キーワード門跡 を含む動画: 65件 ページ目を表示
2025年4月27日 07時02分に生成された05時00分のデータです
2位
2022-02-06 23:35:02投稿
- 15,998
- 9085.7%
- 1731.1%
- 110.1%
動画で使ってたデータをオートで回してたら面白いことになったので
とりあえず録画ある分は出します
編集はめんどくさかったので超手抜きです
前 sm39983094 次 sm40025841銀飾り君も懐かしいっすね 気性:激(既婚者の女に迫る) オルフェ・ドンナに追われてもへたらないのは根性太いっすね クゥーン… ゴルシくんは奇行さえしなければ稀代のイケメン白馬だから…(震え声) 二軍ファームの破壊神がだいたい女の子なのと時代が噛み合っ...
3位
2022-02-11 21:06:02投稿
- 15,162
- 8985.9%
- 1601.1%
- 60.0%
2021までのウイポは一体なんだったんだ
前 sm40004812 次 sm40053311流れ変わったな 賢いバカ はぇ〜適性距離こんななることもあるんすねぇ…(困惑) 競馬詳しくなくても知ってる名前がズラズラと… コバエがホイホイ 奇跡の血よ末永く… ダノンくんもよう聞いた名前やな… ドンナ「何やってんだアイツ…」 スレイプと名前似てる...
4位
2022-03-30 23:00:00投稿
- 13,893
- 7935.7%
- 2041.5%
- 190.1%
2022体験版にジャックドールくんが入ってないやん!
前 sm40234304豊とノリが引退?! 史実三冠馬たちの血が受け継がれてんの熱すぎるわ もう馬じゃないやろ・・・ 何だこの地獄のような魔境 シリーズの象徴ガンボリ冠で終わるか… まさに有終の美やな… エネイブルまでいるしこの時代の夢の11Rやろこれ… 上位がバケモンしか...
5位
2022-02-23 14:41:02投稿
- 11,454
- 7036.1%
- 1171.0%
- 60.1%
タイミングが悪い
あんま見直す暇なかったので編集ミスあると思うけど許してください
前 sm40053311 次 sm40183613120億事件が起こらなかった代償がDKSGる(二軍UMA勢が紙くずにしてきた馬券) これこそ直通だな! ゴルシの評価クッソ高いんだな…え、気性荒い程度か? 成長遅めでこれはやばい…流石すぎる 毎回現実より豪華な有馬 2歳時点でクソ強いなぁ… やっぱド...
6位
2022-02-17 01:19:02投稿
- 10,803
- 5685.3%
- 1241.1%
- 40.0%
いつもにも増して超薄味回です
前 sm40025841 次 sm40084590嫁の印(血統表) 草 本格的♂競走馬 騙馬故かデュード兄貴姉貴もまた現役長いっすね 不沈艦抜錨されましたね… わーい(無邪気) このUMAに勝てって方が無理なんだよなぁ… コイウタ?(難視) 相 木 崇 トレヴさん!? 🤘 ドバイはどうした イスラボ...
7位
2022-03-20 01:54:02投稿
- 8,837
- 5656.4%
- 941.1%
- 50.1%
ウイポ2021のF4はまだ弱いので2020年まで
前 sm40183613 次 sm40218376フラット35 ステゴ産駒の問題児連中みたいな(ズル)賢い気性難って感じなんすかね 祭りだ祭りだ 馬場いっぱいのユキチャン 確かにリュージのお尻は見事だよ 脚というか全身でガツガツやりあってましたね… オレンジDKSG さすがにG2は敵無しですね、ええ...
8位
2022-03-16 18:44:02投稿
- 8,535
- 4645.4%
- 1121.3%
- 60.1%
ジャックドールを信じきれなかった
前 sm40084590 次 sm40199307サブパラがゴミじゃん…(暴言 ドゥラメンテは色々と早すぎんだよ… キタサト強すぎて勝負にならんねぇ… 仕上がったキタサン止められる奴殆んどいないやろ… サトイモがダービー勝つんかい! 適正音量 2003年度オークス馬ツナフトがクワイトファインと血統似...
9位
2022-03-27 15:20:02投稿
- 8,182
- 5466.7%
- 911.1%
- 40.0%
ドバイ陵辱だぜ!
次で終わり
前 sm40218376 次 sm40246691包囲網なければ差されてましたねクォレハ… 名の知れた連中ばっかじゃねえかお前んレースゥ! ガッ………ガイヤースッッッ Mr. Derby 父系4代2着を回避、4代に渡る悲願達成 父系3代制覇 こいつら平成3強に準えて令和3強とか呼ばれてそう カレンブ...
10位
2018-12-23 21:46:02投稿
- 8,101
- 90.1%
- 00.0%
- 30.0%
2018年12月上旬、江戸城の皇居乾通り一般公開2018秋に行きました。
坂下門から乾門まで、普段は入ることができない乾通りを歩くことができる貴重な機会です。
乾門は江戸時代にはなかった門(門自体は西ノ丸裏門を改装移築)なので、
西桔橋門跡を通って、本丸へ抜けました。
西桔橋門跡を通ることも、この乾通り一般公開の期間しかできません。
坂下門から富士見櫓、富士見多聞、道灌堀、西桔橋門跡、柚木門跡を経由して本丸に入り、
北桔橋門までの動画になります。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿・こぱすてっく殿、広告ありがとさんでござんす♡
江戸城其の一・西の丸下編→sm28993126
江戸城其の二・内堀編→sm29038662
江戸城其の三・本丸編→sm30167992
江戸城其の四・北の丸編→sm32398282
お城 → mylist/37297571聞き覚えるある曲だと思ったら天翔記か そうでしたか、親孝行されてて素敵です!お役にたてて何よりです(〃ノдノ) 乾通りのことを両親に色々説明してあげられたのは、この動画のおかげです。ありがとうございます(*´︶`*) 凄い人でしたが、両陛下の御心遣い...
11位
2022-03-24 07:21:00投稿
- 8,048
- 4996.2%
- 911.1%
- 70.1%
レシステンシアを信じろ
でもグレナディアーガズもメイケイエールも頑張ってほしい
前 sm40199307 次 sm40234304出たリアルバケモノ 皐月に間に合わなかったのが悔やまれますね・・・ こっちでもダービーは勝てないのか・・・ ライスシャワーからの3代ダービー制覇は涙がで、出ますよ・・・ 高祖母がセクレタリアト産駒であるWGNRANじゃん せんずり賞(2歳1勝クラス)...
12位
2019-01-20 11:07:02投稿
- 6,739
- 70.1%
- 100.1%
- 50.1%
2018年12月下旬、滋賀県近江八幡市にある安土城址を訪れました。
天正4年(1576)、織田信長は家臣の丹羽長秀に安土城築城を命じ、
天正7年(1579)には天主が完成し、一応の完成をみたのは天正10年(1582)でした。
同年の本能寺の変後の混乱で安土城は焼失し、
天正13年(1585)、八幡山城築城により廃城となりました。
今回は東門跡を散策しようとしたのですが、年末の為か立入禁止になっていました・・・
雪の日だったので、登城する人も少なかったのですが、雪で写真はピントが合わせ辛かったです。
※aaaaaa殿、霞舞伎殿、Fire Keeper殿、麒麟殿、永井春香殿、麻観りみゆ@rimiyu殿、ぜっと缶殿、えーき殿、、招き猫殿、広告ありがとさんでござんす♡
旅行たくさん行ければいいですが、ボチボチですね。お金と時間が・・・
2021/2/7追記 「麒麟がくる」最終回日の粋なコメントありがとさんです。
広告pt見て一瞬頭が混乱しました・・・かたじけない。
2021/2/8追記 広告のおかげで1日の再生数が投稿からの2年間分を
超えましたw 霞舞伎殿、オブリガード♡
2021/2/13追記 ニコニコ動画に投稿して8年、初めて動画の再生回数が
2525を突破しましたwありがとうございました<(_ _)>
初秋の安土城 → sm34434991
お城 → mylist/37297571福引で超高額チケットを引いたので大丈夫です♪良いチケット引いたら絶対にココにと決めていました。日にちは偶然です(ᵔᵕᵔ˶) 毎度ありがとうございます<(_ _)> 改めて拝見しましたが雪化粧が素晴らしいです。・゜・(´^`*)・゜・。 熱心な家族連れ...
13位
2023-11-03 18:10:00投稿
- 5,317
- 2685.0%
- 2164.1%
- 230.4%
八十八(やそや)です。
室町幕府の三管領家の一角を占めた斯波家はかつて足利尾張家だった。この動画はこの足利尾張家がいつ斯波家になったのかを考察するものです。なお、本動画は裏足利家の興亡シリーズの補遺にあたります。また本動画にていわし@超ビビリさん主催の「解説動画祭 ~ニコニコアカデミー~」に参加させていただきます。
関連動画!
【きずゆか中世史:裏足利家の興亡】
前々:斯波家って結局何(前編) sm41872489
前 :斯波家って結局何(後編) sm41937767
X:https://twitter.com/yasoya_night
なお、今回の動画は30分越えなので、前回動画の広告者様の紹介並びに参考文献、お借りしたものは以下リンク先に表記させていただきました。
X:https://twitter.com/yasoya_night/status/1720656809583886404
(参考文献:敬称略)
満済准后日記人名索引:満済准后日記研究会編
満済准后日記:続群書類従補遺一 続群書類従完成会編,宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム,大日本史料データベース、国立国会図書館デジタルコレクション
看聞御記(看聞日記):続群書類従補遺二 続群書類従完成会編、大日本史料データベース
斯波氏の動向と系譜:木下聡(管領斯波氏 木下聡編著所収)
足利将軍と御三家:谷口雄太
足利一門守護発展史の研究:小川信
研究対象は細川・畠山・斯波氏だけでよいのか?:谷口雄太(初期室町幕府研究の最前線 亀田俊和編 日本史史料研究会監修所収)
室町殿の"身体護持"を担う門跡寺院と護持僧:生駒哲郎(「室町殿」の時代 安定期室町幕府研究の最前線 久水俊和編 日本史史料研究会監修所収)
武家護持僧:佐藤稜介(足利将軍辞典 木下昌規・久光俊和編所収)
満済:森茂暁
増補改訂新版 日本中世史入門:論文を書こう:秋山哲雄、田中大喜、野口華世
※11/4 さっそく視聴者様の査読をいただき、訂正しました。ありがとうございます。
10:29 基元冬 → 基冬に訂正しました。
18:41 義持と義教は兄弟 → あかりちゃんの台詞訂正しました。
31:34 義郷は持有の異母兄→ 同母兄に訂正しました。
※2025/3/15 追加修正
足利義満台詞「ワイが天皇に…」「足利から天皇を…」
足利義満将軍在位期間についての記載訂正
足利持有の登場回数の訂正 8回→6回
まとめアイキャッチのてにをは訂正すげぇ面白い試み 斯波らく 新しい管領・・・探さないとですね・・・ ぼっちちゃん・・・死んじゃったね・・・ 大河で見た 斜視の人か 100年生きておられる・・・・・・!! 200年もありゃそれくらい広がるか よしみつの本領発揮 忠盛が夢遊病で刀抜いて...
14位
2022-06-12 14:06:02投稿
- 4,371
- 982.2%
- 691.6%
- 110.3%
PCデータ整理するので在庫処分
総集編1 sm39427685
総集編2 sm39840710
mylist/71350683CB・シンボリ・ガンボリの3血族の決戦とかこっちの競馬民の脳が焼き切れんだろ 三冠馬3頭+エネイブルとか脳がウェルダンや ビッグヤジュー2013 二軍牧場の珍伝説になってそうやな2年目騎手凱旋門送り 総集編まってた ホンモノの強者を退けてこそパチモン...
15位
2022-08-05 19:00:00投稿
- 3,558
- 44012.4%
- 2958.3%
- 160.4%
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
前回 … sm40779650
次回 … sm40979436
Youtube版(高画質) … https://youtu.be/UmXhVi-tCZo
おバイク風景案内 V-STROM1050XT…mylist/68973068
カメラ SONY FDR-X3000
RICOH GR3
マイク Audio-Technica AT9920
三脚 Velbon ULTREK UT-3AR
#00:00 A.三輪明神大神神社大鳥居 → 岡崎公園駐車場
#01:59 B.琵琶湖疏水・蹴上インクライン
#03:16 C.琵琶湖疏水・平安神宮
#05:17 D.琵琶湖疏水・鴨川・高瀬川
#07:00 E.祇園・巽橋・八坂神社・円山公園・知恩院・青蓮院門跡
#09:04 F. 岡崎公園駐車場 → 背割堤
#11:13 G.背割堤 → 東寺(教王護国寺)
#12:36 H.東寺(教王護国寺) → 三輪明神大神神社大鳥居
#13:52 I.花矢倉展望台・高田千本桜・下北山スポーツ公園きなりの郷・藤原京跡
#15:45 J.奈良公園・石上神宮・安倍文殊院・又兵衛桜・高見の郷目と目が合うー メガトン構文はここのフラグ? 扇みたい 何故か組体操を思い出す うp主の写真の腕が良いので、むしろ満腹です! 鹿煎餅にたむろするのに、朝は行儀良いとかww wwww 確かに! 神羅?ww 桜吹雪、良いですよね おおー! 神苑覗いてる人...
16位
2008-11-23 17:11:43投稿
- 2,030
- 532.6%
- 10.0%
- 160.8%
兵庫県朝来市(旧和田山町)にある竹田城跡へ行ってきました。雲海目当てだったけど、雲海でなくて残念。そのかわり紅葉がきれいなので、城内の様子を動画撮影してきました。巡ったコースは、大手門跡→北千畳曲輪跡→三の丸跡→南二の丸跡→天守台正面→平殿跡→本丸跡→南二の丸跡→南千畳曲輪跡の順です。デジカメ動画なので画質悪いです。あと、このときやたら見学者が多く(駐車場いっぱいでした)なるべく写らないように撮影するのに苦労しまして、あまりいいアングルで撮れなかったです。いつの間にこの城、こんなに人が来るようになったんだろう…使用BGMは、東方緋想天より「緋想天」。歴史ロマンっぽい曲調に思えたのと、自分がいまこのゲームやってるから。
空撮動画がやばかった 交通が交わる場所に在って四方の動きがよく分かるから、城というよ...
17位
2020-10-30 19:55:02投稿
- 1,030
- 838.1%
- 424.1%
- 50.5%
借りパ〇疑惑!
パート1が伸びてた理由を教えてくださった方ありがとうございます
PCのトップだと何もなかったから本当に何事かと
狼狽しすぎて初めてエゴサしたのは内緒です
ツイッターで宣伝してくださっていた皆様ありがとうございます!
きりたん立ち絵:MtU様http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im7064532
お花ガチャmylist/60906730
不思議スポットmylist/68337693
その他mylist/68019413
パート8の広告者様ありがとうございます
とるそ様、Kuusui 様、sdhyddyts様、おこめさま様、変態灰狐様、仙狐様、
ヒロさま。様、donden/アラフィフ様、4558様、弐階の主様、musubi 様正体なんだったんだろうね 笛にボロンとか意味深とかって性的な意味かよw逸物も変に見えるわw 昔は間接キスとか気にせんかったんやな その笛で奏でられるのかw そういうとこだぞ、だったら100日たってから届けろよ それなんて岡本倫w ←現在の道路状に繋が...
18位
2018-07-08 18:17:02投稿
- 990
- 70.7%
- 20.2%
- 40.4%
2018年の6月上旬、愛知県西尾市にある西尾城を訪れました。
承久の乱(1221)の戦功により三河国の守護に任じられた
足利義氏が築城した西条城が城の始まりと伝えられ、
足利氏は吉良氏と改め、この地を治めました。
戦国時代末には、牧野成定、酒井正親、田中吉政と城主が代り、城域も次第に拡張しました。
慶長6年(1601)に本多康俊が西尾2万石の城主として入り、
松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏等の譜代大名が城主を務めました。
寛永15年(1638)、太田資宗が惣構えの改修に着手し、
明暦3年(1657)、井伊直好が受け継ぎ完成しました。
明和元年(1764)、出羽山形から大給(おぎゅう)松平氏が6万石で入城し、廃藩まで5代続きました。
平成8年(1996)3月に本丸丑寅(うしとら)櫓、鍮石門 (ちゅうじゃくもん)等を復元し、
西尾市歴史公園として整備され、
平成26年(2014)3月には二之丸北側の整備が行われ、天守台などが復元されました。
今回は東之丸跡の尚古荘や惣構えの門跡等を散策します。
※霞舞伎殿、広告ありがとさんでござんす。
広告の背景の「一つ葵」の家紋の屋根瓦は、動画のサムネイルにしようかと、
順海町の景色と最後まで悩んでいたものです。
※ ロース殿、aaaaaa殿、広告ありがとうでござる。
西尾城其の一・大手~本丸編 → sm33410875
西尾城其の二・姫丸~二之丸編 → sm33454541
お城 → mylist/37297571最後まで視聴頂きありがとうございました<(_ _)> コスプレの人達が撮影してて、人気の場所みたいです。 なるほど、車も来ないし子供が遊ぶのにいい道ですね 一休み~♬ あの道ですか~子供の頃の夏休みを思い出す道で大好きです(*´v`*)@コメ主 お見...
19位
2009-11-23 16:12:03投稿
- 946
- 333.5%
- 00.0%
- 40.4%
■ぐらぐら動画 ■H21.11.21 撮影 ■安土城の入り口から大手道を上がりきるところまで。■安土城は天主がないためか、観光施設としては地味に見られ勝ちです。しかし、城巡りをして思うのは城は飽くまで軍事要塞、その地政学的位置や縄張りが重要であり、天守は一建造物に過ぎないということです。写真で見ると石段ばかりで華がないようですが、実際行ってみると山全体が要塞化されていることがわかります。暫定mylist/16054231
安土城は石垣とかしか見られないけど立派な山城である。 主さんの概要欄のコメントめっちゃいいこと言ってる。 揺れすぎだろ 昨日行ってきた、暑くて死にそうだった 摠見寺(そうけんじ)です こんなのあったっけ 俺も今日行ってきたw 今日行ってきた 俺の散歩...
20位
2008-10-28 07:08:22投稿
- 515
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
2007年5月に収録した、京都の尼門跡慈受院梶妙壽のお話です。
2007年5月に収録された、京都の尼門跡慈受院梶妙壽のお話です。
21位
2024-04-08 10:04:03投稿
- 475
- 418.6%
- 265.5%
- 40.8%
昨年2023年夏の城下町長府 遠征時の最終訪問地串崎(櫛崎)。長府遠征旅その1になるかな。
修正完了。
今回投稿祭3本目で最後です。
戦国から江戸初期にかけての串崎(櫛崎)城跡である
長府藩草創期 毛利秀元が再築城し雄山城(かつやまじょう)と呼んだ。
わずかの期間居城とされ、幕府の一国一城令により破却された。
櫛崎は三方を断崖と海に囲まれた要害の地。豊功神社のあたりまで城域であったらしいですね。
豊功神社(とよことじんじゃ)=昔からこの地には串崎八幡宮があり後に毛利秀元公を合祀して祭神として祀っている。
城山周りに一部当時の石垣が残っている(松崎口 大手門跡の石碑のとこしか写真が残ってなかったんですよね)
麓の三の丸だった場所の豊浦高校あたりが陣屋(城館)跡だそうです。幕末に勝山御殿へ移る。
この日の行程=長府城下の忌宮神社〜功山寺〜長府毛利邸と庭園〜関見台と城跡、豊功神社。
疲れて手がブレブレ・・城跡部分だけとりあえず作成 城郭登城祭最終日に間に合った^^;
OM-D E-M1markⅢ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 撮影乙でしたー! はえー ええやん わかる ほげ~ 台場としても使われたのね 復元天守台なのか おおー 関門橋がよくみえる 良い打込み接ぎ ミーンミンミンミン 長府も面白そうだから行きたい 串崎城行きたいんだよなぁ おつ 石垣はいつもうつくしい うぽつで...
22位
2023-04-29 23:16:02投稿
- 426
- 51.2%
- 51.2%
- 00.0%
毎年4月29日に行っております春期柴灯護摩供法要を配信したものです。
昨年まではコロナ禍で規模を縮小して開催しておりましたが
本年は以前の形式で聖護院門跡の山伏さんに出仕頂いて柴灯大護摩を執り行いました。w 煙幕みたいになる 長時間なのに画質良いの凄い(エコノミー並感) うぽつ
23位
2008-10-09 14:55:36投稿
- 388
- 71.8%
- 00.0%
- 30.8%
京都の尼門跡慈受院の、無農薬田んぼの稲刈りです。http://jijuin.cocolog-nifty.com/jijuin/
ネットに進出する仏道 プロ野球&原巨人人気、若者中心に両方人気上昇中! 美山は、福井県...
24位
2008-10-14 10:37:20投稿
- 384
- 82.1%
- 00.0%
- 41.0%
京都の尼門跡、慈受院梶妙壽のお話です。
心 ありがとうございます。 ばーちゃんやってた 心やな 心にしみるよいお言葉 なるほど。 音が小さい。。。 京都の尼門跡、梶妙壽のお話です。
25位
2009-10-03 09:10:16投稿
- 352
- 51.4%
- 00.0%
- 61.7%
今まで撮影した京都の動画をまとめてみました。
その3も2008年1~2月の動画になっています。すべて雪の動画になっています。今回やたら画像編集に時間がかかってしまい遅くなりました、すみません。
あと手持ちの動画なので(京都はほぼすべての寺院で三脚、一脚は使えないのでもっていっていません)手ブレが気になるところもありますがご了承ください。
前→sm8392274 次→sm8407296 京都関連動画→mylist/12775259 すべてのアップ一覧他→mylist/3308463 user/661399
訪問地リスト(検索用) 南禅寺・水路閣・哲学の道・法然院・銀閣寺・真如堂・金戒光明寺・平安神宮・青蓮院門跡・高雄・神護寺・西明寺・高山寺ナイス動画 銀閣は残念ながら現在補修工事中だそうです 願掛けのかわらなげです 水路閣の...
26位
2008-10-16 08:52:43投稿
- 328
- 51.5%
- 00.0%
- 41.2%
京都の尼門跡、慈受院梶妙壽のお話です。http://jijuin.cocolog-nifty.com/jijuin/
うん ふんふん 楽な気持ちになれました。ありがとう カットが多すぎて意味わからんな 京都...
27位
2010-04-21 19:44:16投稿
- 316
- 4514.2%
- 00.0%
- 20.6%
寂光院、實相院門跡、円通寺、宝ヶ池公園、瑞峯院(大徳寺)の順に参りました。 【一期一会】一期」…一生、「一会」…一度の出会い、ということから、人と人の出会いは、一度限りの大切のもの。だから、この一瞬を大切に思い、今できる最高のおもてなしをしようという意味。千利休の茶道の心得から由来しているもので、「人生は無常かつ老少不定であり、今日の一日は絶対に二度とないことを肝に銘じ、今日の茶会は生涯ただ一回限りの茶会であると心得て、主客とともに誠心誠意をもって真剣にその会に対処すべきことをといた言葉」 次sm10496387 mylist/17668989
京都に嫉妬 京都大原三千院 そうだ京都へ行こう おお 寂光院って火災あったよな? うじゅと...
28位
2008-02-19 10:20:34投稿
- 302
- 103.3%
- 00.0%
- 62.0%
平安神宮の後駅に向かって歩いたらなんだか、見覚えのある風景が。夜にですが一度きたことある青蓮院の近くだなと思い出しました。昼間は行ったことないのでついでにいってみることにしました。前→sm2366418 次→sm2372723 他投稿一覧→mylist/3308463
綺麗な庭! 竹林ktkr 鯉も寒いんだなww うp乙です! ここ行ってみたい!!! トイストー...
29位
2017-08-20 19:28:16投稿
- 257
- 00.0%
- 00.0%
- 31.2%
2017年の8月中旬、宮城県仙台市にある仙台城(青葉城)を訪れました。
伊達政宗の築城以前は、国分氏の千代城があったとされ、
現在の仙台城は、関ヶ原の合戦後、伊達政宗によって築城されました。
仙台平野を一望できる青葉山に築かれた仙台城(本丸の標高は約120m)は、
北と東を流れる広瀬川が天然の堀となり、南は深さ約40mの竜ノ口渓谷が遮断し、
西は青葉山の丘陵が続く天然の要害となっています。
国宝に指定されていた大手門は1945年の仙台空襲により焼失しました。
現在は大手門の隅櫓が復元されています。
今回は広瀬川から大手門跡を通り、本丸を散策しています。
仙台城其の二(二ノ丸・三ノ丸編)→sm31815583
岩出山城→sm24603519
若林城→sm21747404
お城→mylist/3729757130位
2018-06-23 22:08:05投稿
- 244
- 62.5%
- 00.0%
- 31.2%
2018年の6月上旬、愛知県西尾市にある西尾城を訪れました。
承久の乱(1221)の戦功により三河国の守護に任じられた
足利義氏が築城した西条城が城の始まりと伝えられ、
足利氏は吉良氏と改め、この地を治めました。
戦国時代末には、牧野成定、酒井正親、田中吉政と城主が代り、城域も次第に拡張しました。
慶長6年(1601)に本多康俊が西尾2万石の城主として入り、
松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏等の譜代大名が城主を務めました。
寛永15年(1638)、太田資宗が惣構えの改修に着手し、
明暦3年(1657)、井伊直好が受け継ぎ完成しました。
明和元年(1764)、出羽山形から大給(おぎゅう)松平氏が6万石で入城し、廃藩まで5代続きました。
平成8年(1996)3月に本丸丑寅(うしとら)櫓、鍮石門 (ちゅうじゃくもん)等を復元し、
西尾市歴史公園として整備され、
平成26年(2014)3月には二之丸北側の整備が行われ、天守台などが復元されました。
今回は西尾駅から丁田門跡を通って惣構えに入り、大手門跡から三之丸、
鍮石門から二之丸に入り、裏門跡から本丸に入り、本丸丑寅櫓まで散策します。
※霞舞伎殿、aaaaaa殿、広告ありがとうでござる。
西尾城其の二・姫丸~二之丸編 → sm33454541
お城 → mylist/37297571政庁と大名らの住居をも兼ねるとなれば、そのくらいのキャパが理想的なんでしょうね~(*´▽`*) 復元からの年月の割に、いい雰囲気出してます 惣構えはざっくりで南北1km、東西500m程です。 梁がいいですね~ あぁ…夏のこういう道大好き 凄いな~広か...
31位
2011-04-14 11:09:50投稿
- 231
- 73.0%
- 00.0%
- 00.0%
御主殿の滝~御主殿跡~櫓門跡~御主殿虎口~引橋、、、御主殿の滝は落城日になると水が血の様に真っ赤に染まり地元では落城日は慰霊の為、赤飯を炊くという風習が在ると云われている、、、因みに八王子城跡自然公園にある引橋などの施設は全て遺構調査で発掘された礎石などを一部利用し、後は当時をイメージして造られたモノで在り、当時の形のモノではない、、、其の肆へ…sm14155049【心霊スポット・自然・歴史・旧道・廃道・トンネル・隧道・廃屋・廃墟・廃村・事件現場・探索記】
さっき生首あったよね? あまのじゃくもよろしく わかるwwwww さっきのとそっくりだ...
32位
2013-09-20 20:11:16投稿
- 217
- 62.8%
- 00.0%
- 31.4%
岐阜県中津川市にある苗木城です。
苗木城の紹介の2回目となります。前回(sm21829746)では苗木遠山史料館方面から登り、
風呂屋門跡から風吹門を通り、三の丸跡周辺、本丸跡周辺、天守跡などを取り上げましたが、
今回は具足蔵・武器蔵跡から笠置矢倉跡、二の丸、帯曲輪、的場跡などをご紹介します。
苗木城は自然の地形を活かした山城で遺構も良く残っており一見の価値があると思います。
城址紹介 静岡県 mylist/35938606、愛知県 mylist/35726874、岐阜県 mylist/35803017
三重県 mylist/36013454、滋賀県 mylist/36013523、長野県 mylist/37255841
その他 史跡 mylist/36010755、ダム巡り mylist/37255876、ブロマガ ar336369別に良いのよ気にもしていない 巨石がすごいな お疲れ様でした。 この角度だととても一万...
33位
2011-04-14 11:21:50投稿
- 189
- 42.1%
- 00.0%
- 10.5%
古道~古道(大手道)~大手の門跡~井戸~出土品(食器)~菩薩~あしだ曲輪跡~観音堂~公園名物ブランコ~福善寺石仏巡り、、、※今回のロケはアソビ足りない若い衆の団体さんのゲストが来られるようです、、、其の伍へ…sm14155087【心霊スポット・自然・歴史・旧道・廃道・トンネル・隧道・廃屋・廃墟・廃村・事件現場・探索記】
よくずっとしゃっべってられるよなアナウンサーみたいだ 俺途中まで一緒に登ってたらみん...
34位
2018-10-21 19:33:02投稿
- 188
- 00.0%
- 00.0%
- 31.6%
2018年の8月中旬、福島県二本松市にある二本松城を訪れました。
応永21年(1414年)頃、二本松満泰が築城したとされています。
天正13年(1585年)、伊達政宗の父・伊達輝宗を二本松城に拉致しようとした二本松義継は、政宗によって輝宗と共に射殺され、翌年、二本松城も政宗の攻勢の前に開城しました。
政宗は片倉景綱、伊達成実を城代としますが、政宗が岩出山に転封されると、蒲生氏郷家臣の蒲生郷成・町野重仍が城主を務めました。次いで上杉景勝が下条忠親を城代にしますが、再び蒲生氏が領主に復帰しました。
寛永4年(1627年)、蒲生氏の代わりに加藤氏が会津に入ると松下重綱や加藤明利が城主となり、加藤氏の時代に大きな改修があったようです。
寛永20年(1643年)、加藤氏が改易となり、丹羽光重が10万700石で入城し、三重の天守を築く等、大改修を行ったようです。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争で、丹羽氏は奥羽列藩同盟側として戦いますが、大半の藩兵が白河口に出陣している隙をつかれ、わずかな兵で応戦しますが、二本松城は落城・焼失してしまいます。
守備兵の少ない二本松城での戦いでは、少年隊士が多数死傷しましたが、会津の白虎隊のような隊名もなかったようで、戦後に「二本松少年隊」と呼ばれるようになったとのことです。
現在、城跡は県立霞ヶ城公園として、箕輪門と附櫓の復元や本丸の天守台の石垣が整備されています。
今回は本丸を下りて搦手門跡を通り丹羽氏菩提寺の大隣寺で、二本松少年隊の墓等をお参りします。
※aaaaaa殿、霞舞伎殿、mogumogu殿、広告ありがとさんでござんす❤
二本松城其の一 大手~三ノ丸編 → sm33981066
二本松城其の二 新城館~本丸編 → sm34018456
お城 → mylist/3729757135位
2017-10-22 19:23:49投稿
- 182
- 00.0%
- 00.0%
- 21.1%
2017年の9月中旬、滋賀県彦根市にある彦根城を訪れました。
慶長8年(1603年)、関ヶ原の合戦の傷が元で死去した井伊直政の子の
井伊直継が築城を開始し、7か国12大名が普請を手伝い、
元和8年(1622年)、天下普請の城として彦根城が完成しました。
井伊氏は徳川幕府筆頭の家臣として、後に35万石を擁し、
大老職を5代6度務める等、譜代大名筆頭の家柄を誇りました。
琵琶湖のほとりに築かれた城もその家格にふさわしく素晴らしいものでした。
今回は大手門から米蔵、西の二ノ丸、船町口門跡、西の三郭、
埋木舎を散策します。
其の一(佐和口~天守編)→sm32027826
其の二(本丸~山崎曲輪編)→sm32064861
其の三(二ノ丸東~二ノ丸南編)→sm32103432
お城→mylist/3729757136位
2024-11-16 21:00:00投稿
- 179
- 4324.0%
- 4022.3%
- 00.0%
小夜とミコが日本各地のスポットを紹介していきます。
今回は紅葉時期に行った宝泉院についての紹介です。
大原エリアで有名な三千院門跡と比べると比較的人が少なくて、
お抹茶と和菓子をいただきつつ静かな中で紅葉を見られます。
大原エリアは道も狭く駐車場も多くはないので、バスで来ることがおすすめです。
宝泉院のHP
http://hosenin.net/
京都駅前からの大原行バス時刻表リンク
https://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana07/kyotoekimae.html
撮影日:2023/11/23
ブログ版:https://ameblo.jp/cuttle-bone/entry-12868815608.html
< 使用音声 >
VOICEVOX:小夜/SAYO
VOICEVOX:櫻歌ミコ
< 使用立ち絵 >
立ち小夜/SAYO素材 / akihiyo さん(ニコニコ静画 im11095609)
立ち櫻歌ミコ素材 / akihiyo さん(ニコニコ静画 im11120636)
櫻歌ミコちょこっとエモート素材 / 蛙化ラム さん(ニコニコ静画 im11320286)
< 使用BGM・ジングル >
Deep_Woods5 / むつき醒 さん (ニコニ・コモンズ nc254096)
メロディー無し版:nc254095
公式ページ:https://peritune.com/blog/2021/10/05/deep_woods5/
おきなわん・ジングル / Hupple さん https://dova-s.jp/bgm/play16416.html
< その他 >
OpenStreetMap https://www.openstreetmap.org/copyrightさよちをさがせ! いいね すごい! おつです おつ ええやん ほーん うぽつ うぽつ 近江坂本方面からケッタで行きやすそうやな おっつおっつ やっほやっほ うぽつ うぽつです! うぽつ おつ これはよい一葉 うぽつ 面白かったです なるほど すごく綺...
37位
2010-08-27 22:33:31投稿
- 174
- 42.3%
- 00.0%
- 10.6%
【無一物中無尽蔵】「無」は、何もないという意味ではありません。とらわれのない空の世界、すべてが現れている相(すがた)を示しています。「無一物中無尽蔵(何一つないところに、すべてのものが蔵(かく)されている)」という禅語は、そのところを表しています。道元禅師は「放てば手に満てり」と示されました。狸谷山不動院、曼殊院門跡、源光庵、常照寺、光悦寺、北野天満宮の順。 次sm11908136 mylist/17668989
源光庵 a 1 1
38位
2018-10-07 19:08:03投稿
- 166
- 31.8%
- 00.0%
- 31.8%
2018年の8月中旬、福島県二本松市にある二本松城を訪れました。
応永21年(1414年)頃、二本松満泰が築城したとされています。
天正13年(1585年)、伊達政宗の父・伊達輝宗を二本松城に拉致しようとした二本松義継は、政宗によって輝宗と共に射殺され、翌年、二本松城も政宗の攻勢の前に開城しました。
政宗は片倉景綱、伊達成実を城代としますが、政宗が岩出山に転封されると、蒲生氏郷家臣の蒲生郷成・町野重仍が城主を務めました。次いで上杉景勝が下条忠親を城代にしますが、再び蒲生氏が領主に復帰しました。
寛永4年(1627年)、蒲生氏の代わりに加藤氏が会津に入ると松下重綱や加藤明利が城主となり、加藤氏の時代に大きな改修があったようです。
寛永20年(1643年)、加藤氏が改易となり、丹羽光重が10万700石で入城し、三重の天守を築く等、大改修を行ったようです。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争で、丹羽氏は奥羽列藩同盟側として戦いますが、大半の藩兵が白河口に出陣している隙をつかれ、わずかな兵で応戦しますが、二本松城は落城・焼失してしまいます。
守備兵の少ない二本松城での戦いでは、少年隊士が多数死傷しましたが、会津の白虎隊のような隊名もなかったようで、戦後に「二本松少年隊」と呼ばれるようになったとのことです。
現在、城跡は県立霞ヶ城公園として、箕輪門と附櫓の復元や本丸の天守台の石垣が整備されています。
今回は二本松駅から大手門跡、久保丁門跡、箕輪門を通り、麓の三ノ丸跡等を散策します。
※飲兵衛殿・霞舞伎殿、広告ありがとさんでござんす。
二本松城其の二 新城館~本丸編 → sm34018456
二本松城其の三 搦手門~大隣寺編 → sm34055371
お城 → mylist/37297571お酒の名前にもなってますね、箕輪門 少年隊の砲術練習場等が其の二に出て来ます 少年隊は砲兵として優秀だったと聞いたことがあります。
39位
2020-06-07 22:09:03投稿
- 163
- 1911.7%
- 10.6%
- 42.5%
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。
1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、
小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、
慶長5年(1600)、池田輝政が三河吉田15万石(愛知県豊橋)から播磨52万石で入城、広大な近世城郭へ改修し、本多氏・榊原氏・酒井氏が城主を務めました。
現存12天守・国宝5城・日本100名城の一つであり、1993年には世界遺産に登録されました。
※訪問時、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、姫路城では大天守や西の丸百間廊下など建造物の公開を休止していました。
今回は清水門跡から男山に登り、背隠曲輪を通り、イーグレひめじから姫路城を眺めました。
動画の最後に書かせて頂きましたが、家庭の事情により、しばらく動画の投稿を中断させて頂きます。
※kou殿・aaaaaa殿・霞舞伎殿・masa_ru3殿、広告ありがとさんでござんす♡
前回・姫路城 其の四 二ノ丸~清水門編 → sm36916126
お城 → mylist/37297571そうですね。人との出会いもあり忘れられない旅になりました あぁ、これ石垣がモチーフだったんですね。気付かなかった・・・ イーグレから東に300mほど行くと中堀が残っています 武運長久を祈る その回り道が貴重な経験をくれましたねw 大学生の帰省あるあるwww
40位
2019-10-07 22:54:02投稿
- 146
- 00.0%
- 00.0%
- 32.1%
求菩提山の歴史は近世に書かれた「求菩提山雑記」に6世紀以降の猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)による開山(526年)や、その後704年の役小角の入山、そして、720年の行善による求菩提山護国寺の建立などが求菩提山の古代史として残っていますが、その真偽はともかく、山頂から5~6世紀のものとされる須恵器(朝鮮半島から)が見つかってることから、6世紀頃から渡来系の雑密僧による開山が推測されています。
その後、12世紀に宇佐出身の辛島氏の系統(新羅系)の頼厳が護国寺入りし(平安時代)、中興の祖となり14世紀(室町時代)には、皇室から送られた彦山の雲仙寺の座主・助有法親王(安仁親王)によって始まった「黒川院」が求菩提山の如法寺(ねほうじ)も配下に置き、法親王が所属する天台宗寺門派の聖護院門跡(本山派修験)の傘下に入り、求菩提山も彦山修験の傘下に入ります。
16世紀に黒川院が黒田長政の息子の忠之によって破壊された後は、歴代の領主が座主となっていた如法寺が求菩提山信仰の主導権を握りますが、その如法寺を支えた
天台宗寺門派の聖護院門跡が求菩提山修験をリードしていく形になり、明治前まで続いて行きます。
明治の神仏分離で求菩提山護国寺も妙法寺も破壊され、明治に政府によって確立された神社神道の下、国玉神社が作られますが、今でも求菩提山祭祀は明治以前の火祭りやお田植祭などが行われています。41位
2020-05-24 17:29:02投稿
- 145
- 2617.9%
- 00.0%
- 42.8%
2020年の3月、兵庫県姫路市にある姫路城を訪れました。
1346年、赤松貞範が姫山に築城した姫山城が城の起源とされ、
小寺氏・黒田氏・羽柴秀吉等が城主を務め、
慶長5年(1600)、池田輝政が三河吉田15万石(愛知県豊橋)から播磨52万石で入城、広大な近世城郭へ改修し、本多氏・榊原氏・酒井氏が城主を務めました。
現存12天守・国宝5城・日本100名城の一つであり、1993年には世界遺産に登録されました。
※訪問時、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、姫路城では大天守や西の丸百間廊下など建造物の公開を休止していました。
今回は二の丸を散策した後、喜斎門跡を出て内濠を反時計回りに進み、清水門跡まで散策しました。
※aaaaaa殿・霞舞伎殿・masa_ru3殿、広告ありがとさんでござんす♡
次回・姫路城 其の五 男山編 → sm36995354
前回・姫路城 其の三 備前丸編 → sm36876668
お城 → mylist/37297571船場川ですねお城の東を流れる市川から引かれ飾磨港に通じる水運でした まいどありがとうございます<(_ _)> 歴史ロマンをありがとう。 映える! ちょっと意外な印象! 水面にも映える! 習性か! にゃんでかごの中に!? カッコイイ 門の一つ一つが幾通...
42位
2010-01-24 22:49:34投稿
- 129
- 10.8%
- 00.0%
- 21.6%
【歌碑】花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに (桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。) 次sm9511006 mylist/17668989
1
43位
2023-06-11 18:16:02投稿
- 128
- 10.8%
- 107.8%
- 00.0%
皆さん、こんにちわ。
STOP ORION★です!!.
今日は、岡山県総社市に位置する、「福山」という山に行ってきました。
っということで今回は、岡山県総社市にかつて存在した福山城について解説していきます。
福山城は総社市南部の福山(標高302メートル)山上に存在した山城である。南北朝時代に『太平記』に記された福山合戦の舞台となりました。
奈良時代より平安時代にかけて山岳寺院「福山寺」が存在していました。建武2年(1335年)に荘兼祐がこの山岳寺院を改造し城郭としました。築城主は真壁是久とも言われる。城は一の段、二の段、三の段が連なって配されていました。現在の遺構として一、二の段の間に城門跡の石垣が確認でます。また空堀、石列、井戸跡などがあります。1936年(昭和11年)12月16日、国の史跡に指定されました。
次に「福山合戦」について解説する。
建武3年(延元元年、1336年)2月、九州に敗走していた足利尊氏が30万人とも言われる軍勢を擁し東上を開始した。備後国鞆の浦で軍は海上を行く尊氏軍7,500隻と、陸上を行く足利直義軍20万人の二手に分かれた。
4月3日、後醍醐天皇方の新田義貞軍の先鋒隊大井田氏経は足利方に加担していた城主の荘兼祐を追い、足利軍の東上を阻止すべく籠城した。足利軍は5月上旬に備中国に達し、5月14日にはこの地に到着し城を包囲した。直義の率いる足利軍20万人に対し、大井田軍は僅か1,500人であったとされる。5月15日夕刻より攻城戦が始まった。籠城軍はよく奮戦し、足利軍は2万の死傷者を出した。
しかし、大軍を前には抗しきれず17日には火をかけられ落城した。氏経は僅かに400人ばかりとなった将兵と共に足利軍の布陣を突破した。20回以上の戦闘を繰り返しながら本陣のある播磨国との国境にほど近い備前国三石城に逃れた。
この戦いの7日後には楠木正成が戦死した湊川の戦いが行われた。
っという感じで今回の動画、良いなと思ったら、イイねとフォローよろしくね!!。参考文献クレメンス
44位
2020-03-02 22:50:03投稿
- 125
- 00.0%
- 00.0%
- 21.6%
鞍馬山と言えば、「鞍馬天狗(鬼一法眼・きいちほうげん)と牛若丸(源義経)」とか「鞍馬の火祭」で有名ですが、もともと、770年、鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)が、山背に霊山があるとの夢を見た
。その地で毘沙門天像を得て、草庵を結んだのが始まりとされています。
その後、東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺し別当を任じられ、東寺真言宗となり(東寺の末寺となる)、
さらに、959年に鞍馬寺は延暦寺西塔末になり、天台宗に改宗し、天永年間(1110-1113)、天台座主・忠尋により、比叡山延暦寺の末寺になり天台密教の傘下におさまります。
その後、南北朝時代には、名和長年や新田義貞など南朝側の武将たちの干渉を受け、戦国時代に入ると、足利将軍家、武田信玄らの鞍馬寺の毘沙門天信仰への崇敬が集まり、さらに信長による庇護や秀吉、家康による信仰と庇護を受け、度重なる焼失にもかかわらず、焼失の都度、またたくまに復興という歴史を繰り返してきました。
江戸時代になると、徳川幕府による厚遇の下、鞍馬寺信仰は最盛期を迎え、10院9房を抱える一大寺院勢力となりました。
しかし、明治の神仏分離令に続く廃仏毀釈運動でその10院9房のほとんどは破壊し尽くされ、それまで鞍馬寺の鎮守(お寺の本尊をお護りする神社)として、鞍馬寺境内のほんの一角の小さな敷地に建てられていた由岐神社が(明治政府の命令により)火祭りなどの祭祀を引き継ぐことになり今日に至っています。
一旦破壊尽くされた鞍馬寺も信者たちによりすぐに復活され、明治期は比叡山延暦寺(天台宗)の末寺となりましたが、戦後の昭和22年(1947年)には鞍馬弘教(こうきょう)として天台宗から独立しました。
明治以降、それまで(平安末期より)鞍馬寺が行ってきた火祭りの祭祀は由岐神社に移されたものの、
祭祀の内容はまったく変わっておらず、今でも由岐神社は由岐大明神や八所大明神というかつてからの名称(鞍馬寺毘沙門天の守護神)で神輿を出し、火祭りを行っています。45位
2010-03-23 13:10:58投稿
- 124
- 32.4%
- 00.0%
- 21.6%
三千院門跡、勝林院、宝泉院、実光院、来迎院、阿弥陀寺の順に参りました 【円融】まどかに融合する。すべてのものが、円満に融通している状態。一つのものにすべてのものがそなわり、すべてのものの中に一つのものが入り込んでいる。「私が世界であり、世界が私である」「あなたは私であり、私はあなたである」、それでも「世界」は「世界」であって「私」ではなく、「あなた」は「あなた」であって「私」ではない。この概念が分かれば“お悟り”です。 次sm10192475 mylist/17668989
kawaii u あ
46位
2019-10-21 23:11:03投稿
- 101
- 00.0%
- 00.0%
- 11.0%
英彦山(ひこさん)は、6世紀の北魏僧・善正による開山伝説や、二代忍辱(にんにく)の伝承、そして8世紀以降の法蓮による弥勒信仰に基づく新羅仏教による中興の祖としての活躍、そして、9世紀以降は天台二派(比叡山と聖護院門跡)による天台支配が以降続き、17世紀には霊仙寺(りょうぜんじ・英彦山信仰は伝説期の6世紀より明治前まではこの寺が中心になっていました)の座主・広延が真言系の三輪流神道に転向して真言宗(当座派修験)の影響が強くなりますが、基本的に天台宗の大拠点の一つとして中世・近世を送ってきました。
明治の神仏分離令で信仰の中心だった霊仙寺は破壊され、そこに政府によって英彦山神社が作られたものの、
信仰内容は不変で、今日でも「英彦山大権現」への信仰は変わらず、祭祀も天台や真言の修験者たちが中心で行われており、今、明治に政府によって廃止させられた英彦山修験は復活しつつあります。47位
2019-09-10 20:21:12投稿
- 89
- 00.0%
- 00.0%
- 11.1%
今回と次回の二回に渡って六郷満山の天台寺院を出来る限り紹介して行きたいと思いますが、
六郷満山(国東半島全体)は天台宗(本山派・寺門派)および天台修験道の一大拠点であり、ほとんどの寺院が天台系に属しています。
中国の天台三山に倣って三山方式と言って、本山(もとやま)、中山(なかやま)、末山(すえやま)に分類され、それぞれに本寺・中寺・末寺があるという形で、主要な天台寺院は28寺で、それぞれに所属する坊が今でも数多く残っています。
六郷満山信仰の特徴としては、比叡山天台宗の山王神道の影響で、阿弥陀如来・薬師如来を本尊とする寺が多く、一方で熊野修験を支配していた天台宗寺門派(聖護院門跡)も進出しており、こちらの影響で不動明王や六所権現なども同時に本尊として祀られています。
あと、六郷満山の魅力と言えばやはり摩崖仏で、多くは平安末期から鎌倉時代以降のものですが、中でも熊野摩崖仏や元宮摩崖仏などは有名です。
六郷満山の摩崖仏は6世紀以降の朝鮮半島(新羅・慶州)の摩崖仏の影響が大きく、朝鮮半島とも繋がりが大きいのも六郷満山信仰の特徴です。48位
2019-10-28 23:01:03投稿
- 85
- 22.4%
- 00.0%
- 11.2%
今回は、英彦山信仰の中核となってる①三所権現の三元構造(俗躰・女躰・法躰)②オホシサマ(如意宝珠)とそれに纏わる祭祀(二季祭・延年など)についてお話をして行こうと思います。
「三所権現」形式(三所権現・二所権現・四所権現・十二社権現などの変化形あり)を全国の天台修験に広めたのは聖護院門跡(天台宗・寺門派<三井寺派>)ですが、その三所権現は実は、俗躰(陽=男=金剛界)と女躰(陰=女=胎蔵界)で、俗と女が一体化することは、真言宗の両部神道の言うところの、金胎合致(金剛界と胎蔵界の一体化)による即身成仏(大日如来との一体化)を意味するのですが、聖護院門跡の解釈では一体化したのちに阿弥陀如来に集約されていく、という見方があります。英彦山もこの三元構造が信仰の基本にあります。
さらに、英彦山(霊仙寺)の中興の祖と言われた法蓮が般若窟で12年間の修行の末得たとされる如意宝珠も英彦山信仰の中核にあり、これがさまざまな祭祀(オホシサマ祭、二季祭、延年<直会(なおらい)>)などにも反映されて行きます。
こうした祭祀は今日でも北九州広域で続いています。お経を呪文のように唱えるものが仏教と言えるんですかwww 仏教のぶの字もないじゃないですかぁーーーー
49位
2019-09-02 22:42:05投稿
- 85
- 44.7%
- 00.0%
- 11.2%
六郷満山は以前の「宇佐八幡宮」の放送の際にも若干触れてはいましたが、これだけ素晴らしい仏教伝統の色濃く残る文化をあれだけで終わってしまうのはあまりにももったいなく思い、今回は六郷満山だけを取り上げ、【前編】で宇佐八幡との関係史を、【中編】【後編】で六郷満山の多くの天台寺院を取り上げて行きたいと思っております。
六郷満山の寺社は、ほとんどが天台系であり、寺院はいうまでもなく、数少なく存在する神社も中世から近世に比叡山天台宗の山王神道や天台宗寺門派(聖護院門跡)の熊野修験の影響を強く受けており、祀られてる神のほとんどは出雲系であり、現在でも祭祀などは天台寺院の傘下にあります。
六郷満山も、恐山や秋葉、愛宕、石鎚、鞍馬山などと同様にそれまでの地元の仏教や修験道の信仰が強すぎて明治の神仏分離策で神社神道化(神社神道は明治期に創設された)に完全に失敗した一つの例とも言えます。らんろうおう 丹後ちゃうやん 行ってみたいな うP乙
50位
2012-06-18 00:36:59投稿
- 82
- 22.4%
- 00.0%
- 00.0%
当日が雨だった
蛍の光は普通のカメラで普通に撮ったんでは捉えにくい
思ったより数が少なかった?
などの理由によりハッキリ言って全く録画できてませんでしたww見えぬw カワニナがたくさん住むような環境づくりも大切
51位
2024-12-30 20:00:00投稿
- 81
- 6884.0%
- 2227.2%
- 00.0%
小夜とミコが日本各地のスポットを紹介していきます。
今回はオープニングで写している写真の各スポットを紹介する第1弾です。
各回ごとに切り替えていて一回りしたので40か所(そのうち1か所は被りあり)を紹介します。
紹介している場所(表示順[各回での切替順])
津軽海峡フェリー / 恵山 / 永観堂 / 大山阿夫利神社下社 / 古河花火大会 / こうのす花火大会
縮景園のハト / 陸奥湊駅のイカ / 八甲田ロープウェー / 上野動物園のレッサーパンダ / スカイランタン
ハルカス300 / 青の洞窟 SHIBUYA / 湘南の宝石(江の島シーキャンドルイルミネーション)
NARITA花火大会 / 手賀沼花火大会 / 皇大神宮(伊勢神宮内宮) / 諏訪大社上社前宮 / 大室山
父母ヶ浜 / 上高地 / 白い道 / 光の花の庭(あしかがフラワーパークイルミネーション)
クリスマスツリー(横浜赤レンガ倉庫) / 昇仙峡 / 三千院門跡 / 三内丸山遺跡 / 弁天島
八景島シーパラダイスのイルカ / 鳥羽水族館のスナドリネコ / 山中湖と青空 / 竜王ロープウェイ
根本大塔(金剛峯寺) / 永平寺 / 報国寺 / 座間市ひまわりまつり
彦根城 / まつだ桜まつり / 新宿御苑の桜
撮影日:2015/8/1~2024/3/15
動画内で紹介した関連動画のリンク先
恵山:sm43690303
八戸(縦鼻岸壁朝市):sm42894175
大室山(山焼き):sm42152297
昇仙峡:sm42974892
弁天島(浜松バイク旅):sm40788513
< 使用音声 >
VOICEVOX:小夜/SAYO
VOICEVOX:櫻歌ミコ
< 使用立ち絵 >
立ち小夜/SAYO素材 / akihiyo さん(ニコニコ静画 im11095609)
立ち櫻歌ミコ素材 / akihiyo さん(ニコニコ静画 im11120636)
< 使用BGM・ジングル >
並走ハピネス / BGMer さん https://bgmer.net/music/277
抜け道ジョニー / BGMer さん https://bgmer.net/music/245
おきなわん・ジングル / Hupple さん DOVA-SYNDROME bgm/play16416
< その他 >
OpenStreetMap https://www.openstreetmap.org/copyrightどれもすてきでした おつ おお おお おお おお おお かわいい おおー うぽつ おつ 行ったら捌かれるゾ うぽつ よいおとしをー これは青春です! もっと温かい気候だったみたいだから風景は違いそう 空の青と白い道 チーバくんの目 スーパーで売ってる...