キーワード西国街道 を含む動画: 122件 ページ目を表示
2025年2月11日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2022-09-24 12:00:00投稿
- 2,231
- 42719.1%
- 30513.7%
- 150.7%
今回は広島県東広島市の西条周辺をのんびりと探訪しました。
有名な観光地はネットで調べればいくらでも出てきますが、マイナーな名所は訪れる人が少ないのでゆったりと楽しめますね。
誰も知らない光景を愛車と巡るのはとてもいいものです。
訪れた場所
・飢坂(西国街道)
・道の駅西条のん太の酒蔵
・若宮神社
・武士の滝
CV:すずきつづみ(CeVIOAI)
お借りしたBGM
超高速 疾走感のある超絶技巧ピアノ:nc273753
Laid back:nc246165
思い出(オルゴール):nc158023
TINY STEP:nc283277
at the American Diner:nc270450
神隠しの真相:nc166634
寝落ちへの道:/nc246925
購入したレンズの詳細はこちら:sm40977092ここよく通るけどこんな道あったんか.... 観光しに行くときに調べたんだけど西条いくなら素直に広島駅で降りた方が早そうだったしアクセスも良さそうだった 交差点? 西条の中心街と離れてんだよなあ… どプロ作品リアルタイム世代はもう還暦だと思うんですがそ...
3位
2011-07-18 11:58:37投稿
- 1,168
- 615.2%
- 00.0%
- 60.5%
撮影:2011.7/17(日)AM7:30~市内泊の帰りに撮影。画質はあまり良くありませんが日曜朝の静かな街の雰囲気だけでもどうぞ。本通りは現在では歩行者専用のアーケード商店街ですが、西国街道(旧山陽道)の一部で江戸時代には参勤交代で使われた最大の基幹道路でした(現在の国道1,2,3号線的な道路) 撮影コースは本通り西側~パルコ周辺~並木通り~新天地公園周辺~袋町~中の棚~本通り西側です。尚、今回撮影した通りの大半はAM10:00からPM10:00まで車両通行禁止(歩行者専用)となるので車で走ってみたいという方は注意してください。 BGM:石井杏奈のご当地ソング2曲。 広島ぐるぐるドライブリストmylist/15073091
流川とかクッソ懐かしいw とうかさん 平和大通りに向かうところか 以前はよく暴走族がここ...
4位
2008-05-31 15:35:18投稿
- 846
- 597.0%
- 00.0%
- 20.2%
途中からは府道67号・西京高槻線にもなります。
自転車の前カゴにカメラ(といっても携帯ですが)をつけて撮りました。
車載動画…といえるかは?ですが、視線は低め&多少揺れます。
◆島本町内を通る後半はこちら→sm3582032
◆ほぼ同区間を通る逆方向版→sm4537045
◆自転車前カゴ動画シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/e_taka-yama.html地元民はここを→でジャスコに行くw ←俺んちw 島本高校乙 おばちゃん 懐かしいなこの古い...
5位
2008-06-07 15:19:10投稿
- 785
- 9812.5%
- 00.0%
- 50.6%
島本町内の西国街道は全区間、府道67号・西京高槻線でもあります。
自転車の前カゴにカメラ(といっても携帯ですが)をつけて撮りました。
相変わらず視線低め&多少揺れます。
◆前半(JR高槻駅付近→阪急上牧駅付近)→sm3503297
◆続き(JR山崎駅→長岡京市方面)→sm6424977
◆島本町から高槻市へ向かう逆方向版→sm4537045
◆その他の「自転車前カゴ車載」シリーズ→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/e_taka-yama.html→ばあちゃんの家 このファミマ閉店しました・・・ この6300特急も懐かしいなぁw そういやこ...
6位
2008-06-20 22:50:19投稿
- 706
- 436.1%
- 00.0%
- 20.3%
自転車前カゴ車載シリーズの第二弾。
今回は、ツールド大阪というウォーキングコースを自転車で走ってみました
(→http://www.osakakokuhoren.jp/in_hihok/map/takatuki.htm)
ロングコースは高槻市・城跡公園から摂津富田までの道程。
8キロ足らずですが、計4回シリーズでお送りしますw
◆続き(Part2)は→sm3767952
◆関連動画…高槻センター街→sm14575212 西国街道(高槻~大山崎/前編)→sm3582032
◆その他の自転車車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/tdo/taka-long.html高槻センター街→ そっち歩行者用じゃね 西武懐かしすぎるよ(;;)おかあさんとよく行っ...
7位
2008-08-02 14:24:35投稿
- 568
- 274.8%
- 00.0%
- 30.5%
大阪府高槻市を東西に貫く西国街道を自転車で走ります。
今回は、既にUP済みの「高槻駅→大山崎駅」につながる、高槻市のほぼ西端から高槻駅付近までの動画。
■関連動画 … 西国街道・続きの区間は→sm3582032(~高槻市ほぼ東端まで・自作)
2013年のこの付近の自転車車載は→sm24303721・sm25360767
■その他の自転車前かご車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/e_hamu-taka.htmlこの辺りも変わったなぁ・・。今はここは2車線になってるよ。 昔、この近辺に俺が産まれた病院があったような… 親戚の家過ぎたw どこだww ←今城塚古墳 ここを右折すると芥川商店街を経てアクトアモーレとJR高槻駅 ゴールデンウイークには大量の鯉のぼりが...
8位
2009-06-08 00:23:53投稿
- 563
- 203.6%
- 00.0%
- 71.2%
2009 6/7(日) 11:00~12:00頃撮影 毎度、安物のデジカメでサクッと撮って手間を掛けずにアップしている、ぐるぐる車載動画シリーズです。広島市西部は比較的開発されていますが東部は、ようやくバイパス建設を始めた状況…。ということで今回は江戸時代のメインストリートである旧山陽道(西国街道)大山峠下~船越峠間です。道は、軽がやっと通れるような超狭いクネクネ道やバンピーなところが多いので凝視すると車酔いします、注意してください。 広島ぐるぐる動画リスト(低画質)mylist/8363768 広島ぐるぐるドライブリスト(中画質)mylist/15073091
狭いねえ 歩いて見たいわあ 曲がいいなw 懐かしい 険道区間 船越峠は地獄だぜ ここから先は本当に譲り合いが大事 ←海田町役場 この道よく見てたよ(^ω^) この曲なついな 交通量多いのにこの道幅だとしんどいよね 曲は? ここから広島市安芸区。 まだ...
9位
2009-03-14 01:35:07投稿
- 517
- 295.6%
- 00.0%
- 51.0%
西国街道を普通の自転車で走ります。
既にUP済みの「高槻駅→大山崎駅」の続編で、JR山崎駅から一文橋へ向かいます。この前半は、途中の長岡京市・片泓交差点までをお届けします。
なお、調子八角付近までは府道67号・西京高槻線(一部区間は府道10号・大山崎大枝線も重複)を通り、その先は急の西国街道を通ります。
◆西国街道・一文橋までの後編はsm7129241
◆高槻駅→大山崎駅の動画は、前編sm3503297と後編sm3582032
■その他の自転車前カゴ車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/e_yama-naga.html小泉川 小泉橋 ↑JR京都線 ↑名神高速道路 ←大山崎消防署 大山崎町役場→ ←大山崎小学校 ...
10位
2008-07-18 22:39:49投稿
- 493
- 306.1%
- 00.0%
- 10.2%
自転車前カゴ車載シリーズです。
今回の路線は、大阪府道125号・安満前島線。
大阪府高槻市を通る短い府道です。この動画では安満→前島方向をお送りします。
■関連動画 … 途中で交差する「西国街道」(東向き)→sm3503297(自作)
■その他の自転車前カゴ車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/osk-r125/向かいだよね 坊さん乙 THE高槻って感じの景色 ←謎の神社初詣でも人がいない 島本高校...
11位
2008-09-06 15:19:38投稿
- 470
- 214.5%
- 00.0%
- 10.2%
西国街道を自転車で走るシリーズ。
今回は、島本町から高槻市の桧尾川橋まで西国街道を走ります。
◆続きは…sm5286791
■関連動画 西国街道(高槻駅→大山崎駅付近)…sm3503297→sm3582032
■その他の前カゴ車載シリーズリスト…mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/w_shima-taka.html高槻市民がきましたよっと DE10にチキだと? 最近高速1000円のお陰で、休日はここらで昭和中...
12位
2013-01-13 14:19:03投稿
- 399
- 194.8%
- 00.0%
- 10.3%
高槻西武の北側の古曽部天神線(旧西国街道)は道路の拡幅にともない自転車の通行帯が整備されました。自転車は車両です。したがって原動機付自転車(原付)などと同じく車道の左端を走行しなければなりません。歩道は歩行者のためであり、自転車は降りて押すか、「自転車歩行車道」では歩行者などに注意して徐行(歩くより少し速い速度)することが出来ます。最近、自転車と歩行者の事故が減らないため、各地で自転車道や自転車レーンなどが整備されています。
自転車レーン作ったんだから、混乱させる自転車横断帯消せよ。 自転車レーンができたんだ...
13位
2021-04-12 00:48:02投稿
- 394
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
嘉永4年(1853年)春 松蔭先生22歳 初の東(江戸)遊学 したことを記念した石碑。
傍に立つ桜木の花。隣は解体された旧本陣跡である。
二十年くらい前 初めてここへ来た時も桜が咲いていたなと思い出します。
記念碑の立つ場所は関戸公会堂の街道に面した場所にある。
詩文は石碑裏面に刻まれている。松蔭先生がこの地で詠んだ漢詩であります。
前回は秋に訪れたが春の桜が印象深いので記録しておく。
関連=吉田松陰 歌碑と小瀬川の渡し場跡の桜 sm38512625
ここ関戸の画像は何回か挙げていますがまあ好みなんで四季折々趣がある。
山口県 西国街道 吉田松陰 詩碑 神社 宿場町 跡の風景。
令和3年4月 宮島桜の名所散策 sm38597393
広告いただき謹んで御礼申し上げます。14位
2008-11-18 23:00:15投稿
- 348
- 349.8%
- 00.0%
- 10.3%
今回は、高槻市の桧尾川橋から芥川橋まで西国街道を走ります。
■西国街道関連動画 島本町からここまでの区間…sm4537045
(逆方向)高槻駅→大山崎駅付近…sm3503297→sm3582032
■その他の前カゴ車載シリーズリスト…mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/w_shima-taka.html←JR高槻駅 ←丸大ハムへ マイクロバス通ってます 車通行量多すぎ ←謎のインド料理屋 お...
15位
2018-11-14 11:34:02投稿
- 333
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
西国街道行く(1)
広島市西区己斐(西広島駅)〜西区井口駅(商工センター入口電停)まで歩きます
西広島駅駅〜別れの茶屋〜古江和風堂〜草津(鷺森神社、海蔵寺、慈光寺、小泉本店、草津八幡)
〜井口駅
広島市周辺の旧山陽道(西国街道)の一部を何回かに分けて歩いてみます。面影はわずかだと思いますが 歴史のある道ですから。
別れの茶屋はパン屋さんになっています 赤飯むすびと可愛いパンを買いました。
別れの茶屋 江戸の昔、広島城下から西へ旅する人をこの茶屋あたりまで見送り名残を惜しんだということからこの茶屋が別れの茶屋と呼ばれた。風情がある名前ですよね。
和風堂=武家茶道上田宗箇流の総本山。元浅野家の家老上田氏が家元。
鷺森神社=街道沿いに建つ。これも古い神社。昔は弁財天も祀っていたらしい。
海蔵寺や草津八幡宮は街並みや広島湾が見えて景色大変がよろしいです
海蔵寺 は中国僧が建立した禅宗の寺院。長州征伐の時の談判がここで行われるなど歴史の舞台ともなる。本堂の北側には江戸時代元禄期の池石庭園がある。
草津八幡=草津の氏神。元は海に近いところにあったらしいが、だんだん内陸へ遷座し近代以後、新たに開かれた力箭山中腹に鎮座した。
慈光寺=日蓮宗。現在の本堂は戦後再建された。海中より引き上げられた草津の妙見大菩薩も祀る。
現在は妙見堂はないが、妙見様は本堂にあると思われる。山門は古い被爆建物。
街中にはうだつのある昔の町家が点在しているそうです。
草津あたりが昔の景色というか佇まいが垣間見えていいです。
草津は三次の浅野家の領地で漁業や水産加工で栄えました。16位
2009-05-23 14:13:52投稿
- 326
- 278.3%
- 00.0%
- 10.3%
西国街道を自転車で走ります。
JR山崎駅から一文橋へ向かう旅の後編です。途中でJR長岡京駅前へ寄り道あり(府道210号・開田長岡京停車場線を通行)。馬場一丁目~一文橋では府道67号・西京高槻線を通ります。
※山崎駅から長岡京市・片泓交差点までの前半は→sm6424977
■その他の前カゴ車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku/e_yama-naga.htmlそっちあぶない車の邪魔 おれの地元じゃないですか 向陽・・・? ぶっくおふ 向陽高校って...
17位
2019-02-11 21:08:08投稿
- 300
- 20.7%
- 00.0%
- 10.3%
小瀬〜関戸宿へ出た後の続き(欽明館うどん自販機で昼食へ) 関戸〜多田あたりとか御庄あたりも 容量不足で大半の画像がとれてませんでしたので(道間違えて 2号線 錦橋方面へ行ったり余分な動画撮ったり w)
かろうじて残された画像をいかしてあげましてと。
関戸〜御庄(新岩国駅 裏辺り旧山陽道)〜柱野(旧山陽道。岩国市街との分岐 思案橋を過ぎた辺り)〜欽明路(欽明館へ)小エビ(オキアミ?)入りのかき揚げのおうどんでお昼食べてきました。
思案橋(旅人が街道其のまま行くか、錦帯橋の有名な城下へ行くか思案したという)渡って進めば岩国城下へ通じている道です。道祖峠というのを通って城下へ入ったらしい。グーグルmapを見ても岩国城下〜川西の旧道が山陽道って書かれてますね。
川西へ向かう途中 旧道で大きくカーブした狭隘部分(樫渕とか言われたあたりらいい)途中道が狭いので大型は無理なんですが通過しようとしたトレーラーが立ち往生したり、離合が大変だったりうまく撮れてない部分はカットしてたります。途中がバイパス工事中の時期でした。
余談 動画撮れなかったですが帰りは川西から旧道経由で錦帯橋まで行きました道幅は狭かったけど面白かったですこんど歩いてみたいです。
途中 宇野千代の墓所のある教蓮寺、宇野千代生家などがあります。
あと令和3年2月にまた行ったら 玉ねぎと多分ナルトの破片?のかき揚げうどんになっていました。
自販機の古さも味の饂飩かなうどん値上がりしてる(TдT) 現役なんだなぁ
18位
2014-08-23 18:49:13投稿
- 281
- 10.4%
- 00.0%
- 10.4%
大阪府茨木市耳原付近~高槻市の巡礼橋まで、自転車で走りました。
★YouTube版(HD)は→http://youtu.be/lZZqrK3oBfo
■関連動画 … 前の区間は→sm23013697 つづきの区間は→sm25360767
途中の太田東芝町で交差する道路の車載動画は→sm24797497
■その他の自転車前かご車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku2013/03_minohara-himuro.html無駄に雰囲気いいOPだなw
19位
2022-05-22 09:00:00投稿
- 273
- 6423.4%
- 3111.4%
- 10.4%
初参加ですよろしく!。
すいません最初に作った数本は要領得ないんでなんか長くなった。
大竹市玖波 江戸時代までは近世の西国街道 広島藩領西端の宿場町として栄えたところ。
この山麓に石鎚本教の教会があり今でも現役の修験道の山です(そこが管理されていると思う)。
やはり寄進とかないと大変なんでしょうね。昔に比べるとだいぶ痛んでいますね。デフレ30年地方の寺社の疲弊はひどいものですよ。
今回は丁塚を見ながら=西山社〜登拝登山道〜禊場〜行者堂までを登った。
ナビゲーター=Siriちゃんです。
通常コースタイムは山頂まで数回登りましたが3〜40分程度と思う。
今回8合目までだがここも木がない分 相当展望が良いです。
ここは昔から駅から近いし眺めがよろしいので結構登ってます
里山散策です。R4.4.24
山は海から程近く急峻に見えるがあややあれ加減ながら意外に登りやすい。登山靴が良いです。
標高は323.5mほどの里山であるが、古来修験の山として知られ今も石鎚本教の行場である。
山頂には頂上社 石鎚神社の祠がある。
主要コースは以下
*西山社(本日のコース)からの参道コース
*石鎚本教の教会・社殿裏から正面を岸壁の下を迂回しつつ上るルート(鎖場は修行用なので使用不可)
*谷和林道から玖波槍(岩峰)へ尾根伝いに灌木が茂る中を抜けるコース、
*西山社を過ぎ憩いの森へ至り途中から玖波槍と行者山の間に抜ける(灌木やシダの間を抜け
る)また黒川地区の大膳川の渓谷沿いに錦龍の滝をへても憩いの森へ入れる。
もし行かれる方がいれば登山ガイドなどよく調べてね。足元良くないところも多いので。
音楽 ニコニ・コモンズ のる様作
mountain breeze~爽やか&軽快なピアノソロ~
坂道のカフェ。.*:+☆軽快でおしゃれなピアノソロ
忘却の都~ノスタルジックなBGM~カーナビ感 数字の1が見えるからたぶん1分弱だな ん? おっつおっつ この棒読み感すき 悲しいなぁ あまり見えへんなぁ やったぜ。 ほほう… 草 いい景色 声質が聞きやすくてsiriいいね これsiriの音声を録音してるのか おつおつ てっとう、鉄塔...
20位
2013-08-12 23:53:53投稿
- 266
- 72.6%
- 00.0%
- 31.1%
自転車前かご車載動画シリーズ、20回目からは西国街道シリーズが復活。
今回は、大阪府箕面市の今宮付近~茨木市のモノレール豊川駅まで。
★YouTube版(最高480p)は→http://youtu.be/GcnhuRfUsIk
■関連動画 … 前の区間は→sm22622701 次の区間は→sm23013697
■その他の自転車前カゴ車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku2013/01_imamiya-toyokawa.htmlニトリ万歳 街道ってかんじするなぁ YTTH出てる方が酔うんだけど・・・ 酔う・・・ いいね ...
21位
2014-01-07 23:50:51投稿
- 257
- 31.2%
- 00.0%
- 10.4%
自転車前かご車載動画、21回目は西国街道を走る新シリーズの「その0」。
大阪府箕面市の萱野交差点~今宮交差点へまいります。
★画質が少しいいYouTube版は→http://youtu.be/H4C5rff8xJ0
■関連動画 … 次の区間は→sm21578333
■その他の自転車前カゴ車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku2013/index.htmlwwwwww むにゃ ご覧いただきありがとうございます
22位
2015-01-16 21:51:19投稿
- 241
- 41.7%
- 00.0%
- 10.4%
大阪府高槻市の巡礼橋~芥川橋まで、自転車で走りました。
前座として大阪府道115号・萩谷西五百住線の大畑町交差点から巡礼橋までの部分も合わせてどうぞ。
(※府道は西国街道ではありません)
★YouTube版(HD)は→http://youtu.be/VV8sfeHrdaY
■関連動画 … 前の区間は→sm24303721 つづきの区間は→編集中
2008年のこの付近の自転車車載は→sm4157851
■その他の自転車前かご車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku2013/04_junrei-akutagawa.html懐かしい 知ってないとこの何の変哲もない道が旧街道だなんて分からないわな ひさびさです...
23位
2010-06-15 18:11:43投稿
- 240
- 52.1%
- 00.0%
- 10.4%
広島県廿日市市のショッピングセンター「ティナコート」から、広島市西区のJR西広島駅前まで、自転車で車載動画を撮影しました。経路は、私が好む旧西国街道を多用しております。動画は、2倍速で全部で約19分を3分割しております。BGM素材はこちらで頂いたmp3ファイルを使用しました。魔王魂http://maoudamashii.jokersounds.com/この場を借りて御礼申し上げます。その他に参考にさせて頂いたサイト西国街道を行く 街道ぶらり旅 廣島・山口・岡山編http://www.c-haus.or.jp/kaidou/カメラ:Canon IXY 930IS自転車:KONA FIRE MOUNTAIN DELUXE'10次http://www.nicovideo.jp/watch/sm11078302
懐かしいなwまだヤマダができてない時だ^^ ティナコートとか初めて聞いた件 Canon使いとは...
24位
2019-02-22 00:01:02投稿
- 233
- 10.4%
- 00.0%
- 00.0%
旧山陽道走ってみた!つづき
関戸から多田へはだいぶ端折っています。
関戸(再訪)〜御庄(新岩国駅 裏辺り旧山陽道)〜御庄川ぞいに進み〜岩国城下との分岐 思案橋を過ぎ〜柱野〜欽明路バイパス横断(車が途切れないので旧山陽道側から来た車の方が信号ボタン押してくれましたw)
街道について幾つかしらないことを古道一人旅さんのHPで色々知りました。街道の歴史について詳しいサイトです。http://www.sakura64.sakura.ne.jp/
勉強になりますよ。^^人 感謝。
前回の小瀬峠越えから日をあたらためて、お天気の日に再度この方面を午後から走ってみたが
遅く出たらダメですねw
その2は 旧山陽道をびくびく走り中峠〜欽明峠を越えて玖珂の欽明寺まで。(ちょっと入るつもりが狭い)
帰りは祖生バイパスを通りました(少し撮影してます)いい道ですねえ。
サムネは中峠を越えたところ林道分岐。
訂正=欽明路峠から七曲りへの途中越えた高架ですが、自動車道は山陽自動車道でした(すこし先に玖珂パーキング、玖珂インターなどがある)
*玖珂には国道2号線沿いにいろり山賊砦があり(レストラン・ドライブイン)古民家とか色々移築してて面白いですよ
他にR2沿いに岩隈八幡宮や祖生(そお)には岩隈八幡の元宮が再建されて鎮座。
鞍掛山(毛利VS大内軍団の杉氏の鞍掛合戦の舞台)や比叡神社(大杉あり)などあり
欽明寺=伝説で欽明天皇が筑紫遠征し都へ帰る時この地に立ち寄られた故事による。元禅宗〜のち日蓮宗寺院。現在のお寺は昔の茅葺のお寺が延焼で焼け、近代に建て直されたものらしい。
西国街道 木野(この)〜両国橋〜小瀬峠越え〜関戸まで sm34599992左古宿川
25位
2009-10-05 15:01:03投稿
- 222
- 104.5%
- 00.0%
- 10.5%
ゆっくりさいくりんぐしました。 その1:sm8419994 その2:sm8427290 その3:sm8427601 ほかmylist/14142161
wwww おつかれい~今度は五日市を見せてくれ~ なつかしいな www なんという実家! otu w ww...
26位
2023-04-28 00:05:00投稿
- 220
- 104.5%
- 156.8%
- 20.9%
Voicepeak版リニューアル増補 曹洞宗 久遠山 海蔵寺と石組庭園(池泉庭園)
広島市西区草津 行者山山腹にある西国街道沿いの古刹。最寄駅 広島電鉄 宮島線 草津電停
米帝の原爆投下で焼けたため広島市内の古庭園はほとんどない。
江戸期庭園の遺構が残るのは=貴重なものであります。今回で3回目訪問。
Voicepeakは音声案内してもらっいてます。公式の立ち絵はOP・EDのみ利用しました。
広告大変恐れ入ります^^;人 感謝感謝であります
久遠山海蔵寺 御本尊=十一面観世音菩薩
本堂=天保年間建立で江戸期の寺の本堂建築を今に残す。被曝建物でもあります。
旧市内は古い寺院本堂はほとんど焼けているため残るものが大変少ない。
本堂は方丈の形式だが通常より大きな作りになっているそうです。
西区草津
草津の旧西国街道沿いにある寺社である。周囲には草津八幡(近代に遷座している)、鷺森神社や古い蔵元、寺社、コテ絵を観れる古民家なども点在するエリア。漁師町でしたが今は都市化され埋め立てが進んでいる。現在の牡蠣養殖を盛んにしたのも草津かららしいですね。
石組庭園=元禄時代に築庭された寺院庭園。本堂北側の斜面にあり。
本堂(方丈)書院から見る形式かな。岩が多用されていて三角形に近い池がある。石組は池の護岸から池上部にかけて重厚に組まれている。
西側(向かって左)には滝石組があり落水されていた(今もわずかにあるそうですが、枯れたりもしてるみたい)この時は枯滝のようでした。
滝石の横(左)にも横石を用いた石組が築山から下の方へ組まれている。滝石と横石の石組のあたりの築山はちょうど谷のような形状になっている。庭園ガイドさんのHPを拝見すると以前の写真からしたら山からの土砂が石の間に増えていますね。
夏なので草が茂っています。
海蔵寺サイト、海蔵寺さんの御由緒書、新広島八十八ヶ所H P寺院紹介、庭園ガイド(庭の紹介HP) サイト海蔵寺の項参照させていただきました。
音楽
ニコニ・コモンズ のる様作
忘却の都~ノスタルジックなBGM~他おつです。 うぽつです オツです∩^ω^∩ 良い眺めだ 人の力って凄い 良い庭園だ うぽつです∩^ω^∩ いつも良い動画ありがと〜 庭仕事捗りました。 うぽつ
27位
2014-10-29 23:25:59投稿
- 198
- 126.1%
- 00.0%
- 21.0%
大阪府茨木市の、大阪府道126号総持寺停車場線+αを撮ってきました。
走行区間が短いので全編1倍速再生、府道の手前から出発します。(府道自体は#3:00過ぎ以降です)
【ご案内】
★YouTube版(HD)は→http://youtu.be/ZroiitySaIU
■関連動画… 西河原で交差する国道171号線は→sm29453931
その他、普通の車載動画は→mylist/48236670
太田東芝町で交差する西国街道(自転車)は→sm24303721
近隣の府道127号摂津富田停車場線(自転車)は→sm20126428
その他、自転車車載動画は→mylist/6949997
■音楽&画像提供元へのリンクは→http://boyatto.webcrow.jp/video/osk-r126/index.htmlにも掲載。今はなきフジテックや 「こがんこ」からぱちんこ屋まで立ち退き再開発 ここから拡幅予定 ←東芝工場跡地→ ←追手門大学予定地 もうすぐで市道に格下げだね ご覧いただきありがとうございます!
28位
2019-11-18 19:29:04投稿
- 193
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
周防国 呼坂(よぶさか)の宿場を車載と散策しました(いくつか修正して再度上げ直しました)
玖珂郡の周防高森 高森天神前〜車載で中山峠を越えて旧熊毛郡に入ります。
高森天神前〜中山峠〜(県道142号)〜高水村塾跡〜呼坂宿散策〜安田の徳修館跡の聖堂のある公園と孔子像。
昔この県道142号は迷い込んで走ったことがありました。
正覚寺、高水村塾跡〜しばらく行くと高水駅に至る。駅からまっすぐ西へ行くと呼坂宿跡のある通りへ。
去年高水駅方面は烏帽子岳登山できています。
この高水辺りに熊毛神社論社の大歳神社があるはずなんですが見つかりませんでした。
昔の家並みも少し残っていますのでまあまあいいです。駐車場探すのが大変ですけど。
余談ですが、鶴声軒のモナカ(柚白餡)が美味しかったので後日また買いに行っちゃいましたw 店主さんがとってもいい方ですよ^^
山陽自動車道熊毛インターに近い、安田地区にある 徳修館は、江戸時代付近の三丘領主毛利藩一門の宍戸家の郷校(領内の学校)のあった場所。
史跡指定建物は聖堂(孔子や孟子などを祀ってある)で周辺は公園。孔子像は孔子の故郷の支那から贈られたもの(その頃は友好的だったんだろうね)
さらにこの安田地区から少し東へ行くと清尾地区にいたり、周南七福神の真言宗三光寺やかつては熊野三所権現を祀っていた古社の高水神社があり(いつ行きましても掃き清められていてすがすがしいです)
高水神社の奥の院が夫婦岩という影向の巨岩で三光寺から登れるそうですがまだ登拝はしたことがないんですけどね。確実登山でしょう。
徳修館の近くにに宍戸家館もあったそうで今も子孫の方が住んでおられるそうです。
近くにはラドン温泉の呼鶴温泉や三丘温泉などもありドライブがてらにいいですね。
間違えて 違うタイトル読み込み間違いしてました・・すいません ^^; 直しました。2019 春29位
2010-06-16 01:16:33投稿
- 180
- 52.8%
- 00.0%
- 10.6%
広島県廿日市市のショッピングセンター「ティナコート」から、広島市西区のJR西広島駅前まで、自転車で車載動画を撮影しました。経路は、私が好む旧西国街道を多用しております。BGM素材はこちらで頂いたmp3ファイルを使用しました。魔王魂http://maoudamashii.jokersounds.com/この場を借りて御礼申し上げます。その他に参考にさせて頂いたサイト西国街道を行く 街道ぶらり旅 廣島・山口・岡山編http://www.c-haus.or.jp/kaidou/カメラ:Canon IXY 930IS自転車:KONA FIRE MOUNTAIN DELUXE'10
古江か 草津やな 実家が映ってる帰りてぇ チョップリフター 1
30位
2023-02-25 21:37:02投稿
- 178
- 73.9%
- 95.1%
- 00.0%
広島県の神社巡りその2 広島県西端の大竹市黒川。旧街道西国街道筋に面した神社。
玖波宿と小方間宿(主に一時的休息に使われた宿場)との中間に位置する旧黒川村の鎮守。時代の波に翻弄されながら今も静かに鎮座しています。なかなか良い。
広島岩国道路建設(正式にはバイパス扱いなんだけど、まあ山陽道ね)により大歳の杜を切り開き遷座している。
祭祀は玖波大歳神社さんで兼務
神社案内ガイドは彩澄りりせちゃん(voice peak)さんです。音声案内は最小限にとどめております。
テスト投稿2 りりせさんのご案内による神社参拝記。
できるだけ声を抑え目にしてナレーション重視で調整。
こまめにプロジェクト保存しないとたまに落ちたり、自動保存はしてくれない注意だよん。
趣味的には音楽だけの方が、場所柄 ここだとより静寂の雰囲気はあるかな。
ただ音声が入るとわかりやすい(読むことに集中しなくて良い)うぽつ 10年後にはアナウンサーなんて要らなくなるかもしれんな 音声ソフトの進化すげー おつです。 石 川綺麗
31位
2020-05-19 09:16:03投稿
- 166
- 31.8%
- 00.0%
- 00.0%
柱野の小学校を過ぎた交差点のところから細い旧道へ入る〜二軒屋〜中峠5分辺りから〜欽明路峠〜七曲〜欽明寺まで。
旧山陽道は西国街道ともいう街道。山陽道の中でも欽明路峠は難所の一つだった言われます。国道2号線は難路を避けて大きく多田方面から迂回していますからね。現代はバイパスが貫通している。
標高200メートル程度の二つの峠越えのあとバイパスの上を渡り玖珂まで七曲というクネクネしたカーブの続く道を欽明寺まで降る。
昔の七曲は欽明路バイパスの建設で途切れて、現在はバイパスを橋で渡りより昔よりは緩やかながらカーブの急な新道が作られている。
七曲がり新道ですが、途中空き地へゴミが放置されてるところがありさえないです(カットしてます)
山陽道ルートに詳しいに詳しい古道一人旅さんのHPを拝見しますと昔、陸軍の車両が落ちたこともあるほどのカーブの連続だったらしいです。今もバイパスのところまで旧道が一部残るらしい。
ちなみに峠を降りたところが欽明寺である。寺院の建物は昭和になり再建された新しいもののようですが雰囲気はあります。欽明天皇腰掛石などもあるが洒落でしょうね。
バス停近くに周防武田氏の屋敷跡がある(安芸の国守護 武田氏の末裔)
中峠は雰囲気があります 急坂なため道路に(コンクリート舗装かな?)横溝が切ってありガタガタします^^; 欽明路峠は標識もないのではっきりしませんが中峠から一旦下りて登るところかと思う。
定期的に走っているのだが 今年の春4月の記録。田植えの頃また走りたいかな。
「周防なる 磐國山を 越えむ日は 手向けよくせよ 荒しその道」 万葉集
車載シリーズ https://www.nicovideo.jp/series/27367?ref=user_series旧山陽道の峠だと尾道の防地峠もお勧めしたいけど,あまり面白い道じゃないからな 今のカット離合したのかな 欽明路峠ってこんな道なのか
32位
2019-09-29 11:37:02投稿
- 165
- 10.6%
- 21.2%
- 00.0%
乃木神社 旧県社だそうです
下関市長府
長門二宮「忌の宮」の裏手にある。隣が武道場。
乃木は江戸藩邸に生まれその後16年間長府に暮らしました。
もともと境内地に大正三年に復元された旧乃木家があり、その後大正九年に神社が建立されたそうです。乃木夫妻の銅像などもあります。
交通安全の手作り案山子が・・・少々アヤシイですw
東行庵
下関市吉田 清水山
現在の東行庵は、明治十七年建立。
付近を江戸時代以前の幹線道 旧山陽道(西国街道)が通る山間の地区である
もともとは山縣有朋の庵無鄰菴を高杉晋作の側室 梅処尼(おうの)に譲ったもの。
高杉晋作の遺言で奇兵隊ゆかりの吉田清水山に葬る。
梅処尼や高杉の家族、奇兵隊隊士なども眠る山。
顕彰碑は明治43年建立 伊藤博文の碑文と揮毫は枢密院の杉孫七郎(周布政之助の甥)あと発起人の中に山縣有朋さんがいます(高杉陶像の少し下に銅像が建っている)
伊藤博文さんは、顕彰碑の完成を見ることなく ハルビンで無法にも暗殺されました。
石碑には漢文で文章びっしりです。僕は読めないけど^^;
碑文冒頭は名文ですよね 好きです・・・「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し・・・・」
雷電=どうやら伝説的関取 雷電爲右エ門のことらしい。
案内してくれた友人は3回ここから下関海峡ウオークで関門海峡まで歩いたとかすごい。(^^;;
夕方で御詣りと境内散策のみで帰りました。東行記念館の二階に下関市営の資料館あり(未見)
東行墓の奥にはさらに奇兵隊隊士の墓所などあるようです。
下関旅本編1 乃木さんと高杉先生をまとめてでした。
下関旅本編2では住吉神社〜関の明神、唐戸市場と赤間神宮(少し触れて)〜忌の宮へsm36349982うぽつ
33位
2019-06-02 08:10:03投稿
- 164
- 10.6%
- 00.0%
- 00.0%
広島城の鬼門方角 二葉山(尾長山)の麓二葉の里 広島駅北口のエリア
寺社仏閣が集中しており 広島城の鎮護の意味もあったようです
観光の折には二葉の里へも是非どうぞ。
まず広島駅に集合し芸備線矢賀駅まで行き歩き始めます
その1では矢賀駅〜才蔵峠〜才蔵寺〜三本松〜國前寺〜聖光寺〜尾長天満宮〜東照宮〜
才蔵寺=宝蔵院流の槍の名手 笹の才蔵こと可児才蔵のお墓のある小さなお寺。みそ地蔵さんが有名。
聖光寺=聖光寺は元は、加茂郡の豊栄にありのちに広島城下の小町に移転。
さらに戦後元々この地にあった毛利元就や輝元ゆかりの古寺 瑞川寺と昭和五十年合併。本堂楼門なども新しいですね。整備されています。十六羅漢さんや枯山水の庭も明るくていいですよ。
国前寺は浅野家の二代藩主と夫人の菩提寺として建立されたが、その後幕府の不受不施派弾圧で寺領を取り上げられは菩提寺を牛田の日通寺に変えたそうです。魔王の小槌所蔵の寺。本堂や庫裏は国の重要文化財指定。
尾長天神=尾長山に菅原道眞が休息したという伝説にちなみ古くから祠があり、浅野長晟時代に社殿が建てられ、さらに享保の頃に麓の現在地へ遷座したそうです。
広島東照宮=慶安元年完成した浅野光晟公の建立した東照大権現家康を祀る神社。幕府へ忠実なるを示す外様の苦労が伝わります。原爆で被害は受けたが唐門、翼廊(廻廊)、手水鉢、本地堂(今は神輿庫) などは当時のもの。元々は、東照大権現=薬師如来の化身とされた。
その2では 鶴羽神社〜明星院〜饒津神社〜牛田の国宝を有する不動院まで歩きますsm35292055うぽつ
34位
2019-10-02 15:55:02投稿
- 160
- 10.6%
- 00.0%
- 00.0%
西国街道行く
広島市周辺の旧山陽道(西国街道)の一部を何回かに分けて歩いてみます。面影はわずかだと思いますが 歴史のある道ですから。
ルート=宮内から四郎峠〜中山の疣観音(今川了俊歌碑)〜JR大野浦(今川了俊歌碑)をいくつか紹介して鳴川手前まで車載。
廿日市市の西端 大野鳴川(なるかわ)〜石畳道〜鉾ノ峠〜唐船浜(からふねはま)〜玖波(くば)宿跡へ
大野向原あたりからさらに山へいくあたりから残念社(長州征伐の時、幕軍伝令で長州軍に撃たれた依田半蔵を祀る)経由の古道(四境の役の古戦場)ですがで山道でもありパスしてます。寂しい古戦場を一人では歩きたくないもんな。
山を超えた場合、鳴川手前の団地のあたりに出てきます
石畳道は昔の街道のもので西国街道の遺構です。峠越えはJRのトンネル上を通過しますので少しスリルがある。馬試しと言われる峠は旧道にトンネルができ、国道二号線が海側にできているので使われなくなっており通れない。
唐船浜(とうせん浜)=太閤秀吉がこの浜で外航船を作らせたとか言われます。
玖波(kuba)宿
安芸国最後の宿場(隣の小方(ogata)=休息などに使われた予備的な間の宿と補完しあっていた)
洪量館が本陣で文化人なども集い文化の華が咲いたと言い伝えられている。四境の役(長州征伐)で長州軍に焼かれ灰燼に帰す。その後再建された古民家や蔵などが残り風情ある町並みを一部まだ残している。高札場跡
35位
2024-04-22 10:43:04投稿
- 157
- 3924.8%
- 2918.5%
- 10.6%
旧西国街道の廿日市宿跡の篠尾山(29.2m) 山頂に天満宮が鎮座する信仰の山。
桜尾城主 厳島神主家 藤原氏の守護神として祀られたものである。
藤原氏は毛利と同族(大江氏系)らしいです。
一部単なる解説ナレーション用としてVoicepeak彩澄りりせを利用。
行程
廿日市天満宮、正覚院、桜尾城跡(桂公園 桜の名所・・ちょい写真だけね)
撮影:オリンパスOM D EM1 markⅢ Olympus M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 Pro
広告御礼申し気ます ^^;人
PLYPLRS@エゾリス姉貴様
おじいちゃん様
丑年様
みみずく1000%様
運松翁様
ゲスト様
龍休宗庵様
deco様
nopposan様
しづ様
ゼルディア様
黒船様こんな場所あるんですね~★ いい動画やった。 おつおつ ええやん 見事な法面だ おっすおっす 素敵ね 祈祷力+1919 街の中のこういう眺めも好き 合体してから分離したのね お、おう かわいいな 800年も前か エエヤン 栄えてる神社だな 鎌倉時代か...
36位
2014-03-03 22:48:34投稿
- 152
- 10.7%
- 00.0%
- 10.7%
大阪府茨木市の大阪モノレール彩都線豊川駅~耳原交番北交差点まで、自転車で走りました。
★少し高画質なYouTube版は→http://youtu.be/owmVfg33m2s
■関連動画 … 前の区間は→sm21578333 次の区間は→sm24303721
■その他の自転車前かご車載シリーズは→mylist/6949997
■BGM借用元は動画内&右記URLで紹介→http://boyatto.webcrow.jp/video/saigoku2013/02_toyokawa-minohara.htmlToyokawa - Minohara
37位
2013-01-14 12:31:56投稿
- 152
- 10.7%
- 00.0%
- 10.7%
JR高槻駅にある西武百貨店の北側を通る古曽部天神線(旧西国街道)では、大阪府初(?)となる自転車走行空間が整備されています。子供連れやお年寄りなど、ゆっくり走る自転車は、歩道(自転車歩行車道)幅も広いため、この自転車走行空間を走ることには抵抗があるようですが、通常の自転車であれば、段差も無く歩行者を気にしなくて良いので、移動手段としての自転車として快適に走ることが出来ます。
いい、自転車に乗ってる感じがする
38位
2023-03-25 19:27:02投稿
- 150
- 85.3%
- 106.7%
- 00.0%
斎宮(いつきぐう)神社=岩国市周東町西長野 国道2号線の北側の田園地帯に鎮座する古社。
大同二年創建 伊勢神宮・斎王の斎宮(いつきのみや/さいぐう)ゆかりの御社で(この付近が荘園だったらしい)倭姫を祭神として祀る。 令和四年 晩秋
幾多の戦乱で衰微しながら現在まで継承されてきたようです。
山口県神社誌によれば昔は椙杜八幡宮の摂社でのち独立した神社となったようです。
拝殿の天井絵がなかなかいい。本殿も良きかな。
先日動画作成にあたりGooglemapを見てみると締め柱と狛犬が西国街道沿い(県道144号)島田川の近く辺りにあり、まっすぐ神社へ参道が伸びているようです。
ただ現代は岩徳線と国道2号線が途中横切る・・。続編 sm42075344
2024.5再訪 お掃除されていました氏子のおばさんとお話ししましたら色々教えていただけました。
現在宮司さんは玖珂天神の宮司さんで、川上妙見宮と斎宮さんを管轄されてるとのこと。
祭も昔は賑わい神輿が練り歩いたそうですが今は担い手がいない為にお祭りも小規模になったそうです。
☆広告大変 恐れ入ります^^;人 感謝感謝です。
参考
斎宮=斎王の御所並びに事務方の斎宮寮から構成された。
斎王=伊勢神宮の伊勢狼に奉仕する(皇族の親王、女王が任命された)古代から後醍醐帝の頃1330年代まで続いた。
総勢60余人がこの斎王を務めた。
☆由緒書及び斎宮博物館サイトの解説参照
広告感謝感謝であります ^^;人
歴史好きな人様
蒔田様
龍休宗庵様おつ うぽつ うぽつです∩^ω^∩ 綺麗! なるほど~勉強になります!龍宗 いいですね~癒やされる\(^o^)/ おつです。
39位
2019-11-04 22:40:02投稿
- 145
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
現福山市(旧松永町)今津は旧山陽道の宿場町で 海運業などで栄えた。松永は今津より南(海側にあり)塩田で栄えた町、塩田で薪きなどを使うので材を使い下駄の一大産地となる。
鉄道、山陽本線は松永側を通り今津は繁栄から取り残されていくことになった。
街並みは古いものはあまり残っていない気がしましたが多少はあります。
話に聞くと松永の方へ行くと対象の古い建物や共同井戸とか色々あるらしいでが未見です。
高諸神社=延喜式内社 通称おつるぎさん 古代に漂着した新羅の亡命王族を祀るものと言われる。神社は、古代の岩礁の上にあるようです 古くは船で参詣したとか。忠臣蔵の絵馬が拝殿周りにかかっている。
新熊野山薬師寺=真言宗 寺伝では弘法大師開基と言われる古刹 通称東方院 山門が印象的。
蓮華寺=真言宗 同じく弘法大師開基とされる 通称西方院 江戸時代は脇本陣を務めた。
陰陽石もあるけど雰囲気的に見に行けませんでした。寂れた?感じ。
寺院の雰囲気は大変良いです 今津の散策はこの三箇所が要ですね。
サムネ=蓮華寺40位
2019-12-20 00:36:02投稿
- 143
- 00.0%
- 00.0%
- 10.7%
西国街道を行く
広島市周辺の旧山陽道(西国街道)の一部を何回かに分けて歩いてみます。面影はわずかだと思いますが 歴史のある道ですから。
前より高画質化して若干増補改訂しました。
玖波宿、小方宿を過ぎ、(山越えで)苦の坂峠を越えますと 広島県と山口県の境を流れる小瀬川沿いにある山間の集落である大竹市木野(この)に出る。江戸時代西国街道が通り安芸と周防の国境線として渡し場があった。
小瀬川(江戸時代までは安芸国側は木野川、周防側は小瀬川と呼んだ)には今は新しく両国橋がかかり車でも渡れる。
車載でまず走り。次いで小瀬川沿いに山が迫る木野の里の景観や旧跡を見て歩いた。
木野の渡し場と古い町並み編 sm35994416
2019 早春41位
2010-06-16 00:45:34投稿
- 138
- 42.9%
- 00.0%
- 10.7%
広島県廿日市市のショッピングセンター「ティナコート」から、広島市西区のJR西広島駅前まで、自転車で車載動画を撮影しました。経路は、私が好む旧西国街道を多用しております。BGM素材はこちらで頂いたmp3ファイルを使用しました。魔王魂http://maoudamashii.jokersounds.com/この場を借りて御礼申し上げます。その他に参考にさせて頂いたサイト西国街道を行く 街道ぶらり旅 廣島・山口・岡山編http://www.c-haus.or.jp/kaidou/カメラ:Canon IXY 930IS自転車:KONA FIRE MOUNTAIN DELUXE'10次http://www.nicovideo.jp/watch/sm11078670
西国街道本堂はここを左に入る 3 2 1
42位
2019-11-23 23:51:02投稿
- 137
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
西国街道を行く
広島市周辺の旧山陽道(西国街道)の一部を何回かに分けて歩いてみます。面影はわずかだと思いますが 歴史のある道ですから。
前より高画質化して若干増補改訂しました。
玖波宿、小方宿を過ぎ、苦の坂峠を越えますと広島県と山口県の境を流れる小瀬川沿いの山間の集落である大竹市木野(この)に出る。江戸時代西国街道が通り安芸と周防の国境線として渡し場があった。
小瀬川(江戸時代までは安芸国側は木野川、周防側は小瀬川と呼んだ)には今は新しく両国橋がかかり車でも渡れる。
昔の街並みが少し残る通りや厳島神社、史跡の渡し場など川沿いの山が迫る独特の景観などを見て歩いた。
対岸の小瀬(岩国市)集落にはかつて一里塚などあったらしい。
今は吉田松陰「夢路にも帰らぬ関をうち越えて今をかぎりと渡る小瀬川」の歌碑が静かに流れる川を見つめている(揮毫は元宰相 岸信介)
この和歌いいですよね。 2019 早春
小瀬からは山道が小瀬峠を越えて岩国の関戸宿へと続いていた。今は新しく車道に変わり狭隘ながら車で越えることもできる 近くに関々バイパスのトンネルもできている。岩国錦帯橋、新岩国駅方面へ行くには近道になっている。
大竹の(JR玖波駅辺り)玖波宿あたりも古い家並みが少し残っているけどここの木野の方が街並みがいいですね。小瀬峠の向こう岩国の関戸へも行きましたがほとんど残っていません。 客神社や吉田松蔭東遊記念石碑、本陣の崩れかけた土塀が往時を偲ばせるだけです。43位
2019-02-09 00:14:01投稿
- 137
- 42.9%
- 00.0%
- 00.0%
大竹市国道186号線を行き、油見トンネルを抜けた辺り〜すぐ左折し
木野(この)集落へ〜両国橋〜小瀬〜小瀬峠〜関戸まで。
歴史のある旧街道筋を走ります。
現在の道は近代になり作られたモノで旧街道そのものではない。徒歩で一部歩ける山道があるようです。かなり昔は難所だったようです。
峠は数メートル掘り下げられ現在の道が作られたようです。
関々バイパスができるまでは抜け道として(岩国〜大竹間)狭いんだが結構交通量があり、すれ違いも多く結構冷や冷やしたものです。
音量訂正しました。
御庄〜柱野〜欽明舘 sm34616606
*欽明路を越えて その2sm34670099こりゃあレアなルートをご紹介ありがとう 岸さん達筆だ こりゃあなかなか通んないルートだねぇ うぽつー
44位
2023-11-26 20:00:00投稿
- 134
- 2115.7%
- 139.7%
- 21.5%
基本は同じですが、記録として。動画、写真の増補改修完全版(長目) 間に合ったぜ
良い声のリリせちゃんはわしの中ではフリモメンの2号機です。
千葉家住宅の江戸中期に座敷等建て替えの時 1774年改修のお庭(江戸初期築庭)泉庭がある
広島県の名勝指定。座敷棟=県の重要文化財指定。
2022年11月に訪問時のもの(iPhoneで撮影なので画質はそれなり)。
この時iPhoneしかなかったので紅葉の写真が日陰のあたりは厳しいですね。
西国街道(旧山陽道)広島から東へ最初の海田宿。現在も街道の雰囲気を僅かに残す町。そこには旧千葉家住宅が現存する。千葉家は元武士で上総、下総で勢力を張った千葉氏の一族で永正年間(1504〜42年)安芸の国へ下向した。大内氏や毛利に仕えたのち毛利氏が防長移封の時に武士を止め広島城下で商人となり神保屋を起こす。
広島藩により海田宿が整備されると海田にて神保屋は酒造業などを営む傍ら天下送り、宿送りの業務に携わるとともに宿場の重要な役を務めた。
注)天下送り=幕府の公文書や荷物も運搬 継ぎ送り(広島城下及び上瀬野まで)宿(しゅく)送り=広島藩の公文書類、荷物の継ぎ送り(尾道奉行との連絡を中心)〜
家紋が蔵などにありますが=月星紋(つきほしもん)妙見信仰に関係した千葉氏の家紋。
微修正しました。
街道歩きは2019年に行ったかな 再度 海田や瀬野を歩いてみたい。
広告礼申し上げます
めし太郎 様
イルカッパ星人 様
赤城山登頂記念 様
龍休宗庵 様うぽつです∩^ω^∩ こんなにガッツリ空いてる欄間は初めて見た え?これ玄関? おや懐かしい いいねぇ 2号なんかーい
45位
2024-03-26 10:48:02投稿
- 131
- 139.9%
- 86.1%
- 00.0%
Voicepeak版 旧山陽道(西国街道) 木野(この)の渡し場跡周辺と街並みの風景。
旧型ですが^^新しいカメラのテスト。
前半、終盤 Voicepeak解説 中盤は字幕とBGM (歌唱入)で構成なので音声ガイドなし。
安芸国(芸州藩)と周防(長州藩)の国境線。船の渡し場があった場所。武士は無料、人は2文、牛馬4文
節約する旅人用に徒歩で渡る浅瀬もあり徒渡りの瀬=70cmほどの水深があったらしいです。
昔々は小瀬川(木野川)周辺は、川船を利用した物資集積地で山間部、沿岸部の物産が行き来した物流の中継で栄えた商業や味噌醤油、酒の醸造も行われ各地へ販路を求めて運ばれた。
また木野や対岸の小瀬など小瀬川周辺は優良な和紙の生産で栄えた地域ですね。
大竹歴史研究会のサイトを見ますと多い時は40艘余りの川船が行き来していたらしいですね。
木野1丁目(中津原)周辺は小瀬川(木野川)の土砂が堆積してできた土壌のようですね。
やや上流は木野2丁目で上木野と呼ばれた。
細かい歴史的なものは大竹歴史研究会の解説を参考にしています。詳しいサイトです。
撮影 Panasonic LUMIX G9 Pro /LEICA DG- VARIO ELMARIT12m-60mF2.8-4
4K撮影。
音楽がニコニコ関連限定なので、ニコニコバージョンです。おつです。 うぽつ いいところだ へぇ
46位
2019-12-08 20:12:02投稿
- 131
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
安芸郡海田町 海田市と呼ばれた旧西国街道の古い宿場町跡。広島城下から東へ最初の宿場として、瀬野川の河口にあり、西の廿日市とともに海上輸送の基地として栄えたといいます。
古い白壁の屋敷や寺院神社が点々と残り結構雰囲気がある。
今回ルートはJR山陽本線海田市(呉線乗換駅)からまず船越へ向かい初参拝の岩滝神社へ参拝した。
桜の岩滝神社〜西へ街道跡の道を進む〜旧千葉家住宅〜熊野神社(カープ奉納絵馬)〜桜木天神〜 海田郷土館(樹齢300年の大楠と古墳跡)〜春日神社〜中野の砂走り街道松〜終点安芸中野駅まで。
車道なので結構歩きやすく散策にまた行きたいです。
千葉家=町年寄などを務めた旧家。幕府や大名などの天下送り大名送りなど文書等を取り次ぐ役目も担っていたとか。本陣がふさがるなどした場合大名等が宿泊もしたそうですな。
春日神社について補足(字幕が見えずらい為)=春日神社は当時の日浦山城主小坂氏により1223年に奈良の春日大社より勧請し創建され後に安芸国人領主・阿曽沼氏により社殿が修築された。現在の社殿は大正12年の災害の後に再建されたそうです
今回の連れの山仲間のおじちゃんは、千葉家の公開日にまた歩きにいったそうです。庭園は整備が足らずやや残念だったとか。
再編集して再うP^^
海田宿の重要文化財、名勝庭園などのある 千葉家住宅(別アカ) sm3808407047位
2023-11-23 22:31:02投稿
- 128
- 2116.4%
- 2418.8%
- 21.6%
上書き完了。今増補改訂に入ったけど間に合えば完全版も上げます
明日から三日仕事なんだよなあw 厳しい?
千葉家住宅の江戸中期に座敷等建て替えの時 1774年改修のお庭(江戸初期築庭)がある。
泉庭=広島県の名勝指定。座敷棟=県の重要文化財指定。
見学は第2、第4土曜前日からの4日間(音声は正しいが、字幕間違えてた^^; )
後半プロジェクトが消失したのでこのままいく。
2022年11月に訪問時のもの(iPhoneで撮影なので画質はそれなり)。
この時iPhoneしかなかったので紅葉の写真が日陰のあたりは厳しいですね。
西国街道(旧山陽道)広島から東へ最初の海田宿。
現在も街道の雰囲気を僅かに残す町。そこには旧千葉家住宅が現存する。千葉家は元武士で上総下総国、で勢力を張った千葉氏の一族である。永正年間(1504〜42年)安芸の国へ下向した。大内氏や毛利に仕えたのち毛利氏が防長移封の時に武士を止め広島城下で商人となり神保屋を起こす。
広島藩により海田宿が整備されると海田にて神保屋は酒造業などを営む傍ら天下送り、宿送りの業務に携わるとともに宿場の重要な役を務めた。
注)天下送り=幕府の公文書や荷物も運搬 継ぎ送り(広島城下及び上瀬野まで)宿(しゅく)送り=広島藩の公文書類、荷物の継ぎ送り(尾道奉行との連絡を中心)〜
家紋が蔵などにありますが=月星紋(つきほしもん)妙見信仰に関係した千葉氏の家紋。
尺とニコニコの動画祭期間の時間の関係上写真中心で短めに。
〜広告御礼申し上げます ^^;人〜
龍休宗庵 様
nanashinogonbei 様
nopposan 様
イルカッパ星人様
めし太郎 様え、あの千葉氏なのか おつ 妙見って言ってるから「あれ?」って思ったら、千葉県の千葉氏と関係あったのか 大胆で躍動感があっていい 2号なん!? おつです。 おツンツン 思いっきり地元 うぽつです∩^ω^∩ おつ うぽつ
48位
2021-07-27 00:31:02投稿
- 128
- 00.0%
- 32.3%
- 10.8%
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院「浄誓寺」は、観応元年(1350年)、楠木正成の甥・楠木正頼が後醍醐天皇の勅により創建した由緒ある寺です。
楠木正頼(1313~1387)は、楠木正玄(楠木正成の父、別名:楠木左衛門少尉、和田五郎、楠木正遠、楠木正澄等)の三男。阿間了願と同一視される。
正頼は、後醍醐天皇から下賜された阿弥陀仏を祀り天野山金剛寺にて剃髪し、阿間と改姓、名を「了願」と改め、本願寺の覚如上人に帰依しました。
元中四年(1387)8月死去。75歳。
楠正行の武将として働いた阿間了願と同一人物と推測されています。
了願は、四條畷の戦いにて、主君・楠木正行の最期に立ち会い、正行より『わが首を敵に取らしむる勿れ』と遺命を受け、主君の首級を携え吉野に遁走、足利の軍勢に遮られ、宇治・六地蔵の正行寺に首級を埋葬した安間了意の父にあたる人物と思われる(諸説有り)
安満山の南麓で檜尾川を挟んで磐手社神社の前の場所で落ち着い佇まいです。
1634年に本堂が焼失しましたが、1739年に再建され、その後も大切に守られてきました。
境内には大きな銀杏があり紅葉でも隠れた名所となっています。
#楠木正行 #桜蘭記 #楠木一族ゆかりの寺現地取材49位
2023-03-17 23:06:04投稿
- 121
- 65.0%
- 86.6%
- 10.8%
Voicepeak神社巡りその3 岩国市玖珂の玖珂天神こと「菅原神社」
西国街道(旧山陽道)沿いの県道に面した神社である。
歴史は江戸期に遡り 大庄屋岡氏が屋敷内に奉斎していたものを玖珂総鎮守旧県社岩隈八幡へ遷座さらに
明治時代に岩隈八幡宮御旅所へ遷座したもの。
もみの木や榊の大木があり市の文化財指定されている。梅の木も鳥居周辺にあるけど少ないかな。
この辺りは、戦国時代 毛利と大内方の玖珂周辺争奪の戦いが行われた場所でもある。
神社案内ガイドは彩澄りりせちゃん(voice peak)さんとフリモメン兄貴です。音声案内は最小限にとどめております。
神社入り口周辺に梅の木はあるんですが初冬なので葉が落ちています。
前に2月梅の頃の動画を上げてたんだけど・・どうも整理したとき消しちゃってたわ。
HDにもデータがないので初冬の風景のみです。
こまめにプロジェクト保存しないとたまに落ちたり、自動保存はしてくれない注意だよん。おつです。 おつ! 梅の木無いのね? うぽつ!
50位
2019-10-02 19:02:02投稿
- 121
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
西国街道行く
広島市周辺の旧山陽道(西国街道)の一部を何回かに分けて歩いてみます。面影はわずかだと思いますが 歴史のある道ですから。
ルート=廿日市市の西端 大野鳴川〜石畳道〜鉾ノ峠〜唐船浜〜玖波(くば)宿跡〜黒川を経て
小方(間の宿跡)までのロングバージョン
石畳道は昔の街道のもので西国街道の遺構です。峠越えはJRのトンネル上を通過しますので少しスリルがある。馬試しと言われる峠は旧道にトンネルができ、国道二号線が海側にできているので使われなくなっており通れない。
玖波宿=安芸国最後の宿場(隣の小方の休息などに使われた予備的な間の宿と補完しあっていた)
洪量館が本陣で文化人なども集い文化の華が咲いたと言い伝えられている。四境の役(長州征伐)で長州軍に焼かれ灰燼に帰す。その後再建された古民家や蔵などが残り風情ある町並みをまだ残している。
間の宿(あいのしゅく)=正規の宿場本陣などがいっぱいの場合、脇本陣などへ宿泊をさせたそうです。
厳(いつき)神社=厳宮(ごんのみや)大明神と呼ばれた古社。かては福島正則の亀居城本丸あたりにありましたが廃城となり妙見丸跡に遷座された。城が忘れさられても社は今に残りました。
その昔、厳島のお島周り式(島を回り七つの浦の神社で神事をする)御烏喰式(おとぐい)式というのがあり養父崎で団子を筏で流し神烏(おがらす)が取りに来るんだそうですが現れない場合は、厳宮(ごんのみや)出しといいこの宮の前まで船で漕ぎ出して拝したと言います
前の動画と玖波宿のところが被りますが、宿場と間の宿の相補的関係があり振り返りながら1本にまとめました。51位
2022-06-29 00:11:02投稿
- 118
- 1210.2%
- 1512.7%
- 10.8%
〜ゆっくり〜広島県東広島市西条 広島の酒都西条 ゆっくりボイス系動画お初です^^
伏見、灘と並び三大酒どころとも言われる。蔵元は駅近くの酒蔵通りに集中している。
☆御建神神社と酒造りの鎮守松尾神社sm40708776
西国街道(旧山陽道)に沿って並んだ酒蔵は見事で散策にもってこいです。
西条は江戸時代は四日市宿駅と言われ村としては、次郎丸村と言われた。
明治以後合併で西条・・現在は東広島市である。
本陣(御茶屋)跡は門のみで昔の資料をもとにした再建です。
ウィキペディアの解説や白牡丹酒造の解説、酒蔵通りの解説を読んでいくと
安芸津町(いくつかの地区が合併した。三津)の蔵元三浦仙三郎により
軟水醸造法が開発され初めて安定したいい品質の酒が作れるようになった。
また杜氏集団を教育し広島杜氏の故郷のような場所です。
醸造法の公開とこの杜氏により技術が広がり西条、安芸津、竹原などで安定した品質の酒造が盛んとなり名酒が作られていく。西条などでも新技術の杜氏集団が形成されていきやがて西条、安芸津の組合が発展解消し広島県の杜氏組合となる。
軟水醸造法〜のちの吟醸酒へ発展していく基礎となる。
最近は賀茂鶴のワンカップ純米よく飲みます^^まあ年に数回なんですがね。普段飲まない。
ただ賀茂鶴のね日本酒の梅酒は今度買いたいなあ味が気になる。
R41.7日に日帰りの旅。
*みなさま 広告恐れ入ります^^;
酒や西条に関しては詳しく知らないので以下
wiki西条、酒蔵通りなどの解説部分、東広島市HP,酒蔵通りに置かれた解説、賀茂鶴、賀茂泉、白牡丹などなど酒造会社サイトの記事などを参照一部利用しています。おせわになりました^^;人
ボイスは ゆくも!サイトを利用させていただきました。頑張ったお
使用音楽 ニコニ・コモンズ
忘却の都~ノスタルジックなBGM~
mountain breeze~爽やか&軽快なピアノソロ~
すてきな一日。.*:+☆軽やかなスウィング・ピアノ作者名:のる様
halfway through one's journey作者名:don様甘旨とキレ旨な酒が「お向かいさん」なのが西条の不思議w うぽつです さすがデカい本陣 お~いいな行ってみたい 煙突いいなぁ 寒そうな赤い実やね 西条!