キーワード管弦楽のための協奏曲 を含む動画: 57件 ページ目を表示
2025年2月15日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2014-05-01 01:02:04投稿
- 6,965
- 300.4%
- 50.1%
- 500.7%
最初はゴジラのテーマの参考にしたのではないかといわれている、ラヴェルのピアノ協奏曲から第三楽章。演奏は1932年の同曲初演から数か月後にラヴェル自身立会いの下世界初録音されたマルグリット・ロンによるもの。次が1944年の幻の作品といわれた「寒帯林」の第3楽章「山神酒祭樂」より。続いて「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲」の第一楽章で、1948年当時の初稿版では「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲」と呼ばれていた作品。そして同1948年制作の「社長と女店員」(YouTubeよりお借りしました)。最後が1954年の「ゴジラ」のテーマとなります。
曲の格とテーマがやっと合った感じ !? きたーーー ここら辺は自衛隊マーチっぽいね ゴジラのテーマというか自衛隊のテーマだったハズなのに気づけばNTRた曲 不安になるオープニングだな 急にゴジラになる どんな不穏な事が起こるんだ・・・ 変奏ばかりでモ...
3位
2010-07-10 17:50:01投稿
- 6,494
- 490.8%
- 10.0%
- 1201.8%
ピエール・ブーレーズ(指揮) ベルリン・フィル 第1楽章 sm11340140 第2楽章 sm11345055 第3楽章 sm11345460 第4楽章 sm11345619 第5楽章 sm11340938
こっからすき ブラボー! ここから鳥肌 ここすき もう神 素晴らしい ここ好きや リリース(・ω・`) すげえ divじゃない? かっこいい... カメラワークがすごいwww 変態画質 オケ むしろロータリーのの方が直線的に鳴ると思うんだが・・・ き...
4位
2007-07-15 06:58:24投稿
- 5,103
- 861.7%
- 10.0%
- 1002.0%
第1楽章 Allegro ma non troppo ピアノはフランシス・プーランクとジャック・フェヴリエ。ジョルジュ・プレートル指揮、フランス国立放送(RTF)管弦楽団。 | 2 sm620538
1932年 パゴダの王子でもこんなんあったなガムランの やらかしてるのが本人ならまあ… ズコー W カスタネットがプーランク 顔コープランドに似てね?w 左www 左がプーランク? プーランクだと一番好き プレートル若ぇw wwwwww 伊福部のフィ...
5位
2009-09-12 20:18:56投稿
- 3,968
- 1062.7%
- 10.0%
- 451.1%
B.バルトーク作曲、「管弦楽のための協奏曲」より Ⅴ.終曲 です。 演奏は2004年全日本吹奏楽コンクール高等学校の部より、宇畑 知樹/埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部です。 こんな難曲をよくもまぁ易々と吹けるもんです・・・感服です。 管弦楽のための協奏曲の名演って・・・どこの団体なんですかね? ていうかバルトークがイケメン。 そういえばバルトークと、コダーイ(くじゃくの作曲者)は友達同士らしいですね。 P.S.ご指摘ありがとうございます。Ⅳ→Ⅴに訂正しました。 課題曲→nm7994718 マイリスト→mylist/14153468
弦が無いとこんなに音が薄くなるんだ まぁ原曲知らなければ普通に楽しめるレベルの演奏ではあると思う この曲やりたいなら普通にオケに入ればいいのに この曲するんやったら金管のうまさがいるよなあ www 余計な打楽器入れんな ファゴットの1stっぽい人の音...
6位
2011-09-23 09:15:58投稿
- 3,777
- 220.6%
- 20.1%
- 350.9%
ちょっと古いですが・・・
第52回全日本吹奏楽コンクール自由曲「管弦楽のための協奏曲」より 終曲
作曲:ベラ バルトーク
編曲:森田一浩
指揮:宇畑知樹
演奏:埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
於:普門館
ひとつ難点を言えば
バルトークの音楽としては綺麗にまとめすぎ?かな・・・いきなりカットしてんのな 音大でTrp専攻の顧問のバンドでTrpが下手って… あらよっと 本荘...
7位
2010-08-01 05:28:19投稿
- 3,482
- 381.1%
- 20.1%
- 651.9%
この曲は当時ボストン交響楽団の音楽監督だったクーセヴィツキーが、自身の音楽監督就任20周年を記念する作品として、また亡くなったナターリヤ夫人の追憶のための作品として、彼女と共に設立した現代音楽の普及を目的としたクーセヴィツキー財団からの委嘱としてバルトークに作曲を依頼した。指揮:小澤征爾 管弦楽:ボストン交響楽団のみなさんです。
いまいち フランクフルト・アルテオパー? ボストンSOってなんかいいんだよなあ テンポの乱...
8位
2009-12-16 19:23:06投稿
- 3,313
- 922.8%
- 00.0%
- 331.0%
2002年度・吹奏楽コンクールの演奏から、福島県立磐城高校(指揮:根本直人)の演奏を。この演奏は東北大会時のです。
私自身、支部も全国も会場では聴いておりませんが、音源を聞き比べる限り、こちらの方がいろんな意味ですさまじいです。
いろいろ感じる事はあると思いますが、全国大会の演奏しか聴いていない方はどうぞ。
この曲は2003年の湯本高校が一番自分の好みなんでオススメと言うほどでもないんですが・・・。早い 来たー 来るぞ! じわじわ 良くやるなあ 異様な雰囲気 サンプラザってこんなに響くの? さらりと弾いてのけるすさまじい技巧 審査員の気持ちが知りたい 早いのに破綻せずしかも自然体 技巧は 変なエコーがかかっている気がするのは気のせいか? 早すぎワロ田
9位
2010-07-10 16:23:46投稿
- 3,024
- 170.6%
- 00.0%
- 1033.4%
ピエール・ブーレーズ(指揮) ベルリン・フィル 第1楽章 sm11340140 第2楽章 sm11345055 第3楽章 sm11345460 第4楽章 sm11345619 第5楽章 sm11340938
弱音器 ここ、イエズス協会?? ニコニコにオケコンがあるとは思わなかったww 残響すげえw バ...
10位
2010-08-24 23:55:47投稿
- 2,472
- 40.2%
- 00.0%
- 90.4%
『カルメン幻想曲』とはスペインのバイオリン奏者・作曲家のパブロ・デ・サラサーテ(1844-1908)が、フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)の歌劇『カルメン』に登場する旋律を用いて作り上げたパラフレーズである。ヴァイオリンとピアノまたは管弦楽のための協奏曲形式としてソロを目立たせるため、「ジプシーの踊り」の最後の管弦楽トゥッティが省略された別の形になっている。
ボウの糸が切れてる なぜ拍手・・・ 画像があまり良くないですね うp主わからんでもないが...
11位
2009-09-10 16:11:57投稿
- 2,347
- 220.9%
- 00.0%
- 451.9%
指揮:岩城宏之 NHK交響楽団 Ⅰ 確保と二つの展開(1:41) Ⅱ 複合三部(4:10) Ⅲ 変奏と復帰(2:57) 1965年5月31日 杉並公会堂 今までUPしたもの→①mylist/8913483 ②mylist/14922292 ③mylist/16315755 ④mylist/17545137 ⑤mylist/18849012 ⑥mylist/19734056 ⑦mylist/20715839
ここピッチカートだったんだ 安定感 第二楽章 是非とも生で聴きたい演奏 さすが岩城宏之とN響 ピアノも含め全ての楽器がそりスティックに活躍しているね 比較的初期の作品だな あーいたいたw ファゴット吹いたなー 日付見てびっくりした ←だがそれがいいw...
12位
2009-11-28 17:40:07投稿
- 2,206
- 361.6%
- 10.0%
- 170.8%
音質悪し 1978年全日本吹奏楽コンクール 秋田南高校 金賞 テープ音源ですが劣化のため音飛びしている部分があります。 課題曲:ジュビラーテ(ジェイガー) 自由曲:管弦楽のための協奏曲(三善晃) NHK交響楽団の「管弦楽のための協奏曲」→sm8188066 ②mylist/14922292 今までUPしたもの→①mylist/8913483 ③mylist/16315755 ④mylist/17545137 ⑤mylist/18849012 ⑥mylist/19734056 ⑦mylist/20715839
すげーやー 888888888888888888888888888888888 ぐおーーー 良い演奏です 原調より半音高いのかな 終盤の盛り上がりも良いね 凄まじい技術力 ホルン高いな さすが東北有数のバンド この時代にこの演奏は凄すぎる うますぎ ...
13位
2010-07-03 14:31:18投稿
- 2,206
- 1014.6%
- 10.0%
- 251.1%
オケコンの終曲中間部のトランペットによるフーガ部分の聴き比べ。各オケのTp奏者の腕前は如何に。
(マーラー:復活聴き比べ→sm11308161/ドヴォルザーク:新世界聴き比べ→sm18167062)
mylist/19930441ライナー盤でもショルティー盤でもハーセスはちょっと音外す アメリカにはない音 リズムが微妙に甘いような… 元の阿鼻叫喚が聞こえる 厳しさが伝わってきますな いつ聴いてもドキドキさせてくれるのが好きだわ 音楽をこよなく愛する数学者というのはわかった シ...
14位
2010-07-10 23:24:03投稿
- 2,193
- 170.8%
- 00.0%
- 371.7%
ピエール・ブーレーズ(指揮) ベルリン・フィル 第1楽章 sm11340140 第2楽章 sm11345055 第3楽章 sm11345460 第4楽章 sm11345619 第5楽章 sm11340938
実は一番好きな楽章 この奥の兄ちゃん、まるで観客みたいな態度で待機してんなw 金管のハーモニーがたまらん ここで天井映すセンスすき 豊かだ… マイヤーいいな 荘厳過ぎる 音間延びしてるけど,それがいい ホントだちょっと君が代っぽい 高音質さんくす! ...
15位
2008-09-11 19:13:27投稿
- 2,180
- 1245.7%
- 00.0%
- 40.2%
戦車で羽蟻とガチ勝負の練習。
これが出来たからって役に立つか分からないけど、
どんなステージでも羽蟻と渡り合える事が確認できただけで十分です。
うp前に動画チェックしたらele氏の帰還報告が! 本当にお疲れ様でした。
苦戦したミッションのランキングを見て、自分は単騎バグ無しでどれだけやれるのかと考えた。
先を考えると胃が痛い・・・。
武器: リペアスプレーV1
♪バルトーク 「管弦楽のための協奏曲」 第5楽章「フィナーレ」
前:sm4571489 次(ペイル):sm4600755 まとめ:mylist/8204005そうか? BGMから 交通安全週間がwww 確か1600 「運が良ければ当たる場所」を狙えるだけの技術...
16位
2009-04-08 01:36:14投稿
- 2,137
- 301.4%
- 00.0%
- 130.6%
●リク曲です。 福島県立磐城高等学校 2002年 全国大会 いつものように画像は気になさらないでください。 細々とリク受付中→nm6612294 マイリス→mylist/11870360 本格的にいそがしくなりましたのでなかなかリク答えられないかも知れませんが。それでもよければどぞ。
なんか薄っぺらい音だな 緊張感 荒っぽいな 根元アレンジ 最近ではウルスラだな あまりオケっぽくはない もろにサックスの音が全開だね デッドだな/// 本当に普門館は響かないね 軽々吹いてるねw 早いwww こっから弦がすごい オケコンwww 05年...
17位
2007-07-15 07:17:44投稿
- 2,136
- 281.3%
- 10.0%
- 291.4%
第3楽章 Finale ピアノはフランシス・プーランクとジャック・フェヴリエ。ジョルジュ・プレートル指揮、フランス国立放送(RTF)管弦楽団。 2 sm620538
でた、ラフマニノフ風!!!!!!!!!!!!!! ここって何の曲のパロディ? 画質ww 今度のアンサンブルでや...
18位
2010-07-11 00:06:52投稿
- 2,029
- 130.6%
- 00.0%
- 281.4%
ピエール・ブーレーズ(指揮) ベルリン・フィル 第1楽章 sm11340140 第2楽章 sm11345055 第3楽章 sm11345460 第4楽章 sm11345619 第5楽章 sm11340938
間奏曲ええなあ このメロディ、とても美しいな タコ7のボレロ的部分を「工夫がなく単純」...
19位
2007-07-15 07:05:36投稿
- 1,962
- 170.9%
- 10.1%
- 301.5%
20位
2010-11-20 22:42:38投稿
- 1,656
- 120.7%
- 00.0%
- 70.4%
2007年 湯本高校吹奏楽部 銀賞
根本磐城はいかにもアレンジ、藤林湯本は原曲に近い 磐城より作曲者の意図を汲んでる bravooooooo ああwww 磐城とはまた雰囲気ガラリと違う。 すごく難しそう とくにウッドブロックの演奏が気に入った! 打楽器うまいね 湯本の演奏は力技だからま...
21位
2012-06-02 01:23:17投稿
- 1,632
- 100.6%
- 00.0%
- 110.7%
初音ミクロコスモス130作目。ブルガリアのリズムによる6つの舞曲3曲目は、2+3/8の5拍子の登場です。
同時に4つの音しか鳴らないシンプルな曲にもかかわらず、バルトークの代表作「管弦楽のための協奏曲」終楽章のような、雄大な広がりを感じさせます。
ピアノで弾く場合、その速過ぎる速度指定に惑わされ、つい荒くなりがちです。
今回合唱曲風に敢えて少し遅めにしてみました。
バルトーク指定の演奏時間より4秒長いだけですが、随分落ち着いて聴こえます。
▼お借りしたもの:どんぶり星、Lat式メイドミク1~4号、崖間の岩ステージ(im2056904) MMDv739、MMEv027、Diffusion7、SSAO、TrueCamera、つんでれんこ2.71
第129作→sm17931251 第131作→sm18004407 番号順リスト→mylist/25585100 ▼今までつくったもの→mylist/21955344gj 好きだ! いいテンポですねー 相変わらずいいセンスだなあ GJ 聴くほどに傑作と感じる かわ...
22位
2012-10-26 16:52:40投稿
- 1,589
- 342.1%
- 00.0%
- 60.4%
「管弦楽のための協奏曲」よりⅤ.終曲作曲 B.バルトーク編曲 森田 一浩
えぇ......... 今年もバルトークやったらしいな フーガにチャレンジしただけでもすごいわ……...
23位
2013-09-18 02:14:57投稿
- 1,539
- 40.3%
- 00.0%
- 201.3%
ズービン・メータ指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 2009年9月17日 サントリーホール
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/17898166ペダル式じゃないんだ ティンパニ二人羽織 アンコールのヘルメスベルガーとシュトラウスもお願いします ウィーンフィルにオケコン?なんて侮ってた自分が馬鹿だったw
24位
2010-07-10 23:53:04投稿
- 1,503
- 50.3%
- 00.0%
- 241.6%
ピエール・ブーレーズ(指揮) ベルリン・フィル 第1楽章 sm11340140 第2楽章 sm11345055 第3楽章 sm11345460 第4楽章 sm11345619 第5楽章 sm11340938
ショルティ/シカゴもいいがこちらもいいね! 高画質www 画質w 美しい 1
25位
2010-07-07 18:54:19投稿
- 1,280
- 352.7%
- 00.0%
- 110.9%
1993年全日本吹奏楽コンクール 青森県立八戸北高校 銀賞 ⑥mylist/19734056 今までUPしたもの→①mylist/8913483 ②mylist/14922292 ③mylist/16315755 ④mylist/17545137 ⑤mylist/18849012
会場で聴いてると音量レンジがあまりなくてこじんまり感があったみたいだ 旧校舎ナツカシス
26位
2009-04-28 21:31:14投稿
- 1,274
- 80.6%
- 00.0%
- 80.6%
■以下のページでバルトークの他の作品をダウンロードできます。 ■バルトーク mp3無料ダウンロード 無料クラシックmp3ダウンロード著作権切れ、パブリックドメインの歴史的音源 ■http://freeclassicmusicmp3.blog23.fc2.com/blog-category-57.html ■マイリスト mylist/11258949 クラシック音楽著作権切れ、パブリックドメインの音源
はじめて聴いたときバルトークはいかれてると思った ここ超好き ココの雰囲気が神がかり ...
27位
2015-12-05 10:29:05投稿
- 1,267
- 524.1%
- 20.2%
- 100.8%
聖ウルスラ学院英智高等学校全日本吹奏楽コンクール
最後アッチェルした? これは上手いほんと 湯本や磐城とはカットが違うね 東北の音源聞きたい 審査員はどんな気持ちで聞いていたんだろう・・・ 重い ゴーン 本当に原曲の雰囲気で照るよな 打楽器 この年からの怒濤の快進撃 ブラヴォー 神奈川大の演奏で聞き...
28位
2010-05-14 20:01:07投稿
- 1,223
- 80.7%
- 00.0%
- 322.6%
20世紀クラシックの最高傑作と言いたいところ。2楽章「対の遊び」の緊張感はすごい!!オケのブダペスト祝祭管も素晴らしい活躍です。このオケはさらに評価されるべき。 演奏:イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団 音楽系うpリスト→mylist/16439956 バグ系うpリスト→mylist/17393167
好演でしたうぽつ! こんなにいい演奏だとは思わなかった。聴いて良かった! 聞きます 5楽...
29位
2013-03-14 01:32:14投稿
- 1,194
- 10.1%
- 10.1%
- 70.6%
ハンガリー田園幻想曲只1曲で名を残している(と言っても過言ではない)ドップラーの二重協奏曲です。元々は兄弟での演奏用に作られた曲と言われています。演奏は巨匠ランパルとアドリアンのフルート…ランパルはかなり好き勝手に吹いており(速く細かい音符をかなり吹き飛ばしています)、対するアドリアンは端正に吹いています。ランパルの音程も決して正確とは言えないのですが、出来上がった音楽には不思議な魅力があり、艶のある音色もあってかなりの雰囲気を醸し出しているように思われます。これが当時から巨匠と言われた所以でしょうか。なお、曲は3つの楽章が切れ目なく演奏されます。
すきだ~
30位
2011-08-28 22:37:59投稿
- 999
- 70.7%
- 00.0%
- 181.8%
ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 作品56
イツァーク・パールマン ヴァイオリン
ヨーヨー・マ チェロ
ダニエル・バレンボイム ピアノ・指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1995年2月15, 16日 ベルリン・フィルハーモニー
第2・第3楽章 sm15447862いかにもゲルマン系の美人! オーボエはシェレンベルガーさんか? 一糸乱れぬユニゾン・・・ 安永さんいるね 音色が一音一音きれすぐる うますぐる マwwww
31位
2013-09-26 03:45:12投稿
- 897
- 30.3%
- 00.0%
- 70.8%
サー・ゲオルク・ショルティ/シカゴ交響楽団 1980
ブラヴィッシモ ブラボー ショルティ・シカゴのオケコンがこんなところに!
32位
2014-12-18 19:16:28投稿
- 884
- 10.1%
- 00.0%
- 40.5%
ペーター・ザードロ(マリンバ・ヴィブラフォン) セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1992
良い曲だわ
33位
2013-09-14 10:42:10投稿
- 844
- 10.1%
- 00.0%
- 70.8%
アンドレイ・ボレイコ指揮パリ管弦楽団、サル・プレイエル(パリ)2013年6月13日
:アップリストその1 mylist/9596735 その2 mylist/178981661
34位
2010-08-01 11:07:13投稿
- 805
- 40.5%
- 00.0%
- 101.2%
第2楽章・対の遊び。この曲は当時ボストン交響楽団の音楽監督だったクーセヴィツキーが、自身の音楽監督就任20周年を記念する作品として、また亡くなったナターリヤ夫人の追憶のための作品として、彼女と共に設立した現代音楽の普及を目的としたクーセヴィツキー財団からの委嘱としてバルトークに作曲を依頼した。指揮:小澤征爾 管弦楽:ボストン交響楽団の皆さんです。
N響とやった時に比べて、アッサリ気味だなぁ 待ってました かっこいいっ!! バルトーク!!!
35位
2014-01-15 18:57:40投稿
- 688
- 81.2%
- 00.0%
- 71.0%
管弦楽のための協奏曲から第2楽章です。木管とミュート付きトランペットがそれぞれ2本ずつで異なるフレーズを演奏していきます。■ 他の楽器はいつものXG音源を使用。伴奏の弦楽器の打ち込みが、ことの外面倒でした……。■ レン「久しぶりに出番来たー!」 ミク「歌詞ないのー?」 ルカ「音域広くてちょっと大変かな」 KAITO「でも結構面白い曲だよね」 リン「うん、みんなで歌うの楽しい♪」 ■ マイリスト→ mylist/5227239
GJ!! いいねぇ♪ ぽにょ?w ほほう面白そうな♪ 888888888888888888 gj おみごと! 8888888888888888888888
36位
2013-01-14 19:12:07投稿
- 598
- 20.3%
- 00.0%
- 81.3%
ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団 1979
なぜかCから始まるバストログリッサンドは素晴しいな オーマンディとフィラデルフィアかあ
37位
2013-07-22 12:46:39投稿
- 588
- 20.3%
- 00.0%
- 10.2%
アンタル・ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ 1973
初聴き
38位
2013-03-15 01:29:15投稿
- 584
- 10.2%
- 00.0%
- 50.9%
イタリアのヴァイオリニスト・作曲家であるヴィオッティの作品は圧倒的にヴァイオリン協奏曲が多いのですが、フルートのためにも協奏曲や四重奏曲等を書いています。演奏はマクサンス・ラリューと弟子のジュゼッペ・ノヴァのフルート。今やフランス・フルート界の重鎮となったラリューは少し細目ながらまさしく鈴をころがしたような非常に美しい音色の持ち主です。表現も正確でフランスのフルーティストと言ったら真っ先に彼のことを思い浮かべる方も多いのでは・・。弟子のノヴァも師に表現を合わせてアンサンブルを楽しんでいます。
素敵な音色
39位
2015-03-31 03:04:09投稿
- 568
- 50.9%
- 00.0%
- 10.2%
ベラ・バルトーク「管弦楽のための協奏曲」~5.終曲
指揮:小澤征爾
演奏:ボストン交響楽団
1994年ライヴ録音
コーダ部(曲の終わり)は、初演版で演奏されています。
小澤征爾指揮曲→mylist/68579996これは明らかに改訂して良かった 急に終わった 初演がボストンだから 初演版じゃないか 1
40位
2012-03-11 01:10:14投稿
- 477
- 40.8%
- 00.0%
- 30.6%
指揮:エルネスト・アンセルメ
演奏:スイス・ロマンド管弦楽団
1950年代バストロ2トロワロタwwww ライブか!!
41位
2010-11-23 21:39:37投稿
- 457
- 20.4%
- 10.2%
- 61.3%
バルトークじゃなくてコダーイの方です。緩徐部の美しさがたまらない作品。
音源自体の音質が今イチなのでそこはご容赦を。演奏がちょっとたどたどしいですが、そこがどうこうより自作自演というところに意義があるということで。
演奏はブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団、1960年7月録音。
◇管弦楽曲リスト→mylist/14690560コダーイ節だね~ はじめて聴く曲
42位
2011-08-28 23:11:15投稿
- 422
- 30.7%
- 00.0%
- 81.9%
ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 作品56
イツァーク・パールマン ヴァイオリン
ヨーヨー・マ チェロ
ダニエル・バレンボイム ピアノ・指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1995年2月15, 16日 ベルリン・フィルハーモニー
第1楽章 sm15447474ありがとう チェロの音好き いい音
43位
2011-11-13 20:42:54投稿
- 287
- 72.4%
- 00.0%
- 10.3%
■ 2011.11.4 ヘルシンキ音楽センター コンサートホール
■ オッコ・カム(指揮)ラハティ響
バルトーク: 管弦楽のための協奏曲 1/2 sm16161936おーきたー ぞくぞくするなー 相変わらずすばらしい画質と音声 あちゃーーーww ショスタ...
44位
2011-11-13 20:01:59投稿
- 271
- 20.7%
- 00.0%
- 83.0%
■ 2011.11.4 ヘルシンキ音楽センター コンサートホール
■ オッコ・カム(指揮)ラハティ響
バルトーク: 管弦楽のための協奏曲 2/2 sm16162232ノリントン爺さんみたいな服だなあ 1
45位
2015-03-30 18:36:08投稿
- 243
- 10.4%
- 00.0%
- 20.8%
ベラ・バルトーク「管弦楽のための協奏曲」~1.序奏
指揮:小澤征爾
演奏:ボストン交響楽団
1994年ライヴ録音
小澤征爾指揮曲→mylist/685799961
46位
2020-06-26 20:47:02投稿
- 226
- 00.0%
- 00.0%
- 20.9%
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=VtdCRPglq-g)。
1944年、ヴァイオリニストのユーディ・メニューインは、病気療養中であったバルトークに無伴奏ヴァイオリンのための作品の作曲を依頼しました。メニューインが「無伴奏」と指定したのは、病床にあったバルトークの健康に気を使って「ヴァイオリン協奏曲を作曲するには負担が大きすぎる」と配慮したためでしたが、当時のバルトークは代表作の1つ「管弦楽のための協奏曲」を完成させてから創作意欲が復活しており、依頼を受けてから短期間(バルトーク自身のコメントでは「わずか数週間」)のうちに4楽章から成るソナタを完成させました。これが「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」Sz.117 BB 124です。
この作品は、各楽章の構成や調性などからバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番の影響が明らかであるほか、第1楽章は「シャコンヌのテンポで(Tempo di ciaconna)」という題名が付けられており、バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番の終曲「シャコンヌ」に依拠していることは確実で、バルトークが生涯においてバッハから受けた影響(特に対位法)を自らの作品に昇華させた傑作と評価されています。
ただし本作は演奏難度も極めて高く、完成作品を渡されたメニューインは「初めて楽譜を見せてもらった時は冷や汗が流れた」と回想していますが、それでも彼は初演で見事な演奏を披露し、観客として臨んだバルトークは「これ以上期待するものは何もないほど素晴らしいもの」と絶賛したと伝えられています。
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)47位
2015-01-01 07:27:12投稿
- 197
- 21.0%
- 10.5%
- 31.5%
セルゲイ・クーセヴィツキー/ボストン交響楽団 1944
ピッチが・・・orz 貴重な音源をありがとうございます!
48位
2013-03-16 13:21:11投稿
- 186
- 10.5%
- 00.0%
- 42.2%
クリスティアン・ルートヴィッヒ・ディーターはシュトゥットガルト近郊の生まれで生涯その地にあって宮廷楽団のヴァイオリン奏者を務めていました。演奏の旁ら作曲活動も行い、古典派風の調和を目指していたようです。この曲では、巨匠ジャン・ピエール・ランパルと弟子のランソム・ウィルソン(アメリカ出身、パリで数年ランパルに師事)が明るい音色で軽快に吹いています。曲の楽しさが一層引き出されているようですね。
いいねえ
49位
2015-03-30 19:01:05投稿
- 176
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
ベラ・バルトーク「管弦楽のための協奏曲」~2.対の遊び
指揮:小澤征爾
演奏:ボストン交響楽団
1994年ライヴ録音
小澤征爾指揮曲→mylist/685799961
50位
2015-03-31 02:56:06投稿
- 175
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
ベラ・バルトーク「管弦楽のための協奏曲」~4.中断された間奏曲
指揮:小澤征爾
演奏:ボストン交響楽団
1994年ライヴ録音
小澤征爾指揮曲→mylist/685799961
51位
2015-03-31 02:43:06投稿
- 174
- 10.6%
- 00.0%
- 10.6%
ベラ・バルトーク「管弦楽のための協奏曲」~3.悲歌
指揮:小澤征爾
演奏:ボストン交響楽団
1994年ライヴ録音
小澤征爾指揮曲→mylist/685799961