キーワード銘板 を含む動画: 120件 ページ目を表示
2025年4月18日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2012-07-16 16:20:11投稿
- 12,789
- 1751.4%
- 00.0%
- 550.4%
排気音や古いエンジン、機械が好きな人向けの動画です。 銘板には1960年とありますのでその頃のもの。もう少し前のタイプになってくると両面にフライホイールが付いてきます。 常用出力6馬力 最大8馬力。燃料は灯油。フライホイール(回転している円盤)を手で回して始動する。年式は古いが状態としてはかなり良い。 参考:http://www4.tokai.or.jp/noukigu/saido.html http://www4.tokai.or.jp/noukigu/saido015.jpg ベルトを新調したのですがサイズが少し大きいみたいで深耕しなど負荷がかかるとベルトが滑って止まってしまいますので、そのうちベルトを買いなおす予定です。
変速も1速みたいだし 尾輪あげてねーからだろ トルクコンバータつけろよww ジォンディアぜんぜんちがうぞ ダイアフラムスプリングだいじょぶ? 自動やん フライホイールでか 快調 おおおお きたー ベルトが... ん? きちんと耕してる クボタすごい ...
3位
2016-02-20 22:45:36投稿
- 11,161
- 210.2%
- 60.1%
- 1511.4%
"Here men from the planet earth first set foot upon the Moon July 1969 AD. We came in peace for all mankind" ――月面に残された銘板より
■原曲:ヴォヤージュ1969、竹取飛翔 ~ Lunatic Princess
■Luke様の幻想的なイラスト(im5568772)をお借り致しました。ありがとうございました!
■Vocal sample credit : From "House Vocal Tracks 2" published by Sample Magic
■mylist/29677865
■まめしぼり 様、filhos 様、LVが(ry 様、のーと 様、特殊訓練を受けたいゲリラ 様、nioo 様、こんあの装備ください 様、stick棒 様、旅団長 様、はんぺん 様、しらかば 様にご宣伝頂きました。有り難うございます!格好良いです 最高でした とっても綺麗! てか凄い!! すごいな・・・なぜ伸びない 神 もうこの曲好きすぎて何度も聞いてる 英語字幕ありがたい 何回も再生してしまう いいぞーこれ 好きだわぁ… 最高だな gj うぽつ うぽつ 画像の使用ありがとうござ...
4位
2023-07-16 01:41:02投稿
- 4,687
- 1783.8%
- 1703.6%
- 170.4%
石板は記録の保守性が高いのでおすすめ
ぼっち・ざ・岩→sm41402728
ラーバモス→sm40222297下北沢の偉人 ありそうな要素がねえよ かっこいい 草 なんだこの技術は…たまげたなあ タクヤさんの怪文書も石版で永久保存しよう(提案) 勇者ヒンメル もう草 すごい ウッソだろお前www 草 2000年後の人「きっと何か偉業を為した人なんでしょうねぇ...
5位
2016-05-16 13:02:12投稿
- 3,139
- 80.3%
- 00.0%
- 60.2%
迫力のある四角いシリンダーヘッドが周囲を圧倒する、岡山県生まれの発動機です。岡山県の「ライト発動機」といえば、岡山市にあった「松本製作所」が製造していた発動機ですが、この発動機は非常によく似た銘板のデザインで「吉田鉄工所」となっていました。松本製作所と当時果たしてどんな関わりがあったのでしょうか。不思議な発動機でした。
ライト軽油発動機
5馬力/500rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 吉田鉄工所
所在地 : 岡山県
2015年高知宮の前発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。むねさん 角ヘッド すばらい なんかがんばってる感じがしてかわいい ぐつぐつ沸いてるなぁ 可愛い 吸気音がかわいいw 音がかわいいw
6位
2017-12-14 13:56:13投稿
- 2,993
- 943.1%
- 00.0%
- 130.4%
京急1000形1201編成が総合車両製作所を出場し、京急ファインテックの久里浜事業所まで回送されました。
この車両は、ステンレスの1000形以来続いていたカラーフィルムによるラッピングではなく、全塗装に方針転換された最初の1本目となりますが、総合車両製作所では下地の塗装のみとなり、京急側で残りの塗装をする模様です。
なお、車外スピーカーや銘板、ドアなどの塗装済みの部品と前面には赤色の塗装が入っている状態での試運転となりました。
mylist/12107971パンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパンパ アイボリー寄りの白 いやー白いw なんだこりゃぁw なにこれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ 来たーーーーーー...
7位
2021-03-03 21:57:02投稿
- 2,835
- 1204.2%
- 60.2%
- 30.1%
はいどうも、くりあです。
スマートフォンアプリ Fate/Grand Order 『聖杯怪盗 天草四郎 スラップスティック・ミュージアム』を動画に収録しました。
公式:http://www.fate-go.jp/
イベント期間:2021/03/03~2021/03/15
第一節『暴力行為反対』
やってきました、今回の微小特異点は
なんと聖遺物の美術館! いっぱいサーヴァント喚べそうです!(課金カルデアかな
マスターに同行してきた4騎のサーヴァントたちで手分けして
美術館内にて聖杯を探し始める。
マスターは天草四郎と同行していたのだが、辿り着いた銘板のない展示室の中には――
ラストにシャレオツなオープニングムービーが!?
プロローグ → sm38362352
第二節 → sm38368128
Fate/GO動画集 → mylist/69941883
FGOイベント一覧 → http://cleark.blog.jp/archives/9176906.htmlFC(ファミコン)のゲームでこういう演出のあった気がする どこぞのホラゲーのエージェントはアクロバティックな避け方するだろうな 一瞬で解体するんじゃねえよ!? 快刀乱麻というギャルゲー思い出した エンキドゥがいればいろいろと楽だろけど いざになったら...
8位
2015-04-07 13:04:15投稿
- 2,233
- 180.8%
- 00.0%
- 90.4%
まるで新品同様の、全分解・全塗装を経て銘板に至るまで丁寧に仕上げられた、クボタBHB型です。レストアの手法は人それぞれ千差万別であり、発動機趣味界でも様々な意見があるようですが、私個人的にはとても魅力的な発動機です。この発動機を前にしていると、新品の発動機がやってきた農家の家族全員が喜んでいる光景が、目の前に蘇ってくるかのような感慨を受けました。
クボタ BHB型
出力 : 3~4馬力/1,000~1,200rpm
製造年代 : 1952年頃(昭和27年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所 (現:クボタ)
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2014年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。これはものすごく保管状態がいいな キャブやな 冷却用水の残量表示じゃね? >赤い浮き 赤い浮きは燃料? いいなぁ 隣の三菱も気になるなw 12コメ 親父の実家じゃベルトで繋いで揚水ポンプや脱穀機を動かしてたな たまらん音だ 使われ方はいろいろでしょう...
9位
2015-09-04 13:10:08投稿
- 2,124
- 200.9%
- 00.0%
- 90.4%
生き物のように良い声で鳴きながら回る、岡山県生まれの農業用石油発動機です。発動機本体の鋳物とは別に作った硬質シリンダーライナーを埋め込んだ事を示す、銘板の「硬質気筒埋込式」が時代を物語ります。冷却ホッパの中では緑色の冷却水が沸騰していますが、これは不凍液(クーラント)を混合している為です。現代においては、冷却ホッパ内部の防錆効果を狙って使用されています。
トヒ発動機
出力 : 4.5馬力/550rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 土肥工業所 (現:カーツ)
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2014年軽井沢発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。エアクリから空気吸う音 音質すげえな あーこのブザー音出す発動機苦手 お茶沸いてる! トッ...
10位
2016-09-21 13:16:15投稿
- 2,103
- 30.1%
- 00.0%
- 30.1%
銘板には記載がありませんが、恐らくB型に分類されると思われる、大正生まれの農業用石油発動機です。久保田鉄工所が石油発動機の生産を始めたのが1922年(大正11年)ですから、現存しているクボタ発動機の中ではかなり希少な一台と言えるでしょう。積年の月日がもたらした風合は、「古老」と呼ぶにふさわしい偉容を私達に感じさせます。
クボタ B型?
出力 : 3.5馬力/600rpm
製造年代 : 1925年頃(大正14年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所 (現:クボタ)
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2015年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。おはよ ここ表記ミスですかな(3.5HP 1
11位
2014-07-05 21:51:52投稿
- 1,824
- 1397.6%
- 00.0%
- 10.1%
橋などの銘板 全国で2000枚超盗難
(NHK)2014年7月5日銘板マニア この人好き 銅製なのも結構あるからね・・・それに今は銅が高騰してる 鉄ならさびる。ステンレスにするにしても、クロームやニッケルは高い ちょっとの鋼材と日本を貶めるためだろ 1.西日本に集中2.計画的な犯行もう犯人わかったようなもんじゃねー...
12位
2009-10-11 22:39:17投稿
- 1,688
- 52531.1%
- 00.0%
- 50.3%
坊や・・・君は・・・orz
◆今回はいつもより短めなので、最後にちょっとしたおまけが付いてます。進行上は支障ありませんのでお好みでご覧ください。
☆こっそり準備していた新シリーズなんですが、訳あって中止させていただきます。その代わりと言っては何ですが・・・part16.5→sm8514228
part15→sm8473778/part17→sm8539976 サイレントヒル4まとめ→mylist/14726441
※他にもこんな実況をやらせていただいています。 実況part1リンク→mylist/14023030 単発実況&ラジオリンク→mylist/14318023つぎはおまえだ わからんぞ?w うへーwww サクサクw 事情聴取にこないのかな? 本当にありがとうございましたw キター 大丈夫これは夢だからwww 集団でリンチ?頭痛が痛いのか? m9 www 人形は持ってなきゃいけないんだよ orz こわいわw...
13位
2014-10-02 18:08:11投稿
- 1,573
- 171.1%
- 00.0%
- 40.3%
戦前に製造されたクボタF型の5馬力です。製造当時の面影をよく残した大変良好な状態です。側面の銘板にある「総代理店 杉山商店機械部」は戦前にクボタ発動機の販売網を請け負い、東京,神戸,札幌,京城(ソウル),台北,大連と広範囲に支店を置いていました。
クボタ F型
出力 : 5馬力/500rpm
ボア&ストローク : 120mm X 155mm 1,752cc
製造年代 : 1930年頃(昭和5年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所機械部
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/0d/JGR-DC10-DieselLocomotive.jpgより引用させていただきました。すばらしい! 上のpogeが気になるwww 画質いいな さすがにパッキンは新品と交換してあるよね ...
14位
2012-06-15 00:02:51投稿
- 1,538
- 110.7%
- 00.0%
- 20.1%
ようつべのエレメカ動画を観ていたら、自分も作りたくなったので作ってしまった。
バンプレストから2000年に発売されたと思われる『ピカチュウのなみのり大冒険~ラプラスにのって~』というエレメカをひたすらプレイする動画。
銘板によるとサミー製らしく、同社がエポック社と協業で作った『ドラえもんの運転だいスキ』の事実上の姉妹品なんだけど、うp主はこちらの存在をごく数年前まで知らなかったんだって。
ところで、ナレーション誰よ?
P.S. 音声は別録りですよ。
2017.8 つべにほぼ同じ手法で収録してる人が居てワロタ
続編(?)
「おどって!ピカチュウ」→sm28945863
マイリスト mylist/30363152ナレーションの人は愛河里花子さんかな?(サトシのゼニガメ、ラプラスやカスミのコダックの声を担当) かわいいな~♪ まっすぐ進めないのかw遣り辛そう これピカチュウ乗るひつようある?w あのころは・・・ 海じゃないですよwww この曲「みんなであるこう...
15位
2015-10-23 13:09:31投稿
- 1,511
- 90.6%
- 00.0%
- 80.5%
クランクケースカバーを開け、回転数を目視で数えられるような速さでゆったりと優雅に展示される、兵庫県生まれの発動機です。シリンダーのライナーが、発動機本体の水冷ホッパ部へ挿入されている様子がよくわかります。sm25696359と同型式ですが、銘板のデザインが微妙に異なり、いくらか製造時期に間隔があるのではないかと思われます。
シバタ発動機 2S型
出力 : 2.5馬力/700rpm
製造年代 : 1950年頃(昭和25年頃)
製造会社 : 柴田工業
所在地 : 兵庫県赤穂郡上郡町上郡
2014年森将軍塚発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。この色は・・・ これの50年後が現代ってのが想像できん マイリストが凄すぎるw 何に使うか...
16位
2015-05-26 13:09:19投稿
- 1,457
- 151.0%
- 00.0%
- 100.7%
クランクケースカバーを開けて展示される、岡山県を代表する石油発動機メーカーの一つ、土肥工業所製造の発動機です。銘板には「硬質気筒差込式」の表記がありますが、この頃の石油発動機には、筐体本体(水冷ホッパ・クランクケース等)とシリンダーが一体鋳造の製品もありました。この発動機では、シリンダーライナーは別体という事になります。
トヒ発動機
出力 : 3.5馬力/550rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 土肥工業所 (現:カーツ)
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2014年軽井沢発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。おお・・・かっこいい 何に使われてたの? すげーいやらしい動きしてるな。 冷却水が沸騰し...
17位
2014-01-17 21:03:06投稿
- 1,392
- 100.7%
- 00.0%
- 20.1%
銘板にハングルも書かれている発動機です。当時の朝鮮は日本統治時代であり、朝鮮半島近代化の盛んなこの頃、彼の地に支店・代理店を置く発動機メーカーもありました。クランクケースの上にスロットルがある、凝った造りが目を引きます。
ヨシダ
出力 : 1.5馬力/800rpm
製造年代 : 1925年頃? (昭和初期頃?)
製造会社 : 吉田商工部
所在地 : 大阪府大阪市東成区大今里
2013年水晶の湯発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Chaplin_the_gold_rush_boot.jpgより引用させていただきました。マグネトー日立 朝鮮向けにハングルも付記 こわいなw 白いw 日立だねぇ わぉ 高回転ですねぇ 日立のマークだね ダ シ ヨ 日立のマグネット?
18位
2012-08-18 13:08:26投稿
- 1,355
- 171.3%
- 10.1%
- 40.3%
銘板がないけど約40年前販売機種SONY TC-9400です。
整備、調整したらいい音が出たので試しにアップ。
テープスピード:19cm/sec 使用テープ:scotch 212未開封品 テープセレクタ:SLHポジション
最後にちょっとだけ遊んでます。キレイなエンコではないのでネタとしてどぞ。
h24.8.13実家にて。
mylist/37094477
追記:エンコ間違えた・・・96kbpsじゃ音質わからんねorz
改善版はこちら→/sm3096562716>札幌市内のハードオフ。ヘッドは9400Aのものに換えてありました どこにありましたか? 14>テ...
19位
2014-11-10 18:26:24投稿
- 1,353
- 80.6%
- 00.0%
- 50.4%
北海道の百貨店「五番館」が、代理店として販売していた発動機です。当初、銘板の「伊藤清本店機械部」は所在地が不明でしたが、神戸市にあったと判明しました。更に、冷却ホッパ側面の削られた「FUKURI」の文字は神戸市の日本農機製造「フクリ発動機」と思われ、OEMとして本機を供給していたようです。
センター軽油発動機 YB型
出力 : 4馬力/550rpm
製造年代 : 1940年頃?(昭和15年頃?)
製造会社 : 伊藤清本店機械部
所在地 : 兵庫県神戸市中央区相生町
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Ayanami.jpgより引用させていただきました。高画質wwww poge? 軽油なのに点火プラグ付いてんの・・ディーゼルってわけでもないのね 左の...
20位
2017-09-26 13:07:22投稿
- 1,294
- 10.1%
- 00.0%
- 20.2%
目視で回転数を数えられそうなほどゆっくりと回る、昭和24年頃に製造されたと思われる農業用石油発動機です。sm26804914と同じように銘板が風化していますが、シリンダーヘッドの形状は違うようです。勢いの良い排気と穏やかな排気の強弱を2拍子で刻んでいますが、穏やかな排気の後でマフラーから紫煙がたなびく様は、職人が仕事の合間に一服している光景を想わせる発動機でした。
カトウ発動機
製造年代 : 1949年(昭和24年)
製造会社 : 加藤製作所千葉工場?
所在地 : 千葉県千葉市稲毛区作草部町?
2016年群馬やすらぎの湯発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。この使い古したのがまた…
21位
2016-11-28 13:36:07投稿
- 1,277
- 131.0%
- 00.0%
- 30.2%
2本のプッシュロツドとロッカーアームが忙しく働きながら展示される、戦前にアメリカから日本へ輸入されたと思われる小型の強制空冷縦型農業用発動機です。現在のアメリカにおいてもこのエンジンのコレクターは多く、現地ではとても人気があります。当時の銘板には「東洋総代理店 中央貿易合資会社」の記載もあり、コンパクトに整ったとても美しいエンジンでした。
Briggs and Stratton FI型
出力 : 0.75馬力/1,750~1,900rpm
ボア&ストローク : 57.15mm X 57.15mm 146.5cc
製造年代 : 1928年頃(昭和3年頃)
製造会社 : Briggs and Stratton Co.
所在地 : アメリカ ウィスコンシン州ミルウォーキー
2014年水晶の湯発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます空冷式は小さいな 空母の甲板ってこんな感じなんかね 9888 アルヨ 良い音 タペットが踊ってる すでに回っとる 小型高効率になっていくと音がせわしない 今でもこのメーカーあるのかな モートル=Motor ぎゅっとつまっててカッコイイですね 周りもウ...
22位
2015-03-20 13:18:42投稿
- 1,260
- 40.3%
- 00.0%
- 10.1%
有光農機(大阪府東成区)の動力噴霧器用動力として販売された発動機です。冷却ホッパ側面のリブは冷却フィンでしょうか。クランクケースの大きなオイル循環確認窓、金網フィルターの付いたキャブレター、美しい「光」の文字と大きな銘板のついたタンクなど、高度経済成長期の訪れを実感させるような、凝りに凝った設計の発動機でした。
光発動機
出力 : 2~2.5馬力/1,350~1,800rpm
製造年代 : 1954年(昭和29年)
製造会社 : 光機工
所在地 : 大阪府大阪市東成区深江北
2014年軽井沢発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。後部の無理矢理感 説明板が現代文「スル事」じゃなくて「して下さい」 吸入穴を11時に寄せ...
23位
2017-10-26 13:07:05投稿
- 1,252
- 30.2%
- 00.0%
- 10.1%
恐らく昭和25年頃に製造されたのではないかと思われる、大型の水冷ディーゼル単気筒発動機です。英文表記の銘板がありますが、これは当時日本から輸入したインドのボンベイ(現在のムンバイ)にあった代理店の物と思われ、ヤンマーのsm27308672やsm27223802等と同様に、灌漑ポンプ用に使用されたのではないかと思われます。像のような風格が感じられた発動機でした。
フルパーランドディーゼルエンジン FH-CA型
出力 : 7馬力/700rpm
ボア&ストローク : 110mm x 170mm 約1,615cc
製造年代 : 1950年頃?(昭和25年頃?)
製造会社 : 富士精密工業
所在地 : 東京都杉並区桃井3丁目
2016年常総ふるさとまつり発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。おー かっこいいし、音がいい。 心地良い音ですね
24位
2017-08-03 13:14:14投稿
- 1,249
- 40.3%
- 00.0%
- 40.3%
戦前・戦時中は川西航空機として「紫電改」などを製造していた、明和興業福知山工場で製造された農業用石油発動機です。そもそも、この福知山工場は戦時中の工場疎開によって建設されましたが、戦後の軍需産業民需転換に伴い農業用石油発動機の製造に取り組みました。昭和24年11月に新明和興業へ社名変更となりましたが、銘板は明和興業のままとなっています。当時の物と思われる、銘板の鮮やかな朱が印象的な発動機でした。
アキツ石油発動機
出力 : 2馬力/700rpm
製造年代 : 1950年(昭和25年)
製造会社 : 新明和興業福知山工場 (現:新明和工業)
所在地 : 京都府福知山市土
2016年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。これの同型が近所に捨ててあったな… 吸気側のバルブはエンジン内の負圧だけで動かす、らしいですよ。 何がどうなって動いてるのかまったくわからんw うごくことじたいが凄いことなのかも
25位
2016-04-28 13:03:18投稿
- 1,235
- 30.2%
- 00.0%
- 50.4%
歯切れの良い排気を次々と繰り出しながら生き生きと展示される、岡山県生まれの農業用石油発動機です。木台には、この発動機を当時岡山県から仕入れて販売したであろう「責任保証付 各種優良動力農機具 玉谷農機商會」の銘板が残っています。現在の京都府木津川市にあった農機具店のようです。
カナミツ石油軽油機関
出力 : 2馬力/700rpm
製造年代 : 1949年頃(昭和24年頃)
製造会社 : カナミツ電機工場内燃機部
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2015年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。ミニマルかな 面白いリズム刻んでるなw この銘鈑が一番のレアアイテムかもしれない
26位
2017-09-28 13:08:04投稿
- 1,226
- 60.5%
- 00.0%
- 10.1%
今や世界有数のエアコンメーカーとなった、ダイキン(当時は大阪金属工業)によって製造された農業用石油発動機です。惑星をイメージした銘板にコンパクトなボディ、側面にリブのある冷却水ホッパなど、どこか近未来的なイメージを受ける発動機です。燃料タンクにある二つの燃料キャップに刻まれた「ガソリン」「灯油」の文字が無ければ、石油発動機である事を忘れてしまいそうです。
ダイキン ASP形
出力 : 3.5馬力/1,500rpm (最大 4.5馬力/1,600rpm)
製造年代 : 1960年頃?(昭和35年頃?)
製造会社 : 大阪金属工業(現:ダイキン工業)
所在地 : 大阪府大阪市北区
2016年群馬やすらぎの湯発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。発電機内蔵か インダストリアルデザインはいってます プレートかけえええ えぇなぁ~ コンセント?? 1
27位
2017-05-10 13:05:08投稿
- 1,224
- 50.4%
- 00.0%
- 30.2%
初代スーパーカブC100が発売される1年前に製造された、強制空冷サイドバルブ4サイクル単気筒の農業用汎用発動機です。出力軸周りのクランククースの造形が、どこかバイク用エンジンの雰囲気があるように感じられます。当時の販売特約店の銘板もきちんと残り、生い立ちの由来がわかるとても素晴らしい発動機でした。
ホンダVN型エンジン
3.5馬力/3,600rpm (最大4馬力/4,000rpm)
製造年代 : 1957年(昭和32年)
製造会社 : 本田技研工業
2016年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。朝もやの中の新聞配達が思い浮かぶ まんま原付のエンジンだなw適当なフレームに載せて、出力軸にスクーターの駆動一式流用したらそこそこいけそう 高回転w ドマニア動画 近代化の鼓動が聞こえる
28位
2017-10-03 18:16:27投稿
- 1,190
- 30.3%
- 00.0%
- 10.1%
青空の下、筐体をリズミカルに揺らしながらノリノリで展示される、ヤンマーの大型単気筒ディーゼル発動機です。銘板の横にある円いプレートは、当時所有していた建設会社による物でしょうか。いくつかの部品はオリジナルではありませんが、こうして再びオーナーさんの手で命を得て動いている事が、何より大切だと私は考えています。
ヤンマーディーゼル N10型
出力 : 10~11馬力/850~950rpm
製造年代 : 1955年頃?(昭和30年頃?)
製造会社 : ヤンマーディーゼル
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2016年八ヶ岳まるごと収穫祭で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。コレは・・・音楽だなぁー。 もみすり用エンジンとして使用してたなーw 振動が凄いw
29位
2016-04-05 13:20:33投稿
- 1,183
- 20.2%
- 00.0%
- 10.1%
埼玉県川口市の元町にあったと思われる当時の販売店「飯島商会」の銘板が木台に残る、昭和24年製造の農業用石油発動機です。戦前から戦後にかけて、中規模以上の発動機メーカーは日本各地の大都市に営業所や出張所を設けて、そして大規模メーカーは販売代理店などの商社を通して、全国の農機具販売店に発動機を卸していました。そういった当時の様子が銘板から伺える、素晴らしい発動機でした。
ダイキン石油軽油発動機 2KH型
出力 : 2馬力/700rpm
製造年代 : 1949年(昭和24年)
製造会社 : 大阪金属工業(現:ダイキン工業)
所在地 : 大阪府大阪市北区
2015年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。なんとなく癒される… 力強さを感じる
30位
2017-07-07 13:07:12投稿
- 1,171
- 30.3%
- 00.0%
- 10.1%
クランクケース上に回転式マグネトーを搭載した、大阪生まれの農業用石油発動機です。恐らく戦後間も無く、昭和20年代前半に製造されたと思われます。戦前は主に吉田商工部、戦後はヨシダ発動機の社名で作られていたヨシダ発動機ですが、本機の銘板にある「吉田内燃機」名義の物を見たのは初めてでした。フライホイールとのクリアランスが絶妙なガバナーのカバーが印象的な発動機でした。
ヨシダ Y型
出力 : 2馬力/650rpm
製造年代 : 1950年頃? (昭和25年頃?)
製造会社 : 吉田内燃機
所在地 : 大阪府大阪市東成区大今里
2016年鈴鹿みどりのだいち発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。しゃれおつフォント ほー すごい
31位
2016-10-18 13:02:22投稿
- 1,158
- 121.0%
- 00.0%
- 10.1%
体を前後に揺すり、平ベルトで高級精米麦機を駆動しながら展示される、岡山県生まれの農業用石油発動機です。戦前の2.5馬力クラスにおいて、吸排気バルブ両方が駆動される所謂「2本棒」は、地方のメーカー製にしてはちょっと豪華な気もしますが、銘板に昭和12年に庭瀬町と合併した「撫川町」の記載があるので、それ以前の製造ではないかと思われます。積年の月日が感じられる風格のある発動機でした。
ヒラタ石油軽油発動機
出力 : 2.5馬力/600rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 平田発動機製作所
所在地 : 岡山県岡山市北区撫川
2015年安塚発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。こういうイベントいってみたい かわいいwwwww その発想はなかったw wwwwwww !+? いつもより多く回しておりますw 躍動感漲ぎってるな 発動機は漢のロマン 何をまわそうとw ぶっぶっぶっぶっぶっ 頑丈だな #9738;
32位
2017-05-15 13:02:07投稿
- 1,097
- 50.5%
- 00.0%
- 30.3%
大正時代にアメリカから輸入された、日本における農業機械化の先兵となった世代の農業用石油発動機です。冷却ホッパー側面には、当時の輸入代理店「セール商会」の銘板も残り、由緒ある経歴を静かに語っています。銘板にはテキサコのロゴと油脂銘柄の指定も記述されており、当時の面影が非常に良く感じられる素晴らしい発動機でした。
フェアバンクス モース Z型
出力 : 2馬力/600rpm
製造年代 : 1923年頃(大正12年頃)
製造会社 : Fairbanks-Morse
所在地 : アメリカ イリノイ州 シカゴ
2016年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。あぁーたまんねぇなぁ 図面とか残ってないのかな あぁ好きぃ・・・ 2 すげえ
33位
2017-04-27 13:10:10投稿
- 1,092
- 20.2%
- 00.0%
- 30.3%
蒸気機関車が走るようなリズムを奏でて展示される、大正時代から昭和初期頃に製造されたアメリカ製の発動機です。当時日本の商社によって輸入された物には、側面に輸入商社の銘板が付いていました。本機の銘板は長年の歳月によって擦れ、詳細がわかりにくいですが、そうした由緒ある中の一台かもしれません。堂々とした風格が印象的な発動機でした。
フェアバンクス モース Z型
出力 : 6馬力/450rpm
ボア&ストローク : 146mm X 203.2mm 約3,403cc
製造年代 : 1923年頃(大正12年頃)
製造会社 : Fairbanks-Morse
所在地 : アメリカ イリノイ州 シカゴ
2016年出雲崎発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。リズム感が強い!!!!! ずーっとこすれる音してるのは下の新品パーツがすれてるのかな・・・
34位
2016-09-12 13:04:14投稿
- 1,085
- 50.5%
- 10.1%
- 10.1%
銘板にスバリ昭和25年製造の刻印が為された農業用石油発動機です。銘板に製造年が刻印されているのは、昭和22年~25年頃の期間に製造された発動機に見られます。発動機趣味の観点からは製造年の記載は大変有難いのですが、製造・販売側にすれば余剰在庫が目に見えて古くなってしまうリスクがあります。作った端から売れた当時の市場がそれを可能にしのでしょうか。原型と思われる木台が眩しい発動機でした。
アキツ石油発動機
出力 : 3.5馬力/700rpm
製造年代 : 1950年(昭和25年)
製造会社 : 明和興業福知山工場 (現:新明和工業)
所在地 : 京都府福知山市土
2015年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。いい音 これ、元々僕が勝浦の農家さんから貰って来て打った発動機や…こんな遠方まで嫁に行ってしまったんやな。。 今でも動くっていいよね 誰が持ってる発動機が分かってしまう自分がいる・・・・ うぽつ
35位
2016-06-01 13:05:06投稿
- 1,083
- 151.4%
- 00.0%
- 20.2%
アルミ?の冷却ホッパを帽子のように載せた、高知県生まれの農業用石油発動機です。簡素な造りと部分的なアルミ鋳物の使用から、恐らく戦後間も無くの製造ではないかと予想しています。製造元の平和工業所は銘板に「長岡郡後免町」とあるので、現在のとさでん交通後免町電停の周辺にあったのでしょうか。目にする機会の少ない、珍しい発動機の一つです。
ヘイワ
出力 : 4馬力
製造年代 : 1950年頃? (昭和25年頃?)
製造会社 : 平和工業所
所在地 : 高知県南国市
2015年高知宮の前発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。戦時中はアルミは希少でしたが、戦前はそうでもなく鋳造しやすかったのか強度が必要ないところで使用されてたようです。 その理屈なら大正時代のクボタB型はクランクカバーがアルミだから戦後の製造と言うことになるぞ?そんなバカなことはあるまい? 持ち主に聞いた...
36位
2017-10-24 17:59:13投稿
- 1,080
- 40.4%
- 00.0%
- 20.2%
冷却水ホッパの中で飲み物を温めながら展示される、岡山県生まれの農業用石油発動機です。銘板の馬力欄には「軽量」の文字がありますが、それでも当時のカタログには2.5馬力クラスの重量は「二十二貫(82.5kg)」と記載されており、人一人が運搬するには相当厳しい重量です。
トヒ発動機
出力 : 2.5馬力/700rpm
製造年代 : 1952年頃(昭和27年頃)
製造会社 : 土肥工業 (現:カーツ)
所在地 : 岡山県岡山市北区東古松
2016年八ヶ岳まるごと収穫祭で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。なんか音楽の素材に使えそうな音 カタカナでトヒの図案なんだねグッドデザインだな 飲み物保温w いい音だ
37位
2015-03-11 18:16:23投稿
- 1,055
- 70.7%
- 00.0%
- 40.4%
(元川西航空機)の記載が銘板にある発動機です。新明和興業は、戦時中川西航空機として戦闘機「紫電」等を開発製造しましたが、戦後は民需産業転換に伴い農業用石油発動機に取組みました。戦後の発動機らしい、なで肩の優しいフォルムが印象的です。
アキツエンジン 3SC型
出力 : 4~4.5馬力/1,200rpm
製造年代 : 1957年頃?(昭和32年頃?)
製造会社 : 新明和興業福知山工場 (現:新明和工業)
所在地 : 京都府福知山市土
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
・タイトル画像はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/1952_Tokachioki_Earthquake.JPGより引用させていただきました。アキツブランドでオート三輪もやってるよね (元川西航空機)にさりげないアピールを感じま...
38位
2016-07-11 13:14:09投稿
- 1,048
- 40.4%
- 00.0%
- 50.5%
神社の狛犬が足を揃えているかのように佇む、岡山県生まれの農業用石油発動機です。日本の大正~昭和初期における、農業用石油発動機の創成期によく見られた古典的なデザインを踏襲しています。ともすれば、本当にその頃の製造のようにも思える味のある発動機ですが、「農林省比較審査 甲位入選 ミヅホ発動機 昭和六年二月官報発表」の銘板があるので、それ以降~昭和10年頃の製造ではないかと思われます。
ミヅホ石油軽油発動機
出力 : 2.5馬力/550rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 石田鉄工所
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2015年鴨方発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。水冷なのか? すげー うpありがとう... 素晴らしい
39位
2016-12-07 13:24:11投稿
- 1,042
- 20.2%
- 00.0%
- 10.1%
カエルのように鳴きながら吸排気のリズムを刻む、昭和30年頃にダイキンで製造された農業用石油発動機です。正面に掲げられた、ダイキンの社章をかたどった大きな土星型の銘板や、薄い土星型のマフラー、バンド留めされた重箱のような燃料・オイルタンクなど、モダンな要素が随所に見られるとても魅力的な一台でした。
ダイキン AF型
出力 : 2.5馬力/1,800rpm
製造年代 : 1955年頃(昭和30年頃)
製造会社 : 大阪金属工業(現:ダイキン工業)
所在地 : 大阪府大阪市北区
2015年サンサンファーム発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。エアコンのダイキン? すこ
40位
2016-10-11 13:35:07投稿
- 1,036
- 10.1%
- 00.0%
- 10.1%
銘板が全て英文表記の、恐らく昭和26年頃の製造ではないかと思われる、アキツの農業用石油発動機です。石油発動機は戦前から朝鮮・満州・台湾を中心としたアジア方面へ、商社を通した輸出が行われていました。第二次世界大戦を挟んで一旦輸出は困難になりましたが、戦後になって東南アジア方面等へ輸出をすべく造られた発動機ではないかと推測しています。
アキツ
出力 : 2~3馬力/?~1,000rpm
製造年代 : 1951年頃?(昭和26年頃?)
製造会社 : 新明和興業福知山工場 (現:新明和工業)
所在地 : 京都府福知山市土
2015年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。しいたけ
41位
2016-06-13 13:20:10投稿
- 1,029
- 20.2%
- 00.0%
- 50.5%
「瑞穂」は日本特有の名詞として様々な物に命名されてきましたが、農業用石油発動機においても相応しい名前である事に疑いの余地はありません。側面の銘板には「農林省比較審査 甲位入選 ミヅホ発動機 昭和六年二月官報発表」とあります。大正時代に日本へ石油発動機が輸入されて以降、日本では政府や各地の農事試験場が性能比較審査会を開催するなどして、メーカー各社の技術力向上に注力していました。
ミヅホ石油軽油発動機
出力 : 2馬力/700rpm
製造年代 : 1940年頃?(昭和15年頃?)
製造会社 : 石田鉄工所
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2015年鴨方発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。やわらかい音ですね あ〜耳が幸せだw
42位
2015-09-02 13:13:09投稿
- 1,014
- 50.5%
- 00.0%
- 50.5%
昭和20年代後半以降、日本の農村へ耕運機が爆発的に普及したころに生産された、クボタAHシリーズからの派生モデル、AHS型です。銘板が一般的な正面ではなく側面に付き、その代りに正面に鎮座する円筒型の燃料タンクなど、当初から耕運機(耕転機)への搭載を前提に生産されたモデルと思われます。上部の赤い玉は、取扱上注意にもあるように、運転するにつれ蒸発する冷却水の残量を示す浮標です。
クボタ AHS型
出力 : 2馬力/1,100rpm
製造年代 : 1952年頃(昭和27年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所 (現:クボタ)
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2014年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。赤い玉は、水位のレベルゲージなんだね ロマンですねー どこかで見たことある案ぁ たまら...
43位
2016-02-02 13:36:20投稿
- 1,009
- 30.3%
- 00.0%
- 10.1%
銘板に陽刻された「大日本 岡山」の表記が、戦前もしくは戦中頃の製品である事が一層印象付けられる、岡山県生まれの農業用石油発動機です。バスタブのような開口部を持つ冷却水ホッパーや、妖艶な曲線を描くクランクケースカバーが、戦後以降の農業用石油発動機には見られないある種の「粋」を感じさせられる、美しい発動機です。
ストロング軽油石油両用発動機
出力 : 4馬力/520rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 岩下鉄工所
所在地 : 岡山県岡山市北区下石井
2014年朝霞発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。いまだったら大都会岡山と表示だねw 間でじーじー言うのが好きだな けむい
44位
2017-02-16 18:09:12投稿
- 1,004
- 40.4%
- 00.0%
- 10.1%
傍らの水槽から冷却水を循環させながら展示される、ヤンマーディーゼルの小型船舶用水冷単気筒ディーゼル発動機です。sm29326545とは同型機ですが、銘板のデザインが異なっています。sm29326545はISOネジの表記があるのに対してこちらには表記が無いので、製造時期にはややこちらが先行しているのかもしれません。燃料タンクはコーシャ発動機の物のようです。こんな味のある発動機を積んだ船に乗ってみたいものです。
ヤンマーディーゼル EMG形
出力 : 5馬力/1,600rpm
製造年代 : 1965年頃?(昭和40年頃?)
製造会社 : ヤンマーディーゼル
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2016年鴨方発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。自分の生まれた年だ おお 車とかのエンジンだけ飾っておきたい俺歓喜 不思議と心休まる音だな
45位
2016-08-03 13:42:13投稿
- 985
- 50.5%
- 00.0%
- 20.2%
大正時代に日本に輸入された事が「日本総代理店 泰明商会」の銘板から読み取れる、アメリカ製の農業用発動機です。本機は排気量約716ccの1.5馬力ですが、隣には約2,322ccの6馬力が動いており、大きさの対比が実にわかりやすい展示でした。動画中では途中、始動用のガソリン油壺に給油しつつ再始動が試みられています。
International M型
出力 : 1.5馬力/650rpm
ボア&ストローク : 約92mm X 108mm 約716cc
製造年代 : 1925年頃(大正14年頃)
製造会社 : International Harvester Co.
所在地 : アメリカ イリノイ州 シカゴ
2015年会津坂下発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。う、運転中にガソリン入れちゃうんだ・・・ u, 素直に動いた。良い子だ! もわわっ うぽつ
46位
2017-10-04 18:13:05投稿
- 977
- 10.1%
- 00.0%
- 10.1%
昭和30年頃に製造されたと思われる、愛知県生まれの農業用石油発動機です。経年による風合の変化や使用感はありますが、とても良く当時の面影を良く残しています。特に素晴らしいのは、木台に当時の販売店の銘板が残っており、その店舗も当時のままと思われる建物が現存している事です。店舗の看板には特徴的な山のマークがうっすらと残っており、とても感慨を覚えた発動機でした。
ごこく AE18型
出力 2.5~3馬力/1,600~1,800rpm
ボア&ストローク : 70mm X 80mm 308cc
製造年代 : 1955年頃(昭和30年頃)
製造会社 : 愛知機械工業
所在地 : 愛知県名古屋市熱田区南一番町
2016年八ヶ岳まるごと収穫祭で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。おおおおお
47位
2017-08-29 18:25:13投稿
- 977
- 40.4%
- 00.0%
- 10.1%
恐らく昭和初期~昭和10年前後に製造されたと思われる、愛媛県生まれの農業用石油発動機です。冷却ホッパ側面の徐々に小さくなる「KARUISHIKI」の文字からは、重厚な雰囲気の中にもどこかモダンな印象を受けます。クランクケースカバーや発動機側面の銘板も残っており、当時の面影がよく残っています。生き生きと薄手のマフラーから排気を繰り出す、生命感に満ちた発動機でした。
カルイ式発動機
出力 :3.5馬力/600rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 高橋製作所
所在地 : 愛媛県四国中央市
2016年白馬発動機運転会で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834
・スペック・製造年代には推定を含みます。排ガス規制で常用は出来ないだろうけど燃料をあんまり選ばないのは強いなあ ガソリンで始動させた後、灯油、軽油、A重油等に切替えて作動させるエンジンです ディーゼルエンジン? ?
48位
2015-09-24 13:05:01投稿
- 973
- 10.1%
- 00.0%
- 30.3%
戦後間もない頃、疲弊した山岡内燃機を支えた事業の一つが、海外への発動機輸出でした。中でもインド向けとして灌漑用水の揚水ポンプの動力としてエンジンが必要となり、山岡内燃機はこのクラスのディーゼルエンジンを大量に輸出しました。この発動機も、英文表記の銘板からそういった一台であったものと思われます。「MADE IN OCCUPIED JAPAN」(占領下日本製)の文字が、歴史の一端を物語る発動機でした。
ヤンマー H8形
出力 : 8馬力/700rpm
製造年代 : 1949年頃(昭和24年頃)
製造会社 : 山岡内燃機
所在地 : 大阪府大阪市北区茶屋町
2014年軽井沢発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
スペック・製造年代には推定を含みます。やったー弁当だ!
49位
2016-09-29 13:09:10投稿
- 966
- 40.4%
- 00.0%
- 20.2%
「アクタ」ってどんな字を書くのだろう…と想像しながら、銘板をよく見てみたら芥川龍之介の「芥」だった、香川県生まれの戦前製と思われる農業用石油発動機です。カタカナの「ア」の集団に囲まれた「田」という凝った商標も素晴らしいです。恐らく、現存している発動機の台数が非常に少ないメーカーの一つではないかと思われる、とても興味深い発動機でした。
アクタ発動機
出力 : 2.5馬力/600rpm
製造年代 : 1935年頃?(昭和10年頃?)
製造会社 : 芥鉄工所
所在地 : 香川県丸亀市西本町
2015年安塚発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。あくた=ゴキ? いい音 (='m') ウププ トレードマークはア九田ということか・・・
50位
2017-10-13 13:11:15投稿
- 962
- 30.3%
- 00.0%
- 10.1%
石油発動機独特の吸気音を奏でながら展示される、昭和20年代に製造されたクボタの農業用石油発動機です。並列にならんだロッカーアームとプッシュロッドが、ただひたすら吸排気バルブを駆動し続ける姿は、いつの間にか無心になって見入ってしまいます。木台には、成田線久住駅前の農業機械販売店の銘板がありますが、当時この発動機が販売された際のものでしょうか。堂々とした風格が感じられる発動機でした。
クボタ E4型
出力 : 4馬力/800rpm
製造年代 : 1950年頃(昭和25年頃)
製造会社 : 久保田鉄工所
所在地 : 大阪府大阪市浪速区
2016年八ヶ岳まるごと収穫祭で見学させていただきました。
mylist/39931443 mylist/57602834外連味の無いデザインだと思う 50年製か、思ったより新しい おお
51位
2016-06-07 13:03:09投稿
- 962
- 00.0%
- 00.0%
- 10.1%
古風なボッシュの点火マグネトーと、オープンタイプのクランクケースが舶来の香りを漂わせる、アメリカ生まれの農業用石油発動機です。冷却水ホッパの側面には、大正時代に日本へ商社によって輸入された証「セール・フレーザー商会」の銘板が残った、由緒正しき発動機でした。
フェアバンクス モース Z型
出力 : 1.5馬力/500rpm
ボア&ストローク : 88.9mm X 127mm 約788cc
製造年代 : 1921年頃(大正10年頃)
製造会社 : Fairbanks-Morse
所在地 : アメリカ イリノイ州 シカゴ
2015年高知宮の前公園発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。