キーワードTechnosoftを含む動画:53件 ページ目を表示
2025年2月1日 07時09分に生成された05時00分のデータです
2008-08-02 16:13:59
【SS】 THUNDER FORCE Ⅴ/Opening+Good Ending『THUNDER FORCE VI』発表を記念して、前作『Ⅴ』のチョッとしたBGVなんかをこしらえてみましたwOPとEDはそれぞれサントラ盤音源に差替えてます。「Prologue Of Thunder Force Ⅴ」は、SS版本編では聴けませんが、一応プロローグって事で入れときました。今回久々に本体引っ張り出してやったんですが、やはりブランクが長過ぎたのかクリアするのもやっとでした・・・orzこれはかなりのリハビリが必要かも知れません・・・。(※画質は微妙ですが一応H.264です)/■『セガガガBGV』⇒sm3730554
超画質だな おわった ←うまいな…哲学だわ。 ああ~・・・ って言われてるのに穿り返すか...
- 2,672
- 331.2
- 10.0
- 441.6
2013-11-05 00:33:13
サンダーフォース3[MD版実機 NORMAL STAGE 1~5](1/2)長年放置していたゲームをクリアするシリーズ第1弾、メガドライブの「サンダーフォースIII」です。
一応TFシリーズは1から5まで遊んでいるのですが、3は覚えゲー度が高すぎて苦手でした。何度も挫折して放置していたのを一念発起して、今回ノーミスクリアができるまでやってみました。この動画が初のノーミスクリア時のプレイです。
その1:sm22190075 ←いまここ
その2:sm22190254
(参考)HARD:sm25700334
[撮影日]
2013年11月04日
[使用機器]
MULTI-MEGA + XMD-3 + 電波新聞社 RGB21ピンケーブル
マイコンソフト FRAMEMEISTER + XCAPTURE-1
(C)1990 TechnosoftダラⅡで有名なライン(ラスター)スクロールですね メガドラミニから 武器アイテムの出現順と敵の配置で武器切り替えの大切さを教えてくれる1面 3no この面だけ何度も再生してる ここのBGM最高 ハンターは攻撃力低いし近い敵に優先的に飛んでくから場面に...
- 2,234
- 492.2
- 20.1
- 221.0
2017-11-07 22:46:24
サンダーフォースV リハビリ編[SS版実機, NORMAL, STAGE 1~3] (1/3)ネトゲを8年やっている間に鈍った腕をリハビリするシリーズ第13弾。テクノソフトの名作「サンダーフォースV」です。
ここ3年、サンダーフォース3や4はたっぷり遊んでいたのですが、TFVはかつて完全カンストしていただけにリハビリするハードルが高くなっていて後回しにしてました。やっとモチベが上がったのでやってみました。
その1:sm32233589 ←いまここ
その2:sm32233683
その3:sm32233774
(参考)1999年のプレイ:sm21051620
[撮影日]
2017年11月7日
[使用機器]
セガサターン + 3Aカンパニー SS用RGB21ピンケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1997 Technosoft Co.,Ltd.エヴァの影響あるのかな 演出全振りシュー フリーレンジなかったら地獄キター 美しいプレイ やぱサターン版のほうがいいね フリーレンジ無双 フリーレンジすぐ欲しい派 なつかしい んなわけねー フリーレンジつよすぎんだよねぇ んなわけない プロの動画を見...
- 2,081
- 170.8
- 20.1
- 190.9
2013-06-05 08:22:10
サンダーフォースIV [MD版実機 NORMAL STAGE 1~3] (1/4)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第1弾、メガドライブの横シューの傑作、「サンダーフォースIV」です。
その昔、セガ MD&GG&…BBSでサンダーフォース4のスコアアタックがあったときに、上位に入った人から教えてもらった稼ぎをしています。ちなみにそのとき私は4位でした。
Hi8のビデオが壊れて何年も眠っていたテープを友人にMPEG化してもらったので投稿してみます。
その1:sm21041636 ←いまここ
その2:sm21045965
その3:sm21046302
その4:sm21046504
高画質版:sm23772375
[撮影日]
2000年6月7日
[使用機器]
MULTI-MEGA
サンタのS端子ユニット MEGA S-02
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1992 Technosoft使用機器マルチメガかよ! 当時背景見てる余裕なかったなあ ※ 退 場 ※ ☆ 登 場 ☆ スペースコロニーかな? ←同じく聞こえたw この攻略法は知らんかった フリーウエイ下手で使いこなせなかった ウエルカムに聞こえる VHSと思ったがHi8かい 音...
- 2,015
- 180.9
- 00.0
- 100.5
2017-11-07 22:59:41
サンダーフォースV リハビリ編[SS版実機, NORMAL, STAGE 4~5] (2/3)TFV(Normal)リハビリ、その2です。今回は3AカンパニーのRGBケーブルを使っています。去年買ったのに今まで出番がなかったので、せっかくだから。
信号が途切れた時にキャプチャユニットが「NO SIGNAL」を出してるところは、あえてそのままにしています。気にしないでいただければと。
その1:sm32233589
その2:sm32233683 ←いまここ
その3:sm32233774
(参考)1999年のプレイ:sm21051829
[撮影日]
2017年11月7日
[使用機器]
セガサターン + 3Aカンパニー SS用RGB21ピンケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1997 Technosoft Co.,Ltd.3D特化のPSと2D描写も出来るSSとの差異は当然出る 胸熱演出 PS版とだいぶ違うな フリレンOWをわざと外してクローの固定だけしてるのか・・・ ココはやっぱりウエーブか おぉぉ画質すげぇ やっぱしびれるね!
- 1,938
- 70.4
- 00.0
- 40.2
2014-06-15 08:24:05
各種メガドライブをRGB接続でキャプチャして比較する動画 FRAMEMEISTER経由編手持ちのメガドライブ/GENESIS 4機種それぞれを2種類のRGB接続でキャプチャしてみて、画質や音質を比較検証するための動画です。
この動画では各本体を直接FRAMEMEISTERにRGB接続し、FRAMEMEISTERからXCAPTURE-1にHDMI接続してキャプチャしています。キャプチャソフトはアマレコTVで、AMV2MT(Y2)を使ってます。プレイ画面は、XCAPTURE-1のスルー出力からモニタへのHDMI接続です。
続編(sm23785558)ではFRAMEMEISTERを介さず、XSYNC-1経由でのキャプチャ検証をしています。
各機種の音声出力レベルの違いは感覚で調整したので、適当ですZzz...。
[使用機器]
MD1, MD2, MULTI-MEGA, GENESIS NOMAD(MD化改造済)
XMD-1, XMD-3, 電波新聞社 RGB21ピンケーブル, 東京RGBホスピスRGBケーブル(MD1用, MD2用)
XCAPTURE-1, FRAMEMEISTER
(C)1990 TechnosoftXMDには精度調整してる東京ホスピのRGBケーブルは使えないはずだから=MD本来の明るい画像に...
- 1,732
- 130.8
- 10.1
- 80.5
2015-03-02 23:16:46
サンダーフォース3[MD版実機 HARD STAGE 1~5](1/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第8弾、サンダーフォースIIIのHARDランクです。
sm22190075 からの毎月1回のNORMALランク定期プレイが安定していたので、ランクを上げてみました。TWIN SHOTだと1面ボスがなかなか手強いですね。順番変えた方がいいのかもしれませんが、デフォルト順でいってみました。
その1:sm25700334 ←いまここ
その2:sm25700479
(参考)NORMAL:sm22190075
[撮影日]
2015年3月2日
[使用機器]
MULTI-MEGA + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1990 Technosoft(TдT) それ、AC 3dsでハード攻略してるので参考にさせてもらいます ウエーブの安定感 ウエーブがあると楽 ヒュードラの音楽最高!! 26年も前とは信じられん。。。 これが最高 クローとセーバー無い時は分裂岩に手を出さない方がいいね 結局どの面...
- 1,727
- 221.3
- 10.1
- 60.3
2014-06-14 00:33:39
サンダーフォース4 リハビリ編[MD版実機 NORMAL STAGE8~9](3/4)ネトゲを8年やっている間に鈍った腕をリハビリするシリーズ第9弾、メガドライブのシューティング「サンダーフォース4」です。ステージ8~9を収録しています。
8面はTF4最難関な面ではありますが、案外リハビリに苦労はしませんでした。9面では堅くシールド張り替えをしています。
※ 6/8に上げた動画は白っぽかったので撮り直しました。
その1:sm23772375
その2:sm23772555
その3:sm23772670 ← いまここ
その4:sm23772803
(参考)2000年のプレイ:sm21046302
[撮影日]
2014年6月13日
[使用機器]
MULTI-MEGA + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoftステージ長いし疲れてるんだよね・・・ 8面と9面はFWとハンター両方失ったら終わりな難易度...
- 1,483
- 70.5
- 00.0
- 30.2
2013-06-05 23:18:04
サンダーフォースIV [MD版実機 NORMAL STAGE 10~エンディング] (4/4)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第1弾、メガドライブの横シューの傑作、「サンダーフォースIV」です。ステージ10~エンディングを収録しています。
最後まで観ていただき、ありがとうございました。
そして、MD&GG&…BBSのみんなに感謝。
その1:sm21041636
その2:sm21045965
その3:sm21046302
その4:sm21046504 ←いまここ
高画質版:sm23772803
[撮影日]
2000年6月7日
[使用機器]
MULTI-MEGA
サンタのS端子ユニット MEGA S-02
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1992 TechnosoftSASUKE 乙 ノーミスおめでとう ZAKOってw 初見殺しの体当たり 左右で音ズレしてる? 最後の爆発のとき、コクピット切り離して脱出できたんだっけ まーわーるー くーるーくーるー ちげーよw 当たっても平気なのか. でかいよww 柿崎ー うんし...
- 1,476
- 231.6
- 00.0
- 10.1
2017-11-07 23:18:22
サンダーフォースV リハビリ編[SS版実機, NORMAL, STAGE 6~エンディング] (3/3)TFV(Normal)リハビリ、その3です。最初のボスがgdgdだったとはいえ、Normalではリハビリできたので、Hardでのリハビリに進むつもりです。
その1:sm32233589
その2:sm32233683
その3:sm32233774 ←いまここ
(参考)1999年のプレイ:sm21052040
[撮影日]
2017年11月7日
[使用機器]
セガサターン + 3Aカンパニー SS用RGB21ピンケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1997 Technosoft Co.,Ltd.やっぱサンダーフォース曲ええのぉ 名作 サンダーソード! すごい余裕かましてるw エヴァっぽさ全開 2018/10/03にこれを見た こいつすき テクノ集大成 久しぶりに懐かしいものを見たよ。乙
- 1,464
- 90.6
- 10.1
- 90.6
2013-06-06 20:06:34
サンダーフォースV [SS版実機 NORMAL STAGE 1~3] (1/3)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第2弾。セガサターンの横シューの傑作、「サンダーフォースV」です。
初めてノーマルで完全カンストしたときのものです。いろいろたどたどしいのも味ってことで。
10年以上前にHi8に撮ったビデオを友人にMPEG化してもらったので投稿してみます。せっかくだから。
その1:sm21051620←いまここ
その2:sm21051829
その3:sm21052040
[撮影日]
1999年8月18日
[使用機器]
セガサターン
セガ純正S端子ケーブル
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1994 Technosoft Co., Ltd.BG面が多いと良いね やっぱこの曲だよなぁ SSのスクリーン機能フル活用だ つええw センスの...
- 1,418
- 60.4
- 00.0
- 70.5
2013-11-05 00:47:32
サンダーフォース3[MD版実機 NORMAL STAGE 6~エンディング](2/2)長年放置していたゲームをクリアするシリーズ第1弾、メガドライブの「サンダーフォースIII」です。ステージ6からラストまでを収録しています。
以前は意地悪にしか思ってなかった敵配置やギミックも、慣れるとそれが快感になりますね。がんばった甲斐がありました。忘れないように定期的に遊んでいきたいです。
そして、曲も最高ですね。FM音源ならではの音色がたまらんです。
その1:sm22190075
その2:sm22190254 ←いまここ
(参考)HARD:sm25700479
[撮影日]
2013年11月04日
[使用機器]
MULTI-MEGA + XMD-3 + 電波新聞社 RGB21ピンケーブル
マイコンソフト FRAMEMEISTER + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoftボスが弱いのではなく耐久力が低いだけ。セーバーを叩き込むこと自体が難しい。 パイロットの顔だ出てる時にボタン押すと瞬きする 高校時代にやりこんだの思い出すわ… TF3:90年ハイパーデュエル:93年 この曲はACでも鳴らして欲しかったんだけどなぁ… ...
- 1,382
- 322.3
- 10.1
- 60.4
2014-06-14 00:44:59
サンダーフォース4 リハビリ編[MD版実機 NORMAL STAGE10~エンディング](4/4)ネトゲを8年やっている間に鈍った腕をリハビリするシリーズ第9弾、メガドライブのシューティング「サンダーフォース4」です。ステージ10からエンディングまでを収録しています。
sm21046504 ではしている10面中ボスの稼ぎはしていません。時間短縮なのです。それにしても、リハビリできてよかったです。やっぱりTF4は最高ですね。
※ 6/8に上げた動画は白っぽかったので撮り直しました。
その1:sm23772375
その2:sm23772555
その3:sm23772670
その4:sm23772803 ← いまここ
(参考)2000年のプレイ:sm21046504
[撮影日]
2014年6月13日
[使用機器]
MULTI-MEGA + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoftエンディング背景画の書き込みの細かさもヤバいな この静寂さ ああ・・・ いや高画質でし...
- 1,314
- 60.5
- 00.0
- 30.2
2014-06-15 17:45:48
各種メガドライブをRGB接続でキャプチャして比較する動画 XSYNC-1経由編手持ちのメガドライブ/GENESIS 4機種それぞれを、2種類のRGB接続の仕方でキャプチャしてみて、画質などを検証するための動画です。
この動画では各本体をXSYNC-1にRGB接続し、XSYNC-1で複合同期を分離した映像をXCAPTURE-1にてキャプチャしています。キャプチャソフトはアマレコTVで、AMV2MT(Y2)を使ってます。プレイ画面はXSYNC-1のスルー出力をFRAMEMEISTERにRGB接続し、そこからモニタにHDMI接続しています。
前編(sm23782387)ではFRAMEMEISTER経由でのキャプチャ検証をしています。
[使用機器]
MD1, MD2, MULTI-MEGA, GENESIS NOMAD(MD化改造済)
XMD-1, XMD-3, 電波新聞社 RGB21ピンケーブル, 東京RGBホスピスRGBケーブル(MD1用, MD2用)
XCAPTURE-1, XSYNC-1, FRAMEMEISTER
(C)1990 Technosoft乙 XMD-3挟むとアンプ一段余計に入るからかコントラストが潰れるね お疲れ様でした! 面白か...
- 1,205
- 40.3
- 00.0
- 40.3
2014-08-16 11:25:28
サンダーフォースAC[AC版実機 NORMAL 弱連付 STAGE 1~5](1/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第7弾、アーケード版「サンダーフォースAC」です。ステージ1~5を収録しています。
サターン版でクリアできるようになった勢いで基板にも手を出してしまいました。その昔は3000円で売っていたことを気にしたら負けです(謎)
その1:sm24250294 ←いまここ
その2:sm24250388
(参考)サターン版:sm22370864
[撮影日]
2014年8月16日
[使用機器]
シグマ AV7000 + Σ9000TB
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1990 SEGA/Technosoft初見殺しボス 出回り悪かったのに格安基盤なんだよな、不思議 ゲーセンで当時見てお気に入りだったけどあっというまに消えちゃったよ。。。(;ω;) アイテム取った時の音がハクション大魔王のアイキャッチのジングルみたいだなw あそこの最後でよく爆風に巻き込...
- 1,180
- 80.7
- 00.0
- 60.5
2013-06-06 20:32:28
サンダーフォースV [SS版実機 NORMAL STAGE 4~5] (2/3)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第2弾。セガサターンの横シューの傑作、「サンダーフォースV」です。ステージ4~5を収録しています。
ノーマルで完全カンストするのにガーディアンナイツでの稼ぎは不要なのですが、この頃はマイブームでした。あと、5面ボス最終段階でツインショットのオーバーウェポンを使っているのは、壊しすぎないためなのです。これもその後はフリーレンジを使うパターンに変えていた気がします。
その1:sm21051620
その2:sm21051829 ←いまここ
その3:sm21052040
[撮影日]
1999年8月18日
[使用機器]
セガサターン
セガ純正S端子ケーブル
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1994 Technosoft Co., Ltd.Judgment Sword!! 演出最高や キタ 懐かしのBGM うおおおおお 初見殺しレーザーw かっこええ キター!
- 1,169
- 100.9
- 00.0
- 10.1
2013-06-06 20:49:53
サンダーフォースV [SS版実機 NORMAL STAGE 6~エンディング] (3/3)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第2弾。セガサターンの横シューの傑作、「サンダーフォースV」です。ステージ6~エンディングを収録しています。
6面ボス戦はシールドを減らさないようにかなり慎重にいってます。確かこのビデオ撮る前のプレイでラスボスで失敗していてその影響があったはず。
その後なんどもノーマルでは完全カンストしてますし、ハードでもしていますが、マニアックは遊んだことがありません。いつか…
その1:sm21051620
その2:sm21051829
その3:sm21052040←いまここ
[撮影日]
1999年8月18日
[使用機器]
セガサターン
セガ純正S端子ケーブル
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1994 Technosoft Co., Ltd.ふくらんでる 雰囲気がたまらん 6ボス以降の流れつまってたんでたすかりますわー 6ボスここ...
- 1,119
- 50.4
- 00.0
- 30.3
2014-06-14 00:21:23
サンダーフォース4 リハビリ編[MD版実機 NORMAL STAGE4~7](2/4)ネトゲを8年やっている間に鈍った腕をリハビリするシリーズ第9弾、メガドライブのシューティング「サンダーフォース4」です。ステージ4~7を収録しています。
今回リハビリして感じたのは、忘れていてたいへんだったのは1・2面だけで、中盤から後半はあんがい覚えていてへっちゃらだったことです。基本アドリブで進めるTF4はやっぱりいいですね。
※ 6/8に上げた動画は白っぽかったので撮り直しました。
その1:sm23772375
その2:sm23772555 ← いまここ
その3:sm23772670
その4:sm23772803
(参考)2000年のプレイ:sm21045965
[撮影日]
2014年6月13日
[使用機器]
MULTI-MEGA + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoftメーヴェ
- 1,111
- 10.1
- 00.0
- 30.3
2013-06-05 22:30:06
サンダーフォースIV [MD版実機 NORMAL STAGE 4~7] (2/4)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第1弾、メガドライブの横シューの傑作、「サンダーフォースIV」です。ステージ4~7を収録しています。
その1:sm21041636
その2:sm21045965 ←いまここ
その3:sm21046302
その4:sm21046504
高画質版:sm23772555
[撮影日]
2000年6月7日
[使用機器]
MULTI-MEGA
サンタのS端子ユニット MEGA S-02
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1992 Technosoftクローがないと難敵 難易度上がるとホーミング機が増えて地獄 撮影日2000年6月って こんな隠...
- 1,057
- 161.5
- 00.0
- 30.3
2013-12-01 22:42:54
サンダーフォースAC[SS版実機 NORMAL STAGE 1~5](1/2)長年放置していたゲームをクリアするシリーズ第2弾、「サンダーフォースAC」のサターン版です。
サンダーフォース ゴールドパック2に収録されています。
TFACは長年苦手にしていたTF3を克服するまで保留していたのですが、先日やっと sm22190075 でTF3をノーミスクリアしたので、こちらにもチャレンジしてみました。TF4はMDで遊ぶので、ゴールドパック2
自体を約17年積んでいたことに…。
そして、ぽかが多かった時に限って、初のノーミスを達成するのが宇宙の法則。
その1:sm22370864 ←いまここ
その2:sm22371137
[撮影日]
2013年12月1日
[使用機器]
セガサターン + 穴場開発団 RGB21ピンケーブル
マイコンソフト FRAMEMEISTER + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft曲と声(?)は、X68000版だよね ACなんてあったの・・・ MD版と違ってセイバーがこの面でとれるww...
- 1,020
- 101.0
- 00.0
- 50.5
2015-03-02 23:29:12
サンダーフォース3[MD版実機 HARD STAGE 6~エンディング](2/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第8弾、サンダーフォースIIIのHARDランクです。ステージ6からラストまでを収録しています。
3面以降はTFACの特訓が活きて初見でいけました。来月からの定期プレイはHARDでいけそうです。
その1:sm25700334
その2:sm25700479 ←いまここ
(参考)NORMAL:sm22190254
[撮影日]
2015年3月2日
[使用機器]
MULTI-MEGA + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1990 Technosoft神曲!! 映像奇麗だなやりたくなってくる くんかくんか ピースしている手を振るのと瞬きは、...
- 1,018
- 40.4
- 20.2
- 10.1
2013-06-05 23:04:53
サンダーフォースIV [MD版実機 NORMAL STAGE 8~9] (3/4)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第1弾、メガドライブの横シューの傑作、「サンダーフォースIV」です。ステージ8~9を収録しています。
得点が高い人とそうでない人とだと、9面で差がでると聞きました。この動画では私なりにがんばってます。
その1:sm21041636
その2:sm21045965
その3:sm21046302 ←いまここ
その4:sm21046504
高画質版:sm23772670
[撮影日]
2000年6月7日
[使用機器]
MULTI-MEGA
サンタのS端子ユニット MEGA S-02
Sony Hi8ビデオデッキ(Hi8メタルテープ使用)
(C)1992 Technosoftこの面までついた時震えたわ 凄い多重スクロールだ 未だにサントラは宝物だぜ 8面が突破で...
- 916
- 80.9
- 00.0
- 30.3
2016-04-26 07:00:23
サンダーフォース3[MD版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE 1~5](1/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第8弾その2、サンダーフォースIIIのNOMALランクです。知り合いにGENESIS1(VA3)をオーバーホールした上でFuture Driver様のSound Modを組み込んでもらったので比較の意味で上げてみます。
その1:sm28713566 ←いまここ
その2:sm28713595
(参考)MULTI-MEGA NORMAL:sm22190075
(参考)MULTI-MEGA HARD:sm25700334
[撮影日]
2016年4月25日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft(TдT) (TдT) 神曲 (TДT) TF3は威力と範囲の点でウェーブ一択ですよね エンコード技術があがったのかすごく高画質な動画ですね 撃つとバラけて死ぬんですよね 高画質ですねきっとリアルタイムでプレイしてた時よりも綺麗なんでしょう ボスの動...
- 785
- 111.4
- 00.0
- 30.4
2013-12-01 23:09:33
サンダーフォースAC[SS版実機 NORMAL STAGE 6~エンディング](2/2)長年放置していたゲームをクリアするシリーズ第2弾、「サンダーフォースAC」のサターン版です。ステージ6からラストまでを収録しています。
アーケードで出すためにTF3から変わったステージは好みが分かれるかもしれませんが、シューティングゲームとしての全体的なバランスは良くなっていると思います。特に7面は攻撃がいい感じに激しくなっていて面白いですね。TF3とTFAC、どちらも楽しんでいきたいです。
その1:sm22370864
その2:sm22371137 ←いまここ
[撮影日]
2013年12月1日
[使用機器]
セガサターン + 穴場開発団 RGB21ピンケーブル
マイコンソフト FRAMEMEISTER + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft・・・最後くっつくんかいwww。 ACの曲もいい! いきなりか
- 701
- 30.4
- 00.0
- 30.4
2014-08-16 11:35:42
サンダーフォースAC[AC版実機 NORMAL 弱連付 STAGE 6~エンディング](2/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第7弾、アーケード版「サンダーフォースAC」です。ステージ6からラストまでを収録しています。
シグマの連射を最大にするとゲームバランスが壊れ気味になったので、サターン版のソフト連射と同じくらいまで連射を落としています。もう少し上手くなったら、手連射にもチャレンジしたいですね。
その1:sm24250294
その2:sm24250388 ←いまここ
(参考)サターン版:sm22371137
[撮影日]
2014年8月16日
[使用機器]
シグマ AV7000 + Σ9000TB
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1990 SEGA/Technosoftおつです お、微妙ゲー
- 646
- 20.3
- 00.0
- 20.3
2016-10-04 06:43:16
Thunder Force III[GENESIS版実機 MANIA STAGE 1~5](1/2)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第5弾その2、GENESIS版サンダーフォースIIIのMANIAランクです。
基本国内版と同じですが、HARD/MANIAランクだとGENESIS版の方が敵がちょっと柔らかいようです。そして、それを活かしてMANIAランクにチャレンジしてみましたZzz...。
なお、HARDの時と違う音色を楽しんで貰えるよう、今回はCDXを使ってます。
その1:sm29769915 ←いまここ
その2:sm29769928
(参考)HARD:sm29757444
[撮影日]
2016年10月3日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHD
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft(TдT) SE付きの曲を聞きにきました
- 631
- 20.3
- 00.0
- 20.3
2016-04-25 20:02:45
Lightening Force[GENESIS版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE1~3](1/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾その2、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。知り合いにGENESIS1(VA3)をオーバーホールした上でFuture Driver様のSound Modを組み込んでもらったので比較の意味で上げてみます。
その1:sm28709919 ← いまここ
その2:sm28710032
その3:sm28710183
その4:sm28710277
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: https://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDX:sm23789224
(参考)MD版:sm23772375
[撮影日]
2016年4月24日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoftドプちゃん すげえ画質 \(≧▽≦)/ 毎回楽しみに観ています。 うぽつ
- 618
- 50.8
- 00.0
- 20.3
2017-10-22 10:09:18
Thunder Force IV[欧州MD版実機(PAL), NORMAL STAGE1~3](1/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第8弾、欧州版サンダーフォースIVです。NTSC版との違いを楽しんでいただければと。そして開始直後に違いが!
その1:sm32138241 ← いまここ
その2:sm32138281
その3:sm32138339
その4:sm32138371
(参考)北米版(Lightening Force) : sm28709919
(参考)国内(JP)版 : sm23772375
[撮影日]
2017年10月22日
[使用機器]
MEGA DRIVE II(欧州PAL版) + 穴場開発事業団 MD2用RGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 551
- 00.0
- 00.0
- 20.4
2014-06-15 23:58:27
Lightening Force(海外版TF4)[GENESIS版実機 NORMAL STAGE1~3](1/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。ステージ1~3を収録しています。
sm23772375 でMD版のリハビリをした勢いでGENSIS版を購入してしまいました。あまり違いはないことは知っていたのですが、やっぱり自分で確かめてみたかったのです。
1面ボス ガーゴイルダイバーのコアの動きがJP版よりゆっくりですね。
その1:sm23789224 ← いまここ
その2:sm23789681
その3:sm23789801
その4:sm23789890
(参考)MD版:sm23772375
[撮影日]
2014年6月15日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
[キャプチャソフト]
VideoKeeper2
(C)1992 Technosoft違うのはメーカー名とタイトルロゴ位か…。 比較的楽だけど倒した時たまにバグるのがな 制作時にブレードの欠陥に気付けっての…! ブレードよかレールガンを前に撃ちてぇ…。 正確にはタイトルが違うのは北米版だけ。欧州版は日本版と同じ。 処理落ちも同じかw ...
- 539
- 81.5
- 00.0
- 20.4
2016-04-26 07:09:24
サンダーフォース3[MD版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE 6~エンディング](2/2)あんまりゲーム上手くない人ががんばって撮った動画シリーズ第8弾その2、サンダーフォースIIIのNOMALランクです。ステージ6からラストまでを収録しています。
Sound ModなGENESISの透明感がたまりません。ありがたやー。
その1:sm28713566
その2:sm28713595 ←いまここ
(参考)MULTI-MEGA NORMAL:sm22190254
(参考)MULTI-MEGA HARD:sm25700479
[撮影日]
2016年4月25日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft神曲 上手なプレイですねでも当時のメガドライバーはだれでもこれくらいうまかったんですよ この攻撃に気が付くまで避けまくってましたわw ちゃっららちゃららあ 実機いいねえw サウンド最高 瞬きもあった様な 手を振る裏ワザあったよな。 懐かしかったです。...
- 422
- 92.1
- 00.0
- 00.0
2017-03-20 12:01:53
Thunder Force III[GENESIS版GENESIS2実機 MANIA](1/3)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第5弾その3、GENESIS版サンダーフォースIIIのMANIAランクです。家電のケンちゃんのジャンク市でGENESIS IIを買ってしまったのでテストの意味です。HAIDESスタートです。
ニコニコの新仕様に合わせるため3分割にしました。
その1:sm30860584 ←いまここ
その2:sm30860634
その3:sm30860660
(参考)GENESIS1(Sound Mod, HARD):sm29757444
(参考)CDX:sm29769915
(参考)その他の手持ち機種の音色:sm23785558
[撮影日]
2017年3月20日
[使用機器]
GENESIS II + 穴場開発事業団 MD2用21ピンRGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft(TдT)
- 417
- 10.2
- 00.0
- 20.5
2016-10-02 10:52:21
Thunder Force III[GENESIS版実機(Sound Mod) HARD STAGE 1~5](1/2)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第5弾、GENESIS版サンダーフォースIIIのHARDランクです。
基本国内版と同じです。NORMALランクだと差は分かりませんでしたが、HARDランクだとGENESIS版の方が敵がちょっと柔らかいようです。
その1:sm29757444 ←いまここ
その2:sm29757500
(参考)国内版 HARD:sm25700334
[撮影日]
2016年10月2日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 東京RGBホスピス MD1用21ピンRGBケーブルHD + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft(TдT) なんつーうらやましい環境 upお疲れ様です なつい
- 401
- 41.0
- 00.0
- 30.7
2016-10-04 06:50:20
Thunder Force III[GENESIS版実機 MANIA STAGE 6~エンディング](2/2)GENESIS版サンダーフォースIII MANIAランク後編です。
これが初めてのMANIAランククリアです。序盤面は何度もやり直したのですが、後半面はあんがい苦労しませんでした。国内版でもMANIAランクでクリアできるよう功夫積まないとです。
その1:sm29769915
その2:sm29769928 ←いまここ
(参考)HARD:sm29757500
[撮影日]
2016年10月3日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHD
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoftウェーブ万能だねー お疲れ様でした懐かしかったです
- 373
- 20.5
- 00.0
- 00.0
2016-04-25 20:45:13
Lightening Force[GENESIS版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE10~エンディング](4/4)Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、ラストです。
使っているGENESISはとある海外のゲームサイトで「The Best Version Of The Sega Genesis」と言われているバージョンで、VA3です。Sound Modする前の時点でヘッドホン端子から取った音は国内メガドライブと大差なかったです。ありがたやー。
その1:sm28709919
その2:sm28710032
その3:sm28710183
その4:sm28710277 ← いまここ
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: https://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDX:sm23789890
(参考)MD版:sm23772803
[撮影日]
2016年4月24日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 336
- 00.0
- 00.0
- 10.3
2017-10-22 10:50:19
Thunder Force IV[欧州MD版実機(PAL), NORMAL STAGE10~エンディング](4/4)欧州版サンダーフォースIVの最終面を収録しています。北米版と同様に、ラスボスを倒した瞬間に95万点はいってます。
総評としては、PALゆえに少しゆっくりになっているとかデモ開始時の効果音とか前記ボーナスとかくらいの違いでしかないので、よほどのマニアでない限りは手を出さなくていいものって感じです。私は承知の上で買ってますがZzz...
その1:sm32138241
その2:sm32138281
その3:sm32138339
その4:sm32138371 ← いまここ
(参考)北米版(Lightening Force) : sm28710277
(参考)国内(JP)版 : sm23772803
[撮影日]
2017年10月22日
[使用機器]
MEGA DRIVE II(欧州PAL版) + 穴場開発事業団 MD2用RGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 287
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2016-10-02 11:01:30
Thunder Force III[GENESIS版実機(Sound Mod) HARD STAGE 6~エンディング](2/2)GENESIS版サンダーフォースIII HARDランク後編です。
終盤のボスははっきり柔らかく感じます。以前国内版TF3をGENESISで遊んだ時もボスが柔らかく感じたので、ソフトウェア的にリージョンごとに固さを変えていると推測しています。
その1:sm29757444
その2:sm29757500 ←いまここ
(参考)国内版 HARD:sm25700479
[撮影日]
2016年10月2日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 東京RGBホスピス MD1用21ピンRGBケーブルHD + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoftクリア流石です
- 255
- 10.4
- 00.0
- 00.0
2014-06-16 00:41:28
Lightening Force(海外版TF4)[GENESIS版実機 NORMAL STAGE4~7](2/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。ステージ4~7を収録しています。
とりあえずMD版と変わりません。4面ボスがアンラッキーパターンで、時間がちょっとかかっちゃいました。
その1:sm23789224
その2:sm23789681 ← いまここ
その3:sm23789801
その4:sm23789890
(参考)MD版:sm23772555
[撮影日]
2014年6月15日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoftフリーウェイがやたら攻撃力高いんだよな 氷山内の隠しアイテム、知らなかった!
- 248
- 20.8
- 00.0
- 00.0
2018-10-23 06:45:01
[OSSC Ver.1.6]Lightening Force[GENESIS (Sound Mod), NORMAL, STAGE1~3](1/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾その4、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。OSSC Ver.1.6経由で録り直したので、せっかくだから。知り合いにGENESIS1(VA3)をオーバーホールした上でFuture Driver様のSound Modをインストールしてもらった本体でプレイしています。
その1:sm34062852 ← いまここ
その2:sm34062871
その3:sm34062904
その4:sm34062919
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: http://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDXでのプレイ: sm23789224
(参考)MD版(OSSC経由): sm32620603
[撮影日]
2018年10月21日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + Works-Nishi回路使用 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + Open Source Scan Converter Ver.1.6 + XCAPTURE-1- 243
- 00.0
- 00.0
- 20.8
2016-04-25 20:19:22
Lightening Force[GENESIS版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE4~7](2/4)Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、その2です。
CDXの音の方が慣れてはいるのですが、TFIVを初めて遊んだのはMD1だったのでGENESIS1の音は「これこれ」って感じがしますね。ACアダプタはノイズ対策でPOWER-ALL PA-9Sを使ってます。
その1:sm28709919
その2:sm28710032 ← いまここ
その3:sm28710183
その4:sm28710277
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: https://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDX:sm23789681
(参考)MD版:sm23772555
[撮影日]
2016年4月24日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 243
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2014-06-16 00:59:47
Lightening Force(海外版TF4)[GENESIS版実機 NORMAL STAGE10~エンディング](4/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。ステージ10~エンディングまでを収録しています。
ラスボスを倒したときに95万点入るため、GENESIS版の方がスコアが高くなりますね。
なお、OMAKE曲はMD版と変わりませんでした。そんなわけで、スコア以外はほぼ変わらなかったです。でも、確認できてすっきりしたのでいいのです。
その1:sm23789224
その2:sm23789681
その3:sm23789801
その4:sm23789890 ← いまここ
(参考)MD版:sm23772803
[撮影日]
2014年6月15日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoft- 241
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-03-20 12:18:16
Thunder Force III[GENESIS版GENESIS2実機 MANIA](3/3)GENESIS IIでのGENESIS版サンダーフォースIII MANIAランク後編です。
ここ数か月は毎月一回国内ハードでMANIAランク遊んでるので、海外ハードで敵が柔らかくなってるとら~くらくな感じがありますね。国内ハードでもMANIAランクでノーミスクリアしてるので、そのうち上げる予定です。
その1:sm30860584
その2:sm30860634
その3:sm30860660 ←いまここ
(参考)GENESIS1(Sound Mod, HARD):sm29757500
(参考)CDX:sm29769928
(参考)その他の手持ち機種の音色:sm23785558
[撮影日]
2017年3月20日
[使用機器]
GENESIS II + 穴場開発事業団 MD2用21ピンRGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoftスペースマンボウ好きにはたまらんゲーム演出だな 懐かしいのう upotu
- 229
- 31.3
- 00.0
- 00.0
2014-06-16 00:51:18
Lightening Force(海外版TF4)[GENESIS版実機 NORMAL STAGE8~9](3/4)お馴染みのゲームの海外版を遊んでみようシリーズ第2弾、サンダーフォースIVの北米版「Lightening Force」です。ステージ8~9を収録しています。
ここも同じですが、9面ボスがアンラッキーなパターンでした。
その1:sm23789224
その2:sm23789681
その3:sm23789801 ← いまここ
その4:sm23789890
(参考)MD版:sm23772670
[撮影日]
2014年6月15日
[使用機器]
GENESIS CDX + 東京RGBホスピス MD2用21ピンRGBケーブルHG
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1 + FRAMEMEISTER
(C)1992 Technosoftかにぱんち 張り替えるためにわざと当たってます(主) 撃ち負けが怖いからここはフリーウェ...
- 229
- 41.7
- 00.0
- 00.0
2016-04-25 20:37:42
Lightening Force[GENESIS版実機(Sound Mod) NORMAL STAGE8~9](3/4)Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、その3です。
TFIV/Lightening Forceは月一で定期プレイしてますが、最近中ボス第一段階にサンダーソードすかりがちです。今回は8面ボスの触手に対してもすかりまくり。そんなときもあるってことでZzz...。
その1:sm28709919
その2:sm28710032
その3:sm28710183 ← いまここ
その4:sm28710277
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: https://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDX:sm23789801
(参考)MD版:sm23772670
[撮影日]
2016年4月24日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + 穴場開発事業団 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 211
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-03-20 12:08:10
Thunder Force III[GENESIS版GENESIS2実機 MANIA](2/3)GENESIS IIでのGENESIS版サンダーフォースIII MANIAランク中編です。
TF3はAllで30分弱なので、いままでは2分割していたのですが、ニコニコの新仕様にあわせて1本15分以内に収めるにはキリが悪かったので3分割にしています。
その1:sm30860584
その2:sm30860634 ←いまここ
その3:sm30860660
(参考)GENESIS1(Sound Mod, HARD):sm29757500
(参考)CDX:sm29769928
(参考)その他の手持ち機種の音色:sm23785558
[撮影日]
2017年3月20日
[使用機器]
GENESIS II + 穴場開発事業団 MD2用21ピンRGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1990 Technosoft- 180
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-10-22 10:27:16
Thunder Force IV[欧州MD版実機(PAL), NORMAL STAGE4~7](2/4)欧州版サンダーフォースIVのSTAGE4~7を収録しています。
その1:sm32138241
その2:sm32138281 ← いまここ
その3:sm32138339
その4:sm32138371
(参考)北米版(Lightening Force) : sm28710032
(参考)国内(JP)版 : sm23772555
[撮影日]
2017年10月22日
[使用機器]
MEGA DRIVE II(欧州PAL版) + 穴場開発事業団 MD2用RGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 166
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2018-10-23 07:21:02
[OSSC Ver.1.6]Lightening Force [GENESIS(Sound Mod), NORMAL, STAGE10~エンディング](4/4)OSSC経由Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、ラストです。
中ボスでのアイテム稼ぎは入れてません。
Nintendo Switch版もよいですが、やはり実機でのプレイは一味違いますね。
その1:sm34062852
その2:sm34062871
その3:sm34062904
その4:sm34062919 ← いまここ
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: http://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDXでのプレイ: sm23789890
(参考)MD版(OSSC経由): sm32621103
[撮影日]
2018年10月21日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + Works-Nishi回路使用 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + Open Source Scan Converter Ver.1.6 + XCAPTURE-1- 157
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2017-10-22 10:43:13
Thunder Force IV[欧州MD版実機(PAL), NORMAL STAGE8~9](3/4)欧州版サンダーフォースIVのSTAGE8~9を収録しています。難関ステージもPALだと少しゆっくりなぶんらーくらく。
その1:sm32138241
その2:sm32138281
その3:sm32138339 ← いまここ
その4:sm32138371
(参考)北米版(Lightening Force) : sm28710183
(参考)国内(JP)版 : sm23772670
[撮影日]
2017年10月22日
[使用機器]
MEGA DRIVE II(欧州PAL版) + 穴場開発事業団 MD2用RGBケーブル
マイコンソフト XSYNC-1 + XCAPTURE-1
(C)1992 Technosoft- 131
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2018-10-23 07:13:01
[OSSC Ver.1.6]Lightening Force [GENESIS(Sound Mod), NORMAL, STAGE8~9](3/4)OSSC経由Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、その3です。
8面頭で下からぐるっと上がるところ、最近よくダメうけますZzz...。
その1:sm34062852
その2:sm34062871
その3:sm34062904 ← いまここ
その4:sm34062919
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: http://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDXでのプレイ: sm23789801
(参考)MD版(OSSC経由): sm32620919
[撮影日]
2018年10月21日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + Works-Nishi回路使用 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + Open Source Scan Converter Ver.1.6 + XCAPTURE-1- 123
- 00.0
- 00.0
- 00.0
2024-08-30 18:00:00
【みろく語り】サンダーフォースⅡMD # 1 OPENING ~ STAGE 5 【メガドライブ】メガドライブ初のサードパーティータイトルであり、「サンダーフォース」シリーズの大きな転換点にもなったのが、この「サンダーフォースⅡMD」じゃ。
X68000向けに発売された「サンダーフォースⅡ」をステージ構成や武器アイテムなどをアレンジしてメガドライブに移植されている。
ユーザーだけでなく各メーカーにも衝撃を与えた迫力のFM音源サウンドや後のシリーズ作品にも受け継がれていく要素など、シリーズの原点とも言えるのが本作なのじゃ。
今回は、オープニングから前半最大の難所であるステージ5までプレイしていくのじゃよ。
00:00 イントロダクション~オープニング
03:36 STAGE 1 第一層「惑星ネビュラ上空」
08:05 STAGE 2 第一層「敵機発着ポート」
11:16 STAGE 3 第二層「地下都市上空」
13:41 STAGE 4 第二層「ハイウェイ」
15:35 STAGE 5 第三層「洞窟」
■サンダーフォースⅡMD
・機種:メガドライブ
・ジャンル:シューティング
・発売日:1989年6月15日
・販売:テクノソフト
・開発:テクノソフト
#レトロゲーム #サンダーフォースⅡMD #メガドライブ#retrogames #テクノソフト #megadrive #thunderforce #Technosoftうぽつです モロにコアファイター おつでした ほんに うぽつじゃ 我々ニコ厨向けのED、ありがたいこっちゃで。 不正防止 ウキ仕事したw おつ うぽつ せやね おつ 追尾が嫌らしい 乙々~ 無理にならすとガラガラボイスになるのはメガドラ末期まで付きま...
- 118
- 2319.5
- 108.5
- 00.0
2018-10-23 07:00:02
[OSSC Ver.1.6]Lightening Force [GENESIS(Sound Mod), NORMAL, STAGE4~7](2/4)OSSC経由Sound ModなGENESIS実機での「Lightening Force」、その2です。
7面頭の下にある1万点、ぼうっとして取り逃してます。
それにしてもSound Modの躍動感はクセになります。
その1:sm34062852
その2:sm34062871 ← いまここ
その3:sm34062904
その4:sm34062919
(参考)オーバーホール&Sound Mod前: http://youtu.be/6f5sCtK8DfI
(参考)GENESIS CDXでのプレイ: sm23789681
(参考)MD版(OSSC経由): sm32620711
[撮影日]
2018年10月21日
[使用機器]
GENESIS(VA3, Sound Mod) + Works-Nishi回路使用 MD1用21ピンRGBケーブル + POWER-ALL PA-9S
マイコンソフト XSYNC-1 + Open Source Scan Converter Ver.1.6 + XCAPTURE-1- 116
- 00.0
- 00.0
- 00.0