キーワード9世紀 を含む動画: 55件 ページ目を表示
2025年4月24日 07時01分に生成された05時00分のデータです
2位
2017-01-29 08:52:20投稿
- 32,222
- 3341.0%
- 550.2%
- 740.2%
正月に一日遅れたので初投稿です。
七王国なんて動画作るまで名前全部言えませんでした
Q正月?-A春節
Q国境書いてほしい-A5世紀から9世紀ごろまでの長い間に国境変わる上に、資料が少ない時代なので、資料の国境が信用できないっす。
Q立ち絵の服装の考証は大丈夫か?-コモンズから引っ張ってきた素材なので考証0です。
Qうp主は研究者?-A史学科出ていれば史料でうp主のレベルがわかると思うぞ(研究者ならもっと英語文献使うと思う)
一気にこのシリーズを宣伝してくれたfuri兄貴とFFF兄貴!非常感謝!
チルノのパーフェクトイングランド史きょおしつ→mylist/57736957
sm30420933←前回 今回 次回→sm30603585
簡易版5世紀~1066年→sm31068589今でもドイツ語でフランスはFrankreich(フランク人の国)というもんな 三国志も魏が悪役だからねぇ ゲルマン系かなぁ でもまぁゲルマン系で全裸(精霊の加護が鎧)とかいたし…… やめないか!(ビンタ) デーン人が干拓したのかしら イミフじゃん 長...
3位
2022-04-21 16:40:02投稿
- 12,502
- 3192.6%
- 1,42611.4%
- 180.1%
ささら「チャーハンは一説だと唐の時代(7~9世紀)からあるらしい」
youtubeチャンネル(登録してくれると死ぬほど喜びます!!)
https://www.youtube.com/channel/UCnJOWymDsLlP5cxRWOrO9rg
https://twitter.com/gyuusha3
支援物資受付
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/QWW9ID1H80BT?ref_=wl_share
▼もぐもぐ飲食レポ(youtubeに、ほかの食レポも有ります)
★3 明星 一平ちゃん 豚旨油そば sm40304192
★4 トップバリュー ビビンバチャーハン sm40316212
★5 日清 麺NIPPON 八王子たまねぎ醤油ラーメン sm40330566
★4or5 ニチレイ 本格炒め炒飯 sm40349580
▼満腹スヤスヤ部
こんこんこんびーふニンニクあぶらかたぶらダイナマイト炒飯 sm39944910
ぴったんこ2000キロカロリーinスシロー sm40011085
ほるもんてっちゃんから揚げWミックスコンビネーション丼 sm40080032
朝ラーR〒A リアルラーメンアタック in 孫鈴舎(東京) sm40147056
ささらの両手はWニンニク!なデカデカゴールデンオムライス sm40281620
極厚BIGエッグサンドR〒A横浜→川崎 2:00:00? sm40308483
ぴったんこ2000キロカロリーinはま寿司 sm40340740
▼ささきり飯
うまかっちゃんで焼きラーメン sm39977407
リアル生ハムカルボナーラうどんアタック R〒A 11分59秒 sm40055091
ホットずんだーーーーーサンドイッチ!! sm40113994
塩窯デカ肉 sm40178991
キーマっぽいカレーで節約したいsm40220039
編集→ YMM4、CeVIO さとうささら、すずきつづみ、東北きりたん
CoeFont STUDIO https://coefont.studio/ voicevox:ずんだもん 春日部つむぎ
音楽:OtoLogic、、効果音ラボ、youtubeオーディオ、甘茶の音楽工房
立ち絵:Noname さん と 新島秋一 さんこれもうまいがマルハニチロのやつのが好きだわ 革命的な商品だったな初めて食べたときは従来品との違いに驚いた 個人的キングオブ冷凍チャーハンですわ それがいい 冷凍チャーハンの王者が来ましたね… ニチレイは割と無難 王道を行く フライパンで解凍して醤油...
4位
2023-11-24 18:00:00投稿
- 10,961
- 6105.6%
- 4434.0%
- 350.3%
安心・安定のアサシンクリードさんぽ!アラビア語の飛び交うバグダードの街をイスラーム史研究のお二人と見ていきます。ミラージュのマップは面積を狭くして密度を高くしてあるので、あんまりファストトラベルしないでもさんぽしやすかったです〜□
===================================
▽メンバーシップ登録はこちら□
https://www.youtube.com/channel/UCcTuSuH_yELJQYU6YZUHsAA/join
▽「ゲームさんぽ/よそ見」へのお仕事のご依頼・ご相談はこちら□
https://gamesampo.com/
gamesampo@yosomi.co.jp
===================================
【出演者】
亀谷学(弘前大学)
https://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/200000293_ja.html
熊倉和歌子(慶應大学)
https://twitter.com/Umm_aziz_wkmisr
いいだ(よそ見)
https://twitter.com/UraIida
マスダ(ゲーマー)
https://twitter.com/game_masuda
【制作】
editor:Kawanobe & Iida
art direction/design:KANAISASAKI
op motion design:Oka Hiromu
op music:Hercelot
===================================
<ところでゲームさんぽって...?>
いろんな人と一緒にゲームをやって、視点の違い、もっと言えば世界の見え方の違いっぷりを楽しむ動画シリーズです。
よければ発案者である「なむ」さんのサイトにもお参りして、企画の歴史を辿ってみてね!
https://www.saynum.com/中のものを取り出すの大変そうなデザイン 「よーし作ろう!設計図ないけどな!w」 教科書に乗ってるやつ マジックミラー的な 影ができやすくて涼しいとか? スリEND めっちゃ気になるw wwww 嫌すぎるw wwww wwww ロシアの鉄道駅みたいだな...
5位
2009-02-22 11:08:59投稿
- 6,944
- 1432.1%
- 00.0%
- 620.9%
スターウォーズOPジェネレータを拾ったから早速作ってみたんだよ! ■URLは ttp://alienryderflex.com/crawl/ だよ!ステップ2の "Download SWTSG v1.2.0"をクリックすればダウンロードできるよ!Macで英語でごめんね! ■うp主のその他の動画: ⑨歌ってみた sm5918139 、 im@sスクリーンセイバー sm2842977 2/22追記:ランキング吹いたw 細かいところにミスがあったりしますが まぁパロディなんで許してくださいw ■東方妖々夢:sm6366992
まさか本家がガチでEP9作っちまうとはなぁ… 8の続きかw another だから、「違う世界で」じゃね? 9=バカ 日本語でおkなのではうp主? ズコー クソワロタwwwwwwwwwwwwww Hakurei Shineってw 9www wwwww...
6位
2016-11-11 21:16:07投稿
- 5,997
- 110.2%
- 00.0%
- 120.2%
70年代アニメ主題歌集:mylist/56009755
ストーリー
9世紀後半のアメリカ北部。そこには小さな家で懸命に開拓生活を営むインガルス家の姿があった。強くて暖かい人間性に満ちた両親の愛情を受けながら、自然の中で健やかに育つメアリー(CV:菅谷政子)、ローラ(CV:杉山佳寿子)、キャリー(CV:松金よね子)の3姉妹。まだ文明の定着しない時代の北米は狼や熊の数の方が人間よりも多く、時にはそんな環境が一家を窮地に陥れるが、家族の強い絆はさまざまな苦難を乗り越えていく。
OP「草原の少女ローラ」大杉久美子、コーラル・エコー
ED「ローラの子守唄」大杉久美子スペイン語圏での人気が凄かったらしい マスターテープが残っているかも不明・・・ 現在では見る方法が日本国内では無い こちらは最終回で家は爆破しませんwww この曲探してました。うpありがとう カルピス劇場とは別枠の名作劇場的な枠でしたね うぽつです ...
7位
2021-04-04 11:25:03投稿
- 4,882
- 931.9%
- 841.7%
- 10.0%
CK3ゆっくり実況プレイ動画です。
多神教ノース人勢力による征服王朝のプレイ動画です。
第4回の今回は「DLC追加要素の実施」「聖地獲得戦争」が内容となります。
再び9世紀フランスの地に姿を現したハスティン一行。
目標は変わらず宗教改革、3カ所の聖地獲得を狙っているようです。
しかし、思わぬ障害が彼らの前に立ち塞がることに・・・。
前:sm38466781
番外編:sm38494354
次:sm38602110
なんとか本筋に戻ってこられました
日本語翻訳が進み、日を追うごとに遊びやすくなっている印象です
翻訳班を讃えよ!
前回動画広告頂いた方々、ありがとうございました!
アルストップさん、ふぬけた さん、舞茸おいしい さん
紫煙 さん、retsiger88 さん
感想、改善点などコメントいただければ励みになります!
Youtube版
https://youtu.be/2shKHDrdCf4
シナリオ:867年偉大なる冒険者たち
プレイキャラ:モンテギュ伯爵"ヤール"ハスティン
Crusader Kings Ⅲ バージョン1.3.1
使用MOD:CK3日本語化MOD・フォントゴシック化MOD・ネームプレートMOD
導入DLC及びフレーバーパック;Northern Lords
難易度:ノーマル
使用素材、資料等は動画末尾に記載おつ 「側室にする=良い嫁ぎ先を見つけてあげる」って事でしょ?(反語) パラドもニッコリ これがあるから決断自体を決戦の時期まで先延ばしにする スウェーデンはだいたい王国になるよね 同盟が強固な国はあらかじめ略奪に行って戦力を削る手もある 略奪軍には...
8位
2009-02-11 23:10:39投稿
- 3,301
- 1103.3%
- 00.0%
- 280.8%
古代文明の時代から9世紀ごろまでを動く歴史地図にしてみました。その2→nm6244522
見納めミルキィ 唐終了のお知らせ 宇宙大将軍wwwwwwwwwww 岩井キター さあ、中国が訳の分からんことになってきたぞw 日本でもちまちま色々起こってるな ×w 晋が韓・魏・趙に3分 この頃高句麗はメチャ強かった 七雄遺民の倭流入、ありそうじゃな...
9位
2015-03-10 18:10:45投稿
- 2,951
- 150.5%
- 00.0%
- 200.7%
主題歌集3:mylist/46908467
ストーリー
ご町内の発明家レオナルド博士(CV千葉繁:)が作り出したタイムマシーン「トンデケマン(CV:千葉繁)」。形はヤカン型でことばを話すという一風変わったマシーンである。ある日、マシーンの実験中にトンデケマンが作動、はやと(CV:三ツ矢雄二)とゆみ(CV:西原久美子)は、9世紀のバクダッドにタイムスリップしてしまった。辿り着いた先でトンデケマンとはぐれてしまい、現代に戻れなくなった2人。偶然、追われるシャララ姫(CV:佐久間レイ)を助けた事がきっかけで、ダンダーン王子(CV:神谷明)と共にトンデケマン捜索に協力してくれることとなったのだが…。
OP「夢みればタイムマシン」JAG-TOY
ED1「トモダチに戻れない」JAG-TOY
ED2「そばにいるね」ribbonパチソンだ いや、これパチソンだろ。サントラ収録のフルバージョンこんな歌い方じゃないぞ。 ED2「そばにいるね」ribbon ED1「トモダチに戻れない」JAG-TOY →毎週日曜朝5時30分(!)放送(36話~39話) 毎週木曜夕方5時30分放送(...
10位
2018-12-28 23:26:09投稿
- 2,305
- 291.3%
- 10.0%
- 160.7%
ノルウェー王の一覧を解説朗読した動画です。
9世紀後半のハーラル1世〈美髪王〉から始まり、現在のハーラル5世まで続きます。
王の流れを汲む程度に見てください。
山川「北欧史」から。補いに英Wikiを。
BGM:ノルウェー国歌「 我ら、この国を愛す 」
姉妹作
歴代デンマーク王紹介→sm33199968
歴代スウェーデン王紹介→sm33335770
歴代神聖ローマ皇帝紹介→sm32896883ノルウェー王国は一回消滅してたんだ すげぇ、、、、 8888888888 むんっ Blood Bath of Stoclholm かっけぇ 有能 草 最初に無駄な雑談ないところを評価したい 888888888888 映画面白かった ひでえ・・・・・ ...
11位
2011-10-15 02:14:07投稿
- 1,873
- 20010.7%
- 00.0%
- 251.3%
※この動画は東方有頂天+アサクリの2次創作ぐらい?です※苦手な人はカカッと戻ってくだち
最初をリメイクすれば伸びるかもだって!?よっしゃやってやんぜ!
と活き込んだものの編集で遊んだだけでした^^;(いつものことか・・・)
内容はゲームで最初カットした部分とか後付設定とか入れてあるので見たい人だけ見てね
好評だったらリメイク前と差し替えて序章のリメイク続行
【いりません。】だったら闇に消え去るます
貧マイ⇒mylist/2723830830-40年前の学説でもあったな。獲得形質遺伝とか 今飛んでる鳥絶対コリブリだろ・・・ Kを拾...
12位
2009-02-23 20:31:26投稿
- 1,843
- 583.1%
- 00.0%
- 120.7%
9世紀ごろから14世紀ごろまでを動く歴史地図にしてみました。nm6120296の続きです。
見納めミルキィ 後醍醐wwwwwwww ←wwwwwww さあ、いよいよ北のほうに出てきたぞ あ、日本の名前がw 金キターーーー まあ独立勢力ではあるわな 盛岡市の前九年という地名の由来 ゴールドシップ最強 水滸伝の時代だな ←殺されるぞwwwww 南宋…
13位
2023-01-18 16:32:02投稿
- 1,562
- 221.4%
- 764.9%
- 40.3%
竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ、英: pit-house, pit-dwelling)、または竪穴住居(たてあなじゅうきょ)・竪穴建物(たてあなたてもの)は、地面を掘り込んで床とし、その中に複数の掘立柱を建てて梁や垂木を組み、上部に土や植物(葦など)で屋根を葺いた建物である。主に住居だが、それ以外の用途の事例もあるため、今日の日本考古学界では「竪穴建物」と呼称する資料が増加している(後述)[1][2][3]。
概要[編集]
考古学では、地面を掘り下げて床面を構築する建物で、居住施設として使われたものを「竪穴住居」という[4]。竪穴(縦穴)という用語は、横穴という表現の対照として生まれた。英語表記の1つ「pit-house」は、厳密には、竪穴建物のうち、屋根以外を竪穴のみで構成する、つまり竪穴に屋根を被せた形の家屋ないし住居のことをいうが、竪穴自体が浅く、地上部分の構造物のある竪穴建物についてもこのように呼ぶ研究者がいるので、日本語の「竪穴住居」と、ある程度置き換えが可能である。
通常の竪穴建物跡の深さは70~80センチメートルであり、穴とは言え、わざわざ「竪」を付けることはないが、知床半島に近い北海道標津郡標津町にある擦文文化期の標津遺跡群(伊茶仁カリカリウス遺跡)では、この建物の掘り込み跡である一辺が4~10メートルもある摺鉢状の窪みが、現在の地表面に多数密集しており、かつて「穴居」(けっきょ)と呼ばれていた。周囲に掘りあげた周堤から床面までの深さが2メートルから2.5メートルもあり、佐原真は、これら「穴居」の存在から「竪穴」と呼ばれる由縁が分かるとしている[4]。
ヨーロッパでは、中石器時代からこの建物の形態が出現している。やがて、世界各地で、新石器時代に盛行するようになる。中国では、仰韶文化(ぎょうしょうぶんか、ヤンシャオぶんか)の代表的遺跡である西安の半坡遺跡(はんばいせき、バンホーいせき)で発掘されたものがよく知られている。これは、南側に階段のある出入り口を持つ約5メートル×4メートル、深さ80センチメートルの隅丸方形のもので内部に炉が見られるものである。また、アメリカ南西部のモゴヨン(Mogollon)文化やホホカム(Hohokam)文化の人々は、9世紀頃まで、入り口部分を張り出し状にした竪穴建物に住んでいたことが知られている。
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
https://twitter.com/gotokafu/status/1615639885981024256?s=20&t=IQI1snhETd_4QwUU8Q7ChQ今の主さんの声? 裏にしても同じ向きなのかよ ずいぶん薄っぺらいなニジカ 実写版ニジカもっと流行れ 引っ越し? 草生えた これもう懐いてるでしょ 背景書いたホワイトボード横にして入れられなかったんだろうなって ここGB切り抜き忘れてますよー!!!! ...
14位
2025-04-11 18:30:00投稿
- 1,314
- 604.6%
- 987.5%
- 20.2%
DLC「Roads to Power」を北欧ヴァイキングで楽しみます
動乱の9世紀東地中海に、あの男が裸一貫で乗り込む!
目指すは皇帝バシレウス!
中編
sm44877985
Youtube版
https://youtu.be/2o9M8GY6d7w
動画の元となったライブ配信はこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4HWSGzHgadMP6fgE_HgvZStjaUb2S0NL
シナリオ:867年 偉大なる冒険者たち
プレイキャラ:モンテギュの伯爵 ハスティン
Crusader Kings Ⅲ バージョン1.15.0
使用MOD:Japanese Language Mod、Japanese Font、nameplate MOD、Extended Outliner、Historical Figure Japanese、Japanese Relationship
PC環境:Corei7-8700 + GTX1060
使用ソフト:ゆっくりMovieMaker4←焼かれた民草ニキは長生きしてね あと娘しかいないので家系が残りにくい ハスティンの先祖は不明なので過去のローマ皇帝との子孫であったと考えることも可能である(錯乱) 遍在するハスティンw うぽつ 跋扈将軍! この手に限る ルーニじゃなくてちゃんとロー...
15位
2022-08-08 21:04:02投稿
- 1,125
- 302.7%
- 423.7%
- 121.1%
伊豆大島火山(三原山含む)の歴史を時系列で作りました。1986年噴火は資料が豊富だったのでどんどん深入りし、いつも大島のことを考えていました。この2か月あまり心は大島町民でした。
下記の参考資料はリンクを貼っていませんが、検索していただいたら見つかると思います。書籍を除いてすべて公開情報です。
参考資料:
・産総研地質調査総合センターHP『伊豆大島火山地質図』
・産総研地質調査総合センターHP『火山別噴火履歴表示 伊豆大島』
・気象庁HP『全国の活火山の活動履歴等 伊豆大島』
・東京都大島町HP『伊豆大島防災の手引【火山編】』
・林田憲明(2014)『火山島の神話-「三宅記」現代語訳とその意味するもの』未知谷
・一般社団法人大島観光協会HP『伊豆大島地域資源情報集《詳細》』
・東京都大島町HP『伊豆大島火山避難計画』
・高橋正樹(1994)『火山活動と地殻応力場-わが国における研究の現状と今後の課題』
・国土地理院HP『火山土地条件図』
・川辺禎久(2012)『新たに得られた伊豆大島火山新期大島層群噴火堆積物の放射性炭素年代』
・小山真人,早川由紀夫(1996)『伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史』
・山元孝広(2006)『伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物:差木地層S2部層の層序・岩相・年代の再検討』
・中田節也ほか(2001)『三宅島2000年噴火の経緯-山頂陥没口と噴出物の特徴』
・津久井雅志ほか(2006)『伊豆諸島における9世紀の活発な噴火活動について:テフラと歴史史料による層序の改訂』
・津久井雅志ほか(2009)『伊豆大島火山:史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応』
・渡辺秀文(1998)『伊豆大島火山1986年噴火の前兆過程とマグマ供給システム』
・山岡耕春ほか(1988)『1986年伊豆大島噴火前後の地震活動』
・田沢堅太郎(1996)『広域応力場と伊豆大島の割れ目噴火との関係』
・荒牧重雄(2021)『噴火した!-火山の現場で考えたこと』東京大学出版会
・藤井敏嗣ほか(1988)『伊豆大島火山1986年噴火噴出物の岩石学的特徴』
・内閣府防災情報のページ 火山情報等に対応した火山防災対策検討会第3回配布資料『噴火時等の対応事例』
・togetter『火山たんと伊豆大島出身のNHK記者による #1986年伊豆大島実況』
・一色直記,松村恵司(1976)『伊豆大島から発見された繩文時代早期遺跡とその噴火年代指示者としての意義』溶岩で埋もれた土地の事は知らんが、海岸沿いで、沈降して常時水面下になったような土地の所有権は無くなる とても勉強になり面白いかったです おもしろ ひぇ 漂流してる人いる 最後の大噴火からちょっと時間経ってるね youtubeでお世話になってます 土地...
16位
2016-01-30 03:13:16投稿
- 894
- 20.2%
- 10.1%
- 171.9%
まず、グレゴリオ聖歌とはパート分けのない物のことを言います。「違うメロディを歌う音楽」、ポリフォニーは西洋の伝統の中ではまだ出現していませんでした。
カール大帝が「グレゴリオにしなければ死刑」と制定してから、ザンクトガレン修道院がそれを工夫することでポリフォニーを始めたのは百年足らずですから、この無理強いが発明の母になったのでしょう。
時に9世紀。それからの約二百年に生まれたと考えられる名曲を、サンマルシャル修道院が編集して、記録されるに至ったのです。
中世マイリス
mylist/47819160これ一番歴史的に正しそう おおおおおおおおおお
17位
2009-10-17 15:25:40投稿
- 857
- 232.7%
- 00.0%
- 20.2%
1世紀→sm7667031 10世紀→sm11944401 マイリスト→mylist/13694723 まとめ→sm12223220
最初の最強装備、でもジャイアンのアイデンティティはそれぐらい・・ スネちゃまサブマリ...
18位
2009-11-30 08:09:33投稿
- 599
- 172.8%
- 00.0%
- 61.0%
第十七回目です。今回は北条時政から長時まで、プラスちょっとした説明。
前(第十六回):sm8903704 <音ズレ修正版>:sm8959607 次(第十八回):sm9035279 次(第十七.五回):nm9035267 マイリスト:mylist/14370026
【12月17日追記】滝口の武士は、9世紀末~10世紀以降に「宮中」警備のために任用された武士のことです。それに対して北面の武士・西面の武士は「院」警備のために任用された武士のことです。時頼 実力テストに丁度いい! 来年受験生でよかった。 !? テスト勉強に活用しました。ホント...
19位
2018-04-24 00:08:53投稿
- 569
- 10.2%
- 00.0%
- 10.2%
宇佐八幡(八幡大菩薩)シリーズの第三話に進む前に、この本地垂迹説、つまり、日本の神々(元は朝鮮半島・新羅から)は仏の眷属(仲間たち)の化身であるとする思想をよく理解しておく必要があると思い、この一話を挿入することにしました。
八幡大菩薩が釈迦如来(本地)の化身(垂迹)だとされたのは9世紀後半で、本地垂迹説の先駆けだと言われます。
その後、11世紀、12世紀を通じて日本のすべての神社の神々は仏の眷属の化身であるとされるようになり、各神社に設置された神宮寺(神社を支配する寺)が中心となり各地独特の神仏習合文化を形成して行きます。
そして、これは一時期明治政府により否定され、神宮寺は破壊されたものの、この神仏習合思想は今日まで全国各地のお祭りや祭祀にまで生き続けています。
神社本庁を解体して全国神宮寺を復活させることこそが真に日本を取り戻すことだと思います。空海が軟禁されてるタイミングだったんすか!
20位
2009-10-13 21:08:28投稿
- 488
- 295.9%
- 00.0%
- 20.4%
1世紀→sm7667031 9世紀→sm8537588 マイリスト→mylist/13694723 まとめ→sm12223220
パンチラは神秘だねっ(キリッ) ジャイアン・・・ 見たまえ、最高のショーではないか!!...
21位
2018-07-23 22:40:00投稿
- 433
- 20.5%
- 10.2%
- 10.2%
祇園社(現在の八坂神社)は、斉明天皇の時代の656年に、高句麗から来た新羅人の使者・伊利之使主(イリシノオミ)が天皇と接見し「新羅の神・スサノオが日本に住み着いていらしてこれから帰国するところです」(八坂神社社伝)と伝えられ、その伊利之使主は高麗(の狛国)より連れて来た81人の新羅人とともに祇園社を作りました。(帰国の予定のスサノオ神がそこに留まることになったわけです)
それから朝鮮半島より播磨に伝わっていた蘇民将来の民間伝承に出てくる武塔神(天刑星>道教神)が廣峯神社より近江の東光寺(天台宗)を経て9世紀には武塔神とスサノオ(牛頭天王)が習合し、現在に至る祇園神が形成されます。
この祇園信仰は古代朝鮮の神信仰(牛頭天王=スサノオ)に加え、きわめて中国の陰陽五行説(道教)色の強い信仰だと言えます。
明治維新でそれまでの本来の祇園信仰は破壊され、国家神道的な解釈になりましたが、今でも八坂神社や祇園の会を始め全国の祇園祭の会が本来の祇園信仰を取り戻そうと奮起しています。盤古も淮南子にでてくるけど、陰陽の分離とは話が別だったような。 応神母子は三韓征伐しているから間違いではないけれど
22位
2010-11-23 20:56:49投稿
- 406
- 30.7%
- 00.0%
- 51.2%
今年は11月28日からアドヴェントに入ります。讃美歌21 228番から244番までがアドヴェントのための讃美歌です。教会旋法の第4旋法で書かれたこの曲は、ベルンに9世紀に書かれた手稿が残っているそうです。
バッハはBWV602にこの旋律を使っています。
ピアプロからのイラストは貴族ちんの人さんによるものです。
「氷山キヨテル」 http://piapro.jp/t/QefJ
mylist/12352005美しかったですGJ キヨテルだけとは珍しいですね いつもはルカとのコンビが
23位
2018-06-04 22:26:02投稿
- 368
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
【神道シリーズ】第20回・天神信仰(真言密教僧(道賢)によって広まった御霊信仰)神道関係無し①
日本の御霊信仰は、8世紀の聖武天皇の時代の長屋王の変や9世紀の桓武天皇の時代の早良(さがら)親王事件などの第一期御霊信仰と、菅原道真の大宰府左遷での憤死のよる
菅公(道真)御霊(怨霊)に始まる第二期御霊信仰の二期に分かれます。
第一期での鎮霊は雑密の法相宗の僧侶たちによってなされ、第二期になると真言宗の僧侶たちによってなされてます。
第一期では朝廷内だけでの御霊信仰でしたが、第二期の道真の御霊信仰は、吉野峯真言修験僧の道賢(どうせん)が自らの臨死体験を綴った「道賢上人冥途(めいど)記」の中で蔵王菩薩が現れ、道賢を道真の御霊である大政威徳天に会わせられ、そこで地獄の煉火の中で苦しむ藤原時平や醍醐天皇の姿を見せられた上で(道賢)に「日蔵」という名前を与えてもらった、という話が書かれています。
この逸話は朝廷のみならず農民を中心とする民衆の間にも広く広まり、自在天神、大富天神などの名で全国に広まります。
その天神信仰は御霊信仰を越えて農民の田歌や田楽にも影響を与え今様(いまよう)歌として広まり今日に続いていきます。24位
2013-12-15 14:38:03投稿
- 327
- 10.3%
- 00.0%
- 10.3%
本来9世紀頃のラテン語聖歌なのにカトリックの歌集にはない讃美歌です。レスピーギが「ボッテチェリの3枚の絵」に使ってます。
アーメン
25位
2022-07-15 22:01:02投稿
- 302
- 00.0%
- 20.7%
- 10.3%
言霊というと、あたかも太古の昔より「言葉には魂が宿ると言われてきた」と考えがちであるが、実は江戸時代より前に残る記録の中で言霊という言葉を使っていたのは9世紀に空海が書いた「声字実相(しょうじじっそうぎ)」という書の中で「五大に皆響き有り、十界に言語を具す、六塵悉く文字なり、法身は是れ実相なり」と、真言密教の真言について述べていたわけで神道とはまったく無関係だったのだが、言霊を神道と結び付けようという動きは、幕末の国学者・中村孝道から始まっている。
中村孝道は自ら開発した水茎文字というハングルに酷似した文字を神代文字だとし、それを現在のかな75音に置き換え、この75音は宇宙全体の神霊エネルギーを発していると主張した。
大石凝真素美は、天保3年(1832年)伊賀の国上野に生まれ、本名は望月春雄といい、医者の家系の家に運れたが、中村孝道の門人だった祖父の幸智から国学を教えられ、自ら医者の道を絶ち、国学者として生きていく決意をした。
1868(慶応4)年には、美濃の修験者で中村孝道の言霊思想を深く理解していると言う山本秀道の噂を聞いて訪ね、その知識と霊威に感じ入って師事し、そのまま居候して孝道の言霊学を学んだ。
その秀道と行った本田霊学の鎮魂帰神法の結果、自分はイシコリドメの生まれ変わりと悟り、名前を大石凝真素美と改名した。
大石凝は、中村孝道の真須美鏡を元にして言霊による宇宙や地球や人類の発生を説明しようとし、それによると、日本語の清音・半濁音・濁音を合わせた75音は「こえのこ」と呼ばれる神霊元子であり、この神霊元子の発生が宇宙を誕生させ、至大天球と言われる儒教の天空宇宙観を思わせる宇宙空間はこの神霊元子による言霊パワーによって形成され、その天球の中心部に大気が結晶して「地球」になったと主張する。
さらには、最初の人間達は、土の中で何年も過ごして、体が成熟すると土から出て来て爬虫類のような姿で何年も過ごし、その後で脱皮して人間の姿になったと言う。
人間は、眼・耳・鼻・舌・身・意識の「六識」を持ち、欲である「七識」と良心である「八識」、そして仏の智である「十識」を持つ、という実に仏教的な人間観を持っている。
大石凝は、宇宙を司るのは天御中主で、地球を司るのは大国主だとし、事代主は75音を司り、スクナビコナは外国語を司るとしたが、大国主が司る日本語は宇宙発生時以来の75音であり、日本語は世界言語のルーツだとまで主張した。26位
2019-05-27 22:43:03投稿
- 302
- 10.3%
- 00.0%
- 10.3%
恐山と言えば、イメージとしてはイタコとか独特のあの世の世界のような感じが強いですが、実は、曹洞宗・天台宗を中心に浄土宗や真言宗などの仏教各派の習合による仏教だけの信仰によって成り立っており、古事記の神は一切祀られてない、所謂、仏経による仏教の為の仏教信仰の地域だとも言えます。
恐山の開山は、9世紀に当地を訪れたと言われる(実際には天台僧<比叡山系>たちが訪れたのでしょうが)比叡山天台宗3代座主の慈覚太師(円仁)が開闢(かいびゃく)したと下北半島では伝わっています。
慈覚太師は恐山の近くの釜臥山に恐居山金剛念寺という寺を創建し、慈覚太師は「釜臥大明神」として祀られましたが、当寺は戦国時代の戦乱の中で焼き討ちされ廃寺になってしまったのですが、17世紀に恐山を訪れた曹洞宗の僧侶・宏智聚覚(わちじゅかく)が現在のむつ市のあたりに円通寺を創建し、地蔵菩薩信仰を中心に広めて行きますが、同時に廃寺になった恐居山金剛念寺を釜臥山菩提寺として再建し、天台の慈覚太師の恐山開闢伝説を復活させ、以降、今日に至るまで円通寺の地蔵尊信仰と天台の大覚院の釜臥大明神信仰の両立で成り立つようになりました。神道関係ないやんw
27位
2020-10-21 20:20:02投稿
- 295
- 00.0%
- 00.0%
- 10.3%
物語はイングランドにとどまらない…
『アサシン クリード ヴァルハラ』発売後のコンテンツをチェック!
シーズンパスで9世紀のアイルランドの暗い闇を解き明かしたり、パリを征服したりできます。それに加えて、ボーナスミッション「ベオウルフの伝説」も付いてきます。
無料アップデートコンテンツももちろんご用意。2020年末に開催のユール祭や、新たなゲームモードなどお楽しみいただけます。
2020年11月10日発売(PlayStation®5は2020年11月12日)
https://ubiblog-jp.com/2020/10/21/acv-post-launch-contents/28位
2018-12-03 22:32:02投稿
- 292
- 10.3%
- 00.0%
- 20.7%
日本の神道とはいつ形成されたのか?と言う問いに対して、縄文時代とか弥生時代からと信じてる人は多いように見受けますが、実際宗教としての神道が作られ始めたのは鎌倉時代(元寇以降)で、完成を見たのが室町時代(吉田神道)と言うのが学者たちの間で共通してる認識です。
もちろん仏教伝来(6世紀)以前に朝鮮半島からの移民による氏神信仰というのが渡来豪族たちの間で存在していたのですが、仏経が伝来するとすぐに豪族や朝廷の間で仏教信仰が始まり、8世紀になると神身脱落と言って、氏神たちがこぞって仏教徒になり、護法善神として仏教を守りながら(神たちが)仏教の修行に励むという時代になりました。
9世紀に真言密教や天台密教が広まり、鎌倉時代の元寇を境に真言密教による神道(両部神道)が形成され、密教理論による神国日本論が展開され、天照大神が大日如来の化身であり、日本は第六天魔王の支配下にあるという思想が平家物語や太平記と言った大衆文学の間にも見られるようになり、まさに(真言密教による)両部神道は中世の精神支配(国民を含めて)を確立します。
今回は、その両部神道の理論書とも言われる麗気記や中臣祓訓解などを紹介していきたいと思います。
両部神道はその後、真言系の当山派修験として全国に広がり、古事記や日本書紀に出てきた神々に密教的解釈を加え、所謂「八百万の神」の伝承や信仰を作って行きます。直木孝次郎説ですかw 古い説ですね
29位
2019-03-11 22:15:04投稿
- 287
- 00.0%
- 10.3%
- 10.3%
「いいづな」は飯綱と飯縄という二つの書き方がありますが、飯綱山で信仰され、西隣りの戸隠山や遥か南の武州高尾山(東京都)にまで祭神として影響を与えた飯綱権現は「飯縄」と書きます(発音はどちらも「いいづな」)。
9世紀に戸隠山を開山して大日如来を本地とする飯縄大明神を戸隠に祀った学問行者(雑密僧)の約300年後の14世紀(鎌倉時代)には、地頭として派遣されてきた伊藤忠縄(千日豊前)が夢告で戸隠の飯縄大明神に飯綱山に登り、同山を開山するように告げられ、それを実践して登頂後、飯綱山に「飯縄大権現(明神ではなくて)」を祀り、それが飯縄権現信仰の始まりとなりました。
千日豊前と呼ばれた忠縄と、息子の盛縄(千日二郎太夫)は、二人合わせて「千日大夫」と呼ばれ、飯綱山開山者として今でも信仰されています。
この千日大夫は、クダ狐(管狐)という竹筒に収納できるサイズのオコジョ(イタチ科の一種の小型の狐に似た動物)を竹筒に入れて携帯し、このタグ狐を操って様々な妖術を駆使する「飯縄の法」(飯縄十二法)を開発し、やがてこの飯縄の法(いづなの法)は、戸隠流(伊藤流)忍法や、さらには伊賀流・甲賀流などの忍法の発祥にも貢献し、日本における「忍者のルーツ」となります。
一方で、戦国時代には飯縄権現は戦勝の神として、武田氏、北条氏、上杉氏、徳川家康たちからも厚い信仰を受けます。
そして江戸時代になると、戦勝の神のイメージは薄れ、飯縄の法のクダ狐にまつわる様々な迷信が産まれ、拡散され、遠くは座敷わらじや今日でも知られてる「こっくりさん」などの誕生に繋がっていきます。30位
2025-04-03 10:00:00投稿
- 260
- 135.0%
- 207.7%
- 10.4%
甘「チンギス・カンが生まれたモンゴル部は6世紀から10世紀にかけて
大興安嶺山脈付近に存在した室韋(しつい)の一部族であった。
室韋はまたの名を三十姓タタルと呼ばれ、多数の部族で構成されていた。
9世紀にウイグル可汗国が崩壊すると、室韋はモンゴル高原に広がり、
九姓タタル国[5]という国も建てて繁栄したが、
契丹族の遼がモンゴル高原を支配する頃には九姓タタルの名前は消え、
阻卜(そぼく)、烏古(うこ)、敵烈(てきれつ)、
達旦(たつたん)といった数部族に分かれ遼の支配下に入った。
その頃バイカル湖の方面にも広がっていたモンゴル部族が
南下してきてモンゴル高原の北東部に落ち着いた。
1084年、モンゴル部は契丹帝国に使者を派遣したため、
『遼史』には「萌古国」という名前で記されている[6]よ(`・ω・´)」
由宇「ためになるなぁ」
趙高「歴史の勉強にもなる英傑大戦を
みんなも友達や家族とプレイしましょう!」
◆目標とか
・甘皇后を使う
・八重さんは使いたい
・無理に舞おうとしない
・更新は不定期
◆マイリス→mylist/73990582ほんと固定ダメージは正義だな 勝ったな 現在のアジア人男性の約4割が、チンギス・ハンを含む“偉大な父”のいずれかの血脈を受け継いでいるとか。すっごいよね 甘ちゃん危機一髪 きゃあ、じぶんごろし レムチン被ってるじゃんとだけ書こうとしてとんでもない文に...
31位
2019-06-06 00:39:02投稿
- 259
- 00.0%
- 10.4%
- 10.4%
ホークスvsドラゴンズ戦のゲーム対決。
----------------------------------------
セパタクロー(sepak takraw)は、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技を元にした近代スポーツ。ボールを手ではなく足(キック)や頭(ヘディング)で扱う点ではサッカーや蹴鞠を連想させるが、テニスやバレーボールなどと同様、境界にネットを置いたコートを使用することから「足のバレーボール」とも呼ばれる。(Wikipediaより引用)
----------------------------------------
▼ゲーム対決①
sm35224412
▼ホークスvsドラゴンズ
mylist/6576174232位
2020-10-30 23:20:02投稿
- 253
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
時は9世紀。ヴァイキングの「エイヴォル」は、終わりなき戦争と困窮から脱却すべく、故郷ノルウェーを去ることを決意し、新天地を目指してノース人の戦士団を率いて極寒の北海を渡った。一行の目的は、どんな犠牲もいとわず、新たな定住地を築くことだった。そうしてたどり着いたイングランドには豊かな土地と荒廃したアングロサクソン七王国が待っていたのだ。
「アサシン クリード ヴァルハラ」で、プレイヤーは戦いと栄光の物語に彩られた勇敢なヴァイキングの戦士「エイヴォル」となる。舞台は群雄が割拠し小王国同士が過酷な戦いに明け暮れていた中世ヨーロッパ暗黒時代のイングランド。ミステリアスで美しいオープンワールドを探索しよう。ヴァルハラに召されるべく、存分に戦って敵地を略奪し、定住地を発展させ、政治力を高めろ。
激しい戦乱。滅びゆく王国。これこそがヴァイキングの時代だ。
2020年11月10日発売(PlayStation®5は2020年11月12日)
https://ubiblog-jp.com/33位
2020-01-27 22:41:02投稿
- 233
- 00.0%
- 00.0%
- 10.4%
早池峰神楽は平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、この世界的に有名な神楽は岩手県早池峰山の麓の3つの地域に
3つの早池峰神楽が現在存在しています。
もともと早池峰神楽が始まったのは室町時代後半の15世紀後半頃からですが、9世紀より天台宗の拠点であった早池峰山信仰の中心の4つの院を持つ
妙泉寺のうち、西登山口の大迫(おおはさま)に位置する池上院妙泉寺は
14世紀に真言宗の支配下になり、その真言宗の進出には真言系の修験道と、真言密教が作った両部神道の思想や歴史観も同時にもたらされました。
両部神道の教義書(理論書)である「中臣祓訓解」の中に登場する瀬織津姫(せおりつひめ)(←古事記・日本書紀には出てこない神)が早池峰の地にもたらされ、十一面観音を本地とする早池峰権現の垂迹の姿としての瀬織津姫とされました。
一方、両部神道(真言密教神道)に基づく古事記解釈による早池峰神楽は
当山派(真言系修験道)の山伏たちの芸能として大迫の大償地区で発生し(15世紀後半)、その後、(大迫の)岳地区に伝わり、やがて江戸時代になると遠野の大出にも伝わり、3つの早池峰神楽が形成されて今日まで至っています。34位
2018-12-10 22:32:01投稿
- 230
- 41.7%
- 00.0%
- 10.4%
日本で最初の山岳信仰が始まったのは、671年に役小角が葛城山に登り、蔵王権現という神様を感得(インスピレーションで頭の中に現れること)し、桜の木で蔵王権現を掘って葛城山に祀ったところから始まると言われています。
山そのものに対する畏敬のような原始信仰は日本を含め世界中ありとあらゆるところにあった(むしろ無いところを探すほうが大変w)わけですが、単純な自然信仰としての山信仰の時代は人々が山に登るということはなかったのですが、日本で6世紀頃から朝鮮半島(新羅)から伝わった雑密(ぞうみつ)と呼ばれる初期の密教は不動明王や孔雀明王の呪術の法に基づきながら山に登り山岳修行の道を開いて行きます。
7世紀後半に役小角が葛城山に登るり、蔵王権現という祭神が成立すると、その蔵王権現山岳信仰は全国へ広がり、日本の山岳信仰は雑密の優婆塞(在家の僧侶)たちによって普及します。
9世紀になり真言密教が伝わり、真言僧の聖宝が醍醐寺(三宝院)を根本道場として吉野修験の建設に乗り出して行き、朝廷からの援助も後押しして、吉野は真言密教の修験の場となり、吉野は両部神道(真言密教系神道)で言うところの「金剛界」(熊野は「胎蔵界」)とされ、蔵王権現は「金剛蔵王権現」と称されるようになり、それは今日にまで至ることになります。そのうち仏教自体が神道だとか言い出すのかな っていうか吉野修験に詭弁って何だよ笑 詭弁っていうならより中立的な観点で吉野信仰の歴史を説明してほしい。あるいは、反論する証拠を挙げてほしい。 アニミズムからの信仰であったという勘違
35位
2019-01-22 09:08:01投稿
- 215
- 10.5%
- 00.0%
- 10.5%
八百万の神と言うと、古事記に出てくる神々の信仰が古来からあってそれに対する国民の信仰があったような勘違いをしてる人が多いですが、実際に現在の地方信仰に繋がるような八百万の神信仰は8世紀の奈良時代の頃から雑密(呪術密教>主に朝鮮半島より伝わる)の私度僧たちにより、役小角信仰の全国拡散を通じ、そして、本格的には9世紀になってから本地垂迹説が進み、既に全国に広がっていた仏の眷属をそれぞれの山の本尊とする信仰と、既に護法善神(仏教守護者としての氏神)となっていたすべての公家・貴族の氏神の本地(本来の姿としての仏の眷属)を設定(比定)する動きと、されに元寇来襲を境に真言密教の両部神道理論の下、密教勢力による日本書紀解釈(真言密教的解釈)が進み、その解釈研究活動が伊勢神宮や宮中に及び、中央・地方の、既に存在していた〇〇権現(仏の眷属の仮の姿としての神)の、さらに仮の姿としての「古事記・日本書紀に出てくる神々」が当てられて(比定されて)行きます。これが今日に続く「八百万の神」の信仰となります。
純粋な仏教もないよな
36位
2019-06-24 22:56:02投稿
- 206
- 10.5%
- 00.0%
- 10.5%
愛宕山信仰とは、8世紀に役小角と白山信仰創設者の泰澄による開山と言われてはいますが、実際には781年に僧都・慶俊(法相宗)による開山だとされ(「雍州府史」)、さらに、和気清麻呂による愛宕五山寺(白雲寺・月輪寺・神願寺・日輪寺・伝法寺)の創建により愛宕大権現が祀られた、とされています。
9世紀に天台宗が愛宕さんに進出すると、愛宕山の山頂に位置する白雲寺が天台宗の傘下となり、さらに愛宕山の別当(支配管理職)に任命されると、6つの院(かつて皇族が住職を務めたことがある寺院のこと)によって運営されてたこの白雲寺が実質的に愛宕山信仰の中心となりました。
さらに、この愛宕山は戸隠信仰(飯綱大明神・真言系)の影響で天狗信仰が生まれ、「愛宕太郎坊」として日本の天狗信仰の中心ともなります。
天狗信仰は、真言宗系の当山派修験が中心となり、戸隠・飯綱・高尾山・秋葉山・愛宕山と、稲荷大明神(真言密教に基づくダキニ天の白狐に乗った仙人)のイメージが重なり、「白狐・烏天狗」と「勝軍地蔵・不動明王・毘沙門天信仰」を共有する一大「天狗信仰ネットワーク」を形成しました。37位
2019-05-13 22:48:02投稿
- 189
- 10.5%
- 10.5%
- 10.5%
羽黒修験は現在、羽黒山、月山、湯殿山の三山で構成されてますが、16世紀までは羽黒山、鳥海山、葉山の三山で構成されていました。
羽黒三山には、役小角(8世紀初頭)より200年以上早い6世紀前後に崇峻天皇の皇子の蜂子皇子が蘇我馬子の脅威から逃れるために羽黒へ行き、その地で山岳信仰を始めたという伝説がありますが、しかし、これは室町時代(14世紀)になってから作られた話で、実際には不動明王信仰を核とした役小角系雑密の修験道を起源としてると思われます。
平安後期の9世紀以降は、この地は真言宗と天台宗(比叡山)の勢力の覇権争いの場となり、羽黒山、月山、鳥海山、葉山は天台宗の勢力下、湯殿山は真言宗の勢力下と二分されることになります。
羽黒修験は、全国修験道共通とされてる不動明王信仰や十界修行(真言密教の十往心に対応)や擬死再生修行などはもちろんのこと、そこにさらに9世紀に渤海からの漂流者(記録あり)が伝えたであろうとされる大陸の道教祭祀の影響が見られ、ユニークな羽黒修験が形成されています。
明治の神仏判然令で天台系の修験道は羽黒山や月山からの下山を強制され、代わりに羽黒三山神社が作られ、月読命や大貴己神など古事記の神々が政府によって祀られましたが、湯殿山だけは真言宗との繋がりがあまりにも強固で分離できず、今日まで真言宗の一拠点となっています。
明治に政府が無理矢理神社(羽黒三山神社)を作り、古事記の神々を祀ろうと、古くからの伝統を消し去ることは出来ず、今でも信仰対象は羽黒権現・月山権現・湯殿山権現で、祭祀も古代からのままで、国家神道化は失敗したと言えます。崇峻天皇暗殺は6世紀末で役小角は天武天皇の時代だから300年も離れてないよね?
38位
2019-04-01 22:41:01投稿
- 181
- 00.0%
- 00.0%
- 10.6%
庚申と三宝荒神と道祖神で共通していることは、三者とも路上に置かれた石像神で、いずれも中国道教由来であり(三宝荒神は仏教の影響が大きいが)、室町時代末期から江戸時代中期にかけて民間の間に流行り神として爆発的に流行した流行神であることと、日本の八百万の神信仰(民間)の中でも信仰頻度として三つ合わせると八百万の神信仰全体の三割以上を占めると言われて事です。
三宝荒神は役小角以降の雑密修験道や真言密教の影響が大きいですが、庚申と道祖神は天台(比叡山)の影響が絶大だと言えます。
東晋の時代の中国の「抱朴子」(ほうぼくし)という道教の書の中で出てきた守庚申の信仰は、その後、朝鮮半島や日本に伝わり、日本では9世紀に天台座主の知証大師・円珍によって唐より「庚申経」という守庚申について書かれた書が伝わり、平安時代には庚申御遊として宮廷貴族や高僧の間で庚申が祀られていました。
これが江戸時代になると、今度は民間の間で庚申講というものが形成され、庚申の夜は寝ずに体内の三尸の虫が自分の罪科を天帝に報告されないように青色金剛を祀って対処します(庚申待)。
インド⇒中国⇒日本へと伝わった三猿信仰は三尸と繋がり、比叡天台では、庚申の申(さる)と三猿と古事記の猿田彦の「猿」と語呂合わせで繋ぎ、庚申尊の本地・青色金剛、垂迹・猿田彦の本地垂迹を比定しましたが、江戸中期に国学者(山崎闇斎)によってその関係は逆転されました。(ただ、いずれにしてもそこには古事記の中の猿田彦のストーリーとは一切無関係の、庚申としての猿田彦です)39位
2019-02-25 22:35:01投稿
- 178
- 00.0%
- 10.6%
- 10.6%
立山信仰は、神道(国家神道)一切無関係の山岳浄土教信仰ですが、立山信仰の縁起では、奈良時代(701年)に、文武天皇の夢の中で阿弥陀如来が出てきて越中の国司に佐伯有若を任命すれば国家の安泰は保障されると言われ、文武天皇の命で越中に派遣された有若は鷹狩の愛好家で、自分が大切にしていた白鷹がある日飛び出していなくなってしまい、息子の有頼に白鷹を探して取り戻すように命じました。
(佐伯)有頼は道中で刀尾天神を名乗る老人に行先を教えられ、辿り着いた洞窟の中に白鷹を発見しますが、突然熊が襲い掛かって来た為、この熊に矢を射ました。
しかし、その熊の正体が阿弥陀如来と知り、悔悟し、阿弥陀様に言われたように、出家して慈興上人となった上で阿弥陀如来を立山権現として祀りました。
この縁起では立山開山が8世紀になってますが、実際には9世紀後半だと言われてます。
立山信仰の中心の芦峅寺(あしくらじ)、岩峅寺(いわくらじ)にはその後天台宗寺門派の座主・康済が入山し、不動明王も立山権現の本地の一つとなります。
明治期の廃仏毀釈で芦峅寺・岩峅寺は破壊され、立山権現信仰も明治政府によって禁止されて雄山神社とされ、さらに女人成仏祭祀の布橋灌頂法会も禁止されますが、
戦後、立山権現は復活し、1996年より布橋灌頂法会も復活を遂げています。
歴史上ありもしなかった「神道」を捏造した国家神道による弾圧にもかかわらず、平安時代よりずっと続いてきた伝統的精神文化は今力強く復活をしています。40位
2019-07-29 23:04:02投稿
- 168
- 95.4%
- 00.0%
- 21.2%
石鎚山は、8世紀に役小角が開山し、その弟子・芳元が中国の天台山から勧請したと言われる熊野権現をこの地に祀り、それが「石鎚山蔵王大権現」となり、それが今も昔も一貫した信仰対象となりました。
石鎚山信仰は、その同じ8世紀に寂仙(石仙)という修行僧が信仰の基礎を築き、大峯山(吉野)で峰修行した天台宗(比叡山)の高僧・光定は、最澄から天台座主のオファーを断り、(9世紀に)寂仙を師と仰ぎ、石鎚山で山岳修行を行い、やがて石鎚信仰の両輪の一つとなる横峯寺を創建しました。
9世紀になると真言宗御室派(古義真言宗・京都仁和寺が本山)が同地に進出し、前神寺を創建し、さらに横峯寺にまで進出します。
石鎚信仰は、両寺を中心に、多くの先達を率いた石鎚講を形成し、その組織が強大過ぎたために、明治期の神仏分離令も政府の思うように行かず、石鎚神社を新設するまでに35年もかかり、それも石鎚山真言宗系の石鎚本教により運営され、そのまま今日に至ってる。
今日でも石鎚山の山開きでは法螺貝の音とともに大般若経や念仏が唱えられる石鎚神社の石鎚講で信仰が支えられている。車で土小屋まで登れますから 鎖場は迂回できるからな 土小屋から登る手もある 修験道だから仏教だからどう見てもw 雨や霧が多いんだよねえここ 石鎚登ったことあるけど相当大変だわ 霊山がご神体であり、中宮成就社が古来よりございます。 「伝統的神仏習合が強...
41位
2023-05-21 04:54:03投稿
- 165
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
初登校は9世紀に見つかった24の多胞体の総称です
### マイリス
mylist/75121996
### ユーチューブへ
https://youtu.be/f-frHFIguH4
### クレジット
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
Rain World: Downpour42位
2015-08-17 19:32:59投稿
- 136
- 32.2%
- 00.0%
- 10.7%
お盆帰りの「佐渡空撮」第3弾,佐渡汽船内で偶然この「下国府遺跡」をヘリから空撮した画像を見て、空撮して来ました。「小佐渡山系から国仲平野に突出した舌状台地の先端部に位置する遺跡である。昭和50年、真野町教育委員会により発掘調査され、その結果、二重の溝によって方形に囲まれた内部に、2棟の掘立柱建物を整然と配置した特異な遺構が検出され、これに伴って9世紀前後と考えられる遺物が多量に発見され注目された。」文化遺産オンラインHPより。
←跡だからね こうして見ると何かありますね 跡とあるが何にもないように見えますね
43位
2016-12-23 10:00:00投稿
- 127
- 86.3%
- 00.0%
- 10.8%
9世紀のバイキングの元へ命のもとを探しにやってきたアクダマンとゼンダマン。ちょうどバイキングの若き王・ロロがノルマンディ攻撃のために船出するところであった。しかし船は嵐で難破してしまい、ロロはノルマンディのヌート王子に捕らえられ、処刑されそうになる。
鉄ちゃん / ゼンダマン1号:三ツ矢雄二/さくらちゃん / ゼンダマン2号:滝沢久美子/アマッタン:佐久間あい/紋者博士:宮内幸平/ムージョ:小原乃梨子/トボッケー:八奈見乗児/ドンジューロー:たてかべ和也/ニャラボルタ:滝口順平/ゼンダライオン:山本正之/ナレーター:富山 敬
原作:タツノコプロ企画室/企画:九里一平、鳥海尽三、柳川 茂、酒井あきよし/音楽:神保正明、山本正之/担当ディレクター:原 征太郎(第1~37話)、大貫信夫/文芸担当:小山高男(第38話~52話)/オープニングアニメーション:田中 享/プロデューサー: 永井昌嗣、横尾 潔/キャラクターデザイン:天野嘉孝/メカニックデザイン:大河原邦男/美術スタイリング:多田喜久子/担当:別所孝治、田嶋 潔、内間 稔、大野 実/総監督:笹川ひろし/制作:タツノコプロ、フジテレビ
so31995385←前話|次話→so31995387 第一話→so31995373いつもの それな 2 ゆれ あやしい ズコー またですか いつもの
44位
2020-02-03 22:21:02投稿
- 119
- 00.0%
- 00.0%
- 10.8%
伯耆大山(ほうきだいせん)は2018年に開山1300年を迎え、盛大なイベントが行われていましたが、今でも信仰の中心は大山寺(だいせんじ)を中心とした地蔵菩薩信仰であり、天台系の山伏たちが法螺貝を吹き、柴燈護摩を焚くという儀式が行われています。
大山の開山伝承では、8世紀に猟師の従道が大山で金色の狼を射止めようとしていたところ、地蔵菩薩が現れ、一瞬で改心して仏道に入り、名を
金蓮(こんれん)と改めた、という話が伯耆大山の開山伝説となっています。
9世紀以降は天台宗(比叡)の進出により、慈覚大師(比叡山第二世座主・円仁)伝説などが加わり、天台修験の一大拠点となります。
戦国時代の戦乱で一時期衰退しますが、江戸時代になると伯耆国出身の豪円という天台僧が比叡山や伯耆の大山寺を復興し、再び信仰の復活を見ます。
明治には政府により信仰の中心の大山寺が破壊され、大神山神社が建てられますが、明治35年には地元の信者たちにより大山寺は復活し、今日まで伯耆大山信仰の中心となってきています。45位
2020-07-20 23:00:03投稿
- 103
- 00.0%
- 00.0%
- 21.9%
今回は、神道シリーズ・シーズン1(古代~中世)の最終回で、シーズン1の中でも大半を占めた山岳信仰についてのまとめの後半になります。
山間修験道が生み出した山間芸能は今日の式舞や延年舞・権現舞や田楽、神楽・相撲などに繋がるありとあらゆる日本文化芸能に繋がって行きます。
聖徳太子の時代の前から百済から伝わった雑密(不動明王法・孔雀明王法など)思想に基づき8世紀頃から日本の山岳信仰は始まり、9世紀には密教勢力(真言・天台)の進出で現代の山岳地方信仰に繋がる修験道が確立します。
この山岳修験道は密教系宗派(真言・天台)により全国統一の修験修行のプラットフォームを形成していきます。(十界修行)46位
2020-02-10 22:11:02投稿
- 103
- 00.0%
- 00.0%
- 11.0%
石動山(せきどうざん)は、霊亀(れいき)2年(716年)に雑密修験道の創始者・役小角(役行者)によって開山され、石動山寺が創建された、とする伝承があるものの、実際の開山は霊亀3年(717年)に白山の開山者・泰澄によるものだとされています。(その年に泰澄が石動山を「天平勝宝寺」(石動山天平寺とも呼ばれる)と改名(?)したとされるが、実際にはその年に初めて天平勝宝寺が創建されたのではないか?とされる)
延喜5年(905年)の延喜式神名帳には石動山の「伊須流岐比古神社」という名称が登場するが、この伊須流岐比古(いすれひこ)という神は古事記や日本書紀には登場せず、延喜式に名称だけ出ていてまったくの不詳であるが、19世紀に地元の国学者たちによる編纂された「肯構泉達録」という書物ににストーリーが脚色追加されている。
石動山は泰澄の開山後、9世紀以降は真言宗(仁和寺・観修寺)の進出により、虚空蔵菩薩(大宮)など5つの菩薩・明王らを本地とする五所権現(石動山権現)が形成され、真言宗の寺となった石動山天平寺が信仰の中心となり、明治時代に明治政府により同寺が破壊・廃寺化されるまで石動山信仰の中心となりました。
石動山は、南北朝および戦国時代の戦乱に何度となく巻き込まれ、二度も寺を焼失させられたりしますが、その都度時の権力者や朝廷により復興され、さらに石動山天平寺も城郭を持つ要塞化して行きました。47位
2019-10-21 23:11:03投稿
- 101
- 00.0%
- 00.0%
- 11.0%
英彦山(ひこさん)は、6世紀の北魏僧・善正による開山伝説や、二代忍辱(にんにく)の伝承、そして8世紀以降の法蓮による弥勒信仰に基づく新羅仏教による中興の祖としての活躍、そして、9世紀以降は天台二派(比叡山と聖護院門跡)による天台支配が以降続き、17世紀には霊仙寺(りょうぜんじ・英彦山信仰は伝説期の6世紀より明治前まではこの寺が中心になっていました)の座主・広延が真言系の三輪流神道に転向して真言宗(当座派修験)の影響が強くなりますが、基本的に天台宗の大拠点の一つとして中世・近世を送ってきました。
明治の神仏分離令で信仰の中心だった霊仙寺は破壊され、そこに政府によって英彦山神社が作られたものの、
信仰内容は不変で、今日でも「英彦山大権現」への信仰は変わらず、祭祀も天台や真言の修験者たちが中心で行われており、今、明治に政府によって廃止させられた英彦山修験は復活しつつあります。48位
2014-03-04 09:40:20投稿
- 86
- 22.3%
- 00.0%
- 11.2%
キノコを思い浮かべて下さいと言われたら、ほとんどの人はシイタケをイメージするのではないでしょうか。
グルタミン酸などの旨み成分が豊富で、数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いもののひとつですよね。
キノコは秋の味覚のイメージが強いですが、実は、シイタケは秋以外の3月から5月の春も美味しい季節です。
美味しい上に日本料理の出汁にも欠かせない食材のシイタケは、茨城県では常陸大宮市や城里町といった県北地域で栽培されています。
シイタケは、およそ9世紀頃に中国から伝来して、当時は高級な食材でした。
それは、現在のように栽培が出来なかったため、自生したものを採取するしかなかったためです。
江戸時代の頃から、原木に傷を付けるなどの工夫をした半栽培が行われるようになりました。
しかし、シイタケの胞子が原木に付着して、シイタケ菌の生育が見られるかどうかは全くわかりませんでした。
当時のシイタケ栽培は、成功した場合の収益は相当なものでしたが、失敗した場合は全財産を失うほどの損害となる、一種の博打だったそうですよ。俺もだわ ぐるたみんって調べただけなのに
49位
2022-01-22 10:43:02投稿
- 75
- 00.0%
- 22.7%
- 00.0%
以前に投稿したものの改訂版。
神楽笛で伴奏するので1全音低く移調。
仮名の誤読修正。
現代、人間によって演奏されている非常に退屈な雅楽。その古譜をDTMで復元したらどんな音楽がでてくるかやってみた。今回の古譜は江戸時代の写。仮名の使い方から9世紀頃のものか(素人判断)。今は演奏されていない曲が含まれている。これらの歌詞は和歌なので一定の語数57577の形式である。
この動画では楽曲を分析し、通常の和歌の読み方を参考にして復曲している。各歌に装飾音が数ヶ所づつ用いられているが、それらを歌わせてもあまり効果的ではなかったのでオミットした。
現代の神楽の歌舞と比較するとテンポは速めで軽快で明るい曲調である。天の岩戸の神話でも天之受女が脱いで笑わせていたので、神道の歌舞とは元々は楽しいものだったのだろう。現代は権威を高く見せようとし過ぎている。音楽はとてもゆっくり演奏されていて原曲の味わいがさっぱりわからないし。これは国家的宗教である神道と皇室、それらを支える旧華族が、その勢力の存亡をかけて国民をマインドコントロールしているように見える。
和琴で伴奏させているがこれらの曲に対応する和琴譜は無い。神楽歌の和琴譜を参考にして適当につけた。
楽譜pdf: https://app.box.com/s/q5pi4btkvoj2yeqtzkzmy46gmpl0bcbe
曲目
鏡:
舞人の
鳴らす小鈴の鏡にぞ
写るは御代の光なりけり
横刀(太刀)
銀の
目抜きの太刀を
提げ佩きて
奈良の都を
練るは誰こそ
鉾
四方山の
人の守りにする鉾を
神の御前に
祝いつるかな
弓
八千鉾の
神の御代より
取り初めし
真弓は人の
宝なりけり
元ネタ
英国の音楽学者ピッケン博士のMusic from Tang court。
前世紀、日本に現存する雅楽の古譜の中に古代中華帝国の宴会用の曲(唐楽)が残存していることに気づいた博士はそれらを分析し、現代の日本の雅楽曲が元々のテンポより4~12倍遅く演奏されていると言及した。
唐楽以外の高麗楽、林邑楽、催馬楽、風俗歌についても調べたら同様だった。
参考文献
大和舞歌譜 宮内庁書陵部 264-440 copied in 1868
NEUTRINO(東北イタコ、ナクモ)
Audacity
Flat
Clipchamp50位
2015-04-27 14:55:03投稿
- 39
- 00.0%
- 00.0%
- 00.0%
上田産業株式会社が椎茸の日本の椎茸の歴史について解説します。
中国では紀元前5000-4500年の浙江省の遺跡にきのこが出土しています。唐時代に詩文にあり、五代時代には菌(きのこ)の記載があり、南宋時代は香椎と栽培法が記載されている。日本渡来は9世紀と考えられる。当時の日本産は中国に輸出されていて、道元は1237年の文献で中国で日本から輸出された干し椎茸を老僧自身が乾しているエピソードを伝えている。その後文献が少ないのは、製品は殆ど中国に輸出されたからである。51位
2023-09-21 01:02:02投稿
- 33
- 00.0%
- 13.0%
- 00.0%
ノースマン 導かれし復讐者 (吹替版)9世紀、スカンジナビア地域にある、とある島国。若き王子アムレートは、父オーヴァンディル王とともに成人の儀式を執り行っていた。しかし、儀式の直後、叔父のフィヨルニルがオーヴァンディルを殺害し、グートルン王妃を連れ去ってしまう。10歳のアムレートは殺された父の復讐と母の救出を誓い、たった一人、ボートで島を脱出する。数年後、怒りに燃えるアムレートは、東ヨーロッパ各地で略奪を繰り返す獰猛なヴァイキング戦士の一員となっていた…。
2時間17分 2023
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E5%BE%A9%E8%AE%90%E8%80%85-%E5%90%B9%E6%9B%BF%E7%89%88-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BD%A5%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%89/dp/B0BX2193T7/ref=sr_1_1?crid=KZX0RH0AVMAW&keywords=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%9B%BF%E3%81%88&qid=1695215991&s=instant-video&sprefix=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%2Cinstant-video%2C213&sr=1-1