キーワード詹雅雯 を含む動画: 70件 ページ目を表示
2025年2月25日 07時00分に生成された05時00分のデータです
2位
2014-04-13 18:40:09投稿
- 1,889
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
『哀愁の駅』は1964年の曲で、歌っていた松山恵子も亡くなり、日本ではまず聴くことのない曲ですが、台湾語カバーの「哀愁的火車站」は今でもいろんな歌手がテレビの演歌番組で歌っています。内容は原曲の歌詞とほとんど同じで、夜汽車で旅立つ別れの情景を描いた歌ですが、♪大阪始発上り10時45分発11番ホーム♪が、♪高雄発最終北上列車10時30分発2番ホーム♪になっていたりします。それにしても、詹雅雯ってこういう演歌が似合う顔つきをしてますね(薄幸そう。。。)
3位
2012-02-22 13:06:09投稿
- 1,219
- 272.2%
- 00.0%
- 121.0%
閃靈 醒靈寺大決戰 ChthoniC Final Battle at Sing Ling Temple
台湾の英雄 !? 台湾に結構有名な台湾語の歌手 すげえ らむおぶごっど 1億人国家レベルや こ...
4位
2014-04-17 03:15:05投稿
- 1,199
- 00.0%
- 30.3%
- 20.2%
『別れの波止場』は1956年の歌だそうです。台湾では社交ダンスがポピュラーで、台湾演歌のDVDには、「歌と色と踊りが楽しめて一挙三得!」をウリに、社交ダンスを踊る男女の群れの中央で、水着姿の女性演歌歌手が延々と歌い続ける映像のものが売られています。さすがにテレビ番組では、水着姿で演歌を歌う歌手は登場しないようですが・・・
5位
2016-08-20 01:20:05投稿
- 1,117
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
…
6位
2016-06-24 00:05:00投稿
- 985
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
…
7位
2016-08-17 01:16:18投稿
- 945
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
…
8位
2015-01-07 21:08:03投稿
- 943
- 20.2%
- 00.0%
- 20.2%
春日八郎の『長崎の女』は1963年のヒット曲で、台湾では北京語版の「午夜夢迴時(sm25297659)」「長崎之女」、台湾語版の「可愛彼個人(sm25297149)」「無緣彼個人」「初恋的熱度」などのカバーが出現しました。台湾のザ・ピーナッツか、はたまたこまどり姉妹を思わせる桜花姐妹。現在では妹の詹雅雲は芸能界を引退し、姉の詹雅雯はコブシ効かせてを歌わせたら女性歌手で随一(sm23435463)と言われる大御所になってます。
歌詞の字から想像すると恋の思い出らしいラブソングでじゃないでしょうか。
9位
2014-07-04 20:32:11投稿
- 812
- 00.0%
- 00.0%
- 20.2%
『浪花節だよ人生は』は日本では多くの歌手が歌って1984年に大ヒットしましたが、中華圏でもカバーがやたらと多く、台湾語版は最もポピュラーな「望月想愛人(sm22836825)」をはじめ「愛情像流水(sm22836473)」「美麗的期待(sm23630147)」「酒場痴情夢(sm23630204)」「堂堂好丈夫(sm23630490)」の5種類、北京語版はマレーシアやシンガポールで出た「盼你回頭(sm23527365)」「美麗的期待(sm23527341)」「教我難忘記(sm23527151)」「愛情像浮萍(sm23527120)」「朋友別介意(sm23915482)」「相思樹(sm23915552)」の6種類…まだあるかも知れません。
10位
2015-01-10 14:08:49投稿
- 769
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
『誰か故郷を想わざる』は1940年のヒット曲。戦地の慰問で披露すると、望郷の念に駆られた兵士たちがもらい泣きして「士気を低下させる歌」と言われたとか…。戦後、台湾では58年に霧島昇と声がソックリな永田が台湾語版の「誰人不想起故鄉」を歌い、その後いろんな歌手がカバーし続けて、92年に歌ったのが詹雅雯。歌詞は原曲のほぼ直訳です。
11位
2014-03-30 09:37:18投稿
- 721
- 10.1%
- 00.0%
- 10.1%
都はるみが『アンコ椿は恋の花』を歌ったのは1964年ですが、台湾語カバーソングの「驚什麼」が出たのは99年になってから。タイトルは「何を恐れてるんだ?」という意味。いつも他人と比べてばかりじゃ、日夜頑張ってきたのは何のためだ?誰も助けてくれなくたっていいじゃないか。他人と比べるのはもう止そう…というような人生の応援歌で、詹雅雯が自ら作詞してます。それにしても、台湾語って演歌によく合うし、詹雅雯も演歌によく合った顔つきしてますねw
きゃしゃみーw
12位
2014-12-01 00:00:21投稿
- 625
- 10.2%
- 00.0%
- 20.3%
吉幾三の『酒よ』は、1988年のヒット曲ですが、台湾では「傷心酒店(sm25025880)」「酒(sm25027624)」「那真實有影(sm25029317)」という3つのバージョンのカバーが出て、ヒットしたのは1993年に台湾語演歌界の女王・江蕙が新人の施文彬と組んで歌った「傷心酒店」でした。
ノーコメント!?
13位
2014-05-14 04:44:28投稿
- 609
- 00.0%
- 00.0%
- 20.3%
『お月さん今晩は』は1957年の曲だそうです。日本ではもう聴くことなんてほとんどない曲ですが、タイトル直訳の台湾語カバーソングは呉晉淮、鄭日清、胡美紅、王瑞升、林玉英などなど多くの歌手が歌い続けてるみたいです。テレビで披露する際に、一番を原曲の日本語で、二番をカバーの台湾語で(またはその逆)というのは、台湾の演歌番組での定番。
14位
2014-10-19 15:24:13投稿
- 586
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
『なみだ酒』はアイドル歌手から演歌歌手に転じた長山洋子が1993年に出した曲ですが、翌94年に台湾で詹雅雯が歌った台湾語カバーの「涙酒」。作詞は詹雅雯が自ら行い、カラオケ用の映像では和服姿で登場する熱の入れよう。ところでこの映像、台湾というより東南アジアみたいだし、見たことあるような鉄橋だな…と気になっていましたが、字幕で出てくる「桂河大橋」というのを検索してみたら、タイのクワイ河の橋、つまり『戦場にかける橋』の舞台になった橋でした。あんな暑い所を和服姿で、ご苦労様です。。。なお、『なみだ酒』の台湾語カバーには2007年に出た「往事放水流」もあります。
88888888888888888888888
15位
2010-07-08 12:26:30投稿
- 567
- 20.4%
- 00.0%
- 10.2%
ようつべより。歌詞が大きく表示されるので、カラオケ練習用に最適。台湾語歌詞&翻唱=詹雅雯。(中文Wikiで見たら、詳細は記載なかったけど訳詩と歌手を同時にかねることが多いとの記載が)おまはん、「春團治(初代)」知っとりまっか?明治11年生まれの実在人物だっせ。台湾のおっさんホイホイ。台語練習用にもなる。(笑)日本語の本家sm11316556
説明文で追加した・・・Byうp主 だ・・・だれ?
16位
2014-04-27 04:00:07投稿
- 562
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
『柔』は1964年に発売された美空ひばりの代表曲の1つですが、台湾語では陳芬蘭などが古くからカバーして、いろんな歌手が歌い続けています。それにしても、詹雅雯って冴えないOLがカラオケで熱唱しているような出で立ちでイイですねw
17位
2014-04-19 17:46:08投稿
- 551
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
『大阪しぐれ』は都はるみが1980年に出した歌ですが、日本以上に演歌ファンが多い台湾ではたちまち無数のカバーソングが出現。台湾語版が「夜雨思情(sm23362981)」「夢中人(sm23363126)」「盲人的心声(sm23367202)」「大阪之雨(sm23367265)」「飮酒消愁愁更愁」「異郷夜雨」に、北京語版が「夜雨(sm23367866)」「秋雨濛濛(sm23367959)」「秋色慕情(sm23367987)」「只要你心裡有我(sm23368011)」と、10種類確認しましたが、他にもまだあるかも。。。
88888888888888888888888888888888888
18位
2014-03-22 01:06:48投稿
- 550
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
ん?ザ・ピーナッツの登場かと思っちゃいましたよw。桜花姐妹は詹雅雯と詹雅芸の2人で、ザ・ピーナッツみたいに双子じゃないけど、実の姉妹。最近では妹の詹雅芸は引退して、姉の詹雅雯がソロで歌っているみたいです。。。『禁じられた恋』は1969年のヒット曲ですが、台湾では70年頃から北京語カバー「誰能禁止我的愛」が登場し、鄧麗君(テレサ・テン)や欧陽菲菲、包娜娜 、青山などいろんな歌手が歌っていました。しかし、鄧麗君のカバー(sm23149815)は他の歌手のカバーとタイトルは同じなのに歌詞がまったく違っていて、この映像で歌っているのはその他の歌手バージョンの「誰能禁止我的愛」。
19位
2014-11-15 03:48:26投稿
- 492
- 00.0%
- 00.0%
- 30.6%
アイドル歌手から演歌歌手に変身した長山洋子ですが、『ヴィーナス(sm24915771)』などアイドル時代の曲は広東語で、演歌歌手になってからの曲は台湾語でカバーされているというのが、なんとも…w。『捨てられて』は♪でもね♪のポーズが評判になりましたが、「不免驚我愛別人」は♪ゴメね♪という謎の日本語が。歌詞の字幕では「對不起」と出ているので、たぶん「ゴメンね」のことなのでしょうw詹雅雯が自ら作詞したそうです。タイトルの「不免驚我愛別人」を訳せば、「私が他の人を愛したからって驚かないでね」。だから♪ゴメね、あなた♪なのでしょう。ようは、「捨てられて」じゃなくて男を捨てた歌。
20位
2014-11-26 06:57:06投稿
- 489
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
三等車って、一体いつの時代でしょう?国鉄で三等車がなくなったのは1960年だそうですが、『ひとりぼっちの三等車』はその前年の歌だそうです…。台湾語カバーの「痴情夜快車」ですが、夜快車とは夜行列車のことで、ひとりぼっちで乗っているのは原曲と同じ。日本でも夜行列車は近々なくなるそうですが、台湾では新幹線が開通してすでに消滅。しかし、新幹線や高速バスでは風情がないのか、台湾演歌の世界では「夜快車」が今も定番。詹雅雯は松山惠子の『哀愁の駅(sm23321623)』もカバーしていて、こちらも♪高雄発最終北上列車10時30分発2番ホーム♪と、やはり夜行列車が舞台だし、都はるみの『好きになった人』も、「最後列車(sm23435463)」のタイトルで夜行列車の歌にしてしまいましたw
21位
2014-08-29 04:36:08投稿
- 482
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
佳山明生や日野美歌らの競作で1982年から83年にかけて大ヒットした『氷雨』。その台湾語カバー「無緣的愛」も、于桜桜や陳思安 呉淑敏 羅時豐&林淑容など、いろんな歌手の競作でした。詹雅雯はいかにも薄幸そうな感じがイイですねw。『氷雨』の中国語カバーは、他に台湾語版の「哀愁寂寞眠(sm24345429)」や北京語版の「雪地上的回憶(sm24345647)」「還是忘了吧(sm24345523)」「別裝作不相識(sm24345546)」「夏日的星空」など。
22位
2016-10-08 00:36:34投稿
- 473
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
…
23位
2015-10-11 01:08:05投稿
- 438
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
タイトルを訳せば「ソーランママ」。一体なんぞやと思いますが、「素蘭」という名の母親が家を出たまま行方不明になってしまったので、姉妹が母を訪ねて三千里みたいな歌。♪おじさん、私たちのママの名前を聞いたことありませんか?その名はソ~ラン、ソ~ラン、ソ~ラン♪とw。ソーラン=素蘭=女性の名と言うのは、台湾ではソーラン節(sm24497898)以来のお約束です。もともと詹雅雯は妹と一緒に桜花姉妹の名でこの歌を歌ってましたが、ソロになって日本語も含めて歌い直したという次第。
24位
2016-09-17 01:54:03投稿
- 406
- 00.0%
- 00.0%
- 10.2%
…
25位
2014-06-10 03:53:15投稿
- 394
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
googleで「大海晴彦」や「達者でな港町」と検索しても、出てくる結果は「碼頭惜別原曲」というものばかり。。。台湾ではもともと演歌の大御所・葉啓田が若い頃に歌い、現在も有名な曲ですが、日本の原曲はとっくに忘れ去られた存在なようで・・・
26位
2014-11-07 22:44:07投稿
- 393
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
北京語で歌えばザ・ピーナッツ(sm23146401)、台湾語で歌えばこまどり姉妹(sm24696526)といった感じの台湾の姉妹デュオ・桜花姐妹。現在では妹の詹雅芸は結婚を機に引退、姉の詹雅雯は本格は演歌歌手になっていますが、ときどき姉妹揃ってテレビ出演することはあるみたいです。で、『つんつん津軽』といっても、アイドル演歌歌手の林あさ美が1997年に歌った曲ではなく、63年に伴兄弟が歌った曲の台湾語版ですが、台湾語で船は「ツン」と発音するので、津軽とは関係なく、船船(ツンツン)→港の歌ということにしてしまったようで…。
27位
2015-10-03 01:09:05投稿
- 373
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
1992年
28位
2015-02-06 00:11:55投稿
- 358
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
『国境の町』は1934年のヒット曲。東海林太郎は満鉄に勤務していたというので、満州とロシアという北の大陸の国境を歌った曲ですが、半世紀以上経った92年に台湾で出たカバーが「難忘的故鄉」。で、本人出演のカラオケ映像のロケ地はなぜか南国の島のキンタマニ。
29位
2016-07-30 05:56:21投稿
- 333
- 00.0%
- 10.3%
- 20.6%
…
30位
2014-05-02 15:34:25投稿
- 327
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
『北の宿から』は都はるみが1976年にレコード大賞を受賞したヒット曲。台湾では82年に当時17歳だった蔡幸娟が、日本語のオリジナルと台湾語カバーの「無緣何必熟識」と台湾語カバーの「勿忘家鄉」を同時に歌うという企画もの(sm23151240)を出していましたが、詹雅雯が改めて台湾語カバー「愛你的憨人」を出したのは1999年。詹雅雯は、都はるみを彷彿とさせるうなり節ができるので、「アンコ椿は恋の花(sm23210629)」「大阪しぐれ(sm23362981)」「好きになった人(sm23435463)」など、都はるみの曲をいくつも台湾語でカバーしています。ちなみに憨人とは愚か者の意味で、「愛你的憨人」なら、あなたを愛した愚か者。
31位
2017-03-01 03:06:07投稿
- 288
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
1994年
32位
2016-10-11 00:50:11投稿
- 287
- 10.3%
- 00.0%
- 10.3%
…
台湾語カバー発売日を教えて下さい。
33位
2017-08-19 00:26:39投稿
- 284
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
1991年
34位
2015-06-05 01:24:10投稿
- 284
- 10.4%
- 00.0%
- 10.4%
『裏町酒場』は美空ひばりが1982年に出した曲。台湾で美空ひばりは人気があるので、台湾語で「路燈了解我心意(sm25091978とsm26415771)」「孤恋情(sm26036746)」「情難断夢未醒(sm26415720)」と3つのカバーが出現し、マレーシアやシンガポールでは「雨的低語(sm25091994)」「自我苦恋(sm26415831)」「不再嘆息(sm26036810)」と3つの北京語版も出てます。それらの中で代表的なカバーが「路燈了解我心意」ですが、方瑞娥が歌ってるバージョン(sm25091978)と、詹雅雯のバージョンでは、なぜか歌い出しの歌詞が若干異なってます。
ちょっとだけ良い声じゃねぇかw
35位
2016-07-08 01:04:58投稿
- 273
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
♪松の木ばかりが松じゃない~♪の『まつのき小唄』は1964年の大ヒット曲。台湾語のカバーは66年に「四季流浪児(sm31239055)」、99年に「暗恋(sm29202665)」が出てます。
36位
2015-08-29 01:12:07投稿
- 269
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
『おふくろさん』は1971年の森進一の大ヒット曲ですが、台湾では北京語カバーの「懷念媽媽(sm27036330)」と台湾語カバーの「懷念媽媽」が出て、ヒットしたのは北京語のほうでした。歌詞も北京語版の方が原曲に近い感じです。
37位
2016-09-19 09:19:04投稿
- 268
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
…
38位
2016-09-13 19:52:03投稿
- 235
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
1999年
39位
2016-11-27 01:02:07投稿
- 232
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
…
40位
2016-07-02 02:37:40投稿
- 213
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
1980年代にアイドル歌手としてデビューし、90年代以降は演歌の人気歌手になった長山洋子。『ヴィーナス(sm24915771)』はじめアイドル時代の曲は香港で広東語カバーされ、演歌歌手になってからの曲は台湾語でカバーされるというのが、なんとも…。
41位
2015-09-14 06:19:04投稿
- 206
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
東海林太郎の『上海の街角で』は1938年の曲。
42位
2014-09-21 04:06:05投稿
- 196
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
1999年
43位
2015-01-27 17:34:58投稿
- 186
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
海南島へ行ったきり戻ってこない夫の帰りを待ちわびながら、病気の子供を抱えて夜の街で働く女の嘆き歌。それにしても夫はなぜ海南島へ?現代なら中国へビジネスに行く台湾人は少なくありませんが、この曲が作られた60年代は国共対立が続いていた時代で、台湾人は絶対大陸へ行けなかったはず…。ひょっとして夫は国民党軍の兵士として海南島へ派兵され、1950年の人民解放軍の海南島占領で玉砕した??
44位
2016-06-22 02:52:04投稿
- 185
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
…
45位
2015-08-21 08:18:03投稿
- 185
- 00.0%
- 00.0%
- 10.5%
『波止場気質』は1938年のヒット曲で、歌った上原敏は、44年にニューギニアで戦死しましたが、61年に同じタイトルで映画化されていろんな歌手が歌い、またヒット。台湾では台湾語版が2つの「港辺送別(sm26979250とsm26979276)」と「純情的行船人(sm26979286)」、北京語版は「海浪涙痕(sm26779573)」「深深情(sm26779708)」などが出ました。「港辺送別」は60年代からいろんな歌手が歌ってましたが、詹雅雯が91年に出したバージョンは、なぜか歌詞がまったく別です。
46位
2018-05-04 09:32:05投稿
- 178
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
…
47位
2015-05-29 03:49:09投稿
- 177
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
松山恵子の『アンコ悲しや』は1960年のヒット曲。台湾では「妻在何處(sm26363511)」と「心愛的你是去叨位(sm26363554)」の2つの台湾語カバーが出ましたが、タイトルの意味は同じ。前者は中国語の文語体で、後者は台湾語の口語体。
48位
2015-06-02 00:45:07投稿
- 176
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
美空ひばりの『のれん一代』は1965年のヒット曲。台湾語カバーの「為情為孝走天涯(sm26394869)」は、「あんな貧しい男はダメだ」と両親に結婚を反対された女性が、彼氏に会わす顔がないと、愛情と親孝行の板挟みで家出して台南へ向かうという内容でしたが、どうせ家出するなら駆け落ちしちゃえばいいと、詹雅雯は91年に歌った別バージョンのカバーが「為你走天涯」。でも一緒に駆け落ちした男には逃げられてしまう内容で、詹雅雯にはこういう薄幸な女の歌が似合いますネ。
49位
2015-06-02 00:40:26投稿
- 173
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
美空ひばりの『のれん一代』は1965年のヒット曲。台湾語カバーの「為情為孝走天涯」は、「あんな貧しい男はダメだ」と両親に結婚を反対された女性が、彼氏に会わす顔がないと家出して台南へ向かうという内容。どうせ家出するなら駆け落ちしちゃえばいいと思いますが、愛情と親孝行の板挟みなので「為情為孝走天涯」。詹雅雯は91年に歌詞を現代風(?)にした別バージョンのカバー「為你走天涯(sm26394979)」も歌ってます。
50位
2017-01-15 06:04:03投稿
- 162
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
…
51位
2015-09-03 00:42:53投稿
- 162
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
1992年