時から法会が行っているが、その様子である。
講は江戸時代だね 初夢は富士山に限る 一富士の夢みたら幸せ おお!富士講の動画!
- 114
- 43.5
- 00.0
- 32.6
2013-10-30 21:24:33
霧島神宮に行ってみた霧島神宮に行ったので境内と近くの橋からの眺めを適当に撮影。風が強い日だったので音がうるさいですがご了承ください。
以下Wikipediaより 霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。欽明天皇の時代(6世紀)、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。実際の所は高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社であろう。
mylist/390758772 うp
- 111
- 21.8
- 00.0
- 21.8
2019-08-19 23:03:02
【神道シリーズ】第65回・武州御嶽信仰(神社神道化で廃れた御嶽信仰)【前編】武州御嶽(ぶしゅうおんたけ)と言うとあまり馴染みが無いと感じる人が多いかもしれませんが、ここは、元々は他の山岳信仰と同様に8世紀頃からの役小角や行基菩薩による開山伝承はあるものの、実際に記録が残っているのは12世紀からの真言系の世尊寺が武州御嶽山の別当寺になっていたところからで、その世尊寺では住職が1世から3世までの間に100年以上の空位が出ており、その空位を埋めたのが、(真言系の)両部神道の理論形成に貢献してきた神主の大中臣氏の系統の大中臣国兼とその子孫が「社僧」(放送で説明)となり、その後、その氏族の後裔の浜名氏などによって受け継がれていきました。
一方、スポンサーともいえる檀那と言われる人たち(壬生氏・清原氏など)や配札で信仰を広めた御師(おし・おんし)も一緒に武州御嶽信仰を支えてきたのですが、江戸中期以降、金毘羅詣りや伊勢詣りなど有名観光地(参詣先)に人気を奪われる中、経営困難となり、江戸後期以降は吉田神道や復古神道(吉川神道)による再建策を受け入れ、神社神道化(国学神道化)していきます。- 105
- 00.0
- 11.0
- 11.0
2020-07-20 23:00:03
【神道シリーズ】第101回・山岳信仰のまとめ【後編】(神道シリーズ・シーズン1最終回)今回は、神道シリーズ・シーズン1(古代~中世)の最終回で、シーズン1の中でも大半を占めた山岳信仰についてのまとめの後半になります。
山間修験道が生み出した山間芸能は今日の式舞や延年舞・権現舞や田楽、神楽・相撲などに繋がるありとあらゆる日本文化芸能に繋がって行きます。
聖徳太子の時代の前から百済から伝わった雑密(不動明王法・孔雀明王法など)思想に基づき8世紀頃から日本の山岳信仰は始まり、9世紀には密教勢力(真言・天台)の進出で現代の山岳地方信仰に繋がる修験道が確立します。
この山岳修験道は密教系宗派(真言・天台)により全国統一の修験修行のプラットフォームを形成していきます。(十界修行)- 102
- 00.0
- 00.0
- 11.0
2022-06-13 08:17:03
【神社巡り】神石・ 鬼が造った石段 東霧島神社東霧島神社は、「つまきりしまじんじゃ」と呼びます。最近では、アニメ 「鬼滅の刃」 で脚光を浴びたようで、若い方も参拝に来られていました。
伊弉諾( イザナギ )の尊が剣で切ったと伝えられる神石の前では子供たちが「 竈門炭治郎 が切った石だ!」と興奮していました(笑)神石・鬼・そして水神様と揃っているので鬼滅の刃 ファンにはたまらない場所ですね。
東霧島神社は霧島六所権現の一つで
霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られています。
鬼が一晩で造ったとされ、振り向かずに上ると願いが叶うという「鬼岩階段」と
イザナギの命の涙で出来たとされる巨石「神石」、そして樹齢千年の「招福大楠」など、パワースポットとしても有名です。
【4K 高画質版はこちら】
https://youtu.be/tOVdPAYwnl4いいねぇこういうのもっとニコニコでも増えていってほしい!! 雰囲気ある あいからずよい・・・・ このパン好き
- 97
- 44.1
- 77.2
- 11.0
2020-06-15 22:43:02
【神道シリーズ】第97回・八百万の神㊷その他の山岳信仰(9)三瓶山・金峰山・大滝山・横倉山など・・その他の山岳信仰、今回は、三瓶山(さんべさん)・金峰山(みたけやま)・大滝山(おおたきさん)・横倉山(よこくらやま)を紹介したいと思います。
三瓶山は、出雲大社の南で、島根県太田(おおだ)市の南東に位置し、承平元年(931)、霊椿山(れいちんざん)円城寺(野城)が開山され(931〜945年)、 開基は、朝満上人(天台宗)と言われ、円城寺は三瓶山信仰の中心となりました。
金峰山は、徳山市(現・周防市)向道湖(こうどうこ)の北に並ぶのが金峰山(789m)で、一岳の山頂には「おたきさん」と呼ばれる巨石が鎮座し、神亀(じんき)年間(8世紀初頭)に吉野蔵王権現を勧請したことに始まると言われてます。
大滝山の大滝寺は、大滝寺は奈良時代に行基が開いたとされる歴史ある寺院で、空海も二度に渡って来山修行し、大滝権現の尊像も彫刻たと伝えられています。
横倉山の信仰の中心は妙福寺(真言宗智山派)だったが、同寺のある越知町には、平家の落ち武者に守られて安徳天皇が落ち伸びてきたという伝承があります。この辺まくるまで何回も走ったけどすごい過疎 鹿野だね
- 93
- 22.2
- 00.0
- 11.1
2019-08-26 22:06:03
【神道シリーズ】第66回・武州御嶽信仰【後半】武州・木曾・甲州御嶽信仰と明治の神仏分離武州御嶽、木曾御嶽、甲州御嶽(甲州金峯山)など、所謂「御嶽」信仰とは、8世紀の役小角発の蔵王権現を祀る修験道に由来していますが、もともと吉野や熊野で修行してきた当山派(真言系)や山門派(天台系)の修験者たちの修行の場としての山岳信仰だったのですが、これが江戸時代になると修験者たちの努力により一般人にも登拝が可能となり、修験者たちはそれまでの自らの修行を極める為の山岳信仰から一般人に信仰を広める御師(おしorおんし)として護摩焚き用の札(牛王札守<ごおうほういん>)を配り布教し、そのお札は別当寺の社僧・神主らによって焚かれ、その時の料金としての初穂料収入や、またスポンサー(檀那)からの寄付を集める役割をするようになりました。
こうした御嶽信仰は明治の神仏分離策の下、神社神道(国家神道)化した新設神社とは別に、教派神道の一派として全国の御嶽山信仰を連ねた「御嶽教」を形成して行きます。だいだいかぐら
- 93
- 11.1
- 00.0
- 11.1
2019-11-18 22:53:02
【神道シリーズ】第74回・八百万の神㉔岩木山三所権現(天台と真言の確執の中で発展した岩木山信仰)青森県津軽地方の「津軽富士」と呼ばれる岩木山(いわきさん)の特徴は、他の山岳信仰でほぼ例外なく伝わる「役小角による開山説」の伝承が無いことで、代わりに薬師如来の垂迹とされた大元尊(大己貴神)による開山が伝えられ、以後、岩木山と両隣の岩鬼山(がんきさん)と鳥海山(ちょうかいさん)が、それぞれ十一面観音の垂迹の多都比姫(宗像三女神)、阿弥陀如来の垂迹とされる国常立尊で構成される「岩木山三所大権現」が信仰の中心となってきました。
この岩木山三所権現は、天台宗の聖護院が自ら形成した熊野三所権現や白山三所権現と同じパターンで、さらに天台宗比叡山の山王三聖の中心の大己貴神=釈迦如来の化身を本地仏を薬師如来に変えて持ち込み、これも白山三所権現や英彦山三所権現(いずれも天台系)と同じパターンで、「大己貴神(釈迦か薬師か阿弥陀の化身)が地元の竜女神と結婚した」パターンが採られています。
こうしても見ても、岩木山信仰のほとんどは天台両派(比叡山と聖護院)によって形成されたと言っても過言ではありません。
岩木山信仰は①岩木山三所権現を中心に、室町時代から江戸時代にかけて、②坂上田村麻呂=毘沙門天(多聞天=北斗七星=妙見)信仰③深沙(じんじゃ)大権現<大般若経守護神の一つ>の猿賀(岩木山の麓)④安寿姫と厨子王丸(仏教の説教話「さんせう太夫」の登場人物)から来る安寿姫=岩城大権現信仰の4つの柱からなっていますが、いずれも天台宗の影響が大きいのが窺われます。
明治の神仏分離令で、信仰の中心の百沢寺(ひゃくたいじ)は政府により強制的に神社に改編され(岩木山神社)、多くの僧房は破壊されましたが、今でも上記の四要素は昔と変わらず、山伏が中心となる祭祀が行われています。- 91
- 00.0
- 00.0
- 11.1
2020-05-11 22:31:02
【神道シリーズ】第92回・八百万の神㊲その他の山岳信仰(5)榛名山・妙義山・迦葉山・安達太良山・八溝山など・・・今回は関東から東北南部にかけての山岳信仰を紹介したいと思います。
まずは、上毛(じょうもう)三山と言われた榛名山(はるなさん)、妙義山(みょうぎさん)、赤城山(あかぎやま)のうち、榛名山と妙義山を、そして、その上毛三山の北に位置する迦葉山(かしょうざん)、そして福島県、茨木県、栃木県の三県にまたがる八溝山(やみぞさん)の五山の信仰の歴史と現在について解説をします。
明治前まで、榛名山、妙義山、(赤城山)、八溝山は天台修験、そして迦葉山は曹洞宗が別当寺としてそれぞれの信仰の中心になってましたが、妙義山と八溝山は明治政府によって(それまで歴史上では無かった)「ヤマトタケル伝説」によって伝統信仰(妙義山権現・八溝山権現など)が置き換えられて行きました。
しかし、榛名山神社では今でもその社伝で真言僧の快良による榛名神社の初代座主就任の話から近世に天台僧天海による神社再建の歴史が今でも残されています。
迦葉山は日本三大天狗(高尾山薬王院、鞍馬寺・迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺)の一つとして今でも天狗信仰が残っています。- 89
- 00.0
- 00.0
- 11.1
2014-02-12 10:14:58
2月12日のラッキー市町村「桜川市」桜川市は、真壁・大和地区を南北に連なる筑波、足尾、加波山の山塊と、北に栃木県との境を接する高峯(たかみね)、雨巻(あままき)、富谷山(とみやさん)を背景に、山の景色と里山の光景が織りなす自然があふれる地勢が魅力となっています。
市の中心を流れる桜川は謡曲「桜川」にもうたわれていて、サクラに加え、山あり、川あり、田んぼありと、日本の原風景が残されている場所です。
古くから山岳信仰の対象となった山々があり、行基を開基とした富谷観音、マダラ鬼神祭が行われる雨引山楽法寺、禅定の山・加波山神社、椎尾山の中腹にある薬王院、「どっこい真壁の伝正寺」で有名な天目山伝正寺など、由緒ある古い寺などには国などの重要文化財に指定されている建造物も多く残されています。
また、中世に真壁・大和地方を治めた真壁氏が住んでいた真壁城は戦国時代の城郭の形態を残し、城下町としての町割りが現存する真壁町には104棟の商家などが国の登録文化財になっており、みどころ満載です。てかここおれの住んでるとこ 有名だよね
- 85
- 22.4
- 00.0
- 00.0
2020-04-27 22:57:02
【神道シリーズ】第91回・八百万の神㊱その他の山岳信仰(4)霧島山・久住山・牛尾山・開聞岳・硫黄岳今回は、九州でまだ解説してない霧島山(きりしまさん)・久住山(くじゅうさん)・牛尾山(うしおやま)・開聞岳(かいもんだけ)・硫黄岳を紹介します。
霧島山は、天暦(てんりゃく)年間(847~752)に証空の開基を伝え、そののち、霧島六社をもって霧島六社権現として発展し、明治前まではその各社とも、天台・真言の別当寺を持っていたが、明治政府により強制廃絶され、江戸時代以降に国学の影響でヤマトタケルが祀られた霧島神社のみが残っています。
牛尾山は、信仰の中心は法厳寺(単立の本山修験宗。本尊は十一面千手観音)が中心で、牛尾神社は:延暦11年(792)、出雲大社より勧請創建された古社で、もと八王子大明神といい牛頭天王を併せ祀り、地元では「天王さん」と親しまれており、現在でも修験道が盛んです。
久住山(九重山)は、文明2(1470)年、英彦山より養順法印(天台宗)が入山し、修験道場を建立、法華院白水寺と呼ばれるようになり、英彦山信仰に吸収されていきました。
開聞岳は、信仰の中心は別当寺の普門寺(真言宗)であったが、明治の神仏分離令の際に破壊されましたが、現在でも岩屋や石祠(せきし)などから、かつては当山派修験の名残が窺われます。
硫黄岳は、山麓に、蔵王権現と熊野権現を祀り、熊野権現は、この島に島流しになった僧・俊寛(真言宗)らの勧請と伝えられています。- 84
- 00.0
- 00.0
- 22.4
2020-03-23 22:22:02
【神道シリーズ】第87回・八百万の神㉜鳥海山大権現(真言と天台の係争の場・鳥海山修験)鳥海山(ちょうかいさん)は、かつて出羽三山(現在は羽黒山・月山・湯殿山)の一つとして羽黒山、月山とともに数えられたことがありますが、山形県の五山(羽黒山・月山・湯殿山・葉山・鳥海山)の中では標高(2236m)でダントツで最高であり、山麓を含めた面積も他山を圧倒的に凌いでいるにもかかわらず影の薄い存在となっています。
鳥海山は奈良時代から朝廷と蝦夷の戦いの最前線にあり、朝廷は大物忌(おおものいみ)神社(祭神は鳥海山大権現)を建て、仏経的な意味で血穢や死穢を清める意味での「物忌」を願い、殺害した蝦夷の祟りを恐れて鎮霊の為にこの神社を創建しました(6世紀後半・欽明期)。
平安以降は真言宗と天台宗の修験が進出し、両宗派ともに神宮寺や大物忌神社の社僧(神社に常駐する僧侶)として神社の実験を握り、その主導権を両宗派によって明治前まで争い続けました。
明治の神仏分離令で鳥海山修験が禁止された為に鳥海講は衰え、その後消滅の道を辿り、今では大物忌神社そのものは残っているものの、その信仰を支えた修験道の消失で現在は登山地・観光地としてだけ注目されるようになりました。- 84
- 00.0
- 00.0
- 11.2
2019-11-25 22:55:02
【神道シリーズ】第75回・八百万の神㉕日光山二荒山三社権現【前編】(勝道上人開山・天台の拠点化)日本の山岳信仰のほとんどには役小角による開山伝承があるのですが、なぜか東北地方には役小角伝承が無い地域があり、それは、その地域を奈良時代中期頃まで蝦夷が支配しており、そこが朝廷軍によって占領されてから朝廷の旧蝦夷支配地域の宗教政策(啓蒙化政策)として天台宗の僧侶たちを(朝廷が天皇の勅令などで)送り込んで開山した例がいくつかあります(例・箱根山、早池峰山、岩木山など)。
華厳宗の僧と言われた勝道は、下野国(栃木県)の薬師寺で、鑑真の弟子のイラン系ゾルド人僧の如意僧都から受戒を受け、正式な僧侶となった後、二荒山(ふたらさん>現在の日光山)の登頂を目指してその麓に四本龍寺(現・輪王寺>天台宗)を創建し、二度の登頂失敗の後、782年(延暦元年)3月、三度目の登頂を試みてついに成功し、その後、三山に神が宿るとし、三つの祠を作り、仏の加護に預かれるようにと祈願します。
その三つの祠が、天台宗(比叡山)が進出してから二荒山三社権現(現・二荒山神社)となり、輪王寺との本地垂迹関係を形成します。
勝道が日光山登頂を目指した時期は、ちょうど朝廷軍と蝦夷軍の戦いの最前線が日光山(二荒山)の麓のあたりで、朝廷や寺院による勝道登頂支援やその後の天台宗の進出も朝廷による宗教政策(縄文系の蝦夷の文化を破壊して朝廷の仏教信仰で啓蒙しようとする政策)の一環としても見られます。中田敦彦の見解は合っている?⇒https://youtu.be/4YiZsUAbs0w
- 83
- 11.2
- 00.0
- 11.2
2021-11-22 17:46:04
広島市の寺院【三滝観音】龍泉山「三滝寺」(1)本堂までの参道、鐘堂、龍神堂他 広島市西区三滝山広島市西区三滝山にある真言宗の古刹。江戸時代から三滝観音として信仰され親しまれてきた。
風光明媚な渓流や滝のある境内は夏の避暑や秋の紅葉などもある。「中国観音霊場」「廣島新四國88ヶ所霊場」の札所でもあり参詣者が後をたたない。
*お詫び= 龍神社は龍神堂が正しいです訂正いたします。昔から御寺では祀られていたそうです。
久々の(以前登山の時だから五年ぶり?)散策時に綺麗なので写真沢山撮りましたので活用してみました。秋の午後で曇り加減だった。寺の裏山は宗箇山と言われ 上田宗箇が縮景園から借景として大きな松を山頂に植えた故事からその山名がついた山。
(1)参道入り口あたり〜鐘堂〜龍神堂〜六角堂〜本堂 直下の磨崖仏までです(途中にある茶堂、庭園と十六羅漢像他は下山時に観ます)こちらは見どころが多いので三回くらいに分割。
その2=sm39664828
大同四年(809年)空海の開基とも言われる古刹で江戸時代後期に入山した明禅僧正により六十年の期間にわたり再興されたという。
その後鞍馬寺で修行された四廣四鬼神和尚により復興が継承されたという。弥山の寺にて住職も兼ねていたので、宮島の弥山に祀られていた三鬼大権現(追帳鬼神、時眉鬼神、魔羅鬼神からなる弥山 山岳信仰の守護神)の三鬼神権現堂が勧請され建立されている。
現在の場所にある弥山の三鬼権現堂(御堂は江戸期までは現在の御山神社のある岩盤の上にあったようです)建立したのもこの和尚だということです。
原爆の被害を受けおり当時の建物で現存するのは 鎮守社、三鬼権現堂、稲荷社、鐘堂、想親観音堂。
本堂は原爆と風水害の被害を受けたため昭和四十九年に古い日本の様式で総檜、寄棟、瓦葺にて再建。
音楽 のる様作(ニコニコモンズ)忘却の都~ノスタルジックなBGM~ あとは沢音。
事歴に関しての歴史事項は、広島市西区役所作成配布の三滝散策マップ境内、参道周辺地図の記事を参照しています。https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nishiku/226361.html(ここで地図が見れます)お近くの方は気が向かれたら是非参詣ください。- 79
- 45.1
- 11.3
- 11.3
2020-03-16 22:59:09
【神道シリーズ】第86回・八百万の神㉛葉山大権現(今でも薬師如来を本尊として祀る葉山神社<旧・天台大円院>)山形県の葉山はちょうど現在「出羽三山」と呼ばれる羽黒山・月山・湯殿山のすぐ東隣りに位置し(月山・湯殿山のすぐ隣)、かつては羽黒山・月山とともに出羽三山の一つに数えられていましたが、江戸時代以降、湯殿山に真言宗が進出して湯殿山信仰を確立すると今の三山形式になりました。
それまでは現出羽三山に匹敵する山岳信仰があったとされています。
葉山信仰は天台宗の葉山大円院とともにあり、葉山信仰=天台葉山大円院と言っても過言でないほどですが、江戸後期頃には次第に月山信仰に吸収されて衰退し、明治維新の神仏分離令により葉山神社(明治に新設)に強制改装されて今日に至っています。
しかし、普通明治に信仰の中心であった寺院が破壊されて神社化させれる時、縁も所縁もない古事記の神々が祀られる事がほとんどの中、今でも葉山神社では本尊として薬師尿来が祀られていることからしても明治の神社神道化(国家神道化)の失敗例だとも言えるでしょう。- 77
- 00.0
- 00.0
- 11.3
2020-03-30 23:05:02
【神道シリーズ】第88回・八百万の神㉝その他の山岳信仰(1)厳島弥山・相模大山・八海山・剱山など・・・神道シリーズの山岳信仰シリーズもいよいよあと残すところも僅かとなりましたが、
これまで主な山岳信仰はことごとく網羅してきましたので、今回、次回と(おそらく)あと一回ぐらいに渡り網羅しきれなかった山岳信仰を出来る限り網羅していきたいと思っています。
今回は、厳島弥山、相模大山(おおやま)、八海山(ほっかいさん)、伊勢朝熊山(あさまやま)の山岳修験信仰を取り上げて行きたいと思います。
いずれも真言系の修験(弥山➡真言宗御室派・相模大山➡真言宗醍醐寺派・伊勢朝熊山➡真言宗大覚寺派<後に臨済宗南禅寺派へ改宗・八海山➡高野山真言宗)が中心で、明治維新の神仏分離政策により信仰の中心の真言系寺院はことごとく破壊されて新設の神社に置き換えられたものの、弥山や朝熊山は伝統の力が強く、大正期に寺院は復活して古来の信仰を保っています。御山神社はもともとは三鬼堂のあったところ れいか 霊火堂ですよ
- 76
- 33.9
- 00.0
- 11.3
2020-04-20 23:09:02
【神道シリーズ】第90回・八百万の神㉟その他の山岳信仰(3)宝満山・脊振山・阿蘇山・雲仙岳など・・・今回は九州の四山の、宝満山(ほうまんざん)、脊振山(せふりさん)、阿蘇山、雲仙岳の信仰を紹介していきたいと思います。
宝満山は、白鳳2年(673年)に法相宗の僧・心蓮による開山とされ、その後、延暦23年(804年)に最澄が唐に渡った際に竈門山寺に航海の安全を祈り薬師如来像を4体彫刻したことにより宝満山の天台化が進み、九州天台宗の拠点となり、英彦山とともに「金胎両部の峰」を形成します。
脊振山は、聖徳太子の命により上宮東門寺(うえみやとうもんじ)が、元明天皇により中宮霊仙寺が建立され、その後、天暦年間(947~956年)に性空(天台宗)が再興したのち、天台系の修験
霊場として栄えたとされています。
阿蘇山は、古くから噴火口が崇拝の対象になっており、神霊池、宝池(雨水によって池となる)とも呼ばれていた中ノ御池(なかのおいけ)には主神の阿蘇大明神(本地・十一面観音)が祀られ、地仏の十一面観音・弥勒菩薩・毘沙門天を合わせて阿蘇三神(さんじん)と呼ばれています。
雲仙岳は、行基による開創を伝え、雲仙四面宮(しめんみや)を祀り、大乗院満明寺(真言宗御室派>現・一条院)を別当寺とおり、山号は、行儀が「温泉(うんぜん)」としたことに由来すると言われ、全国の温泉のルーツだとも言われています。- 73
- 00.0
- 00.0
- 11.4
2020-05-25 22:54:02
【神道シリーズ】第94回・八百万の神㊴その他の山岳信仰(6)鹿野山・蔵王山・神室山・大平山・七面山など・・・その他の山岳信仰、今回は、鹿野山(かのうざん)・蔵王山・神室山(かむろやま)・大平山・七面山(しちめんざん)を紹介します。
鹿野山の信仰の中心は真言宗の寺院の神野寺だが、推古6年(598)聖徳太子創建といわれ、霊場として栄えてきた。天正19年(1591)に徳川家康が佐貫城主 内藤家長に伽藍を造営させた。本尊は、薬師如来と軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)を祭っています。
蔵王山はかつて「刈田嶺」と呼ばれ修験道の修行の場として多くの修験者が入山するようになり、吉野金峯山より蔵王権現が勧請され、いつしか「蔵王山」と呼ばれるようになり、奥州藤原氏の崇敬を受け興隆しました。
神室山は、農耕・養蚕の神の山として信仰を集め、ミニ鳥海山として「南鳥海山」の名前で地元では呼ばれており、「御田(おんだ)」に交じる雑草の割合で稲の豊凶作を占う祭祀があり、当山派(真言系)と羽黒派(天台の本山派から独立)の両派が祈祷などを行ってきました。
大平山は、古くからの薬師の峰・修験の山としての≪太平山信仰≫と、力の神・勝負の神を崇める≪三吉信仰≫があいまって、累代秋田藩主佐竹公の崇敬篤く、また戊辰の役では奥羽鎮撫総督九條道孝卿里宮に祈願されるなど、古来より勝利成功・事業繁栄の霊験高い守護神として崇敬されています。
七面山は、文永11年(1274年)に日蓮が開いた身延山久遠寺、また法華経を守護するとされる七面大明神(七面天女)を祀る信仰の山で、日蓮書状(「日蓮上人遺文」)にも記されており、日蓮の高弟である日朗が開いた山で、現在でも日蓮宗(一致派)の総本山となっています。- 71
- 00.0
- 00.0
- 11.4
2020-06-01 22:39:02
【神道シリーズ】第95回・八百万の神㊵その他の山岳信仰(7)浅間山・妙高山・金北山・鳳来山など・・・今回のその他の山岳信仰動画では、浅間山・妙高山・金北山・鳳来山などを紹介したいと思います。
浅間山(あさまやま)は、山を鎮めるために麓の各所に浅間神社が祀られており、浅間山大権現の
本地仏は虚空坊菩薩で、長野側の真楽寺(真言宗智山派)や群馬県側の延命寺(天台宗)が別当として配札を行ってきた歴史があり、浅間山信仰の中心となってきました。
妙高山(みょうこうざん)は、信仰の中心であった関山神社は真言修験の道場で、「生け込み型」と呼ばれる石仏があり、平安後期から鎌倉にかけて真言系修験の霊場として盛況し、本地として伝えられている秘仏が観音菩薩であることから白山修験の影響が推測され、今でも本地垂迹関係が維持されてる珍しい神社の一つです。
鳳来寺山(ほうらいじさん)の中腹にある鳳来寺は、今から約1,300年前(西暦703年)に利修(りしゅう)という仙人によって開山されたと言われ、文武天皇が病気になった時、利修仙人に勅使を使わされ、仙人は鳳凰に乗って都にのぼり、7日間の加持祈祷によって天皇のご病気を治したと言われています。
佐渡島の最高峰(1173m)である金北山(きんぽくさん)は、信仰の中心は中世以降一貫して真言宗(智山派)の真光寺であったが、金北山大権現あるいは北山大権現は白山権現が実態ではなかったか?とする説もあります。(金北山権現>(本地)勝軍地蔵(垂迹)カグツチ)
真光寺は明治政府によって破壊され、今では一部のみ名残が残ってるだけになりましたが、統治は仏教に由来する山名や地名が多く見られます。- 70
- 00.0
- 00.0
- 11.4